WO2015115039A1 - 配線器具用取付枠 - Google Patents

配線器具用取付枠 Download PDF

Info

Publication number
WO2015115039A1
WO2015115039A1 PCT/JP2015/000153 JP2015000153W WO2015115039A1 WO 2015115039 A1 WO2015115039 A1 WO 2015115039A1 JP 2015000153 W JP2015000153 W JP 2015000153W WO 2015115039 A1 WO2015115039 A1 WO 2015115039A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mounting frame
switch body
mounting
wiring device
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/000153
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英人 多田
利之 滝井
今井 克哉
愛子 佐々木
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2015115039A1 publication Critical patent/WO2015115039A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/12Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/18Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets

Definitions

  • the present invention relates to a mounting frame for a wiring device, and more particularly to a mounting frame for a wiring device for embedding and arranging a wiring device in an embedded hole provided in a construction surface such as a wall surface.
  • the mounting frame that holds a wiring device such as a piano handle switch and is attached to a wall in a state in which the rear portion of the wiring device is housed in an embedding hole formed on a wall surface (for example, Patent Documents). 1).
  • the mounting frame is configured so that three standardized wiring modules having a module size can be mounted side by side along the longitudinal direction of the mounting frame.
  • the mounting frame is provided with mounting positions of the wiring device on both sides and the center in the longitudinal direction. When mounting one wiring device to the mounting frame, the wiring device is mounted at the central mounting position, and when mounting three wiring devices to the mounting frame, the wiring device is mounted at all mounting positions. Hard to happen. On the other hand, when two wiring devices are mounted on the mounting frame, the wiring devices are mounted at the mounting positions on both sides in the longitudinal direction.
  • the mounting position of the wiring device is determined at three positions on the both sides and the center in the longitudinal direction, so that it is difficult to mistake the mounting position.
  • the mounting frame is configured so that the wiring device is mounted at a position different from the mounting positions at the three side portions in the longitudinal direction, the mounting position There was a problem that it was easy to make mistakes.
  • This invention is made in view of the said subject, and it aims at providing the attachment frame for wiring devices which made it hard to mistake the attachment position of a wiring device.
  • the mounting frame for a wiring appliance is formed in a frame shape with a pair of first beam portions and a pair of second beam portions.
  • the pair of first beam portions are opposed to each other with a rectangular window hole to which the wiring device is attached, and are fixed to the construction material in a state where the back surface is applied to the peripheral portion of the hole provided in the construction material.
  • the pair of second beam portions oppose each other across the window hole in a direction intersecting with a direction in which the pair of first beam portions oppose each other.
  • Each of the pair of second beam portions includes a first holding portion for holding the wiring device at both side portions and a central portion of the window hole, and a predetermined portion other than the both side portions and the central portion of the window hole.
  • a second holding part is provided for holding the wiring device at the mounting position.
  • the surface of the second beam part is provided with a mark for indicating a mounting position of the wiring device held by the second holding part.
  • the wiring device can be held by the second holding portion using the mark as a guide, the wiring device can be held even when the wiring device is held at a predetermined mounting position other than the both sides and the center of the window hole. It becomes difficult to mistake the mounting position of the instrument.
  • FIG. 1A is a front view of a state in which two wiring devices are mounted on the wiring device mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 1B is a side view of a state in which two wiring devices are attached to the wiring device mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of a wiring device using the wiring fixture mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of a wiring device using the wiring fixture mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 4 is a front view of a state in which one wiring device is attached to the wiring device mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a side view of a state in which one wiring device is attached to the wiring device mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view of a state in which one wiring device is attached to the wiring device mounting frame of the present embodiment as viewed from the rear.
  • FIG. 7 is a front view of a wiring device using the wiring fixture mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 8 is a view for explaining a construction state of the mounting frame for a wiring device of the present embodiment.
  • FIG. 9 is a side view of a wiring device using the wiring fixture mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 10 is a bottom view of a wiring device using the wiring fixture mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 11A is a front view of a state in which three wiring devices are attached to the wiring device mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 11B is a side view of a state in which three wiring devices are mounted on the wiring device mounting frame of the present embodiment.
  • FIG. 12 is a front view of a wiring device using the wiring fixture mounting frame of the present embodiment.
  • FIGS. 1A and 1B to FIG. 1A, 1B, and 2 are explanatory diagrams when two wiring devices are attached to the wiring device mounting frame (hereinafter referred to as mounting frame) 1 of the present embodiment.
  • 3 to 10 are explanatory views when one wiring device is attached to the attachment frame 1.
  • FIG. 11A, 11B, and 12 are explanatory diagrams when three wiring devices are attached to the attachment frame 1.
  • FIG. 1A, 11B, and 12 are explanatory diagrams when three wiring devices are attached to the attachment frame 1.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of a wiring device using the mounting frame 1 of the present embodiment.
  • This wiring device includes a mounting frame 1, a piano handle type switch 10 (consisting of a switch body 100 and an operation handle 110), which is a wiring instrument, and a plate 4 (consisting of a plate body 2 and a plate cover 3).
  • a wide handle type switch (so-called piano handle type switch) is exemplified as the wiring device, but if it is an embedded type wiring device, a wiring other than a switch other than a wide handle type or a switch such as an outlet is used. It may be an instrument.
  • the respective directions of up, down, left, and right in FIG. 3 are defined.
  • the direction in which the switch 10 is embedded in the embedding hole formed on the wall surface is the rear direction
  • the opposite direction to the rear direction is the front direction.
  • the vertical direction is the longitudinal direction of the window hole 18 of the mounting frame 1 described later.
  • the left-right direction is the short direction of the window hole 18.
  • the switch 10 is composed of a switch body 100 and an operation handle 110 as shown in FIG.
  • the switch body 100 is formed in a rectangular box shape as shown in FIGS.
  • the size of the switch body 100 is standardized, and the switch body 100 is formed in a size that can be attached to the mounting frame 1 (hereinafter, this size is referred to as one module dimension).
  • a push button 101 is attached to the front surface of the switch body 100 so as to be movable in the front-rear direction.
  • a contact switching mechanism is configured so that the state of a contact (not shown) housed in the switch body 100 (for example, a closed state and an open state) is switched each time the push button 101 is pressed. Has been.
  • a translucent lamp cover 102 is attached to the left side of the front surface of the switch body 100 at the center in the vertical direction. Inside the switch body 100, for example, a lamp (not shown) that is lit when the contact is open is housed, and light emitted from the lamp is transmitted through the lamp cover 102 and emitted to the outside.
  • Two mounting claws 103 for mounting the switch body 100 to the mounting frame 1 are provided on each of the left side surface and the right side surface of the switch body 100.
  • a slit is formed around a portion where the two mounting claws 103 are provided, and a portion where the two mounting claws 103 are provided (this portion is referred to as a movable piece 104). Is cantilevered by the switch body 100 at its front end side. Therefore, the two mounting claws 103 provided on the movable piece 104 can be retracted inside the switch body 100 by pushing the protrusion 105 provided on the rear portion of the movable piece 104.
