WO2015083287A1 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015083287A1
WO2015083287A1 PCT/JP2013/082838 JP2013082838W WO2015083287A1 WO 2015083287 A1 WO2015083287 A1 WO 2015083287A1 JP 2013082838 W JP2013082838 W JP 2013082838W WO 2015083287 A1 WO2015083287 A1 WO 2015083287A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gate
semiconductor layer
insulating film
fin
columnar
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
舛岡 富士雄
広記 中村
Original Assignee
ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド
舛岡 富士雄
広記 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド, 舛岡 富士雄, 広記 中村 filed Critical ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド
Priority to PCT/JP2013/082838 priority Critical patent/WO2015083287A1/ja
Publication of WO2015083287A1 publication Critical patent/WO2015083287A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

 選択ゲートと、柱状半導体層との合わせずれをなくすことができ、基板上に形成されたフィン状半導体層上に柱状半導体層が形成される半導体装置の構造及び製造方法を提供することを課題とする。半導体基板上に形成されたフィン状半導体層と、前記フィン状半導体層の周囲に形成された第1の絶縁膜と、前記フィン状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の制御ゲートと、前記第1の制御ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するのであって、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成され、前記第1のゲート絶縁膜より上の位置に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の選択ゲートと、前記第1の選択ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するのであって、を有することを特徴とする半導体装置により、上記課題を解決する。

Description

半導体装置及び半導体装置の製造方法
 本発明は半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
 近年、メモリの集積度を高めるために、メモリセルを三次元的に配置した半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
 ポリシリコン膜と酸化珪素膜を交互に形成し、メモリトランジスタの柱状の半導体を形成するためのメモリプラグホールを形成し、メモリプラグホールにアモルファスシリコン膜を堆積し、柱状のアモルファスシリコン層を形成している。その後、フォトエッチング工程により、選択ゲートトランジスタの層を分離している(例えば、特許文献1を参照)。
 また、選択ゲートトランジスタの層及びワード線が分離されていることが示されている(例えば、特許文献2を参照)。
 ポリシリコン膜と酸化珪素膜を交互に形成し、メモリトランジスタの柱状の半導体を形成するためのメモリプラグホールを形成し、メモリプラグホールにアモルファスシリコン膜を堆積し、柱状のアモルファスシリコン層を形成し、その後、フォトエッチング工程により、選択ゲートトランジスタの層を分離し、選択ゲートが柱状のアモルファスシリコン層を取り囲む構造にするためには、選択ゲートトランジスタの層の分離のためのフォトレジストは、柱状アモルファスシリコン層を覆う必要があり、マスク合わせ余裕が必要となり、一本の柱状のアモルファスシリコン層当たりの面積が増大する。
 また、アモルファスシリコンもしくは多結晶シリコンが柱状シリコン層に用いられると、結晶粒界により、電荷の移動度が低下し、読み出し速度が低下する。
 また、従来のMOSトランジスタにおいて、メタルゲートプロセスと高温プロセスを両立させるために、高温プロセス後にメタルゲートを作成するメタルゲートラストプロセスが用いられている(非特許文献1)。ポリシリコンでゲートを作成し、その後、層間絶縁膜を堆積後、化学機械研磨によりポリシリコンゲートを露出し、ポリシリコンゲートをエッチング後、メタルを堆積している。そのためSGTにおいてもメタルゲートプロセスと高温プロセスを両立させるために、高温プロセス後にメタルゲートを作成するメタルゲートラストプロセスを用いる必要がある。
特開2007-266143号公報 特開2013-4690号公報
IEDM2007 K. Mistry et.al, pp 247-250
 そこで、選択ゲートと、柱状半導体層との合わせずれをなくすことができ、基板上に形成されたフィン状半導体層上に柱状半導体層が形成される半導体装置の構造及び製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成されたフィン状半導体層と、前記フィン状半導体層の周囲に形成された第1の絶縁膜と、前記フィン状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の制御ゲートと、前記第1の制御ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するのであって、前記第1の柱状半導体層の周囲に形成され、前記第1のゲート絶縁膜より上の位置に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の選択ゲートと、前記第1の選択ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するのであって、を有することを特徴とする。
 また、前記フィン状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、前記第2の柱状半導体層の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第3のゲート絶縁膜と、前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2の制御ゲートと、前記第2の制御ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するのであって、前記第2の柱状半導体層の周囲に形成され、前記第3のゲート絶縁膜より上の位置に形成された第4のゲート絶縁膜と、前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2の選択ゲートと、前記第2の選択ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するのであって、前記第2の柱状半導体層上部に接続された前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するソース配線と、を有することを特徴とする。
