JP6688015B2 - 容器および包装体 - Google Patents

容器および包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6688015B2
JP6688015B2 JP2015111201A JP2015111201A JP6688015B2 JP 6688015 B2 JP6688015 B2 JP 6688015B2 JP 2015111201 A JP2015111201 A JP 2015111201A JP 2015111201 A JP2015111201 A JP 2015111201A JP 6688015 B2 JP6688015 B2 JP 6688015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
heat
container
film layer
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015111201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222314A (ja
Inventor
雅規 竹内
雅規 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Packaging Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2015111201A priority Critical patent/JP6688015B2/ja
Publication of JP2016222314A publication Critical patent/JP2016222314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688015B2 publication Critical patent/JP6688015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

この発明は、金属箔層および樹脂フィルム層を有する複合シートをカップ状に成形してなる容器、および同容器を使用した包装体に関する。
この明細書および特許請求の範囲において、「切断バリ」とは、上記複合シートを成形前または成形後に切断することにより、切断面、すなわち、容器のフランジ部の端面に生じた金属箔の突起を指すものとする。
長期保存が必要な内容物を包装するための容器として、ガス・水分・光等のバリア性に優れたアルミニウム箔等の金属箔層とその片面または両面に積層された樹脂フィルム層とを有する複合シートをカップ状に成形してなるものが知られている。
上記容器は、その開口周縁にフランジ部を有しており、内容物が充填された容器のフランジ部に、例えばアルミニウム箔層とその内面に積層された熱融着性樹脂フィルム層とを有する複合シートから形成された蓋材を熱融着することにより、包装体が形成されるようになっている(例えば下記の特許文献1〜3参照)。
特開平3−14476号公報 特開平4−147825号公報 特開平6−345123号公報
上記容器にあっては、通常、複合シートをカップ状に成形した後、フランジ部が所定寸法となるようにフランジ部の周縁部を切断(トリミング)しており、その切断面、すなわち、フランジ部の端面に切断バリが生じる。
そのため、例えば、消費者が包装体の蓋材を剥離して開封する際に、容器のフランジ部の端面を強く握ると、端面から突出した切断バリによって手指等を怪我するおそれがあった。
なお、容器のフランジ部をカールさせて端面が露出しないようにしたものも知られているが、フランジ部をカールさせるために成形金型の形状が複雑なものとなり、また、工程も増えるため、コストが嵩むという問題があった。
この発明の目的は、バリア性に優れた金属箔層を有する複合シートを成形してなる容器および同容器を使用した包装体として、フランジ部の端面に生じた切断バリによって消費者が手指等を怪我するおそれのない安全性に優れたものを安価で提供することにある。
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
1)金属箔層の片面に樹脂フィルム層が積層されている複合シートをカップ状に成形してなりかつ開口周縁にフランジ部を有している容器であって、樹脂フィルム層の厚さが金属箔層の厚さよりも大きくなされており、フランジ部の端面に生じた切断バリの先端が樹脂フィルム層側を向いている、容器。
2)金属箔層の両面に樹脂フィルム層が積層されている複合シートをカップ状に成形してなりかつ開口周縁にフランジ部を有している容器であって、一方の樹脂フィルム層の厚さが金属箔層の厚さよりも大きくなされており、フランジ部の端面に生じた切断バリの先端が前記一方の樹脂フィルム層側を向いている、容器。
3)金属箔層の両面に樹脂フィルム層が積層されている複合シートをカップ状に成形してなりかつ開口周縁にフランジ部を有している容器であって、両方の樹脂フィルム層の厚さが金属箔層の厚さよりも大きくなされており、フランジ部の端面に生じた切断バリの先端が、いずれか一方の樹脂フィルム層側を向いている、容器。
