WO2015083658A1 - 過給システムの制御装置 - Google Patents

過給システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015083658A1
WO2015083658A1 PCT/JP2014/081723 JP2014081723W WO2015083658A1 WO 2015083658 A1 WO2015083658 A1 WO 2015083658A1 JP 2014081723 W JP2014081723 W JP 2014081723W WO 2015083658 A1 WO2015083658 A1 WO 2015083658A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
engine
turbo
supercharging
margin
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081723
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
遼 佐瀬
山下 幸生
恒 高柳
松尾 淳
力一 林
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to EP14867002.9A priority Critical patent/EP3078831B1/en
Priority to US15/100,846 priority patent/US10428748B2/en
Priority to CN201480065709.8A priority patent/CN105793536B/zh
Publication of WO2015083658A1 publication Critical patent/WO2015083658A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/125Control for avoiding pump stall or surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • F02B2039/162Control of pump parameters to improve safety thereof
    • F02B2039/168Control of pump parameters to improve safety thereof the rotational speed of pump or exhaust drive being limited
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

 エンジン(6)に圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置(10)において、制御装置は、エンジン信号入力部(10A1)、およびエンジンの運転状態を制御するとともに過給器(4)の目標過給圧を演算するエンジン制御部(10A2)、を有するエンジンコントローラ(10A)と、ターボ信号入力部(10B1)、および過給器のマージンを演算するターボ制御部(10B2)、を有するターボコントローラ(10B)とを備え、制御装置は、ターボ制御部で演算されるマージンの大きさに応じて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算し、過給器の過給圧が該目標過給圧補正値となるように過給圧制御手段(12)を制御するように構成される。

Description

過給システムの制御装置
 本開示は、エンジンに圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置に関する。
 エンジンの出力を向上させる技術として、過給器によって吸気を圧縮し、この圧縮した吸気をエンジンに供給する方法(過給)が知られており、自動車用エンジン等において広く用いられている。過給器はその運転状態により、過渡的にサージングや過回転などの異常運転状態となることがある。これらの異常運転は機器の破損に繋がる恐れがあるため、極力防止する必要がある。
 特許文献1には、ターボ過給器の制御装置として、ターボ過給器の運転状態からサージングの発生を予測し、サージングの発生直前にウェイストゲートバルブを開弁してタービンに流れる排気ガスの流量を低下させることで、サージングを抑制する発明が開示されている。
 特許文献2には、過給制御装置として、コンプレッサの下流側から上流側に向かって吸気を還流させるコンプレッサバイパス弁を設置し、サージングの発生が予測される場合には、該バイパス弁を開弁して吸気を還流させることで、サージングを抑制する発明が開示されている。
 特許文献3には、可変容量ターボチャージャの制御装置として、ターボチャージャの過回転時に、ノズルベーンの翼角度をノズル面積が最大となるように変化させることで過回転を抑制する発明が開示されている。
特開2004-27897号公報 特開2006-207506号公報 特開平5-280365号公報
 しかしながら、上述した特許文献1-3に開示されている発明は、基本的にサージングの発生が懸念されるサージ領域か否かのみを判定し、サージ領域にある場合には過給圧を低下させるべく、過給圧を制御するための各種機器類の制御を行うものである。このような従来技術にあっては、サージ領域か否かで各種機器類が択一的に切り替えられるように制御されるため、過給圧が急激に変動するとの問題がある。また、上記特許文献2に開示されている発明では、コンプレッサバイパス弁を追加する必要があるため、過給器が大型化、複雑化するとの課題がある。
 また、昨今のエンジンの高度化に伴って、エンジンコントローラの制御ロジックやハードウェアは複雑化の一途をたどっている。このような背景の下、上述した特許文献1-3に開示されている技術では、サージングを防止する機能をエンジンコントローラ上に実装しているため、エンジンコントローラの制御ロジックやハードウェア構成が益々複雑化するとの問題がある。さらに、サージングのような変化の速い過渡現象を複雑な制御ロジックやハードウェア構成を有するエンジンコントローラで制御する場合には、その通信遅れが問題となる可能性がある。
 本発明の少なくとも一つの実施形態は、上述したような従来の課題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来るとともに、通信遅れの影響を回避して過給圧を迅速に制御することが出来る、過給システムの制御装置を提供することにある。
 本発明の少なくとも一つの実施形態は、
 エンジンに圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置において、
 前記過給システムは、
 前記エンジンに供給する吸気を圧縮する過給器と、
 前記過給器の過給圧を制御する過給圧制御手段と、
 前記過給圧御手段を制御する制御装置と、からなり、
 前記制御装置は、
 前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号が入力されるエンジン信号入力部、および該エンジン信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて、前記エンジンの運転状態を制御するとともに、前記過給器の目標過給圧を演算するエンジン制御部、を有するエンジンコントローラと、
 前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号の内、少なくとも前記過給器の運転状態に関するセンサ信号が入力されるターボ信号入力部、および該ターボ信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて前記過給器のマージンを演算するターボ制御部、を有する、前記エンジンコントローラとは別に独立した制御部および信号入力部を有するターボコントローラと、を備え、
 前記制御装置は、前記ターボ制御部で演算される前記マージンの大きさに応じて前記目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算し、前記過給器の過給圧が該目標過給圧補正値となるように前記過給圧制御手段を制御するように構成される。
 上記過給システムの制御装置は、サージングに対する余裕を表す数値指標であるマージン(サージマージン)を用い、該マージンの大きさに応じて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算する。そして、過給器の過給圧が目標過給圧補正値となるように過給圧制御手段を制御する。このような過給システムの制御装置によれば、マージンの大きさに応じて過給圧制御手段の制御量が変化するため、従来のようにサージ領域にあるか否かで過給圧制御手段を択一的に切り替える場合と比べて、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
 また、上記過給システムの制御装置は、エンジンコントローラとは別に独立した制御部および信号入力部を有するターボコントローラを備える。このターボコントローラは、複数の機器類の制御を同時に行うエンジンコントローラとは異なり、基本的に過給器の制御だけを行うコントローラである。よって、このターボコントローラのターボ制御部においてマージンを演算することで、マージンの演算を高速且つ精度良く演算することが可能である。したがって、エンジンコントローラでマージンを演算する場合に生じる通信遅れの影響を回避し、迅速に過給圧を制御することが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記エンジンコントローラは、マージンの大きさに応じて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、ターボコントローラを介して、該演算したターボ制御指令値を過給圧制御手段へ出力するとともに、上記ターボコントローラは、ターボ制御指令値に基づいて過給圧制御手段が制御された後の過給器の運転状態に関するセンサ信号に基づいて過給器のマージンを再演算するとともに、該再演算されたマージンの大きさに応じてターボ制御指令値を補正し、該補正したターボ制御指令値を過給圧制御手段に出力する、自律保護機能を有する。
 本実施形態では、基本的には、エンジンコントローラが上記目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、該ターボ制御指令値を過給圧制御手段へ出力することで過給圧制御手段が制御される。しかしながら、上述したように、複雑な制御ロジックやハードウェア構成を有するエンジンコントローラで過給圧制御手段を制御する場合には、その通信遅れが問題となる可能性がある。よって、ターボコントローラが上述する自律保護機能を有することで、エンジンコントローラによる制御が間に合わない場合や、補正が不十分でサージングを回避できないような場合に、ターボコントローラによって迅速に過給圧制御手段を制御することで、より確実にサージングを回避することが出来る。
 上記実施形態において、上記ターボコントローラは、補正したターボ制御指令値を過給圧制御手段に出力するときには、該補正したターボ制御指令値をエンジンコントローラにも出力するように構成される。
 このような実施形態によれば、ターボコントローラが自律保護機能によって自律的に過給圧制御手段を制御した場合には、その制御内容がエンジンコントローラにも送信される。このため、エンジンコントローラでは、送信された制御内容を反映して、以後の過給圧制御手段の制御や、他の機器類の制御を行うことが出来る。また、ターボコントローラが自律的に過給圧制御手段を制御したことを記憶しておくことで、メンテナンス時における故障診断用のデータとしても活用することが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記エンジンコントローラは、エンジン制御部で演算された目標過給圧をターボコントローラに出力するとともに、上記ターボコントローラは、ターボ制御部で演算されるマージンに基づいて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、該演算したターボ制御指令値を過給圧制御手段へ出力する。
 このような実施形態によれば、ターボコントローラ内で目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、該ターボ制御指令値を過給圧制御手段へと出力する。すなわち、過給圧制御手段の制御に関してはターボコントローラ自身が全てを行い、エンジンコントローラと通信する必要がないため、エンジンコントローラの通信遅れの影響を回避して迅速に制御することが出来る。
 上記実施形態において、上記ターボコントローラは、演算した目標過給圧補正値をエンジンコントローラにも出力するように構成される。
 このような実施形態によれば、エンジンコントローラでは、ターボコントローラが演算した目標過給圧補正値を反映して、以後の過給圧制御手段の制御や、他の機器類の制御を行うことが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記マージンは、サージングが発生する限界圧力であるサージ圧力に対する、該サージ圧力と過給圧との差分の比であるサージ圧力マージンからなる。
