WO2015133585A1 - 農作物収穫装置 - Google Patents

農作物収穫装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015133585A1
WO2015133585A1 PCT/JP2015/056561 JP2015056561W WO2015133585A1 WO 2015133585 A1 WO2015133585 A1 WO 2015133585A1 JP 2015056561 W JP2015056561 W JP 2015056561W WO 2015133585 A1 WO2015133585 A1 WO 2015133585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
traveling
travel
amount
harvester
crop
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飯田 訓久
寛樹 栗田
中川 渉
Original Assignee
ヤンマー株式会社
国立大学法人京都大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014045635A external-priority patent/JP6351030B2/ja
Priority claimed from JP2014059253A external-priority patent/JP2015181371A/ja
Application filed by ヤンマー株式会社, 国立大学法人京都大学 filed Critical ヤンマー株式会社
Priority to CN201580012416.8A priority Critical patent/CN106163259A/zh
Priority to KR1020167027157A priority patent/KR20160134705A/ko
Publication of WO2015133585A1 publication Critical patent/WO2015133585A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • A01D41/127Control or measuring arrangements specially adapted for combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Definitions

  • the present invention relates to a crop harvesting apparatus.
  • Patent Document 1 Conventionally, there has been a crop harvesting apparatus that performs a crop harvesting operation by automatically running a traveling harvester (for example, Patent Document 1).
  • the technique described in Patent Document 1 is to store a traveling course followed by a rice transplanter in a storage means at the time of planting rice, and automatically cause the rice harvester to travel through the traveling course at the time of rice harvesting.
  • the worker had to drive the rice transplanter and plant the rice. This is disadvantageous in that it takes time and effort to generate a traveling course.
  • the present invention provides a crop harvesting apparatus that can suppress variation in work time due to the skill level of an operator during crop harvesting work and can reduce labor for generating a traveling course of a traveling harvester. .
  • Position detecting means for detecting the position of a traveling harvester capable of harvesting and storing crops;
  • the position information of the work area formed in a rectangular shape so as to match or substantially match the field is stored, and when the field shape is not rectangular, the field is included inside Storage means for storing the position information of the work area formed in a rectangular shape
  • traveling course generating means for generating a traveling course of the traveling harvester so that crops are harvested from the outer periphery to the inside spirally
  • Travel control means for causing the travel type harvester to travel so as to pass through the travel course generated by the travel course generating means based on information on the position of the travel type harvester detected by the position detecting means;
  • Harvest control means for causing the traveling type harvester to perform an operation for harvesting crops when the traveling type harvester is traveling on the traveling course by the traveling control means; Is provided.
  • the traveling course generation means sequentially performs an operation in which the traveling harvester travels straight so that the traveling harvester is parallel to one of the four boundary sides of the work area and an operation of stopping at a predetermined stop position. After the traveling harvester stops at the predetermined stop position and restarts the straight traveling, the traveling direction is determined from a position having a predetermined positional relationship with the predetermined stop position. The traveling course is generated so as to resume in a state where the direction is changed by 90 °.
  • a storage amount detecting means for detecting whether or not the amount of the crop stored in the traveling harvester has reached a predetermined allowable amount;
  • the traveling control means receives a signal from the storage amount detecting means when the traveling harvester is stopped at the predetermined stop position, and the amount of crops stored in the traveling harvester is determined. It is confirmed whether or not the predetermined allowable amount has been reached.
  • the traveling control means resumes the straight traveling of the traveling harvester when confirming that the amount of the crop stored in the traveling harvester has not reached the predetermined allowable value. .
  • the traveling harvester When it is confirmed by the traveling control means that the amount of agricultural products stored in the traveling harvester has reached the predetermined allowable value, the traveling harvester is disposed with a container. And a discharge means for discharging the crops stored in the traveling harvester into the container.
  • the traveling course generating means provides an entry position when the traveling harvester enters the work area on a boundary side of the work area facing the discharge area.
  • the traveling course generating unit is a straight traveling in which the traveling type harvester is not traveling in the work area.
  • the traveling course is regarded as a new work area, and the traveling course is generated for the new work area.
  • the traveling harvester is A reservoir for storing harvested crops; First detection means for detecting that the storage amount of the crop in the storage unit has reached a first predetermined amount; A working state detecting means for detecting whether or not a crop harvesting work is being performed; A travel distance calculating means for calculating the travel distance of the aircraft when it is detected by the work state detection means that a crop harvesting operation is being performed; Storage means for storing information on the upper limit amount of the crops stored in the storage unit; The value of the first predetermined amount, the calculated value of the travel distance calculating means when the first detecting means detects that the storage amount of the crop in the storage part has reached the first predetermined amount, the storage means Using the value of the upper limit amount stored in the storage unit and the calculated value of the travel distance calculation means, the limit distance that the aircraft can travel before the storage amount of the crop in the storage unit reaches the upper limit amount is calculated. Limit distance calculation means to Is provided.
  • the traveling harvester is A second detection means for detecting that the storage amount of the crop in the storage unit has reached a second predetermined amount smaller than the first predetermined amount;
  • the limit distance calculation means calculates the travel distance when the value of the second predetermined amount and the second detection means detect that the storage amount of the crop in the storage unit has reached the second predetermined amount.
  • the limit distance is calculated by further using the calculated value of the means.
  • the traveling harvester is At the time of crop harvesting work, prior to the aircraft starting traveling in a predetermined section, the limit distance calculation means calculates the limit distance, and the calculated limit distance is equal to or greater than the distance of the predetermined section. In the case of having a size, it is determined that the crop is harvested for the predetermined section, and when the calculated limit distance is smaller than the distance of the predetermined section, the grains in the storage unit It is provided with a determination means for determining that it is discharged.
  • the traveling harvester is Display means for displaying the limit distance calculated by the limit distance calculation means.
  • the traveling course generating unit generates a traveling course of the traveling type harvester, and the traveling control unit travels through the traveling course by the traveling control unit.
  • the traveling control unit it is not necessary for the operator to run the traveling harvester depending on the sense.
  • variations in work time due to the skill level of the worker can be suppressed, and workability can be improved.
  • the traveling course generating unit since the traveling course generating unit generates the traveling course of the traveling harvester by storing the position information of the work area in the storage unit, the traveling course of the traveling harvester is generated. Can be reduced.
  • A The figure which shows a work area
  • A Top view of conveyance vehicle, (b) Side view of conveyance vehicle.
  • the combine 1 includes an engine 3, a traveling unit 4, a mowing unit 5, a threshing unit 6, a sorting unit 7, a grain discharging unit 8, and a waste processing unit 9.
  • the combine 1 transmits the power of the engine 3 to the traveling unit 4, the mowing unit 5, the threshing unit 6, the sorting unit 7, the grain discharging unit 8, and the waste processing unit 9 to drive these units.
  • the combine 1 which is a traveling type harvester can harvest crops (grains) while traveling.
  • the traveling unit 4 is provided in the lower part of the body 2.
  • the traveling unit 4 includes a speed change mechanism (HST or the like) 3a that changes the power from the engine 3, a crawler type travel device 10 having a pair of left and right crawlers, and a brake mechanism.
  • the crawler type traveling device 10 is driven by being transmitted with the power of the engine 3. Thereby, the body 2 travels.
  • the cutting part 5 is provided at the front part of the machine body 2 so as to be movable up and down.
  • the cutting unit 5 includes a weeding tool 11, a pulling-up unit 12, a cutting conveyance unit 13, and a cutting unit 14.
  • the reaping unit 5 divides the cereals in the field with the weeding tool 11, causes the cereals after weeding to be caused by the pulling unit 12, and conveys the cereals after the raising by the cutting and transporting unit 13 while cutting the cutting unit.
  • the cut cereal is cut by 14, and the cut culm is conveyed further rearward toward the threshing unit 6 by the cutting and conveying unit 13.
  • the threshing unit 6 is disposed on the upper left side of the machine body 2.
  • the threshing unit 6 includes a feed chain, a handling cylinder, and a processing cylinder.
  • the threshing unit 6 inherits the harvested culm that has been transported from the reaping unit 5 by the feed chain and transports it backward, threshs the culm that is being transported by the handling cylinder, and the processed product after threshing Leak downward toward the sorting section 7.
  • the threshing part 6 conveys the unprocessed thing which was not threshed by the said handling cylinder to a process chamber from a handling chamber via a dust feed port, and processes it with the said process cylinder.
  • the processed material by the said process cylinder is sorted by the process cylinder net
  • FIG. 7 the unprocessed thing in the said handling chamber adjusts the moving speed (residence time) with a dust delivery valve.
  • the processed material dropped from the processing cylinder to the receiving tray is conveyed forward by a return conveyor, and is fed into the sorting unit 7 from an exhaust port provided at the front end of the return conveyor.
  • the sorting unit 7 is disposed on the lower left side of the body 2.
  • the sorting unit 7 uses the swinging sorting device, the wind sorting device, the grain conveying device (the first conveyor, the lifting device, the second conveyor, and the second reducing device) and the power of the engine 3 to the grain conveying device.
  • the sorting unit 7 swings and sorts the processed product falling from the threshing unit 6 by the swing sorting device, winds the product after the swing sorting by the wind sorting device, The article is transported to the lifting device by the first conveyor, and then transported to the grain tank 15 of the grain discharging unit 8 by the lifting device.
  • the sorting unit 7 conveys the second product to the second reduction device by the second conveyor, and subsequently to the handling room of the threshing unit 6 or the upper space of the swing sorting device by the second reduction device. Transport. Thereafter, the second product is re-sorted by the rocking sorter and the wind sorter with or without threshing.
  • the grain discharge unit 8 includes a Glen tank 15, a discharge auger 17, and a screw conveyor.
  • the Glen tank 15 is disposed on the right rear side of the machine body 2.
  • a discharge auger 17 is connected to the Glen tank 15.
  • the discharge auger 17 projects forward from the rear part of the glen tank 15 at the upper part of the machine body 2.
  • a discharge port 17 a for discharging the grain is formed at the tip of the discharge auger 17.
  • the screw conveyor is provided in the grain tank 15 and the discharge auger 17.
  • the screw conveyor is connected to the engine 3 via an auger clutch in the form of a tension pulley, and is driven by being transmitted with the power of the engine 3.
  • An actuator (motor) for turning on and off the auger clutch is connected to the auger clutch.
  • the grains in the grain tank 15 are conveyed through the discharge auger 17 by the screw conveyor and discharged from the discharge port 17a of the discharge auger 17 to the outside of the machine body 2.
  • the waste disposal unit 9 is disposed on the rear side of the machine body 2.
  • the waste disposal unit 9 includes a waste transporting device 22 and a waste cutting device 23.
  • the waste treatment unit 9 conveys the threshed waste that has been conveyed from the threshing unit 6 to the rear by the waste conveyance device 22 as waste, and discharges it to the outside of the machine body 2 or the waste cutting device 23.
  • the waste is transported to the waste cutting device 23, the waste is cut by the waste cutting device 23 and then discharged to the outside of the machine body 2.
  • a control unit 20 is provided on the front side of the airframe 2.
  • the control unit 20 is provided with various operation tools such as a driver's seat, a handle, a travel lever, and a transmission lever.
  • the crop harvesting apparatus 100 includes a position detection unit 110, a direction detection unit 120, a storage unit 130, a storage amount detection unit 140, a travel course generation unit 150, a travel control unit 160, Harvest control means 170 and discharge means 180 are provided.
  • the position detection means 110 is composed of a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver, receives a signal from a GNSS satellite, and calculates the position of the combine 1 based on the received signal.
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • the azimuth detecting means 120 is composed of a GPS compass, a gyrocombus or the like, receives a signal from a GNSS satellite, and calculates the direction of the combine 1 based on the received signal.
  • the storage unit 130 stores position information of the work area 131.
  • the work area 131 is formed in a rectangular shape (rectangular or square).
  • the work area 131 is formed so as to match or substantially match the field 132a when the shape of the actual field 132a to be harvested is rectangular.
  • the work area 131 is configured to be larger than the farm field 132b and is formed so as to include the farm field 132b inside.
  • the position information of the work area 131 is obtained when the worker measures the positions of the four corners of the work area 131 with the GNSS receiver.
  • the storage unit 130 stores position information of the discharge area 133.
  • the discharge area 133 is an area where the container (grain tank) 51 is arranged.
  • the container 51 accommodates the grain discharged from the grain tank 15 of the combine 1.
  • the container 51 opens upward.
  • the container 51 is placed on a transport vehicle 50 that transports the grains to the drying facility.
  • the discharge region 133 has a certain width in the traveling direction Z of the transport vehicle 50 in consideration of the possibility that the stop position of the transport vehicle 50 may be shifted.
  • the discharge area 133 is provided on a road or the like existing outside the work area 131.
  • the discharge area 133 is formed so as to face one of the four boundary edges 131a, 131b, 131c, and 131d of the work area 131.
  • the position information of the discharge area 133 is obtained by measuring the positions of both ends of the discharge area 133 with a GNSS receiver.
  • the storage unit 130 stores information related to the allowable amount Y ⁇ of grain stored in the grain tank 15 of the combine 1.
  • the allowable amount Y ⁇ is determined in advance in consideration of the capacity Y of the Glen tank 15 and the like.
  • the allowable amount Y ⁇ is determined to be a value satisfying, for example, [condition] Y ⁇ Y ⁇ > Y ⁇ .
  • Y ⁇ is the maximum amount of grain that can be harvested when the combine 1 travels straight on one arrow Fn.
  • the storage amount detection means 140 includes a limit switch, a proximity sensor, and the like.
  • the storage amount detection means 140 is attached to the inner peripheral surface of the Glen tank 15 and detects the amount of grains stored in the Glen tank 15.
  • the storage amount detection means 140 of the present embodiment is provided at a position where it is possible to detect whether or not the amount of grains stored in the Glen tank 15 has reached a predetermined allowable amount Y ⁇ .
  • the storage amount detection means 140 can be configured by a weight sensor.
  • the traveling course generating means 150 stores a program for generating a traveling course for the harvesting work of the combine 1.
  • the traveling course generation means 150 generates a traveling course of the combine 1 by executing the stored program.
  • the combine 1 travels in the order of F1 ⁇ F2 ⁇ . Specifically, the combine 1 travels in the order of the start point P1 of F1, the end point Q1 of F1, the start point P2 of F2, the end point Q2 of F2, and so on. Note that the traveling course of the combine 1 when the combine 1 moves from the end point Qn of the arrow Fn to the start point Pn + 1 of the arrow Fn + 1 is not particularly limited.
  • the traveling course generating means 150 generates a traveling course of the combine 1 so that the crop is harvested from the outer peripheral side to the inner side in a spiral shape in the work area 131.
  • the cutting width W has the same size as the actual cutting width of the combine 1 or slightly smaller than the actual cutting width of the combine 1.
  • the crop harvesting apparatus 100 assumes that the combine 1 performs harvesting work with the cutting width W. In the present embodiment, when the combine 1 travels straight on the arrow Fn, it means that the central portion of the cutting width W of the combine 1 passes on the arrow Fn.
