WO2015115372A1 - 粉砕装置 - Google Patents

粉砕装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015115372A1
WO2015115372A1 PCT/JP2015/052045 JP2015052045W WO2015115372A1 WO 2015115372 A1 WO2015115372 A1 WO 2015115372A1 JP 2015052045 W JP2015052045 W JP 2015052045W WO 2015115372 A1 WO2015115372 A1 WO 2015115372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
grinding
upper die
rubbing surface
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀和 志摩
勝 三角
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2015115372A1 publication Critical patent/WO2015115372A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/12Coffee mills; Spice mills having grinding discs
    • A47J42/16Coffee mills; Spice mills having grinding discs mechanically driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/12Coffee mills; Spice mills having grinding discs
    • A47J42/20Grinding discs

Definitions

  • the present invention relates to a pulverizing apparatus for pulverizing an object to be pulverized.
  • a stone mill method has been used as a means for pulverizing tea leaves, grains, and other objects to be crushed.
  • the lower die and the upper die are rubbed and rotated, and the object guided to the gap between the lower die and the upper die through the opening near the rotation center of the upper die is rubbed.
  • the stone mill method has a feature that a finer powder can be obtained than the conventional blade-type grinding of a mixer or the like.
  • a stone mill type electric grinding machine for grinding tea leaves or the like has been developed.
  • Patent Document 1 JP 2001-128863 A discloses a tea leaf grinder. According to this document, it is possible to provide a rib on a hopper into which tea leaves are put, and to pulverize elongated tea leaves in advance with a gap between the rotating blades. Further, a columnar type, a spiral or a screw type is disclosed as the blade shape. Thereby, the supply amount variation due to the catch of the tea leaves is eliminated, and the pulverization process is stably realized.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a pulverizing apparatus that can reduce the pulverization particle size and reduce the size of the mortar.
  • a pulverizing apparatus for pulverizing an object to be pulverized, a cylindrical hopper for introducing the pulverized object from above, and an upper die rubbing surface located below the hopper And an upper die including an opening at the center of the upper die rubbing surface, a lower die including a lower die rubbing surface that is positioned below the upper die and rotates and abuts on the upper die rubbing surface; And a core that is provided on the lower die and extends upward and is disposed so as to be positioned in the hopper from the opening provided on the upper die.
  • the core includes a spiral blade whose screw direction is opposite to the rotational direction of the core, and the upper die is pulverized in a region from an inner peripheral surface defining the opening to the upper die rubbing surface.
  • An outer peripheral surface of the core having a pull-in groove for drawing an object from the opening to a rubbing surface where the upper mortar rubbing surface and the lower mortar rubbing surface are in contact, and facing the opening of the upper mortar.
  • the region is located inside the outer diameter of the core in a region wider than the depth of the drawing groove.
  • the outer diameter D1 of the spiral blade and the inner diameter D2 of the hopper satisfy a relationship of 1.7 ⁇ D2 / D1 ⁇ 2.2.
  • the core is placed on a core attachment surface provided on the lower die, and the core attachment surface is located below the lower die rubbing surface.
  • the hopper in another form of the pulverizing apparatus, includes a rib that partially shields the inner diameter of the hopper above the core, and the rib has a convex shape directed upward.
  • the space between the spiral blades is larger in the upper part than in the lower part.
  • this pulverization apparatus it is possible to provide a pulverization apparatus that can make the pulverization particle size finer and can reduce the size of the die.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a beverage production apparatus according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. It is a whole perspective view which shows the schematic component of the drink manufacturing apparatus in Embodiment 1.
  • It is a 1st manufacturing flow which shows Japanese tea discharge using the beverage manufacturing apparatus in Embodiment 1.
  • FIG. It is a 2nd manufacturing flow which shows Japanese tea discharge using the drink manufacturing apparatus in Embodiment 1.
  • FIG. It is a 3rd manufacturing flow which shows Japanese tea discharge using the drink manufacturing apparatus in Embodiment 1.
  • FIG. It is a perspective view which shows only the internal structure of the drink manufacturing apparatus in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a perspective view of a grinding unit in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the grinding unit in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the grinding unit in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of a stirring unit in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a stirring unit in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an assembled view of a core, a lower die, and an upper die in the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view from the upper side of the core, the lower die and the upper die in the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view from the lower side of the core, lower mill, and upper mill in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a front view of the core in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view of the core in the first embodiment. 4 is a perspective view of a core in the first embodiment.
  • FIG. It is a front view of the core of the other form in Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 5 is a plan view of a grinding unit in a second embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view taken along line XXI-XXI in FIG. 20.
  • FIG. 5 is a conceptual cross-sectional view of grinding of a grinding unit in Embodiment 2. It is a figure which shows the result evaluated about the relationship between the outer diameter of the core in Embodiment 2, and the inner diameter of a hopper.
  • FIG. 6 is a plan view of a grinding groove and a drawing groove provided on a rubbing surface of an upper die in a second embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of a grinding groove and a drawing groove provided on the rubbing surface of the upper die in the second embodiment. It is a top view when only the crushing groove is provided in the rubbing surface of the upper die.
  • FIG. 10 is a plan view of a grinding groove and a drawing groove provided on the rubbing surface of the upper die in the third embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view of pulverization grooves and pull-in grooves provided on the rubbing surface of the upper die in the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view of pulverization grooves and pull-in grooves provided on the rubbing surface of the upper die in the fifth embodiment. It is a perspective view of the upper mill shown in FIG. It is a perspective view of the grinding unit in Embodiment 6.
  • FIG. FIG. 32 is a cross-sectional view taken along line XXXII-XXXII in FIG. 31. It is a top view of the grinding unit in the 1st related art. It is a top view of the grinding unit in the 2nd related technology.
  • FIG. 35 is a sectional view taken along line XXXV-XXXV in FIG. 34.
  • tea leaves are used as an object to be crushed and tea is produced as a beverage
  • the object to be crushed is not limited to tea leaves, but grains, dry matter, and other objects to be crushed It is possible to apply also when manufacturing a drink using
  • tea leaves means a solid state before pulverization
  • powdered tea leaves mean crushed tea leaves
  • tea means a beverage in which powdered tea leaves and hot water are agitated (mixed). To do.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of the beverage production apparatus 1
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1
  • FIG. 3 is an overall perspective view showing schematic components of the beverage production apparatus 1.
  • beverage production apparatus 1 uses tea leaves as an object to be crushed, and pulverizes the tea leaves to obtain tea leaf powder. Tea is produced as a beverage using the obtained tea leaf powder.
  • the beverage production apparatus 1 includes an apparatus main body 100, a grinding unit 300 as a pulverizer, an agitation unit 500, a water tank 700, a tea leaf powder tray 800, and a mounting base 900.
  • the mounting base 900 is provided so as to protrude forward in the lower front side of the apparatus main body 100, and a cup (not shown) and the tea leaf powder tray 800 can be mounted thereon.
  • a grinding unit 300 as a grinding device is detachably mounted on a grinding unit mounting area 180 provided on the front side of apparatus main body 100.
  • a grinding driving force coupling mechanism 130 is provided so as to protrude forward, and the grinding unit 300 is detachably attached to the grinding driving force coupling mechanism 130.
  • the grinding unit 300 is connected to the grinding driving force coupling mechanism 130 to obtain a driving force for grinding tea leaves that are objects to be ground.
  • Tea leaves put into the inside of the grinding unit 300 from the upper part of the grinding unit 300 are finely pulverized in the inside of the grinding unit 300, and the tea leaves are placed on the tea leaf powder tray 800 placed below the grinding unit 300 as tea leaf powder. Fall and collect.
  • the detailed structure of the grinding unit 300 will be described later with reference to FIGS.
  • agitation unit 500 is detachably attached to agitation unit attachment region 190 provided on the front side of apparatus main body 100.
  • a stirring motor non-contact table 140A is provided in the stirring unit mounting area 190, and a stirring blade 550 (see FIG. 12 described later) provided in the stirring unit 500 is rotationally driven using a magnetic force.
  • a hot water supply nozzle 170 is provided above the stirring unit mounting area 190 of the apparatus main body 100.
  • the water in the hot water supply pipe 150 is raised to a predetermined temperature, and hot water is supplied from the hot water supply nozzle 170 into the stirring tank 510.
  • the stirring tank 510 hot water created in the apparatus main body 100 and the tea leaf powder obtained by the grinding unit 300 are charged, and the hot water and the tea leaf powder are stirred by the stirring blade 550 of the stirring tank 510. . Thereby, tea is manufactured in the stirring tank 510.
  • the Japanese tea produced in the stirring unit 500 is a cup (not shown) placed on the placement base 900 by operating the operation lever 542 of the discharge opening / closing mechanism 540 provided below the stirring unit 500. You can pour tea.
  • the detailed structure of the grinding unit 300 will be described later with reference to FIGS.
  • FIG. 4 to FIG. 6 are diagrams showing first to third production flows showing Japanese tea discharge using the beverage production apparatus 1. Note that a predetermined amount of Japanese tea leaves is input to the grinding unit 300, and a predetermined amount of water is stored in the water tank 700.
  • This first production flow is a flow in which tea leaves are pulverized in the grinding unit 300 and hot water is supplied from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 at the same time.
  • the beverage production apparatus 1 starts the grinding of tea leaves by the grinding unit 300 in step 11 and the hot water supply from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 in step 13 simultaneously.
  • step 12 the grinding of tea leaves by the grinding unit 300 is finished, and the hot water supply from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 in step 14 is finished.