 このように、サージ圧力に対する該サージ圧力と過給圧との差分の比であるサージ圧力マージンとしてマージンを規定することで、サージングの発生を確実に防止しつつ、精度良く過給圧制御手段を制御することが出来る。
 上記実施形態において、上記サージ圧力マージンに加えて、過給器の最大許容回転数に対する、該最大許容回転数と過給器の回転数との差分の比である最大許容回転数マージン、および上記最大許容回転数よりも低い回転数として設定される過給器の定常許容回転数を過給器の回転数が継続して上回ることが許容される限界時間である最大許容継続時間に対する、該最大許容継続時間と定常許容回転数を連続して上回る経過時間との差分の比である定常回転数許容時間マージン、の何れか小さい方として規定される回転数マージンをマージンとして用いることができる。
 このような実施形態によれば、上記サージ圧力マージンに加えて、上記のとおり規定される回転数マージンもマージンとして含めることで、サージングとともに過給器の過回転も防止することが出来る。また、最大許容回転数マージンと定常回転数許容時間マージンの何れか小さい方として回転数マージンを規定することで、過給器は最大許容回転数を超えることはないものの、定常許容回転数(過給器の定格回転数)を一時的に超過することは許容される。これにより、過給器の性能が最大限に発揮されるような制御を行うことが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記エンジンコントローラは、過給器の最高許容温度に対する、該最高許容温度とエンジンの排気管路を流れる排気ガスの温度との差分の比である最高許容温度マージン、および上記最高許容温度よりも低い温度として設定される過給器の定常許容温度を排気ガスの温度が継続して上回ることが許容される限界時間である最大許容継続時間に対する、該最大許容継続時間と定常許容温度を連続して上回る経過時間との差分の比である定常温度許容時間マージン、の何れか小さいほうとして規定される排温マージンの大きさに応じて、上記エンジン信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて演算される燃料噴射量を補正する。
 このような実施形態によれば、排気温度が高くなり過ぎると燃料噴射量を減らすように補正して排気温度を低下させる。よって、排気温度が高くなり過ぎることによって過給器のタービンが損傷するのを防止することが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記過給器が、エンジンから排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動するエンジンの排気管路に配置されたタービンと、該タービンと同軸駆動するエンジンの吸気管路に配置されたコンプレッサと、を有するターボチャージャからなり、上記エンジンの排気管路にはタービンを迂回するバイパス管路が接続され、該バイパス管路にはウェイストゲートバルブが設けられるとともに、該ウェイストゲートバルブのバルブ開度を調整することで過給器の過給圧が制御されるように構成される。
 このような実施形態によれば、過給圧制御手段としてのウェイストゲートバルブのバルブ開度を調整することで過給器の過給圧を制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記過給器が、エンジンから排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動するタービンと、該タービンと同軸駆動するコンプレッサと、タービンに流れ込む排気ガスの流れを制御する可変制御機構と、を有する可変型ターボチャージャからなり、可変制御機構を調整してタービンに流れ込む排気ガスの流れを制御することで過給器の過給圧が制御されるように構成される。
 このような実施形態によれば、過給圧制御手段としての可変制御機構を調整してタービンに流れ込む排気ガスの流れを制御することで過給器の過給圧を制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記過給器が、エンジンからの排気エネルギーによって回転駆動する、エンジンの排気管路に配置された高圧段タービン、および該高圧段タービンと同軸駆動するエンジンの吸気管路に配置された高圧段コンプレッサ、を有する高圧段ターボチャージャと、排気管路における高圧段タービンよりも下流側に配置された低圧段タービン、および該低圧段タービンと同軸駆動する、吸気管路における高圧段コンプレッサよりも上流側に配置された低圧段コンプレッサ、を有する低圧段ターボチャージャ、からなり、上記エンジンの排気管路には、高圧段タービンを迂回する高圧段バイパス管路、および低圧段タービンを迂回する低圧段バイパス管路、が夫々接続され、高圧段バイパス管路には高圧段ウェイストゲートバルブが設けられ、低圧段バイパス管路には低圧段ウェイストゲートバルブが設けられるとともに、上記高圧段ウェイストゲートバルブおよび低圧段ウェイストゲートバルブのバルブ開度を夫々調整することで、高圧段ターボチャージャおよび低圧段ターボチャージャの過給圧が夫々制御されるように構成される。
 このような実施形態によれば、高圧段ターボチャージャと低圧段ターボチャージャを備える所謂二段過給システムにおいて、高圧段ターボチャージャに対する過給圧制御手段である高圧段ウェイストゲートバルブ、および低圧段ターボチャージャに対する過給圧制御手段である低圧段ウェイストゲートバルブ、の夫々バルブ開度を調整することで、高圧段ターボチャージャおよび低圧段ターボチャージャの過給圧を制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
 幾つかの実施形態では、上記過給器が、エンジンからの排気エネルギーによって回転駆動する、エンジンの排気管路に配置されたタービン、および該タービンと同軸駆動するエンジンの吸気管路に配置されたコンプレッサ、を有するターボチャージャと、ターボチャージャのコンプレッサの上下流の何れかに配置された電動コンプレッサ、該電動コンプレッサを回転駆動させるモータ、および該モータの回転数を制御する回転数制御手段、を有する電動ターボチャージャと、からなり、上記エンジンの排気管路には、タービンを迂回するバイパス管路が接続され、バイパス管路にはウェイストゲートバルブが設けられており、該ウェイストゲートバルブのバルブ開度を調整することで、ターボチャージャの過給圧が制御されるとともに、回転数制御手段でモータの回転数を制御することで、電動ターボチャージャの過給圧が制御されるように構成されている。
 このような実施形態によれば、ターボチャージャと電動ターボチャージャとを備える二段過給システムにおいて、ターボチャージャに対する過給圧制御手段であるウェイストゲートバルブのバルブ開度を調整し、電動ターボチャージャに対する過給圧制御手段である回転数制御手段でモータの回転数を制御することで、ターボチャージャおよび電動ターボチャージャの過給圧を夫々制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
 また、本発明の少なくとも一つの実施形態は、
 エンジンに圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置において、
 前記過給システムは、
 前記エンジンに供給する吸気を圧縮する過給器と、
 前記過給器の過給圧を制御する過給圧制御手段と、
 前記過給圧制御手段を制御する制御装置と、からなり、
 前記制御装置は、
 前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号が入力されるエンジン信号入力部、該エンジン信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて、前記エンジンの運転状態を制御するとともに、前記過給器の目標過給圧を演算するエンジン制御部、及び該エンジン制御部で演算された前記目標過給圧を出力するエンジン信号出力部、を有するエンジンコントローラと、
 前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号の内、少なくとも前記過給器の運転状態に関するセンサ信号と前記目標過給圧とが入力されるターボ信号入力部、該ターボ信号入力部に入力される前記目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算するターボ制御部、及び該ターボ制御部で演算された前記ターボ制御指令値を前記過給圧制御手段に出力するターボ信号出力部、を有する、前記エンジンコントローラとは別に独立した制御部および信号入出力部を有するターボコントローラと、を備え、
 前記ターボ制御部は、
 前記ターボ信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいてサージングが発生する限界圧力であるサージ圧力を演算し、
 前記演算されたサージ圧力から予め一定値として規定されるマージン制限値に相当する圧力値を差し引いて上限圧力を算出し、
 前記上限圧力と前記目標過給圧とを比較して、前記目標過給圧が前記上限圧力よりも大きい場合には、前記目標過給圧補正値が前記上限圧力と等しくなるように前記目標過給圧を補正するように構成される。
 このような実施形態によれば、ターボコントローラ内で目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、該ターボ制御指令値を過給圧制御手段へと出力する。すなわち、過給圧制御手段の制御に関してはターボコントローラ自身が全てを行い、エンジンコントローラと通信する必要がないため、エンジンコントローラの通信遅れの影響を回避して迅速に制御することが出来る。
 しかも、本実施形態にあっては、目標過給圧と上限圧力とを比較して、目標過給圧が上限圧力よりも大きい場合には、目標過給圧補正値が上限圧力と等しくなるように目標過給圧を補正するとのシンプルな演算ロジックで目標過給圧を補正する。このため、ターボコントローラにおける演算ロジックを簡素化でき、瞬時にターボ制御指令値を演算することが出来ることから、WGバルブやVGアクチュエータなどの過給圧制御手段に対する制御の応答性を高めることが出来るようになっている。
 本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来るとともに、通信遅れの影響を回避して迅速に過給圧を制御することが出来る、過給システムの制御装置を提供することが出来る。
本発明の第1実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。 エンジンECUの機能を説明するためのブロック図である。 ターボECUの機能を説明するためのブロック図である。 第1実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。 サージ圧力マージンの演算ロジックを説明するための図である。 回転数マージンの演算ロジックを説明するための図である。 排温マージンの演算ロジックを説明するための図である。 W/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。 燃料噴射量に関する制御指令値を演算するロジックを説明するための図である。 制御指令値の演算に使用する補正量を演算するためのロジックを説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。 本発明の第3実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。 横軸にエンジン回転数、縦軸に負荷をとった、制御フラグに関する二次元マップである。 図13に対応する図であって、2つのウェイストゲートバルブの操作と排気ガスの流れを説明するための図である。 2つのW/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。 本発明の第4実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。 第4実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。 第5実施形態におけるエンジンECUの機能を説明するためのブロック図である。 第5実施形態におけるターボECUの機能を説明するためのブロック図である。 第5実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。 W/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。 第6実施形態におけるエンジンECUの機能を説明するためのブロック図である。 第6実施形態におけるターボECUの機能を説明するためのブロック図である。 第6実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。 W/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。
 ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
<第1実施形態>
 図1は、本発明の第1実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。
 図1に示す本実施形態のエンジンシステム1において、エアクリーナ2を介して吸気管路3に導入された空気(吸気)は、ターボチャージャ4(過給器)のコンプレッサ4aに流入する。ターボチャージャ4は、吸気管路3に配置されたコンプレッサ4aと、排気管路5に配置されたタービン4bと、コンプレッサ4aとタービン4bとを連結するロータ4cと、からなる。そして、エンジン6から排出される排気ガスの排気エネルギーによってタービン4bが回転駆動し、これに伴ってコンプレッサ4aが同軸駆動することで、コンプレッサ4aに流入した吸気が圧縮される。
 コンプレッサ4aで圧縮された吸気は、インタークーラ19で冷却され、スロットルバルブ7でその吸気量が調整される。そして、インジェクタ8から噴射される燃料と予混合された後、吸気ポート9aを介して、シリンダライナ6bとピストン6cの頂面との間で画定されるエンジン6の燃焼室6aに供給される。燃焼室6a内に供給された予混合気は、点火プラグ11によって着火され、燃焼室6a内で燃焼・膨張する。そして、燃焼室6a内で生成された排気ガスが、排気ポート9bを介して排気管路5へと排出される。
 排気管路5に排出された排気ガスは、上述したターボチャージャ4のタービン4bに流入し、タービン4bを回転駆動させる。また、排気管路5には、タービン4bを迂回するバイパス管路14が接続している。そしてバイパス管路14には、ウェイストゲートバルブ12が設けられている。
 ウェイストゲートバルブ12の開度を調整することで、タービン4bに流れる排気ガスの流量と、バイパス管路14を流れる排気ガスの流量を制御することが出来る。タービン4bに流れる排気ガスの流量を制御することで、タービン4bおよびこれと同軸駆動するコンプレッサ4aの回転数を制御することが出来る。すなわち、本実施形態のウェイストゲートバルブ14は、コンプレッサ4aで圧縮される吸気の過給圧を制御する過給圧制御手段に相当する。
 ウェイストゲートバルブ12のバルブ開度は、制御装置10によって制御される。本実施形態の過給システムは、上述したターボチャージャ4、ウェイストゲートバルブ12、および該制御装置10から構成される。
 制御装置10は、エンジンECU10A(エンジンコントローラ)およびターボECU10B(ターボコントローラ)からなる。エンジンECU10AおよびターボECU10Bの各々は、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなり、互いに別体として構成されたマイクロコンピュータからなる。
 図2は、エンジンECUの機能を説明するためのブロック図である。図2に示したように、エンジンECU10Aは、エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号が入力されるエンジン信号入力部10A1、エンジンの運転状態を制御するためのエンジン制御部10A2、およびエンジン制御部10A2で演算された各種機器類の制御指令値等を出力するためのエンジン信号出力部10A3、からなる。
 図3はターボECUの機能を説明するためのブロック図である。図3に示したように、ターボECU10Bは、エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号の内、少なくともターボチャージャ4の運転状態に関するセンサ信号が入力されるターボ信号入力部10B1、後述するターボチャージャ4のマージン等を演算するターボ制御部10B2、およびターボ制御部10B2で演算されたマージン等を出力するターボ信号出力部10B3、からなる。
 エンジンECU10Aのエンジン信号入力部10A1には、エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号として、回転数センサ30で検出されたエンジン回転数、不図示のアクセルポジションセンサで検出されたアクセル信号、空燃比センサ31で検出された空燃比、圧力センサ32で検出された過給圧、エアフロメータ33で検出された吸気流量、排温センサ34で検出された排気温度、ウェイストゲートバルブ12のバルブ開度、ターボ回転数センサ35で検出されたターボ回転数、並びにターボECU10Bで演算されたサージ圧力マージン、回転数マージン、排温マージンが入力される。
 エンジンECU10Aのエンジン制御部10A2では、上記エンジン信号入力部10A1に入力された各種のセンサ信号に基づいて、燃料噴射量、点火タイミング、スロットル開度等の各種機器類に対する制御指令値が演算される。これら演算された制御指令値は、エンジン信号出力部10A3から各種機器類に出力される。さらに、エンジン制御部10A2では、ターボチャージャ4の過給圧を制御するため、上記ウェイストゲートバルブ12(過給圧制御手段)に対する制御指令値であるW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)が演算される。この演算されたW/Gバルブ開度指令値は、エンジン信号出力部10A3からターボECU10Bを介してターボチャージャ4へと出力される。
 ターボECU10Bのターボ信号入力部10B1には、少なくともターボチャージャ4の運転状態に関するセンサ信号として、上述した各種センサ類より、エンジン回転数、アクセル信号、過給圧、吸気流量、排気温度、ウェイストゲートバルブ12のバルブ開度、およびターボ回転数等が入力される。さらに、上記エンジンECU10Aから出力されたW/Gバルブ開度指令値が入力される。
 ターボECU10Bのターボ制御部10B2では、上記ターボ信号入力部10B1に入力された各種のセンサ信号に基づいて、後述するように、サージ圧力マージンおよび回転数マージン、並びに排温マージンを演算する。演算されたサージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンは、ターボ信号出力部10B3からエンジンECU10Aに出力される。
 これらエンジンECU10A、ターボECU10B、各種のセンサ類、および各種機器類等は、CANを介して通信可能に接続されている。
 図4は、第1実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。
 図4に示したように、エンジンECU10Aにあっては、上述した各種のセンサ信号を読み込んだ後(ステップE1)、燃料噴射量、点火タイミング、スロットル開度、および過給圧等の各種機器類に対する制御指令値が演算される(ステップE2)。これと並行して、ターボECU10Bにあっては、上述した各種のセンサ信号を読み込んだ後(ステップT1)、サージ圧力が演算され(ステップT2)、サージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンの各マージン値が演算される(ステップT3)。そして、演算されたサージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンの各マージン値は、エンジンECU10Aに出力される。エンジンECU10Aでは、各マージン値に基づいて補正量を演算するとともに、この補正量に基づいて制御指令値を演算し、各種機器類へと出力する(ステップE3)。これら制御指令値の内、W/Gバルブ開度指令値は、ターボECU10Bへと出力される。ターボECU10Bは、ウェイストゲートバルブ12のバルブ開度をW/Gバルブ開度指令値に一致させるようにフィードバック制御を行う(ステップT4)。
 上記各マージン値の演算方法について、図5~図7に基づいて説明する。図5は、サージ圧力マージンの演算ロジックを説明するための図、図6は、回転数マージンの演算ロジックを説明するための図、図7は、排温マージンの演算ロジックを説明するための図である。
 図5に示したように、サージ圧力マージンの演算は、先ずサージ圧力マップM1に吸気流量およびW/Gバルブ開度を入力してサージ圧力比を算出し、これに大気圧を乗じてサージ圧力を演算する。なお、W/Gバルブ開度に代えて、ターボ回転数や、ターボ回転数に関する他のパラメータを入力してもよい。このサージ圧力は、サージングが発生する限界圧力を意味するものである。そして、この算出されたサージ圧力と、圧力センサ32で検出された過給圧より、下記式(1)で表されるサージ圧力マージンが演算される。
 サージ圧力マージン(%)=(サージ圧力-過給圧)/サージ圧力×100 ・・・(1)
 また図6(b)に示したように、回転数マージンは、最大許容回転数マージンと定常回転数許容時間マージンの何れか小さい方として演算される。最大許容回転数マージンとは、ターボチャージャ4が許容し得る最大許容回転数に対するマージンを意味し、下記式(2)のとおり表される。
 最大許容回転数マージン(%)=(最大許容回転数-ターボ回転数)/最大許容回転数×100 ・・・(2)
 これに対して定常回転数許容時間マージンとは、ターボチャージャ4のターボ回転数が、最大許容回転数は超えないものの定常許容回転数を継続して上回る、図6(a)に示す経過時間(定常許容回転数以上経過時間)、および定常許容回転数を継続して上回ることが許容される限界時間である最大許容継続時間、とから下記式(3)のとおり表される。
 定常回転数許容時間マージン(%)=(最大許容継続時間-定常回転数以上経過時間)/最大許容継続時間×100 ・・・(3)
 また図7(b)に示したように、排温マージンは、最高許容温度マージンと定常温度許容時間マージンの何れか小さい方として演算される。最高許容温度マージンンとは、ターボチャージャ4のタービン4bが許容し得る最高許容温度に対するマージンを意味し、下記式(4)のとおり表される。
 最高許容温度マージン(%)=(最高許容温度-排気温度)/最高許容温度×100・・・(4)
 これに対して定常温度許容時間マージンとは、ターボチャージャ4のタービン4bが最高許容温度は超えないものの定常許容温度を継続して上回る、図7(a)に示す経過時間(定常許容温度以上経過時間)、および定常許容温度を継続して上回ることが許容される限界時間である最大許容継続時間、とから下記式(5)のとおり表される。
 定常温度許容時間マージン(%)=(最高許容継続時間-定常許容温度以上経過時間)/最大許容継続時間×100 ・・・(5)
 以上のとおり演算されたサージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンの各マージン値は、図4に示したように、エンジンECU10Aに出力される(ステップT3)。そして、エンジンECU10Aでは、各マージン値に基づいて補正量を演算するとともに、この補正量に基づいて制御指令値を演算し、各種機器類へと出力する(ステップE3)。具体的には、サージ圧力マージンおよび回転数マージン等のマージンは、主としてW/Gバルブ開度指令値の演算に用いられる。排温マージンは、主として燃料噴射量の制御指令値の演算に用いられる。
 図8は、W/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。図9は、燃料噴射量に関する制御指令値を演算するロジックを説明するための図である。
 図8に示したように、W/Gバルブ開度指令値の演算では、先ず目標過給圧マップM2にエンジン回転数およびアクセル信号を入力して目標過給圧を算出する。そして、算出した目標過給圧から、後述する方法によりマージン等を基に演算される補正量を差し引いて目標過給圧補正値を算出する。そして、圧力センサ32で検出された過給圧に対するフィードバック制御により、目標過給圧補正値と過給圧との偏差に対するW/Gバルブ開度を演算する。そしてこの値に、W/Gバルブ開度マップM3にエンジン回転数およびアクセル信号を入力して算出された値を加算することで、W/Gバルブ開度指令値が算出される。この演算は、図2に示したエンジン制御部10A2のターボ制御指令値演算部10A2aで実行される。なお、上記ロジックでは、応答性を高めるために、フィードフォワード回路としてW/G開度マップM3を追加しているが、上記ロジックからW/G開度マップM3を省略し、単純なフィードバック制御回路として構成することも可能である。
 また図9に示したように、燃料噴射量の制御指令値の演算では、先ず空燃比目標値マップM4にエンジン回転数やアクセル信号等を入力することで目標空燃比を算出する。そして、空燃比センサ31で検出された空燃比に対するフィードバック制御により、燃料噴射量を演算する。そして、算出した燃料噴射量から後述する方法により排温マージン等を基に演算される補正量を差し引いて燃料噴射量の制御指令値が算出される。この演算は、図2に示したエンジン制御部10A2で実行される。
 図10は、制御指令値の演算に使用する補正量を演算するためのロジックを説明するための図である。図10に示したように、補正量は、サージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンの各マージン値がマージン制限値を下回っている場合に、そのマージン制限値と各マージン値との差分にゲインを乗じて算出される。図10からも分かるように、補正量はマージン値の大きさに応じて変化し、マージン値が小さいほど補正量が大きくなるように算出される。
