JP2016210492A - ホット飲料容器用蓋材および包装体 - Google Patents

ホット飲料容器用蓋材および包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210492A
JP2016210492A JP2015098280A JP2015098280A JP2016210492A JP 2016210492 A JP2016210492 A JP 2016210492A JP 2015098280 A JP2015098280 A JP 2015098280A JP 2015098280 A JP2015098280 A JP 2015098280A JP 2016210492 A JP2016210492 A JP 2016210492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal foil
lid
container
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015098280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590520B2 (ja
Inventor
昌尋 池内
Masahiro Ikeuchi
昌尋 池内
隆之 羽野
Takayuki Haneno
隆之 羽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2015098280A priority Critical patent/JP6590520B2/ja
Publication of JP2016210492A publication Critical patent/JP2016210492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590520B2 publication Critical patent/JP6590520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】加温に伴って層間剥離が生じるおそれのないホット飲料容器用蓋材を提供し、ひいては、同蓋材および容器本体よりなる容器を用いてホット飲料を充填包装することにより、加温された状態で手に持っても熱くなく、軽量であって、易廃棄性に優れ、高い内容物品質保持機能を備えた包装体を提供する。
【解決手段】ホット飲料容器用蓋材3Aは、ホット飲料Cが内容物として充填された容器本体2Aの開口を覆うように該容器本体のフランジ部23に熱融着されるものであって、金属箔層301と、金属箔層の内面に接着積層されたシール材層302とを備えており、金属箔層の内面には、化成皮膜よりなる下地処理層304が予め形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、ホット飲料を容器に充填包装してなる包装体、および該包装体の容器に用いられる蓋材に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、「ホット飲料」とは、例えばコーヒー、紅茶、日本茶、レモネード、生姜湯、汁粉、甘酒、スープといった加温状態で販売される飲料を指すものとする。
従来、コーヒー等のホット飲料を充填包装するための容器としては、金属缶が一般に用いられていた。そして、金属缶によって包装されたホット飲料の包装体は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗内に設置された缶ウォーマーと称される加温装置付きショーケースに、所定温度(例えば50〜60℃程度)に加温された状態で陳列・保管され、販売に供されていた。
しかしながら、金属缶を用いたホット飲料の包装体の場合、金属缶の熱伝導性が良いため、加温された状態では熱くなりすぎて手に持つのが困難なことがある上、重量が大きくなり、さらには、易廃棄性の点でも問題があった。
そこで、金属缶に代わるホット飲料容器として、近年、ペットボトルが用いられるようになってきた。
但し、ペットボトルを構成するポリエチレンテレフタレート樹脂は、酸素透過性を有するものであるため、加温によって内容物の酸化が促進され、品質が劣化してしまうおそれがある。
そのため、ホット飲料用ペットボトルでは、その厚みを通常のものよりも大きくしたり、酸素遮断層を設けたりして、加温に伴う内容物の品質の劣化を防止する措置がとられている。
しかしながら、ペットボトルの場合、上記のような手段によって酸素遮断性を高めるのは限定があり、また、遮光性も有していないことから、内容物の品質保持の面では十分とは言えなかった。
一方、チルド飲料容器として、カップ状の容器本体と、容器本体のフランジ部に熱融着される蓋材とで構成されたものが知られている。上記の容器本体としては、例えば、紙層の内面にポリエチレンテレフタレート樹脂等の熱可塑性樹脂層を積層した積層シートをカップ状に成形したものや、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂成形品が用いられている。また、蓋材としては、アルミニウム箔の内面に無延伸ポリプロピレン樹脂(CPP)フィルム等のシール材を接着積層した2層構造のものや、さらにアルミニウム箔の外面にポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム等の外側樹脂層を積層した3層構造のものが用いられている。