  • step 15 the tea leaf powder obtained in step 12 is put into the stirring unit 500 by the user.
  • step 16 stirring of the tea leaf powder and hot water in the stirring unit 500 is started.
  • step 17 the stirring of the tea leaf powder and hot water in the stirring unit 500 is completed.
  • step 18 the user discharges tea to the cup placed on the placement base 900 by operating the operation lever 542 of the discharge port opening / closing mechanism 540 provided below the stirring unit 500. .
  • This second manufacturing flow is a flow in which hot water is supplied from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 after the tea leaves in the grinding unit 300 are crushed.
  • step 21 the beverage production apparatus 1 starts the grinding of tea leaves by the grinding unit 300.
  • step 22 the grinding of tea leaves by the grinding unit 300 is completed.
  • step 23 the tea leaf powder obtained in step 22 is put into the stirring unit 500 by the user.
  • step 24 hot water supply from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 is started.
  • step 25 the hot water supply from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 is completed.
  • step 26 stirring of the tea leaf powder and hot water in the stirring unit 500 is started.
  • step 27 stirring of the tea leaf powder and hot water in the stirring unit 500 ends.
  • step 28 the user operates the operation lever 542 of the discharge port opening / closing mechanism 540 provided below the stirring unit 500, thereby discharging tea to the cup placed on the placement base 900. .
  • the third manufacturing flow includes a step of cooling hot water by stirring in the stirring unit 500.
  • the beverage production apparatus 1 starts the grinding of tea leaves by the grinding unit 300 in step 31 and the hot water supply from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 in step 33 simultaneously.
  • the hot water supply from the apparatus main body 100 to the stirring unit 500 in step 34 is completed.
  • step 32 the grinding of tea leaves by the grinding unit 300 is completed, and in step 35, the stirring unit 500 starts cooling and stirring the hot water supply.
  • step 36 the cooling and stirring of the hot water supply is completed in the stirring unit 500.
  • the cooling and stirring of the hot water supply is performed by rotating the stirring blade 2D in a predetermined direction so that the hot water touches the air (takes outside air from the water surface) and the temperature of the hot water is lowered to a desired temperature.
  • the desired temperature means an optimum temperature for extracting a component at a desired ratio.
  • the stirring blade 2D is rotated to cool the hot water, but the method is not limited to this.
  • a separate cooling unit 195 may be provided in the beverage manufacturing apparatus 1 to cool the stirring tank 510.
  • the cooling unit 195 is preferably cooled by, for example, fan blowing or water cooling.
  • step 37 the tea powder obtained in step 32 is put into the stirring unit 500 by the user.
  • step 38 stirring of the tea leaf powder and hot water in the stirring unit 500 is started.
  • step 39 stirring of the tea leaf powder and hot water in the stirring unit 500 ends.
  • step 40 the user operates the operation lever 542 of the discharge port opening / closing mechanism 540 provided below the stirring unit 500 to discharge tea to the cup placed on the placement base 900. .
  • FIG. 7 is a perspective view showing only the internal structure of the beverage production apparatus 1.
  • a control unit 110 using a printed wiring board on which electronic components are mounted is disposed on the front side of the water tank 700.
  • the tea production flow is executed by the control unit 110 based on the input of the start signal by the user.
  • a grinding motor unit 120 for providing a driving force to the grinding unit 300 is disposed below the control unit 110.
  • a grinding driving force coupling mechanism 130 is provided at a lower position of the grinding motor unit 120 so as to protrude forward, and the driving force of the grinding motor unit 120 is transmitted to the grinding unit 300. Yes.
  • the bottom surface of the water tank 700 is connected to one end of a hot water supply pipe 150 that extends downward from the bottom surface and extends upward in a U shape.
  • a hot water supply nozzle 170 for pouring hot water into the stirring tank 510 of the stirring unit 500 is connected to the upper end of the hot water supply pipe 150.
  • a U-shaped heater 160 for heating water passing through the hot water supply pipe 150 is attached to an intermediate region of the hot water supply pipe 150.
  • FIGS. 8 to 10 Structure of the grinding unit 300
  • FIGS. 8 to 10 the structure of a grinding unit 300 as a grinding device will be described.
  • 8 is a perspective view of the grinding unit 300
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of the grinding unit 300
  • FIG. 10 is a longitudinal sectional view of the grinding unit 300.
  • the grinding unit 300 includes a grinding case 310 having a cylindrical shape as a whole, and a connecting window 310w into which the grinding driving force coupling mechanism 130 is inserted is provided on the lower side surface. At the lowermost end portion of the grinding case 310, a takeout port 310a from which the tea leaf powder crushed by the grinding unit 300 is taken out (dropped) is formed.
  • a dust scraper 340 In the grinding case 310, a dust scraper 340, a lower die 350, and an upper die 360 are provided in this order from below.
  • a grinding shaft 345 extending downward is provided on the lower surface of the dust scraper 340, and the grinding shaft 345 is connected to the grinding driving force coupling mechanism 130 to rotate the lower die 350.
  • a core 355 extending upward along the rotational axis is provided at the center of the lower die 350.
  • the upper die 360 is held by an upper die holding member 370, and a spring 380 and a spring holding member 390 that press the upper die 360 downward are housed inside the upper die holding member 370.
  • the core 355 provided in the lower die 350 extends upward so as to penetrate the upper die 360.
  • the detailed structure of the grinding mechanism using the lower die 350, the core 355, and the upper die 360 will be described later with reference to FIGS.
  • FIG. 11 is a perspective view of the stirring unit 500
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view of the stirring unit 500.
  • the stirring unit 500 includes a stirring tank 510.
  • the stirring tank 510 includes a resin exterior holder 511 and a heat retaining tank 512 held by the exterior holder 511.
  • the exterior holder 511 is provided with a grip 520 that is integrally formed of resin.
  • a stirring cover 530 for opening and closing the opening is provided at the upper surface opening of the stirring tank 510.
  • the stirring cover 530 is provided with a powder inlet 531 for charging the tea leaf powder crushed by the grinding unit 300 and a hot water outlet 532 through which hot water formed by the apparatus main body 100 is poured from the hot water nozzle 170. .
  • a stirring blade 550 is placed on the bottom of the stirring tank 510.
  • a rotating shaft 560 extending upward is provided at the bottom of the stirring tank 510, and the rotating shaft 560 is inserted into the bearing portion 551 of the stirring blade 550.
  • a magnet is embedded in the stirring blade 550.
  • the magnet embedded in the stirring blade 550 and the magnet provided on the stirring motor unit 140 side are magnetically coupled in a non-contact state, so that the rotational driving force of the stirring motor unit 140 is increased. , Transmitted to the stirring blade 550.
  • a discharge port 541 for discharging the stirred tea is provided at the bottom of the stirring tank 510.
  • the discharge port 541 is provided with a discharge port opening / closing mechanism 540.
  • the discharge port opening / closing mechanism 540 includes an open / close nozzle 543 inserted into the discharge port 541 and an operation lever 542 for controlling the position of the open / close nozzle 543 so that the discharge port 541 can be opened and closed.
  • the opening / closing nozzle 543 is biased so as to close the discharge port 541 by a biasing member (not shown) such as a spring in a normal state.
  • a biasing member such as a spring in a normal state.
  • FIG. 13 is a perspective view showing an assembled view of the core 355, lower mill 350, and upper mill 360 in the present embodiment
  • FIG. 14 is an upper side of the core 355, lower mill 350, and upper mill 360 in the present embodiment
  • FIG. 15 is an exploded perspective view from the lower side of the core 355, the lower die 350, and the upper die 360 in the present embodiment.
  • the lower die 350 and the upper die 360 are in contact with the rubbing surface 350a of the lower die 350 and the rubbing surface 360a of the upper die 360.
  • the core 355 is installed in the lower die 350 and protrudes to the upper portion of the upper die 360 through the opening 361 of the upper die 360.
  • the core 355 is fixed to the center of the lower die 350.
  • a plurality of grinding grooves 350b for grinding extending from the center toward the circumference are formed on the rubbing surface 350a of the lower die 350.
  • the lower mill 350 and the core 355 rotate in the direction of the arrow A illustrated with respect to the upper mill 360.
  • the upper mill 360 has a bottomed hole 362 into which the rotation stop pin 390p (see FIG. 21) is inserted, and is held by the upper mill holding member 370 (see FIG. 10) so as not to rotate.
  • the core 355 passes through the center hole 350c of the lower die 350 and is fixed to the lower die 350 by a nail shape.
  • a plurality of bottomed holes 350d into which rotational drive pins 345p (see FIG. 21) are provided are provided on the back surface of the lower die 350.
  • the object to be crushed that has passed through the opening 361 is fed into the rubbed surfaces 350a and 360a on the rubbed surface 360a of the upper mill 360.
  • the lead-in groove 360c is formed.
  • the lead-in groove 360c is a groove extending spirally from the center toward the outside.
  • the lower die 350 and the upper die 360 are made of alumina, and the diameters of the rubbing surfaces 350a and 360a are preferably about 50 mm, for example.
  • FIGS. 16 is a front view of the core 355
  • FIG. 17 is a side view of the core 355
  • FIG. 18 is a perspective view of the core 355.
  • the core 355 includes a spiral blade 355 a facing the left-handed screw whose direction of the screw is opposite to the clockwise direction of the core 355 (the direction of arrow A in the figure).
  • the spiral blades 355a are provided to have a pitch P and an inclination ⁇ .
  • the object to be crushed that hits the spiral blade 355a with respect to the rotation direction A is sent downward by the inclination ⁇ .