  • the entry position P ⁇ b> 1 when the combine 1 enters the work area 131 that is, the start point P ⁇ b> 1 of the arrow F ⁇ b> 1 is provided on the boundary side 131 a of the work area 131 facing the discharge area 133. .
  • the starting point P1 of the arrow F1 is provided at a position W / 2 away from the end of the boundary side 131a. This is for the end of the cutting width W to pass on the boundary side 131d when the combine 1 travels straight on the arrow F1.
  • the end point Qn of the arrow Fn is provided on the boundary side of the work area 131.
  • the end point Q1 of the arrow F1 is provided on the boundary side 131c
  • the end point Q2 of the arrow F2 is provided on the boundary side 131b
  • the end point Q3 of the arrow F3 is provided on the boundary side 131a.
  • the end point Qn of the arrow Fn is provided at a position W / 2 before the position where the arrow Fn-3 intersects.
  • the traveling course generating means 150 resumes with the traveling direction changed by 90 ° to the predetermined direction. Generate a running course.
  • the predetermined direction is a direction in which the combine 1 approaches the inside of the work area 131 among the counterclockwise direction and the clockwise direction. Therefore, in the present embodiment, the predetermined direction is a counterclockwise direction, and the traveling direction of the combine 1 is changed by 90 ° in the counterclockwise direction (see FIG. 5).
  • the travel course generation unit 150 repeats the travel course so that the combine 1 repeats the operation of traveling straight on the arrow Fn and the operation of stopping at the end point Qn of the arrow Fn a predetermined number of times X in order. Generate.
  • the combine 1 completes the harvesting operation for the entire area of the work area 131. This is the number of times the combine 1 travels straight ahead.
  • the combine 1 travels straight on the arrows F1 to F9 before completing the harvesting operation for the entire work area 131, and the straight travel is performed nine times (see FIG. 5). .
  • the travel control means 160 is connected to the travel unit 4 of the combine 1, and can control the travel of the combine 1.
  • the travel control unit 160 is connected to the position detection unit 110, and can acquire information related to the position of the combine 1 from the position detection unit 110.
  • the travel control unit 160 is connected to the direction detection unit 120, and can acquire information on the direction of the combine 1 from the position detection unit 110.
  • the travel control unit 160 is connected to the storage unit 130 and can acquire various types of information stored in the storage unit 130.
  • the traveling control means 160 is connected to the storage amount detection means 140, receives a signal from the storage amount detection means 140, and the amount of grains stored in the Glen tank 15 is equal to or less than a predetermined allowable amount Y ⁇ . It is possible to confirm whether or not there is.
  • the travel control unit 160 is connected to the travel course generation unit 150 and can receive a signal from the travel course generation unit 150 and check the travel course generated by the travel course generation unit 150.
  • the harvest control means 170 is connected to the harvesting unit 5, the threshing unit 6, and the sorting unit 7 of the combine 1, and the harvesting unit 5, the threshing unit 6, and the sorting unit 7 are connected to each other. It is possible to operate and to cause the combine 1 to perform an operation for harvesting crops. As shown in FIG. 2, the harvest control unit 170 is connected to the travel control unit 160, and can receive a signal from the travel control unit 160 and check the travel state of the combine 1.
  • the discharge unit 180 includes a position detection unit 181, an orientation detection unit 182, a discharge travel course generation unit 183, an imaging unit 184, a marker 185, a travel control unit 186, and a discharge auger control unit 187. .
  • the position detection unit 181 includes a GNSS receiver, receives a signal from a GNSS satellite, and calculates the position of the combine 1 based on the received signal.
  • the position detection unit 181 may be the same as the position detection unit 110.
  • the azimuth detecting unit 182 includes a GPS compass, a gyro compass, and the like, receives a signal from a GNSS satellite, and calculates the direction of the combine 1 based on the received signal.
  • the direction detection unit 182 may be the same as the direction detection unit 120.
  • the program for generating the traveling course R for the grain discharging operation of the combine 1 is stored in the traveling course generating unit 183 for discharging.
  • the discharging travel course generating unit 183 generates the traveling course R for the grain discharging operation of the combine 1 by executing the stored program.
  • the imaging unit 184 is provided on the side part (right side part) of the combine 1, and can image the side of the combine 1 (see FIG. 10A).
  • the marker 185 is provided on the side (left side) of the container 51 (see FIG. 6A, FIG. 6B, and FIG. 10A).
  • the travel control unit 186 is connected to the travel unit 4 of the combine 1, and can control the travel of the combine 1.
  • the traveling control unit 186 is connected to the imaging unit 184 and can acquire data of an image captured by the imaging unit 184.
  • the traveling control unit 186 can grasp the position of the marker 185 (the positional relationship between the combine 1 and the marker 185) based on the image of the marker 185 captured by the imaging unit 184.
  • the discharge auger control unit 187 is connected to the travel control unit 186, and can acquire information regarding the position of the marker 185 via the travel control unit 186. That is, the discharge auger control unit 187 can grasp the position of the marker 185 based on the image of the marker 185 imaged by the imaging unit 184, similarly to the travel control unit 186.
  • the discharge auger control unit 187 is connected to an actuator that drives the joint of the discharge auger 17, and the joint of the discharge auger 17 can be moved by the actuator to move the discharge port 17a.
  • the discharge auger control unit 187 is connected to a sensor that detects the rotation angle of the joint of the discharge auger 17, and can grasp the position of the discharge port 17 a based on the detection value of the sensor.
  • the discharge auger control unit 187 is connected to the auger clutch, and allows the grains stored in the glen tank 15 to be discharged from the discharge port 17a of the discharge auger 17 with the auger clutch engaged. Is possible.
  • step S1 the traveling course generating means 150 generates a traveling course for harvesting the combine 1 in the work area 131 (see FIG. 4).
  • the combine 1 is traveled straight on the arrow F1 by the travel control means 160.
  • the travel control means 160 causes the combine 1 to travel straight from the start point Pn of the arrow Fn toward the end point Qn.
  • the travel control unit 160 causes the combine 1 to travel straight so as to pass on the arrow Fn.
  • the traveling control unit 160 adjusts the direction of the combine 1 to the direction of the arrow Fn based on the information regarding the direction of the combine 1 detected by the direction detection unit 120.
  • the harvest control means 170 operates the mowing unit 5, the threshing unit 6, and the selection unit 7 when the travel control unit 160 is traveling straight so that the combine 1 passes over the arrow Fn, and Performs actions to harvest crops.
  • step S ⁇ b> 3 the travel control unit 160 determines whether the combine 1 is based on the position information of the end point Qn of the arrow Fn generated by the travel course generation unit 150 and information on the position of the combine 1 detected by the position detection unit 110. It is determined whether or not the end point Qn of the arrow Fn has been reached. If it is determined by the traveling control means 160 that the combine 1 has not reached the end point Qn of the arrow Fn (step S3, No), the process proceeds to step S2. In this case, the straight traveling and the harvesting operation of the combine 1 are continued. If the traveling control means 160 determines that the combine 1 has reached the end point Qn of the arrow Fn (step S3, Yes), the process proceeds to step S4.
  • step S4, No When it is determined by the traveling control means 160 that the combine 1 has not reached the end point Q9 of the arrow F9 (step S4, No), that is, the combine 1 is in any position among the end points Q1 to Q8. When it exists, it transfers to step S5.
  • step S4 If the traveling control means 160 determines that the combine 1 has reached the end point Q9 indicated by the arrow F9 (step S4, Yes), the process proceeds to step S7.
  • step S5 the traveling control means 160 receives a signal from the storage amount detection means 140, and determines whether or not the amount of grains stored in the Glen tank 15 has reached the predetermined allowable amount Y ⁇ . Check.
  • Step S2 will be implemented in the state where the variable n of arrow Fn increased by 1. That is, the traveling control means 160 changes the direction of the combine 1 (travel direction) by 90 degrees counterclockwise from the state where the combine 1 is stopped at the end point Qn of the arrow Fn, and then combines 1 from the start point Pn + 1 of the arrow Fn + 1. The straight running and harvesting operations are resumed. Note that the traveling course of the combine 1 when the combine 1 moves from the end point Qn of the arrow Fn to the start point Pn + 1 of the arrow Fn + 1 is not particularly limited.
  • Step S5 When it is confirmed by the traveling control means 160 that the amount of grain stored in the Glen tank 15 has reached the predetermined allowable amount Y ⁇ (Yes in Step S5), the process proceeds to Step S6. To do.
  • step S6 the discharging means 180 performs a grain discharging operation.
  • the discharging means 180 performs the grain discharging operation according to the following procedure ((6-1) to (6-6)).
  • the running course generation unit for discharge A traveling course R generated by H.183 is shown.
  • This traveling course R is a course including the reverse of the combine 1.
  • the traveling course R is formed from the position where the harvesting operation of the combine 1 is stopped toward the vicinity of the discharge area 133.
  • the traveling course R has a parallel portion Ra extending in parallel to the discharge region 133 in the vicinity of the work region 131.
  • the interval D between the parallel portion Ra and the discharge region 133 is configured to be smaller than the movable radius of the discharge port 17a of the discharge auger 17. As shown in FIGS.
  • the traveling course R is formed along the outer periphery of the work area 131 outside the work area 131.
  • the combine 1 can be prevented from entering the work area 131 where no harvesting operation is performed when traveling toward the parallel portion Ra.
  • the increase in the travel distance of the combine 1 can be suppressed. Therefore, it is possible to efficiently perform the grain discharging operation.
  • the travel control unit 186 causes the combine 1 to travel along the travel course R based on the information regarding the position of the combine 1 detected by the position detection unit 181 (FIGS. 8A to 9). (See (b)).
  • the travel control unit 186 determines the direction of the Ra to extend the combine 1 based on the information related to the direction of the combine 1 detected by the direction detection unit 182. To match. This is because when the combine 1 passes by the side of the container 51 (the transport vehicle 50), the imaging unit 184 provided on the side of the combine 1 and the marker 185 provided on the side of the container 51 This is because the markers 185 appear in the captured image of the imaging unit 184 so as to face each other (see FIGS. 8A to 9B).
  • the traveling control unit 186 acquires the data of the image captured by the imaging unit 184, and the marker in the image 185 is specified.
  • the traveling control unit 186 grasps the positional relationship between the combine 1 and the marker 185 using a known image processing analysis technique.
  • the traveling control unit 186 compares the image of the marker 185 imaged by the imaging unit 184 with information relating to the shape and size of the marker 185 stored in advance, so that the positional relationship between the combine 1 and the marker 185 is obtained. To figure out.
  • the travel control unit 186 determines that the combine 1 has reached a predetermined position with respect to the marker 185, the travel control unit 186 stops the travel of the combine 1.
  • the predetermined position is a position where the combine 1 can discharge the grain into the container 51. That is, the predetermined position is a position at which the discharge port 17 a of the discharge auger 17 of the combine 1 can be reached above the container 51.
  • the predetermined position is determined in advance in consideration of the movable range of the discharge port 17a (movable range of the joint of the discharge auger 17) and the like.
  • the discharge auger control unit 187 moves the joint of the discharge auger 17 after the travel of the combine 1 is stopped by the travel control unit 186, so that the discharge port 17a is located at the target position O above the container 51.
  • the target position O is the target position of the discharge port 17a when the work harvested by the combine 1 is discharged into the container 51.
  • the target position O is relatively determined by the positional relationship with the marker 185, and information regarding the target position O is stored in advance in the discharge auger control unit 187.
  • the discharge auger control unit 187 stores, for example, information indicating that the target position O is set to a position separated m meters from the marker 185 in the right direction and n meters in the upward direction (FIG. 6A and FIG. 6).
  • the discharge auger control unit 187 grasps the position of the marker 185 based on the image of the marker 185 captured by the imaging unit 184, and sets the discharge port 17a to the above-described discharge port 17a. Move to the target position O. Thereafter, the discharge auger control unit 187 puts the auger clutch in an on state, and discharges the grain K from the discharge port 17a of the discharge auger 17 (see FIGS. 10A and 10B). Thereby, the grain is discharged from the combine 1 into the container 51.
  • the discharging means 180 performs the grain discharging operation.
  • the amount of grains stored in the Glen tank 15 exceeds the capacity Y of the Glen tank 15 while the combine 1 is traveling while performing the harvesting operation. It is possible to prevent.
  • the crop discharge device as the discharge means 180 has the discharge portion (discharge auger) 17 for discharging the harvested crop (grain) to the outside of the machine body 2, and the discharge port 17 a of the discharge portion 17 is provided. It is used in a traveling harvester (combine) 1 that can be moved with respect to the machine body 2, and is an apparatus for discharging the farm products from the discharge port 17 a into the container 51.
  • the crop discharge device 180 is a discharge port 17a that is relatively determined by the positional relationship between the imaging unit 184 provided in the traveling harvester 1, the marker 185 disposed at a fixed position with respect to the container 51, and the marker 185.
  • the information on the target position O is stored in advance, the position of the marker 185 is grasped based on the image of the marker 185 imaged by the imaging unit 184, and the discharge unit control unit (discharge) that moves the discharge port 17a to the target position O
  • An auger control unit) 187 stores, for example, information indicating that the target position O is set to a position that is m meters right from the marker 185 and n meters upward (FIG. 6A). And FIG. 6 (b)).
  • the marker 185 functions as a reference mark for specifying the target position O.
  • the marker 185 has a shape that can specify the orientation.
  • the target position O is a target position of the discharge port 17a when the work harvested by the traveling harvester 1 is discharged into the container 51.
  • the discharge unit control unit 187 positions the discharge port 17a with respect to the container 51 during the crop discharge operation, the operator positions the discharge port 17a depending on the sense. There is no need to do this (see FIG. 10A).
  • the imaging unit 184 is provided on the side of the traveling harvester 1, and the marker 185 is provided on the side of the container 51 (FIGS. 6A, 6B, and 10). (See (a)).
  • the discharge unit control unit 187 moves the discharge port 17a to the target position O in a state where the traveling type harvester 1 is laid on the container 51 (the transport vehicle 50 on which the container 51 is placed) ( FIG. 10 (a)).
  • the discharge unit control unit 187 moves the discharge port 17a to the target position O, and then discharges the crop from the discharge port 17a (see FIG. 10B).
  • the crop discharge device 180 identifies the marker 185 in the image captured by the imaging unit 184 while the traveling harvester 1 is traveling, and determines the positional relationship between the traveling harvester 1 and the marker 185.
  • the travel control unit 186 stops the travel of the travel-type harvester 1 when it is determined that the travel-type harvester 1 has reached a predetermined position with respect to the marker 185, and the discharge unit control unit 187 includes: After traveling of the traveling harvester 1 is stopped by the traveling control unit 186, the position of the marker 185 is grasped based on the image of the marker 185 captured by the imaging unit 184, and the discharge port 17a is moved to the target position O. (See FIG. 8A to FIG. 10A).
  • the predetermined position is a position where the traveling harvester 1 can discharge the crops into the container 51. That is, the predetermined position is a position where the discharge port 17a of the discharge unit 17 can reach the target position O in a state where the traveling of the traveling harvester 1 is stopped.
  • the predetermined position is determined in advance in consideration of the movable range of the discharge port 17a (movable range of the joint of the discharge auger 17) and the like.
