WO2015121921A1 - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015121921A1
WO2015121921A1 PCT/JP2014/053170 JP2014053170W WO2015121921A1 WO 2015121921 A1 WO2015121921 A1 WO 2015121921A1 JP 2014053170 W JP2014053170 W JP 2014053170W WO 2015121921 A1 WO2015121921 A1 WO 2015121921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
columnar semiconductor
columnar
gate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
舛岡 富士雄
広記 中村
Original Assignee
ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド
舛岡 富士雄
広記 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド, 舛岡 富士雄, 広記 中村 filed Critical ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド
Priority to JP2015520743A priority Critical patent/JP5885050B2/ja
Priority to PCT/JP2014/053170 priority patent/WO2015121921A1/ja
Publication of WO2015121921A1 publication Critical patent/WO2015121921A1/ja
Priority to US15/093,981 priority patent/US9620564B2/en
Priority to US15/391,978 priority patent/US9640585B1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Abstract

 セル面積を小さくすることができる、磁気トンネル接合記憶素子を有するメモリの構造及び製造方法を提供する。 半導体装置は、第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲート配線と、前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子と、を有する第1のメモリセルと、前記第1のメモリセルが一行に4個以上配置されるのであって、前記第1の柱状半導体層の下部を相互に接続する第1のソース線と、前記第1のゲート配線に直交する方向に延在する前記第1の磁気トンネル接合記憶素子の上部に接続された第1のビット線と、前記第1のソース線に直交する方向に延在する第2のソース線を有する。

Description

半導体装置、及び半導体装置の製造方法
 本発明は半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
 近年、磁気抵抗メモリが開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
 特許文献1図6Bに示されているようなSTT-MRAMアレイの従来の構成では、ソース・ライン(SL)は、ワード・ラインに対して平行でありかつビット・ライン(BL)に対して直交である。この構成を平面トランジスタを用いて形成すると、特許文献1図6Bに示されるように、メモリセル2個に対して一本ソース・ラインが必要になり、ワード・ライン間にソース・ラインを一本配置するレイアウトとなり、ビット・セル・アレイに対して使用される面積を増大させ、そして大きいビット・セル寸法となる。
 基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に柱状に配置され(柱状半導体層)、ゲート電極がこの柱状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(以下、「SGT」という。)が提案されている。(例えば、特許文献2を参照)。
特開2013-93592号公報 特開2004-356314号公報
 本発明は、セル面積を小さくすることができる、磁気トンネル接合記憶素子を有するメモリの構造及び製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の半導体装置は、第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲート配線と、前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子と、を有する第1のメモリセルと、前記第1のメモリセルは一行上に4個以上配置され、前記第1の柱状半導体層の下部を相互に接続する第1のソース線と、前記第1のゲート配線に直交する方向に延在する前記第1の磁気トンネル接合記憶素子の上部に接続された第1のビット線と、前記第1のソース線に直交する方向に延在する第2のソース線を有することを特徴とする。
 また、前記第1のメモリセルが配置される行上に配置された第2の柱状半導体層と、前記第2の柱状半導体層の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲート配線と、前記第2の柱状半導体層の下部は前記第1のソース線に接続され、前記第2の柱状半導体層の上部は前記第2のソース線に接続されることを特徴とする。
 また、半導体基板上に形成された第1のフィン状半導体層と、前記第1のフィン状半導体層の周囲に形成された第1の絶縁膜と、前記第1のフィン状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、前記第1のフィン状半導体層上に形成された前記第2の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層の下部に形成された第2の拡散層と、前記第2の柱状半導体層の下部に形成された前記第2の拡散層と、前記第2の拡散層は前記第1のフィン状半導体層に更に形成されることを特徴とし、前記第2の拡散層は前記第1のソース線として機能することを特徴とする。
 また、前記第1の柱状半導体層の上部に形成された第1の拡散層と、前記第2の柱状半導体層の上部に形成された第3の拡散層と、を有することを特徴とする。
 また、前記第1のゲート配線と前記第2のゲート配線とは、金属からなることを特徴とする。
 また、前記第1のフィン状半導体層に直交する方向の前記第1の柱状半導体層の幅は前記第1のフィン状半導体層に直交する方向の前記第1のフィン状半導体層の幅と同じであることを特徴とする。
 また、前記第1のゲート配線の周囲と底部に前記第1のゲート絶縁膜をさらに有することを特徴とする。
 また、前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子の断面積は、前記第1の柱状半導体の断面積と同じ形状を有することを特徴とする。