 また、前記第1のゲート絶縁膜は、電荷蓄積層として窒化膜を含むことを特徴とする。
 また、前記第1の制御ゲートは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されることを特徴とする。
 また、前記第2の制御ゲートは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されることを特徴とする。
 また、前記第1の柱状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅は前記フィン状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅と同じであって、前記第1の制御ゲートの周囲と底部に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、を有することを特徴とする。
 また、前記第2の柱状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅は前記フィン状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅と同じであって、前記第2の制御ゲートの周囲と底部に形成された前記第3のゲート絶縁膜と、を有することを特徴とする。
 また、前記フィン状半導体層上部の前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層との間に形成された第1の拡散層を有し、前記第1の柱状半導体層の上部に形成された第2の拡散層と、前記第2の柱状半導体層の上部に形成された第3の拡散層と、を有することを特徴とする。
 また、前記第1の選択ゲートの周囲と底部に形成された前記第2のゲート絶縁膜と、
を有することを特徴とする。
 また、前記第2の選択ゲートの周囲と底部に形成された前記第4のゲート絶縁膜と、
を有することを特徴とする。
 また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にフィン状半導体層を形成し、前記フィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程と、前記第1工程の後、前記フィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、制御ゲートと選択ゲートと第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層とコンタクト配線を形成するための第2のレジストを、前記フィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記フィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程と、前記第2工程の後、前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程と、前記フィン状半導体層上部に第1の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成する第4工程と、前記第4工程の後、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去する第5工程と、前記第5工程の後、第1のゲート絶縁膜と第3のゲート絶縁膜となる電荷蓄積層を含む絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、ゲート導電膜を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の制御ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の制御ゲートを形成し、露出した前記第1のゲート絶縁膜と前記第3の絶縁膜となる前記電荷蓄積層を含む絶縁膜を除去する第6工程と、前記第6工程の後、前記第1の柱状半導体層周囲と前記第1の制御ゲート上と、前記第2の柱状半導体層周囲と前記第2の制御ゲート上に第2のゲート絶縁膜と第4のゲート絶縁膜となる絶縁膜を堆積し、ゲート導電体を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の選択ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の選択ゲートを形成する第7工程を有することを特徴とする。
 また、前記第6工程が二回以上繰り返されることを特徴とする。
 また、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化後、前記第1のポリシリコン上に第3の絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする。
 また、前記第1の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成後、第3のレジストを形成し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層上部に第2の拡散層を形成し、前記第2の柱状半導体層上部に第3の拡散層を形成することを特徴とする。
 本発明によれば、選択ゲートと、柱状半導体層との合わせずれをなくすことができ、基板上に形成されたフィン状半導体層上に柱状半導体層が形成される半導体装置の構造及び製造方法を提供することができる。
 制御ゲート端部及び選択ゲート端部は別途加工をする必要があるが、2個のマスクで、自己整合で、フィン状半導体層、柱状半導体層、制御ゲート、選択ゲートを形成することができる。
 選択ゲートと、柱状半導体層との合わせずれをなくすことができる。さらに、制御ゲートと、柱状半導体層との合わせずれをなくすことができる。従って、柱状半導体層当たりの面積を縮小することができる。
 また、基板上に形成されたフィン状半導体層上に柱状半導体層が形成されるため、柱状半導体層は、単結晶であり、電荷の移動度が粒界により低下することを回避することができ、粒界により読み出し速度が低下することを回避することができる。
 また、ポリシリコンで第1のダミーゲートと第2のダミーゲートと第3のダミーゲートと第4のダミーゲートとを作成し、その後、層間絶縁膜を堆積後、化学機械研磨により第1のダミーゲートと第2のダミーゲートと第3のダミーゲートと第4のダミーゲートとを露出し、ポリシリコンゲートをエッチング後、金属を堆積する従来のメタルゲートラストの製造方法を用いることができるため、金属を制御ゲートと選択ゲートに用いたSGT型フラッシュメモリを容易に形成できる。
 また、制御ゲートの周囲と底部に形成されたゲート絶縁膜により、制御ゲートは、柱状半導体層とフィン状半導体層とから絶縁をすることができる。
 また、選択ゲートの周囲と底部に形成されたゲート絶縁膜により、選択ゲートは、柱状半導体層と制御ゲートとから絶縁をすることができる。