  • the core 355 is in contact with a seating surface of a counterbore 350z (see FIGS. 21 and 22) of the lower die 350, which will be described later, on the reference surface B, and is engaged and fixed to the lower die 350 by the claw portion 355b.
  • a notch 355c recessed inward is formed between the lower end of the spiral blade 355a and the reference plane B.
  • the notch 355c is provided so as to be located inside the outer diameter D1 of the spiral blade 355a, and the minimum outer diameter D11 of the notch 355c is smaller than the outer diameter D1 of the spiral blade 355a.
  • the outer diameter D1 of the spiral blade 355a is preferably about 10 mm, for example.
  • the spiral blade 355a is formed so as to be continuous with both surfaces, and has a shape similar to a screw shape. Since the spiral blade 355a does not have an undercut portion, it can be molded with a mold.
  • a reinforcing rib 355d is provided below the lower end of the spiral blade 355a.
  • the reinforcing rib 355d is also provided so as to be located inside the outer diameter D1 of the spiral blade 355a, and the maximum outer width D12 of the reinforcing rib 355d is smaller than the outer diameter D1 of the spiral blade 355a.
  • the notch part 355c and the reinforcement rib 355d comprise the outer peripheral surface area
  • the receding outer peripheral surface region 355e is located inside the outer diameter D1 of the core 355 in a region wider than the depth d1 of the drawing groove 360c (see FIG. 22).
  • a continuous screw shape is adopted for the spiral blade 355a, and the object to be crushed is sequentially sent from top to bottom as the core 355 rotates.
  • FIG. 19 shows a core 355A in the second embodiment.
  • the pitch of the spiral blade 355 a is provided such that the upper pitch P ⁇ b> 1 is larger than the lower pitch P ⁇ b> 2.
  • Each spiral blade 355a forms a continuous pseudo screw, similar to the core 355 described above.
  • the core 355A With the form of the core 355A, even if a large object is mixed in the object to be crushed, it can first be pulled downward by the upper spiral blade 355a having a large pitch. Further, in the process of sending the object to be pulverized downward, the object to be crushed can be pulverized in advance in accordance with the changing pitch of the spiral blade 355a. Therefore, the object to be crushed can be efficiently and stably fed into the die. Note that the change in the pitch may be gradually changed for each round of the core 355A, or may be changed step by step for each of a plurality of rounds.
  • FIG. 20 is a plan view of the grinding unit 300
  • FIG. 21 is a sectional view taken along the line XXI-XXI in FIG. 20
  • FIG. 22 is a conceptual sectional view of grinding of the grinding unit 300.
  • the core 355 is fixed to the lower die 350 and installed so as to enter the hopper 313 through the opening 361 of the upper die 360.
  • the lower die 350 and the upper die 360 are applied with surface pressures of the rubbing surfaces 350 a and 360 a by a spring 380.
  • the upper die 360 is fixed by inserting a rotation stop pin 390p into the bottomed hole 362, and the lower die 350 is rotated in the direction indicated by the arrow A by a rotation drive unit (not shown) by inserting the rotation drive pin 345p into the bottomed hole 350d. Driven.
  • the receding outer peripheral surface region 355e of the core 355 is formed in a region wider than the depth of the drawing groove 360c of the upper die 360. That is, the gap between the receding outer peripheral surface region 355e and the inner diameter of the opening 361 around the drawing groove 360c is secured wider than the gap between the outer diameter of the spiral blade 355a of the core 355 and the inner diameter of the opening 361.
  • the tea leaves (object to be crushed) C are forcibly sent downward by the spiral blade 355 a up to the upper part of the drawing groove 360 c, but the inner diameter of the receding outer peripheral surface region 355 e and the opening 361. It is not forcibly sent toward the gap.
  • the core 355 is fixed in contact with a counterbore hole 350z as a core mounting surface provided on the rubbing surface 350a side of the center hole 350c of the lower die 350.
  • the counterbore hole 350z is positioned below the lower mortar rubbing surface 350a.
  • the receding outer peripheral surface region 355e is formed up to the region reaching the rubbing surface 350a.
  • the space between the lower die 350 and the upper die 360 is always filled with the object to be crushed, and the inside of the retracting groove 360c of the upper die 360 is The object to be crushed needs to be sent by the action of the groove surface.
  • the receding outer peripheral surface region 355e which is the outer peripheral surface region of the core 355 facing the opening 361 of the upper mill 360, is in a region wider than the depth d1 of the drawing groove 360c.
  • the core 355 is located inside the outer diameter D1.
  • FIG. 23 shows the result of evaluating the relationship between the outer diameter D1 of the core 355 and the inner diameter D2 of the hopper 313 in FIG. “ ⁇ ” in the figure means pass and “x” means fail.
  • D2 / D1 when the value of D2 / D1 is too small (1.5 or less), the capacity of the hopper 313 is less than a desired amount (for example, 5 g of tea leaves). If the value of D2 / D1 is too large (2.5 or more), the capacity of the hopper 313 increases, but the tea leaf (crushed object) is lost in an area that is not affected by the rotation of the core 355 in the hopper 313. Will be left as. Accordingly, in order to reduce the size of the grinding unit 300 itself as much as possible, it is desirable that D2 / D1 is 1.7 ⁇ D2 / D1 ⁇ 2.2.
  • FIG. 24 and 25 are a plan view and a perspective view of the grinding groove 360b and the retracting groove 360c provided on the rubbing surface 360a of the upper mill 360
  • FIG. 26 shows only the grinding groove 360b on the rubbing surface 360a of the upper mill 360. It is a top view in the case of being provided.
  • the grinding surface 360a of the upper mill 360 is provided with a crushing groove 360b and a drawing groove 360c.
  • the crushing groove 360b includes a plurality of shearing grooves 360b1 and three feeding grooves 360b2.
  • a plurality of shear grooves 360b1 are provided in rotational symmetry with respect to the rotation center C.
  • a plurality of three feed grooves 360b2 are also provided in rotational symmetry with respect to the rotation center C.
  • the shear groove 360b1 is a groove for mainly pulverizing an object to be crushed
  • the feed groove 360b2 is a groove for mainly feeding pulverized powder tea leaves (crushed tea leaves) from the central part of the mortar to the outer peripheral part. is there.
  • Each of the shear groove 360b1 and the feed groove 360b2 has a form along an equiangular spiral.
  • arccot (b) (Formula 2)
  • the groove width w of the shear groove 360b1 and the feed groove 360b2 is preferably 0.5 mm ⁇ w ⁇ 1.5 mm. Further, the groove depth d of the shear groove 360b1 and the feed groove 360b2 is preferably about 0.1 mm ⁇ d ⁇ 1 mm.
  • three lead-in grooves 360c extending spirally are provided.
  • dot hatching is given to the region of the lead-in groove 360c (the same applies to FIGS. 27, 27, and 28).
  • the drawing grooves 360c are provided at a 180 degree pitch with respect to the rotation center C.
  • the lead-in groove 360c may be an equiangular spiral.
  • the pull-in groove 360c has a shape opened to the opening (input port) 361 and is a groove inclined toward the pull-in terminal diameter D21. It has a shape to feed to the inside while hooking the object to be crushed.
  • the object to be crushed is tea leaves, it begins with a groove having a depth of 2 mm and a width of 7 mm at the opening (input port) 361, and when the drawing groove terminal diameter D21 is ⁇ 18 mm, the depth is 0.5 mm and the width is 0.8 mm. It is inclined smoothly so as to be continuous with the feed groove 360b2 and has an optimum size of the object to be crushed (tea leaves).
  • the end of the drawing groove 360c is smoothly connected to the tip of the feed groove 360b2, and the drawn object to be crushed can enter the friction surface between the upper die 360 and the lower die 350. It becomes.
  • FIG. 26 is a plan view and a perspective view showing the rubbing surface 360a of the upper mill 360 when the pull-in groove 360c is not provided.
  • a shear groove 360b1 and a feed groove 360b2 are provided from the inner peripheral surface 361a of the opening 361.
  • FIG. 27 shows the rubbing surface 360a of the upper mill 360A in the third embodiment.
  • the difference between this upper die 360A and the upper die 360 shown in FIG. 24 shows a case where only one feed groove 360b2 is provided and only one retracting groove 360c is provided.
  • the number of shear grooves 360b1 is the same as that of the upper mill 360, but the number of shear grooves 360b1, the number of feed grooves 360b2, and the number of lead-in grooves 360c are appropriately selected according to the required crushing ability. Is possible.
  • FIG. 28 shows the rubbing surface 360a of the upper mill 360B in the fourth embodiment.
  • a difference between the upper mill 360B and the upper mill 360 shown in FIG. 24 is that the feed groove 360b2 is not provided.
  • Other forms are the same.
  • ⁇ Embodiment 5> 29 and 30 show the rubbing surface 360a of the upper mill 360C in the fifth embodiment.
  • a lead-in groove 360c toward the rubbing surface 360a is provided on the entire circumference of the inner peripheral surface 361a of the opening 361.
  • the form and quantity of the crushing groove 360b and the drawing groove 360c provided on the rubbing surface of the lower die can be appropriately selected according to the required crushing ability.
  • the upper mortar 360 and the lower mortar 350 are designed based on the spiral blade 355a in the direction of the left screw whose screw direction is opposite to the right rotation direction of the core 355 (the direction of arrow A in the figure).
  • the core 355 may be provided with a spiral blade 355a having a right-handed screw direction opposite to the left-turning direction.
  • the upper die 360 and the lower die 350 may be designed so that the rotation directions are reversed.