 また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1のフィン状半導体層を形成し、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程と、前記第1工程の後、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、第1と第2のゲート配線と第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層を形成するための第2のレジストを、前記第1のフィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記第1のフィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程と、前記第2工程の後、前記第1の柱状半導体層前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程と、前記第1のフィン状半導体層上部と前記第1の柱状半導体層下部と前記第2の柱状半導体層下部に第2の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成し、エッチングをし、サイドウォール状に残存させ、前記第5の絶縁膜からなるサイドウォールを形成し、前記第2の拡散層上に金属と半導体の化合物を形成し、ソース線を形成する第4工程と、前記第4の工程の後、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去し、第1と第2のゲート絶縁膜となるゲート絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、金属を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1のゲート配線を形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2のゲート配線を形成する第5工程と、前記第5工程の後、第2の層間絶縁膜を堆積し、平坦化し、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層の上部に第1の磁気トンネル接合記憶素子を形成する第6工程と、前記第2の柱状半導体層の上部に第2のソース線を形成する第7工程と、を有することを特徴とする。
 また、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化後、前記第1のポリシリコン上に第3の絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする。
 また、前記第1の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成後、第3のレジストを形成し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層上部に第1の拡散層を形成し、前記第2の柱状半導体層上部に第3の拡散層を形成することを特徴とする。
 本発明によれば、セル面積を小さくすることができる、磁気トンネル接合記憶素子を有するメモリの構造及び製造方法を提供することができる。
 第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲート配線と、前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子と、を有することを特徴とする半導体装置により、セル面積を小さくすることができ、第1のソース線と第1のビット線を異なる階層に形成することができる。前記第1のソース線に直交する方向に延在する第2のソース線を有することにより、第1のメモリセル4個以上に対して一本の第2のソース線を有することになり、第2のソース線を4個以上の第1のメモリセルで共有することにより、セル面積を小さくすることができる。一本の第2のソース線は、4、8、16、32、64、128個の第1のメモリセルで共有することが好ましい。
 また、前記第1のメモリセルが配置される行上に配置された第2の柱状半導体層と、前記第2の柱状半導体層の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲート配線と、前記第2の柱状半導体層の下部は前記第1のソース線に接続され、前記第2の柱状半導体層の上部は前記第2のソース線に接続されることを特徴とすることにより、第1のソース線を、第2の柱状半導体層で形成されるトランジスタを介して第2のソース線に接続することができる。従って、柱状半導体層上部からフィン状半導体層までの深いコンタクトの形成が不要となる。
 また、第1の絶縁膜により隣接するフィン状半導体層を分離することができ、第1のフィン状半導体層に形成された第2の拡散層を用いて、各第1のメモリセルのソースを相互に接続することができ、第2の拡散層は第1のソース線として機能することができる。
 前記第1のゲート配線と前記第2のゲート配線とは、金属からなることにより、高速動作を行うことができる。
 前記第1のフィン状半導体層に直交する方向の前記第1の柱状半導体層の幅は前記第1のフィン状半導体層に直交する方向の前記第1のフィン状半導体層の幅と同じであることにより、フィン状半導体層と柱状半導体層とゲート配線とが、直交する二枚のマスクにて形成されたものであり、合わせずれを回避することができる。
 前記第1のゲート配線の周囲と底部に前記第1のゲート絶縁膜をさらに有することを特徴とすることにより、本半導体装置がゲートラストにより形成され、ゲート配線とフィン状半導体層との絶縁を確かなものとすることができる。
 前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子の断面積は、前記第1の柱状半導体の断面積と同じ形状を有することを特徴とすることにより、磁気トンネル接合記憶素子と柱状半導体層とを一体化して形成した場合、工程数を削減することができる。
(a)は本発明に係る半導体装置の平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。
 本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を図1に示す。
 一行一列目には、半導体基板101上に形成された第1のフィン状半導体層103と、前記第1のフィン状半導体層103の周囲に形成された第1の絶縁膜104と、前記第1のフィン状半導体層103上に形成された第1の柱状半導体層113と、前記第1の柱状半導体層113の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜132aと、前記第1のゲート絶縁膜132aの周囲に形成され、前記第1のフィン状半導体層103に直交する方向に延在する第1のゲート配線133aと、前記第1の柱状半導体層113の下部に形成された第2の拡散層126と、前記第1の柱状半導体層113の上部に形成された第1の拡散層120と、前記第1の柱状半導体層113上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子(136a、137a、138a)と、を有する第1のメモリセル201を有する。