  • the traveling control unit 186 has a surface on the side where the imaging unit 184 is provided in the traveling type harvester 1 and a surface on the side where the marker 185 is provided in the container 51 facing each other. Then, the traveling type harvester 1 is caused to travel so that a state in which the marker 185 is reflected in the image of the imaging unit 184 occurs (see FIGS. 8A to 9B).
  • the imaging unit 184 is provided on the side of the traveling harvester 1 and the marker 185 is provided on the side of the container 51, when the traveling harvester 1 is stopped by the traveling control unit 186, The traveling harvester 1 is placed on the side of the container 51 (the transport vehicle 50 on which the container 51 is placed) (see FIG. 10A).
  • step S6 ends, the process proceeds to step S1.
  • step S ⁇ b> 1 the traveling course generation unit 150 regards the straight traveling region in which the combine 1 has not traveled in the work area 131 as the new work areas 134 and 135, and combines 1 with the new work areas 134 and 135.
  • a traveling course for the harvesting operation is generated (see FIGS. 11A and 11B).
  • a traveling course (arrows F1 to F7) generated for 134 is shown.
  • the new work area is a case where the combine 1 performs a harvesting work with the cutting width W while traveling straight on the arrow Fn in the work area 131, and the grain discharging work shown in step S6 is performed. This is an area where it is determined that the harvesting operation is not performed because the combine 1 is not running.
  • the shape of the new work area is rectangular regardless of the end point Qn (1 ⁇ n ⁇ 8) when the straight traveling of the combine 1 is interrupted.
  • the traveling course generation means 150 can generate a traveling course for the new work area according to the same rules as those for the work area 131 (FIGS. 5 and 11). a) and FIG. 11B). Thereby, it becomes possible to generate
  • FIGS. 11A and 11B show travel courses (arrows F1 to F7) generated for the new work areas 134 and 135 by the travel course generation means 150.
  • FIG. As shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), the entry position P1 of the combine 1, that is, the start point P1 of the arrow F1 is opposite to the discharge area 133, similarly to the work area 131. 134 and 135 are provided on the boundary sides 134a and 135a. Thereby, it can suppress that the distance of the position of the combine 1 at the time of completion
  • step S7 when the combine 1 reaches the end point Q9 of the arrow F9, the discharging means 180 performs the grain discharging operation. Since the procedure when the grain discharging operation is performed by the discharging means 180 is described in the above (6-1) to (6-6), the detailed description is omitted. When the grain discharging operation in step S7 is completed, the harvesting operation for the work area 131 is completed.
  • the travel course generating unit 150 generates the travel course of the combine 1, and the travel control unit 160 travels the combine 1 so as to pass through the travel course.
  • the travel control unit 160 travels the combine 1 so as to pass through the travel course.
  • the traveling course generating unit 150 since the traveling course generating unit 150 generates the traveling course of the combine 1 when the worker stores the positional information of the work area 131 in the storage unit 130, the combine 1 It is possible to reduce time and effort for generating a traveling course.
  • the combine 1 includes a detection unit 30 and a control unit 40.
  • the detection unit 30 includes first detection means 31a, second detection means 31b, work state detection means 32, position detection means 33, and direction detection means 34.
  • the 1st detection means 31a and the 2nd detection means 31b are provided in the Glen tank 15, and are mutually arrange
  • the 1st detection means 31a and the 2nd detection means 31b are comprised with a limit switch, for example.
  • the 1st detection means 31a and the 2nd detection means 31b may be comprised with a proximity sensor.
  • the two detection means 31a and 31b are provided, but the number of detection means installed is not limited.
  • the 1st detection means 31a detects that the storage amount of the grain in the Glen tank 15 reached
  • the 1st detection means 31a is arrange
  • the first detection means 31a is given a pressing force by the grain, so that the storage amount of the grain is the first place. It is detected that the amount X1 has been reached.
  • the 2nd detection means 31b is arrange
  • the arrival is detected (X2 ⁇ X1).
  • the 2nd detection means 31b is arrange
  • the second detecting means 31b is given a pressing force by the grain, so that the amount of stored grain is the second place. It is detected that the amount X2 has been reached.
  • first predetermined amount X1 and the second predetermined amount X2 are not limited.
  • the work state detection means 32 detects whether or not a crop harvesting operation is being performed.
  • the work state detection means 32 is provided, for example, at the end of the cutting unit 5 and is configured with a culm sensor (proximity sensor, limit switch, etc.) that detects the culm (see FIG. 1).
  • the state where it is detected that the crop harvesting work is being performed by the work state detection means 32 is a state where the cereal sensor is detected by the cereal sensor.
  • the state detected by the work state detection means 32 that the crop harvesting operation is not being performed is a state in which the cereal sensor is not detected by the cereal sensor.
  • the position detection means 33 is composed of a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver, receives a signal from a GNSS satellite, and calculates the position of the airframe 2 based on the received signal.
  • GNSS Global Navigation Satellite System
  • the azimuth detecting means 34 is constituted by a GPS compass, a gyro compass, or the like, receives a signal from a GNSS satellite, and calculates the orientation of the airframe 2 based on the received signal.
  • control unit 40 will be described.
  • control unit 40 includes a travel distance calculation means 41, a storage means 42, a limit distance calculation means 43, a travel course generation means 44, a harvest control means 45, a determination means 46, and a time measurement means (timer). 47.
  • the travel distance calculation means 41 calculates the travel distance M (t) of the airframe 2 when it is detected by the work state detection means 32 that the crop harvesting work is being performed. t is a measured value of the time measuring means (timer) 47. The travel distance calculation means 41 counts the travel distance M (t) of the airframe 2 only when the work state detection means 32 detects that the crop harvesting work is being performed.
  • the travel distance calculation unit 41 is connected to the work state detection unit 32 and can receive information on the detection result of the work state detection unit 32.
  • the travel distance calculation means 41 is connected to the position detection means (GNSS receiver) 33, and can acquire information related to the position of the machine body 2 from the position detection means 33.
  • the travel distance calculation means 41 calculates the travel distance M (t) of the airframe 2 using the position detection means 33, for example. First, the travel distance calculation means 41 acquires information on a time zone (measurement value of the time measurement means 47) detected by the work state detection means 32 that a crop harvesting operation is being performed. Next, the travel distance calculation means 41 calculates the travel locus of the airframe 2 in the time zone based on the detection value of the position detection means 33. Next, the travel distance calculation means 41 calculates the travel distance M (t) of the airframe 2 based on the travel locus.
  • the travel distance calculation means 41 may calculate the travel distance M (t) of the airframe 2 using a vehicle speed sensor (see Equation 1 below).
  • the traveling speed V (t) of the airframe 2 is the traveling speed of the airframe 2 corresponding to the time t (measured value of the time measuring means 47), and is detected using the vehicle speed sensor.
  • the time zones in which the crop harvesting work is detected by the work state detection means 32 are T ⁇ to T ⁇ and T ⁇ to t. Between T ⁇ and T ⁇ , harvesting work is performed in the vertical direction. Between T ⁇ and T ⁇ , harvesting work is not performed, but the direction of the aircraft 2 is changed, and between T ⁇ and t (current). Suppose that the harvesting work is being carried out in the horizontal direction.
  • the travel distance calculation means 41 may calculate the travel distance M (t) of the airframe 2 by detecting the rotational speed of the rotary shaft that transmits the power of the engine 3 to the travel unit 4.
  • the storage means 42 stores information related to the upper limit amount W (liters) of grains stored in the Glen tank 15.
  • the size of the upper limit amount W is determined in advance by an operator or the like. The operator determines the size of the upper limit amount W in consideration of the capacity of the Glen tank 15 and the like.
  • the limit distance calculation means 43 calculates a limit distance L (t) that the machine body 2 can travel before the amount of stored grains in the Glen tank 15 reaches the upper limit amount W.
  • the limit distance calculating unit 43 is connected to the first detecting unit 31a (second detecting unit 31b), and the first detecting unit 31a (second detecting unit 31b) determines the amount of stored grains in the grain tank 15. It is possible to recognize the timing at which it is detected that the predetermined amount X1 (second predetermined amount X2) has been reached.
  • the limit distance calculating means 43 stores information relating to the values of the first predetermined amount X1 and the second predetermined amount X2.
  • the limit distance calculation means 43 is connected to the travel distance calculation means 41, and can receive information on the travel distance M (t) of the airframe 2 calculated by the travel distance calculation means 41.
  • the limit distance calculation unit 43 is connected to the storage unit 42 and can receive information on the upper limit amount W stored in the storage unit 42.
  • the limit distance calculation means 43 calculates the limit distance L (t) using the following formula 2.
  • the limit distance L (t) is the maximum distance that the airframe 2 can travel before the amount of stored grains in the Glen tank 15 reaches the upper limit amount W.
  • the unit yield Y is the crop yield per unit travel distance of the airframe 2.
  • T1 is the time (measured value of the time measuring unit 47) when the first detecting unit 31a detects that the amount of stored grains in the grain tank 15 has reached the first predetermined amount X1.
  • M (T1) is a calculated value of the travel distance calculating means 41 when the first detecting means 31a detects that the amount of stored grains in the Glen tank 15 has reached the first predetermined amount X1.
  • the time t of the limit distances L (t) and M (t) is after the time T1 when the first detection means 31a detects that the amount of stored grains in the Glen tank 15 has reached the first predetermined amount X1.
  • the limit distance calculation unit 43 may calculate the limit distance L (t) using the two detection units 31a and 31b. In this case, the limit distance calculation means 43 calculates the limit distance L (t) using the following formula 4.
  • the unit yield Y is the crop yield per unit travel distance of the airframe 2.
  • T1 is the time (measured value of the time measuring unit 47) when the first detecting unit 31a detects that the amount of stored grains in the grain tank 15 has reached the first predetermined amount X1.
  • T2 is the time (measured value of the time measuring means 47) when the second detecting means 31b detects that the amount of stored grains in the grain tank 15 has reached the second predetermined amount X2.
  • M (T1) is a calculated value of the travel distance calculating means 41 when the first detecting means 31a detects that the amount of stored grains in the Glen tank 15 has reached the first predetermined amount X1.
  • M (T2) is a calculated value of the travel distance calculating means 41 when the second detecting means 31b detects that the amount of stored grains in the grain tank 15 has reached the second predetermined amount X2.
  • the time t of the limit distances L (t) and M (t) is after the time T1 when the first detection means 31a detects that the amount of stored grains in the Glen tank 15 has reached the first predetermined amount X1.
  • the limit distance L (t) can be calculated using the following formula 5.
  • the traveling course generating unit 44 stores a program for generating a traveling course for the harvesting work of the combine 1.
  • the traveling course generation unit 44 generates a traveling course of the combine 1 by executing the stored program.
  • FIG. 4 shows a traveling course generated by the traveling course generating unit 44.
  • the airframe 2 travels in the order of F1, F2,. More specifically, the aircraft 2 travels in the order of the start point P1 of F1, the end point Q1 of F1, the start point P2 of F2, the end point Q2 of F2, and the end point Q9 of F9.
  • the harvest control unit 45 is connected to the position detection unit 33, and can acquire information related to the position of the machine body 2 from the position detection unit 33.
  • the harvest control unit 45 is connected to the direction detection unit 34, and can acquire information related to the orientation of the airframe 2 from the position detection unit 33.
  • the harvest control means 45 is connected to the traveling unit 4 and can control the traveling of the machine body 2.
  • the harvest control means 45 is connected to the harvesting unit 5, the threshing unit 6, and the sorting unit 7, and operates the harvesting unit 5, the threshing unit 6, and the sorting unit 7 to harvest the crops on the combine 1. It is possible to perform an operation.
  • the harvesting control unit 45 is connected to the traveling course generation unit 44 and can receive a signal from the traveling course generation unit 44 and check the traveling course generated by the traveling course generation unit 44.
  • the harvest control means 45 operates the cutting unit 5 and the like while performing the harvesting operation while the machine body 2 is traveling so as to pass on the traveling course (arrows F1 to F9) generated by the traveling course generating means 44.
  • the judging means 46 judges whether or not to continue the crop harvesting operation at the time of the crop harvesting work by the harvest control means 45.
  • the determination means 46 is connected to the first detection means 31a and uses the first detection means 31a to check whether or not the amount of stored grains in the Glen tank 15 is equal to or greater than the first predetermined amount X1. It is possible.
  • the judging means 46 is connected to the traveling course generating means 44 and can receive a signal from the traveling course generating means 44 and confirm the traveling course generated by the traveling course generating means 44.
  • the determination unit 46 is connected to the limit distance calculation unit 43 and can receive information on the limit distance L (t) calculated by the limit distance calculation unit 43.
  • the determination unit 46 is connected to the harvest control unit 45 and can receive information on the operation status of the combine 1 by the harvest control unit 45.
  • steps S11 to S21 when crop harvesting is performed will be described with reference to FIG.
  • step S11 the traveling course generating means 44 generates a traveling course for the harvesting operation of the combine 1 in the work area 131 (see FIG. 4).
  • the airframe 2 travels on the arrow F1.
  • the harvest control means 45 causes the machine body 2 to travel from the start point Pn of the arrow Fn toward the end point Qn.
  • the harvest control unit 45 causes the vehicle body 2 to travel on the arrow Fn based on the information related to the position of the vehicle body 2 detected by the position detection unit 33.
  • the harvest control unit 45 adjusts the direction of the machine body 2 to the direction of the arrow Fn based on the information on the direction of the machine body 2 detected by the direction detection unit 34.
  • the harvesting control means 45 operates the cutting unit 5 and the like to perform the harvesting operation when the machine body 2 is traveling so as to pass on the arrow Fn.
  • step S ⁇ b> 13 the harvest control unit 45 determines that the airframe 2 is based on the position information of the end point Qn of the arrow Fn generated by the traveling course generation unit 44 and the information on the position of the airframe 2 detected by the position detection unit 33. It is determined whether or not the end point Qn of the arrow Fn has been reached.
  • the process proceeds to Step S12. In this case, the harvesting operation of the combine 1 is continued.
  • the harvest control means 45 determines that the machine body 2 has reached the end point Qn of the arrow Fn (step S13, Yes)
  • the process proceeds to step S14.
  • step S14 the harvest control means 45 determines whether or not the machine body 2 has reached the end point Q9 of the arrow F9.
  • the harvesting control unit 45 determines that the machine body 2 has the end point of the arrow F9 based on the position information of the end point Q9 of the arrow F9 generated by the traveling course generation unit 44 and the information on the position of the combine 1 detected by the position detection unit 33. It is determined whether or not Q9 has been reached.
  • step S14, No When it is determined by the harvest control means 45 that the aircraft 2 has not reached the end point Q9 of the arrow F9 (step S14, No), that is, the aircraft 2 is in any position among the end points Q1 to Q8. When it exists, it transfers to step S15.
  • step S14 If the harvest control means 45 determines that the machine body 2 has reached the end point Q9 of the arrow F9 (step S14, Yes), the process proceeds to step S21.
  • step S15 the determination means 46 confirms whether the storage amount of the grain in the Glen tank 15 is more than the 1st predetermined amount X1. That is, the determination unit 46 confirms whether or not the limit distance L (t) can be calculated.