そして、下記の特許文献1には、ホット飲料容器として、上記のチルド飲料容器と同様に、カップ状の容器本体と、容器本体のフランジ部に熱融着される蓋材とで構成されたものが提案されている。
上記形態の容器によってホット飲料を充填包装した包装体によれば、容器本体が断熱性を有しているため、加温された状態で手に持っても熱くなく、また、軽量で、易廃棄性にも優れており、さらには、容器本体および蓋材の材料としてバリア性や遮光性を有するものを使用すれば、内容物の品質保持機能を高めることも可能となる。
特開2015−54703号公報
しかしながら、上述した容器本体および蓋材よりなる容器によってホット飲料を充填包装した包装体の場合、加温装置付きショーケース等で加温されると、蓋材を構成するアルミニウム箔とシール材との間に層間剥離(デラミ)が発生して、容器のシール機能が損なわれるという問題があった。
この発明の目的は、加温に伴って層間剥離が生じるおそれのないホット飲料容器用蓋材を提供し、ひいては、同蓋材および容器本体よりなる容器を用いてホット飲料を充填包装することにより、加温された状態で手に持っても熱くなく、軽量であって、易廃棄性に優れ、高い内容物品質保持機能を備えた包装体を提供することにある。
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
1)ホット飲料が内容物として充填された容器本体の開口を覆うように該容器本体のフランジ部に熱融着される蓋材であって、金属箔層と、金属箔層の内面に接着積層されたシール材層とを備えており、金属箔層の内面に、化成皮膜よりなる下地処理層が予め形成されている、ホット飲料容器用蓋材。
2)化成皮膜が、金属箔の表面にクロメート処理またはジルコニウム化合物を用いたノンクロム型化成処理を施すことにより形成されている、上記1)のホット飲料容器用蓋材。
3)金属箔層の外面に積層された外側樹脂層を更に備えている、上記1)または2)のホット飲料容器用蓋材。
4)ホット飲料が内容物として充填された容器本体の開口を覆うように該容器本体のフランジ部に蓋材を熱融着してなり、蓋材が、上記1)〜3)のいずれか1つのホット飲料容器用蓋材よりなる、包装体。
ホット飲料を包装するために容器本体および蓋材よりなる容器を使用する場合、容器内に飲料を充填密封した状態で加温すると、熱の影響によって、蓋材を構成する金属箔層とシール材層との接着強度が低下し、この状態で、容器内のヘッドスペースに存在する空気が熱膨張することにより発生した内圧を受けると、特に容器本体のフランジ部と蓋材とのシール部分やその周辺部分において、蓋材に層間剥離が発生すると考えられる。
上記1)のホット飲料容器用蓋材によれば、金属箔層の内面に予め形成された化成皮膜よりなる下地処理層により、加温に伴う金属箔層とシール材層との接着強度の低下が抑制されるので、それによって金属箔層とシール材層との間に剥離が発生するのを効果的に防止することができる。
上記2)のホット飲料容器用蓋材によれば、下地処理層を構成する化成皮膜が、金属箔の表面にクロメート処理またはジルコニウム化合物を用いたノンクロム型化成処理を施すことにより形成されているので、下地処理層の形成が容易であり、また、優れた層間剥離防止効果が得られる。
上記3)のホット飲料容器用蓋材によれば、金属箔層の外面に外側樹脂層が積層されているので、蓋材の断熱性が向上し、また、加温に伴う蓋材の膨張が抑制される。
上記4)の包装体によれば、ホット飲料を充填包装する容器が容器本体および蓋材によって構成されており、加温に伴って蓋材に層間剥離が生じるおそれがないため、ホット飲料の包装体として、加温された状態で手に持っても熱くなく、軽量で、易廃棄性に優れ、さらには、高い内容物品質保持機能を備えたものを実用に供することができる。
この発明の第1の実施形態に係る包装体の半切断面図である。 図1の包装体の一部を拡大して示す断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る包装体の半切断面図である。 図3の包装体の一部を拡大して示す断面図である。
以下、この発明の実施形態を、図1ないし図4を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1および図2は、この発明の第1の実施形態を示すものである。
この実施形態に係る包装体(1A)は、コーヒー等のホット飲料(C)が内容物として充填された容器本体(2A)の開口を覆うように、該容器本体(2A)のフランジ部に蓋材(3A)を熱融着してなるものである。
容器本体(2A)は、上方に開口したカップ状のものであって、樹脂成形品よりなる。
容器本体(2A)の胴部(21)は、上方に向かって次第に径が大きくなるテーパ筒状をしている。
胴部(21)の下端縁に連なって設けられた底部(22)は、その外周部分が平坦状となされているとともに、それよりも内周部分が上方に向かって台状に隆起させられている。
フランジ部(23)は、胴部(21)の上端縁から径方向外方に向かってほぼ水平に突出させられている。
容器本体(2A)の材料としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。容器本体(2A)の成形は、例えば、真空成形や圧空成形によって行われるが、これらの方法に限定されるものではない。