 第1の磁気トンネル接合記憶素子は、固定相136a、トンネル障壁層137a、自由層138aからなる。固定相136aと第1の柱状半導体層113との間に下部電極135aを有する。自由層138a上部に上部電極139aを有する。
 一行二列目には、前記第1のフィン状半導体層103上に形成された第1の柱状半導体層114と、前記第1の柱状半導体層114の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜132bと、前記第1のゲート絶縁膜132bの周囲に形成された第1のゲート配線133bと、前記第1の柱状半導体層114の下部に形成された第2の拡散層126と、前記第1の柱状半導体層114の上部に形成された第1の拡散層121と、前記第1の柱状半導体層114上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子(136b、137b、138b)と、を有する第1のメモリセル202を有する。
 第1の磁気トンネル接合記憶素子は、固定相136b、トンネル障壁層137b、自由層138bからなる。固定相136bと第1の柱状半導体層114との間に下部電極135bを有する。自由層138b上部に上部電極139bを有する。
 一行四列目には、前記第1のフィン状半導体層103上に形成された第1の柱状半導体層116と、前記第1の柱状半導体層116の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜132dと、前記第1のゲート絶縁膜132dの周囲に形成された第1のゲート配線133dと、前記第1の柱状半導体層116の下部に形成された第2の拡散層126と、前記第1の柱状半導体層116の上部に形成された第1の拡散層123と、前記第1の柱状半導体層116上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子(136c、137c、138c)と、を有する第1のメモリセル203を有する。
 第1の磁気トンネル接合記憶素子は、固定相136c、トンネル障壁層137c、自由層138cからなる。固定相136cと第1の柱状半導体層116との間に下部電極135cを有する。自由層138c上部に上部電極139cを有する。
 一行五列目には、前記第1のフィン状半導体層103上に形成された第1の柱状半導体層117と、前記第1の柱状半導体層117の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜132eと、前記第1のゲート絶縁膜132eの周囲に形成された第1のゲート配線133eと、前記第1の柱状半導体層117の下部に形成された第2の拡散層126と、前記第1の柱状半導体層117の上部に形成された第1の拡散層124と、前記第1の柱状半導体層117上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子(136d、137d、138d)と、を有する第1のメモリセル204を有する。
 第1の磁気トンネル接合記憶素子は、固定相136d、トンネル障壁層137d、自由層138dからなる。固定相136dと第1の柱状半導体層117との間に下部電極135dを有する。自由層138d上部に上部電極139dを有する。
 前記第2の拡散層126は前記第1のフィン状半導体層103に更に形成され、前記第2の拡散層126は前記第1のソース線として機能する。
 前記第1のメモリセル201、202、203、204が一行上に4個配置されている。前記第1の柱状半導体層113、114、116、117の下部は、第2の拡散層126により相互に接続され、第1のソース線として機能する。本実施例では第1のメモリセルを4個配置したが、8、16、32、64、128個の第1のメモリセルを配置してもよい。
 上部電極139a、139b、139c、139dは、前記第1のゲート配線133a、133b、133c、133dに直交する方向に延在する第1のビット線149aにより、接続される。
 前記第1のフィン状半導体層103上に形成された前記第2の柱状半導体層115と、前記第2の柱状半導体層115の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜132cと、前記第2のゲート絶縁膜132cの周囲に形成され、前記第1のフィン状半導体層103に直交する方向に延在する第2のゲート配線133cと、前記第2の柱状半導体層115の下部に形成された前記第2の拡散層126と、前記第2の柱状半導体層115の上部に形成された第3の拡散層122と、を有する。
 前記第2の柱状半導体層115の下部に形成された第2の拡散層は、第1のフィン状半導体層103に形成された第2の拡散層126に接続され、従って、前記第1のソース線に接続される。
 前記第2の柱状半導体層115の上部に形成された第3の拡散層122は第2のソース線147aに接続される。
 第2のソース線147aは、前記第1のソース線としての第2の拡散層126に直交する方向に延在する。
 第2の拡散層126上には、シリサイド128a、128b、128c、128dが形成される。
 前記第1のゲート配線133a、133b、133d、133eと前記第2のゲート配線133cとは、金属からなることが好ましい。
 また、図48に示すように、前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子の断面積は、前記第1の柱状半導体の断面積と同じ形状を有してもよい。磁気トンネル接合記憶素子と柱状半導体層とを一体化して形成した場合、工程数を削減することができる。
 以下に、本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程を、図2~図47を参照して説明する。
 まず、半導体基板上に第1のフィン状半導体層を形成し、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程を示す。本実施例では、シリコン基板としたが、半導体であればよい。
 図2に示すように、シリコン基板101上にフィン状シリコン層を形成するための第1のレジスト102を形成する。
 図3に示すように、シリコン基板101をエッチングし、第1のフィン状シリコン層103、を形成する。今回はレジストをマスクとしてフィン状シリコン層を形成したが、酸化膜や窒化膜といったハードマスクを用いてもよい。
 図4に示すように、第1のレジスト102を除去する。
 図5に示すように、第1のフィン状シリコン層103の周囲に第1の絶縁膜104を堆積する。第1の絶縁膜として高密度プラズマによる酸化膜や低圧CVD(Chemical Vapor Deposition)による酸化膜を用いてもよい。
 図6に示すように、第1の絶縁膜104をエッチバックし、第1のフィン状シリコン層103、の上部を露出する。
 以上により半導体基板上に第1のフィン状半導体層を形成し、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程が示された。
 次に、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、第1及び第2のゲート配線と第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層を形成するための第2のレジストを、前記第1のフィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記第1のフィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程を示す。