  • step S12 is performed with the variable n of the arrow Fn increased by one. That is, the crop harvesting operation by the harvest control means 45 is performed on the section from the start point Pn + 1 to the end point Qn + 1 of the next arrow Fn + 1.
  • Step S15 When the storage amount of the grain in the Glen tank 15 is more than the first predetermined amount X1 (Step S15, Yes), the process proceeds to Step S16.
  • step S16 the determination unit 46 causes the limit distance calculation unit 43 to calculate the limit distance L (Tn).
  • Tn is the time when the airframe 2 reaches the end point Qn (measured value of the time measuring means 47).
  • step S17 the determination means 46 compares the magnitude of the limit distance L (Tn) calculated by the limit distance calculation means 43 with the magnitude of the distance Rn + 1 of the section from the start point Pn + 1 to the end point Qn + 1 of the arrow Fn + 1. .
  • the limit distance L (Tn) has a magnitude of Rn + 1 or more (L (Tn) ⁇ Rn + 1)
  • the process proceeds to step S18.
  • the limit distance L (Tn) is smaller than Rn + 1 or more (L (Tn) ⁇ Rn + 1), the process proceeds to step S19.
  • step S18 the determination unit 46 determines that the crop harvesting operation is performed for the section from the start point Pn + 1 to the end point Qn + 1 of the arrow Fn + 1. This is because if the harvesting operation is continued and the aircraft 2 travels from the start point Pn + 1 to the end point Qn + 1 of the arrow Fn + 1, the storage amount of the grains in the Glen tank 15 does not reach the upper limit amount W. This is because it predicts. In this case, the process proceeds to step S12. Then, step S12 is performed with the variable n of the arrow Fn increased by one. That is, the crop harvesting operation by the harvest control means 45 is performed on the section from the start point Pn + 1 to the end point Qn + 1 of the next arrow Fn + 1.
  • step S19 the determination means 46 determines that the grain in the glen tank 15 is discharged without performing the crop harvesting operation for the section from the start point Pn + 1 to the end point Qn + 1 of the arrow Fn + 1. This is because, when the harvesting operation is continued, the determination unit 46 is configured such that the amount of stored grains in the Glen tank 15 reaches the upper limit amount W while the machine body 2 is traveling on the next arrow Fn + 1. This is because it predicts. In this case, the crop harvesting operation by the harvest control means 45 is interrupted at the end point Qn, and the process proceeds to step S20.
  • step S ⁇ b> 20 the grain discharging operation in the Glen tank 15 is performed.
  • the grain in the Glen tank 15 is discharged into a container (grain tank) 51 placed on the transport vehicle 50 (see FIG. 4).
  • the machine body 2 is moved to the vicinity of the transport vehicle 50.
  • the grain stored in the Glen tank 15 is discharged into the container 51 through the discharge auger 17 (see FIGS. 8A and 8B).
  • step S20 ends, the process proceeds to step S11.
  • step S ⁇ b> 11 the traveling course generation unit 44 regards the area in the work area 131 where the harvesting work is not performed as the work areas 134 and 135, and harvests the combine 1 for the new work areas 134 and 135.
  • a traveling course is generated (see FIGS. 11A and 11B).
  • the process after said step S12 is implemented with respect to the new work area
  • the determination means 46 determines whether or not to continue the crop harvesting operation, so that the combine 1 is traveling while performing the harvesting operation. It is possible to prevent the storage amount of the grains in the Glen tank 15 from exceeding the upper limit amount W.
  • step S21 when the combine 1 reaches the end point Q9 indicated by the arrow F9, the grain in the Glen tank 15 is discharged.
  • the grain in the Glen tank 15 is discharged into a container (grain tank) 51 placed on the transport vehicle 50 (see FIGS. 4, 10 (a) and 10 (b)).
  • the machine body 2 is moved to the vicinity of the transport vehicle 50.
  • the grains stored in the Glen tank 15 are discharged into the container 51 through the discharge auger 17.
  • the harvesting operation for the work areas 134 and 135 is completed.
  • Display means 60 may be provided for displaying the limit distance L (t) set (see FIG. 15).
  • the display means 60 is provided in the control unit 20 and is disposed at a position where a person sitting on the driver's seat of the control unit 20 can visually recognize.
  • the display means 60 is connected to the limit distance calculation means 43, receives a signal from the limit distance calculation means 43, and the limit distance L (t) calculated by the limit distance calculation means 43. Is displayed.
  • the limit distance calculation means 43 calculates the limit distance L (t) in real time after the first detection means 31a detects that the amount of stored grains in the grain tank 15 has reached the first predetermined amount X1. I will do it. Thereby, after the storage amount of the grain in the Glen tank 15 reaches the first predetermined amount X1, the limit distance L (t) is displayed on the display means 60 in real time.
  • the value of the limit distance L (t) displayed on the display means 60 decreases accordingly. Go. Thereby, the worker thinks that the amount of stored grains in the Glen tank 15 reaches the upper limit amount W when the value of the limit distance L (t) displayed on the display means 60 becomes zero. It is possible to determine the timing for interrupting the harvesting operation, that is, the timing for discharging the grain in the Glen tank 15.
  • the limit displayed on the display means 60 by the worker is displayed. It is possible to check the distance L (t) and determine the timing of discharging the grains in the Glen tank 15. Further, the operator determines the position of the machine body 2 when the stored amount of the grains in the Glen tank 15 reaches the upper limit amount W based on the size of the limit distance L (t) displayed on the display means 60. It becomes possible to predict. Further, the operator can recognize the degree of good harvest by looking at the display means 60 and confirming the speed at which the value of the limit distance L (t) decreases.
  • traveling harvester is not limited to the combine 1 of the present embodiment.
  • the traveling harvester may be capable of harvesting other types of crops (for example, carrots, potatoes, etc.) while traveling.
  • the present invention can be used for a crop harvesting apparatus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

 農作物の収穫作業の際に、作業者の熟練度による作業時間のばらつきを抑えられ、かつ、走行型収穫機の走行コースを生成するための手間を低減できる農作物収穫装置を提供する。農作物収穫装置100は、コンバイン1の位置を検出する位置検出手段110と、作業領域131の位置情報を記憶した記憶手段130と、作業領域131内にて、渦巻き状に外周側から内側に農作物が収穫されていくようにコンバイン1の走行コースを生成する走行コース生成手段150と、前記走行コース生成手段150により生成された前記走行コースを通るように、コンバイン1を走行させる走行制御手段160と、走行制御手段160によりコンバイン1が前記走行コースを走行されているときに、コンバイン1に農作物を収穫するための動作を行わせる収穫制御手段170と、を備える。

Description

農作物収穫装置
 本発明は、農作物収穫装置に関する。
 従来、作業者が感覚に頼ってコンバイン等の走行型収穫機を走行させて、農作物の収穫作業を行っていた。
 しかし、作業者の熟練度による作業時間のばらつきが発生し、作業性が低下するおそれがあった。
 また、従来、走行型収穫機を自動走行させることで、農作物の収穫作業を行う農作物収穫装置があった(例えば、特許文献1)。
 特許文献1に記載の技術は、田植え時には、田植機のたどった走行コースを記憶手段に記憶させて、稲刈り時には、前記走行コースを通るように稲刈り機を自動走行させるものである。
 しかし、記憶手段に田植機の走行コースを記憶させるためには、作業者が田植機を走行させて、田植えを行わなければならなかった。これにより、走行コースを生成するための手間がかかる点で不利であった。
特開平6-113607号公報
 本発明は、農作物の収穫作業の際に、作業者の熟練度による作業時間のばらつきを抑えられ、かつ、走行型収穫機の走行コースを生成するための手間を低減できる農作物収穫装置を提供する。
 請求項1に記載の農作物収穫装置は、
 農作物を収穫して貯留することが可能な走行型収穫機の位置を検出する位置検出手段と、
 圃場の形状が矩形状の場合は、圃場と一致又は略一致するように矩形状に形成された作業領域の位置情報を記憶し、圃場の形状が矩形状でない場合は、内側に圃場を含むように矩形状に形成された作業領域の位置情報を記憶した記憶手段と、
 前記作業領域内にて、渦巻き状に外周側から内側に農作物が収穫されていくように前記走行型収穫機の走行コースを生成する走行コース生成手段と、
 前記位置検出手段により検出される前記走行型収穫機の位置に関する情報に基づいて、前記走行コース生成手段により生成された前記走行コースを通るように、前記走行型収穫機を走行させる走行制御手段と、
 前記走行制御手段により前記走行型収穫機が前記走行コースを走行されているときに、前記走行型収穫機に農作物を収穫するための動作を行わせる収穫制御手段と、
 を備える。
 請求項2に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行コース生成手段は、前記走行型収穫機が、前記作業領域の四つの境界辺のいずれかに平行になるように直進走行する動作、及び、所定の停止位置で停止する動作、を順に所定回数だけ繰り返し行い、前記走行型収穫機が前記所定の停止位置で停止した後、前記直進走行を再開するときには、前記所定の停止位置に対して所定の位置関係を有する位置から、走行方向を所定方向に90°変更した状態で再開するように前記走行コースを生成する。
 請求項3に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が所定の許容量に到達しているか否かを検出する貯留量検出手段を備え、
 前記走行制御手段は、前記走行型収穫機を前記所定の停止位置で停止させたときに、前記貯留量検出手段から信号を受信して、前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が前記所定の許容量に到達しているか否かを確認する。
 請求項4に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行制御手段は、前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が前記所定の許容値に到達していないことを確認した場合には、前記走行型収穫機の前記直進走行を再開する。
 請求項5に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行制御手段により、前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が前記所定の許容値に到達していることが確認された場合には、前記走行型収穫機を、容器が配置される所定の排出領域の近傍まで走行させて、前記走行型収穫機に貯留されている農作物を前記容器内へ排出させる排出手段を備える。
 請求項6に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行コース生成手段は、前記走行型収穫機が前記作業領域内に進入するときの進入位置を、前記排出領域に対向する、前記作業領域の境界辺上に設ける。
 請求項7に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行コース生成手段は、前記排出手段により前記走行型収穫機に貯留されている農作物が前記容器内へ排出された場合には、前記作業領域内における、前記走行型収穫機が未走行の直進走行領域を新たな作業領域とみなして、前記新たな作業領域に対して前記走行コースを生成する。
 請求項8に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行型収穫機は、
 収穫した農作物を貯留する貯留部と、
 前記貯留部内の農作物の貯留量が第一所定量に到達したことを検出する第一検出手段と、
 農作物の収穫作業が行われているか否かを検出する作業状態検出手段と、
 前記作業状態検出手段により、農作物の収穫作業が行われていると検出されているときの、機体の走行距離を算出する走行距離算出手段と、
 前記貯留部に貯留される農作物の上限量に関する情報を記憶した記憶手段と、
 前記第一所定量の値、前記第一検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第一所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、前記記憶手段に記憶されている前記上限量の値、及び前記走行距離算出手段の算出値を用いて、前記貯留部内の農作物の貯留量が前記上限量に到達するまでに前記機体が走行できる限界距離を算出する限界距離算出手段と、