 この際、マージン制限値は予め一定値として設定しても良いが、図10に示したように、マージン制限値マップM5にエンジン回転数およびアクセル信号を入力することでマージン制限値を算出するようにしても良い。このようにすれば、エンジンの運転状態に応じた適切なマージン制限値を算出することが出来る。またこの際、マージン制限値マップM5に累積運転時間を入力し、累積運転時間が長いほど大きいマージン制限値が算出されるように構成してもよい。このようにすれば、累積運転時間が長いエンジンほど、サージング等に対して安全になるようにすることが出来る。
 また、ゲインについても予め一定値として設定されていても良いが、図10に示したように、ゲインマップM6にエンジン回転数等やアクセル信号を入力とすることでゲインを算出することで、エンジンの運転状態に応じた適切なゲインを算出することが出来る。
 このように構成される本実施形態の過給システムの制御装置10は、サージングに対する余裕を表す数値指標であるマージン(サージマージン)を用い、該マージンの大きさに応じて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算する。そして、ターボチャージャ4(過給器)の過給圧が目標過給圧補正値となるようにウェイストゲートバルブ12(過給圧制御手段)を制御する。このような過給システムの制御装置10によれば、マージンの大きさに応じてウェイストゲートバルブ12のバルブ開度が変化するため、従来のようにサージ領域にあるか否かで過給圧制御手段を択一的に切り替える場合と比べて、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
 また、上記過給システムの制御装置10は、エンジンECU10Aとは別に独立した制御部および信号入力部を有するターボECU10Bを備える。このターボECU10Bは、エンジンECU10Aとは異なり、ターボチャージャ4の制御だけを行うコントローラである。よって、このターボECU10Bのターボ制御部10B2においてマージンを演算することで、マージンの演算を高速且つ精度良く演算することが可能である。したがって、エンジンECU10Aでマージンを演算する場合に生じる通信遅れの影響を回避して迅速に過給圧を制御することが出来る。
 また、上述した実施形態において、図8に示したように、目標過給圧を補正する補正量を演算するのに用いるマージンとして、サージ圧力マージンを使用することで、サージングの発生を確実に防止しつつ、精度良くウェイストゲートバルブ12を制御することが出来る。
 また、上述した実施形態において、サージ圧力マージンに加えて回転数マージンもマージンとして含めることが出来る。例えば、サージ圧力マージンと回転数マージンの何れか小さい方をマージンとして使用することが考えられる。このようにすることで、サージングとともにターボチャージャ4の過回転も防止することが出来る。また、最大許容回転数マージンと定常回転数許容時間マージンの何れか小さい方として回転数マージンを規定することで、ターボチャージャ4は最大許容回転数を超えることはないものの、定常許容回転数(ターボチャージャ4の定格回転数)を一時的に超過することは許容される。これにより、ターボチャージャ4の性能が最大限に発揮されるような制御を行うことが出来る。
 また、上述した実施形態では、図9に示したように、排温マージンに基づいて演算された補正量によって燃料噴射量を補正している。このような実施形態によれば、排気温度が高くなり過ぎると燃料噴射量を減らすように補正して排気温度を低下させる。よって、排気温度が高くなり過ぎることによってターボチャージャ4のタービン4bが損傷するのを防止することが出来る。
 幾つかの実施形態では、図4に示したように、上記ターボECU10Bは、W/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)に基づいてウェイストゲートバルブ12が制御された後のターボチャージャ4の運転状態に関するセンサ信号に基づいてターボチャージャ4のマージン(サージ圧力マージン,回転数マージン)を再演算するとともに、該再演算されたマージンの大きさに応じてW/Gバルブ開度指令値を補正し、該補正したW/Gバルブ開度指令値をウェイストゲートバルブ12(過給圧制御手段)に出力する、自律保護機能を有する。
 すなわち、図4に示した制御フローのステップT4においてウェイストゲートバルブ12が制御され、ターボチャージャ4の運転状態が変化した後、上述した各種のセンサ信号を再度読み込み(ステップT5)、図5に示した如くサージ圧力が演算され(ステップT6)、図5~図8に示した如く、サージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンの各マージン値が夫々再演算される(ステップT7)。そして、図10に示したように、マージン制限値マップM5からマージン制限値を読み込み(ステップT8)、再演算したマージンとマージン制限値とを比較し(ステップT9)、再演算したマージンがマージン制限値以下の場合は、W/Gバルブ開度指令値を補正し、この補正したW/Gバルブ開度指令補正値をウェイストゲートバルブ12に出力する(ステップT10)ように構成されている。これらステップT8~T10は、ターボ制御部10B2のターボ制御指令値補正演算部10B2aで実行される。
 本実施形態では、基本的には、エンジンECU10Aが上述した目標過給圧補正値に対応するW/Gバルブ開度指令値を演算し、該W/Gバルブ開度指令値をウェイストゲートバルブ12へ出力することでウェイストゲートバルブ12が制御される。しかしながら、上述したように、複雑な制御ロジックやハードウェア構成を有するエンジンECU10Aでウェイストゲートバルブ12を制御する場合には、その通信遅れが問題となる可能性がある。よって、ターボECU10Bが上述する自律保護機能を有することで、エンジンECU10Aによる制御が間に合わない場合や、補正が不十分でサージングを回避できないような場合に、ターボECU10Bによって迅速にウェイストゲートバルブ12を制御することで、より確実にサージングを回避することが出来る。
 上記実施形態において、図4に示したように、上記ターボECU10Bは、補正したW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)をウェイストゲートバルブ12に出力するときには、該補正したW/Gバルブ開度指令値をエンジンECU10Aにも出力するように構成される。
 このような実施形態によれば、ターボECU10Bが自律保護機能によって自律的にウェイストゲートバルブ12を制御した場合には、その制御内容がエンジンECU10Aにも送信される。このため、エンジンECU10Aでは、送信された制御内容を反映して、以後のウェイストゲートバルブ12の制御や、他の機器類の制御を行うことが出来る。また、ターボECU10Bが自律的にウェイストゲートバルブ12を制御したことを記憶しておくことで、メンテナンス時における故障診断用のデータとしても活用することが出来る(ステップE4)。
<第2実施形態>
 図11は、本発明の第2実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。本実施形態のエンジンシステム1aは、バイパス管路14およびウェイストゲートバルブ12を備えていない点を除いて、基本的には図1に示した実施形態と同様な構成を有している。よって、同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態では、図11に示したように、ターボチャージャ4が、エンジン6から排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動するタービン4bと、該タービン4bと同軸駆動するコンプレッサ4aと、タービン4bに流れ込む排気ガスの流れを制御する可変制御機構4dと、を有する可変型ターボチャージャからなる。そして、可変制御機構4dを調整してタービン4bに流れ込む排気ガスの流れを制御することでターボチャージャ4の過給圧が制御されるように構成される。
 すなわち本実施形態では、可変制御機構4dが、コンプレッサ4aで圧縮される吸気の過給圧を制御する過給圧制御手段に相当する。このようなターボチャージャ4の一例としては、タービン4bの外周側に回動自在に配置された複数のノズルベーンからなる可変ノズル機構4dを有する、所謂可変容量型ターボチャージャが挙げられる。
 このような実施形態によれば、過給圧制御手段としての可変制御機構4dを調整してタービン4bに流れ込む排気ガスの流れを制御することでターボチャージャ4の過給圧を制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
<第3実施形態>
 図12は、本発明の第3実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。本実施形態のエンジンシステム1bは、高圧段ターボチャージャ4Aと低圧段ターボチャージャ4Bの2つのターボチャージャを備える所謂二段過給システムとなっている点を除いて、基本的には図1に示した実施形態と同様の構成を有している。よって、同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態では、図12に示したように、エンジン6に供給する吸気を圧縮する過給器が、エンジン6からの排気エネルギーによって回転駆動する、エンジン6の排気管路5に配置された高圧段タービン4Ab、および該高圧段タービン4Abと同軸駆動するエンジン6の吸気管路3に配置された高圧段コンプレッサ4Aa、を有する高圧段ターボチャージャ4Aと、排気管路5における高圧段タービン4Abよりも下流側に配置された低圧段タービン4Bb、および該低圧段タービン4Bbと同軸駆動する、吸気管路3における高圧段コンプレッサ4Aaよりも上流側に配置された低圧段コンプレッサ4Ba、を有する低圧段ターボチャージャ4B、からなる。そして、エンジン6の排気管路5には、高圧段タービン4Abを迂回する高圧段バイパス管路14A、および低圧段タービン4Bbを迂回する低圧段バイパス管路14B、が夫々接続されている。そして、高圧段バイパス管路14Aには高圧段ウェイストゲートバルブ12Aが設けられ、低圧段バイパス管路14Bには低圧段ウェイストゲートバルブ12Bが設けられている。そして、上述した制御装置10によって、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aおよび低圧段ウェイストゲートバルブ12Bのバルブ開度を夫々調整することで、高圧段ターボチャージャ4Aおよび低圧段ターボチャージャ4Bの過給圧が夫々制御されるように構成されている。すなわち本実施形態では、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aおよび低圧段ウェイストゲートバルブ12Bの各々が本発明の過給圧制御手段に相当する。
 次に、高圧段ターボチャージャ4Aおよび低圧段ターボチャージャ4Bの過給圧の制御方法について、図13~図15を基に説明する。図13は、横軸にエンジン回転数、縦軸に負荷をとった制御フラグに関する二次元マップである。図14は、図13に対応する図であって、2つのウェイストゲートバルブの操作と排気ガスの流れを説明するための図である。図14における矢印は排気ガスの流れ方向を示している。
 図13に示したように、低速領域(a)においては2つのウェイストゲートバルブ12A,12Bともに全閉に制御する。すると、図14(a)に示したように、排気ガスは高圧段バイパス管路14Aおよび低圧段バイパス管路14Bには流れず、排気管路5を通って高圧段タービン4Abおよび低圧段タービン4Bbに流入する。そして、高圧段タービン4Abおよび低圧段タービン4Bbが回転駆動し、これに伴って高圧段コンプレッサ4Aaおよび低圧段コンプレッサ4Baが同軸駆動する。これにより、エンジン6に供給される吸気が過給される。
 そして、エンジン回転数が上昇して中速領域(b)に突入すると、特に高圧段コンプレッサ4Aの過給圧が高くなり、サージングが懸念されるようになる。そこで、中速領域(b)では、図14(b)に示したように、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aのバルブ開度を調整することで高圧段タービン4Abを流れる排気ガスの流量を抑制し、高圧段コンプレッサ4Aaの過給圧を制御する。一方、低圧段コンプレッサ4Baの過給圧は、高圧段コンプレッサ4Aの過給圧よりも低く、サージングは懸念されないため、低圧段ウェイストゲートバルブ12Bは全閉状態のままに制御する。
 そして、エンジン回転数がさらに上昇して高速領域(c)に突入すると、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aを全開状態に制御し、高圧段タービン4Abには排気ガスが流入しないように制御する。さらに、この高速領域においては、低圧段コンプレッサ4Bにおいても過給圧が上昇し、サージングが懸念されるようになる。このことから、高速領域(c)においては、低圧段ウェイストゲートバルブ12Bのバルブ開度を調整することで低圧段タービン4Bbを流れる排気ガスの流量を抑制し、低圧段コンプレッサ4Baの過給圧を制御する。