  • the two columnar shafts 106 for supporting the operation handle 110 are provided on the left side of the front surface of the switch body 100 side by side on both sides of the lamp cover 102.
  • connection terminals having a quick-connection structure electrically connected to both terminals of the contacts.
  • the quick-connection structure is a structure in which the electric wire is attached without using a tool such as a screwdriver. The core wire of the electric wire inserted from the electric wire insertion hole 107 is connected to this connection terminal.
  • the operation handle 110 is formed in a rectangular plate shape having dimensions sufficiently larger than the front surface of the push button 101 as shown in FIGS.
  • an oval hole penetrating the operation handle 110 in the front-rear direction is provided at the center in the vertical direction, and a light-transmitting plate 111 is embedded in the hole.
  • a prism (not shown) that guides light emitted from the lamp cover 102 of the switch body 100 to the translucent plate 111 is attached to the back surface of the operation handle 110.
  • the translucent plate 111 shines with the light of the lamp housed in the switch body 100, so that the position of the switch 10 can be displayed with this light.
  • a bearing portion (not shown) to which the shaft 106 is rotatably attached is provided at a portion facing the shaft 106 of the switch body 100.
  • the operation handle 110 is rotatably supported on one end side (left side) in the left-right direction on the front surface of the switch body 100 by holding the shaft 106 in the bearing portion.
  • a protrusion (not shown) provided on the back surface of the operation handle 110 is a push button. 101 is pushed in.
  • the size of the operation handle 130 is substantially the same as the size obtained by dividing the window hole 32 into three equal parts in the longitudinal direction.
  • the switch 10 is composed of the switch body 100 and the operation handle 130. Since the operation handles 120 and 130 have the same configuration as the operation handle 110 except for the size, the description thereof is omitted.
  • the mounting frame 1 is formed of a synthetic resin or a metal plate into a rectangular frame shape having a window hole 18 to which a wiring device is mounted.
  • the mounting frame 1 has a pair of first beam portions 11 facing each other with a window hole 18 in the longitudinal direction (vertical direction in FIGS. 1A and 1B), and a direction intersecting the direction in which the pair of first beam portions 11 face each other. In the (left-right direction), a pair of second beam portions 12 facing each other with the window hole 18 in between is provided.
  • the mounting frame 1 is formed in a frame shape with the pair of first beam portions 11 and the pair of second beam portions 12, and is surrounded by the pair of first beam portions 11 and the pair of second beam portions 12.
  • This space is a window hole 18.
  • the window hole 18 has a rectangular shape, and is formed to have substantially the same size as the front surface when three switch bodies 100 are arranged in the vertical direction (see FIG. 11A).
  • each of the pair of first beam portions 11 the first beam portion 11 is placed in the state where the back surface side of the first beam portion 11 is in contact with the surface of the construction material (for example, wall material) 200 (see FIG. 8).
  • An insertion hole 13 for inserting a screw (not shown) for fixing to 200 is provided.
  • Each of the pair of first beam portions 11 is provided with a screw hole 14 on the outer side of the insertion hole 13 and in the center in the left-right direction.
  • Each of the pair of second beam portions 12 is provided with a first holding portion for holding the switch body 100 at the attachment positions of both side portions and the central portion in the longitudinal direction (vertical direction) of the second beam portion 12. (See FIGS. 11A and 11B). That is, in each of the pair of second beam portions 12, two through holes 151 are provided in the central portion in the longitudinal direction of the second beam portion 12. The two through holes 151 are provided at the same interval as the two mounting claws 103 on one side of the switch body 100. The mounting claws 103 of the switch body 100 disposed at the mounting position in the center are inserted into the two through holes 151, respectively.
  • Each of the pair of second beam portions 12 is provided with two through holes 152 and 153 on one end side (upper portion) in the longitudinal direction.
  • the mounting claws 103 of the switch body 100 arranged at the upper mounting position are inserted into the two through holes 152 and 153, respectively.
  • Each of the pair of second beam portions 12 is provided with two through holes 152 and 153 on the other end side (lower side portion) in the longitudinal direction.
  • the mounting claws 103 of the switch body 100 disposed at the lower mounting position are inserted into the two through holes 152 and 153, respectively. That is, the first holding portion is configured by the pair of through holes 151 that hold the switch body 100 at the mounting position of the central portion and the pair of through holes 152 and 153 that hold the switch body 100 at the mounting positions of the both side portions.
  • each of the pair of second beam portions 12 has a predetermined attachment position other than both side portions and the central portion in the longitudinal direction of the second beam portion 12 (window hole 18).
  • a second holding part for holding the switch body 100 is provided.
  • the switch body 100 can be attached to the attachment frame 1 at two attachment positions (a first intermediate position and a second intermediate position) other than both side portions and the central portion.
  • the first intermediate position is an intermediate attachment position between the attachment position on one end side (upper side) in the longitudinal direction and the attachment position of the central portion.
  • the second intermediate position is an intermediate attachment position between the attachment position on the other end side (lower side) in the longitudinal direction and the attachment position of the central portion.
  • Each of the pair of second beam portions 12 is provided with a second holding portion so that the switch body 100 can be held at each of the first intermediate position and the second intermediate position.
  • each of the pair of second beam portions 12 is provided with a through hole 154 between the through hole 151 and the through hole 153 that are adjacent to each other in the longitudinal direction of the second beam portion 12.
  • the lower mounting claw 103 of the switch body 100 is inserted into the lower through hole 153, and the upper mounting claw 103 of the switch body 100 is inserted through the lower side. It is inserted into the hole 154.
  • the through hole 153 and the through hole 154 constitute a second holding portion.
  • the through holes 151, 152, and 154 are formed slightly larger than the width of the mounting claw 103 of the switch body 100.
  • the through-hole 153 serves as both the first holding part and the second holding part.
  • the through-hole 153 has other through-holes 151, 152, so that both the mounting claws 103 of the switch body 100 arranged on both sides and the mounting claws 103 of the switch body 100 arranged in the middle position can be inserted.
  • the width dimension in the vertical direction is wider than 154.
  • the switch body 100 is held on the mounting frame 1 by the first holding portion or the second holding portion, and the switch body 100 is attached to the mounting frame 1 with the front end portion of the switch body 100 protruding forward from the window hole 18. .
  • the switch body 100 is inclined obliquely so that the left side of the switch body 100 is in front of the right side (side closer to the mounting frame 1).
  • the mounting claw 103 on the left side of the switch body 100 is attached to the through hole of the second beam portion 12 in a state where the switch body 100 is inclined obliquely.
  • a recess 17 is provided as a mark indicating the mounting position on the front surface of the second beam portion 12 on the side on which the mounting claw 103 of the switch body 100 is first mounted (left side in the present embodiment).
  • the recess 17 is provided at a position adjacent to the characteristic part of the switch body 100 attached to the first intermediate position and the second intermediate position, respectively.