4)内容物が充填されたカップ状の容器の開口を覆うように同容器のフランジ部に蓋材を熱融着してなる包装体であって、上記1)〜3)のいずれか1つの容器よりなる、包装体。
上記1)の容器によれば、フランジ部の端面に生じた切断バリの先端が、金属箔層の厚さよりも大きい厚さを有する樹脂フィルム層側を向いているので、切断バリが樹脂フィルム層の端面に沿って長くのび、その先端が樹脂フィルム層の端面に沿うかまたはめり込むようになっている。したがって、上記1)の容器に内容物を充填してフランジ部に蓋材を熱融着することにより包装体を形成すれば、消費者が蓋材を開封する際、フランジ部の端面を強く握っても、切断バリによって手指等を切るおそれがなく、安全に開封を行うことができる。
また、上記1)の容器によれば、フランジ部をカールさせて端面を隠す必要がないので、製造コストが抑えられる。
上記2)の容器によれば、フランジ部の端面に生じた切断バリの先端が、金属箔層の厚さよりも大きい厚さを有する一方の樹脂フィルム層側を向いているので、切断バリが前記一方の樹脂フィルム層の端面に沿って長くのび、その先端が前記一方の樹脂フィルム層の端面に沿うかまたはめり込むようになっている。したがって、上記2)の容器に内容物を充填してフランジ部に蓋材を熱融着することにより包装体を形成すれば、消費者が蓋材を開封する際、フランジ部の端面を強く握っても、切断バリによって手指等を切るおそれがなく、安全に開封を行うことができる。
また、上記2)の容器によれば、フランジ部をカールさせて端面を隠す必要がないので、製造コストが抑えられる。
上記3)の容器によれば、フランジ部の端面に生じた切断バリの先端が、金属箔層の厚さよりも大きい厚さを有する2つの樹脂フィルム層のうちいずれか一方の樹脂フィルム層側を向いているので、切断バリが前記一方の樹脂フィルム層の端面に沿って長くのび、その先端が前記一方の樹脂フィルム層の端面に沿うかまたはめり込むようになっている。したがって、上記3)の容器に内容物を充填してフランジ部に蓋材を熱融着することにより包装体を形成すれば、消費者が蓋材を開封する際、フランジ部の端面を強く握っても、切断バリによって手指等を切るおそれがなく、安全に開封を行うことができる。
また、上記3)の容器によれば、フランジ部をカールさせて端面を隠す必要がないので、製造コストが抑えられる。
上記4)の包装体によれば、容器のフランジ部端面に生じた切断バリの先端が、樹脂フィルム層の端面に沿うかまたはめり込むようになっているので、消費者が蓋材を開封する際、フランジ部の端面を強く握っても、切断バリによって手指等を切るおそれがなく、安全に開封することができ、また、容器のフランジ部をカールさせたものと比べてコストが抑えられる。
この発明の第1の実施形態に係る包装体を示す垂直断面図である。 同包装体の部分拡大垂直断面図である。 同包装体を構成する容器のフランジ部をトリミングする工程を説明するための垂直断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る包装体の部分拡大垂直断面図である。 この発明の第3の実施形態に係る包装体の部分拡大垂直断面図である。 同包装体を構成する容器のフランジ部をトリミングする工程を説明するための垂直断面図である。 実施例1,2および比較例1の容器のフランジ部の端面における切断バリの突出度を評価する方法を示した図である。
以下、この発明の実施形態を、図1〜6を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、この発明による第1の実施形態の包装体の全体構成を示したものである。
図示の包装体(1A)は、食品等の内容物(C)を容器(2A)および蓋材(3)により充填包装してなるものである。
容器(2A)は、複合シート(20A)をカップ状に成形してなり、その上方開口周縁に水平状のフラットなフランジ部(21)を有している。
蓋材(3)は、所定の寸法および形状にカットされた複合シート(30)からなり、内容物(C)が充填された容器(2A)の上方開口を覆うように、その周縁部が容器(2A)のフランジ部(21)上面に熱融着されている。
また、蓋材(3)には、その周縁部における周方向の一部から径方向外方に張り出しかつ蓋材(3)を剥離開封する際に指で摘まれる摘み部(31)が形成されている。
図2に示すように、容器(2A)を構成している複合シート(20A)は、金属箔層(201)と、金属箔層(201)の内面に積層された熱融着性樹脂フィルム層(202)とよりなる。
金属箔層(201)としては、アルミニウム箔、鉄箔、ステンレス鋼箔、銅箔を使用することができるが、好適にはアルミニウム箔が用いられる。アルミニウム箔の場合、純アルミニウム箔、アルミニウム合金箔のいずれでもよく、また、軟質、硬質のいずれでもよいが、例えば、鉄の含有量が0.3〜1.5wt%であるJIS H4160で分類されるA8000系(特に、A8079HやA8021H)の焼鈍処理済の軟質材(O材)であれば、成形性に優れているので、好適に用いることができる。
金属箔層(201)の片面または両面には、必要に応じて、クロメート処理などの下地処理を行うことができる。