 図15は、2つのW/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図であって、第1実施形態における図8に対応するものである。図15に示したように、先ず目標過給圧マップM2にエンジン回転数およびアクセル信号を入力して目標過給圧を算出する。そして、算出した目標過給圧から、上述した方法によりマージン等を基に演算される補正量を差し引いて目標過給圧補正値を算出する。そして、圧力センサ32で検出された過給圧に対するフィードバック制御により、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aおよび低圧段ウェイストゲートバルブ12Bの夫々に対して、目標過給圧補正値と過給圧との偏差に対するW/Gバルブ開度を演算する。この際、図13に示した制御フラグマップM5にエンジン回転数およびアクセル信号を入力することで、エンジン6の運転状態が上述した(a)、(b)、(c)のいずれの運転領域にあるかを判定し、制御フラグとして出力する。W/Gバルブ開度の演算では、この制御フラグに応じて、図14に示した運転状態における過給圧制御内容と対応するようにW/Gバルブ開度を演算する。例えば、制御フラグ(a)の場合は、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aおよび低圧段ウェイストゲートバルブ12BのW/Gバルブ開度は全閉と演算される。制御フラグ(b)の場合は、低圧段ウェイストゲートバルブ12BのW/Gバルブ開度は全閉と演算され、高圧段ウェイストゲートバルブ12AのW/Gバルブ開度は、高圧段ターボチャージャ4Aの過給圧が目標過給圧となるように演算される。制御フラグ(c)の場合は、高圧段ウェイストゲートバルブ12AのW/Gバルブ開度は全開と演算され、低圧段ウェイストゲートバルブ12BのW/Gバルブ開度は、高圧段ターボチャージャ4Aの過給圧が目標過給圧となるように演算される。そしてこれら演算されたW/Gバルブ開度に、W/Gバルブ開度マップM3A、M3Bにエンジン回転数およびアクセル信号を入力して算出された値を加算することで、高圧段ウェイストゲートバルブ12Aおよび低圧段ウェイストゲートバルブ12Bの夫々に対するW/Gバルブ開度指令値が算出される。
 このような実施形態によれば、高圧段ターボチャージャ4Aと低圧段ターボチャージャ4Bを備える所謂二段過給システムにおいて、高圧段ターボチャージャ4Aに対する過給圧制御手段である高圧段ウェイストゲートバルブ12A、および低圧段ターボチャージャ4Bに対する過給圧制御手段である低圧段ウェイストゲートバルブ12B、の夫々バルブ開度を調整することで、高圧段ターボチャージャ4Aおよび低圧段ターボチャージャ4Bの過給圧を制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。
<第4実施形態>
 図16は、本発明の第4実施形態にかかる過給システムの制御装置が適用されるエンジンシステムの全体構成を示した図である。本実施形態のエンジンシステム1cは、ターボチャージャ4Aと電動ターボチャージャ4Cの2つのターボチャージャを備える二段過給システムとなっている点を除いて、基本的には図1に示した実施形態と同様の構成を有している。よって、同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態では、図16に示したように、エンジン6に供給する吸気を圧縮する過給器が、エンジン6からの排気エネルギーによって回転駆動する、エンジン6の排気管路5に配置されたタービン4Ab、および該タービン4Abと同軸駆動するエンジン6の吸気管路3に配置されたコンプレッサ4Aa、を有するターボチャージャ4Aと、ターボチャージャ4Aのコンプレッサ4Aaの上流に配置された電動コンプレッサ4Ca、該電動コンプレッサ4Caを回転駆動させるモータ4Cd、および該モータ4Cdの回転数を制御するインバータ4Ce(回転数制御手段)、を有する電動ターボチャージャ4Cと、からなる。そして、上記エンジン6の排気管路5には、タービン4Abを迂回するバイパス管路14が接続され、このバイパス管路14にはウェイストゲートバルブ12が設けられている。そして、ウェイストゲートバルブ12のバルブ開度を調整することで、ターボチャージャ4Aの過給圧が制御されるようになっている。また、インバータ4Ceでモータ4Cdの回転数を制御することで、電動ターボチャージャ4Cの過給圧が制御されるように構成されている。すなわち本実施形態では、ウェイストゲートバルブ12、インバータ4Ceの各々が本発明の過給圧制御手段に相当する。
 図17は、第4実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図であって、第1実施形態における図4に対応するものである。よって、図4と同一のステップには同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態の制御フローでは、ステップE3において、ウェイストゲートバルブ12に対するW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)に加えて、インバータ4Ceに対する制御指令値であるモータ回転数指令値も演算する。そして、演算されたモータ回転数指令値は、ターボECU10Bに出力され、ターボECU10Bによってインバータ4Ceの出力が制御される(ステップT4´)点が、上述した第1実施形態と異なっている。
 また、ステップT9において再演算したマージンとマージン制限値とを比較し、再演算したマージンがマージン制限値以下の場合は、W/Gバルブ開度指令値だけでなく、モータ回転数指令値も補正し、この補正したモータ回転数指令補正値をインバータ4Ceに出力する(ステップT10´)ように構成されている点が、上述した第1実施形態と異なっている。
 このような実施形態によれば、ターボチャージャ4Aと電動ターボチャージャ4Cとを備える二段過給システムにおいて、ターボチャージャ4Aに対する過給圧制御手段であるウェイストゲートバルブ12のバルブ開度を調整し、電動ターボチャージャ4Cに対する過給圧制御手段であるインバータ4Ceでモータ4Cdの回転数を制御することで、ターボチャージャ4Aおよび電動ターボチャージャ4Cの過給圧を夫々制御し、過給圧の急激な変動を抑えながらサージングの発生を未然に防止することが出来る。なお、上記実施形態では、電動ターボチャージャ4Cを低圧段側に配置していたが、ターボチャージャ4Aと電動ターボチャージャ4Cの位置を入れ替え、電動ターボチャージャ4Cを高圧段側に配置しても良いものである。
<第5実施形態>
 次に図18~図21に基づいて、本発明の第5実施形態について説明する。図18は、第5実施形態におけるエンジンECUの機能を説明するためのブロック図である。図19は、第5実施形態におけるターボECUの機能を説明するためのブロック図である。なお、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成は、図1に示した第1実施形態におけるエンジンシステムの全体構成と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のエンジンECU10Aは、図18に示したように、上述した第1実施形態とは異なり、エンジン制御部10A2においてW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)の演算を行っていない。本実施形態では、エンジンECU10Aにおいて目標過給圧を演算し、演算した目標過給値をターボECU10Bへと出力する。ターボECU10Bは、図19に示したように、ターボ制御部10B2で演算されるマージンに基づいて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するW/Gバルブ開度指令値を演算する。そして、この演算したW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)をウェイストゲートバルブ12へと出力する。
 図20は、第5実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。
 本実施形態では、図20に示したように、エンジンECU10Aにあっては、上述した各種のセンサ信号を読み込んだ後(ステップE1)、燃料噴射量、点火タイミング、スロットル開度、および過給圧等の各種機器類に対する制御指令値が演算されるとともに、目標過給圧が演算される(ステップE2)。これと並行して、ターボECU10Bにあっては、上述した各種のセンサ信号を読み込んだ後(ステップT1)、サージ圧力が演算され(ステップT2)、サージ圧力マージン、回転数マージン、および排温マージンの各マージン値が演算される(ステップT3)。そして、マージンに基づいて目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するW/Gバルブ開度指令値を演算する。この演算された目標過給圧補正値は、エンジンECU10Aにも出力される。そして、ターボECU10Bは、ウェイストゲートバルブ12のバルブ開度をW/Gバルブ開度指令値に一致させるようにフィードバック制御を行う(ステップT4)。
 図21は、W/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。
 本実施形態では、図21に示したように、W/Gバルブ開度指令値の演算では、先ずエンジンECU10Aで演算された目標過給圧から上述した方法によりマージン等を基に演算される補正量を差し引いて目標過給圧補正値を算出する。そして、圧力センサ32で検出された過給圧に対するフィードバック制御により、目標過給圧補正値と過給圧との偏差に対するW/Gバルブ開度を演算する。そしてこの値に、W/Gバルブ開度マップM3にエンジン回転数およびアクセル信号を入力して算出された値を加算することで、W/Gバルブ開度指令値が算出される。この演算は、図19に示したターボ制御部10B2のターボ制御指令値演算部10B2bで実行される。
 このような実施形態によれば、ターボECU10B内で目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)を演算し、該W/Gバルブ開度指令値をウェイストゲートバルブ12へと出力する。すなわち、過給圧制御手段の制御に関してはターボECU10B自身が全てを行い、エンジンECU10Aと通信する必要がないため、エンジンECU10Aの通信遅れの影響を回避して迅速に制御することが出来る。
 上記実施形態において、図20に示したように、ターボECU10Bは、演算した目標過給圧補正値をエンジンECU10Aにも出力するように構成される。
 このような実施形態によれば、エンジンECU10Aでは、ターボECU10Bが演算した目標過給圧補正値を反映して、以後の過給圧制御手段の制御や、他の機器類の制御を行うことが出来る。
<第6実施形態>
 次に図22~図25に基づいて、本発明の第6実施形態について説明する。図22は、第6実施形態におけるエンジンECUの機能を説明するためのブロック図である。図23は、第6実施形態におけるターボECUの機能を説明するためのブロック図である。なお、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成は、図1に示した第1実施形態におけるエンジンシステムの全体構成と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
 本実施形態のエンジンECU10Aは、図22に示したように、上述した第1実施形態とは異なり、エンジン制御部10A2においてW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)の演算を行っていない。本実施形態では、エンジンECU10Aにおいて目標過給圧を演算し、演算した目標過給値をターボECU10Bへと出力する。この点については、上述した第5実施形態と同様である。
 さらに、本実施形態では、図23に示したように、ターボ制御部10B2において、上述したようなマージンの演算は行われない。その代りに、ターボ制御部10B2において、ターボ信号入力部10B1に入力される過給圧や吸気流量などのセンサ信号に基づいてサージングが発生する限界圧力であるサージ圧力を演算する。そして、演算されたサージ圧力から予め規定されているマージン制限値に相当する圧力値を差し引いて上限圧力を算出する。そして、上限圧力と目標過給圧とを比較して、目標過給圧が上限圧力よりも大きい場合には、目標過給圧補正値が上限圧力と等しくなるように目標過給圧を補正するように構成される。
 マージン制限値は、例えば5%、10%、15%などのように、エンジンの運転状態(エンジン回転数やアクセル信号など)が変化しても、これに伴って時々刻々と変化することのない一定値として設定されている。したがって、上述した実施形態のように、エンジンの運転状態の変化に応じてマージン制限値を時々刻々と演算する必要がなく、ターボコントローラ10Bにおける演算ロジックを簡素化することが出来る。