 図7に示すように、前記第1のフィン状シリコン層103の周囲に第2の絶縁膜105を形成する。第2の絶縁膜105は、酸化膜が好ましい。
 図8に示すように、前記第2の絶縁膜105の上に第1のポリシリコン106を堆積し平坦化する。
 図9に示すように、前記第1のポリシリコン106上に第3の絶縁膜107を形成する。第3の絶縁膜107は、窒化膜が好ましい。
 図10に示すように、第1と第2のゲート配線と第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層を形成するための第2のレジスト108、109、110、111、112を、前記第1のフィン状シリコン層103の方向に対して垂直の方向に形成する。
 図11に示すように、前記第3の絶縁膜107と前記第1のポリシリコン106と前記第2の絶縁膜105と前記第1のフィン状シリコン層103をエッチングすることにより、第1の柱状シリコン層113、114、116、117と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲート106a、106b、106d、106eと第2の柱状シリコン層115と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲート106cを形成する。このとき、第3の絶縁膜107は、分離され、第3の絶縁膜107a、107b、107c、107d、107eとなる。また、第2の絶縁膜105は分離され、第2の絶縁膜105a、105b、105c、105d、105eとなる。このとき、第2のレジスト108、109、110、111、112がエッチング中に除去された場合、第3の絶縁膜107a、107b、107c、107d、107eがハードマスクとして機能する。第2のレジストがエッチング中に除去されないとき、第3の絶縁膜を使用しなくてもよい。
 図12に示すように、第2のレジスト108、109、110、111、112を除去する。
 以上により、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、第1及び第2のゲート配線と第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層を形成するための第2のレジストを、前記第1のフィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記第1のフィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程が示された。
 次に、前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程を示す。
 図13に示すように、前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117と前記第2の柱状シリコン層115と前記第1のダミーゲート106a、106b、106d、106eと前記第2のダミーゲート106cの周囲に第4の絶縁膜118を形成する。第4の絶縁膜118は、酸化膜が好ましい。
 図14に示すように、第3のレジスト119を形成し、エッチバックを行い、前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117上部と前記第2の柱状シリコン層115上部を露出する。
 図15に示すように、不純物を導入し、前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117上部に第1の拡散層120、121、123、124を形成する。また、第2の柱状シリコン層115上部に第3の拡散層122を形成する。n型拡散層のときは、砒素やリンを導入することが好ましい。p型拡散層のときは、ボロンを導入することが好ましい。
 図16に示すように、第3のレジスト119を除去する。
 図17に示すように、第4の絶縁膜118の周囲に第2のポリシリコン125を堆積する。
 図18に示すように、第2のポリシリコン125をエッチングをすることにより、前記第1のダミーゲート106a、106b、106d、106eと前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117と前記第2のダミーゲート106cと前記第2の柱状シリコン層115の側壁に残存させ、第3のダミーゲート125a、125b、125d、125eと第4のダミーゲート125cを形成する。このとき、第4の絶縁膜118は分離され、第4の絶縁膜118a、118b、118c、118d、118eとなってもよい。
 以上により、前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程が示された。
 次に、前記第1のフィン状半導体層上部と前記第1の柱状半導体層下部と前記第2の柱状半導体層下部に第2の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成し、エッチングをし、サイドウォール状に残存させ、前記第5の絶縁膜からなるサイドウォールを形成し、前記第2の拡散層上に金属と半導体の化合物を形成し、ソース線を形成する第4工程を示す。
 図19に示すように、不純物を導入し、前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117下部と前記第2の柱状シリコン層115下部と第1のフィン状シリコン層103上部に第2の拡散層126を形成する。n型拡散層のときは、砒素やリンを導入することが好ましい。p型拡散層のときは、ボロンを導入することが好ましい。拡散層形成は、後述の第5の絶縁膜からなるサイドウォール形成後に行ってもよい。
 図20に示すように、前記第3のダミーゲート125a、125b、125d、125eと前記第4のダミーゲート125cとの周囲に、第5の絶縁膜127を形成する。第5の絶縁膜126は、窒化膜が好ましい。
 図21に示すように、第5の絶縁膜127をエッチングをし、サイドウォール状に残存させ、前記第5の絶縁膜からなるサイドウォール127a、127b、127c、127d、127eを形成する。
 図22に示すように、前記第2の拡散層126上に金属と半導体の化合物128a、128b、128c、128dを形成する。このとき、第3のダミーゲート125a、125b、125d、125e上部、第4のダミーゲート125c上部にも金属と半導体の化合物129a、129b、129c、129d、129eが形成されてもよい。
 以上により、前記第1のフィン状半導体層上部と前記第1の柱状半導体層下部と前記第2の柱状半導体層下部に第2の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成し、エッチングをし、サイドウォール状に残存させ、前記第5の絶縁膜からなるサイドウォールを形成し、前記第2の拡散層上に金属と半導体の化合物を形成し、ソース線を形成する第4工程が示された。