蓋材(3A)は、図2に示すように、金属箔層(301)と、金属箔層(301)の内面(下面)に接着積層されたシール材層(302)と、金属箔層(301)の外面(上面)に積層された外側樹脂層(303A)とを備えている。また、金属箔層(301)の下面には、化成皮膜よりなる下地処理層(304)が予め形成されている。
金属箔層(301)は、蓋材(3A)にバリア性、遮光性、熱伝導性等を付与するものであり、例えばアルミニウム箔、ステンレス鋼箔、銅箔、ニッケル箔等によって構成されるが、好適には、アルミニウム箔が用いられる。
アルミニウム箔の場合、純アルミニウム箔、アルミニウム合金箔のいずれでもよく、また、軟質、硬質のいずれでもよいが、例えば、JIS H4160で分類されるA8021の焼鈍済のもの(O材)であれば、シワの発生も抑えられるので、好適に用いることができる。
金属箔層(301)の厚さは、6μm〜100μmであるのが好ましい。金属箔層(301)の厚さを6μm以上とすることで、金属箔を製造する際の圧延時あるいは熱融着時にピンホールや破れが発生するのを防止することができ、また、金属箔層(301)の厚さを100μm以下とすることで、重量増加および材料コストを抑制することができる。
金属箔層(301)の内面(下面)に、化成皮膜よりなる下地処理層(304)を予め形成することにより、加温に伴う金属箔層(301)とシール材層(302)との接着強度の低下が抑制される。
化成皮膜は、金属箔の表面に化成処理を施すことによって形成される皮膜であり、好適には、金属箔の表面にクロメート処理、あるいは、ジルコニウム化合物を用いたノンクロム型化成処理を施すことによって形成される。
例えば、クロメート処理の場合は、脱脂処理を行った金属箔の表面に下記1)〜3)のいずれかの混合物の水溶液を塗工した後、乾燥させる。
1)リン酸と、クロム酸と、フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩のうちの少なくとも一方と、の混合物
2)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂のうちのいずれかと、クロム酸およびクロム(III)塩のうちの少なくとも一方と、の混合物
3)リン酸と、アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂、フェノール系樹脂のうちのいずれかと、クロム酸およびクロム(III)塩のうちの少なくとも一方と、フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩のうちの少なくとも一方と、の混合物
化成皮膜は、クロム付着量として0.1〜50mg/mの範囲が好ましく、特に2〜20mg/mの範囲が好ましい。かかるクロム付着量の化成皮膜によって、加温による接着強度の低下を効果的に防止することができる。
なお、この発明の蓋材(3A)は、金属箔層(301)の内面(下面)のみならず、金属箔層(301)の外面(上面)にも、化成皮膜よりなる下地処理層を形成したものであってもよい。
蓋材(3A)の最内層を構成するシール材層(302)は、蓋材(3A)に熱融着(ヒートシール)性を付与するとともに、金属箔層(301)を内容物(C)から保護する役割を担うものである。
シール材層(302)の材料としては、未延伸の熱可塑性樹脂フィルムが好適に用いられる。シール材層(302)として使用する未延伸熱可塑性樹脂フィルムの種類は、特に限定されるものではないが、耐内容物性およびヒートシール性の点で、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、オレフィン系共重合体樹脂や、これらの酸変性物またはアイオノマーで構成されたものが好ましい。ここで、オレフィン系共重合体樹脂としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)樹脂、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)樹脂、エチレン・メタアクリル酸共重合体(EMMA)樹脂を例示することができる。また、ポリアミド樹脂フィルム(例えば12ナイロン樹脂フィルム)や、ポリイミド樹脂フィルムも、シール材層(302)として使用可能である。
シール材層(302)には、表面の滑り性を高めるために、滑剤および/または固体微粒子を配合することができる。
シール材層(302)の厚さは、20μm〜80μmに設定されるのが好ましい。シール材層(302)の厚さを20μm以上とすることで、ピンホールの発生を十分に防止することができ、また、シール材層(302)の厚さを80μm以下に設定することで、樹脂使用量を低減してコスト低減を図ることができる。中でも、シール材層(302)の厚さは、30μm〜50μmに設定されるのが特に好ましい。
なお、シール材層(302)は、単層であってもよいし、複層であってもよい。複層のシール材層(302)としては、ブロックポリプロピレン樹脂フィルムの両面にランダムポリプロピレン樹脂フィルムを積層した三層フィルムを例示することができる。
蓋材(3A)の最外層を構成する外側樹脂層(303A)は、蓋材(3A)に断熱性を付与するとともに、金属箔層(301)の表面保護や印刷面の保護という機能を果たしうるものである。
