JP2015181371A - 走行型収穫機 - Google Patents

走行型収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181371A
JP2015181371A JP2014059253A JP2014059253A JP2015181371A JP 2015181371 A JP2015181371 A JP 2015181371A JP 2014059253 A JP2014059253 A JP 2014059253A JP 2014059253 A JP2014059253 A JP 2014059253A JP 2015181371 A JP2015181371 A JP 2015181371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
unit
storage
traveling
crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014059253A
Other languages
English (en)
Inventor
飯田 訓久
Kunihisa Iida
訓久 飯田
寛樹 栗田
Hiroki Kurita
寛樹 栗田
中川 渉
Wataru Nakagawa
渉 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Yanmar Co Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2014059253A priority Critical patent/JP2015181371A/ja
Priority to PCT/JP2015/056561 priority patent/WO2015133585A1/ja
Priority to CN201580012416.8A priority patent/CN106163259A/zh
Priority to KR1020167027157A priority patent/KR20160134705A/ko
Publication of JP2015181371A publication Critical patent/JP2015181371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Abstract

【課題】貯留部内の農作物の貯留量が上限量に到達するまでに機体が走行できる距離を算出することが可能な走行型収穫機を提供する。
【解決手段】コンバイン1は、グレンタンク15と、第一検出手段31aと、作業状態検出手段32と、走行距離算出手段41と、記憶手段42と、第一所定量X1の値、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出されたときの走行距離算出手段41の算出値M(T1)、記憶手段42に記憶されている上限量Wの値、及び走行距離算出手段41の算出値M(t)を用いて、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するまでに機体2が走行できる限界距離L(t)を算出する限界距離算出手段43と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンバイン等の走行型収穫機に関する。
特許文献1に記載のコンバインは、グレンタンク内の穀粒量を検出する穀粒検出手段を設け、穀粒検出手段が予め設定した設定値以上を検出すると、刈取作業を中断してトラックへ自動的に移動する。
特許文献2に記載のコンバインは、グレンタンクに、穀粒の貯溜レベルを順次検出する複数の穀粒センサを設け、操縦部に設けたモニタ表示器には液晶表示部を設け、液晶表示部にて、複数の穀粒センサのうちの下段の穀粒センサが穀粒を検出しないグレンタンク空図形表示から前記複数の穀粒センサが穀粒を検出するに従って順次増加するグレンタンク貯溜量増加図形表示を行う。
作業者は、液晶表示部の前記図形表示を見て、グレンタンク内の穀粒を排出するタイミングを判断する。
ところで、農作物の収穫作業の際に、グレンタンク内の穀粒が満杯になるまでに、あとどれ位、機体を走行させることができるかを知りたいとの要望がある。これは、機体の走行距離を基に、グレンタンク内の穀粒を排出するタイミングを判断できるようにするためである。
特開2001−69836号公報 特開2009−254280号公報
本発明は、貯留部内の農作物の貯留量が上限量に到達するまでに機体が走行できる限界距離を算出することが可能な走行型収穫機を提供する。
請求項1に記載の走行型収穫機は、
走行しながら農作物を収穫可能な走行型収穫機であって、
収穫した農作物を貯留する貯留部と、
前記貯留部内の農作物の貯留量が第一所定量に到達したことを検出する検出手段と、
農作物の収穫作業が行われているか否かを検出する作業状態検出手段と、
前記作業状態検出手段により、農作物の収穫作業が行われていると検出されているときの、機体の走行距離を算出する走行距離算出手段と、
前記貯留部に貯留される農作物の上限量に関する情報を記憶した記憶手段と、
前記第一所定量の値、前記第一検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第一所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、前記記憶手段に記憶されている前記上限量の値、及び前記走行距離算出手段の算出値を用いて、前記貯留部内の農作物の貯留量が前記上限量に到達するまでに前記機体が走行できる限界距離を算出する限界距離算出手段と、
を備える。
請求項2に記載の走行型収穫機においては、
前記貯留部内の農作物の貯留量が、前記第一所定量よりも少ない第二所定量に到達したことを検出する第二検出手段を備え、
前記限界距離算出手段は、前記第二所定量の値、及び前記第二検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第二所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、をさらに用いて前記限界距離を算出する。