  • the characteristic part of the switch body 100 is a lamp cover 102 at the left end of the front surface of the switch body 100. Therefore, by attaching the switch body 100 to the mounting frame 1 so that the recess 17 and the lamp cover 102 are adjacent to each other, the mounting position of the switch body 100 can be adjusted even when two switch bodies 100 are attached to the mounting frame 1. It is hard to make a mistake.
  • the front surface of the first beam portion 11 and the front surface of the second beam portion are positioned so that the front surface of the second beam portion 12 is located rearward of the front surface of the first beam portion 11. Is provided with a step D1 (see FIG. 5). That is, the front surface of the portion where the through holes 151 to 154 are provided in the second beam portion 12 is attached to the construction material 200 rather than the front surface of the portion disposed on the surface side of the construction material 200 in the first beam portion 11.
  • the first beam portion 11 and the second beam portion 12 are configured so as to be positioned on the rear side in the state where they are placed.
  • the mounting frame 1 is embedded in the construction material 200 in a state where the back surface (back surface) of the first beam portion 11 is applied to the peripheral portion of the embedding hole 201 provided in the construction material 200 (see FIG. 8). It is fixed to the construction material 200 by being attached to a switch box (not shown). That is, two bolts (not shown) respectively passed through the insertion holes 13 of the upper and lower first beam portions 11 are screwed into the screw holes of the switch box. However, when the switch box is not embedded, the mounting frame 1 is fixed to the construction material 200 using a conventionally known pinch fitting (not shown).
  • the plate 4 includes a plate body 2 attached to the attachment frame 1 and a plate cover 3 detachably attached to the plate body 2 so as to cover the plate body 2.
  • Each of the pair of horizontal pieces 21 is provided with an insertion hole 23 for inserting a screw at the center in the left-right direction.
  • each of the pair of vertical pieces 22 is formed with a rectangular through hole 24 at a central portion and both side portions in the longitudinal direction (vertical direction).
  • the horizontal piece 21 on one side (the lower side in FIG. 3) is provided with concave portions 25 opened forward and downward on the left and right sides of the lower end.
  • the plate cover 3 has a front wall 30 and a side wall 31 integrally formed as a synthetic resin molding.
  • the front wall 30 has a rectangular shape with four corners as viewed in the front-rear direction as shown in FIG. 7, and is formed in a curved shape that swells forward from the periphery toward the center as shown in FIGS. .
  • a rectangular window hole 32 passes through the center of the front wall 30.
  • a hooking portion (see FIG. 5) inserted into the through hole 24 and hooked to the peripheral portion of the front wall 30 at a portion corresponding to each of the plurality of through holes 24 provided in the plate body 2. Not shown).
  • the side wall 31 is formed in a ring shape whose front end is connected to the periphery of the front wall 30.
  • the side wall 31 is configured to incline outward toward the front (see FIGS. 9 and 10).
  • the side wall 31 is provided with a recess 33 at a position overlapping the recess 25 of the plate body 2 (see FIG. 10).
  • the operator holds the mounting frame 1 and the switch main body 100 in his / her hands, and holds the switch main body 100 so that the left side is on the front side (side closer to the mounting frame 1) than the right side where the movable piece 104 is provided.
  • the front portion of the switch body 100 is inserted into the window hole 18 from the rear of the mounting frame 1.
  • the operator inserts two mounting claws 103 on the left side surface of the switch body 100 that are inserted obliquely into the window hole 18 into two through holes provided in the left second beam portion 12. 151, respectively.
  • the two mounting claws 103 provided on the right side surface of the switch body 100 hit the second beam portion 12 on the right side, and the movable piece 104 becomes the inner side. Bend.
  • the two mounting claws 103 provided on the right side surface of the switch body 100 are inserted into the through holes 151 provided in the second beam portion 12 on the right side. Each inserted.
  • the mounting claw 103 on the right side surface of the switch body 100 is inserted into the through hole 151 in the second beam portion 12 on the right side, the movable piece 104 returns to the state before being bent.
  • the switch body 100 is held by the mounting frame 1 at the mounting position in the center.
  • the front side portion of the switch body 100 protrudes forward from the window hole 18 as shown in FIGS. 4 and 5.
  • the operator pulls out the electric wire wired on the back side of the construction material 200 from the hole 201 formed in the construction material 200 to the front side of the construction material 200, and the electric wire is inserted into the electric wire insertion hole 107 of the switch body 100. Insert the wire and connect the wire to the connection terminal housed in the switch body 100.
  • the operator stores the rear portion of the switch body 100 in the hole 201 of the construction material 200 and holds the rear surface of the first beam portion 11 against the peripheral edge of the hole 201. And an operator fixes the attachment frame 1 with respect to the construction material 200 by screwing the screw which let the insertion hole 13 pass into the screw hole of a switch box (not shown).
  • the operator brings the operation handle 110 close to the switch main body 100 from the front, and fits the operation handle 110 into the bearing portion provided on the back surface of the operation handle 110, thereby moving the operation handle 110 to the switch main body 100.
  • An operator attaches the plate body 2 to the front side of the mounting frame 1 and attaches the plate body 2 by screwing a screw (not shown) passed through the insertion hole 23 of the plate body 2 into the screw hole 14 of the mounting frame 1. Attach to frame 1.
  • the operator puts the plate cover 3 on the front side of the plate body 2, inserts the hooking portion of the plate cover 3 into the corresponding through hole 24, and hooks the hooking portion on the peripheral portion of the through hole 24. 3 is attached to the plate body 2.
  • the plate cover 3 when the plate cover 3 is attached to the plate body 2, the plate cover 3 is attached to the attachment frame 1, the plate body 2, the switch body 100, and the construction material except for the operation handle 110 exposed from the window hole 32.
  • the 200 holes 201 are covered and concealed from the front.
  • the operation handle 110 can be operated from the front through the window hole 32 of the plate cover 3.
  • the operator When removing the plate cover 3 from the plate body 2, the operator inserts a tool having a flat tip (for example, a flat-blade screwdriver) into the gap between the recess 33 and the recess 25 and twists it. As a result, the lower portion of the plate cover 3 is lifted, and the hooking portion on the lower side of the plate cover 3 is removed from the through hole 24. In this state, when the operator pulls the plate cover 3 forward (in a direction away from the plate body 2), all the hooks are removed from the through holes 24, and the plate cover 3 can be removed from the plate body 2.
  • a tool having a flat tip for example, a flat-blade screwdriver
  • the mounting frame 1 is formed in a frame shape with the pair of first beam portions 11 and the pair of second beam portions 12.
  • the pair of first beam portions 11 are opposed to each other with a rectangular window hole 18 to which the switch body 100 as a wiring device is attached, and the rear surface is applied to the peripheral portion of the hole 201 provided in the construction material 200. It is fixed to the material 200.
  • the pair of second beam portions 12 oppose each other across the window hole 18 in a direction intersecting the direction in which the pair of first beam portions 11 oppose each other.
  • Each of the pair of second beam portions 12 is provided with a first holding portion and a second holding portion.
  • the first holding portion (configured by the through holes 151, 152, and 153) holds the switch body 100 at both sides and the center of the window hole 18.