 また、フィン状半導体層の周囲に形成された第1の絶縁膜により素子分離がなされるため、第1の柱状半導体層とフィン状半導体層と第2の柱状半導体層とで、メモリストリングスを形成することができる。
(a)は本発明に係る半導体装置の平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。 (a)は本発明に係る半導体装置の製造方法に係る平面図である。(b)は(a)のX-X’線での断面図である。(c)は(a)のY-Y’線での断面図である。
 以下に半導体装置の構造を図1に示す。
 図1(b)(c)には、この半導体装置の構造が、シリコン基板101上に形成されたフィン状シリコン層104と、前記フィン状シリコン層104の周囲に形成された第1の絶縁膜106とを有することを示している。
 図1(b)を参照すると、前記フィン状シリコン層104上に形成された第1の柱状シリコン層113と、前記第1の柱状シリコン層113の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜127aと、前記第1のゲート絶縁膜127aの周囲に形成された第1の制御ゲート128aと、前記第1のゲート絶縁膜127aより上の位置に形成された第2のゲート絶縁膜131aと、前記第2のゲート絶縁膜131aの周囲に形成された第1の選択ゲート132aと、を有する。前記第1の制御ゲート128aは前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在し、前記第1の柱状シリコン層113の周囲に形成される。前記第1の選択ゲート132aは前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在する。
 また、第1のゲート絶縁膜127aと第1の制御ゲート128aより上の位置に、前記第1の柱状シリコン層113の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜129aと、前記第1のゲート絶縁膜129aの周囲に形成された第1の制御ゲート130aと、を有する。前記第1の制御ゲート130aは前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在する。前記第1の制御ゲート128a、130aは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されている。
 図1(c)に示すように、前記フィン状シリコン層104上に形成された第2の柱状シリコン層114と、前記第2の柱状シリコン層114の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第3のゲート絶縁膜127bと、前記第3のゲート絶縁膜127bの周囲に形成された第2の制御ゲート128bと、前記第3のゲート絶縁膜127bより上の位置に形成された第4のゲート絶縁膜131bと、前記第4のゲート絶縁膜131bの周囲に形成された第2の選択ゲート132bと、前記第2の柱状シリコン層114上部に接続された前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在するソース配線134bと、を有する。ここで、前記第2の制御ゲート128bは前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在し、前記第2の柱状シリコン層114の周囲に形成される。前記第2の選択ゲート132bは前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在する。
 また、第1の柱状シリコン層113上部に接続されたフィン状シリコン層104に平行な方向に延在する第1のビット線134aを有する。
 また、第1のビット線134aにコンタクト142を介して接続された、第1のビット線134aに平行な方向に延在する第2のビット線145aを有する。
 また、第3のゲート絶縁膜127bと第2の制御ゲート128bより上の位置に、前記第2の柱状シリコン層114の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第3のゲート絶縁膜129bと、前記第3のゲート絶縁膜129bの周囲に形成された第2の制御ゲート130bと、を有する。前記第2の制御ゲート130bは前記フィン状シリコン層104に直交する方向に延在する。前記第2の制御ゲート128b、130bは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されている。
 前記フィン状シリコン層104上部の前記第1の柱状シリコン層113と前記第2の柱状シリコン層114との間に形成された第1の拡散層124を有し、前記第1の柱状シリコン層113の上部に形成された第2の拡散層119と、前記第2の柱状シリコン層114の上部に形成された第3の拡散層120と、を有する。
 基板上に形成されたフィン状シリコン層104上に第1と第2の柱状シリコン層113、114が形成されるため、第1と第2の柱状シリコン層113、114は、単結晶であり、電荷の移動度が粒界により低下することを回避することができ、粒界により読み出し速度が低下することを回避することができる。
 また、フィン状シリコン層104の周囲に形成された第1の絶縁膜106により素子分離がなされるため、第1の柱状シリコン層113とフィン状シリコン層104と第2の柱状シリコン層114とで、メモリストリングスを形成することができる。
 また、第1のゲート絶縁膜127a、第3のゲート絶縁膜127bは、電荷蓄積層として窒化膜を含むことが好ましい。酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造としてもよい。
 また、第1と第2の制御ゲート128a、128bの周囲と底部に形成された第1と第3のゲート絶縁膜127a、127bにより、第1の制御ゲート128a、128bは、第1と第2の柱状シリコン層113、114とフィン状シリコン層104とから絶縁をすることができる。
 また、第1と第2の選択ゲート132a、132bの周囲と底部に形成された第2と第4のゲート絶縁膜131a、131bにより、第1と第2の選択ゲート132a、132bは、第1と第2の柱状半導体層113、114と第1と第2の制御ゲート130a、130bとから絶縁をすることができる。
 後述の本発明の半導体装置の製造方法により、前記第1の柱状シリコン層113の前記フィン状シリコン層104に直交する方向の幅は前記フィン状シリコン層104の前記フィン状シリコン層104に直交する方向の幅と同じであって、前記第2の柱状シリコン層114の前記フィン状シリコン層104に直交する方向の幅は前記フィン状シリコン層104の前記フィン状シリコン層に直交する方向の幅104と同じとなる。
 図1(a)に示すように、シリコン基板101上に形成されたフィン状シリコン層105と、前記フィン状シリコン層105の周囲に形成された第1の絶縁膜106とを有する。