 を備える。
 請求項9に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行型収穫機は、
 前記貯留部内の農作物の貯留量が、前記第一所定量よりも少ない第二所定量に到達したことを検出する第二検出手段を備え、
 前記限界距離算出手段は、前記第二所定量の値、及び前記第二検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第二所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、をさらに用いて前記限界距離を算出する。
 請求項10に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行型収穫機は、
 農作物の収穫作業時において、前記機体が所定区間の走行を開始するのに先立って、前記限界距離算出手段に前記限界距離を算出させて、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離以上の大きさを有する場合には、前記所定区間に対して農作物の収穫作業を行うと判断して、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離よりも小さい場合には、前記貯留部内の穀粒を排出すると判断する判断手段を備える。
 請求項11に記載の農作物収穫装置においては、
 前記走行型収穫機は、
 前記限界距離算出手段により算出された前記限界距離を表示する表示手段を備える。
 本発明によれば、走行コース生成手段により走行型収穫機の走行コースが生成されて、走行制御手段により前記走行コースを通るように、走行型収穫機が走行されるので、農作物の収穫作業の際に、作業者が感覚に頼って走行型収穫機を走行させる必要がなくなる。これによって、作業者の熟練度による作業時間のばらつきを抑えられ、作業性を向上させることが可能となる。
 また、作業者が記憶手段に作業領域の位置情報を記憶しておくことで、走行コース生成手段により走行型収穫機の走行コースが生成されるので、走行型収穫機の走行コースを生成するための手間を低減できる。
コンバインの側面図。 農作物収穫装置を示すブロック図。 (a)作業領域を示す図、(b)作業領域を示す図。 走行コース生成手段により生成された走行コースを示す図。 終点Qnと始点Pn+1の位置関係を示す図。 (a)搬送車の上面図、(b)搬送車の側面図。 制御フローを示すフローチャート。 (a)Fnのn=1の場合に、排出用走行コース生成部により生成された走行コースを示す図、(b)Fnのn=2の場合に、排出用走行コース生成部により生成された走行コースを示す図。 (a)Fnのn=3の場合に、排出用走行コース生成部により生成された走行コースを示す図、(b)Fnのn=4の場合に、排出用走行コース生成部により生成された走行コースを示す図。 (a)排出オーガから容器内に穀粒を排出している状態を示す上面図、(b)図8(a)の一部拡大斜視図。 (a)Fnのn=1の場合で、排出手段により穀粒の排出作業が行われた後に、走行コース生成手段が、新たな作業領域に対して生成した走行コースを示す図、(b)Fnのn=2の場合で、排出手段により穀粒の排出作業が行われた後に、走行コース生成手段が、新たな作業領域に対して生成した走行コースを示す図。 制御ブロック図。 グレンタンクの断面図。 制御フローを示すフローチャート。 制御ブロック図。
[走行コース生成]
 まず、走行型収穫機の一例であるコンバイン1について説明する。
 図1に示すように、コンバイン1は、エンジン3、走行部4、刈取部5、脱穀部6、選別部7、穀粒排出部8、及び排藁処理部9を備える。
 コンバイン1は、エンジン3の動力を、走行部4、刈取部5、脱穀部6、選別部7、穀粒排出部8、及び排藁処理部9に伝達して、これらの各部を駆動させる。走行型収穫機であるコンバイン1は、走行しながら農作物(穀粒)を収穫することができる。
 走行部4は、機体2の下部に設けられる。走行部4は、エンジン3からの動力を変速する変速機構(HST等)3a、左右一対のクローラを有するクローラ式走行装置10、及びブレーキ機構を備える。
 クローラ式走行装置10は、エンジン3の動力を伝達されて駆動する。これにより、機体2が走行する。
 刈取部5は、機体2の前部に昇降可能に設けられる。刈取部5は、分草具11、引起部12、刈取搬送部13及び切断部14を有する。
 刈取部5は、圃場の穀稈を分草具11により分草し、分草後の穀稈を引起部12により引き起こし、引起後の穀稈を刈取搬送部13により後方へ搬送しつつ切断部14により切断し、切断後の穀稈を刈取搬送部13により脱穀部6に向けてさらに後方へ搬送する。
 脱穀部6は、機体2の左上側に配置される。脱穀部6は、フィードチェン、扱胴、及び処理胴を有する。
 脱穀部6は、刈取部5から搬送されてきた刈取後の穀稈を前記フィードチェンにより受け継いで後方へ搬送し、その搬送中の穀稈を前記扱胴により脱穀し、脱穀後の処理物を選別部7に向けて下方へ漏下させる。
 また、脱穀部6は、前記扱胴により脱穀されなかった未処理物を、扱室から送塵口を介して処理室に搬送して、前記処理胴により処理する。そして、前記処理胴による処理物は、選別部7へ落下する過程で処理胴網により選別される。なお、前記扱室内の未処理物はその移動速度(滞留時間)を送塵弁により調節される。前記処理胴網から受樋へと落下した処理物は、リターンコンベアにより前方に搬送され、前記リターンコンベアの前端に設けられた排気口から選別部7に投入される。
 選別部7は、機体2の左下側に配置される。選別部7は、揺動選別装置、風選別装置、及び穀粒搬送装置(一番コンベア、揚動装置、二番コンベア、及び二番還元装置)、エンジン3の動力を前記穀粒搬送装置に伝達する選別ベルトを有する。
 選別部7は、脱穀部6から落下してきた処理物を前記揺動選別装置により揺動選別し、揺動選別後のものを前記風選別装置により風選別し、風選別後のもののうち、一番物を前記一番コンベアにより前記揚動装置へ搬送して、つづいて前記揚動装置により穀粒排出部8のグレンタンク15へ搬送する。
 また、選別部7は、二番物を前記二番コンベアにより前記二番還元装置へ搬送して、つづいて前記二番還元装置により脱穀部6の扱室又は前記揺動選別装置の上方空間へ搬送する。その後、二番物は、脱穀されて、又は脱穀されずに、前記揺動選別装置及び風選別装置により再選別される。
 穀粒排出部8は、グレンタンク15、排出オーガ17、及びスクリューコンベアを有する。グレンタンク15は、機体2の右後側に配置されている。グレンタンク15には排出オーガ17が接続されている。排出オーガ17は、機体2上部にて、グレンタンク15の後部から前方へ突出している。排出オーガ17の先端には、穀粒を排出するための排出口17aが形成されている。グレンタンク15及び排出オーガ17には、前記スクリューコンベアが内設されている。前記スクリューコンベアは、テンションプーリ状のオーガクラッチを介してエンジン3に接続されており、エンジン3の動力を伝達されて駆動する。前記オーガクラッチには、前記オーガクラッチの入切を行うためのアクチュエータ(モータ)が接続されている。
 グレンタンク15内の穀粒は前記スクリューコンベアにより排出オーガ17内を搬送されて、排出オーガ17の排出口17aから機体2外部へ排出される。
 排藁処理部9は、機体2の後側に配置される。排藁処理部9は、排藁搬送装置22、及び排藁切断装置23を有する。
 排藁処理部9は、脱穀部6から搬送されてきた脱穀済みの排稈を、排藁として排藁搬送装置22により後方へ搬送して機体2の外部へ排出し、又は排藁切断装置23へ搬送し、排藁を排藁切断装置23へ搬送した場合には、排藁切断装置23により切断した後に機体2の外部へ排出する。
 機体2の前側には操縦部20が設けられている。操縦部20には、運転席、ハンドル、走行レバー、変速レバー等の各種操作具が設けられている。
 以下では、農作物収穫装置100について説明する。
 図2に示すように、農作物収穫装置100は、位置検出手段110と、方位検出手段120と、記憶手段130と、貯留量検出手段140と、走行コース生成手段150と、走行制御手段160と、収穫制御手段170と、排出手段180と、を備える。
 位置検出手段110は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいてコンバイン1の位置を算出する。
 方位検出手段120は、GPSコンパスやジャイロコンバス等で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいてコンバイン1の向きを算出する。
 記憶手段130には、作業領域131の位置情報が記憶されている。図3(a)及び図3(b)に示すように、作業領域131は、矩形状(長方形又は正方形)に形成されている。
 図3(a)に示すように、作業領域131は、収穫作業を行う予定の実際の圃場132aの形状が矩形状の場合は、圃場132aと一致又は略一致するように形成される。
 図3(b)に示すように、作業領域131は、圃場132bの形状が矩形状でない場合は、圃場132bよりも大きめに構成され、内側に圃場132bを含むように形成される。
 作業領域131の位置情報は、作業者がGNSS受信機により作業領域131の四隅の位置を測定することによって得られる。
 図2及び図4に示すように、記憶手段130には、排出領域133の位置情報が記憶されている。排出領域133は、容器(穀粒タンク)51が配置される領域である。容器51は、コンバイン1のグレンタンク15から排出された穀粒を収容するものである。容器51は、上向きに開口する。容器51は、乾燥施設へ穀粒を搬送する搬送車50に載置されている。
 排出領域133は、搬送車50の停止位置にずれが生じ得ることを考慮して、搬送車50の走行方向Zにある程度の幅を有している。排出領域133は、作業領域131の外側に存在する道路等に設けられる。排出領域133は、作業領域131の四つの境界辺131a・131b・131c・131dの内の一つの境界辺131aに対向するように形成されている。排出領域133の位置情報は、GNSS受信機により排出領域133の両端の位置を測定することによって得られる。
 記憶手段130には、コンバイン1のグレンタンク15内に貯留される穀粒の許容量Yαに関する情報が記憶されている。許容量Yαは、グレンタンク15の容量Y等を考慮して予め決定されている。
 許容量Yαは、例えば、[条件]Y―Yα>Yβ、を満たすような値に決定される。
 Yβは、コンバイン1が一つの矢印Fn上を直進走行するときに収穫することができる穀粒の最大量である。
 図2に示すように、貯留量検出手段140は、リミットスイッチ、近接センサ等で構成される。貯留量検出手段140は、グレンタンク15の内周面に取り付けられており、グレンタンク15内に貯留される穀粒の量を検出する。本実施形態の貯留量検出手段140は、グレンタンク15内に貯留される穀粒の量が所定の許容量Yαに到達しているか否かを検出することが可能な位置に設けられている。なお、貯留量検出手段140を重量センサで構成することも可能である。
 走行コース生成手段150には、コンバイン1の収穫作業用の走行コースを生成するためのプログラムが格納されている。走行コース生成手段150は、格納している前記プログラムを実行することによって、コンバイン1の走行コースを生成する。
 図4及び図5の矢印Fn(n=1、2・・・)は、走行コース生成手段150によって生成されたコンバイン1の走行コースを示している。
 コンバイン1は、F1→F2→・・・の順に走行する。詳細には、コンバイン1は、F1の始点P1→F1の終点Q1→F2の始点P2→F2の終点Q2→・・・の順に走行する。なお、コンバイン1が、矢印Fnの終点Qnから、矢印Fn+1の始点Pn+1に移動するときの、コンバイン1の走行コースについては特に限定されない。
 走行コース生成手段150は、作業領域131内にて、渦巻き状に外周側から内側に農作物が収穫されていくようにコンバイン1の走行コースを生成する。
 図4及び図5に示すように、走行コース生成手段150は、コンバイン1が、作業領域131の四つの境界辺131a・131b・131c・131dのいずれかに平行になるように直進走行する動作(矢印Fn(n=1、2・・・)上を直進走行する動作)、及び、所定の停止位置で停止する動作(矢印Fnの終点Qnで停止する動作)、を順に所定回数Xだけ繰り返し行い、コンバイン1が前記所定の停止位置(終点Qn)で停止した後、前記直進走行を再開するときには、前記所定の停止位置(終点Qn)に対して所定の位置関係を有する位置(矢印Fn+1の始点Pn+1)から、走行方向を所定方向に90°変更した状態で再開するように走行コースを生成する。
 図4に示すように、刈幅Wは、コンバイン1の実際の刈幅と同じ大きさ、又は、コンバイン1の実際の刈幅よりも僅かに小さい大きさを有する。農作物収穫装置100は、コンバイン1が刈幅Wで収穫作業を行うものと仮定する。
 本実施形態では、コンバイン1が矢印Fn上を直進走行するとは、コンバイン1の刈幅Wの中央部が矢印Fn上を通ることをいう。
 図4に示すように、コンバイン1が作業領域131内に進入するときの進入位置P1、すなわち、矢印F1の始点P1は、排出領域133に対向する、作業領域131の境界辺131a上に設けられる。
 また、矢印F1の始点P1は、境界辺131aの端部からW/2離れた位置に設けられる。これは、コンバイン1が矢印F1上を直進走行するときに、刈幅Wの端部が境界辺131d上を通るようにするためである。
 図5に示すように、n≦3の場合は、矢印Fnの終点Qnは、作業領域131の境界辺上に設けられる。矢印F1の終点Q1は境界辺131c上に設けられ、矢印F2の終点Q2は境界辺131b上に設けられ、矢印F3の終点Q3は境界辺131a上に設けられる。
 n≧4の場合は、矢印Fnの終点Qnは、矢印Fn―3と交わる位置よりも、W/2だけ手前の位置に設けられる。
 図5に示すように、本実施形態では、矢印Fnの終点Qnと、矢印Fn+1の始点Pn+1と、の位置関係に関しては、終点Qnから、矢印Fnに対して45°傾いた方向に、(√2)・W/2、だけ進んだ位置に、始点Pn+1が存在するように構成される。
 上記したように、走行コース生成手段150は、コンバイン1が、矢印Fnの終点Qnで停止した後、前記直進走行を再開するときには、走行方向を所定方向に90°変更した状態で再開するように走行コースを生成する。
 前記所定方向は、左回り方向、及び右回り方向のうちの、コンバイン1が作業領域131の内側に近づくほうである。従って、本実施形態では、前記所定方向は、左回り方向になり、コンバイン1の走行方向が、左回り方向に90°変更される(図5参照)。
 上記したように、走行コース生成手段150は、コンバイン1が、矢印Fn上を直進走行する動作、及び、矢印Fnの終点Qnで停止する動作、を順に所定回数Xだけ繰り返し行うように走行コースを生成する。
 前記所定回数Xは、作業領域131内において、コンバイン1が矢印Fn上を直進走行しながら、刈幅Wで収穫作業を行うときに、コンバイン1が作業領域131の全域の収穫作業を完了するのに必要な、コンバイン1の直進走行の回数である。
 本実施形態では、コンバイン1が作業領域131の全域の収穫作業を完了するまでに、矢印F1~F9上をそれぞれ直進走行することになり、直進走行を9回行うことになる(図5参照)。従って、前記所定回数Xは、9回になる(X=9)。
 図1及び図2に示すように、走行制御手段160は、コンバイン1の走行部4に接続されており、コンバイン1の走行を制御することが可能である。
 図2に示すように、走行制御手段160は、位置検出手段110に接続されており、位置検出手段110からコンバイン1の位置に関する情報を取得することが可能である。
 走行制御手段160は、方位検出手段120に接続されており、位置検出手段110からコンバイン1の向きに関する情報を取得することが可能である。
 走行制御手段160は、記憶手段130に接続されており、記憶手段130に記憶されている各種の情報を取得することが可能である。
 走行制御手段160は、貯留量検出手段140に接続されており、貯留量検出手段140から信号を受信して、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が所定の許容量Yα以下であるか否かを確認することが可能である。
 走行制御手段160は、走行コース生成手段150に接続されており、走行コース生成手段150から信号を受信して、走行コース生成手段150により生成された走行コースを確認することが可能である。
 図1及び図2に示すように、収穫制御手段170は、コンバイン1の刈取部5、脱穀部6、及び選別部7に接続されており、刈取部5、脱穀部6、及び選別部7を作動させて、コンバイン1に農作物を収穫するための動作を行わせることが可能である。
 図2に示すように、収穫制御手段170は、走行制御手段160に接続されており、走行制御手段160から信号を受信して、コンバイン1の走行状態を確認することが可能である。
 図2に示すように、排出手段180は、位置検出部181、方位検出部182、排出用走行コース生成部183、撮像部184、マーカー185、走行制御部186、及び排出オーガ制御部187を有する。
 位置検出部181は、GNSS受信機で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいてコンバイン1の位置を算出する。位置検出部181は、位置検出手段110と同一であってもよい。
 方位検出部182は、GPSコンパスやジャイロコンパス等で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいてコンバイン1の向きを算出する。方位検出部182は、方位検出手段120と同一であってもよい。
 排出用走行コース生成部183には、コンバイン1の穀粒排出作業用の走行コースRを生成するためのプログラムが格納されている。排出用走行コース生成部183は、格納している前記プログラムを実行することによって、コンバイン1の穀粒排出作業用の走行コースRを生成する。
 撮像部184は、コンバイン1の側部(右側部)に設けられており、コンバイン1の側方を撮像することが可能である(図10(a)参照)。
 マーカー185は、容器51の側部(左側部)に設けられている(図6(a)、図6(b)、及び図10(a)参照)。
 図1及び図2に示すように、走行制御部186は、コンバイン1の走行部4に接続されており、コンバイン1の走行を制御することが可能である。
 走行制御部186は、撮像部184に接続されており、撮像部184により撮像された画像のデータを取得することが可能である。走行制御部186は、撮像部184により撮像されたマーカー185の画像に基づいて、マーカー185の位置(コンバイン1とマーカー185の位置関係)を把握することが可能である。排出オーガ制御部187は、走行制御部186に接続されており、走行制御部186を介してマーカー185の位置に関する情報を取得することが可能である。すなわち、排出オーガ制御部187は、走行制御部186と同様に、撮像部184により撮像されたマーカー185の画像に基づいて、マーカー185の位置を把握することが可能である。
 排出オーガ制御部187は、排出オーガ17の関節を駆動させるアクチュエータに接続されており、当該アクチュエータにより排出オーガ17の関節を動かして、排出口17aを移動させることが可能である。排出オーガ制御部187は、排出オーガ17の関節の回動角を検出するセンサに接続されており、当該センサの検出値に基づいて排出口17aの位置を把握することが可能である。
 排出オーガ制御部187は、前記オーガクラッチに接続されており、前記オーガクラッチを入状態にして、排出オーガ17の排出口17aから、グレンタンク15内に貯留されている穀粒を排出させることが可能である。
 以下では、農作物収穫装置100により収穫作業が行われるときの手順S1~S5について、図7を参照して説明する。
 ステップS1において、走行コース生成手段150により、作業領域131に対して、コンバイン1の収穫作業用の走行コースが生成される(図4参照)。
 ステップS2において、走行制御手段160により、コンバイン1が矢印Fn(n=1、2・・・)上を直進走行させる。まずは、走行制御手段160により、コンバイン1が矢印F1上を直進走行される。
 このとき、走行制御手段160は、コンバイン1を矢印Fnの始点Pnから終点Qnに向かって直進走行させる。
 走行制御手段160は、位置検出手段110により検出されるコンバイン1の位置に関する情報に基づいて、矢印Fn上を通るようにコンバイン1を直進走行させる。このとき、走行制御手段160は、方位検出手段120により検出されるコンバイン1の向きに関する情報に基づいて、コンバイン1の向きを、矢印Fnの向きに合わせる。
 収穫制御手段170は、走行制御手段160によりコンバイン1が矢印Fn上を通るように前記直進走行されているときに、刈取部5、脱穀部6、及び選別部7を作動させて、コンバイン1に農作物を収穫するための動作を行わせる。
 ステップS3において、走行制御手段160は、走行コース生成手段150により生成された矢印Fnの終点Qnの位置情報、及び位置検出手段110により検出されるコンバイン1の位置に関する情報に基づいて、コンバイン1が矢印Fnの終点Qnに到達したか否かを判断する。
 走行制御手段160により、コンバイン1が矢印Fnの終点Qnに到達していないと判断された場合には(ステップS3、No)、ステップS2に移行する。この場合、コンバイン1の直進走行、及び収穫作業が継続される。