  • the switch body 100 when the switch body 100 is mounted at a predetermined mounting position other than the both side portions and the center portion in the longitudinal direction of the window hole 18, the mark provided on the surface of the second beam portion 12 is used as a guide to the mounting frame 1.
  • the switch body 100 can be attached. Therefore, it is difficult to mistake the mounting position of the switch body 100, and construction errors can be reduced.
  • the concave portion 17 is provided on the surface of the second beam portion 12 as a mark for displaying the mounting position.
  • a projection may be used instead of the concave portion 17, and a graphic symbol indicating the display position by printing or painting. May be formed on the surface.
  • the above-described mark (recess 17) is provided at a position corresponding to the characteristic portion (the lamp cover 102 in the present embodiment) on the front surface of the wiring device (switch body 100). Yes.
  • the lamp cover 102 on the front surface of the existing switch body 100 is a characteristic portion that is aligned with the mark (recessed portion 17) of the second beam portion 12, the lamp cover 102 is aligned with the mark of the second beam portion 12.
  • the feature portion to be aligned with the mark of the second beam portion 12 is not limited to the lamp cover 102, and the shaft 106 on the front surface of the switch body 100 or the outer shape of the switch body 100 may be used as the feature portion.
  • the second beam portion of one of the pair of second beam portions 12 (the side to which the mounting claws 103 of the switch body 100 are first attached and the left side in the present embodiment). Only 12 is provided with a mark (concave portion 17).
  • the above mark is a recess provided on the front surface of the second beam portion 12.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

 取付枠(1)は、一対の第1梁部(11)と、一対の第2梁部(12)とで枠状に形成される。一対の第2梁部(12)の各々には、窓孔(18)の中央部に配置されたスイッチ本体(100)の取付爪(103)が挿入される貫通孔(151)と、窓孔(18)の両側部にそれぞれ配置されたスイッチ本体(100)の取付爪(103)が挿入される貫通孔(152,153)とが設けられる。また、一対の第2梁部(12)の各々には、窓孔(18)の両側部および中央部以外の所定の取付位置に配置されたスイッチ本体(100)の取付爪(103)が挿入される貫通孔(153,154)が設けられている。一方の第2梁部(12)の表面には、貫通孔(153,154)に取付爪(103)を挿入させた状態で保持されるスイッチ本体(100)の取付位置を表示する印として凹部(17)が設けられている。

Description

配線器具用取付枠
 本発明は、配線器具用取付枠に関し、より詳細には、壁面などの造営面に設けた埋込孔に配線器具を埋込配設するための配線器具用取付枠に関する。
 従来、ピアノハンドル式スイッチのような配線器具を保持し、壁面に形成された埋込用の孔に配線器具の後部を収納した状態で壁に取り付けられる取付枠が提案されている(例えば特許文献1参照)。この取付枠は、規格化された1個モジュール寸法の配線器具を、取付枠の長手方向に沿って3個並べて取り付けることができるように構成されている。取付枠には、長手方向における両側部および中央部に配線器具の取付位置が設けられている。取付枠に配線器具を1個取り付ける場合は中央の取付位置に配線器具が取り付けられ、取付枠に配線器具を3個取り付ける場合は全ての取付位置に配線器具が取り付けられるから、取付位置の間違いは起こりにくい。一方、取付枠に配線器具を2個取り付ける場合、長手方向における両側の取付位置に配線器具が取り付けられるから、やはり取付位置の間違いは起こりにくくなっている。
特開2004-296231号公報
 上記特許文献1に開示された取付枠では、配線器具の取付位置が長手方向における両側部および中央部の3カ所に決まっているため、取付位置を間違えにくくなっている。一方、取付枠に配線器具を2個取り付ける際に、長手方向における両側部および中央部の3カ所の取付位置と異なる位置に配線器具が取り付けられるように取付枠が構成されていると、取付位置の間違いが起こりやすいという問題があった。
 本発明は上記課題に鑑みて為され、配線器具の取付位置を間違えにくくした配線器具用取付枠を提供することを目的とする。
 本発明の一形態に係る配線器具用取付枠は、一対の第1梁部と、一対の第2梁部とで枠状に形成される。一対の前記第1梁部は、配線器具が取り付けられる矩形の窓孔を挟んで対向し、造営材に設けられた孔の周縁部に裏面を当てた状態で前記造営材に固定される。一対の前記第2梁部は、一対の前記第1梁部が対向する方向と交差する方向において、前記窓孔を挟んで対向する。一対の前記第2梁部の各々には、前記窓孔の両側部および中央部でそれぞれ前記配線器具を保持するための第1保持部と、前記窓孔の両側部および中央部以外の所定の取付位置で前記配線器具を保持するための第2保持部とが設けられる。前記第2梁部の表面には、前記第2保持部に保持される前記配線器具の取付位置を表示する印が設けられたことを特徴とする。
 本発明によれば、印を目安にして配線器具を第2保持部に保持させることができるから、窓孔の両側部および中央部以外の所定の取付位置で配線器具を保持させる場合でも、配線器具の取付位置を間違えにくくなる。