請求項3に記載の走行型収穫機においては、
農作物の収穫作業時において、前記機体が所定区間の走行を開始するのに先立って、前記限界距離算出手段に前記限界距離を算出させて、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離以上の大きさを有する場合には、前記所定区間に対して農作物の収穫作業を行うと判断して、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離よりも小さい場合には、前記貯留部内の穀粒を排出すると判断する判断手段を備える。
請求項4に記載の走行型収穫機においては、
前記限界距離算出手段により算出された前記限界距離を表示する表示手段を備える。
本発明は、貯留部内の農作物の貯留量が上限量に到達するまでに機体が走行できる限界距離を算出することが可能であるという効果を奏する。
コンバインの側面図。 制御ブロック図。 グレンタンクの断面図。 走行コース生成手段により生成された走行コースを示す図。 制御フローを示すフローチャート。 (a)Fnのn=1の場合における、穀粒の排出作業の様子を示す図、(b)Fnのn=2の場合における、穀粒の排出作業の様子を示す図。 (a)Fnのn=1の場合で、排出手段により穀粒の排出作業が行われた後に、走行コース生成手段が、新たな作業領域に対して生成した走行コースを示す図、(b)Fnのn=2の場合で、排出手段により穀粒の排出作業が行われた後に、走行コース生成手段が、新たな作業領域に対して生成した走行コースを示す図。 制御ブロック図。
まず、走行型収穫機の一例であるコンバイン1について説明する。
図1に示すように、コンバイン1は、エンジン3、走行部4、刈取部5、脱穀部6、選別部7、穀粒排出部8、排藁処理部9、検出部30、及び制御部40を備える。
コンバイン1は、エンジン3の動力を、走行部4、刈取部5、脱穀部6、選別部7、穀粒排出部8、及び排藁処理部9に伝達して、これらの各部を駆動させる。
走行部4は、機体2の下部に設けられる。走行部4は、エンジン3からの動力を変速する変速機構(HST等)3a、左右一対のクローラを有するクローラ式走行装置10、及びブレーキ機構を備える。
クローラ式走行装置10は、エンジン3の動力を伝達されて駆動する。これにより、機体2が走行する。
刈取部5は、機体2の前部に昇降可能に設けられる。刈取部5は、分草具11、引起部12、刈取搬送部13及び切断部14を有する。
刈取部5は、圃場の穀稈を分草具11により分草し、分草後の穀稈を引起部12により引き起こし、引起後の穀稈を刈取搬送部13により後方へ搬送しつつ切断部14により切断し、切断後の穀稈を刈取搬送部13により脱穀部6に向けてさらに後方へ搬送する。
脱穀部6は、機体2の左上側に配置される。脱穀部6は、フィードチェン、扱胴、及び処理胴を有する。
脱穀部6は、刈取部5から搬送されてきた刈取後の穀稈を前記フィードチェンにより受け継いで後方へ搬送し、その搬送中の穀稈を前記扱胴により脱穀し、脱穀後の処理物を選別部7に向けて下方へ漏下させる。
また、脱穀部6は、前記扱胴により脱穀されなかった未処理物を、扱室から送塵口を介して処理室に搬送して、前記処理胴により処理する。そして、前記処理胴による処理物は、選別部7へ落下する過程で処理胴網により選別される。なお、前記扱室内の未処理物はその移動速度(滞留時間)を送塵弁により調節される。前記処理胴網から受樋へと落下した処理物は、リターンコンベアにより前方に搬送され、前記リターンコンベアの前端に設けられた排気口から選別部7に投入される。
選別部7は、機体2の左下側に配置される。選別部7は、揺動選別装置、風選別装置、及び穀粒搬送装置(一番コンベア、揚動装置、二番コンベア、及び二番還元装置)、エンジン3の動力を前記穀粒搬送装置に伝達する選別ベルトを有する。
選別部7は、脱穀部6から落下してきた処理物を前記揺動選別装置により揺動選別し、揺動選別後のものを前記風選別装置により風選別し、風選別後のもののうち、一番物を前記一番コンベアにより前記揚動装置へ搬送して、つづいて前記揚動装置により穀粒排出部8のグレンタンク15へ搬送する。
また、選別部7は、二番物を前記二番コンベアにより前記二番還元装置へ搬送して、つづいて前記二番還元装置により脱穀部6の扱室又は前記揺動選別装置の上方空間へ搬送する。その後、二番物は、脱穀されて、又は脱穀されずに、前記揺動選別装置及び風選別装置により再選別される。
穀粒排出部8は、グレンタンク15、排出オーガ17、及びスクリューコンベアを有する。グレンタンク15は、機体2の右後側に配置されている。グレンタンク15には排出オーガ17が接続されている。排出オーガ17は、機体2上部にて、グレンタンク15の後部から前方へ突出している。排出オーガ17の先端には、穀粒を排出するための排出口17aが形成されている。グレンタンク15及び排出オーガ17には、前記スクリューコンベアが内設されている。前記スクリューコンベアは、テンションプーリ状のオーガクラッチを介してエンジン3に接続されており、エンジン3の動力を伝達されて駆動する。前記オーガクラッチには、前記オーガクラッチの入切を行うためのアクチュエータ(モータ)が接続されている。
グレンタンク15内の穀粒は前記スクリューコンベアにより排出オーガ17内を搬送されて、排出オーガ17の排出口17aから機体2外部へ排出される。
排藁処理部9は、機体2の後側に配置される。排藁処理部9は、排藁搬送装置22、及び排藁切断装置23を有する。
排藁処理部9は、脱穀部6から搬送されてきた脱穀済みの排稈を、排藁として排藁搬送装置22により後方へ搬送して機体2の外部へ排出し、又は排藁切断装置23へ搬送し、排藁を排藁切断装置23へ搬送した場合には、排藁切断装置23により切断した後に機体2の外部へ排出する。
機体2の前側には操縦部20が設けられている。操縦部20には、運転席、ハンドル、走行レバー、変速レバー等の各種操作具が設けられている。
以下では、検出部30について説明する。
図2に示すように、検出部30は、第一検出手段31a、第二検出手段31b、作業状態検出手段32、位置検出手段33、及び方位検出手段34を有する。