  • FIG. 31 is a perspective view of the grinding unit 300
  • FIG. 32 is a sectional view taken along the line XXXII-XXXII in FIG. 31
  • FIG. 33 is a plan view of the grinding unit 300 in the first related technology
  • FIG. 2 is a plan view of the grinding unit 300 in the related art
  • FIG. 35 is a cross-sectional view taken along the line XXXV-XXXV in FIG.
  • a convex safety rib 315 is formed above the core 355.
  • the safety rib 315 has a substantially triangular section with an acute angle toward the top, but is not limited to this shape.
  • the safety rib 315 has a slope 315r that slopes downward while securing the opening area of the opening 313a at the upper end of the hopper 313. Thereby, even if a tea leaf (object to be crushed) is introduced from above, it does not slide and is not easily clogged.
  • FIG. 32 shows a state in which the test finger TF is inserted from above the hopper 313 toward the core 355 during the rotating operation. According to FIG. 32, it can be seen that the intrusion of the test finger 6 is prevented by the safety rib 315 that does not prevent the intrusion of the tea leaf (crushed object).
  • the test finger TF is a test finger size based on the Electrical Appliance and Material Safety Law. Therefore, in the grinding unit 300 according to the present embodiment, it is possible to ensure the safety of the user without hindering the charging of tea leaves (objects to be crushed).
  • the safety rib 315 has an outer shape with an acute slope 315r upward, for example, the uppermost surface may be curved or the end surface may be curved (arc-shaped).
  • the length of the slope 315r extending on both sides may not be symmetric.
  • the slope 315r may be provided with a partial cutout or an opening. For example, it may have a conical shape in which the uppermost surface is a substantially spherical surface.
  • the safety rib 315 in the present embodiment, the user can ensure safety without touching the rotating core 355 and the tea leaf (crushed object) is caught by the safety rib 315. This makes it possible to provide a grinding unit 300 that can be dropped into the hopper 313 without any problems.
  • FIGS. 33 to 35 show other forms of safety ribs 315X and 315Y in order to prevent the test finger TF from entering the opening 313a of the hopper 313.
  • FIG. 33 shows a cross-shaped safety rib 315X
  • FIG. 34 shows a safety rib 315Y in which two ribs are arranged in parallel.
  • FIG. 35 shows a state in which tea leaves (objects to be crushed) T are introduced from above in the safety rib 315y of FIG.
  • the crushed objects T support each other through the inner wall of the safety rib 315y and the hopper 313, and are caught by the safety rib 313y so as to cover the opening 313a. It is conceivable to be held as it is. The trouble caused by this catching adversely affects the processing speed of the grinding unit 300 and the usability when the object to be crushed is charged.
  • the case where the core 355 is provided on the lower die 350 is described as a preferred example of providing the safety rib 315.
  • a lever rib 315 may be provided for the grinding unit 300 that does not have the core 355 on the lower die 350.
  • the object to be crushed in the present embodiment is preferably tea leaves, for example, it may be a grain or a dry matter food. Further, by changing the size while conforming to the ratio of each part disclosed this time, optimization according to the type and size of the object to be crushed is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

 この粉砕装置において、上臼(360)の開口部(361)に対向するコア(355)の外周面領域は、引き込み溝(360c)の深さd1よりも広い領域において、コア(355)の外径D1よりも内側に位置している。これにより、粉砕粒度をより細かくすることができるとともに、臼の小型化を可能とする。

Description

粉砕装置
 本発明は、粉砕対象物を粉砕する粉砕装置に関する。
 従来より、茶葉、穀物、その他の粉砕対象物を粉砕する手段として石臼方式が用いられている。石臼方式は、下臼と上臼を擦り合せて回転させ、上臼の回転中心付近の開口部より、下臼と上臼との擦り合せ面の隙間に導かれた対象物を、擦り合せ面にそれぞれ設けられた平坦部および溝部を用いて粉砕し、粉末を臼外周より排出するものである。
 石臼方式は、一般的なミキサー等の刃物方式粉砕よりもより粒度の細かい粉末を得られる特長があり、たとえば、茶葉等を粉砕対象とした、石臼方式の電動粉挽き機が開発されている。
 特開2001-128863号公報(特許文献1)には、茶葉粉砕機が開示されている。本文献によれば、茶葉を投入するホッパーにリブを設け、回転する羽根との間隙で細長い茶葉を事前に粉砕することが可能になっている。また羽根形状としては柱状型、螺旋もしくはスクリュウ型が開示されている。これにより、茶葉の引っかかりによる供給量バラツキをなくし、安定的に粉砕処理を実現している。
特開2001-128863号公報
 しかしながら、上述した特許文献1に開示された粉砕機では、特に臼の擦り合せ面の面積を小さくした場合に、粉砕対象物を所望の粒度まで粉砕することが困難であることが判明した。
 この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、粉砕粒度をより細かくすることができるとともに、臼の小型化を可能とする、粉砕装置を提供することにある。
 この発明に基づいた粉砕装置においては、粉砕対象物を粉砕する粉砕装置であって、上記粉砕対象物を上部より導入する筒状のホッパーと、上記ホッパーの下方に位置し、上臼擦り合せ面および上記上臼擦り合せ面の中心に開口部を含む上臼と、上記上臼の下方に位置するとともに回転し、上記上臼擦り合せ面に当接する下臼擦り合せ面を含む下臼と、上記下臼に設けられるとともに上方に向かって延び、上記上臼に設けられた上記開口部より上記ホッパー内に位置するように設置されるコアと、を備える。
 上記コアは、上記コアの回転方向に対してネジ向き方向が反対の螺旋羽根を含み、上記上臼は、上記開口部を規定する内周面より上記上臼擦り合せ面に向かう領域において、粉砕対象物を上記開口部から上記上臼擦り合せ面と上記下臼擦り合せ面とが当接する擦り合せ面に引き込む引き込み溝を有し、上記上臼の上記開口部に対向する上記コアの外周面領域は、上記引き込み溝の深さよりも広い領域において、上記コアの外径よりも内側に位置している。
 この粉砕装置の他の形態においては、上記螺旋羽根の外径D1と、上記ホッパーの内径D2とは、1.7≦D2/D1≦2.2の関係を満足する。
 この粉砕装置の他の形態においては、上記コアは、上記下臼に設けられたコア取付面に載置され、上記コア取付面は、上記下臼擦り合せ面よりも下側に位置している。
 この粉砕装置の他の形態においては、上記ホッパーは、上記コアの上方に上記ホッパーの内径を一部遮蔽するリブを含み、上記リブは上方に向かう凸形状である。
 この粉砕装置の他の形態においては、上記螺旋羽根の間隔は、下方よりも上方の方が大きく設けられている。