図1Aは、本実施形態の配線器具用取付枠に2個の配線器具が取り付けられた状態の正面図である。 図1Bは、本実施形態の配線器具用取付枠に2個の配線器具が取り付けられた状態の側面図である。 図2は、本実施形態の配線器具用取付枠を用いた配線装置の正面図である。 図3は、本実施形態の配線器具用取付枠を用いた配線装置の分解斜視図である。 図4は、本実施形態の配線器具用取付枠に1個の配線器具が取り付けられた状態の正面図である。 図5は、本実施形態の配線器具用取付枠に1個の配線器具が取り付けられた状態の側面図である。 図6は、本実施形態の配線器具用取付枠に1個の配線器具が取り付けられた状態を後方から見た斜視図である。 図7は、本実施形態の配線器具用取付枠を用いた配線装置の正面図である。 図8は、本実施形態の配線器具用取付枠の施工状態を説明する図である。 図9は、本実施形態の配線器具用取付枠を用いた配線装置の側面図である。 図10は、本実施形態の配線器具用取付枠を用いた配線装置の下面図である。 図11Aは、本実施形態の配線器具用取付枠に3個の配線器具が取り付けられた状態の正面図である。 図11Bは、本実施形態の配線器具用取付枠に3個の配線器具が取り付けられた状態の側面図である。 図12は、本実施形態の配線器具用取付枠を用いた配線装置の正面図である。
 以下では、本発明の実施形態に係る配線器具用取付枠について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
 本発明に係る配線器具用取付枠の実施形態について図1A,B-図12を参照して説明する。なお、図1A,Bおよび図2は、本実施形態の配線器具用取付枠(以下、取付枠という)1に2個の配線器具が取り付けられた場合の説明図である。図3-図10は取付枠1に1個の配線器具が取り付けられた場合の説明図である。図11A,Bおよび図12は取付枠1に3個の配線器具が取り付けられた場合の説明図である。
 図3は本実施形態の取付枠1を用いた配線装置の分解斜視図である。この配線装置は、取付枠1と、配線器具であるピアノハンドル式のスイッチ10(スイッチ本体100および操作ハンドル110からなる)と、プレート4(プレートボディ2およびプレートカバー3からなる)とを備える。本実施形態では、配線器具としてワイドハンドル形のスイッチ(いわゆるピアノハンドル式スイッチ)を例示するが、埋込型の配線器具であれば、ワイドハンドル形以外のスイッチや、コンセントなどのスイッチ以外の配線器具であっても構わない。なお、以下の説明では、特に断りが無いかぎり、図3において上下左右前後の各方向を規定する。つまり、スイッチ10が、壁面に形成された埋込用の孔に埋め込まれる方向(壁の奥行き方向)が後方向となり、後方向の反対方向が前方向となる。上下方向は、後述する取付枠1が有する窓孔18の長手方向となる。左右方向は、窓孔18の短手方向となる。
 先ず、取付枠1に取り付けられるピアノハンドル式のスイッチ10について説明する。
 スイッチ10は、図3に示すように、スイッチ本体100と操作ハンドル110とで構成される。
 スイッチ本体100は、図3-図6に示すように、矩形箱状に形成されている。スイッチ本体100の大きさは規格化されており、スイッチ本体100は、取付枠1に3個まで取り付け可能な大きさ(以下、この大きさを1個モジュール寸法という。)に形成されている。スイッチ本体100の前面には押釦101が前後方向において移動自在な状態で取り付けられている。この押釦101が押し込まれる度に、スイッチ本体100の内部に収納された接点(図示せず)の状態(例えば、接点が閉じた状態と開いた状態)が切り替えられるように接点の切替機構が構成されている。
 スイッチ本体100の前面の左側には、上下方向における中央部に、透光性を有するランプカバー102が取り付けられている。スイッチ本体100の内部には、例えば接点が開いている状態で点灯するランプ(図示せず)が収納されており、ランプの発光はランプカバー102を透過して外部に出射される。
 スイッチ本体100の左側面および右側面には、スイッチ本体100を取付枠1に取り付けるための取付爪103が2個ずつ設けられている。スイッチ本体100の右側壁において、2個の取付爪103が設けられた部位の周りにはスリットが形成されており、2個の取付爪103が設けられた部位(この部位を可動片104という)は、その前端側でスイッチ本体100に片持ち支持されている。したがって、可動片104の後部に設けられた突起105を押し込むことによって、可動片104に設けられた2個の取付爪103を、スイッチ本体100の内側に引っ込めることができるようになっている。
 スイッチ本体100の前面の左側には、操作ハンドル110を支持するための円柱状の2個の軸106が、ランプカバー102を挟んで上下両側に並べて設けられている。
 スイッチ本体100の後部には、電線(図示せず)を挿入するための電線挿入孔107が左右に2個ずつ設けられている。スイッチ本体100の内部には、接点の両側端子にそれぞれ電気的に接続された速結構造の接続端子が収納されている。ここで、速結構造とは、電線をドライバー等の工具を使用しないで取り付けられる構造である。この接続端子に電線挿入孔107から挿入された電線の芯線が接続される。
 なお、このようなスイッチ本体100は従来周知であるから、詳細な構造の図示及び説明は省略する。
 操作ハンドル110は、図3及び図7に示すように、押釦101の前面よりも十分に大きい寸法を有する矩形板状に形成されている。操作ハンドル110の前面の右側には、上下方向における中央部に、操作ハンドル110を前後方向に貫通する長円形状の孔が設けられ、この孔に透光板111が埋め込まれている。操作ハンドル110の裏面には、スイッチ本体100のランプカバー102から照射された光を透光板111に導くプリズム(図示せず)が取り付けられている。而して、接点が開いた状態では、スイッチ本体100に収納されたランプの光で透光板111が光るから、この光でスイッチ10の位置表示を行うことができる。
 また、操作ハンドル110の裏面(後面)には、スイッチ本体100の軸106と対向する部位に、軸106が回転自在な状態で取り付けられる軸受け部(図示せず)が設けられている。操作ハンドル110は、軸受け部に軸106を保持させることによって、スイッチ本体100の前面において左右方向の一端側(左側)で回転自在に支持されている。而して、操作ハンドル110の右側を後方に押し込むと、操作ハンドル110は軸106によって支持される部位を支点にして回転し、操作ハンドル110の背面に設けられた突起(図示せず)が押釦101を押し込むように構成されている。
 なお、図3および図7に示す操作ハンドル110は、取付枠1にスイッチ本体100を1個だけ取り付ける場合に使用され、操作ハンドル110の大きさはプレートカバー3の窓孔32とほぼ同じ大きさに形成されている。取付枠1にスイッチ本体100を2個取り付ける場合には、図2に示すような操作ハンドル120が使用される。この操作ハンドル120の大きさは、窓孔32を長手方向(後述する第2梁部12の長手方向であって、図3の上下方向)において二等分した大きさとほぼ同じ大きさに形成されている。この場合、スイッチ本体100と操作ハンドル120とでスイッチ10が構成される。また、取付枠1にスイッチ本体100を3個取り付ける場合には、図12に示すような操作ハンドル130が使用される。この操作ハンドル130の大きさは、窓孔32を長手方向において三等分した大きさとほぼ同じ大きさに形成されている。この場合、スイッチ本体100と操作ハンドル130とでスイッチ10が構成される。なお、操作ハンドル120,130は大きさを除いて、操作ハンドル110と同様の構成を有しているので、その説明は省略する。
 次に、取付枠1について図3-図6及び図8を参照して説明する。取付枠1は、合成樹脂又は金属板により、配線器具が取り付けられる窓孔18を有した矩形枠状に形成される。この取付枠1は、長手方向(図1A,Bの上下方向)において窓孔18を挟んで対向する一対の第1梁部11と、一対の第1梁部11が対向する方向と交差する方向(左右方向)において、窓孔18を挟んで対向する一対の第2梁部12とを備える。つまり、取付枠1は、一対の第1梁部11と、一対の第2梁部12とで枠状に形成され、一対の第1梁部11と、一対の第2梁部12とで囲まれた空間が窓孔18となっている。この窓孔18は矩形状であって、スイッチ本体100が上下方向に3個並べて配置された場合の前面の大きさと略同じ大きさに形成されている(図11A参照)。
 一対の第1梁部11の各々には、第1梁部11の裏面側を造営材(例えば壁材)200の表面に当てた状態で(図8参照)、第1梁部11を造営材200に固定するためのネジ(図示せず)を挿入する挿入孔13が設けられている。また、一対の第1梁部11の各々には、挿入孔13よりも外側であって、左右方向の中央にネジ孔14が設けられている。