 図1(b)に示すように、前記フィン状シリコン層105上に形成された第1の柱状シリコン層115と、前記第1の柱状シリコン層115の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜127aと、前記第1のゲート絶縁膜127aの周囲に形成された第1の制御ゲート128aと、前記第1のゲート絶縁膜127aより上の位置に形成された第2のゲート絶縁膜131aと、前記第2のゲート絶縁膜131aの周囲に形成された第1の選択ゲート132aと、を有する。前記第1の制御ゲート128aは前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在し、前記第1の柱状シリコン層115の周囲に形成される。前記第1の選択ゲート132aは前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在する。
 また、第1のゲート絶縁膜127aと第1の制御ゲート128aより上の位置に、前記第1の柱状シリコン層115の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜129aと、前記第1のゲート絶縁膜129aの周囲に形成された第1の制御ゲート130aと、を有する。前記第1の制御ゲート130aは前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在する。前記第1の制御ゲート128a、130aは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されている。
 図1(c)に示すように、前記フィン状シリコン層105上に形成された第2の柱状シリコン層116と、前記第2の柱状シリコン層116の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第3のゲート絶縁膜127bと、前記第3のゲート絶縁膜127bの周囲に形成された第2の制御ゲート128bと、前記第3のゲート絶縁膜127bより上の位置に形成された第4のゲート絶縁膜131bと、前記第4のゲート絶縁膜131bの周囲に形成された第2の選択ゲート132bと、前記第2の柱状シリコン層116上部に接続された前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在するソース配線134bと、を有する。前記第2の制御ゲート128bは前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在し、前記第2の柱状シリコン層116の周囲に形成される。前記第2の選択ゲート132bは前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在する。
 また、第1の柱状シリコン層115上部に接続されたフィン状シリコン層105に平行な方向に延在する第1のビット線134cを有する。
 また、第1のビット線134cにコンタクト143(図46(a)参照)を介して接続された、第1のビット線134cに平行な方向に延在する第2のビット線145bを有する。
 また、第3のゲート絶縁膜127bと第2の制御ゲート128bより上の位置に、前記第2の柱状シリコン層116の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第3のゲート絶縁膜129bと、前記第3のゲート絶縁膜129bの周囲に形成された第2の制御ゲート130bと、を有する。前記第2の制御ゲート130bは前記フィン状シリコン層105に直交する方向に延在する。前記第2の制御ゲート128b、130bは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されている。
 前記フィン状シリコン層105上部の前記第1の柱状シリコン層115と前記第2の柱状シリコン層116との間に形成された第1の拡散層125(図19(a)参照)を有し、前記第1の柱状シリコン層115の上部に形成された第2の拡散層121(図24(a)参照)と、前記第2の柱状シリコン層116の上部に形成された第3の拡散層122と、を有する。
 以下に、本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程を、図2~図49を参照して説明する。
 まず、半導体基板上にフィン状半導体層を形成し、前記フィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程を示す。本実施例では、シリコン基板としたが、半導体であればよい。
 図2に示すように、シリコン基板101上にフィン状シリコン層を形成するための第1のレジスト102、103を形成する。
 図3に示すように、シリコン基板101をエッチングし、フィン状シリコン層104、105を形成する。今回はレジストをマスクとしてフィン状シリコン層を形成したが、酸化膜や窒化膜といったハードマスクを用いてもよい。
 図4に示すように、第1のレジスト102、103を除去する。
 図5に示すように、フィン状シリコン層104、105の周囲に第1の絶縁膜106を堆積する。第1の絶縁膜として高密度プラズマによる酸化膜や低圧CVD(Chemical Vapor Deposition)による酸化膜を用いてもよい。
 図6に示すように、第1の絶縁膜106をエッチバックし、フィン状シリコン層104、105の上部を露出する。
 以上により半導体基板上にフィン状半導体層を形成し、前記フィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程が示された。
  次に、前記第1工程の後、前記フィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、制御ゲートと選択ゲートと第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層とコンタクト配線を形成するための第2のレジストを、前記フィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記フィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程を示す。
 図7に示すように、前記フィン状シリコン層104、105の周囲に第2の絶縁膜107、108を形成する。第2の絶縁膜107、108は、酸化膜が好ましい。
 図8に示すように、前記第2の絶縁膜107、108の上に第1のポリシリコン109を堆積し平坦化する。
 図9に示すように、前記第1のポリシリコン109上に第3の絶縁膜110を形成する。第3の絶縁膜110は、窒化膜が好ましい。
 図10に示すように、第1と第2の制御ゲート128a、128b、130a、130bと第1と第2の選択ゲート132a、132bと第1の柱状シリコン層113、115と第2の柱状半導体層114、116を形成するための第2のレジスト111、112を、前記フィン状シリコン層104、105の方向に対して垂直の方向に形成する。
 図11に示すように、前記第3の絶縁膜110と前記第1のポリシリコン109と前記第2の絶縁膜107、108と前記フィン状シリコン層104、105をエッチングすることにより、第1の柱状シリコン層113、115と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲート109aと第2の柱状シリコン層114、116と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲート109bを形成する。このとき、第3の絶縁膜110は、分離され、第3の絶縁膜110a、110bとなる。また、第2の絶縁膜107、108は分離され、第2の絶縁膜107a、107b、108a、108bとなる。このとき、第2のレジスト111、112がエッチング中に除去された場合、第3の絶縁膜110a、110bがハードマスクとして機能する。第2のレジストがエッチング中に除去されないとき、第3の絶縁膜を使用しなくてもよい。