金属箔層(201)の厚みは、20〜200μmとするのが好ましい。上記厚みを20μm以上とすることで、ピンホールが少なく、バリア性を確保することができ、深絞り性を得ることができる。上記厚みを200μm以下とすることで、成形時の力が掛かって積層シートが破れるのが防止され、また、軽い容器を得ることができる。金属箔層(201)の厚みは、40〜120μmとするのがより好ましい。
熱融着性樹脂フィルム層(202)は、容器(2A)の内面(フランジ部(21)の上面を含む)を構成するものであって、例えば、ポリプロピレン樹脂フィルムやポリエチレン樹脂フィルム等の汎用性フィルム、または、これらの複合フィルムによって構成される。
複合フィルムとして、例えば、ポリエチレン樹脂とポリプロピレン樹脂のように相互に剥離しやすい樹脂層を少なくとも2層積層し、容器(2)のフランジ部(21)に環状切れ目(ノッチ)をほぼ全周に亘って設けることにより、開封時にポリエチレン樹脂層とポリプロピレン樹脂層が容易に剥がれて、小さい力で容易に開封することができるものを用いても良い。
熱融着性樹脂フィルム層(202)の厚みは、100〜500μmとするのが好ましく、200〜400μmがより好ましい。
図示は省略したが、金属箔層(201)と熱融着性樹脂フィルム層(202)との接合は、接着剤層を介して行われる。接着剤層には、二液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤、またはポリエーテル−ポリウレタン樹脂系接着剤が用いられる。
上記の複合シート(20A)は、熱融着性樹脂フィルム層(202)の厚さが、金属箔層(201)の厚さよりも大きくなされている。
複合シート(20A)をカップ状の容器(2A)の形状とするための加工は、プレス成形によって行われる。複合シート(20A)のプレス成形は、深絞り成形や張出し成形等の冷間成形により行われる。
プレス成形された容器(2A)は、そのフランジ部(21)が所定寸法となるように、フランジ部(21)の周縁部分を必要なだけトリミングする。
図3は、容器(2A)のフランジ部(21)をトリミングするためのトリミング装置(5)を示すものである。
このトリミング装置(5)は、容器(2A)を製造するライン上に設けられたものであって、固定状の下型(6)と、下型(6)に対して進退駆動させられる可動状の上型(7)とで構成されている。
下型(6)は、略垂直筒状のものであって、その上端面に、上下反転させた状態の容器(2A)のフランジ部(21)が載置されるようになっている。下型(6)の外径は、トリミング後のフランジ部(21)の外径と一致させられており、その上端面の外周縁部が下刃(61)となされている。トリミング前の状態では、フランジ部(21)の周縁部分が下型(6)の上端面からはみ出している(図3(a)参照)。下型(6)の内部には、トリミングの際に容器(2A)を保持するための保持部材(8)が昇降自在に設けられている。保持部材(8)の上部は、容器(2A)内面の開口付近に嵌め合せられるようなコーン形状を有している。また、保持部材(8)の周面には、吸引孔(図示略)が開口させられており、同吸引孔を通じて容器(2A)内面がバキューム吸引されることにより、保持部材(8)による容器(2)の保持がより確実に行われるようになっている。
上型(7)は、下方に開口した略有底筒状のものであって、その下端面の内周縁が上刃(71)となされている。上型(7)の内径は、下刃(61)と上刃(71)の間に所要のクリアランスが生じるように適宜設定される。クリアランスは、通常、容器(2A)を構成する複合シート(20A)の厚さの5%を基準として、2〜10%の範囲に設定される。
上型(7)の内部には、トリミング時に容器(2A)のフランジ部(21)を上から押さえるための押え部材(9)が設けられている。押さえ部材(9)は、下方に開口した有底筒状のものであって、上型(7)の上壁部を貫通した昇降ロッド(10)の下端に取り付けられている。昇降ロッド(10)は、図示しないバネ手段によって下向きに付勢されており、トリミング前の状態では、押さえ部材(9)の下端部が上型(7)の下端面から僅かに飛び出した位置にある。
上記のトリミング装置(5)を用いて容器(2A)のフランジ部(21)のトリミングを行う場合、まず、図3(a)に示すように、上下逆さまにされた容器(2A)を下型(6)の上に配置して、容器(2A)のフランジ部(21)を下型(6)の上端面に載せるとともに、下方の退避位置にあった保持部材(8)を上昇させて、容器(2A)内面の開口付近に嵌め合わせ、さらに吸引孔を通じて容器(2A)内面を吸引保持する。
次いで、上方の退入位置にあった上型(7)を、図示しない油圧装置等によって下方に進出駆動させると、まず、容器(2A)のフランジ部(21)が押さえ部材(9)の下端部によって上方から押さえられ、さらに上型(7)を下方に移動させると、下型(6)の上端面からはみ出したフランジ部(21)の周縁部分が、上型(7)の上刃(71)と下型(6)の下刃(61)とによって押し切られ、トリミングされる。
トリミングが完了すると、上型(7)が上方の退入位置まで移動させられるとともに、保持部材(8)が下方の退避位置まで移動させられ、容器(2A)がラインの下流側へ送られる。