 一対の第2梁部12の各々には、第2梁部12の長手方向(上下方向)における両側部および中央部の取付位置でスイッチ本体100を保持するための第1保持部が設けられている(図11A、図11B参照)。すなわち、一対の第2梁部12の各々には、第2梁部12の長手方向における中央部に2個の貫通孔151が設けられている。2個の貫通孔151は、スイッチ本体100の片側にある2個の取付爪103と同じ間隔で設けられている。2個の貫通孔151には、中央部の取付位置に配置されるスイッチ本体100の取付爪103がそれぞれ挿入される。また、一対の第2梁部12の各々には、長手方向における一端側(上側部)に、2個の貫通孔152,153が設けられている。2個の貫通孔152,153には、上側の取付位置に配置されるスイッチ本体100の取付爪103がそれぞれ挿入される。また、一対の第2梁部12の各々には、長手方向における他端側(下側部)に、2個の貫通孔152,153が設けられている。2個の貫通孔152,153には、下側の取付位置に配置されるスイッチ本体100の取付爪103がそれぞれ挿入される。つまり、中央部の取付位置でスイッチ本体100を保持する一対の貫通孔151と、両側部の取付位置でスイッチ本体100を保持する各一対の貫通孔152,153とで第1保持部が構成される。
 また、一対の第2梁部12の各々には、図1Aおよび図1Bに示すように、第2梁部12(窓孔18)の長手方向における両側部および中央部以外の所定の取付位置でスイッチ本体100を保持するための第2保持部が設けられている。本実施形態では、両側部および中央部以外の2カ所の取付位置(第1中間位置と第2中間位置)でスイッチ本体100を取付枠1に取り付けることができる。ここで、第1中間位置は、長手方向における一端側(上側)の取付位置と、中央部の取付位置との中間の取付位置である。第2中間位置は、長手方向における他端側(下側)の取付位置と、中央部の取付位置との中間の取付位置である。
 一対の第2梁部12の各々には、第1中間位置と第2中間位置とのそれぞれでスイッチ本体100を保持できるように第2保持部が設けられている。すなわち、一対の第2梁部12の各々には、第2梁部12の長手方向において隣り合う貫通孔151と貫通孔153との間に、貫通孔154が設けられている。而して、第1中間位置にスイッチ本体100が取り付けられる場合、スイッチ本体100の上側の取付爪103は、上側の貫通孔153に挿入され、スイッチ本体100の下側の取付爪103は、上側の貫通孔154に挿入される。また、第2中間位置にスイッチ本体100が取り付けられる場合、スイッチ本体100の下側の取付爪103は下側の貫通孔153に挿入され、スイッチ本体100の上側の取付爪103は下側の貫通孔154に挿入される。ここにおいて、貫通孔153と貫通孔154とで第2保持部が構成される。なお、貫通孔151,152,154はスイッチ本体100の取付爪103の幅よりも若干大きめに形成されている。一方、貫通孔153は第1保持部と第2保持部とを兼用している。両側部に配置されるスイッチ本体100の取付爪103と、中間位置に配置されるスイッチ本体100の取付爪103とが両方とも挿入可能なように、貫通孔153は他の貫通孔151,152,154よりも上下方向の幅寸法が広めに形成されている。
 スイッチ本体100は第1保持部又は第2保持部によって取付枠1に保持されており、スイッチ本体100の前端部が窓孔18から前側に突出した状態でスイッチ本体100が取付枠1に取り付けられる。
 ところで、取付枠1にスイッチ本体100を1個取り付ける場合は、窓孔18の長手方向における中央部の取付位置にスイッチ本体100が取り付けられる(図4参照)。また、取付枠1にスイッチ本体100を3個取り付ける場合、図11Aに示すように、窓孔18内に3個のスイッチ本体100が隙間なく並べた状態で取り付けられる。したがって、取付枠1にスイッチ本体100を1個又は3個取り付ける場合は、スイッチ本体100の取付位置が判りやすく、取付位置の間違いは起こりにくい。
 一方、取付枠1にスイッチ本体100を2個取り付ける場合、図1Aに示すように、窓孔18内で上下方向の両側に隙間を空けた状態で2個のスイッチ本体100が取り付けられるため、スイッチ本体100の取付位置が判りにくくなる。すなわち、上側の第1中間位置では、第2梁部12において上から2番目の幅広の貫通孔153と、上から3番目の貫通孔154とに、スイッチ本体100の取付爪103が引っ掛けられる。また、下側の第2中間位置では、第2梁部12において、下から2番目の幅広の貫通孔153と、下から3番目の貫通孔154とに、スイッチ本体100の取付爪103が引っ掛けられる。この取付状態において、各々のスイッチ本体100の上下には隙間が空いているため、スイッチ本体100の取付位置が直感的に判りにくかった。スイッチ本体100を取付枠1に取り付ける手順については後述するが、まず、スイッチ本体100の左側が右側よりも前側(取付枠1に近い側)になるようスイッチ本体100を斜めに傾ける。スイッチ本体100を斜めに傾けた状態で、スイッチ本体100の左側にある取付爪103が第2梁部12の貫通孔に取り付けられるようになっている。そして、スイッチ本体100の取付爪103が最初に取り付けられる側(本実施形態では左側)の第2梁部12の前面に、取付位置を示す印として凹部17が設けられている。この凹部17は、第1中間位置および第2中間位置にそれぞれ取り付けられるスイッチ本体100の有する特徴部分と隣り合う位置に設けられている。本実施形態では、スイッチ本体100の有する特徴部分は、スイッチ本体100の前面の左端にあるランプカバー102である。したがって、凹部17とランプカバー102とが隣り合うようにスイッチ本体100を取付枠1に取り付けることで、取付枠1に対して2個のスイッチ本体100を取り付ける場合でも、スイッチ本体100の取付位置を間違えにくくなっている。
 また、本実施形態では、第1梁部11の前面よりも第2梁部12の前面の方が後方に位置するように、第1梁部11の前面と第2梁部の前面との間には段差D1が設けられている(図5参照)。つまり、第1梁部11において造営材200の表面側に配置される部位の前面より、第2梁部12において貫通孔151~154が設けられた部位の前面の方が、造営材200に取り付けた状態で後側に位置するよう、第1梁部11および第2梁部12が構成される。なお、第1梁部11の背面(後面)には、窓孔18の周縁部から後方に突出するリブ16が設けられており、このリブ16の左端は左側の第2梁部12に繋がり、リブ16の右端は右側の第2梁部12に繋がっている。第1梁部11と第2梁部12との間には段差が設けられているので、段差が無い場合に比べて取付枠1の強度が低下する可能性があるが、リブ16が第1梁部11と第2梁部12とを繋げることで、取付枠1の強度を高めている。
 この取付枠1は、造営材200に設けられた埋込用の孔201の周縁部に第1梁部11の背面(裏面)を当てた状態で(図8参照)、造営材200に埋め込まれたスイッチボックス(図示せず)に取り付けられることによって、造営材200に対して固定される。つまり、上側および下側の第1梁部11の挿入孔13にそれぞれ通された2本のボルト(図示せず)が、スイッチボックスのねじ孔にねじ止めされる。ただし、スイッチボックスが埋め込まれていない場合、取付枠1は、従来周知の挟み金具(図示せず)を用いて造営材200に固定される。
 次に、取付枠1の前面側に取り付けられる化粧用のプレート4について説明する。プレート4は、図3に示すように、取付枠1に取り付けられるプレートボディ2と、プレートボディ2を覆うようにプレートボディ2に着脱可能に取り付けられるプレートカバー3とを備える。
 プレートボディ2は、図3に示すように、合成樹脂材料により一対の横片21と一対の縦片22とを有する矩形枠状に形成されている。ここで、一対の横片21と一対の縦片22とで囲まれた窓孔20は、プレートボディ2が取付枠1に取り付けられた状態で、取付枠1の窓孔18と前後方向において重なる位置に設けられている。
 一対の横片21の各々には、左右方向における中央部に、ネジを挿入するための挿入孔23が設けられている。また、一対の縦片22の各々には、長手方向(上下方向)における中央部と両側部とに、それぞれ矩形の貫通孔24が形成されている。また、一方(図3における下側)の横片21には、下端部の左右両側に、前方及び下方に開放された凹部25がそれぞれ設けられている。