 走行制御手段160により、コンバイン1が矢印Fnの終点Qnに到達したと判断された場合には(ステップS3、Yes)、ステップS4に移行する。
 ステップS4において、走行制御手段160は、コンバイン1の直進走行の回数nが前記所定回数X=9に到達したか否かを判断する。すなわち、走行制御手段160は、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達したか否かを判断する。
 走行制御手段160は、走行コース生成手段150により生成された矢印F9の終点Q9の位置情報、及び位置検出手段110により検出されるコンバイン1の位置に関する情報に基づいて、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達しているか否かを判断する。
 走行制御手段160により、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達していないと判断された場合には(ステップS4、No)、すなわち、コンバイン1が終点Q1~Q8のうちのいずれかの位置に存在している場合には、ステップS5に移行する。
 走行制御手段160により、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達していると判断された場合には(ステップS4、Yes)、ステップS7に移行する。
 ステップS5において、走行制御手段160は、貯留量検出手段140から信号を受信して、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達しているか否かを確認する。
 走行制御手段160により、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していないことが確認された場合には(ステップS5、No)、ステップS2に移行する。
 そして、矢印Fnの変数nが1増加した状態で、上記ステップS2が実施されることとなる。すなわち、走行制御手段160は、コンバイン1を矢印Fnの終点Qnで停止させた状態から、コンバイン1の向き(走行方向)を左回り方向に90°変更して、矢印Fn+1の始点Pn+1からコンバイン1の直進走行、及び収穫作業を再開させる。なお、コンバイン1が、矢印Fnの終点Qnから、矢印Fn+1の始点Pn+1に移動するときの、コンバイン1の走行コースについては特に限定されない。
 走行制御手段160により、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していることが確認された場合には(ステップS5、Yes)、ステップS6に移行する。
 ステップS6において、排出手段180により穀粒の排出作業が行われる。
 排出手段180は以下の手順((6-1)~(6-6))で穀粒の排出作業を行う。
 (6-1)排出手段180の排出用走行コース生成部183が、コンバイン1の穀粒排出作業用の走行コースRを生成する(図8(a)~図9(b)参照)。
 図8(a)は、矢印Fnのn=1のときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。すなわち、コンバイン1が矢印F1の終端Q1に到達した時点で、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していたときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。
 図8(b)は、矢印Fnのn=2のときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。すなわち、コンバイン1が矢印F2の終端Q2に到達した時点で、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していたときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。
 図9(a)は、矢印Fnのn=3のときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。すなわち、コンバイン1が矢印F3の終端Q3に到達した時点で、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していたときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。
 図9(b)は、矢印Fnのn=4のときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。すなわち、コンバイン1が矢印F4の終端Q4に到達した時点で、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していたときに、排出用走行コース生成部183により生成される走行コースRを示している。この走行コースRは、コンバイン1の後進を含んだコースとなっている。
 図8(a)~図9(b)に示すように、走行コースRは、コンバイン1の収穫作業が停止された位置から、排出領域133の近傍に向かって形成される。
 走行コースRは、作業領域131の近傍において、排出領域133に平行に延びる平行部Raを有する。平行部Raと排出領域133との間隔Dは、排出オーガ17の排出口17aの可動半径よりも小さくなるように構成される。
 図8(a)及び図8(b)に示すように、走行コースRは、作業領域131の外側において、作業領域131の外周に沿うように形成される。これにより、コンバイン1が走行コースR上を走行される場合で、平行部Raに向かって走行されるときに、収穫作業が行われていない作業領域131内にコンバイン1が進入することを防げると共に、コンバイン1の走行距離の増加を抑えることができる。従って、穀粒の排出作業を効率的に行うことが可能となる。
 (6-2)走行制御部186は、位置検出部181により検出されるコンバイン1の位置に関する情報に基づいて、コンバイン1を走行コースRに沿うように走行させる(図8(a)~図9(b)参照)。
 走行制御部186は、コンバイン1が走行コースRのRa上を走行しているときに、方位検出部182により検出されるコンバイン1の向きに関する情報に基づいて、コンバイン1の向きをRaの延びる方向に合わせる。これは、コンバイン1が容器51(搬送車50)の側方を通過するときに、コンバイン1の側部に設けられている撮像部184と、容器51の側部に設けられているマーカー185とが互いに対向して、撮像部184の撮像画像内にマーカー185が写り込むようにするようにするためである(図8(a)~図9(b)参照)。
 (6-3)コンバイン1が走行コースRのRa上を走行しているときに、走行制御部186は、撮像部184により撮像された画像のデータを取得して、そして、当該画像内のマーカー185を特定する。
 (6-4)走行制御部186は、撮像部184の画像内のマーカー185を特定すると、公知の画像処理解析技術を用いて、コンバイン1とマーカー185の位置関係を把握する。走行制御部186は、撮像部184により撮像されたマーカー185の画像と、予め記憶されているマーカー185の形状・サイズ等に関する情報と、を比較することで、コンバイン1とマーカー185との位置関係を把握する。
 (6-5)走行制御部186は、コンバイン1がマーカー185に対して所定の位置まで到達したと判断したときには、コンバイン1の走行を停止させる。前記所定の位置は、コンバイン1が容器51内に、穀粒を排出可能な位置である。すなわち、前記所定の位置は、コンバイン1の排出オーガ17の排出口17aを、容器51の上方まで到達させることができる位置である。前記所定の位置は、排出口17aの可動範囲(排出オーガ17の関節の可動範囲)等を考慮して、予め決定されている。
 (6-6)排出オーガ制御部187は、走行制御部186によりコンバイン1の走行が停止された後、排出オーガ17の関節を動かして、排出口17aを容器51の上方に存在する目標位置Oまで移動させる。前記目標位置Oは、コンバイン1に収穫された農作物を容器51内に排出する作業を行うときの排出口17aの目標位置である。前記目標位置Oは、マーカー185との位置関係で相対的に決定され、前記目標位置Oに関する情報は予め排出オーガ制御部187に記憶されている。排出オーガ制御部187には、例えば、マーカー185から右方向にmメートル、上方向にnメートル離れた位置を前記目標位置Oに設定する旨の情報が記憶されている(図6(a)及び図6(b)参照)。
 排出オーガ制御部187は、走行制御部186によりコンバイン1の走行が停止された後、撮像部184により撮像されたマーカー185の画像に基づいてマーカー185の位置を把握して、排出口17aを前記目標位置Oまで移動させる。その後、排出オーガ制御部187は、前記オーガクラッチを入状態にして、排出オーガ17の排出口17aから穀粒Kを排出させる(図10(a)及び図10(b)参照)。これにより、コンバイン1から容器51内に穀粒が排出される。
 以上のように、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が前記所定の許容量Yαに到達していることが確認された場合に、排出手段180により穀粒の排出作業が行われるように構成することで、コンバイン1が収穫作業を行いながら走行している最中に、グレンタンク15内に貯留されている穀粒の量が、グレンタンク15の容量Yを超えてしまうことを防ぐことが可能である。
 以上のように、排出手段180である農作物排出装置は、収穫した農作物(穀粒)を機体2の外部へ排出する排出部(排出オーガ)17を有し、前記排出部17の排出口17aを機体2に対して移動させることができる走行型収穫機(コンバイン)1に用いられ、排出口17aから容器51内へ前記農作物を排出させるための装置である。
 農作物排出装置180は、走行型収穫機1に設けられる撮像部184と、容器51に対して定位置に配置されるマーカー185と、マーカー185との位置関係で相対的に決定される排出口17aの目標位置Oに関する情報が予め記憶され、撮像部184により撮像されたマーカー185の画像に基づいてマーカー185の位置を把握して、排出口17aを目標位置Oまで移動させる排出部制御部(排出オーガ制御部)187と、を備える。
 なお、排出部制御部187には、例えば、マーカー185から右方向にmメートル、上方向にnメートル離れた位置を目標位置Oに設定する旨の情報が記憶されている(図6(a)及び図6(b)参照)。マーカー185は、目標位置Oを特定するための基準マークとして機能する。マーカー185は、向きを特定できる形状を有する。目標位置Oは、走行型収穫機1に収穫された農作物を容器51内に排出する作業を行うときの排出口17aの目標位置である。
 以上のように構成することで、農作物の排出作業の際に、排出部制御部187により、排出口17aの容器51に対する位置決めが行われるので、作業者が感覚に頼って排出口17aの位置決めを行う必要がなくなる(図10(a)参照)。これにより、農作物の排出作業の際に、作業者の熟練度による作業時間のばらつきを抑えられ、作業性を向上させることが可能となる。
 なお、本実施形態では、撮像部184が走行型収穫機1の側部に設けられ、マーカー185が容器51の側部に設けられる(図6(a)、図6(b)、及び図10(a)参照)。これにより、排出部制御部187は、容器51(容器51が載置される搬送車50)に対して走行型収穫機1が横付けされた状態で、排出口17aを目標位置Oまで移動させる(図10(a)参照)。排出部制御部187は、排出口17aを目標位置Oまで移動させた後、排出口17aから前記農作物を排出させる(図10(b)参照)。
 また、農作物排出装置180は、走行型収穫機1を走行させている状態で、撮像部184により撮像された画像内のマーカー185を特定して、走行型収穫機1とマーカー185の位置関係を把握し、走行型収穫機1がマーカー185に対して所定の位置まで到達したと判断したときに、走行型収穫機1の走行を停止させる走行制御部186を備え、排出部制御部187は、走行制御部186により走行型収穫機1の走行が停止された後、撮像部184により撮像されたマーカー185の画像に基づいてマーカー185の位置を把握して、排出口17aを目標位置Oまで移動させる(図8(a)~図10(a)参照)。
 前記所定の位置は、走行型収穫機1が容器51内に、農作物を排出可能な位置である。すなわち、前記所定の位置は、走行型収穫機1の走行を停止させている状態で、排出部17の排出口17aを、目標位置Oまで到達させることができる位置である。前記所定の位置は、排出口17aの可動範囲(排出オーガ17の関節の可動範囲)等を考慮して、予め決定されている。
 以上のように構成することで、農作物の排出作業の際に、走行制御部186により、機体2の容器51に対する位置決めが行われるので、作業者が感覚に頼って機体2を停止させる必要がなくなる。これにより、作業者の熟練度による作業時間のばらつきが抑えられ、作業性を向上させることが可能となる。
 なお、本実施形態では、走行制御部186は、走行型収穫機1における撮像部184が設けられている側の面と、容器51におけるマーカー185が設けられている側の面と、が対向し、撮像部184の画像内にマーカー185が写り込む状態が発生するように走行型収穫機1を走行させる(図8(a)~図9(b)参照)。本実施形態では、撮像部184が走行型収穫機1の側部に設けられ、マーカー185が容器51の側部に設けられるので、走行制御部186により走行型収穫機1が停止されたとき、走行型収穫機1は、容器51(容器51が載置される搬送車50)に対して横付けされた状態になる(図10(a)参照)。
 ステップS6が終了すると、ステップS1に移行する。
 ステップS1において、走行コース生成手段150は、作業領域131内における、コンバイン1が未走行の直進走行領域を新たな作業領域134・135とみなして、新たな作業領域134・135に対してコンバイン1の収穫作業用の走行コースを生成する(図11(a)及び図11(b)参照)。
 そして、新たな作業領域134・135に対して、上記ステップS2以降の工程が実施されていく。
 図11(a)は、Fnのn=1の場合で、排出手段180により穀粒の排出作業が行われた後に(図8(a)参照)、走行コース生成手段150が、新たな作業領域134に対して生成した走行コース(矢印F1~F7)を示している。
 図11(b)は、Fnのn=2の場合で、排出手段180により穀粒の排出作業が行われた後に(図8(b)参照)、走行コース生成手段150が、新たな作業領域135に対して生成した走行コース(矢印F1~F7)を示している。
 新たな作業領域とは、作業領域131内において、コンバイン1が矢印Fn上を直進走行しながら、刈幅Wで収穫作業を行った場合で、上記ステップS6に示す穀粒の排出作業が行われたときに、コンバイン1が未走行であるため、収穫作業が行われていないと判断される領域である。
 前記新たな作業領域の形状に関しては、コンバイン1の直進走行が、どの終点Qn(1≦n≦8)で中断された場合であっても、矩形状になる。
 これにより、走行コース生成手段150は、前記新たな作業領域に対して走行コースを生成するときに、作業領域131に対するときと同様のルールで生成することが可能となる(図5、図11(a)及び図11(b)参照)。これにより、合理的に走行コースを生成することが可能となる。
 図11(a)及び図11(b)は、走行コース生成手段150により、新たな作業領域134・135に対して生成された走行コース(矢印F1~F7)を示している。図11(a)及び図11(b)に示すように、コンバイン1の進入位置P1、すなわち、矢印F1の始点P1は、作業領域131に対するときと同様に、排出領域133に対向する、作業領域134・135の境界辺134a・135a上に設けられる。
 これにより、排出手段180による穀粒の排出作業の終了時のコンバイン1の位置と、新たな作業領域134・135の始点P1と、の距離が離れすぎることを抑制できる。従って、排出手段180による穀粒の排出作業の終了後、新たな作業領域134・135に対して収穫作業が再開されるときに、スムーズに収穫作業を再開することが可能となる。
 ステップS7において、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達すると、排出手段180により穀粒の排出作業が行われる。排出手段180により穀粒の排出作業が行われるときの手順については、上記(6-1)~(6-6)に記載されているので、詳細な説明は省略する。ステップS7の穀粒の排出作業が終了することで、作業領域131に対する収穫作業が終了する。
 以上のように、農作物収穫装置100においては、走行コース生成手段150によりコンバイン1の走行コースが生成されて、走行制御手段160により前記走行コースを通るようにコンバイン1が走行されるので、農作物の収穫作業の際に、作業者が感覚に頼ってコンバイン1を走行させる必要がなくなる。これによって、作業者の熟練度による作業時間のばらつきを抑えられ、作業性を向上させることが可能となる。
 また、農作物収穫装置100においては、作業者が記憶手段130に作業領域131の位置情報を記憶しておくことで、走行コース生成手段150によりコンバイン1の走行コースが生成されるので、コンバイン1の走行コースを生成するための手間を低減できる。
[収穫時の走行限界距離]
 コンバイン1は、検出部30、及び制御部40を備える。
 図12に示すように、検出部30は、第一検出手段31a、第二検出手段31b、作業状態検出手段32、位置検出手段33、及び方位検出手段34を有する。
 図12及び図13に示すように、第一検出手段31a及び第二検出手段31bは、グレンタンク15内に設けられており、互いに上下方向に所定間隔を空けて配置されている。
 第一検出手段31a及び第二検出手段31bは、例えば、リミットスイッチで構成される。なお、第一検出手段31a及び第二検出手段31bは、近接センサで構成されてもよい。
 本実施形態では、二つの検出手段31a・31bを設けたが、検出手段の設置数は限定されない。
 第一検出手段31aは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1(リットル)に到達したことを検出する。
 第一検出手段31aは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したときの、穀粒の上面の高さと同じ高さを有する位置に配置されている。
 第一検出手段31aは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したときに、穀粒により押圧力を付与されることによって、穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことを検出する。
 第二検出手段31bは、第一検出手段31aよりも下方に配置されており、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が、第一所定量X1よりも少ない第二所定量X2(リットル)に到達したことを検出する(X2<X1)。
 第二検出手段31bは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したときの、穀粒の上面の高さと同じ高さを有する位置に配置されている。
 第二検出手段31bは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したときに、穀粒により押圧力を付与されることによって、穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したことを検出する。
 なお、第一所定量X1及び第二所定量X2の具体的な値については限定されない。
 作業状態検出手段32は、農作物の収穫作業が行われているか否かを検出する。
 作業状態検出手段32は、例えば、刈取部5の端部に設けられ、穀稈を検出する穀稈センサ(近接センサ、リミットスイッチ等)で構成される(図1参照)。
 作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出されている状態は、前記穀稈センサにより穀稈が検出されている状態のことである。作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていないと検出されている状態は、前記穀稈センサにより穀稈が検出されていない状態のことである。
 図12に示すように、位置検出手段33は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいて機体2の位置を算出する。
 方位検出手段34は、GPSコンパスやジャイロコンパス等で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいて機体2の向きを算出する。
 以下では、制御部40について説明する。
 図12に示すように、制御部40は、走行距離算出手段41、記憶手段42、限界距離算出手段43、走行コース生成手段44、収穫制御手段45、判断手段46、及び時間測定手段(タイマ)47を有する。
 走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出されているときの、機体2の走行距離M(t)を算出する。tは、時間測定手段(タイマ)47の測定値である。
 走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出されているときだけ、機体2の走行距離M(t)をカウントする。