 図12に示すように、第2のレジスト111、112を除去する。
 以上により、前記第1工程の後、前記フィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、制御ゲートと選択ゲートと第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層とコンタクト配線を形成するための第2のレジストを、前記フィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記フィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程が示された。
 次に、前記第2工程の後、前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程を示す。
 図13に示すように、前記第1の柱状シリコン層113、115と前記第2の柱状シリコン層114、116と前記第1のダミーゲート109aと前記第2のダミーゲート109bの周囲に第4の絶縁膜117を形成する。
 図14に示すように、第3のレジスト118を形成し、エッチバックを行い、第1の柱状シリコン層113、115上部と第2の柱状シリコン層114、116上部を露出する。
 図15に示すように、砒素やリン、ボロンといった不純物の注入を行い、第1の柱状シリコン層113、115上部に第2の拡散層119、121(図24(a)参照)を形成し、第2の柱状シリコン層114、116上部に第3の拡散層120、122を形成する。
 図16に示すように、第3のレジスト118を除去する。
 図17に示すように、第4の絶縁膜117の周囲に第2のポリシリコン123を堆積する。
 図18に示すように、第2のポリシリコン123をエッチングすることにより、前記第1のダミーゲート109aと前記第1の柱状シリコン層113、115と前記第2のダミーゲート109bと前記第2の柱状シリコン層114、116の側壁に残存させ、第3のダミーゲート123aと第4のダミーゲート123bを形成する。このとき、第4の絶縁膜117は分離され、第4の絶縁膜117a、117bとなってもよい。
 以上により、前記第2工程の後、前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程が示された。
 次に、前記フィン状半導体層上部に第1の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成する第4工程を示す。
 図19に示すように、不純物を導入し、前記フィン状半導体層104、105上部に第1の拡散層124、125を形成する。n型拡散層のときは、砒素やリンを導入することが好ましい。p型拡散層のときは、ボロンを導入することが好ましい。拡散層形成は、後述の第5の絶縁膜からなるサイドウォール形成後に行ってもよい。
 図20に示すように、前記第3のダミーゲート123aと前記第4のダミーゲート123bとの周囲に、第5の絶縁膜225を形成する。第5の絶縁膜225は、窒化膜が好ましい。この後、第5の絶縁膜225をエッチングし、サイドウォール状に残存させ、前記第5の絶縁膜からなるサイドウォールを形成し、第1の拡散層124、125上に金属と半導体の化合物層を形成してもよい。
 以上により、前記フィン状半導体層上部に第1の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成する第4工程が示された。
 次に、前記第4工程の後、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去する第5工程を示す。
 図21に示すように、層間絶縁膜126を堆積する。コンタクトストッパ膜を用いてもよい。
 図22に示すように、化学機械研磨し、前記第1のダミーゲート109aと前記第2のダミーゲート109bと前記第3のダミーゲート123aと前記第4のダミーゲート123bとの上部を露出する。
 図23に示すように、前記第1のダミーゲート109aと前記第2のダミーゲート109bと前記第3のダミーゲート123aと前記第4のダミーゲート123bとを除去する。
 図24に示すように、前記第2の絶縁膜107a、107b、108a、108bと前記第4の絶縁膜117a、117bを除去する。
 以上により、前記第4工程の後、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去する第5工程が示された。
 次に、前記第5工程の後、第1のゲート絶縁膜と第3のゲート絶縁膜となる電荷蓄積層を含む絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、ゲート導電膜を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の制御ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の制御ゲートを形成し、露出した前記第1のゲート絶縁膜と前記第3の絶縁膜となる前記電荷蓄積層を含む絶縁膜を除去する第6工程を示す。
 図25に示すように、第1のゲート絶縁膜127aと第3のゲート絶縁膜127bとなる電荷蓄積層を含む絶縁膜127を前記第1の柱状シリコン層113、115の周囲と前記第2の柱状シリコン層114、116の周囲と前記第5の絶縁膜225の内側に形成する。電荷蓄積層を含む絶縁膜127は、窒化膜を含むことが好ましい。また、酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造としてもよい。
 図26に示すように、ゲート導電膜128を堆積する。ゲート導電膜128は、金属であることが好ましい。
 図27に示すように、ゲート導電膜128のエッチバックを行い、前記第1の柱状シリコン層113、115の周囲に第1の制御ゲート128aを形成し、前記第2の柱状シリコン層114、116の周囲に第2の制御ゲート128bを形成する。
 図28に示すように、露出した第1のゲート絶縁膜127aと第3のゲート絶縁膜127bとなる電荷蓄積層を含む絶縁膜127を除去する。絶縁膜127は分離され、第1のゲート絶縁膜127aと第3のゲート絶縁膜127bとなる。
 以上により、前記第5工程の後、第1のゲート絶縁膜と第3のゲート絶縁膜となる電荷蓄積層を含む絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、ゲート導電膜を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の制御ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の制御ゲートを形成し、露出した前記第1のゲート絶縁膜と前記第3の絶縁膜となる前記電荷蓄積層を含む絶縁膜を除去する第6工程が示された。
 次に、第6工程を繰り返し、第1の制御ゲートが、基板に垂直方向に2つ以上形成され、第2の制御ゲートが、基板に垂直方向に2つ以上形成される工程を示す。