 この粉砕装置によれば、粉砕粒度をより細かくすることができるとともに、臼の小型化を可能とする、粉砕装置を提供することを可能とする。
実施の形態1における飲料製造装置の全体斜視図である。 図1中II-II線矢視断面図である。 実施の形態1における飲料製造装置の概略構成要素を示す全体斜視図である。 実施の形態1における飲料製造装置を用いた日本茶吐出を示す第1製造フローである。 実施の形態1における飲料製造装置を用いた日本茶吐出を示す第2製造フローである。 実施の形態1における飲料製造装置を用いた日本茶吐出を示す第3製造フローである。 実施の形態1における飲料製造装置の内部構造のみを示す斜視図である。 実施の形態1における粉挽きユニットの斜視図である。 実施の形態1における粉挽きユニットの分解斜視図である。 実施の形態1における粉挽きユニットの縦断面図である。 実施の形態1における撹拌ユニットの斜視図である。 実施の形態1における撹拌ユニットの縦断面図である。 実施の形態1におけるコア、下臼、および上臼の組み図を示した斜視図である。 実施の形態1におけるコア、下臼、および上臼の上方側からの分解斜視図である。 実施の形態1におけるコア、下臼、および上臼の下方側からの分解斜視図である。 実施の形態1におけるコアの正面図である。 実施の形態1におけるコアの側面図である。 実施の形態1におけるコアの斜視図である。 実施の形態2における他の形態のコアの正面図である。 実施の形態2における粉挽きユニットの平面図である。 図20中のXXI-XXI線矢視断面図である。 実施の形態2における粉挽きユニットの粉挽きの概念断面図である。 実施の形態2におけるコアの外径と、ホッパーの内径との関係性について評価した結果を示す図である。 実施の形態2における上臼の擦り合せ面に設けられる粉砕溝および引き込み溝の平面図である。 実施の形態2における上臼の擦り合せ面に設けられる粉砕溝および引き込み溝の斜視図である。 上臼の擦り合せ面に粉砕溝のみが設けられた場合の平面図である。 実施の形態3における上臼の擦り合せ面に設けられる粉砕溝および引き込み溝の平面図である。 実施の形態4における上臼の擦り合せ面に設けられる粉砕溝および引き込み溝の平面図である。 実施の形態5における上臼の擦り合せ面に設けられる粉砕溝および引き込み溝の平面図である。 図29に示す上臼の斜視図である。 実施の形態6における粉挽きユニットの斜視図である。 図31中XXXII-XXXII線矢視断面図である。 第1関連技術における粉挽きユニットの平面図である。 第2関連技術における粉挽きユニットの平面図である。 図34中XXXV-XXXV線矢視断面図である。
 本発明の実施の形態における粉砕対象物の引き込み機構および粉砕機について図を参照しながら説明する。各実施の形態の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとし、重複する説明は繰り返さない場合がある。各実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。
 本実施の形態では、一例として、粉砕対象物として茶葉を用い、飲料としてお茶を製造する場合について説明するが、粉砕対象物は茶葉に限定されることなく、穀物、乾物、その他の粉砕対象物を用いて、飲料を製造する場合にも適用することが可能である。
 以下では、茶葉とは、粉砕前の固形状態を意味し、粉末茶葉とは、粉砕された茶葉を意味し、お茶とは、粉末茶葉とお湯とが撹拌された(混ぜ合わされた)飲料を意味する。
 <実施の形態1>
 (飲料製造装置1)
 図1から図3を参照して、本実施の形態における飲料製造装置1について説明する。図1は、飲料製造装置1の全体斜視図、図2は、図1中II-II線矢視断面図、図3は、飲料製造装置1の概略構成要素を示す全体斜視図である。
 図1を参照して、飲料製造装置1は、粉砕対象物として茶葉を用い、この茶葉を粉砕して茶葉粉末を得る。この得られた茶葉粉末を用いて、飲料としてお茶を製造する。飲料製造装置1は、装置本体100、粉砕機としての粉挽きユニット300、撹拌ユニット500、水タンク700、茶葉粉末受皿800、および、載置ベース900を備える。載置ベース900は、装置本体100の前側下方において、前側に突出するように設けられており、カップ(図示省略)および茶葉粉末受皿800の載置が可能である。
 (粉挽きユニット300)
 図3を参照して、粉砕装置としての粉挽きユニット300は、装置本体100の前面側に設けられた粉挽きユニット装着領域180に対して、着脱可能に装着される。粉挽きユニット装着領域180には、粉挽駆動力連結機構130が前方に突出するように設けられ、この粉挽駆動力連結機構130に粉挽きユニット300が着脱可能に装着される。粉挽きユニット300は、粉挽駆動力連結機構130に連結されることにより、粉砕対象物である茶葉を挽くための駆動力を得る。
 粉挽きユニット300の上部から粉挽きユニット300の内部に投入された茶葉は、粉挽きユニット300の内部において細かく粉砕され、粉挽きユニット300の下方に載置された茶葉粉末受皿800に茶葉粉末として落下し集められる。なお、粉挽きユニット300の詳細構造については、図8~図10を用いて後述する。
 (撹拌ユニット500)
 図2および図3を参照して、撹拌ユニット500は、装置本体100の前面側に設けられた撹拌ユニット装着領域190に対して、着脱可能に装着される。撹拌ユニット装着領域190には、撹拌モータ非接触テーブル140Aが設けられおり、撹拌ユニット500の内部に設けられた撹拌羽根550(後述の図12参照)を磁力を用いて回転駆動する。
 装置本体100の撹拌ユニット装着領域190の上部には、給湯ノズル170が設けられている。装置本体100の内部において、給湯パイプ150内の水が所定温度に上昇され、給湯ノズル170から撹拌タンク510内にお湯が供給される。撹拌タンク510内には、装置本体100において作成されたお湯と、粉挽きユニット300によって得られた茶葉粉末とが投入され、撹拌タンク510の撹拌羽根550によって、お湯と茶葉粉末とが撹拌される。これにより、撹拌タンク510内においてお茶が製造される。
 撹拌ユニット500内で製造された日本茶は、撹拌ユニット500の下方に設けられた吐出口開閉機構540の操作レバー542を操作することにより、載置ベース900に載置されたカップ(図示省略)に、お茶を注ぐことができる。なお、粉挽きユニット300の詳細構造については、図8~図10を用いて後述する。
 (日本茶(飲料)の製造フロー)
 次に、図4から図6を参照して、上記飲料製造装置1を用いた日本茶(飲料)の製造フローについて説明する。図4から図6は、飲料製造装置1を用いた日本茶吐出を示す第1から第3の製造フローを示す図である。なお、粉挽きユニット300には、所定量の日本茶葉が投入され、水タンク700には所定量の水が蓄えられている。
 (第1製造フロー)
 図4を参照して、第1製造フローについて説明する。この第1製造フローは、粉挽きユニット300における茶葉の粉砕と、装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が同時に行なわれるフローである。
 飲料製造装置1は、ステップ11における粉挽きユニット300による茶葉の粉挽きと、ステップ13における装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が同時に開始される。次に、ステップ12において、粉挽きユニット300による茶葉の粉挽きが終了するとともに、ステップ14における装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が終了する。
 ステップ15においてはステップ12において得られた茶葉粉末が、利用者によって、撹拌ユニット500内へ投入される。
 次に、ステップ16において、撹拌ユニット500での茶葉粉末とお湯との撹拌が開始される。ステップ17において、撹拌ユニット500での茶葉粉末とお湯との撹拌が終了する。ステップ18において、利用者によって、撹拌ユニット500の下方に設けられた吐出口開閉機構540の操作レバー542を操作することにより、載置ベース900に載置されたカップへのお茶の吐出が行なわれる。
 (第2製造フロー)
 図5を参照して、第2製造フローについて説明する。この第2製造フローは、粉挽きユニット300における茶葉が粉砕された後に、装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が行なわれるフローである。
 飲料製造装置1は、ステップ21において、粉挽きユニット300による茶葉の粉挽きが開始される。ステップ22において、粉挽きユニット300による茶葉の粉挽きが終了する。ステップ23において、ステップ22において得られた茶葉粉末が、利用者によって、撹拌ユニット500内へ投入される。
 ステップ24において、装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が開始される。ステップ25において、装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が終了する。
 次に、ステップ26において、撹拌ユニット500での茶葉粉末とお湯との撹拌が開始される。ステップ27において、撹拌ユニット500での茶葉粉末とお湯との撹拌が終了する。ステップ28において、利用者によって、撹拌ユニット500の下方に設けられた吐出口開閉機構540の操作レバー542を操作することにより、載置ベース900に載置されたカップへのお茶の吐出が行なわれる。
 (第3製造フロー)
 図6を参照して、第3製造フローについて説明する。この第3製造フローは、撹拌ユニット500においてお湯を撹拌により冷却するステップを備えている。
 飲料製造装置1は、ステップ31における粉挽きユニット300による茶葉の粉挽きと、ステップ33における装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が同時に開始される。ステップ34における装置本体100から撹拌ユニット500への給湯が終了する。
 次に、ステップ32において、粉挽きユニット300による茶葉の粉挽きが終了するとともに、ステップ35において、撹拌ユニット500において給湯の冷却撹拌を開始する。ステップ36において、撹拌ユニット500において給湯の冷却撹拌が終了する。給湯の冷却撹拌は、撹拌羽根2Dを所定方向に回転させることにより、給湯されたお湯をかき回すことでお湯が空気に触れて(水面より外気を取り込む)、お湯の温度を所望に温度にまで低下させる。所望の温度とは、たとえば、茶葉粉末の場合には、所望割合での成分抽出のための最適温度を意味する。
 なおステップ35および36においては、撹拌羽根2Dを回転させて、お湯を冷却させているが、この方法には限定されない。たとえば、飲料製造装置1に別途冷却部195(図2参照)を設け、撹拌槽510を冷却してもよい。冷却部195は、例えばファン送風による冷却や、水冷による冷却が望ましい。
 ステップ37においてはステップ32において得られた茶葉粉末が、利用者によって、撹拌ユニット500内へ投入される。
 次に、ステップ38において、撹拌ユニット500での茶葉粉末とお湯との撹拌が開始される。ステップ39において、撹拌ユニット500での茶葉粉末とお湯との撹拌が終了する。ステップ40において、利用者によって、撹拌ユニット500の下方に設けられた吐出口開閉機構540の操作レバー542を操作することにより、載置ベース900に載置されたカップへのお茶の吐出が行なわれる。