 プレートカバー3は、図3に示すように前壁30と側壁31とが合成樹脂成形体として一体に構成されている。前壁30は、図7に示すように前後方向から見て四隅が湾曲した長方形状であり、図9及び図10に示すように周縁から中央に向かって前方へ膨らむ曲面形状に形成されている。また、前壁30の中央には、矩形の窓孔32が貫通している。さらに、前壁30の背面には、プレートボディ2に設けられた複数の貫通孔24の各々に対応する部位に、貫通孔24内に挿入されて前壁30の周縁部に引っ掛かる引掛部(図示せず)が設けられている。
 側壁31は、前端が前壁30の周縁に連結された環状に形成されている。この側壁31は、前方に向かって外側に傾斜するように構成される(図9及び図10参照)。また、側壁31には、プレートボディ2の凹部25と重なる位置に凹部33が設けられている(図10参照)。
 次に、本実施形態の取付枠1を用いてスイッチ10を造営材200に取り付ける手順を説明する。
 先ず、スイッチ本体100を取付枠1に取り付ける手順について説明する。なお、以下ではスイッチ本体100が中央部の取付位置で取付枠1に取り付けられる場合を例に説明する。
 作業者は、取付枠1とスイッチ本体100とをそれぞれ手に持ち、可動片104が設けられた右側部に比べて左側部が前側(取付枠1に近い側)になるようにスイッチ本体100を傾けた状態で、取付枠1の後方から窓孔18内にスイッチ本体100の前部を挿入する。そして、作業者は、窓孔18内に斜めに傾けて挿入されたスイッチ本体100の左側面にある2個の取付爪103を、左側の第2梁部12に設けられた2個の貫通孔151にそれぞれ挿入する。作業者は、この状態からスイッチ本体100の右側部を前方に押し込むと、スイッチ本体100の右側面に設けられた2個の取付爪103が右側の第2梁部12に当たって、可動片104が内側に撓められる。作業者が、スイッチ本体100の右側部をさらに前方に押し込むと、スイッチ本体100の右側面に設けられた2個の取付爪103が、右側の第2梁部12に設けられた貫通孔151にそれぞれ挿入される。スイッチ本体100の右側面にある取付爪103が、右側の第2梁部12にある貫通孔151に挿入されると、可動片104は撓められる前の状態に戻る。而して、左右両側の取付爪103が対応する貫通孔151に引っ掛かることによって、スイッチ本体100が中央部の取付位置で取付枠1に保持された状態となる。スイッチ本体100が取付枠1に取り付けられた状態では、図4及び図5に示すように、スイッチ本体100の前側部が窓孔18から前方に突出した状態となる。
 なお、スイッチ本体100を取付枠1から取り外す場合、作業者は、スイッチ本体100の右側面にある突起105を押して、右側面の取付爪103を内側に引っ込めた状態とする。この状態で、作業者が、スイッチ本体100の右側部を後方に押すことで、スイッチ本体100が取付枠1から取り外される。
 次に、作業者は、造営材200に形成された孔201から、造営材200の裏側に配線された電線を、造営材200の表側に引き出し、この電線をスイッチ本体100の電線挿入孔107に挿入して、スイッチ本体100に収納された接続端子に電線を接続する。
 作業者は、造営材200の孔201にスイッチ本体100の後部を収納し、孔201の周縁部に第1梁部11の背面を当てた状態で保持する。そして、作業者は、挿入孔13に通したネジを、スイッチボックス(図示せず)のネジ孔にねじ込むことによって、取付枠1を造営材200に対して固定する。
 次に、作業者は、操作ハンドル110を前方からスイッチ本体100に近づけ、操作ハンドル110の裏面に設けられた軸受け部にスイッチ本体100の軸106を嵌め込むことによって、操作ハンドル110をスイッチ本体100に回転自在に支持させる。
 作業者は、取付枠1の前側にプレートボディ2を被せ、プレートボディ2の挿入孔23に通したネジ(図示せず)を取付枠1のネジ孔14にねじ込むことによって、プレートボディ2を取付枠1に取り付ける。
 その後、作業者は、プレートボディ2の前側にプレートカバー3を被せ、プレートカバー3の引掛部を対応する貫通孔24に挿入し、引掛部を貫通孔24の周縁部に引っ掛けることで、プレートカバー3をプレートボディ2に取り付ける。
 このように、プレートカバー3がプレートボディ2に取り付けられた状態では、プレートカバー3が、窓孔32から露出する操作ハンドル110を除いて、取付枠1、プレートボディ2、スイッチ本体100および造営材200の孔201を前方から覆い隠している。また、プレートカバー3がプレートボディ2に取り付けられた状態では、操作ハンドル110は、プレートカバー3の窓孔32を通して前方から操作可能となっている。
 なお、プレートカバー3をプレートボディ2から取り外す場合、作業者は、先端が平らな工具(例えばマイナスドライバ)を凹部33と凹部25との間の隙間に挿入して捻る。これにより、プレートカバー3の下部が浮き上がって、プレートカバー3の下側にある引掛部が貫通孔24から取り外される。この状態で、作業者が、プレートカバー3を前側(プレートボディ2から離れる方向)に引っ張ると、全ての引掛部が貫通孔24から取り外され、プレートカバー3をプレートボディ2から取り外すことができる。
 以上説明したように、取付枠1は、一対の第1梁部11と、一対の第2梁部12とで枠状に形成されている。一対の第1梁部11は、配線器具であるスイッチ本体100が取り付けられる矩形の窓孔18を挟んで対向し、造営材200に設けられた孔201の周縁部に裏面を当てた状態で造営材200に固定される。一対の第2梁部12は、一対の第1梁部11が対向する方向と交差する方向において、窓孔18を挟んで対向する。一対の第2梁部12の各々には第1保持部と第2保持部とが設けられる。第1保持部(貫通孔151,152,153で構成される)は、窓孔18の両側部および中央部でそれぞれスイッチ本体100を保持する。第2保持部(貫通孔153,154で構成される)は、窓孔18の両側部および中央部以外の所定の取付位置(第1中間位置、第2中間位置)でスイッチ本体100を保持する。第2梁部12の表面には、第2保持部に保持されるスイッチ本体100の取付位置を表示する印(本実施形態では凹部17)が設けられている。
 これにより、窓孔18の長手方向における両側部および中央部以外の所定の取付位置にスイッチ本体100を取り付ける場合、第2梁部12の表面に設けられた印を目安にして、取付枠1にスイッチ本体100を取り付けることができる。よって、スイッチ本体100の取付位置を間違えにくくなり、施工ミスを低減できる。なお、本実施形態では第2梁部12の表面に、取付位置を表示する印として凹部17を設けているが、凹部17ではなく突起でもよいし、印刷又は塗装などで表示位置を示す図記号を表面に形成してもよい。
 また、本実施形態の取付枠1では、上記の印(凹部17)は、配線器具(スイッチ本体100)の前面にある特徴部分(本実施形態ではランプカバー102)と対応する位置に設けられている。本実施形態では、既存のスイッチ本体100の前面にあるランプカバー102を、第2梁部12の印(凹部17)と位置合わせする特徴部分としているから、第2梁部12の印と位置合わせするための形状を新たに設ける必要がない。なお、第2梁部12の印と位置合わせする特徴部分はランプカバー102に限定されず、スイッチ本体100の前面にある軸106やスイッチ本体100の外形形状を特徴部分としてもよい。
 また、本実施形態の取付枠1では、一対の第2梁部12のうち一方(スイッチ本体100の取付爪103が最初に取り付けられる側であって、本実施形態では左側)の第2梁部12のみに印(凹部17)が設けられている。
 第2梁部12の印に、スイッチ本体100側の印を合わせるように、スイッチ本体100が取付枠1に取り付けられるから、一対の第2梁部12に対応するスイッチ本体100の両側部のうち何れの側を最初に第2梁部12に保持させればよいかが判りやすくなる。よって、スイッチ本体100を取付枠1に取り付ける際に、一対の第2梁部12のうち、何れの第2梁部12にスイッチ本体100を最初に取り付ければよいかが判りやすくなり、作業ミスがさらに低減する。
 また、本実施形態の取付枠1では、上記の印は、第2梁部12の前面に設けられた凹部である。
 これにより、上記の印は、第2梁部12の前面に設けられた凹部17であるから、取付枠1の製造工程において、別途、第2梁部12に印刷又は塗装などを行う工程が必要ない。