この実施形態の外側樹脂層(303A)は、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム等のフィルムを金属箔層(301)の外面に接着積層することにより形成されている。上記フィルムとしては、延伸フィルムが好適に用いられる。中でも、耐熱性および強度の点で、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルム、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、あるいはこれらを含む複層フィルムが好ましく、さらに、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルムと二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムとが貼り合わされた複層フィルムを用いてもよい。ポリアミド樹脂フィルムの種類は、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロン樹脂フィルム、6,6ナイロン樹脂フィルム、MXDナイロン樹脂フィルム等が挙げられる。また、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルムとしては、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルム等が挙げられる。これらのフィルムをラミネートする場合、例えば、ドライラミネート法により接着剤を介して行われる。
外側樹脂層(303A)の厚さは、0.5μm〜38μmであるのが好ましい。外側樹脂層(303A)の厚さを0.5μm以上に設定することで、蓋材(3A)としての十分な強度を確保することができ、また、外側樹脂層(303A)の厚さを38μm以下に設定することで、熱融着性を損なうことなく、経済的に、断熱性、表面保護、意匠性等の機能を発現することができる。
接着剤層(305)は、金属箔層(301)とシール材層(302)との接合、および、金属箔層(301)と外側樹脂層(303A)との接合を担う層である。
これらの接着剤層(305)は、例えば、ポリウレタン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤、エラストマー系接着剤、フッ素系接着剤等により形成される。中でも、主剤としてのポリエステル樹脂と硬化剤としての多官能イソシアネート化合物とによる二液硬化型ポリエステル−ウレタン樹脂、あるいは、ポリエーテル−ウレタン樹脂を含む接着剤を用いることが好ましい。
接着剤層(305)の厚さ(膜厚)は、それぞれ1〜15μm程度となされるが、密着性や成形性の向上を考慮すると、2〜5μmにすることが好ましい。
<第2の実施形態>
図3および図4は、この発明の第2の実施形態を示すものである。
この実施形態に係る包装体(1B)は、以下の点を除いて、図1および図2に示す第1の実施形態の包装体(1A)と同一である。
すなわち、第2の実施形態の包装体(1B)にあっては、容器本体(2B)が、金属箔層(201)、金属箔(201)の内面に積層された熱融着性樹脂層(202)、および金属箔(201)の外面に積層された耐熱性樹脂層(203)よりなる積層シート(200)をプレス成形することにより形成されている(図4参照)。積層シート(200)のプレス成形は、深絞り成形や張出し成形等の冷間成形により行われる。
容器本体(2B)の胴部(21)には、その上端近くの高さ位置に段差(211)が形成されており、この段差(211)よりも上方部分が、短円筒状となされ、段差(211)よりも下方部分が、底部(22)に向かって次第に径が小さくなるテーパ筒状となされているとともに、上下方向にのびる多数の稜線(212)が周方向に等間隔おきに形成されたほぼ正多角形の横断面を有するものとなされている。
また、容器本体(2B)のフランジ部(23)は、その先端縁部分(231)が横断面欠円形にカールさせられている。
上記の金属箔層(201)は、容器本体(2B)にバリア性、遮光性、熱伝導性等を付与するものであり、例えばアルミニウム箔、ステンレス鋼箔、銅箔、ニッケル箔等によって構成されるが、好適には、アルミニウム箔が用いられる。さらに、熱伝導性、コスト等を考慮すると、JIS H4160で分類されるA8079、A8021、A3003等のアルミニウム箔であって、厚みが50〜200μmのものが適しており、特に、厚みが70〜150μmの範囲のものが、金属箔層(201)の材料として好ましい。
容器本体(2B)の内面(フランジ部(23)の上面を含む)を構成する熱融着性樹脂層(202)は、例えば熱融着性樹脂フィルムによって構成される。熱融着性樹脂フィルムには、厚さ10〜200μmのポリプロピレン樹脂フィルムやポリエチレン樹脂フィルム等の汎用性フィルム、または、これらの複合フィルムが使用されるが、熱伝導性を考慮すると、厚みを20〜100μmにすることが好ましい。
容器本体(2B)の外面を構成する断熱性樹脂層(203)は、例えば金属箔層の外面に接着積層される耐熱性樹脂フィルムによって形成することができる。耐熱性樹脂フィルムとしては、厚さ12〜50μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリブチレンナフタレート樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂フィルム等の汎用性の高いフィルムや、これらの複合材料が用いられる。