 次に、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去し、第1及び第2のゲート絶縁膜となるゲート絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、金属を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1のゲート配線を形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2のゲート配線を形成する第5工程を示す。
 図23に示すように、窒化膜130を堆積し、層間絶縁膜131を堆積する。
 図24に示すように、化学機械研磨し、前記第1のダミーゲート106a、106b、106d、106eと前記第2のダミーゲート106cと前記第3のダミーゲート125a、125b、125d、125eと前記第4のダミーゲート125cとの上部を露出する。このとき、第3のダミーゲート125a、125b、125d、125e上部、第4のダミーゲート125c上部の金属と半導体の化合物129a、129b、129c、129d、129eを除去する。
 図25に示すように、前記第1のダミーゲート106a、106b、106d、106eと前記第2のダミーゲート106cと前記第3のダミーゲート125a、125b、125d、125eと前記第4のダミーゲート125cとを除去する。
 図26に示すように、前記第2の絶縁膜105a、105b、105c、105d、105eと前記第4の絶縁膜118a、118b、118c、118d、118eを除去する。
 図27に示すように、第1及び第2のゲート絶縁膜となるゲート絶縁膜132を前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117の周囲と前記第2の柱状シリコン層115の周囲と前記第5の絶縁膜127a、127b、127c、127d、127eの内側に形成する。
 図28に示すように、金属133を堆積する。
 図29に示すように、金属133のエッチバックを行い、前記第1の柱状シリコン層113、114、116、117の周囲に第1のゲート配線133a、133b、133d、133eを形成し、前記第2の柱状シリコン層115の周囲に第2のゲート配線133cを形成する。
 以上により、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去し、第1及び第2のゲート絶縁膜となるゲート絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、金属を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1のゲート配線を形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2のゲート配線を形成する第5工程が示された。
 次に、第2の層間絶縁膜を堆積し、平坦化し、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層の上部と前記第2の柱状半導体層の上部に第1と第2の磁気トンネル接合記憶素子を形成する第6工程を示す。
 図30に示すように、第2の層間絶縁膜134を堆積する。
 図31に示すように、第2の層間絶縁膜134をエッチバックし、第1の柱状シリコン層113、114、116、117上部と、第2の柱状シリコン層115上部を露出する。このときゲート絶縁膜132は分離され、第1のゲート絶縁膜132a、132b、132d、132e、第2のゲート絶縁膜132cとなる。また、第2の層間絶縁膜134は分離され、第2の層間絶縁膜134a、134b、134c、134d、134eとなる。
 図32に示すように、下部電極のための金属135と固定相のための膜136、トンネル障壁層のための膜137、自由層のための膜138、上部電極のための金属139を堆積する。固定相のための膜136は、CoFeBが好ましい。また、トンネル障壁層のための膜137は、MgOが好ましい。また、自由層のための膜138は、CoFeBが好ましい。また、2重MgO自由層層構造としてもよい。
 図33に示すように、第1と第2の磁気トンネル接合記憶素子を形成するための第5のレジスト140、141、142、143を形成する。
 図34に示すように、下部電極のための金属135と固定相のための膜136、トンネル障壁層のための膜137、自由層のための膜138、上部電極のための金属139をエッチングする。金属135は、分離され、下部電極135a、135b、135c、135dとなる。また、固定相のための膜136は、分離され、固定相136a、136b、136c、136dとなる。また、トンネル障壁層のための膜137は分離され、トンネル障壁層137a、137b、137c、137dとなる。自由層のための膜138は分離され、自由層138a、138b、138c、138dとなる。また、上部電極のための金属139は分離され、上部電極139a、139b、139c、139dとなる。
 図35に示すように、第5のレジスト140、141、142、143を除去する。
 以上により、第2の層間絶縁膜を堆積し、平坦化し、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層の上部と前記第2の柱状半導体層の上部に第1と第2の磁気トンネル接合記憶素子を形成する第6工程が示された。
 次に、前記第2の柱状半導体層の上部に第2のソース線を形成する第7工程を示す。
 図36に示すように、第3の層間絶縁膜144を堆積する。
 図37に示すように、第6のレジスト145を形成する。
 図38に示すように、第3の層間絶縁膜144をエッチングし、ソース線溝146を形成する。
 図39に示すように、第6のレジスト145を除去する。
 図40に示すように、金属147を堆積する。
 図41に示すように、金属147をエッチバックし、第2のソース線147aを形成する。
 以上により、前記第2の柱状半導体層の上部に第2のソース線を形成する第7工程が示された。
 次に第1のビット線を形成する工程を示す。
 図42に示すように、第4の層間絶縁膜148を堆積する。
 図43に示すように、第4の層間絶縁膜148をエッチバックし、上部電極139a、139b、139c、139d上部を露出する。第4の層間絶縁膜148は、ソース線溝146に残存し、第4の層間絶縁膜148aとなる。
 図44に示すように、金属149を堆積する。
 図45に示すように、ビット線を形成するため第7のレジスト150を形成する。
 図46に示すように、金属149をエッチングし、第1のビット線149aを形成する。
 図47に示すように、第7のレジスト150を除去する。
 以上により、第1のビット線を形成する工程が示された。
 以上により、本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程が示された。
 なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
 例えば、上記実施例において、p型(p+型を含む。)とn型(n+型を含む。)とをそれぞれ反対の導電型とした半導体装置の製造方法、及び、それにより得られる半導体装置も当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
101.シリコン基板
102.第1のレジスト
103.第1のフィン状シリコン層
104.第1の絶縁膜
105.第2の絶縁膜
105a.第2の絶縁膜
105b.第2の絶縁膜