 以上、本発明に係る配線器具用取付枠について、上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。実施形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
 1 取付枠
 10 スイッチ(配線器具)
 11 第1梁部
 12 第2梁部
 17 凹部
 18 窓孔
 151,152 貫通孔(第1保持部)
 153 貫通孔(第1保持部、第2保持部)
 154 貫通孔(第2保持部)

Claims (4)

  1.  配線器具が取り付けられる矩形の窓孔を挟んで対向し、造営材に設けられた孔の周縁部に裏面を当てた状態で前記造営材に固定される一対の第1梁部と、
     一対の前記第1梁部が対向する方向と交差する方向において、前記窓孔を挟んで対向する一対の第2梁部とで枠状に形成され、
     一対の前記第2梁部の各々には、前記窓孔の両側部および中央部でそれぞれ前記配線器具を保持するための第1保持部と、前記窓孔の両側部および中央部以外の所定の取付位置で前記配線器具を保持するための第2保持部とが設けられ、
     前記第2梁部の表面には、前記第2保持部に保持される前記配線器具の取付位置を表示する印が設けられている配線器具用取付枠。
  2.  前記印は、前記配線器具の前面にある特徴部分と対応する位置に設けられている請求項1記載の配線器具用取付枠。
  3.  一対の前記第2梁部のうち一方の前記第2梁部のみに前記印が設けられている請求項1又は2の何れかに記載の配線器具用取付枠。
  4.  前記印は、前記第2梁部の前面に設けられた凹部である請求項1~3の何れか1項に記載の配線器具用取付枠。
PCT/JP2015/000153 2014-01-31 2015-01-15 配線器具用取付枠 WO2015115039A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-016843 2014-01-31
JP2014016843A JP2015144520A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 配線器具用取付枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015115039A1 true WO2015115039A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/000153 WO2015115039A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-15 配線器具用取付枠

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015144520A (ja)
TW (1) TWI552469B (ja)
WO (1) WO2015115039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3841925A1 (en) 2019-12-24 2021-06-30 Cegalin S.r.l. A hanger

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252516A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Mirai Ind Co Ltd 配線器具取付枠
JP2003250207A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具用プレート
JP2005216566A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614837B2 (ja) * 2002-08-30 2005-01-26 Smk株式会社 電線接続用プラグ
JP2004296231A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd ピアノハンドル式スイッチ
US7722402B2 (en) * 2006-10-16 2010-05-25 Tyco Electronics Corporation Panel interface module which provides electrical connectivity between panel and shielded jacks
TWM422740U (en) * 2011-07-25 2012-02-11 Anly Electronics Co Ltd Solid state relay
CN203025277U (zh) * 2012-12-31 2013-06-26 人民电器集团有限公司 一种家用电能质量监控装置
CN203377424U (zh) * 2013-07-09 2014-01-01 江门市创艺电器有限公司 一种组合式接线端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252516A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Mirai Ind Co Ltd 配線器具取付枠
JP2003250207A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具用プレート
JP2005216566A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd スイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3841925A1 (en) 2019-12-24 2021-06-30 Cegalin S.r.l. A hanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144520A (ja) 2015-08-06
TWI552469B (zh) 2016-10-01
TW201541776A (zh) 2015-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875154B2 (ja) 電気接続箱
JP6145726B2 (ja) 配線器具用取付枠、ハンドル、及びスイッチ装置
WO2017134766A1 (ja) 封印構造および電力量計
JP5608029B2 (ja) 配線器具用取付枠
JP6102411B2 (ja) 電気機器および電気機器用取付具
WO2015115039A1 (ja) 配線器具用取付枠
JP6485785B2 (ja) 配線器具用取付枠、操作ハンドル、及び配線装置
JP5816862B2 (ja) スイッチ装置
JP2015106993A (ja) 配線器具取付部材及びそれを用いた配線装置
JP6355051B2 (ja) 配線器具用取付枠、操作ハンドル、及びスイッチ装置
JP4175271B2 (ja) 防気カバー
JP2016096625A (ja) 配線器具用取付枠
JP5980640B2 (ja) 電気自動車用充電キャビネット
JP5841501B2 (ja) 配線器具用取付枠及びそれを用いた配線装置
JP2010130769A (ja) 電設用取付体
JP6016158B2 (ja) 配線器具用取付枠及びそれを用いた配線装置
JP5086825B2 (ja) 取付枠およびそれを用いた配線装置
JP5904845B2 (ja) 表示装置
JP2016079712A (ja) 浴室の天井構造
JP2015139249A (ja) 住宅用分電盤
JP5877334B2 (ja) 化粧プレート
JP3719260B2 (ja) Acアダプタ
JP2008289264A (ja) 電気機器装置
JP2020005456A (ja) 配線器具用取付枠
JP2005137712A (ja) 配線機能付き机

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15742900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15742900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1