 図29に示すように、第1のゲート絶縁膜129aと第3のゲート絶縁膜129bとなる電荷蓄積層を含む絶縁膜129を、第1の制御ゲート128a、第2の制御ゲート128bの上と、前記第1の柱状シリコン層113、115の周囲と前記第2の柱状シリコン層114、116の周囲と前記第5の絶縁膜225の内側に形成する。電荷蓄積層を含む絶縁膜129は、窒化膜を含むことが好ましい。また、酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造としてもよい。
 図30に示すように、ゲート導電膜130を堆積する。ゲート導電膜130は、金属であることが好ましい。
 図31に示すように、ゲート導電膜130のエッチバックを行い、前記第1の柱状シリコン層113、115の周囲に第1の制御ゲート130aを形成し、前記第2の柱状シリコン層114、116の周囲に第2の制御ゲート130bを形成する。
 図32に示すように、露出した第1のゲート絶縁膜129aと第3のゲート絶縁膜129bとなる電荷蓄積層を含む絶縁膜129を除去する。絶縁膜129は分離され、第1のゲート絶縁膜129aと第3のゲート絶縁膜129bとなる。
 以上により、第6工程を繰り返し、第1の制御ゲートが、基板に垂直方向に2つ以上形成され、第2の制御ゲートが、基板に垂直方向に2つ以上形成される工程が示された。第1と第2の制御ゲートを基板に垂直方向に4つ以上形成するには、第6工程を4回繰り返せばよい。
 次に、前記第6工程の後、前記第1の柱状半導体層周囲と前記第1の制御ゲート上と、前記第2の柱状半導体層周囲と前記第2の制御ゲート上に第2のゲート絶縁膜と第4のゲート絶縁膜となる絶縁膜を堆積し、ゲート導電体を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の選択ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の選択ゲートを形成する第7工程を示す。
 図33に示すように、第1の柱状シリコン層113、115周囲と第1の制御ゲート130a上と、第2の柱状シリコン層114、116周囲と第2の制御ゲート130b上に第2のゲート絶縁膜131aと第4のゲート絶縁膜131bとなる絶縁膜131を堆積する。
 図34に示すように、ゲート導電膜132を堆積する。ゲート導電膜132は、金属であることが好ましい。
 図35に示すように、エッチバックを行い、第1の柱状シリコン層113、115の周囲に第1の選択ゲート132aを形成し、第2の柱状シリコン層114、116の周囲に第2の選択ゲート132bを形成する。
 以上により、前記第6工程の後、前記第1の柱状半導体層周囲と前記第1の制御ゲート上と、前記第2の柱状半導体層周囲と前記第2の制御ゲート上に第2のゲート絶縁膜と第4のゲート絶縁膜となる絶縁膜を堆積し、ゲート導電体を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の選択ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の選択ゲートを形成する第7工程が示された。
 次に、配線層を形成する工程を示す。
 図36に示すように、第2の層間絶縁膜133を堆積する。
 図37に示すように、平坦化を行い、第1の柱状シリコン層113、115上部と、第2の柱状シリコン層114、116上部を露出する。
 図38に示すように、金属134を堆積する。
 図39に示すように、第1のビット線134a、134c、ソース配線134bのための第4のレジスト135、136、137を形成する。
 図40に示すように、金属134をエッチングし、第1のビット線134a、134c、ソース配線134bを形成する。
 図41に示すように、第4のレジスト135、136、137を除去する。
 図42に示すように、第3の層間絶縁膜138を形成する。
 図43に示すように、コンタクトを形成するための第5のレジスト139を形成する。
 図44に示すように、第3の層間絶縁膜138をエッチングし、コンタクト孔140、141を形成する。
 図45に示すように、第5のレジスト139を除去する。
 図46に示すように、金属145を堆積する。このとき、コンタクト孔140、141に金属が埋め込まれ、コンタクト142、143が形成される。
 図47に示すように、第2のビット線145a、145bを形成するための第6のレジスト146、147を形成する。
 図48に示すように、金属145をエッチングし、第2のビット線145a、145bを形成する。
 図49に示すように、第5のレジスト139を除去する。
 以上により、配線層を形成する工程が示された。
 以上により、本発明の実施形態に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程が示された。
 なお、本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
 例えば、上記実施例において、p型(p+型を含む。)とn型(n+型を含む。)とをそれぞれ反対の導電型とした半導体装置の製造方法、及び、それにより得られる半導体装置も当然に本発明の技術的範囲に含まれる。
101.シリコン基板
102.第1のレジスト
103.第1のレジスト
104.フィン状シリコン層
105.フィン状シリコン層
106.第1の絶縁膜
107.第2の絶縁膜
107a.第2の絶縁膜
107b.第2の絶縁膜
108.第2の絶縁膜
108a.第2の絶縁膜
108b.第2の絶縁膜
109.第1のポリシリコン
109a.第1のダミーゲート
109b.第2のダミーゲート
110.第3の絶縁膜
110a.第3の絶縁膜
110b.第3の絶縁膜
111.第2のレジスト
112.第2のレジスト
113.第1の柱状シリコン層
114.第2の柱状シリコン層
115.第1の柱状シリコン層
116.第2の柱状シリコン層
117.第4の絶縁膜
117a.第4の絶縁膜
117b.第4の絶縁膜
118.第3のレジスト
119.第2の拡散層
120.第3の拡散層
121.第2の拡散層
122.第3の拡散層
123.第2のポリシリコン
123a.第3のダミーゲート
123b.第4のダミーゲート
124.第1の拡散層
125.第1の拡散層
126.層間絶縁膜
127.絶縁膜
127a.第1のゲート絶縁膜
127b.第3のゲート絶縁膜
128.ゲート導電膜
128a.第1の制御ゲート
128b.第2の制御ゲート
129.絶縁膜
129a.第1のゲート絶縁膜
129b.第3のゲート絶縁膜
130.ゲート導電膜
130a.第1の制御ゲート
130b.第2の制御ゲート
131.絶縁膜
131a.第2のゲート絶縁膜
131b.第4のゲート絶縁膜
132.ゲート導電膜
132a.第1の選択ゲート
132b.第2の選択ゲート
133.第2の層間絶縁膜
134.金属
134a.第1のビット線
134b.ソース配線
134c.第1のビット線
135.第4のレジスト
136.第4のレジスト
137.第4のレジスト
138.第3の層間絶縁膜
139.第5のレジスト
140.コンタクト孔
141.コンタクト孔
142.コンタクト
143.コンタクト
145.金属
145a.第2のビット線
145b.第2のビット線
146.第6のレジスト
147.第6のレジスト
225.第5の絶縁膜

Claims (14)

  1.  半導体基板上に形成されたフィン状半導体層と、
     前記フィン状半導体層の周囲に形成された第1の絶縁膜と、
     前記フィン状半導体層上に形成された第1の柱状半導体層と、