105c.第2の絶縁膜
105d.第2の絶縁膜
105e.第2の絶縁膜
106.第1のポリシリコン
106a.第1のダミーゲート
106b.第1のダミーゲート
106c.第2のダミーゲート
106d.第1のダミーゲート
106e.第1のダミーゲート
107.第3の絶縁膜
107a.第3の絶縁膜
107b.第3の絶縁膜
107c.第3の絶縁膜
107d.第3の絶縁膜
107e.第3の絶縁膜
108.第2のレジスト
109.第2のレジスト
110.第2のレジスト
111.第2のレジスト
112.第2のレジスト
113.第1の柱状シリコン層
114.第1の柱状シリコン層
115.第2の柱状シリコン層
116.第1の柱状シリコン層
117.第1の柱状シリコン層
118.第4の絶縁膜
118a.第4の絶縁膜
118b.第4の絶縁膜
118c.第4の絶縁膜
118d.第4の絶縁膜
118e.第4の絶縁膜
119.第3のレジスト
120.第1の拡散層
121.第1の拡散層
122.第3の拡散層
123.第1の拡散層
124.第1の拡散層
125.第2のポリシリコン
125a.第3のダミーゲート
125b.第3のダミーゲート
125c.第4のダミーゲート
125d.第3のダミーゲート
125e.第3のダミーゲート
126.第2の拡散層
127.第5の絶縁膜
127a.第5の絶縁膜からなるサイドウォール
127b.第5の絶縁膜からなるサイドウォール
127c.第5の絶縁膜からなるサイドウォール
127d.第5の絶縁膜からなるサイドウォール
127e.第5の絶縁膜からなるサイドウォール
128a.金属と半導体の化合物
128b.金属と半導体の化合物
128c.金属と半導体の化合物
128d.金属と半導体の化合物
129a.金属と半導体の化合物
129b.金属と半導体の化合物
129c.金属と半導体の化合物
129d.金属と半導体の化合物
129e.金属と半導体の化合物
130.窒化膜
131.層間絶縁膜
132.ゲート絶縁膜
132a.第1のゲート絶縁膜
132b.第1のゲート絶縁膜
132c.第2のゲート絶縁膜
132d.第1のゲート絶縁膜
132e.第1のゲート絶縁膜
133.金属
133a.第1のゲート配線
133b.第1のゲート配線
133c.第2のゲート配線
133d.第1のゲート配線
133e.第1のゲート配線
134.第2の層間絶縁膜
134a.第2の層間絶縁膜
134b.第2の層間絶縁膜
134c.第2の層間絶縁膜
134d.第2の層間絶縁膜
134e.第2の層間絶縁膜
135.下部電極のための金属
135a.下部電極
135b.下部電極
135c.下部電極
135d.下部電極
136.固定相のための膜
136a.固定相
136b.固定相
136c.固定相
136d.固定相
137.トンネル障壁層のための膜
137a.トンネル障壁層
137b.トンネル障壁層
137c.トンネル障壁層
137d.トンネル障壁層
138.自由層のための膜
138a.自由層
138b.自由層
138c.自由層
138d.自由層
139.上部電極のための金属
139a.上部電極
139b.上部電極
139c.上部電極
139d.上部電極
140.第5のレジスト
141.第5のレジスト
142.第5のレジスト
143.第5のレジスト
144.第3の層間絶縁膜
145.第6のレジスト
146.ソース線溝
147.金属
147a.第2のソース線
148.第4の層間絶縁膜
148a.第4の層間絶縁膜
149.金属
149a.第1のビット線
150.第7のレジスト
201.第1のメモリセル
202.第1のメモリセル
203.第1のメモリセル
204.第1のメモリセル

Claims (11)

  1.  第1の柱状半導体層と、
     前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された第1のゲート絶縁膜と、
     前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1のゲート配線と、
     前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子と、
     を有する第1のメモリセルと、
     前記第1のメモリセルは一行上に4個以上配置され、
     前記第1の柱状半導体層の下部を相互に接続する第1のソース線と、
     前記第1のゲート配線に直交する方向に延在する前記第1の磁気トンネル接合記憶素子の上部に接続された第1のビット線と、
     前記第1のソース線に直交する方向に延在する第2のソース線と、
     を有することを特徴とする半導体装置。
  2.  前記第1のメモリセルが配置される行上に配置された第2の柱状半導体層と、
     前記第2の柱状半導体層の周囲に形成された第2のゲート絶縁膜と、
     前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2のゲート配線と、
     前記第2の柱状半導体層の下部は前記第1のソース線に接続され、
     前記第2の柱状半導体層の上部は前記第2のソース線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  半導体基板上に形成された第1のフィン状半導体層と、
     前記第1のフィン状半導体層の周囲に形成された第1の絶縁膜と、
     前記第1のフィン状半導体層上に形成された前記第1の柱状半導体層と、
     前記第1のフィン状半導体層上に形成された前記第2の柱状半導体層と、
     前記第1の柱状半導体層の下部に形成された第2の拡散層と、
     前記第2の柱状半導体層の下部に形成された前記第2の拡散層と、
     前記第2の拡散層は前記第1のフィン状半導体層に更に形成されることを特徴とし、
     前記第2の拡散層は前記第1のソース線として機能することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4.  前記第1の柱状半導体層の上部に形成された第1の拡散層と、
     前記第2の柱状半導体層の上部に形成された第3の拡散層と、
     を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5.  前記第1のゲート配線と前記第2のゲート配線とは、金属からなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6.  前記第1のフィン状半導体層に直交する方向の前記第1の柱状半導体層の幅は前記第1のフィン状半導体層に直交する方向の前記第1のフィン状半導体層の幅と同じであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7.  前記第1のゲート配線の周囲と底部に前記第1のゲート絶縁膜をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8.  前記第1の柱状半導体層上に形成された第1の磁気トンネル接合記憶素子の断面積は、前記第1の柱状半導体の断面積と同じ形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9.  半導体基板上に第1のフィン状半導体層を形成し、前記第1のフィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程と、