金属箔層(201)と熱融着性樹脂層(202)との接合、および金属箔層(201)と断熱性樹脂層(203)との接合は、それぞれ接着剤層(204)を介して行われる。接着剤層(204)には、二液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤、またはポリエーテル−ポリウレタン樹脂系接着剤が用いられ、それぞれの厚さは1〜15μm程度となされるが、密着性や成形性の向上を考慮すると、厚さを2〜5μmにすることが好ましい。
また、第2の実施形態に係る包装体(1B)では、蓋材(3B)が、容器本体(2B)のフランジ部(23)から剥離して開封しうるイージーピールタイプのものとなされている。
具体的に言うと、蓋材(3B)は、そのシール材層(302)が易開封性樹脂フィルムによって形成されている。易開封性樹脂フィルムとしては、厚さ10〜200μm程度のポリプロピレン樹脂フィルムやポリエチレン樹脂フィルム等の汎用性フィルム、またはこれらの複合フィルムが使用されるが、絶縁性や熱効率を考慮すると、厚みを20〜100μm程度にすることが好ましい。
また、図示は省略したが、蓋材(3B)には、その周縁部における周方向の一部から径方向外方に張り出しかつ蓋材(3B)を剥離開封する際に指で摘まれる摘み部が形成されている。
さらに、この実施形態では、蓋材(3B)の外側樹脂層(303B)が表面コート層によって形成されている。表面コート層は、例えば、エポキシ樹脂、硝化綿系樹脂、エポキシメラミン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等のコート用樹脂を溶媒に溶解または分散してなる塗布剤を、金属箔の表面に塗布して乾燥することにより形成される。
なお、容器本体および蓋材の層構成や組み合わせについては、上述した第1および第2の実施形態のものに限定される訳ではなく、適宜変更可能である。
次に、この発明の具体的実施例について説明する。但し、この発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
<蓋材のラミネート強度評価試験>
厚さ20μmのJIS H4160で分類されるA8021の焼鈍済みのアルミニウム合金箔の片面に、クロメート処理を施すことにより化成皮膜よりなる下地処理層を形成し、同下地処理層の表面に、二液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤を塗布量3g/mで塗布して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムを貼り合わせるとともに、アルミニウム合金箔の他面に、二液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤を塗布量3g/mで塗布して、厚さ9μmのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを貼り合わせ、40℃の恒温槽にて3日間静置し、接着剤を養生させることにより、複合シートを作製し、これを実施例1のホット飲料容器用蓋材とした。
厚さ35μmのJIS H4160で分類されるA8021の焼鈍済みのアルミニウム合金箔の片面に、リン酸、クロム(III)塩、アクリル系樹脂、水の混合物よりなる塗布型処理剤を用いて、クロメート処理を施すことにより化成皮膜よりなる下地処理層を形成し、同下地処理層の表面に、二液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤を塗布量3g/mで塗布して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムを貼り合わせるとともに、アルミニウム合金箔の他面に、エポキシメラミン系樹脂よりなる表面コート剤を塗布して、230℃で乾燥、焼付けし、40℃の恒温槽にて3日間静置し、接着剤を養生させることにより、複合シートを作製し、これを実施例2のホット飲料容器用蓋材とした。
両面に下地処理層を形成していないアルミニウム合金箔を使用した点を除いて、実施例1と同様の要領で複合シートを作製し、これを比較例1のホット飲料容器用蓋材とした。
両面に下地処理層を形成していないアルミニウム合金箔を使用した点を除いて、実施例2と同様の要領で複合シートを作製し、これを比較例2のホット飲料容器用蓋材とした。
実施例1,2および比較例1,2の各蓋材について、アルミニウム合金箔層と無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム層との間のラミネート強度を測定した。
ラミネート強度の測定は、まず、複合シートから幅15mm、長さ100mmの短冊状にシートを切り出し、アルミニウム合金箔層と無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム層との間を50mm剥離した試料を作成した。次に、恒温槽付(株式会社島津製作所製TCR1W−200P)引張試験機(株式会社島津製作所製オートグラフ MODEL AGS−X)を使用して、上記で作成した試料のアルミニウム合金箔層と無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム層の端を引張試験機の恒温槽内の上下のチャックに取り付けて、25℃、40℃、60℃の各雰囲気温度下でラミネート強度の測定を行った。結果を、表1に示す。
Figure 2016210492
表1から明らかなように、アルミニウム合金箔の片面に下地処理層が形成されている実施例1,2の蓋材の場合、いずれの雰囲気温度下においても、下地処理層が形成されていない比較例1,2の蓋材と比べて、高いラミネート強度を示した。
<蓋材の層間剥離発生の有無>
次に、ポリプロピレン樹脂を材料として真空成形されたカップ状の容器本体(図1参照)を作製した。容器本体のサイズは、口径(内径)65mm、容量220mlとした。
そして、上記実施例1,2および比較例1,2の各蓋材を、水160mlを充填した容器本体のフランジ部に熱融着して、各蓋材につき15個ずつ包装体を作製した。熱融着は、容器本体のフランジ部とこれに重ねられた蓋材の周縁部とを、180℃の熱板によって、90kgfの加圧力で1秒間加熱することにより行った。各包装体の容器本体内には、約60mlのヘッドスペースを設けた。
得られた包装体を、市販の加温装置付きショーケース(株式会社タニックス製ペットボトルウォーマー品番CD−P75)に収納し、加温装置を55℃に設定して包装体の加熱を行い、各蓋材を使用した包装体を所定時間ごとに3個ずつ取り出して、蓋材の層間剥離の有無を目視で確認した。
結果は、以下の表2に示す通りである。なお、表2中、分母は、総サンプル数を示し、分子は、蓋材に層間剥離が発生したサンプル数を示すものである。
Figure 2016210492
表2から明らかなように、比較例1の蓋材を使用した包装体では、1日経過時点で、また、比較例2の蓋材を使用した包装体では、3日経過時点で、蓋材のアルミニウム合金箔層と無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム層との間に層間剥離の発生が見られた。
これに対して、実施例1,2の蓋材を使用した包装体の場合、4日経過時点でも、蓋材に層間剥離の発生は確認されなかった。
この発明は、例えばコーヒー、紅茶、日本茶等の飲料を加温状態で販売する際の包装体として好適に利用することができる。
(1A)(1B):包装体
(2A)(2B):容器本体
(23):フランジ部
(3A)(3B):蓋材
(301):金属箔層
(302):シール材層
(303):外側樹脂層
(304):下地処理層
(C):ホット飲料

Claims (4)

  1. ホット飲料が内容物として充填された容器本体の開口を覆うように該容器本体のフランジ部に熱融着される蓋材であって、金属箔層と、金属箔層の内面に接着積層されたシール材層とを備えており、金属箔層の内面に、化成皮膜よりなる下地処理層が予め形成されている、ホット飲料容器用蓋材。
  2. 化成皮膜が、金属箔の表面にクロメート処理またはジルコニウム化合物を用いたノンクロム型化成処理を施すことにより形成されている、請求項1記載のホット飲料容器用蓋材。
  3. 金属箔層の外面に積層された外側樹脂層を更に備えている、請求項1または2記載のホット飲料容器用蓋材。
  4. ホット飲料が内容物として充填された容器本体の開口を覆うように該容器本体のフランジ部に蓋材を熱融着してなり、蓋材が、請求項1〜3のいずれか1つに記載のホット飲料容器用蓋材よりなる、包装体。
JP2015098280A 2015-05-13 2015-05-13 ホット飲料容器用蓋材および包装体 Active JP6590520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098280A JP6590520B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 ホット飲料容器用蓋材および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098280A JP6590520B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 ホット飲料容器用蓋材および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210492A true JP2016210492A (ja) 2016-12-15
JP6590520B2 JP6590520B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57552297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098280A Active JP6590520B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 ホット飲料容器用蓋材および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020082415A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 昭和電工パッケージング株式会社 包材用シート、容器用蓋材および包装体
JP2020527114A (ja) * 2017-07-10 2020-09-03 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 飲料を調製するためのカプセル及びシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943131U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 昭和アルミニウム株式会社 包装材料
JP2007099362A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Showa Denko Packaging Co Ltd ホット飲料用密封容器
JP2014177126A (ja) * 2014-04-21 2014-09-25 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材
JP2014221673A (ja) * 2014-08-19 2014-11-27 大日本印刷株式会社 包装材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943131U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 昭和アルミニウム株式会社 包装材料
JP2007099362A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Showa Denko Packaging Co Ltd ホット飲料用密封容器
JP2014177126A (ja) * 2014-04-21 2014-09-25 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材
JP2014221673A (ja) * 2014-08-19 2014-11-27 大日本印刷株式会社 包装材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527114A (ja) * 2017-07-10 2020-09-03 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 飲料を調製するためのカプセル及びシステム
JP7214708B2 (ja) 2017-07-10 2023-01-30 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 飲料を調製するためのカプセル及びシステム
JP2020082415A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 昭和電工パッケージング株式会社 包材用シート、容器用蓋材および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6590520B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008146B2 (en) Easy-peel laminated food can
US11878502B2 (en) Fracture film for peelable membrane containers
JP2020011774A (ja) コップ状容器およびコップ状容器用積層体
TWI714765B (zh) 容器用積層片材及容器
US20210107248A1 (en) Shaped container for storing fat-containing food and package
JP6523673B2 (ja) ブリスター包装体用成形容器およびブリスター包装体
JP6590520B2 (ja) ホット飲料容器用蓋材および包装体
JP6389076B2 (ja) 食品用容器の製造方法
JP3983131B2 (ja) 包装体
JP2017077912A (ja) 紙カップ
CN212949601U (zh) 含油脂食品收纳用的成型容器及包装体
JP2007217014A (ja) 固形物包装体
US20160185479A1 (en) Tray
JP2015160631A (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JP6871736B2 (ja) 包装用容器、並びに包装用容器の製造方法及び使用方法
JP2007062389A (ja) ガスパック包装用複合フィルム及び容器
JP6382560B2 (ja) 容器
WO2022270157A1 (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体
JP2014088215A (ja) カップ型紙容器
JP6688015B2 (ja) 容器および包装体
US20150360828A1 (en) Reinforced foil membrane
TWI745636B (zh) 用於成形容器的積層體、成形容器及包裝體、和成形容器及包裝體的製造方法
JP5002143B2 (ja) 蓋材
JP2021147107A (ja) 成形容器
JP2014213929A (ja) 紙カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250