 (装置本体100の内部構造)
 次に、図7を参照して、飲料製造装置1の内部構造について説明する。図7は、飲料製造装置1の内部構造のみを示す斜視図である。飲料製造装置1の装置本体100の内部においては、水タンク700の前面側には、電子部品が搭載されたプリント配線基板を用いた制御ユニット110が配置されている。利用者によるスタート信号の入力に基づき、上記お茶の製造フローが、制御ユニット110により実行される。
 制御ユニット110の下方位置には、粉挽きユニット300に駆動力を与えるための粉挽モータユニット120が配置されている。この粉挽モータユニット120の下方位置には、前方に突出するように設けられ、粉挽モータユニット120の駆動力を粉挽きユニット300に伝達するための粉挽駆動力連結機構130が設けられている。
 水タンク700の底面には、底面から下方に一旦延び、U字形状に上向きに延びる給湯パイプ150の一端が連結されている。給湯パイプ150の上端部には、撹拌ユニット500の撹拌タンク510にお湯を注ぐための給湯ノズル170が連結されている。給湯パイプ150の途中領域には、給湯パイプ150内を通過する水を加熱するためのU字形状のヒータ160が装着されている。
 (粉挽きユニット300の構造)
 次に、図8から図10を参照して、粉挽装置としての粉挽きユニット300の構造について説明する。図8は、粉挽きユニット300の斜視図、図9は、粉挽きユニット300の分解斜視図、図10は、粉挽きユニット300の縦断面図である。
 粉挽きユニット300は、全体として円筒形状を有する粉挽きケース310を有し、下方の側面には、粉挽駆動力連結機構130が内部に挿入される連結用窓310wが設けられている。粉挽きケース310の最下端部には、粉挽きユニット300により粉砕された茶葉粉末が取り出される(落下する)取り出し口310aが形成されている。
 粉挽きケース310の内部には、下方から、粉掻き取り機340、下臼350、上臼360が順番に設けられている。粉掻き取り機340の下面には下方に延びる粉挽き軸345が設けられ、この粉挽き軸345が粉挽駆動力連結機構130に連結し、下臼350を回転駆動させる。
 下臼350の中央部には、回転軸芯に沿って上方に向かって延びるコア355が設けられている。上臼360は、上臼保持部材370により保持されており、上臼保持部材370の内部には、上臼360を下方に向けて押圧するバネ380およびバネ保持部材390が収容されている。
 下臼350に設けられるコア355は、上臼360を貫通するように上方に延びている。下臼350、コア355、および上臼360を用いた粉砕機構の詳細構造については、図13~図30を用いて後述する。
 (撹拌ユニット500の構造)
 次に、図11および図12を参照して、撹拌ユニット500の構造について説明する。図11は、撹拌ユニット500の斜視図、図12は、撹拌ユニット500の縦断面図である。
 撹拌ユニット500は、撹拌タンク510を備える。撹拌タンク510は、樹脂製の外装ホルダー511と、この外装ホルダー511に保持される保温タンク512とを含む。外装ホルダー511には、樹脂により一体成形されたグリップ520が設けられている。撹拌タンク510の上面開口には、この開口を開閉する撹拌カバー530が設けられている。撹拌カバー530には、粉挽きユニット300により粉砕された茶葉粉末を投入する粉末投入口531、および、装置本体100により形成されたお湯が給湯ノズル170から注がれる給湯口532が設けられている。
 撹拌タンク510の底部には、撹拌羽根550が載置される。撹拌タンク510の底部には、上方に延びる回転軸560が設けられ、この回転軸560が撹拌羽根550の軸受部551に挿入される。
 撹拌羽根550には、磁石が埋め込まれている。撹拌モータ非接触テーブル140Aにおいて、撹拌羽根550に埋め込まれた磁石と、撹拌モータユニット140側に設けられた磁石とが非接触の状態で磁気結合することで、撹拌モータユニット140の回転駆動力が、撹拌羽根550に伝達される。
 撹拌タンク510の底部には、撹拌されたお茶を吐出させるための吐出口541が設けられている。この吐出口541には、吐出口開閉機構540が設けられている。この吐出口開閉機構540は、吐出口541を開閉可能に、吐出口541に挿入された開閉ノズル543と、開閉ノズル543の位置を制御する操作レバー542とを含む。開閉ノズル543は、通常状態においてはバネ等の付勢部材(図示省略)により吐出口541を塞ぐように付勢されている。利用者が、操作レバー542を付勢力に対抗して移動させた場合には、開閉ノズル543が移動し、吐出口541が開放される。これにより、撹拌タンク510内のお茶が、載置ベース900に載置されたカップ(図示省略)に注がれることとなる。
 (粉砕機構の詳細構造)
 次に、図13から図15を参照して、下臼350、コア355、および上臼360を用いた粉砕機構の詳細構造について説明する。図13は、本実施の形態におけるコア355、下臼350、上臼360の組み図を示した斜視図、図14は、本実施の形態におけるコア355、下臼350、上臼360の上方側からの分解斜視図、図15は、本実施の形態におけるコア355、下臼350、上臼360の下方側からの分解斜視図である。
 図13を参照して、下臼350と上臼360とは、下臼350の擦り合せ面350aと上臼360の擦り合せ面360aとが接している。コア355は、下臼350に設置されており、上臼360の開口部361を通って、上臼360の上部へ突き出している。
 図14参照して、コア355は下臼350のセンターに固定されている。下臼350の擦り合せ面350aには、センターより円周に向かって延びる粉砕用の粉砕溝350bが複数形成されている。下臼350およびコア355は、上臼360に対して図示する矢印Aの方向に回転する。上臼360には、回転止めピン390p(図21参照)の入る有底穴362があり、回転しないように上臼保持部材370(図10参照)に保持される。
 図15を参照して、コア355は下臼350のセンター穴350cを貫通し、爪形状によって下臼350に固定されている。下臼350の裏面には、回転駆動ピン345p(図21参照)の入る有底穴350dが複数設けられている。
 上臼360の擦り合せ面360aには、センターより円周に向かって延びる粉砕用の複数の粉砕溝360b以外に、開口部361を通過した粉砕対象物を、擦り合せ面350a,360aへ送り込むための引き込み溝360cが形成されている。引き込み溝360cは、中心から外側に向かって螺旋状に延びる溝である。下臼350および上臼360は、材質がアルミナであり、擦り合せ面350a,360aの直径は、たとえば、50mm程度であるとよい。
 次に、図16から図18を参照して、本実施の形態におけるコア355の形状について説明する。図16は、コア355の正面図、図17は、コア355の側面図、図18は、コア355の斜視図である。
 図16を参照して、コア355は、コア355の右回転方向(図中矢印A方向)に対してネジ向き方向が反対の左ネジ向きの螺旋羽根355aを含む。螺旋羽根355aは、ピッチP、傾斜θを有するように設けられる。回転方向Aに対して螺旋羽根355aに当った粉砕対象物は、傾斜θによって下方へと送られる。なお、ピッチPおよび傾斜θは、粉砕対象物の種類や想定する粉砕対象物の引き込み速度にもよるが、たとえば、粉砕対象物が茶葉の場合、P=6mm、θ=40°程度であるのが望ましい。さらに、螺旋羽根355aの板厚を除いた螺旋羽根355a間の隙間Sは、茶葉が詰まらないように、3mm程度確保するのが望ましい。コア355は基準面Bで後述する下臼350のザグリ穴350z(図21、図22参照)の座面に接して、下臼350に爪部355bによって係合し固定される。
 螺旋羽根355aの下端と基準面Bの間には、内側に凹む切り欠き部355cが形成されている。ここで切り欠き部355cは、螺旋羽根355aの外径D1よりも内側に位置するように設けられ、切り欠き部355cの最小外径D11は、螺旋羽根355aの外径D1よりも小さい。螺旋羽根355aの外径D1は、たとえば、10mm程度であるのが望ましい。
 図17を参照して、螺旋羽根355aは両面と連続するように形成されており、スクリュー形状に似た形状を有している。螺旋羽根355aはアンダーカット部がないため金型で成形することができる。螺旋羽根355aの下端より下には補強リブ355dが設けられている。補強リブ355dも螺旋羽根355aの外径D1よりも内側に位置するように設けられ、補強リブ355dの外形最大幅D12は、螺旋羽根355aの外径D1よりも小さい。
 なお、切り欠き部355cおよび補強リブ355dは、上臼360の開口部361に対向するコア355の外周面領域を構成していることから、以下では、総称して後退外周面領域355eと称する。この後退外周面領域355eは、後述するように、引き込み溝360cの深さd1よりも広い領域において、コア355の外径D1よりも内側に位置している(図22参照)。
 図18を参照して、螺旋羽根355aには、連続するスクリュー形状が採用されており、コア355が回転することにより、粉砕対象物は上から下へと順に送られる。
 <実施の形態2>
 図19に、実施の形態2におけるコア355Aを示す。ただし、後退外周面領域355eよりも下方の構造は、上記コア355と同一であるため、図示は省略している。図19に示すコア355Aは、螺旋羽根355aのピッチは、上方のピッチP1の方が、下方のピッチP2よりも大きく設けられている。それぞれの螺旋羽根355aが連続的な疑似スクリューを形成しているのは、上述のコア355と同様である。
 このコア355Aの形態により、粉砕対象物に大きなものが混入している場合であっても、まずピッチの大きい上方の螺旋羽根355aによって下方へと引き込むことができる。さらに、下方へ粉砕対象物を送る過程において、螺旋羽根355aの変化するピッチに応じて、粉砕対象物を事前に小さく粉砕していくことが可能になる。したがって、臼へ効率的に、かつ安定的に粉砕対象物を送り込むことが可能になる。なお、上記のピッチの変化は、コア355Aの一周ごとに徐々に変化していてもよいし、複数周ごとで段階的に変化していてもよい。
 図20から図22を参照して、本実施の形態における粉挽きユニット300の構成を詳細に説明する。図20は、粉挽きユニット300の平面図、図21は、図20中のXXI-XXI線矢視断面図、図22は、粉挽きユニット300の粉挽きの概念断面図である。
 上述したようにコア355は、下臼350に固定され、上臼360の開口部361を通ってホッパー313内に侵入するように設置される。下臼350と上臼360にはバネ380によって擦り合せ面350a,360aの面圧が印加されている。上臼360は回転止めピン390pを有底穴362に入れることで固定されており、下臼350は回転駆動ピン345pを有底穴350dに入れて図示しない回転駆動部によって図示矢印A方向に回転駆動される。
 次に、図21および図22を参照して、コア355と上臼360との位置関係について説明する。コア355の後退外周面領域355eは上臼360の引き込み溝360cの深さよりも広い領域に形成されている。すなわち、コア355の螺旋羽根355aの外径と開口部361の内径との隙間よりも、引き込み溝360cの周辺における後退外周面領域355eと開口部361の内径との隙間は広く確保されている。