     前記第1の柱状半導体層の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第1のゲート絶縁膜と、
     前記第1のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の制御ゲートと、ここで、前記第1の制御ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在し、
     前記第1の柱状半導体層の周囲に形成され、前記第1のゲート絶縁膜より上の位置に形成された第2のゲート絶縁膜と、
     前記第2のゲート絶縁膜の周囲に形成された第1の選択ゲートと、ここで、前記第1の選択ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在し、
     を有することを特徴とする半導体装置。
  2.  前記フィン状半導体層上に形成された第2の柱状半導体層と、
     前記第2の柱状半導体層の周囲に形成された電荷蓄積層を含む第3のゲート絶縁膜と、
     前記第3のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2の制御ゲートと、ここで、前記第2の制御ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在し、
     前記第2の柱状半導体層の周囲に形成され、前記第3のゲート絶縁膜より上の位置に形成された第4のゲート絶縁膜と、
     前記第4のゲート絶縁膜の周囲に形成された第2の選択ゲートと、ここで、前記第2の選択ゲートは前記フィン状半導体層に直交する方向に延在し、
     前記第2の柱状半導体層上部に接続された前記フィン状半導体層に直交する方向に延在するソース配線と、
     を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第1のゲート絶縁膜は、電荷蓄積層として窒化膜を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4.  前記第1の制御ゲートは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5.  前記第2の制御ゲートは、前記基板に垂直方向に2つ以上配置されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6.  前記第1の柱状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅は、前記フィン状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅と同じであって、
     前記第1の制御ゲートの周囲と底部に形成された前記第1のゲート絶縁膜と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7.  前記第2の柱状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅は、前記フィン状半導体層の前記フィン状半導体層に直交する方向の幅と同じであって、
     前記第2の制御ゲートの周囲と底部に形成された前記第3のゲート絶縁膜と、
     を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  8.  前記フィン状半導体層上部の前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層との間に形成された第1の拡散層を有し、
     前記第1の柱状半導体層の上部に形成された第2の拡散層と、前記第2の柱状半導体層の上部に形成された第3の拡散層と、
     を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  9.  前記第1の選択ゲートの周囲と底部に形成された前記第2のゲート絶縁膜と、
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  10.  前記第2の選択ゲートの周囲と底部に形成された前記第4のゲート絶縁膜と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  11.  半導体基板上にフィン状半導体層を形成し、前記フィン状半導体層の周囲に第1の絶縁膜を形成する第1工程と、
     前記第1工程の後、
     前記フィン状半導体層の周囲に第2の絶縁膜を形成し、
     前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化し、
     制御ゲートと選択ゲートと第1の柱状半導体層と第2の柱状半導体層とコンタクト配線を形成するための第2のレジストを、前記フィン状半導体層の方向に対して垂直の方向に形成し、
     前記第1のポリシリコンと前記第2の絶縁膜と前記フィン状半導体層をエッチングすることにより、第1の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第1のダミーゲートと第2の柱状半導体層と前記第1のポリシリコンによる第2のダミーゲートを形成する第2工程と、
     前記第2工程の後、前記第1の柱状半導体層と前記第2の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜の周囲に第2のポリシリコンを堆積し、エッチングをすることにより、前記第1のダミーゲートと前記第1の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層の側壁に残存させ、第3のダミーゲートと第4のダミーゲートを形成する第3工程と、
     前記フィン状半導体層上部に第1の拡散層を形成し、前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの周囲に、第5の絶縁膜を形成する第4工程と、
     前記第4工程の後、層間絶縁膜を堆積し平坦化し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとの上部を露出し、前記第1のダミーゲートと前記第2のダミーゲートと前記第3のダミーゲートと前記第4のダミーゲートとを除去し、前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜を除去する第5工程と、
     前記第5工程の後、
     第1のゲート絶縁膜と第3のゲート絶縁膜となる電荷蓄積層を含む絶縁膜を前記第1の柱状半導体層の周囲と前記第2の柱状半導体層の周囲と前記第5の絶縁膜の内側に形成し、ゲート導電膜を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の制御ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の制御ゲートを形成し、露出した前記第1のゲート絶縁膜と前記第3の絶縁膜となる前記電荷蓄積層を含む絶縁膜を除去する第6工程と、
     前記第6工程の後、