 図24は、第6実施形態における過給圧制御手段の制御フロー図である。
 本実施形態では、図24に示したように、エンジンECU10Aにあっては、上述した各種のセンサ信号を読み込んだ後(ステップE1)、燃料噴射量、点火タイミング、スロットル開度、および過給圧等の各種機器類に対する制御指令値が演算されるとともに、目標過給圧が演算される(ステップE2)。これと並行して、ターボECU10Bにあっては、上述した各種のセンサ信号を読み込んだ後(ステップT1)、サージ圧力が演算され(ステップT2)、このサージ圧力と予め定められたマージン制限値とから上限圧力が演算される(ステップT3)。そして、上限圧力と目標過給圧とを比較し(ステップT4)、上限圧力>目標過給圧の場合(ステップT4においてYES)は、目標過給圧に対する補正は行わずに(すなわち、「目標過給圧」=「目標過給圧補正値」に設定し)、この目標過給圧補正値(目標過給圧)に対応するW/Gバルブ開度指令値を演算する(ステップT6)。一方、上限圧力≦目標過給圧の場合(ステップ4においてNO)は、目標過給圧補正値が上限圧力と等しくなるように目標過給圧補正値を演算し(ステップT5)、この目標過給圧補正値(上限圧力)に対応するW/Gバルブ開度指令値を演算する(ステップT6)。またこの際、目標過給圧補正値が上限圧力と等しくなるように目標過給圧を補正したこと(補正フラグ)、及び目標過給圧補正値が、エンジンECU10Aに送信される。
 図25は、W/Gバルブ開度指令値を演算するロジックを説明するための図である。
 本実施形態では、図25に示したように、W/Gバルブ開度指令値の演算では、先ずサージ圧力マップM1に吸気流量およびW/Gバルブ開度を入力してサージ圧力比を算出し、これに大気圧を乗じてサージ圧力を演算する。そして、このサージ圧力から予め設定されているマージン制限値に相当する圧力値を差し引いて上限圧力を演算する。ここで、マージン制限値に相当する圧力値は、演算されたサージ圧力にマージン制限値を乗ずることで算出される。そして、このようにして算出された上限圧力と、エンジンECU10Aで演算された目標過給圧とを比較して、何れか小さい方を目標過給圧補正値として出力する。そして、圧力センサ32で検出された過給圧に対するフィードバック制御により、目標過給圧補正値と過給圧との偏差に対するW/Gバルブ開度を演算する。
 このような実施形態によれば、上述した第5実施形態と同様、ターボECU10B内で目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するW/Gバルブ開度指令値(ターボ制御指令値)を演算し、該W/Gバルブ開度指令値をウェイストゲートバルブ12へと出力する。すなわち、過給圧制御手段の制御に関してはターボECU10B自身が全てを行い、エンジンECU10Aと通信する必要がないため、エンジンECU10Aの通信遅れの影響を回避して迅速に制御することが出来る。
 しかも、本実施形態にあっては、目標過給圧と上限圧力とを比較して、目標過給圧が上限圧力よりも大きい場合には、目標過給圧補正値が上限圧力と等しくなるように目標過給圧を補正するとのシンプルな演算ロジックで目標過給圧を補正する。このため、第5実施形態のものと比べてもターボコントローラ10Bにおける演算ロジックを簡素化でき、瞬時にターボ制御指令値を演算することが出来ることから、WGバルブやVGアクチュエータなどの過給圧制御手段に対する制御の応答性を高めることが出来るようになっている。
 幾つかの実施形態では、ターボコントローラ10Bには、予め一定値として規定される複数のマージン制限値が格納されている。これら複数のマージン制限値の各々は、予め設定されている複数の運転モードの各々と紐づけられており、選択された運転モードに対応するマージン制限値が選択されるように構成されている。
 例えば、マージン制限値として、通常モードに対応する第1マージン制限値(例えば10%)と、高レスポンスモードに対応する、第1マージン制限値よりも小さい第2マージン制限値(例えば5%)と、安全モードに対応する、第1マージン制限値よりも大きい第3マージン制限値(例えば15%)の3つのマージン制限値を予め設定しておく。そして、運転者などの操作によって運転モードが切り替えられることで、選択された運転モードに対応するマージン制限値が選択されるように構成することも出来る。
 このような実施形態によれば、ターボコントローラ10Bにおける演算ロジックを複雑化することなく、マージン制限値を可変に構成することが出来る。
 以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではない。例えば上述した実施形態を組み合わせても良く、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
 本発明の少なくとも一実施形態は、エンジンに圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置として、自動車用、舶用、産業等用のエンジンにおいて好適に用いることが出来る。
1,1a,1b,1c  エンジンシステム
2           エアクリーナ
3           吸気管路
4           ターボチャージャ(過給器)
4A          高圧段ターボチャージャ(過給器)
4B          低圧段ターボチャージャ(過給器)
4C          電動ターボチャージャ(過給器)
4a,4Aa,4Ba  コンプレッサ
4Ca         電動コンプレッサ
4b,4Ab,4Bb  タービン
4Cd         モータ
4Ce         インバータ(回転数制御手段、過給圧制御手段)
4c          ローラ
4d          可変制御機構(過給圧制御手段)
5           排気管路
6           エンジン
6a          燃焼室
6b          シリンダライナ
6c          ピストン
7           スロットルバルブ
8           インジェクタ
9a          吸気ポート
9b          排気ポート
10          制御装置
10A         エンジンECU(エンジンコントローラ)
10A1        エンジン信号入力部
10A2        エンジン制御部
10A3        エンジン信号出力部
10B         ターボECU(ターボコントローラ)
10B1        ターボ信号入力部
10B2        ターボ制御部
10B3        ターボ信号出力部
11          点火プラグ、
12,12A,12B  ウェイストゲートバルブ(過給圧制御手段)
14          バイパス管路
14A         高圧段バイパス管路
14B         低圧段バイパス管路
19          インタークーラ
30          回転数センサ
31          空燃比センサ
32          圧力センサ
33          エアフロメータ
34          排温センサ
35          ターボ回転数センサ

Claims (13)

  1.  エンジンに圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置において、
     前記過給システムは、
     前記エンジンに供給する吸気を圧縮する過給器と、
     前記過給器の過給圧を制御する過給圧制御手段と、
     前記過給圧制御手段を制御する制御装置と、からなり、
     前記制御装置は、
     前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号が入力されるエンジン信号入力部、および該エンジン信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて、前記エンジンの運転状態を制御するとともに、前記過給器の目標過給圧を演算するエンジン制御部、を有するエンジンコントローラと、
     前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号の内、少なくとも前記過給器の運転状態に関するセンサ信号が入力されるターボ信号入力部、および該ターボ信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて前記過給器のマージンを演算するターボ制御部、を有する、前記エンジンコントローラとは別に独立した制御部および信号入力部を有するターボコントローラと、を備え、
     前記制御装置は、前記ターボ制御部で演算される前記マージンの大きさに応じて前記目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算し、前記過給器の過給圧が該目標過給圧補正値となるように前記過給圧制御手段を制御するように構成される、
    過給システムの制御装置。
  2.  前記エンジンコントローラは、前記マージンの大きさに応じて前記目標過給圧を補正して前記目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、前記ターボコントローラを介して、該演算したターボ制御指令値を前記過給圧制御手段へ出力するとともに、
     前記ターボコントローラは、前記ターボ制御指令値に基づいて前記過給圧制御手段が制御された後の前記過給器の運転状態に関するセンサ信号に基づいて前記過給器のマージンを再演算するとともに、該再演算されたマージンの大きさに応じて前記ターボ制御指令値を補正し、該補正したターボ制御指令値を前記過給圧制御手段に出力する、自律保護機能を有する、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  3.  前記ターボコントローラは、前記補正したターボ制御指令値を前記過給圧制御手段に出力するときには、該補正したターボ制御指令値を前記エンジンコントローラにも出力するように構成される、
    請求項2に記載の過給システムの制御装置。
  4.  前記エンジンコントローラは、前記エンジン制御部で演算された目標過給圧を前記ターボコントローラに出力するとともに、
     前記ターボコントローラは、前記ターボ制御部で演算される前記マージンに基づいて前記目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算し、該演算したターボ制御指令値を前記過給圧制御手段へ出力する、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  5.  前記ターボコントローラは、前記演算した目標過給圧補正値を前記エンジンコントローラにも出力するように構成される、
    請求項4に記載の過給システムの制御装置。
  6.  前記マージンは、サージングが発生する限界圧力であるサージ圧力に対する、該サージ圧力と過給圧との差分の比であるサージ圧力マージンからなる、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  7.  前記マージンは、前記サージ圧力マージンに加えて、
     前記過給器の最大許容回転数に対する、該最大許容回転数と前記過給器の回転数との差分の比である最大許容回転数マージン、および
     前記最大許容回転数よりも低い回転数として設定される前記過給器の定常許容回転数を前記過給器の回転数が継続して上回ることが許容される限界時間である最大許容継続時間に対する、該最大許容継続時間と前記定常許容回転数を継続して上回る経過時間との差分の比である定常回転数許容時間マージン、
    の何れか小さい方として規定される回転数マージンを含む、
    請求項6に記載の過給システムの制御装置。
  8.  前記エンジンコントローラは、
     前記過給器の最高許容温度に対する、該最高許容温度と前記エンジンの排気管路を流れる排気ガスの温度との差分の比である最高許容温度マージン、および
     前記最高許容温度よりも低い温度として設定される前記過給器の定常許容温度を前記排気ガスの温度が継続して上回ることが許容される限界時間である最大許容継続時間に対する、該最大許容継続時間と前記定常許容温度を連続して上回る経過時間との差分の比である定常温度許容時間マージン、
    の何れか小さいほうとして規定される排温マージンの大きさに応じて、前記エンジン信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて演算される燃料噴射量を補正する、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  9.  前記過給器が、前記エンジンから排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動する前記エンジンの排気管路に配置されたタービンと、該タービンと同軸駆動する前記エンジンの吸気管路に配置されたコンプレッサと、を有するターボチャージャからなり、