上記トリミングによって容器(2A)が完成するが、完成状態の容器(2A)のフランジ部(21)の端面には、金属箔の切断バリ(201a)が生じている。
この実施形態の容器(2A)では、フランジ部(21)の周縁部を、金属箔層(201)の厚さよりも大きい厚さを有する熱融着性樹脂フィルム層(202)側、言い換えれば、容器(2A)の開口側に向かって押し切ることにより、フランジ部(21)のトリミングが行われた結果、図2に示すように、フランジ部(21)の端面に生じた全ての切断バリ(201a)の先端が、熱融着性樹脂フィルム層(202)側(容器(2)の開口側)を向いている。より詳しく言うと、切断バリ(201a)は、熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿って長くのび、その先端が熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿うか、または、幾分めり込むようになっている。
蓋材(3)を構成する複合シート(30)は、図2に示すように、例えば、金属箔層(301)と、金属箔層(301)の内面に積層された熱融着性樹脂フィルム層(302)と、金属箔層(301)の外面に積層された外側樹脂フィルム層(303)とよりなる。
金属箔層(301)は、蓋材(3)にバリア性等を付与するものであり、例えばアルミニウム箔、ステンレス鋼箔、銅箔、ニッケル箔等によって構成されるが、好適には、アルミニウム箔が用いられる。
アルミニウム箔の場合、純アルミニウム箔、アルミニウム合金箔のいずれでもよく、また、軟質、硬質のいずれでもよいが、例えば、JIS H4160で分類されるA8021の焼鈍済の軟質材(O材)が、好適に用いられる。
蓋材(3)の最内層を構成する熱融着性樹脂フィルム層(302)は、蓋材(3)に熱融着(ヒートシール)性を付与するとともに、金属箔(301)を内容物(C)から保護する役割を担うものである。
熱融着性樹脂フィルム層(302)は、例えば、易開封性樹脂フィルムによって形成される。易開封性樹脂フィルムとしては、厚さ10〜200μm程度のポリプロピレン樹脂フィルムやポリエチレン樹脂フィルム等の汎用性フィルム、またはこれらの複合フィルムが使用されるが、ヒートシール性や密封性を考慮すると、厚みを20〜100μm程度にすることが好ましい。
熱融着性樹脂フィルム層(302)には、酸化チタン等の着色顔料、酸化防止剤、スリップ剤、電防止剤、安定剤等の添加剤、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、シリカ等の充填剤、消臭剤を添加しても良い。
更に、熱融着性樹脂フィルム層(302)に、内容物の保存性を持たせるために、鉄粉と助剤のハロゲン化金属の混合物を酸素吸収成分として配合した酸素吸収樹脂組成物からなる酸素吸収層を設けることができる。
蓋材(3)の最外層を構成する外側樹脂フィルム層(303)は、金属箔層(301)の表面保護や印刷面の保護という機能を果たしうるものである。
外側樹脂フィルム層(303)の構成材料としては、例えば、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム等を挙げることができる。上記フィルムとしては、延伸フィルムが好適に用いられる。中でも、耐熱性および強度の点で、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルム、二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム、あるいはこれらを含む複層フィルムが好ましく、さらに、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルムと二軸延伸ポリアミド樹脂フィルムとが貼り合わされた複層フィルムを用いてもよい。ポリアミド樹脂フィルムの種類は、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロン樹脂フィルム、6,6ナイロン樹脂フィルム、MXDナイロン樹脂フィルム等が挙げられる。また、二軸延伸ポリエステル樹脂フィルムとしては、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルム等が挙げられる。これらのフィルムを積層する場合、例えば、ドライラミネート法により接着剤を介して行われる。
図示は省略したが、金属箔層(301)と熱融着性樹脂フィルム層(302)との接合、および、金属箔層(301)と外側樹脂フィルム層(303)との接合は、それぞれ接着剤層を介して行われる。
これらの接着剤層は、例えば、ポリウレタン樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ポリオレフィン樹脂系接着剤、エラストマー系接着剤、フッ素系接着剤等により形成される。中でも、主剤としてのポリエステル樹脂と硬化剤としての多官能イソシアネート化合物とによる二液硬化型ポリエステル−ウレタン樹脂、あるいは、ポリエーテル−ウレタン樹脂を含む接着剤を用いることが好ましい。