 したがって、図22に示すように、茶葉(粉砕対象物)Cは、引き込み溝360cの上部までは螺旋羽根355aによって強制的に下方へと送られるが、後退外周面領域355eと開口部361の内径との隙間に向けては強制的には送り込まれない。また、コア355は下臼350のセンター穴350cの擦り合せ面350a側に設けられたコア取付面としてのザグリ穴350zに接して固定される。このザグリ穴350zは、下臼擦り合せ面350aよりも下側に位置している。これにより、後退外周面領域355eは、擦り合せ面350aに達する領域にまで形成されている。
 これにより、上臼360の開口部361を小さくした場合であっても、後退外周面領域355eの周りには所定の空間が形成され、引き込み溝360cに過剰な圧力がかかることのないコア355を提供することができる。
 引き込み溝360cの周辺まで螺旋羽根355aがある場合には、引き込み溝360cと螺旋羽根355aとの間で過度な圧力がかかり、モータ負荷増大や、粉砕対象物の過剰な送りによって、粒度が粗くなる。より小さな面積の臼で所望の粒度(たとえば、20ミクロン)を得るには、引き込み溝360c付近の螺旋羽根355aをなくす必要がある。
 処理速度と粒度とを所望値に合わせるには、下臼350と上臼360との間は常に粉砕対象物で満たされることと、かつ上臼360の引き込み溝360c内部へは、下臼350の溝面の働きによって粉砕対象物が送られる必要がある。
 本実施の形態における粉挽きユニット300によれば、上臼360の開口部361に対向するコア355の外周面領域である後退外周面領域355eは、引き込み溝360cの深さd1よりも広い領域において、コア355の外径D1よりも内側に位置している。これにより、下臼350およびコア355の回転時に、ホッパー313内の茶葉(粉砕対象物)を効率的に下へ引き込むことが可能になると同時に、上臼360の引き込み溝360cへ過度な圧力をかけることがない。したがって、特に臼面積を小さくした場合であっても、茶葉(粉砕対象物)の供給量を安定させながら、かつ粒度を細かく保つことが可能になる。
 図23に、図21におけるコア355の外径D1と、ホッパー313の内径D2との関係性について評価した結果を示す。図中の「○」は合格を意味し、「×」は不合格を意味する。図23によれば、D2/D1の値が小さすぎると(1.5以下)、ホッパー313の容量が所望量(たとえば、茶葉5g)に満たない。また、D2/D1の値が大きすぎると(2.5以上)、ホッパー313の容量は大きくなるが、ホッパー313内のコア355の回転の影響が届かないエリアに茶葉(粉砕対象物)がロスとして残されてしまう。したがって、できるだけ粉挽きユニット300自体の大きさを小型化するためには、D2/D1は、1.7≦D2/D1≦2.2であるのが望ましい。
 これにより、ホッパー313の容量を確保しつつ、処理能力を安定的に保持し、かつ最後にホッパー313に残る茶葉(粉砕対象物)のロスを少なくすることが可能になる。
 (引き込み溝の形状説明)
 次に、図24から図30を参照して、上臼360の擦り合せ面360aに設けられる粉砕溝360bおよび引き込み溝360cの形態について説明する。図24および図25は、上臼360の擦り合せ面360aに設けられる粉砕溝360bおよび引き込み溝360cの平面図および斜視図、図26は、上臼360の擦り合せ面360aに粉砕溝360bのみが設けられた場合の平面図である。
 <実施の形態3から5>
 次に、図27を参照して、実施の形態3における上臼360Aの擦り合せ面360aに設けられる粉砕溝360bおよび引き込み溝360cの平面構造、図28を参照して、実施の形態4における上臼360Bの擦り合せ面360aに設けられる粉砕溝360bおよび引き込み溝360cの平面構造、および、図29および図30を参照して、実施の形態5における上臼360Cの擦り合せ面360aに設けられる粉砕溝360bおよび引き込み溝360cの平面および斜視構造について説明する。
 まず、図24および図25を参照して、上臼360の擦り合せ面360aには、粉砕溝360bおよび引き込み溝360cが設けられている。粉砕溝360bは、複数のせん断溝360b1と、3本の送り溝360b2とを含む。せん断溝360b1は、回転中心Cに対して回転対称に複数設けられている。3本の送り溝360b2も、回転中心Cに対して回転対称に複数設けられている。せん断溝360b1は、主に粉砕対象物を粉砕するための溝であり、送り溝360b2は、主に粉砕された粉末茶葉(粉砕された茶葉)を、臼の中心部から外周部に送る溝である。せん断溝360b1および送り溝360b2は、それぞれ等角螺旋に沿った形態を有している。
 回転中心Cを原点として等角螺旋Sはパラメータa、bを用いて、以下の式1で表わされる。
 S=a・exp(b・θ)・・・(式1)
 回転中心Cから伸ばした半直線Lと等角螺旋が成す角α(α1、α2)は、以下の式2で表わされる。
 α=arccot(b)・・・(式2)
 せん断溝360b1に好適な等角螺旋S1は、(式1)においてa=5、b=0.306であり、(式2)においてα=17.0°である。現実的には、半直線Lと等角螺旋S1(せん断溝201)との成す角度α1は、0°<α1<45°であれば良く、好ましくは、10°≦α1≦20°であり、さらに好ましくは、α1=17.0°となる。
 送り溝360b2に好適な等角螺旋S2は、(式1)においてa=5、b=3.7であり、(式2)においてα=74.9°である。現実的には、半直線Lと等角螺旋S2(送り溝202)との成す角度α2は、45°<α2<90°であれば良く、好ましくは、70°≦α2≦80°であり、さらに好ましくは、α2=74.9°となる。
 せん断溝360b1および送り溝360b2の溝幅wは、0.5mm≦w≦1.5mmであるとよい。また、せん断溝360b1および送り溝360b2の溝深さdは、0.1mm≦d≦1mm程度であるとよい。
 上臼360の開口部361の内周面361aから擦り合せ面360aに向かう領域に、螺旋状に延びる3本の引き込み溝360cが設けられている。図24の平面図においては、引き込み溝360cの領域にドットハッチングを付している(図27,27,28も同様)。引き込み溝360cは、回転中心Cに対し180度ピッチで設けられている。引き込み溝360cは、等角螺旋であってもよい。
 引き込み溝360cは、開口部(投入口)361に開口した形状を有するとともに、引込終端径D21に向け傾斜する溝になっている。粉砕対象物を引掛けつつ、内部へ送る形状を有している。特に、粉砕対象物が茶葉の場合では、開口部(投入口)361で深さ2mm、幅7mmの溝で始まり、引込溝終端径D21がφ18mmのとき、深さ0.5mm、幅0.8mmの送り溝360b2に連続するようにスムーズに傾斜しており、粉砕対象物(茶葉)の最適なサイズになっている。このように、この引き込み溝360cの終端は送り溝360b2の先端部に滑らかに接続しており、引き込まれた粉砕対象物は上臼360と下臼350との擦り合せ面に侵入することが可能となる。
 図26は、引き込み溝360cが設けられない場合の上臼360の擦り合せ面360aを示す平面図および斜視図である。開口部361の内周面361aからせん断溝360b1および送り溝360b2が設けられている。
 <実施の形態3>
 図27に、実施の形態3における上臼360Aの擦り合せ面360aを示す。この上臼360Aと図24に示す上臼360との相違点は、送り溝360b2が1本のみ設けられ、引き込み溝360cも1本のみ設けられた場合を示している。せん断溝360b1の本数は、上臼360の場合と同じであるが、要求される粉砕能力に応じて、適宜、せん断溝360b1の本数、送り溝360b2の本数、および、引き込み溝360cの本数を選択することが可能である。
 <実施の形態4>
 図28に、実施の形態4における上臼360Bの擦り合せ面360aを示す。この上臼360Bと図24に示す上臼360との相違点は、送り溝360b2が設けられていない。他の形態は同じである。
 <実施の形態5>
 図29および図30に、実施の形態5における上臼360Cの擦り合せ面360aを示す。この上臼360Cにおいては、開口部361の内周面361aの全周において、擦り合せ面360aに向かう引き込み溝360cが設けられている。
 このように、下臼の擦り合せ面に設けられる、粉砕溝360bおよび引き込み溝360cの形態、数量は、要求される粉砕能力に応じて、適宜選択することが可能である。
 なお、上記粉砕機構においては、コア355の右回転方向(図中矢印A方向)に対してネジ向き方向が反対の左ネジ向きの螺旋羽根355aを基準として、上臼360および下臼350の設計を行なっているが、コア355が左回転方向に対してネジ向き方向が反対の右ネジ向きの螺旋羽根355aを設けてもよい。この場合には、上臼360および下臼350の設計も、回転方向が逆になる設計を行なえば良い。
 <実施の形態6>
 (粉挽きユニット300の安全構造)
 次に、図31から図35を参照して、実施の形態6における粉挽きユニット300の安全構造について説明する。図31は、粉挽きユニット300の斜視図、図32は、図31中XXXII-XXXII線矢視断面図、図33は、第1関連技術における粉挽きユニット300の平面図、図34は、第2関連技術における粉挽きユニット300の平面図、図35は、図34中XXXV-XXXV線矢視断面図である。
 図31および図32を参照して、下臼350およびコア355が回転中の使用者の安全確保について説明する。ホッパー313の開口313aにおいて、コア355上部には、上方に凸形状の安全リブ315が形成されている。本実施の形態では、安全リブ315は、上方に向けて鋭角な断面が略三角形状を有しているが、この形状には限定されない。
 安全リブ315は、ホッパー313上端の開口313aの開口面積を確保しながら、下方へ傾斜するスロープ315rを有している。これにより、茶葉(粉砕対象物)を上方より投入してもすべり落ちて詰まりにくい。
 図32は、ホッパー313の上方より、回転動作中のコア355へ向かってテストフィンガーTFを挿入した状態を示している。図32によれば、茶葉(粉砕対象物)の侵入を妨げない安全リブ315によって、テストフィンガー6の侵入が阻止されていることがわかる。なお、テストフィンガーTFは、電気用品安全法に基づく試験指サイズである。したがって、本実施の形態における粉挽きユニット300では、茶葉(粉砕対象物)の投入を妨げることなく、使用者の安全を確保することが可能になる。
 安全リブ315は、上方に向かって鋭角なスロープ315rを有する外形であれば、たとえば、最上面が曲線状であっても、端面が曲線状(円弧状)であっても構わない。両側に延びるスロープ315rの長さは対称でなくもよい。またスロープ315rに一部切り欠きや開口部が設けられていてもよい。たとえば、最上面が略球面となるような、円錐型の形状であってもよい。
 このように、本実施の形態における安全リブ315を用いることで、使用者が回転するコア355に指を触れられなくして安全を確保できるとともに、茶葉(粉砕対象物)が安全リブ315に引っかかることなくホッパー313内に落ちるようにすることが可能な粉挽きユニット300の提供を可能にする。
 図33から図35を参照して、本実施の形態における安全リブ315の形状の有用性について説明する。図33から図35は、ホッパー313の開口313aにおいてテストフィンガーTFの侵入を防止するため、他の形態の安全リブ315X、315Yを示している。図33には、十字型の安全リブ315Xを示し、図34には、二本のリブが並行に配置された安全リブ315Yをそれぞれ示している。図35には、図34の安全リブ315yにおいて、上方より茶葉(粉砕対象物)Tを投入した状態を示している。
 図35において、粉砕対象物Tがたとえば、茶葉の場合、安全リブ315yとホッパー313の内径の壁を介して粉砕対象物T同士が互いを支え合い、開口313aを覆うように安全リブ313yに引っかかったまま保持されることが考えられる。この引掛りによる不具合は、粉挽きユニット300の処理速度や、粉砕対象物投入時の使用性に悪影響を及ぼすものである。
 しかし、図31および図32に示す安全リブ315の形状によれば、粉砕対象物の侵入が妨げられ難いことから、上記したような不具合の発生を抑制することができる。
 なお、上記の説明では、安全リブ315を設ける好適な一例として、下臼350にコア355を設けた場合について説明しているが、下臼350にコア355を有さない粉挽きユニット300に対してこの安全リブ315を設けてもよい。
 上記、本実施の形態における粉砕対象物は茶葉であることが望ましいが、たとえば、穀物や乾物系の食材であっても構わない。また、今回開示されている各部位の比率に準拠しながらサイズを変更することにより、粉砕対象物の種類やサイズに応じた最適化が可能である。
 以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 飲料製造装置、100 装置本体、110 制御ユニット、120 粉挽モータユニット、130 粉挽連結機構、140 撹拌モータユニット、140A 撹拌モータ非接触テーブル、150 給湯パイプ、160 ヒータ、170 給湯ノズル、180 粉挽きユニット装着領域、190 撹拌ユニット装着領域、300 粉挽きユニット、310 粉挽きケース、310a 取り出し口、310w 連結用窓、313 ホッパー、313a 開口、315 安全リブ、315r スロープ、320 粉挽き蓋、330 粉砕対象物カバー、340 粉掻き取り機、345 粉挽き軸、345p 回転駆動ピン、350 下臼、350a,360a擦り合せ面、350b 粉砕溝、350d,362 有底穴、350c センター穴、350z ザグリ穴、355、355A コア、355a 螺旋羽根、355b 爪部、355c 切り欠き部、355d 補強リブ、355e 後退外周面領域、360 上臼、360b 粉砕溝、360b1 せん断溝、360b2 送り溝、360c 引き込み溝、361 開口部、361a 内周面、362 有底穴、370 上臼保持部材、380 バネ、390 バネ保持部材、390p 回転止めピン、500 撹拌ユニット、510 撹拌タンク、520 グリップ、530 撹拌カバー、531 粉末投入口、532 給湯口、540 吐出口開閉機構、541 吐出口、542 操作レバー、543 開閉ノズル、544 タンク底孔、550 撹拌羽根、551 軸受部、560 回転軸、700 水タンク、710 タンク本体、720 タンクカバー、800 茶葉粉末受皿、900 載置ベース、C 回転中心。

Claims (5)

  1.  粉砕対象物を粉砕する粉砕装置であって、
     前記粉砕対象物を上部より導入する筒状のホッパーと、
     前記ホッパーの下方に位置し、上臼擦り合せ面および前記上臼擦り合せ面の中心に開口部を含む上臼と、
     前記上臼の下方に位置するとともに回転し、前記上臼擦り合せ面に当接する下臼擦り合せ面を含む下臼と、
     前記下臼に設けられるとともに上方に向かって延び、前記上臼に設けられた前記開口部より前記ホッパー内に位置するように設置されるコアと、
    を備え、
     前記コアは、前記コアの回転方向に対してネジ向き方向が反対の螺旋羽根を含み、
     前記上臼は、前記開口部を規定する内周面り前記上臼擦り合せ面に向かう領域において、粉砕対象物を前記開口部から前記上臼擦り合せ面と前記下臼擦り合せ面とが当接する擦り合せ面に引き込む引き込み溝を有し、
     前記上臼の前記開口部に対向する前記コアの外周面領域は、前記引き込み溝の深さよりも広い領域において、前記コアの外径よりも内側に位置している、粉砕装置。
  2.  前記螺旋羽根の外径と、前記ホッパーの内径とは、1.7≦D2/D1≦2.2の関係を満足する、請求項1に記載の粉砕装置。
  3.  前記コアは、前記下臼に設けられたコア取付面に載置され、
     前記コア取付面は、前記下臼擦り合せ面よりも下側に位置している、請求項1または2に記載の粉砕装置。
  4.  前記ホッパーは、前記コアの上方に前記ホッパーの内径を一部遮蔽するリブを含み、
     前記リブは上方に向かう凸形状である、請求項1から3のいずれか1項に記載の粉砕装置。
  5.  前記螺旋羽根の間隔は、下方よりも上方の方が大きく設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の粉砕装置。
PCT/JP2015/052045 2014-01-31 2015-01-26 粉砕装置 WO2015115372A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016470A JP6242220B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 粉砕装置
JP2014-016470 2014-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015115372A1 true WO2015115372A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052045 WO2015115372A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-26 粉砕装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6242220B2 (ja)
WO (1) WO2015115372A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105618188A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 四川华益隆环保科技有限公司 一种用于钻井液颗粒细化的装置
JP6991301B1 (ja) 2020-12-25 2022-01-12 隆昭 藤井 液体撹拌機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146888B1 (ja) * 2017-01-30 2017-06-14 ジャパンポーレックス株式会社 臼体対及びミル装置
KR102515901B1 (ko) * 2022-11-23 2023-03-30 백성기 전동 맷돌

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2549275A (en) * 1946-04-11 1951-04-17 Toledo Scale Co Coffee mill
JPS63286114A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 松下冷機株式会社 コ−ヒ−豆等の粉砕機
JP2002370040A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Ueno Tekkusu Kk 圧縮減容造粒化装置
JP2010509064A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 サエコ アイピーアール リミテッド コーヒー粉砕装置用粉砕部材及び前記コーヒー粉砕装置を備えたコーヒーを作る機械
US20120138721A1 (en) * 2009-08-21 2012-06-07 Schaerer Ag Grinder for a coffee machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2549275A (en) * 1946-04-11 1951-04-17 Toledo Scale Co Coffee mill
JPS63286114A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 松下冷機株式会社 コ−ヒ−豆等の粉砕機
JP2002370040A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Ueno Tekkusu Kk 圧縮減容造粒化装置
JP2010509064A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 サエコ アイピーアール リミテッド コーヒー粉砕装置用粉砕部材及び前記コーヒー粉砕装置を備えたコーヒーを作る機械
US20120138721A1 (en) * 2009-08-21 2012-06-07 Schaerer Ag Grinder for a coffee machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105618188A (zh) * 2016-03-21 2016-06-01 四川华益隆环保科技有限公司 一种用于钻井液颗粒细化的装置
JP6991301B1 (ja) 2020-12-25 2022-01-12 隆昭 藤井 液体撹拌機
JP2022102126A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 隆昭 藤井 液体撹拌機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142878A (ja) 2015-08-06
JP6242220B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562990B2 (ja) 臼およびそれを備えた飲料製造装置
JP6580083B2 (ja) 撹拌部、撹拌装置および飲料製造装置
WO2015115372A1 (ja) 粉砕装置
JP6465696B2 (ja) 粉砕装置および飲料製造装置
CN105980062B (zh) 磨、磨粉机和饮料制造装置
WO2016125413A1 (ja) 処理能力が大きい粉砕機及び微細紙粉製造方法
JP4989059B2 (ja) 粉砕装置
JP2013039206A (ja) 飲料抽出用原料の粉砕装置
JP2016159234A (ja) 臼および飲料製造装置
JP6358903B2 (ja) 臼および飲料製造装置
JP6273152B2 (ja) 飲料製造装置
JP2016077957A (ja) 粉砕装置および飲料製造装置
JP6355482B2 (ja) 臼および飲料製造装置
JP6358898B2 (ja) 飲料製造装置
CA2928025A1 (en) Beverage preparation apparatus
KR200482257Y1 (ko) 곡물 분쇄용 칼날
JP2008149271A (ja) 粉砕機
JP2017018869A (ja) 粉砕分級機
JP3143861U (ja) 原料粉末の粉砕混合装置
CN114173928A (zh) 粉碎装置
JP6475938B2 (ja) 撹拌ユニットおよび飲料製造装置
JP5063174B2 (ja) 粉砕装置及び粉体製造方法
JP2018094436A (ja) ミル刃及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15744070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15744070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1