     前記第1工程の後、
     前記第1のフィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、
     前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、
     第1と第2のゲート配線と第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層を形成するための第2のレジストを、前記第1のフィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、
     前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記第1のフィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程と、
     前記第2工程の後、前記第1の柱状半導体層前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程と、
     前記第1のフィン状半導体層上部と前記第1の柱状半導体層下部と前記第2の柱状半導体層下部に第2の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成し、エッチングをし、サイドウォール状に残存させ、前記第5の絶縁膜からなるサイドウォールを形成し、前記第2の拡散層上に金属と半導体の化合物を形成し、ソース線を形成する第4工程と、
     前記第4の工程の後、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去し、第1と第2のゲート絶縁膜となるゲート絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、金属を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1のゲート配線を形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2のゲート配線を形成する第5工程と、
     前記第5工程の後、
     第2の層間絶縁膜を堆積し、平坦化し、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、
     前記第1の柱状半導体層の上部に第1の磁気トンネル接合記憶素子を形成する第6工程と、
     前記第2の柱状半導体層の上部に第2のソース線を形成する第7工程と、
     を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10.  前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化後、前記第1のポリシリコン上に第3の絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11.  前記第1の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成後、第3のレジストを形成し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層上部に第1の拡散層を形成し、前記第2の柱状半導体層上部に第3の拡散層を形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2014/053170 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 WO2015121921A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015520743A JP5885050B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2014/053170 WO2015121921A1 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US15/093,981 US9620564B2 (en) 2014-02-12 2016-04-08 Semiconductor device and method for producing a semiconductor device
US15/391,978 US9640585B1 (en) 2014-02-12 2016-12-28 Method of producing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053170 WO2015121921A1 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/093,981 Continuation US9620564B2 (en) 2014-02-12 2016-04-08 Semiconductor device and method for producing a semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015121921A1 true WO2015121921A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53799691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053170 WO2015121921A1 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9620564B2 (ja)
JP (1) JP5885050B2 (ja)
WO (1) WO2015121921A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190207098A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Spin Memory, Inc. Vertical compound semiconductor for use with a perpendicular magnetic tunnel junction (pmtj)
US10797223B2 (en) * 2018-01-29 2020-10-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with magnetic random access memory (MRAM) devices and methods for fabricating such devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329846A (ja) * 2001-03-28 2002-11-15 Hynix Semiconductor Inc マグネチックラムおよびその形成方法
JP2003218328A (ja) * 2002-01-08 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 高集積磁性体メモリ素子及びその駆動方法