なお、上記外側樹脂フィルム層(303)に代えて、表面コート層により蓋材(3)の最外層を形成するようにしてもよい。表面コート層は、例えば、エポキシ樹脂、硝化綿系樹脂、エポキシメラミン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等のコート用樹脂を溶媒に溶解または分散してなる塗布剤を、金属箔の表面に塗布して乾燥することにより形成される。
容器(2A)のフランジ部(21)に蓋材(3)を熱融着する方法は、特に限定されないが、例えば、容器(2A)のフランジ部(21)上面に蓋材(3)下面の周縁部を重ね合わせ、これら重合部分を、所定温度(例えば180℃程度)に加熱された熱板によって、所定圧力を加えながら所定時間加熱することにより行われる。
図2に示すように、容器(2A)のフランジ部(21)上面に蓋材(3)の周縁部が熱融着されることにより、フランジ部(21)の端面に生じた切断バリ(201a)の先端が、蓋材(3)によって覆われている。上述した通り、切断バリ(201a)は、熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿って長くのび、その先端が熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿うかまたはめり込むようになっているため、消費者が蓋材(3)を開封する際にフランジ部(21)の端面を強く握っても、切断バリ(201a)によって手指等を切るおそれがないが、それに加えて、切断バリ(201a)の先端が蓋材(3)で覆われていることにより、上記効果がより一層高められる。
さらに、図2に示す態様では、フランジ部(21)端面の切断バリ(201a)が、熱融着により蓋材(3)下面の周縁部に生成された樹脂溜まり(4)によって覆われている。これにより、切断バリ(201a)によって消費者が手指等を怪我するリスクが更に低減する。なお、図示のような樹脂溜まり(4)による切断バリ(201a)の被覆は、常に生じるものではないと考えられるが、切断バリ(201a)の先端が容器(2A)の開口側を向いていれば、そのような状態になる可能性が高くなる。
<第2の実施形態>
図4は、この発明の第2の実施形態に係る包装体を示すものである。
この実施形態の包装体(1B)では、容器(2B)を構成している複合シート(20B)が、金属箔層(201)と、金属箔層(201)の内面に積層された熱融着性樹脂フィルム層(202)と、金属箔層(201)の外面に積層された耐熱性樹脂フィルム層(203)とよりなる3層構造のものとなされている。
金属箔層(201)および熱融着性樹脂フィルム層(202)は、上述した第1の実施形態のものと実質的に同じである。
容器(2B)の外面を構成する耐熱性樹脂フィルム層(203)としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリエチレンナフタレート樹脂フィルム、ポリブチレンナフタレート樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂フィルム等の汎用性の高いフィルムや、これらの複合材料が用いられる。
図示は省略したが、金属箔層(201)と断熱性樹脂フィルム層(203)との接合は、接着剤層を介して行われる。接着剤層には、二液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤、またはポリエーテル−ポリウレタン樹脂系接着剤が用いられる。
上記の複合シート(20B)は、熱融着性樹脂フィルム層(202)の厚さが、金属箔層(201)の厚さよりも大きくなされており、耐熱性樹脂フィルム層(203)の厚さが、金属箔層(201)の厚さよりも小さくなされている。
耐熱性樹脂フィルム層(203)の厚みは、3〜300μmとするのが好ましく、20〜100μmとするのがより好ましい。上記厚みを3μm以上とすることで、金属箔の腐食を防止することができる。
上記複合シート(20B)をプレス成形することによってカップ状の容器(2B)に成形加工し、さらに、成形された容器(2B)のフランジ部(21)が所定寸法となるように、フランジ部(21)の周縁部分を必要なだけトリミングする。容器(2B)のフランジ部(21)のトリミングは、第1の実施形態と同じく、図3に示すトリミング装置(5)によって行われる。
トリミング工程を経て完成した容器(2B)のフランジ部(21)の端面には、金属箔の切断バリ(201a)が生じている。
第2の実施形態の容器(2B)にあっては、フランジ部(21)の周縁部分を、金属箔層(201)の厚さよりも大きい厚さを有する熱融着性樹脂フィルム層(202)側、言い換えれば、容器(2B)の開口側に向かって押し切ることにより、フランジ部(21)のトリミングが行われており、その結果、図4に示すように、フランジ部(21)の端面に生じた全ての切断バリ(201a)の先端が、熱融着性樹脂フィルム層(202)側(容器(2)の開口側)を向いている。より詳しく言うと、切断バリ(201a)は、熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿って長くのび、その先端が熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿うか、または、幾分めり込むようになっている。