     前記第1の柱状半導体層周囲と前記第1の制御ゲート上と、前記第2の柱状半導体層周囲と前記第2の制御ゲート上に第2のゲート絶縁膜と第4のゲート絶縁膜となる絶縁膜を堆積し、ゲート導電体を堆積し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層の周囲に第1の選択ゲートを形成し、前記第2の柱状半導体層の周囲に第2の選択ゲートを形成する第7工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12.  前記第6工程が二回以上繰り返されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13.  前記第2の絶縁膜の上に第1のポリシリコンを堆積し平坦化後、前記第1のポリシリコン上に第3の絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14.  前記第1の柱状半導体層と前記第1のダミーゲートと前記第2の柱状半導体層と前記第2のダミーゲートの周囲に第4の絶縁膜を形成後、第3のレジストを形成し、エッチバックを行い、前記第1の柱状半導体層上部と前記第2の柱状半導体層上部を露出し、前記第1の柱状半導体層上部に第2の拡散層を形成し、前記第2の柱状半導体層上部に第3の拡散層を形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2013/082838 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法 WO2015083287A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082838 WO2015083287A1 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082838 WO2015083287A1 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015083287A1 true WO2015083287A1 (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082838 WO2015083287A1 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015083287A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021274A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013069102A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013080378A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法と半導体装置
WO2013171908A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021274A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013069102A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2013080378A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法と半導体装置
WO2013171908A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10741571B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US9991271B2 (en) Integrated circuit device including vertical memory device and method of manufacturing the same
TWI772378B (zh) 積體電路元件及其製造方法
TWI693681B (zh) 濕氣阻擋結構、護環以及具有上述的半導體元件
US9087861B2 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
KR102193493B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9543155B2 (en) Method of forming minute patterns and method of manufacturing a semiconductor device using the same
CN106057867B (zh) 半导体器件
CN108511447B (zh) 垂直存储器件
US20180096935A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US20170200718A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
TW201719769A (zh) 鰭式場效電晶體的製作方法
US10644158B2 (en) Semiconductor device including fin field effect transistor and method of manufacturing the same
KR102496973B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10515979B2 (en) Three-dimensional semiconductor devices with inclined gate electrodes
KR20120023968A (ko) 트랜지스터 형성 방법, 상보형 트랜지스터 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
KR20180138381A (ko) 수직형 메모리 장치
US20180277564A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
TW201724281A (zh) 鰭式場效電晶體的製作方法
TW201830704A (zh) 垂直場效電晶體與鞍形鰭式場效電晶體的整合
KR20200062673A (ko) 수직형 메모리 장치의 제조 방법
US10121735B2 (en) Method of designing a layout of a semiconductor device, and a semiconductor device including a fin
JP5676786B1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TWI771954B (zh) 記憶體陣列與其形成方法
US20190035805A1 (en) Vertical memory device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13898569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13898569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1