図2及び図3に示すように、第一検出手段31a及び第二検出手段31bは、グレンタンク15内に設けられており、互いに上下方向に所定間隔を空けて配置されている。
第一検出手段31a及び第二検出手段31bは、例えば、リミットスイッチで構成される。なお、第一検出手段31a及び第二検出手段31bは、近接センサで構成されてもよい。
本実施形態では、二つの検出手段31a・31bを設けたが、検出手段の設置数は限定されない。
第一検出手段31aは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1(リットル)に到達したことを検出する。
第一検出手段31aは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したときの、穀粒の上面の高さと同じ高さを有する位置に配置されている。
第一検出手段31aは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したときに、穀粒により押圧力を付与されることによって、穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことを検出する。
第二検出手段31bは、第一検出手段31aよりも下方に配置されており、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が、第一所定量X1よりも少ない第二所定量X2(リットル)に到達したことを検出する(X2<X1)。
第二検出手段31bは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したときの、穀粒の上面の高さと同じ高さを有する位置に配置されている。
第二検出手段31bは、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したときに、穀粒により押圧力を付与されることによって、穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したことを検出する。
なお、第一所定量X1及び第二所定量X2の具体的な値については限定されない。
作業状態検出手段32は、農作物の収穫作業が行われているか否かを検出する。
作業状態検出手段32は、例えば、刈取部5の端部に設けられ、穀稈を検出する穀稈センサ(近接センサ、リミットスイッチ等)で構成される(図1参照)。
作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出されている状態は、前記穀稈センサにより穀稈が検出されている状態のことである。作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていないと検出されている状態は、前記穀稈センサにより穀稈が検出されていない状態のことである。
図2に示すように、位置検出手段33は、GNSS(GlobalNavigationSatelliteSystem)受信機で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいて機体2の位置を算出する。
方位検出手段34は、GPSコンパスやジャイロコンパス等で構成され、GNSS衛星から信号を受信して、受信した当該信号に基づいて機体2の向きを算出する。
以下では、制御部40について説明する。
図2に示すように、制御部40は、走行距離算出手段41、記憶手段42、限界距離算出手段43、走行コース生成手段44、収穫制御手段45、判断手段46、及び時間測定手段(タイマ)47を有する。
走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出されているときの、機体2の走行距離M(t)を算出する。tは、時間測定手段(タイマ)47の測定値である。
走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出されているときだけ、機体2の走行距離M(t)をカウントする。
走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32に接続されており、作業状態検出手段32の検出結果に関する情報を受信することが可能である。
走行距離算出手段41は、位置検出手段(GNSS受信機)33に接続されており、位置検出手段33から機体2の位置に関する情報を取得することが可能である。
走行距離算出手段41は、例えば、位置検出手段33を用いて機体2の走行距離M(t)を算出する。
まず、走行距離算出手段41は、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出された時間帯(時間測定手段47の測定値)に関する情報を取得する。次に、走行距離算出手段41は、位置検出手段33の検出値に基づいて、前記時間帯における、機体2の走行軌跡を算出する。次に、走行距離算出手段41は、前記走行軌跡に基づいて、機体2の走行距離M(t)を算出する。
また、走行距離算出手段41は、車速センサを用いて、機体2の走行距離M(t)を算出してもよい(下記式1参照)。
[式1]
Figure 2015181371
上記式1に関して、機体2の走行速度V(t)は、時間t(時間測定手段47の測定値)に対応する機体2の走行速度であり、前記車速センサを用いて検出される。
なお、上記式1に関して、作業状態検出手段32により農作物の収穫作業が行われていると検出された時間帯は、Tα〜Tβと、Tγ〜tであったこととする。Tα〜Tβまでの間は、縦方向に収穫作業が行われ、Tβ〜Tγまでの間は、収穫作業が行われずに、機体2の方向転換が行われ、Tγ〜t(現在)までの間は、横方向に収穫作業が行われていることとする。
また、走行距離算出手段41は、エンジン3の動力を走行部4に伝達する回転軸の回転数を検出することで機体2の走行距離M(t)を算出してもよい。
記憶手段42には、グレンタンク15に貯留される穀粒の上限量W(リットル)に関する情報が記憶されている。
上限量Wの大きさは、作業者等により予め決定される。作業者等は、グレンタンク15の容量等を考慮して、上限量Wの大きさを決定する。
限界距離算出手段43は、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するまでに機体2が走行できる限界距離L(t)を算出する。
限界距離算出手段43は、第一検出手段31a(第二検出手段31b)に接続されており、第一検出手段31a(第二検出手段31b)によりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1(第二所定量X2)に到達したことが検出されたタイミングを認識することが可能である。
限界距離算出手段43には、第一所定量X1及び第二所定量X2の値に関する情報が記憶されている。
限界距離算出手段43は、走行距離算出手段41に接続されており、走行距離算出手段41により算出された機体2の走行距離M(t)に関する情報を受信することが可能である。
限界距離算出手段43は、記憶手段42に接続されており、記憶手段42に記憶されている上限量Wに関する情報を受信することが可能である。
限界距離算出手段43は、下記式2を用いて、限界距離L(t)を算出する。限界距離L(t)は、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するまでに機体2が走行できる最大距離である。
[式2]
Figure 2015181371
上記式2に関して、単位収穫量Yは、機体2の単位走行距離あたりの農作物の収穫量である。
T1は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間(時間測定手段47の測定値)である。
M(T1)は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出されたときの、走行距離算出手段41の算出値である。
限界距離L(t)及びM(t)の時間tは、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間T1以降の時間である(t≧T1)。
なお、農作物の収穫作業が開始された時間を0に設定する場合は、下記式3を用いて、限界距離L(t)を算出することが可能である。
すなわち、作業状態検出手段32により、農作物の収穫作業が行われていると初めて検出された瞬間の、時間測定手段47の測定値を0に設定する場合は、下記式3を用いて、限界距離L(t)を算出することが可能である。
[式3]
Figure 2015181371
なお、限界距離算出手段43は、二つの検出手段31a・31bを用いて限界距離L(t)を算出してもよい。この場合、限界距離算出手段43は、下記式4を用いて限界距離L(t)を算出する。
[式4]
Figure 2015181371
上記式4に関して、単位収穫量Yは、機体2の単位走行距離あたりの農作物の収穫量である。
T1は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間(時間測定手段47の測定値)である。
T2は、第二検出手段31bによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したことが検出された時間(時間測定手段47の測定値)である。
M(T1)は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出されたときの、走行距離算出手段41の算出値である。
M(T2)は、第二検出手段31bによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第二所定量X2に到達したことが検出されたときの、走行距離算出手段41の算出値である。
限界距離L(t)及びM(t)の時間tは、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された時間T1以降の時間である(t≧T1)。
また、農作物の収穫作業が開始された時間を0に設定する場合は、下記式5を用いて、限界距離L(t)を算出することが可能である。
[式5]
Figure 2015181371
走行コース生成手段44には、コンバイン1の収穫作業用の走行コースを生成するためのプログラムが格納されている。走行コース生成手段44は、格納している前記プログラムを実行することによって、コンバイン1の走行コースを生成する。
図4には、走行コース生成手段44により生成された走行コースが示されている。
矢印Fn(n=1、2・・・)は、機体2の走行コースを示している。
機体2は、F1→F2→・・・→F9の順に走行される。詳細には、機体2は、F1の始点P1→F1の終点Q1→F2の始点P2→F2の終点Q2→・・・→F9の終点Q9の順に走行される。
なお、機体2が、矢印Fn(n=1、2・・・)の終点Qnから、矢印Fn+1の始点Pn+1に移動するときの、機体2の走行コースについては特に限定されない。
矢印Fn(n=1、2・・・)の始点Pnから終点Qnまでの区間の距離をRnとする。
図2に示すように、収穫制御手段45は、位置検出手段33に接続されており、位置検出手段33から機体2の位置に関する情報を取得することが可能である。
収穫制御手段45は、方位検出手段34に接続されており、位置検出手段33から機体2の向きに関する情報を取得することが可能である。
収穫制御手段45は、走行部4に接続されており、機体2の走行を制御することが可能である。
収穫制御手段45は、刈取部5、脱穀部6、及び選別部7に接続されており、刈取部5、脱穀部6、及び選別部7を作動させて、コンバイン1に農作物を収穫するための動作を行わせることが可能である。
収穫制御手段45は、走行コース生成手段44に接続されており、走行コース生成手段44から信号を受信して、走行コース生成手段44により生成された走行コースを確認することが可能である。
収穫制御手段45は、走行コース生成手段44により生成された走行コース(矢印F1〜F9)上を通るように機体2を走行させながら、刈取部5等を作動させて、収穫作業を行う。
判断手段46は、収穫制御手段45による農作物の収穫作業時において、農作物の収穫作業を継続するか否かを判断する。
判断手段46は、第一検出手段31aに接続されており、第一検出手段31aを用いて、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1以上であるか否かを確認することが可能である。
判断手段46は、走行コース生成手段44に接続されており、走行コース生成手段44から信号を受信して、走行コース生成手段44により生成された走行コースを確認することが可能である。
判断手段46は、限界距離算出手段43に接続されており、限界距離算出手段43により算出された限界距離L(t)に関する情報を受信することが可能である。
判断手段46は、収穫制御手段45に接続されており、収穫制御手段45によるコンバイン1の操作状況に関する情報を受信することが可能である。
以下では、農作物の収穫作業が行われるときの手順S1〜S9について、図5を参照して説明する。
ステップS1において、走行コース生成手段44により、作業領域(圃場)100に対して、コンバイン1の収穫作業用の走行コースが生成される(図4参照)。
ステップS2において、収穫制御手段45は、機体2を矢印Fn(n=1、2・・・)上を走行させながら、農作物の収穫作業を行う。まずは、機体2は、矢印F1上を走行される。
このとき、収穫制御手段45は、機体2を矢印Fnの始点Pnから終点Qnに向かって走行させる。
収穫制御手段45は、位置検出手段33により検出される機体2の位置に関する情報に基づいて、矢印Fn上を通るように機体2を走行させる。このとき、収穫制御手段45は、方位検出手段34により検出される機体2の向きに関する情報に基づいて、機体2の向きを、矢印Fnの向きに合わせる。
収穫制御手段45は、矢印Fn上を通るように機体2を走行させているときに、刈取部5等を作動させて、収穫作業を行う。
ステップS3において、収穫制御手段45は、走行コース生成手段44により生成された矢印Fnの終点Qnの位置情報、及び位置検出手段33により検出される機体2の位置に関する情報に基づいて、機体2が矢印Fnの終点Qnに到達したか否かを判断する。
収穫制御手段45により、機体2が矢印Fnの終点Qnに到達していないと判断された場合には(ステップS3、No)、ステップS2に移行する。この場合、コンバイン1の収穫作業が継続される。
収穫制御手段45により、機体2が矢印Fnの終点Qnに到達したと判断された場合には(ステップS3、Yes)、ステップS4に移行する。
ステップS4において、収穫制御手段45は、機体2が矢印F9の終点Q9に到達したか否かを判断する。
収穫制御手段45は、走行コース生成手段44により生成された矢印F9の終点Q9の位置情報、及び位置検出手段33により検出されるコンバイン1の位置に関する情報に基づいて、機体2が矢印F9の終点Q9に到達しているか否かを判断する。
収穫制御手段45により、機体2が矢印F9の終点Q9に到達していないと判断された場合には(ステップS4、No)、すなわち、機体2が終点Q1〜Q8のうちのいずれかの位置に存在している場合には、ステップS5に移行する。
収穫制御手段45により、機体2が矢印F9の終点Q9に到達していると判断された場合には(ステップS4、Yes)、ステップS11に移行する。
ステップS5において、判断手段46は、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1以上であるか否かを確認する。すなわち、判断手段46は、限界距離L(t)を算出可能な状態であるか否かを確認する。
グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1未満である場合は(ステップS5、No)、ステップS2に移行する。そして、矢印Fnの変数nが1増加した状態で、上記ステップS2が実施される。すなわち、次の矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、収穫制御手段45による農作物の収穫作業が実施される。
グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1以上である場合は(ステップS5、Yes)、ステップS6に移行する。
ステップS6において、判断手段46は、限界距離算出手段43に限界距離L(Tn)を算出させる。なお、Tnは、機体2が終点Qnに到達した時間(時間測定手段47の測定値)である。
ステップS7において、判断手段46は、限界距離算出手段43に算出させた限界距離L(Tn)の大きさと、矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間の距離Rn+1の大きさと、を互いに比較する。
限界距離L(Tn)がRn+1以上の大きさを有する場合には(L(Tn)≧Rn+1)、ステップS8に移行する。
限界距離L(Tn)がRn+1以上よりも小さい場合には(L(Tn)<Rn+1)、ステップS9に移行する。
ステップS8において、判断手段46は、矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、農作物の収穫作業を行うと判断する。これは、判断手段46は、収穫作業が継続されて、機体2が矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1まで走行しても、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達しないと予測するからである。
この場合、上記ステップS2に移行する。そして、矢印Fnの変数nが1増加した状態で、上記ステップS2が実施される。すなわち、次の矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、収穫制御手段45による農作物の収穫作業が実施される。
ステップS9において、判断手段46は、矢印Fn+1の始点Pn+1から終点Qn+1までの区間に対して、農作物の収穫作業を行わずに、グレンタンク15内の穀粒を排出すると判断する。これは、判断手段46は、収穫作業が継続されると、機体2が次の矢印Fn+1上を走行している最中に、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達すると予測するからである。
この場合、収穫制御手段45による農作物の収穫作業が、終点Qnで中断されて、ステップS10に移行する。
ステップS10において、グレンタンク15内の穀粒の排出作業が行われる。グレンタンク15内の穀粒は、搬送車50に載置されている容器(穀粒タンク)51内へ排出される(図4参照)。
まず、機体2が搬送車50の近傍まで移動される。次に、グレンタンク15内に貯留されている穀粒が、排出オーガ17を介して容器51内へ排出される。
図6(a)は、矢印Fnのn=1の場合における、穀粒の排出作業の様子を示している。
図6(b)は、矢印Fnのn=2の場合における、穀粒の排出作業の様子を示している。
ステップS10が終了すると、ステップS1に移行する。
ステップS1において、走行コース生成手段44は、作業領域100内における、収穫作業が行われていない領域を作業領域101・102とみなして、新たな作業領域101・102に対してコンバイン1の収穫作業用の走行コースを生成する(図7(a)及び図7(b)参照)。
そして、新たな作業領域101・102に対して、上記ステップS2以降の工程が実施されていく。
図7(a)は、Fnのn=1の場合で、上記ステップS10に示す穀粒の排出作業が行われた後に(図6(a)参照)、新たな作業領域101に対して生成された走行コース(矢印F1〜F7)を示している。
図7(b)は、Fnのn=2の場合で、上記ステップS10に示す穀粒の排出作業が行われた後に(図6(b)参照)、新たな作業領域102に対して生成された走行コース(矢印F1〜F7)を示している。
上記ステップS6〜ステップS9に示すように、判断手段46により、農作物の収穫作業を継続するか否かの判断が行われることによって、コンバイン1が収穫作業を行いながら走行している最中に、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wを超えてしまうことを防ぐことが可能である。
ステップS11において、コンバイン1が矢印F9の終点Q9に到達すると、グレンタンク15内の穀粒の排出作業が行われる。グレンタンク15内の穀粒は、搬送車50に載置されている容器(穀粒タンク)51内へ排出される(図4参照)。
まず、機体2が搬送車50の近傍まで移動される。次に、グレンタンク15内に貯留されている穀粒が、排出オーガ17を介して容器51内へ排出される。
ステップS11の穀粒の排出作業が終了することで、作業領域131に対する収穫作業が終了する。
なお、走行コース生成手段44、収穫制御手段45、判断手段46等を用いずに、作業者が操縦部20でコンバインを自ら操作して収穫作業を行う場合には、限界距離算出手段43により算出された限界距離L(t)を表示する表示手段60を設けてもよい(図8参照)。
表示手段60は、操縦部20に設けられており、操縦部20の運転席に着座している者が視認可能な位置に配置される。
図8に示すように、表示手段60は、限界距離算出手段43に接続されており、限界距離算出手段43から信号を受信して、限界距離算出手段43により算出された限界距離L(t)を表示する。
限界距離算出手段43は、第一検出手段31aによりグレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達したことが検出された後は、限界距離L(t)をリアルタイムで算出していく。
これにより、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が第一所定量X1に到達した後は、表示手段60には、限界距離L(t)がリアルタイムで表示される。
農作物の収穫作業が継続されて、機体2の走行距離M(t)が増加していくと、これに伴って、表示手段60に表示されている限界距離L(t)の値が減少していく。
これにより、作業者は、表示手段60に表示されている限界距離L(t)の値が0になった時点で、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達すると考えて、収穫作業を中断するタイミング、すなわち、グレンタンク15内の穀粒を排出するタイミングを判断することが可能である。
以上のように構成することで、収穫制御手段45等を用いずに、作業者が操縦部20でコンバインを自ら操作して収穫作業を行う場合において、作業者が表示手段60に表示される限界距離L(t)を確認して、グレンタンク15内の穀粒を排出するタイミングを判断することが可能である。
また、作業者は、表示手段60に表示される限界距離L(t)の大きさに基づいて、グレンタンク15内の穀粒の貯留量が上限量Wに到達するときの機体2の位置を予測することが可能となる。また、作業者は、表示手段60をみて、限界距離L(t)の値が減少していく速さを確認することで、豊作の度合いを認識することが可能である。
なお、走行型収穫機に関しては、本実施形態のコンバイン1に限定されない。走行型収穫機は、走行しながら他の種類の農作物(例えば、人参、じゃがいも等)を収穫可能なものであってもよい。
1 コンバイン
2 機体
15 グレンタンク
31a 第一検出手段
31b 第二検出手段
32 作業状態検出手段
41 走行距離算出手段
42 記憶手段
43 限界距離算出手段

Claims (4)

  1. 走行しながら農作物を収穫可能な走行型収穫機であって、
    収穫した農作物を貯留する貯留部と、
    前記貯留部内の農作物の貯留量が第一所定量に到達したことを検出する第一検出手段と、
    農作物の収穫作業が行われているか否かを検出する作業状態検出手段と、
    前記作業状態検出手段により、農作物の収穫作業が行われていると検出されているときの、機体の走行距離を算出する走行距離算出手段と、
    前記貯留部に貯留される農作物の上限量に関する情報を記憶した記憶手段と、
    前記第一所定量の値、前記第一検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第一所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、前記記憶手段に記憶されている前記上限量の値、及び前記走行距離算出手段の算出値を用いて、前記貯留部内の農作物の貯留量が前記上限量に到達するまでに前記機体が走行できる限界距離を算出する限界距離算出手段と、
    を備えることを特徴とする、
    走行型収穫機。
  2. 前記貯留部内の農作物の貯留量が、前記第一所定量よりも少ない第二所定量に到達したことを検出する第二検出手段を備え、
    前記限界距離算出手段は、前記第二所定量の値、及び前記第二検出手段により前記貯留部内の農作物の貯留量が前記第二所定量に到達したことが検出されたときの前記走行距離算出手段の算出値、をさらに用いて前記限界距離を算出することを特徴とする、
    請求項1に記載の走行型収穫機。
  3. 農作物の収穫作業時において、前記機体が所定区間の走行を開始するのに先立って、前記限界距離算出手段に前記限界距離を算出させて、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離以上の大きさを有する場合には、前記所定区間に対して農作物の収穫作業を行うと判断して、算出させた前記限界距離が前記所定区間の距離よりも小さい場合には、前記貯留部内の穀粒を排出すると判断する判断手段を備えることを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の走行型収穫機。
  4. 前記限界距離算出手段により算出された前記限界距離を表示する表示手段を備えることを特徴とする、
    請求項1又は請求項2に記載の走行型収穫機。
JP2014059253A 2014-03-07 2014-03-20 走行型収穫機 Pending JP2015181371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059253A JP2015181371A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 走行型収穫機
PCT/JP2015/056561 WO2015133585A1 (ja) 2014-03-07 2015-03-05 農作物収穫装置
CN201580012416.8A CN106163259A (zh) 2014-03-07 2015-03-05 农作物收割装置
KR1020167027157A KR20160134705A (ko) 2014-03-07 2015-03-05 농작물 수확 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059253A JP2015181371A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 走行型収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181371A true JP2015181371A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54348702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059253A Pending JP2015181371A (ja) 2014-03-07 2014-03-20 走行型収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015181371A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110782A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 走行経路算出システム
WO2020026650A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社クボタ 自動走行制御システム、自動走行制御方法、自動走行制御プログラム、及び、記憶媒体
JP2020022429A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 株式会社クボタ 自動走行制御システム
WO2020195890A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ヤンマー株式会社 自動走行システム
JP2020174676A (ja) * 2020-07-13 2020-10-29 井関農機株式会社 作業車両
EP3714672A4 (en) * 2017-11-24 2021-11-10 Kubota Corporation HARVESTER, TRACK LIMIT CALCULATION PROGRAM RECORDING MEDIUM WITH recorded thereon TRACK LIMIT CALCULATION PROGRAM TRACK CONTROLS OF COMPUTATION, RURAL WORK VEHICLE TURN CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM WITH recorded thereon TURN CONTROL PROGRAM TURN CONTROL METHOD, MÄHDRESCHERSTEUERSYSTEM, MÄHDRESCHERSTEUERPROGRAMM, RECORDING MEDIUM WITH recorded thereon MÄHDRESCHERSTEUERPROGRAMM AND MÄHDRESCHERSTEUERVERFAHREN
WO2022118571A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 ヤンマーホールディングス株式会社 コンバイン及び自動運転方法
JP2022129637A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 井関農機株式会社 刈取作業方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143538U (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 株式会社クボタ 刈取収穫機
JPS61257115A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 三菱農機株式会社 コンバインにおける穀物排出報知装置
JPH10225227A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kubota Corp コンバイン
JP2008131880A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Yanmar Co Ltd 農用作業車
JP2009044995A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143538U (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 株式会社クボタ 刈取収穫機
JPS61257115A (ja) * 1985-05-08 1986-11-14 三菱農機株式会社 コンバインにおける穀物排出報知装置
JPH10225227A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kubota Corp コンバイン
JP2008131880A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Yanmar Co Ltd 農用作業車
JP2009044995A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3714672A4 (en) * 2017-11-24 2021-11-10 Kubota Corporation HARVESTER, TRACK LIMIT CALCULATION PROGRAM RECORDING MEDIUM WITH recorded thereon TRACK LIMIT CALCULATION PROGRAM TRACK CONTROLS OF COMPUTATION, RURAL WORK VEHICLE TURN CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM WITH recorded thereon TURN CONTROL PROGRAM TURN CONTROL METHOD, MÄHDRESCHERSTEUERSYSTEM, MÄHDRESCHERSTEUERPROGRAMM, RECORDING MEDIUM WITH recorded thereon MÄHDRESCHERSTEUERPROGRAMM AND MÄHDRESCHERSTEUERVERFAHREN
JP2019110782A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社クボタ 走行経路算出システム
WO2020026650A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社クボタ 自動走行制御システム、自動走行制御方法、自動走行制御プログラム、及び、記憶媒体
JP2020022429A (ja) * 2018-08-01 2020-02-13 株式会社クボタ 自動走行制御システム
JP7130535B2 (ja) 2018-08-01 2022-09-05 株式会社クボタ 自動走行制御システム
WO2020195890A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ヤンマー株式会社 自動走行システム
JP2020174676A (ja) * 2020-07-13 2020-10-29 井関農機株式会社 作業車両
WO2022118571A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 ヤンマーホールディングス株式会社 コンバイン及び自動運転方法
JP2022129637A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 井関農機株式会社 刈取作業方法
JP7205782B2 (ja) 2021-02-25 2023-01-17 井関農機株式会社 刈取作業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015181371A (ja) 走行型収穫機
WO2015133585A1 (ja) 農作物収穫装置
JP6351030B2 (ja) 農作物収穫装置
CN111386033B (zh) 联合收割机控制系统及其程序、方法、存储介质
JP6073714B2 (ja) 作業機の表示装置
JP6566856B2 (ja) 穀粒量計測装置
JP2016019476A (ja) コンバイン
JP6338434B2 (ja) コンバイン
WO2018092718A1 (ja) 収量分布算出装置及び収量分布算出方法
JP2016131528A (ja) コンバイン
JP2017169539A (ja) コンバイン
JP2013066402A (ja) コンバイン
CN110602944B (zh) 联合收割机
CN109922655B (zh) 产量分布计算装置以及产量分布计算方法
KR101902671B1 (ko) 콤바인
JP5486337B2 (ja) コンバイン
JP4714456B2 (ja) コンバイン
JP6279960B2 (ja) コンバイン
JP5837836B2 (ja) コンバインの管理システム
JP6202491B2 (ja) 農作物排出装置及び走行型収穫機
JP6279965B2 (ja) コンバイン
JP6211477B2 (ja) コンバイン
JP2019135952A (ja) 作業支援システム
JP2022072503A (ja) コンバイン
JP2022175696A (ja) 管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731