蓋材(3)の構成、および容器(2B)のフランジ部(21)に蓋材(3)を熱融着する方法は、第1の実施形態の場合と同じである。
第2の実施形態の包装体(1B)にあっては、図4に示すように、容器(2B)のフランジ部(21)端面に生じた切断バリ(201a)が、熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿って長くのび、その先端が熱融着性樹脂フィルム層(202)の端面に沿うか、または、幾分めり込むようになっている上、切断バリ(201a)の先端が蓋材(3)で覆われており、さらに、場合によっては、熱融着により蓋材(3)下面の周縁部に生成された樹脂溜まり(4)で覆われているため、消費者が蓋材(3)を開封する際にフランジ部(21)の端面を強く握っても、切断バリ(201a)によって手指等を切るおそれがない。
<第3の実施形態>
図5は、この発明の第3の実施形態に係る包装体を示すものである。
この実施形態の包装体(1C)は、以下の点を除いて、図4に示す第2の実施形態の包装体(1B)と同じである。
すなわち、図5に示す包装体(1C)では、容器(2C)を構成する3層構造の複合シート(20C)として、熱融着性樹脂フィルム層(202)および耐熱性樹脂フィルム層(203)の厚さが、それぞれ金属箔層(201)の厚さよりも大きくなされているものが用いられている。
耐熱性樹脂フィルム層(203)の厚みは、3〜300μmとするのが好ましく、20〜100μmとするのがより好ましい。上記厚みを3μm以上とすることで、金属箔の腐食を防止することができる。
また、この実施形態では、複合シート(20C)からカップ状に成形された容器(2C)のフランジ部(21)をトリミングする装置として、図6に示すものが使用されている。
図6に示すトリミング装置(5X)は、図3に示すトリミング装置(5)とほぼ同様の構成を有しているが、下型(6)の上端面に、開口が上を向いた状態の容器(2A)のフランジ部(21)が載置されるようになっている。また、これに伴い、保持部材(8X)が、容器(2A)の底部外面に嵌め合せられるような受け皿状のものとなされ、押さえ部材(9X)が、その下面周縁部で容器(2A)のフランジ部(21)を上方から押さえる円板状のものとなされている。
上記トリミング装置(5X)によれば、容器(2C)のフランジ部(21)の周縁部が、金属箔層(201)の厚さよりも大きい厚さを有する耐熱性樹脂フィルム層(203)側、言い換えれば、容器(2C)の開口と反対側に向かって押し切られる。
その結果、図5に示すように、フランジ部(21)の端面に生じた全ての切断バリ(201a)の先端が、耐熱性樹脂フィルム層(203)側(容器(2C)の開口と反対側)を向いている。より詳しく言うと、切断バリ(201a)は、耐熱性樹脂フィルム層(203)の端面に沿って下方に長くのび、その先端が耐熱性樹脂フィルム層(203)の端面に沿うか、または、幾分めり込むようになっている。したがって、消費者が蓋材(3)を開封する際にフランジ部(21)の端面を強く握っても、切断バリ(201a)によって手指等を切るおそれがない。
なお、上記の各実施形態では、複合シートをカップ状に成形した後で、フランジ部のトリミングを行うことにより形成される容器および同容器を使用した包装体の例を挙げたが、複合シートを予め所定の寸法および形状に切断しておいてから成形を行う、いわゆるトリミングレス工法による容器および同容器を使用した包装体についても、この発明を適用することができる。
後者の場合、複合シートを、所要の樹脂フィルム層側に向かって切断することで、切断バリが、当該樹脂フィルムの端面に沿って長くのび、その先端が同端面に沿うか、または、幾分めり込むようにすることができ、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
次に、この発明の具体的実施例について説明する。但し、この発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
JIS H4160で分類されるA8021Hの焼鈍処理済の厚さ120μmのアルミニウム箔の片面に、2液硬化型ポリエステルウレタン接着剤によって、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムを貼り合せるとともに、アルミニウム箔の他面に、2液硬化型ポリエステルウレタン接着剤によって、厚さ200μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムを貼り合せて、複合シートを得た。
次に、得られた複合シートを、厚さ200μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムが容器内面側となるように、深絞り成形することによって、カップ状の容器を成形した。容器は、深さ26mm、口径66mmとし、また、開口周縁にフラットなフランジ部を有するものとした。
さらに、容器のフランジ部を、その幅が7mmとなるように、図3のトリミング装置によって、トリミング加工することにより、実施例1の容器を得た。
実施例1の容器のフランジ部の端面には、先端が、容器内面を構成する厚さ200μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム側(上側)を向いた切断バリが生成されていた。
<実施例2>
実施例1と同じ複合シートを用意し、この複合シートを、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムが容器内面側となるように、深絞り成形することによって、カップ状の容器を成形した。容器は、深さ26mm、口径66mmとし、また、開口周縁にフラットなフランジ部を有するものとした。
そして、容器のフランジ部を、その幅が7mmとなるように、図6のトリミング装置によって、トリミング加工することにより、実施例2の容器を得た。
実施例2の容器のフランジ部の端面には、先端が、容器外面を構成する厚さ200μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム側(下側)を向いた切断バリが生成されていた。
<比較例1>
トリミング装置として、図6に示すものを用いた点を除いて、実施例1と同じ要領にて容器を作製し、これを比較例1とした。
比較例1の容器のフランジ部の端面には、先端が、容器外面を構成する厚さ30μmmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム側(下側)を向いた切断バリが生成されていた。
<切断バリ突出度の評価試験>
実施例1,2および比較例1の容器について、フランジ部の端面に生成された切断バリの突出度の評価を、図7に示す方法で行った。
すなわち、図7に示すように、秤(S)の上に、対象物(T)として、ゆで卵、ソーセージを順次載置しておき、同対象物(T)に、横向きにした実施例1,2および比較例1の各容器(2)のフランジ部(21)の端面を上方から押し当てて荷重をかけながら、容器(2)を軸線周りに回転させ、対象物(T)の表面がフランジ部(21)の端面によって切れた時の荷重を確認した。
結果を表1に示す。
Figure 0006688015
表1から明らかなように、実施例1,2の容器(2)の場合、フランジ部(21)の端面によって対象物(T)が切れた時の荷重が、比較例1の容器(2)と比べて、ゆで卵で3倍、ソーセージで約2倍であって、フランジ部(21)の端面に生じた切断バリの突出度が著しく小さいことがわかる。
この発明は、長期保存が必要な食品等の内容物を包装するための容器、および同容器と蓋材とによって内容物を密封包装する包装体として、好適に使用することができる。
(1A)(1B)(1C):包装体
(2A)(2B)(2C):容器
(2A)(2B)(2C):複合シート
(21):フランジ部
(201):金属箔層
(201a):切断バリ
(202):熱融着性樹脂フィルム層
(203):耐熱性樹脂フィルム層
(3):蓋材
(30):複合シート
(301):金属箔層
(302):熱融着性樹脂フィルム層
(303):外側樹脂フィルム層
(4):樹脂溜まり
(C):内容物

Claims (2)

  1. 内容物が充填されたカップ状の容器の開口を覆うように同容器のフランジ部に蓋材を熱融着してなる包装体であって、
    容器が、
    金属箔層の片面に熱融着性樹脂フィルム層が接着剤層を介して接合されている複合シートを熱融着性樹脂フィルム層が容器の内面を構成するようにカップ状に成形してなるものであり、
    接着剤層には二液硬化型ポリエステル-ウレタン樹脂系接着剤又はポリエーテル-ウレタン樹脂系接着剤が用いられており、
    熱融着性樹脂フィルム層の厚さが金属箔層の厚さよりも大きくなされており、
    フランジ部の端面に生じた切断バリが、熱融着性樹脂フィルム層側を向いているとともに、熱融着性樹脂フィルム層の端面に沿ってのび、その先端が熱融着性樹脂フィルム層の端面に沿うかまたはめり込むようになっており、
    切断バリは更に蓋材によって上方から覆われているとともに、熱融着により蓋材の下面の周縁部に生成された樹脂溜まりによって外側からも覆われている、
    包装体。
  2. 内容物が充填されたカップ状の容器の開口を覆うように同容器のフランジ部に蓋材を熱融着してなる包装体であって、
    容器が、
    金属箔層の片面に熱融着性樹脂フィルム層が接着剤層を介して接合されているとともに金属箔層の他面に耐熱性樹脂フィルム層が接着剤層を介して接合されている複合シートを熱融着性樹脂フィルム層が容器の内面を構成するようにカップ状に成形してなるものであり、
    接着剤層には共に二液硬化型ポリエステル-ウレタン樹脂系接着剤又はポリエーテル-ウレタン樹脂系接着剤が用いられており、
    熱融着性樹脂フィルム層の厚さが金属箔層の厚さよりも大きくなされており、
    フランジ部の端面に生じた切断バリが、熱融着性樹脂フィルム層側を向いているとともに、熱融着性樹脂フィルム層の端面に沿ってのび、その先端が熱融着性樹脂フィルム層の端面に沿うかまたはめり込むようになっており、
    切断バリは更に蓋材によって上方から覆われているとともに、熱融着により蓋材の下面の周縁部に生成された樹脂溜まりによって外側からも覆われている、
    包装体。
JP2015111201A 2015-06-01 2015-06-01 容器および包装体 Active JP6688015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111201A JP6688015B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 容器および包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111201A JP6688015B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 容器および包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222314A JP2016222314A (ja) 2016-12-28
JP6688015B2 true JP6688015B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57747357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111201A Active JP6688015B2 (ja) 2015-06-01 2015-06-01 容器および包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688015B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333468Y2 (ja) * 1985-08-28 1991-07-16
JPH0647772Y2 (ja) * 1988-07-06 1994-12-07 昭和アルミニウム株式会社 食品包装用アルミニウム箔樹脂積層容器
JP3221918B2 (ja) * 1992-05-19 2001-10-22 東洋アルミニウム株式会社 容器状成形体の製造方法
JP2000301499A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Sumikei Arumihaku Kk 厚手アルミニウム箔の複合材の切断方法
JP2015093708A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 昭和電工パッケージング株式会社 食品容器用抗菌・低臭性蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222314A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519895B2 (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP6738625B2 (ja) 容器および包装体
WO1988004262A1 (en) Container equipped with metallic lid and production thereof
CN107399516B (zh) 容器用层叠片材及容器
JP6523673B2 (ja) ブリスター包装体用成形容器およびブリスター包装体
KR20210042255A (ko) 유지 함유 식품 수용용의 성형 용기 및 포장체
KR102468967B1 (ko) 용기 및 포장체
JP3983131B2 (ja) 包装体
JP6389076B2 (ja) 食品用容器の製造方法
JP6688015B2 (ja) 容器および包装体
JP6590520B2 (ja) ホット飲料容器用蓋材および包装体
AU2014308039A1 (en) Tray
CN112644126B (zh) 含油脂食品收纳用的成型容器及包装体
TW201900422A (zh) 蓋材及包裝體
JP6706486B2 (ja) 電子レンジ加熱用容器
JP7164954B2 (ja) 複合フィルムシートおよびブリスター容器
JP2007099324A (ja) 深絞り成形容器およびそれを用いた包装体
JP6407637B2 (ja) 食品用容器
WO2022270157A1 (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体
JP7198638B2 (ja) コーキング材用カートリッジの底蓋及びコーキング材用カートリッジ
KR19990016670A (ko) 식품포장용기와 식품포장용기의 제조방법 및 식품포장용기제조장치
JP6623045B2 (ja) 電子レンジ加熱用容器
JP2023181114A (ja) 蓋材
JP2019206175A (ja) 成形容器用積層体、成形容器および包装体
KR20190050290A (ko) 포장체 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250