     前記エンジンの排気管路には前記タービンを迂回するバイパス管路が接続され、該バイパス管路にはウェイストゲートバルブが設けられるとともに、該ウェイストゲートバルブのバルブ開度を調整することで前記過給器の過給圧が制御されるように構成される、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  10.  前記過給器が、前記エンジンから排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動するタービンと、該タービンと同軸駆動するコンプレッサと、前記タービンに流れ込む前記排気ガスの流れを制御する可変制御機構と、を有する可変型ターボチャージャからなり、
     前記可変制御機構を調整して前記タービンに流れ込む前記排気ガスの流れを制御することで前記過給器の過給圧が制御されるように構成される、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  11.  前記過給器が、
     前記エンジンから排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動する、前記エンジンの排気管路に配置された高圧段タービン、および該高圧段タービンと同軸駆動する前記エンジンの吸気管路に配置された高圧段コンプレッサ、を有する高圧段ターボチャージャと、
     前記排気管路における前記高圧段タービンよりも下流側に配置された低圧段タービン、および該低圧段タービンと同軸駆動する、前記吸気管路における前記高圧段コンプレッサよりも上流側に配置された低圧段コンプレッサ、を有する低圧段ターボチャージャと、からなり、
     前記エンジンの排気管路には、前記高圧段タービンを迂回する高圧段バイパス管路、および前記低圧段タービンを迂回する低圧段バイパス管路、が夫々接続され、前記高圧段バイパス管路には高圧段ウェイストゲートバルブが設けられ、前記低圧段バイパス管路には低圧段ウェイストゲートバルブが設けられるとともに、
     前記高圧段ウェイストゲートバルブおよび前記低圧段ウェイストゲートバルブのバルブ開度を夫々調整することで、前記高圧段ターボチャージャおよび前記低圧段ターボチャージャの過給圧が夫々制御されるように構成される、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  12.  前記過給器が、
     前記エンジンから排出される排気ガスの排気エネルギーによって回転駆動する、前記エンジンの排気管路に配置されたタービン、および該タービンと同軸駆動する前記エンジンの吸気管路に配置されたコンプレッサ、を有するターボチャージャと、
     前記ターボチャージャのコンプレッサに対して上下流の何れかに配置された電動コンプレッサ、該電動コンプレッサを回転駆動させるモータ、および該モータの回転数を制御する回転数制御手段、を有する電動ターボチャージャと、からなり、
     前記エンジンの排気管路には、前記タービンを迂回するバイパス管路が接続され、前記バイパス管路にはウェイストゲートバルブが設けられており、
     前記ウェイストゲートバルブのバルブ開度を調整することで、前記ターボチャージャの過給圧が制御されるとともに、前記回転数制御手段で前記モータの回転数を制御することで、前記電動ターボチャージャの過給圧が制御されるように構成されている、
    請求項1に記載の過給システムの制御装置。
  13.  エンジンに圧縮した吸気を供給するための過給システムの制御装置において、
     前記過給システムは、
     前記エンジンに供給する吸気を圧縮する過給器と、
     前記過給器の過給圧を制御する過給圧制御手段と、
     前記過給圧制御手段を制御する制御装置と、からなり、
     前記制御装置は、
     前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号が入力されるエンジン信号入力部、該エンジン信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいて、前記エンジンの運転状態を制御するとともに、前記過給器の目標過給圧を演算するエンジン制御部、及び該エンジン制御部で演算された前記目標過給圧を出力するエンジン信号出力部、を有するエンジンコントローラと、
     前記エンジンの運転状態に関する各種のセンサ信号の内、少なくとも前記過給器の運転状態に関するセンサ信号と前記目標過給圧とが入力されるターボ信号入力部、該ターボ信号入力部に入力される前記目標過給圧を補正して目標過給圧補正値を演算するとともに、該目標過給圧補正値に対応するターボ制御指令値を演算するターボ制御部、及び該ターボ制御部で演算された前記ターボ制御指令値を前記過給圧制御手段に出力するターボ信号出力部、を有する、前記エンジンコントローラとは別に独立した制御部および信号入出力部を有するターボコントローラと、を備え、
     前記ターボ制御部は、
     前記ターボ信号入力部に入力されるセンサ信号に基づいてサージングが発生する限界圧力であるサージ圧力を演算し、
     前記演算されたサージ圧力から予め一定値として規定されるマージン制限値に相当する圧力値を差し引いて上限圧力を算出し、
     前記上限圧力と前記目標過給圧とを比較して、前記目標過給圧が前記上限圧力よりも大きい場合には、前記目標過給圧補正値が前記上限圧力と等しくなるように前記目標過給圧を補正するように構成される、
    過給システムの制御装置。
PCT/JP2014/081723 2013-12-04 2014-12-01 過給システムの制御装置 WO2015083658A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14867002.9A EP3078831B1 (en) 2013-12-04 2014-12-01 Control device for supercharging system
US15/100,846 US10428748B2 (en) 2013-12-04 2014-12-01 Control device for supercharging system
CN201480065709.8A CN105793536B (zh) 2013-12-04 2014-12-01 增压系统的控制装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251250 2013-12-04
JP2013-251250 2013-12-04
JP2014-236571 2014-11-21
JP2014236571A JP6434285B2 (ja) 2013-12-04 2014-11-21 過給システムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015083658A1 true WO2015083658A1 (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081723 WO2015083658A1 (ja) 2013-12-04 2014-12-01 過給システムの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10428748B2 (ja)
EP (1) EP3078831B1 (ja)
JP (1) JP6434285B2 (ja)
CN (1) CN105793536B (ja)
WO (1) WO2015083658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108699951A (zh) * 2016-03-08 2018-10-23 三菱重工发动机和增压器株式会社 排气涡轮增压器的喘振避免控制方法、喘振避免控制装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377340B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6077483B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-08 本田技研工業株式会社 制御装置
JP5972951B2 (ja) * 2014-10-28 2016-08-17 三菱重工業株式会社 補機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
JP6610146B2 (ja) * 2015-10-07 2019-11-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
CN108699966B (zh) * 2016-03-08 2021-08-24 三菱重工发动机和增压器株式会社 增压器的喘振检测方法以及喘振检测装置
JP6344438B2 (ja) * 2016-08-05 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016011305B3 (de) * 2016-09-19 2018-02-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Regelverfahren für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
JP6227086B1 (ja) * 2016-10-11 2017-11-08 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
US10190483B2 (en) * 2016-11-23 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a pressure ratio in a flow of compressed combustion air
JP6848840B2 (ja) * 2017-11-30 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 ウェイストゲートバルブの制御装置
CN109854394A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 中国人民解放军陆军军事交通学院 变海拔双vgt二级可调增压控制方法
FR3085441B1 (fr) * 2018-08-29 2020-08-21 Psa Automobiles Sa Procede de controle de la pression de suralimentation maximale d’un compresseur de suralimentation d’un moteur thermique de vehicule
US11421582B2 (en) * 2020-12-02 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling a turbocharger
CN113864041B (zh) * 2021-09-30 2022-08-09 上海交通大学 基于电动增压的高背压柴油机功率恢复方法及其实施装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356158A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2001342840A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Motors Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004027897A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機の制御装置
JP2008045410A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012052508A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Ihi Corp 可変過給機及び可変過給機の制御方法
JP2013185441A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Mazda Motor Corp 車両搭載のターボ過給機付エンジンの制御装置

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853643A (ja) 1981-09-25 1983-03-30 Hitachi Ltd 二軸ガスタ−ビンの制御方法
JPS5952139U (ja) 1982-09-30 1984-04-05 日産ディーゼル工業株式会社 タ−ボコンパウンド内燃機関
JPS6138127U (ja) 1984-08-13 1986-03-10 三菱重工業株式会社 空気輸送装置
DE3676280D1 (de) 1985-10-19 1991-01-31 Isuzu Motors Ltd Energierueckgewinnungsvorrichtung fuer eine aufgeladene brennkraftmaschine.