JP2010114143A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2010251678A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置の製造方法
WO2010140615A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2013038553A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2013093988A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法と半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108537B2 (ja) 2003-05-28 2008-06-25 富士雄 舛岡 半導体装置
JP5051342B2 (ja) * 2006-07-12 2012-10-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
US8144509B2 (en) 2008-06-27 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Write operation for spin transfer torque magnetoresistive random access memory with reduced bit cell size
KR101567976B1 (ko) * 2009-07-23 2015-11-11 삼성전자주식회사 반도체 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329846A (ja) * 2001-03-28 2002-11-15 Hynix Semiconductor Inc マグネチックラムおよびその形成方法
JP2003218328A (ja) * 2002-01-08 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 高集積磁性体メモリ素子及びその駆動方法
JP2010114143A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP2010251678A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置の製造方法
WO2010140615A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
WO2013038553A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2013093988A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法と半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9640585B1 (en) 2017-05-02
US9620564B2 (en) 2017-04-11
JPWO2015121921A1 (ja) 2017-03-30
US20160225820A1 (en) 2016-08-04
JP5885050B2 (ja) 2016-03-15
US20170110510A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657151B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR102031182B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US9299716B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
US10515979B2 (en) Three-dimensional semiconductor devices with inclined gate electrodes
US10121735B2 (en) Method of designing a layout of a semiconductor device, and a semiconductor device including a fin
WO2023011085A1 (zh) Nor型存储器件及其制造方法及包括存储器件的电子设备
JP5676786B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
WO2023011084A1 (zh) Nor型存储器件及其制造方法及包括存储器件的电子设备
JP5819570B1 (ja) 半導体装置
JP5885050B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5867951B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US20190333872A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20130126027A (ko) 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20210014828A (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR102640872B1 (ko) 3차원 반도체 장치
JP5658382B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6235686B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5928962B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6153507B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TWI827462B (zh) 記憶體件及其製造方法及包括記憶體件的電子設備
KR20100077565A (ko) 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20210104536A1 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the non-volatile memory device
WO2015083287A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015520743

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14882297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14882297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1