 走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32に接続されており、作業状態検出手段32の検出結果に関する情報を受信することが可能である。
 走行距離算出手段41は、位置検出手段(GNSS受信機)33に接続されており、位置検出手段33から機体2の位置に関する情報を取得することが可能である。
 走行距離算出手段41は、例えば、位置検出手段33を用いて機体2の走行距離M(t)を算出する。
 まず、走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出された時間帯(時間測定手段47の測定値)に関する情報を取得する。次に、走行距離算出手段41は、位置検出手段33の検出値に基づいて、前記時間帯における、機体2の走行軌跡を算出する。次に、走行距離算出手段41は、前記走行軌跡に基づいて、機体2の走行距離M(t)を算出する。
 また、走行距離算出手段41は、車速センサを用いて、機体2の走行距離M(t)を算出してもよい(下記数1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 上記数1に関して、機体2の走行速度V(t)は、時間t(時間測定手段47の測定値)に対応する機体2の走行速度であり、前記車速センサを用いて検出される。
 なお、上記数1に関して、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出された時間帯は、Tα~Tβと、Tγ~tであったこととする。Tα~Tβまでの間は、縦方向に収穫作業が行われ、Tβ~Tγまでの間は、収穫作業が行われずに、機体2の方向転換が行われ、Tγ~t(現在)までの間は、横方向に収穫作業が行われていることとする。
 また、走行距離算出手段41は、エンジン3の動力を走行部4に伝達する回転軸の回転数を検出することで機体2の走行距離M(t)を算出してもよい。
 記憶手段42には、グレンタンク15に貯留される穀粒の上限量W(リットル)に関する情報が記憶されている。
 上限量Wの大きさは、作業者等により予め決定される。作業者等は、グレンタンク15の容量等を考慮して、上限量Wの大きさを決定する。
 限界距離算出手段43は、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するまでに機体2が走行できる限界距離L(t)を算出する。
 限界距離算出手段43は、第一検出手段31a(第二検出手段31b)に接続されており、第一検出手段31a(第二検出手段31b)によりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1(第二所定量X2)に到達したことが検出されたタイミングを認識することが可能である。
 限界距離算出手段43には、第一所定量X1及び第二所定量X2の値に関する情報が記憶されている。
 限界距離算出手段43は、走行距離算出手段41に接続されており、走行距離算出手段41により算出された機体2の走行距離M(t)に関する情報を受信することが可能である。
 限界距離算出手段43は、記憶手段42に接続されており、記憶手段42に記憶されている上限量Wに関する情報を受信することが可能である。
 限界距離算出手段43は、下記数2を用いて、限界距離L(t)を算出する。限界距離L(t)は、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するまでに機体2が走行できる最大距離である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 上記数2に関して、単位収穫量Yは、機体2の単位走行距離あたりの農作物の収穫量である。
 T1は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間(時間測定手段47の測定値)である。
 M(T1)は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出されたときの、走行距離算出手段41の算出値である。
 限界距離L(t)及びM(t)の時間tは、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間T1以降の時間である(t≧T1)。
 なお、農作物の収穫作業が開始された時間を0に設定する場合は、下記数3を用いて、限界距離L(t)を算出することが可能である。
 すなわち、作業状態検出手段32により、農作物の収穫作業が行われていると初めて検出された瞬間の、時間測定手段47の測定値を0に設定する場合は、下記数3を用いて、限界距離L(t)を算出することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 なお、限界距離算出手段43は、二つの検出手段31a・31bを用いて限界距離L(t)を算出してもよい。この場合、限界距離算出手段43は、下記数4を用いて限界距離L(t)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 上記数4に関して、単位収穫量Yは、機体2の単位走行距離あたりの農作物の収穫量である。
 T1は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間(時間測定手段47の測定値)である。
 T2は、第二検出手段31bによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したことが検出された時間(時間測定手段47の測定値)である。
 M(T1)は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出されたときの、走行距離算出手段41の算出値である。
 M(T2)は、第二検出手段31bによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したことが検出されたときの、走行距離算出手段41の算出値である。
 限界距離L(t)及びM(t)の時間tは、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間T1以降の時間である(t≧T1)。
 また、農作物の収穫作業が開始された時間を0に設定する場合は、下記数5を用いて、限界距離L(t)を算出することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 走行コース生成手段44には、コンバイン1の収穫作業用の走行コースを生成するためのプログラムが格納されている。走行コース生成手段44は、格納している前記プログラムを実行することによって、コンバイン1の走行コースを生成する。
 図4には、走行コース生成手段44により生成された走行コースが示されている。
 矢印Fn(n=1、2・・・)は、機体2の走行コースを示している。
 機体2は、F1→F2→・・・→F9の順に走行される。詳細には、機体2は、F1の始点P1→F1の終点Q1→F2の始点P2→F2の終点Q2→・・・→F9の終点Q9の順に走行される。
 なお、機体2が、矢印Fn(n=1、2・・・)の終点Qnから、矢印Fn+1の始点Pn+1に移動するときの、機体2の走行コースについては特に限定されない。
 矢印Fn(n=1、2・・・)の始点Pnから終点Qnまでの区間の距離をRnとする。
 図12に示すように、収穫制御手段45は、位置検出手段33に接続されており、位置検出手段33から機体2の位置に関する情報を取得することが可能である。
 収穫制御手段45は、方位検出手段34に接続されており、位置検出手段33から機体2の向きに関する情報を取得することが可能である。
 収穫制御手段45は、走行部4に接続されており、機体2の走行を制御することが可能である。
 収穫制御手段45は、刈取部5、脱穀部6、及び選別部7に接続されており、刈取部5、脱穀部6、及び選別部7を作動させて、コンバイン1に農作物を収穫するための動作を行わせることが可能である。
 収穫制御手段45は、走行コース生成手段44に接続されており、走行コース生成手段44から信号を受信して、走行コース生成手段44により生成された走行コースを確認することが可能である。
 収穫制御手段45は、走行コース生成手段44により生成された走行コース(矢印F1~F9)上を通るように機体2を走行させながら、刈取部5等を作動させて、収穫作業を行う。
 判断手段46は、収穫制御手段45による農作物の収穫作業時において、農作物の収穫作業を継続するか否かを判断する。
 判断手段46は、第一検出手段31aに接続されており、第一検出手段31aを用いて、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1以上であるか否かを確認することが可能である。
 判断手段46は、走行コース生成手段44に接続されており、走行コース生成手段44から信号を受信して、走行コース生成手段44により生成された走行コースを確認することが可能である。
 判断手段46は、限界距離算出手段43に接続されており、限界距離算出手段43により算出された限界距離L(t)に関する情報を受信することが可能である。
 判断手段46は、収穫制御手段45に接続されており、収穫制御手段45によるコンバイン1の操作状況に関する情報を受信することが可能である。
 以下では、農作物の収穫作業が行われるときの手順S11~S21について、図14を参照して説明する。
 ステップS11において、走行コース生成手段44により、作業領域131に対して、コンバイン1の収穫作業用の走行コースが生成される(図4参照)。
 ステップS12において、収穫制御手段45は、機体2を矢印Fn(n=1、2・・・)上を走行させながら、農作物の収穫作業を行う。まずは、機体2は、矢印F1上を走行される。
 このとき、収穫制御手段45は、機体2を矢印Fnの始点Pnから終点Qnに向かって走行させる。
 収穫制御手段45は、位置検出手段33により検出される機体2の位置に関する情報に基づいて、矢印Fn上を通るように機体2を走行させる。このとき、収穫制御手段45は、方位検出手段34により検出される機体2の向きに関する情報に基づいて、機体2の向きを、矢印Fnの向きに合わせる。
 収穫制御手段45は、矢印Fn上を通るように機体2を走行させているときに、刈取部5等を作動させて、収穫作業を行う。
 ステップS13において、収穫制御手段45は、走行コース生成手段44により生成された矢印Fnの終点Qnの位置情報、及び位置検出手段33により検出される機体2の位置に関する情報に基づいて、機体2が矢印Fnの終点Qnに到達したか否かを判断する。
 収穫制御手段45により、機体2が矢印Fnの終点Qnに到達していないと判断された場合には(ステップS13、No)、ステップS12に移行する。この場合、コンバイン1の収穫作業が継続される。
 収穫制御手段45により、機体2が矢印Fnの終点Qnに到達したと判断された場合には(ステップS13、Yes)、ステップS14に移行する。
 ステップS14において、収穫制御手段45は、機体2が矢印F9の終点Q9に到達したか否かを判断する。
 収穫制御手段45は、走行コース生成手段44により生成された矢印F9の終点Q9の位置情報、及び位置検出手段33により検出されるコンバイン1の位置に関する情報に基づいて、機体2が矢印F9の終点Q9に到達しているか否かを判断する。
 収穫制御手段45により、機体2が矢印F9の終点Q9に到達していないと判断された場合には(ステップS14、No)、すなわち、機体2が終点Q1~Q8のうちのいずれかの位置に存在している場合には、ステップS15に移行する。
 収穫制御手段45により、機体2が矢印F9の終点Q9に到達していると判断された場合には(ステップS14、Yes)、ステップS21に移行する。
 ステップS15において、判断手段46は、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1以上であるか否かを確認する。すなわち、判断手段46は、限界距離L(t)を算出可能な状態であるか否かを確認する。
 グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1未満である場合は(ステップS15、No)、ステップS12に移行する。そして、矢印Fnの変数nが1増加した状態で、上記ステップS12が実施される。すなわち、次の矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、収穫制御手段45による農作物の収穫作業が実施される。
 グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1以上である場合は(ステップS15、Yes)、ステップS16に移行する。
 ステップS16において、判断手段46は、限界距離算出手段43に限界距離L(Tn)を算出させる。なお、Tnは、機体2が終点Qnに到達した時間(時間測定手段47の測定値)である。
 ステップS17において、判断手段46は、限界距離算出手段43に算出させた限界距離L(Tn)の大きさと、矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間の距離Rn+1の大きさと、を互いに比較する。
 限界距離L(Tn)がRn+1以上の大きさを有する場合には(L(Tn)≧Rn+1)、ステップS18に移行する。
 限界距離L(Tn)がRn+1以上よりも小さい場合には(L(Tn)<Rn+1)、ステップS19に移行する。
 ステップS18において、判断手段46は、矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、農作物の収穫作業を行うと判断する。これは、判断手段46は、収穫作業が継続されて、機体2が矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1まで走行しても、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達しないと予測するからである。
 この場合、上記ステップS12に移行する。そして、矢印Fnの変数nが1増加した状態で、上記ステップS12が実施される。すなわち、次の矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、収穫制御手段45による農作物の収穫作業が実施される。
 ステップS19において、判断手段46は、矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、農作物の収穫作業を行わずに、グレンタンク15内の穀粒を排出すると判断する。これは、判断手段46は、収穫作業が継続されると、機体2が次の矢印Fn+1上を走行している最中に、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達すると予測するからである。
 この場合、収穫制御手段45による農作物の収穫作業が、終点Qnで中断されて、ステップS20に移行する。
 ステップS20において、グレンタンク15内の穀粒の排出作業が行われる。グレンタンク15内の穀粒は、搬送車50に載置されている容器(穀粒タンク)51内へ排出される(図4参照)。
 まず、機体2が搬送車50の近傍まで移動される。次に、グレンタンク15内に貯留されている穀粒が、排出オーガ17を介して容器51内へ排出される(図8(a)及び図8(b)参照)。
 ステップS20が終了すると、ステップS11に移行する。
 ステップS11において、走行コース生成手段44は、作業領域131内における、収穫作業が行われていない領域を作業領域134・135とみなして、新たな作業領域134・135に対してコンバイン1の収穫作業用の走行コースを生成する(図11(a)及び図11(b)参照)。
 そして、新たな作業領域134・135に対して、上記ステップS12以降の工程が実施されていく。
 上記ステップS16~ステップS19に示すように、判断手段46により、農作物の収穫作業を継続するか否かの判断が行われることによって、コンバイン1が収穫作業を行いながら走行している最中に、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wを超えてしまうことを防ぐことが可能である。
 ステップS21において、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達すると、グレンタンク15内の穀粒の排出作業が行われる。グレンタンク15内の穀粒は、搬送車50に載置されている容器(穀粒タンク)51内へ排出される(図4、図10(a)及び図10(b)参照)。
 まず、機体2が搬送車50の近傍まで移動される。次に、グレンタンク15内に貯留されている穀粒が、排出オーガ17を介して容器51内へ排出される。
 ステップS21の穀粒の排出作業が終了することで、作業領域134・135に対する収穫作業が終了する。
 なお、走行コース生成手段44、収穫制御手段45、判断手段46等を用いずに、作業者が操縦部20でコンバインを自ら操作して収穫作業を行う場合には、限界距離算出手段43により算出された限界距離L(t)を表示する表示手段60を設けてもよい(図15参照)。
 表示手段60は、操縦部20に設けられており、操縦部20の運転席に着座している者が視認可能な位置に配置される。
 図15に示すように、表示手段60は、限界距離算出手段43に接続されており、限界距離算出手段43から信号を受信して、限界距離算出手段43により算出された限界距離L(t)を表示する。
 限界距離算出手段43は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された後は、限界距離L(t)をリアルタイムで算出していく。
 これにより、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達した後は、表示手段60には、限界距離L(t)がリアルタイムで表示される。
 農作物の収穫作業が継続されて、機体2の走行距離M(t)が増加していくと、これに伴って、表示手段60に表示されている限界距離L(t)の値が減少していく。
 これにより、作業者は、表示手段60に表示されている限界距離L(t)の値が0になった時点で、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達すると考えて、収穫作業を中断するタイミング、すなわち、グレンタンク15内の穀粒を排出するタイミングを判断することが可能である。
 以上のように構成することで、収穫制御手段45等を用いずに、作業者が操縦部20でコンバインを自ら操作して収穫作業を行う場合において、作業者が表示手段60に表示される限界距離L(t)を確認して、グレンタンク15内の穀粒を排出するタイミングを判断することが可能である。
 また、作業者は、表示手段60に表示される限界距離L(t)の大きさに基づいて、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するときの機体2の位置を予測することが可能となる。また、作業者は、表示手段60をみて、限界距離L(t)の値が減少していく速さを確認することで、豊作の度合いを認識することが可能である。
 なお、走行型収穫機に関しては、本実施形態のコンバイン1に限定されない。走行型収穫機は、走行しながら他の種類の農作物(例えば、人参、じゃがいも等)を収穫可能なものであってもよい。
 本発明は、農作物収穫装置に利用可能である。
 1    コンバイン
 100  農作物収穫装置
 110  位置検出手段
 130  記憶手段
 131  作業領域
 150  走行コース生成手段
 160  走行制御手段
 170  収穫制御手段

Claims (11)

  1.  農作物を収穫して貯留することが可能な走行型収穫機の位置を検出する位置検出手段と、
     圃場の形状が矩形状の場合は、圃場と一致又は略一致するように矩形状に形成された作業領域の位置情報を記憶し、圃場の形状が矩形状でない場合は、内側に圃場を含むように矩形状に形成された作業領域の位置情報を記憶した記憶手段と、
     前記作業領域内にて、渦巻き状に外周側から内側に農作物が収穫されていくように前記走行型収穫機の走行コースを生成する走行コース生成手段と、
     前記位置検出手段により検出される前記走行型収穫機の位置に関する情報に基づいて、前記走行コース生成手段により生成された前記走行コースを通るように、前記走行型収穫機を走行させる走行制御手段と、
     前記走行制御手段により前記走行型収穫機が前記走行コースを走行されているときに、前記走行型収穫機に農作物を収穫するための動作を行わせる収穫制御手段と、
     を備えることを特徴とする、
     農作物収穫装置。
  2.  前記走行コース生成手段は、前記走行型収穫機が、前記作業領域の四つの境界辺のいずれかに平行になるように直進走行する動作、及び、所定の停止位置で停止する動作、を順に所定回数だけ繰り返し行い、前記走行型収穫機が前記所定の停止位置で停止した後、前記直進走行を再開するときには、前記所定の停止位置に対して所定の位置関係を有する位置から、走行方向を所定方向に90°変更した状態で再開するように前記走行コースを生成することを特徴とする、
     請求項1に記載の農作物収穫装置。
  3.  前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が所定の許容量に到達しているか否かを検出する貯留量検出手段を備え、
     前記走行制御手段は、前記走行型収穫機を前記所定の停止位置で停止させたときに、前記貯留量検出手段から信号を受信して、前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が前記所定の許容量に到達しているか否かを確認することを特徴とする、
     請求項2に記載の農作物収穫装置。
  4.  前記走行制御手段は、前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が前記所定の許容値に到達していないことを確認した場合には、前記走行型収穫機の前記直進走行を再開することを特徴とする、
     請求項3に記載の農作物収穫装置。
  5.  前記走行制御手段により、前記走行型収穫機に貯留されている農作物の量が前記所定の許容値に到達していることが確認された場合には、前記走行型収穫機を、容器が配置される所定の排出領域の近傍まで走行させて、前記走行型収穫機に貯留されている農作物を前記容器内へ排出させる排出手段を備えることを特徴とする、
     請求項3に記載の農作物収穫装置。
  6.  前記走行コース生成手段は、前記走行型収穫機が前記作業領域内に進入するときの進入位置を、前記排出領域に対向する、前記作業領域の境界辺上に設けることを特徴とする、
     請求項5に記載の農作物収穫装置。
  7.  前記走行コース生成手段は、前記排出手段により前記走行型収穫機に貯留されている農作物が前記容器内へ排出された場合には、前記作業領域内における、前記走行型収穫機が未走行の直進走行領域を新たな作業領域とみなして、前記新たな作業領域に対して前記走行コースを生成することを特徴とする、
     請求項5又は請求項6に記載の農作物収穫装置。
  8.  前記走行型収穫機は、
     収穫した農作物を貯留する貯留部と、
     前記貯留部内の農作物の貯留量が第一所定量に到達したことを検出する第一検出手段と、
     農作物の収穫作業が行われているか否かを検出する作業状態検出手段と、
     前記作業状態検出手段により、農作物の収穫作業が行われていると検出されているときの、機体の走行距離を算出する走行距離算出手段と、
     前記貯留部に貯留される農作物の上限量に関する情報を記憶した記憶手段と、
     前記第一所定量の値、前記第一検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第一所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、前記記憶手段に記憶されている前記上限量の値、及び前記走行距離算出手段の算出値を用いて、前記貯留部内の農作物の貯留量が前記上限量に到達するまでに前記機体が走行できる限界距離を算出する限界距離算出手段と、
     を備えることを特徴とする、
     請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の農作物収穫装置。
  9.  前記走行型収穫機は、
     前記貯留部内の農作物の貯留量が、前記第一所定量よりも少ない第二所定量に到達したことを検出する第二検出手段を備え、
     前記限界距離算出手段は、前記第二所定量の値、及び前記第二検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第二所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、をさらに用いて前記限界距離を算出することを特徴とする、
     請求項8に記載の農作物収穫装置。
  10.  前記走行型収穫機は、
     農作物の収穫作業時において、前記機体が所定区間の走行を開始するのに先立って、前記限界距離算出手段に前記限界距離を算出させて、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離以上の大きさを有する場合には、前記所定区間に対して農作物の収穫作業を行うと判断して、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離よりも小さい場合には、前記貯留部内の穀粒を排出すると判断する判断手段を備えることを特徴とする、
     請求項8又は請求項9に記載の農作物収穫装置。
  11.  前記走行型収穫機は、
     前記限界距離算出手段により算出された前記限界距離を表示する表示手段を備えることを特徴とする、
     請求項8又は請求項9に記載の農作物収穫装置。
PCT/JP2015/056561 2014-03-07 2015-03-05 農作物収穫装置 WO2015133585A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580012416.8A CN106163259A (zh) 2014-03-07 2015-03-05 农作物收割装置
KR1020167027157A KR20160134705A (ko) 2014-03-07 2015-03-05 농작물 수확 장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-045635 2014-03-07
JP2014045635A JP6351030B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 農作物収穫装置
JP2014059253A JP2015181371A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 走行型収穫機
JP2014-059253 2014-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015133585A1 true WO2015133585A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54055385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056561 WO2015133585A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 農作物収穫装置

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20160134705A (ja)
CN (1) CN106163259A (ja)
WO (1) WO2015133585A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047181A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社クボタ 作業車支援システム
CN109714946A (zh) * 2016-09-26 2019-05-03 洋马株式会社 路径生成系统
JP2019136039A (ja) * 2019-03-19 2019-08-22 株式会社クボタ 作業車支援システム
US20200331347A1 (en) * 2017-11-24 2020-10-22 Kubota Corporation Harvesting Machine, Travel Distance Limit Calculation Program, Recording Medium Having Travel Distance Limit Calculation Program Recorded Thereon, Travel Distance Limit Calculation Method, Agricultural Work Vehicle, Turning Control Program, Recording Medium Having Turning Control Program Recorded Thereon, Turning Control Method, Combine Control System, Combine Control Program, Recording Medium Having Combine Control Program Recorded Thereon, And Combine Control Method
CN112533473A (zh) * 2018-08-07 2021-03-19 株式会社久保田 收获机、收获系统、收获方法、收获程序以及记录介质
WO2022185713A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 株式会社クボタ 自動走行制御システム、コンバイン、方法、プログラム、及び記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625668B (zh) * 2016-12-21 2017-11-03 广东华南水电高新技术开发有限公司 农业机器人系统
JP6956490B2 (ja) * 2017-01-20 2021-11-02 株式会社クボタ 分割マップ作成システム
JP6802076B2 (ja) * 2017-01-24 2020-12-16 株式会社クボタ 走行経路生成システム
JP6767950B2 (ja) * 2017-08-30 2020-10-14 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 収穫作業領域特定装置
CN111386033B (zh) * 2017-12-18 2023-05-23 株式会社久保田 联合收割机控制系统及其程序、方法、存储介质
EP3729937B1 (en) * 2017-12-19 2023-07-05 Kubota Corporation Autonomous travel work machine
CN108958240B (zh) * 2018-06-08 2020-05-26 中国水利水电科学研究院 一种收割方法
CN109308339B (zh) * 2018-07-27 2020-08-21 中国水利水电科学研究院 一种种植区域面积确定方法及装置
CN110209154B (zh) * 2019-04-09 2022-10-14 丰疆智能科技股份有限公司 自动收割机的残留收割路径规划系统及其方法
KR20220027811A (ko) * 2019-06-28 2022-03-08 가부시끼 가이샤 구보다 자동 주행 시스템, 농작업기, 프로그램, 프로그램을 기록한 기록 매체 및 방법
JP2021007385A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社クボタ 農作業機
CN112868369A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 株式会社久保田 自动行驶系统和收割机
CN111522336B (zh) * 2020-03-26 2021-05-25 江苏大学 一种池塘水草自动清理船的作业路径规划及控制方法
CN112987779A (zh) * 2021-02-03 2021-06-18 湖南祥柏生态环保科技有限公司 基于环形作业的种植区

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242602A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Iseki & Co Ltd コンバインの自動制御装置
JPH0913A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機の自動旋回制御装置
JPH09178481A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Kubota Corp 作業車の走行用データ作成装置及び誘導制御装置
JP2001069836A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Iseki & Co Ltd コンバインの自動走行装置
US20070135190A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Norbert Diekhans Route planning system for agricultural working machines
JP2009044995A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009245003A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kubota Corp 作業車の走行制御装置
JP2011254704A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自動耕作方法、及び自動耕作システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673285B2 (ja) 1992-10-09 2005-07-20 櫻護謨株式会社 屋外作業自動化システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242602A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Iseki & Co Ltd コンバインの自動制御装置
JPH0913A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 移動農機の自動旋回制御装置
JPH09178481A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Kubota Corp 作業車の走行用データ作成装置及び誘導制御装置
JP2001069836A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Iseki & Co Ltd コンバインの自動走行装置
US20070135190A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Norbert Diekhans Route planning system for agricultural working machines
JP2009044995A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JP2009245003A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kubota Corp 作業車の走行制御装置
JP2011254704A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自動耕作方法、及び自動耕作システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10754342B2 (en) 2015-09-14 2020-08-25 Kubota Corporation Work vehicle support system
JP2017055673A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社クボタ 作業車支援システム
CN107613751A (zh) * 2015-09-14 2018-01-19 株式会社久保田 作业车辆支援系统
WO2017047181A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社クボタ 作業車支援システム
EP3351075A4 (en) * 2015-09-14 2019-05-22 Kubota Corporation SUPPORT SYSTEM FOR WORK VEHICLE
CN107613751B (zh) * 2015-09-14 2021-01-15 株式会社久保田 作业车辆支援系统
CN109714946A (zh) * 2016-09-26 2019-05-03 洋马株式会社 路径生成系统
CN109714946B (zh) * 2016-09-26 2022-08-05 洋马动力科技有限公司 路径生成系统
US20200331347A1 (en) * 2017-11-24 2020-10-22 Kubota Corporation Harvesting Machine, Travel Distance Limit Calculation Program, Recording Medium Having Travel Distance Limit Calculation Program Recorded Thereon, Travel Distance Limit Calculation Method, Agricultural Work Vehicle, Turning Control Program, Recording Medium Having Turning Control Program Recorded Thereon, Turning Control Method, Combine Control System, Combine Control Program, Recording Medium Having Combine Control Program Recorded Thereon, And Combine Control Method
US11897333B2 (en) * 2017-11-24 2024-02-13 Kubota Corporation Harvesting machine having a travel distance limit calculation program
CN112533473A (zh) * 2018-08-07 2021-03-19 株式会社久保田 收获机、收获系统、收获方法、收获程序以及记录介质
JP2019136039A (ja) * 2019-03-19 2019-08-22 株式会社クボタ 作業車支援システム
WO2022185713A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 株式会社クボタ 自動走行制御システム、コンバイン、方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160134705A (ko) 2016-11-23
CN106163259A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015133585A1 (ja) 農作物収穫装置
JP6351030B2 (ja) 農作物収穫装置
CN111386033B (zh) 联合收割机控制系统及其程序、方法、存储介质
WO2020031473A1 (ja) 外形形状算出システム、外形形状算出方法、外形形状算出プログラム、及び外形形状算出プログラムが記録されている記録媒体と、圃場マップ作成システム、圃場マップ作成プログラム、圃場マップ作成プログラムが記録されている記録媒体、及び圃場マップ作成方法
JP2015181371A (ja) 走行型収穫機
JP6444491B2 (ja) コンバイン及びコンバインのための穀粒評価制御装置
JP2017195804A (ja) コンバイン
JP6983734B2 (ja) 収穫機
JP7381402B2 (ja) 自動走行システム
JP2017104036A (ja) 穀粒量計測装置
JP2017169539A (ja) コンバイン
WO2018092718A1 (ja) 収量分布算出装置及び収量分布算出方法
CN115067061A (zh) 一种粮箱卸粮返航位置监测系统及方法和收获机
WO2018092719A1 (ja) 収量分布算出装置及び収量分布算出方法
CN113766826A (zh) 农用作业机、自动行驶系统、程序、记录有程序的记录介质以及方法
JP7466276B2 (ja) 作業車協調システム
JP6202491B2 (ja) 農作物排出装置及び走行型収穫機
JP7030662B2 (ja) 収穫機
JP2020202791A (ja) 収量マップ作成装置
KR20220025701A (ko) 농작업기, 자동 주행 시스템, 프로그램, 프로그램을 기록한 기록 매체, 및 방법
JP6919678B2 (ja) 作業経路作成システムおよびコンバイン
US20240040947A1 (en) Autonomous Travel Method, Work Vehicle, And Autonomous Travel System
WO2022118569A1 (ja) コンバインおよび未作業地算出方法
JP6950880B2 (ja) 穀粒の生育状況の分布算出装置及び穀粒の生育状況の分布算出プログラム
WO2022239779A1 (ja) コンバイン及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15757962

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167027157

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15757962

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1