JP2510855B2 (ja) 1986-02-10 1996-06-26 いすゞ自動車株式会社 車両におけるエネルギ−回収装置
JPS62210222A (ja) 1986-03-11 1987-09-16 Toyota Motor Corp 可変ノズル付過給機の制御方法
JPS6432019A (en) 1987-07-27 1989-02-02 Hino Motors Ltd Malfunction detector for supercharged engine
JPH01116234A (ja) 1987-10-28 1989-05-09 Isuzu Motors Ltd ターボコンパウンドエンジン
US5063744A (en) * 1988-10-06 1991-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator for controlling intake pressure in sequential turbo-system
JPH0533688A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両用自動変速機のトルクダウン制御装置
JP3094646B2 (ja) 1992-03-31 2000-10-03 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
JPH06323158A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ターボコンパウンドエンジン
JPH06341325A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Isuzu Motors Ltd 排気エネルギー回収装置
DE4330368A1 (de) 1993-09-08 1995-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsleistung eines Fahrzeugs
JP3045041B2 (ja) 1995-05-30 2000-05-22 株式会社日立製作所 加圧流動床燃焼プラント用ガスタービン及びそのタービン経年劣化検知方法
JP3127829B2 (ja) 1996-06-13 2001-01-29 三菱自動車工業株式会社 ターボチャージャ付きエンジン
US5873248A (en) * 1996-06-21 1999-02-23 Caterpillar Inc. Turbocharger control system
JPH10159576A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
DE19750445C1 (de) 1997-11-14 1999-06-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines VTG-Abgasturboladers
JP3670149B2 (ja) 1998-12-17 2005-07-13 日野自動車株式会社 ターボチャージャ
US6209390B1 (en) 1999-05-14 2001-04-03 Larue Gerald Duane Turbocharger fatigue life monitor
JP2002188474A (ja) 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
US6705084B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-16 Honeywell International Inc. Control system for electric assisted turbocharger
US6681573B2 (en) * 2002-02-05 2004-01-27 Honeywell International Inc Methods and systems for variable geometry turbocharger control
JP2003227362A (ja) 2002-02-07 2003-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御装置
DE10207469A1 (de) 2002-02-21 2003-09-18 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Funktionskontrolle eines Bypasselements einer Ladedruckregelung eines Turbomotors
JP2003269183A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ディーゼル機関の過給機の運転状態監視装置
US6983659B2 (en) 2003-01-22 2006-01-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine blade creep life evaluating method, turbine blade creep elongation strain measuring apparatus, and turbine blade
JP2004251203A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 可変ノズル式ターボチャージャのノズルベーン駆動制御装置
DE10310221B4 (de) 2003-03-08 2006-11-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Begrenzung eines Ladedrucks
JP4023421B2 (ja) 2003-09-10 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005155384A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Motor Corp ターボチャージャを備える内燃機関の故障診断装置
US7104120B2 (en) 2004-03-02 2006-09-12 Caterpillar Inc. Method and system of determining life of turbocharger
JP4209350B2 (ja) 2004-03-11 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 過給機の制御装置
JP3945496B2 (ja) 2004-06-09 2007-07-18 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャの疲労故障診断方法及び装置
DE102004038156A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Mtu Friedrichshafen Gmbh Einrichtung und Verfahren zur Regelung eines Abgasturboladers mit veränderbarer Turbinengeometrie
JP2006063873A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Suzuki Motor Corp 過給機付きエンジンの管理装置
JP4415912B2 (ja) 2004-10-06 2010-02-17 株式会社デンソー エンジン制御システム
JP4479488B2 (ja) 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
JP4483584B2 (ja) 2005-01-06 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用過給システム
JP2006207506A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 過給制御装置
KR100749620B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-14 가부시키가이샤 덴소 과급기 부착 내연 기관용 제어 장치
JP4475584B2 (ja) 2005-03-03 2010-06-09 関西電力株式会社 蓄熱式保冷車又は保冷庫及び蓄熱材供給システム
JP4475585B2 (ja) 2005-03-03 2010-06-09 関西電力株式会社 冷却パネルへの氷スラリー充填方法及び装置
US7469177B2 (en) 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
JP4557830B2 (ja) 2005-07-22 2010-10-06 シャープ株式会社 冷蔵庫
GB2428844A (en) 2005-07-30 2007-02-07 Siemens Ind Turbomachinery Ltd Rotating machines
US7478533B2 (en) * 2005-08-03 2009-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine system with a supercharger
CN101305171B (zh) 2005-11-11 2010-05-19 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制装置
CN101331302B (zh) * 2005-12-20 2013-05-29 博格华纳公司 在涡轮增压的发动机系统中控制排气再循环
JP2007206007A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 部品の状態監視方法及びその装置
JP4915144B2 (ja) 2006-06-07 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両における発電制御装置
JP2008050981A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Denso Corp 電動機付きターボチャージャの制御装置
EP2101050B1 (en) 2006-12-19 2017-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion supercharge control system
JP2008175126A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Ihi Corp 電動機付ターボチャージャ
US8359858B2 (en) 2007-10-30 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc Twin turbocharged engine with reduced compressor imbalance and surge
US7769522B2 (en) 2008-02-29 2010-08-03 Cummins Ip, Inc Apparatus and method for preventing an underspeed event of a turbocharger
US8977469B2 (en) 2008-05-28 2015-03-10 General Electric Company Multi-fuel control system and method
US7996147B2 (en) 2008-05-28 2011-08-09 General Electric Company Locomotive engine multi-fuel control system and method
JP5335358B2 (ja) 2008-10-07 2013-11-06 ヤンマー株式会社 エンジン
CN102216593B (zh) 2008-11-19 2014-01-01 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于降低车辆内燃机的排气中的NOx含量的方法和设备
JP5293235B2 (ja) 2009-02-03 2013-09-18 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御方法及びその装置
JP2010190145A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Ihi Corp 内燃機関の過給及び排気浄化システム
JP2010014122A (ja) 2009-09-08 2010-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウェストゲートバルブを備えた排気ターボ過給機付きエンジン及びその運転方法
US20110106747A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 General Electric Company Turbine life assessment and inspection system and methods
JP2011247181A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 過給器を備えた内燃機関の故障検出装置
JP5494253B2 (ja) 2010-06-07 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 過給器の制御装置
JP2012007544A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Motor Corp 可変容量型過給機の制御装置
IT1401826B1 (it) 2010-09-27 2013-08-28 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo della velocita' di un motore a combustione interna sovralimentato mediante un turbocompressore
US9567922B2 (en) 2011-07-07 2017-02-14 Kasi Technologies Ab Hybrid system comprising a supercharging system and method for operation
JP2013019319A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Toyota Motor Corp ターボチャージャの異常判定装置
US8813494B2 (en) 2011-09-07 2014-08-26 General Electric Company Method and system for a turbocharged engine
DE112012004549B4 (de) 2011-10-31 2020-03-26 Ge Global Sourcing Llc Diagnoseverfahren und -systeme für einen Turbolader
JP6010905B2 (ja) 2011-12-19 2016-10-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5701203B2 (ja) 2011-12-27 2015-04-15 三菱重工業株式会社 内燃機関の廃熱を利用した電動過給装置
US20130167810A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Caterpillar Inc. System and method for controlling pressure ratio of a compressor
WO2013111980A1 (ko) 2012-01-26 2013-08-01 두산인프라코어 주식회사 차량용 터보 컴파운드 시스템
GB2499823A (en) 2012-03-01 2013-09-04 Cummins Ltd Turbine-generator and operation method
EP2840244B1 (en) 2012-04-19 2019-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine equipped with supercharger
JP2014084772A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Hino Motors Ltd 排気ターボチャージャの寿命推定装置
JP5665930B2 (ja) 2013-07-30 2015-02-04 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6377340B2 (ja) * 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6287979B2 (ja) 2015-07-01 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356158A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2001342840A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Motors Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004027897A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機の制御装置
JP2008045410A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012052508A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Ihi Corp 可変過給機及び可変過給機の制御方法
JP2013185441A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Mazda Motor Corp 車両搭載のターボ過給機付エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108699951A (zh) * 2016-03-08 2018-10-23 三菱重工发动机和增压器株式会社 排气涡轮增压器的喘振避免控制方法、喘振避免控制装置
EP3401524A4 (en) * 2016-03-08 2018-12-26 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Surge avoidance control method and surge avoidance control device for exhaust turbine turbocharger
US10677149B2 (en) 2016-03-08 2020-06-09 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Surge avoidance control method and surge avoidance control device for exhaust turbine turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3078831B1 (en) 2020-06-10
CN105793536A (zh) 2016-07-20
EP3078831A4 (en) 2017-07-05
JP6434285B2 (ja) 2018-12-05
US20160305353A1 (en) 2016-10-20
EP3078831A1 (en) 2016-10-12
US10428748B2 (en) 2019-10-01
JP2015129510A (ja) 2015-07-16
CN105793536B (zh) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434285B2 (ja) 過給システムの制御装置
JP6377340B2 (ja) 過給システムの制御装置
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
EP2357337B1 (en) Supercharger control device for internal combustion engine
WO2009130792A1 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
CN103256129A (zh) 具有涡轮增压装置的内燃机的操作方法及其控制单元
JP2010048225A (ja) 内燃機関の過給システム
JP5035275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008190412A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
US10711689B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP6358050B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013079637A (ja) 内燃機関の制御装置
CN103069134B (zh) 内燃机的控制装置
US9951708B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5970972B2 (ja) 機械式過給器付き内燃機関
US11339732B1 (en) Turbocharger control method
JP2007255265A (ja) エンジン過給システム
JP2016102426A (ja) 多段過給システム
JP2016035234A (ja) 燃料噴射量制限方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2010190054A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14867002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014867002

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014867002

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15100846

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE