JP2000356158A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2000356158A
JP2000356158A JP11168450A JP16845099A JP2000356158A JP 2000356158 A JP2000356158 A JP 2000356158A JP 11168450 A JP11168450 A JP 11168450A JP 16845099 A JP16845099 A JP 16845099A JP 2000356158 A JP2000356158 A JP 2000356158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
pressure
exhaust
value
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11168450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680639B2 (ja
Inventor
Akira Shirakawa
暁 白河
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16845099A priority Critical patent/JP3680639B2/ja
Publication of JP2000356158A publication Critical patent/JP2000356158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680639B2 publication Critical patent/JP3680639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • F02D41/145Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過渡時の制御応答性を確保しつつNOxとP
Mの同時低減を図る。 【解決手段】 可変容量ターボチャージャとEGR量を
制御可能なEGR弁とを備える。この場合に、吸入空気
量、エンジンの負荷、可変ノズルの有効面積相当値、排
気温度の4つの要素を用いて推定手段85が排気圧を推
定する。目標空気過剰率に基づいて要求新気量を演算手
段88が演算し、この要求新気量と前記推定した排気圧
と大気圧との差圧(Pexh−Pa)とから可変ノズルの要
求開口面積を演算手段89が演算し、この要求開口面積
となるように可変ノズルの開度を制御する。目標EGR
率に基づいて要求EGR量を演算手段94が演算し、こ
の要求EGR量と前記推定した排気圧と吸気圧との差圧
(Pexh−Pm)とからEGR弁の要求開口面積を演算手
段89が演算し、この要求開口面積となるようにEGR
弁の開度を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの制御装
置、特にEGR装置と可変容量ターボチャージャを備え
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】ターボチャージャを運転条件に応じて効
率よく活用するため(すなわち低速域で高過給を得、か
つ高速域では高効率で運転する)、特開平8−2704
54号公報に示すように、タービン内に可変ノズルを備
える可変容量ターボチャージャ(Variable Nozzle Turb
ocharger)が実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、大量にEG
Rを行うと窒素酸化物を低減できるものの大量EGRに
よって空燃比が低下するので、これを避けるため、実用
運転域(低速時や低負荷時)で高過給化する必要があ
り、大量EGRが可能なEGR装置と上記の可変容量タ
ーボチャージャとを組み合わせて、エンジンの排気組成
と運転性の双方を改善することが考えられる。
【0004】この場合に、タービンを通過する排気量Q
exhとEGR弁を通過するEGR量Qegrと1シリンダに
吸入されるガス重量Qcylの間には次の数1式の関係が
あるため、吸入新気量(過給圧)とEGR量を互いに独
立して制御することは困難であり、一方の量を制御した
結果を受けて他方の量を修正する必要がある。
【0005】
【数1】 Qcyl=Qac+Qec [mg/st.cyl] Qexh=Avnt×(2×ρe×(Pexh−Pa))1/2 [kg/sec] Qegr=Aegr×(2×ρe×(Pexh−Pm))1/2 [kg/sec] ただし、Qac:シリンダ吸入新気量 Qec:シリンダ吸入EGR量 Avnt:可変ノズルの有効面積相当値 Aegr:EGR弁の有効面積相当値 Pexh:排気圧(タービン入口圧) Pm:吸気圧(コンプレッサ出口圧) Pa:大気圧(コンプレッサ入口圧) ρe:排気の密度 たとえば、吸入新気量を増加させる場合を考える。可変
ノズルのノズル開度を変更することにより、可変ノズル
の有効面積相当値(タービンの効率も含む)Avntを変
化させると、排気圧Pexhが増加する割合と可変ノズル
の有効面積相当値Avntが変化した割合に応じてタービ
ン回転数が増加し、排気量Qexh(≒吸入新気量)が増
加する(なお、ノズル開度を小さくする(ノズルを絞
る)と、排気が通過する可変ノズルの実面積は小さくな
るが、タービンの効率も変化するため、必ずしも可変ノ
ズルの有効面積相当値Avntが小さくなるとは限らな
い)。すなわち、ノズル開度を変更することにより、排
気圧Pexhが変化するため、数1式の第3式よりEGR
量Qegrも変化する。過渡運転状態では排気圧Pexhが立
ってから吸気圧Pmが増加し、これによってEGR量Qe
grが増大する。周知の通り、NOxと粒子状物質(P
M)・HC・COとはトレードオフの関係にあるため、
このようにして、EGR量Qegrが過大に増えたので
は、NOxは減少するものの、粒子状物質やHC、CO
が大幅に悪化したり、燃費が悪くなったりするおそれが
ある。
【0006】次に、EGR量Qegrを増加させる場合を
考える。EGR弁開度を変更することにより、EGR弁
の有効面積相当値Aegrを変化させると、その有効面積
相当値Aegrが変化した割合に応じてEGR量Qegrが増
加する。すなわち、EGR弁開度を変更することによ
り、排気圧Pexhが変化するため、数1式の第2式より
排気量Qexhも変化する。言い換えると、EGR量Qegr
を増したときは、排気圧Pexhが減少するため、吸入新
気量が減少する。このため、所望の新気量が得られず、
空気量不足により、スモークが悪化したり、出力が低下
したりするおそれがある。
【0007】このように、吸入新気量(過給圧)とEG
R量とは互いに独立して制御することが困難であり、一
方を制御した結果を受けて他方を修正する必要があるこ
とがわかる。
【0008】そこで、このような課題に対して、過給圧
とEGR弁に供給される制御負圧とをタイムシェアリン
グによって吸気圧センサにより選択的に検出させ、それ
ら制御負圧、過給圧に基づいて、EGR量の制御、過給
圧の制御をそれぞれ行う技術が特開平6−173752
号公報に開示されている。
【0009】しかしながら、この技術では特に過渡時の
制御応答性が悪くなる。理論的には、タイムシェアリン
グ周期を短くするほど制御応答性がよくなるはずである
が、実際には吸気圧センサに応答遅れがあり、吸気圧セ
ンサが応答しない間は制御目標となる状態を検出できな
い。つまり、吸気圧センサの応答遅れ期間よりタイムシ
ェアリング周期を短くすることはできないのであり、吸
気圧センサの応答遅れ期間よりタイムシェアリング周期
を短くしたのでは、制御値が発散するおそれがある。こ
のため、過渡時に最適な過給圧とEGR量でエンジンを
運転することができなくなり、実際の運転状態では、所
望の排気低減が行われなかったり、燃費や出力性能が悪
化する心配がある。
【0010】ここで、NOx、PMの各排出量に対する
EGR率、新気量(過給圧)の各感度の関係を改めて図
4に示す。同図より、新気量(過給圧)はNOx排出量
にはあまり影響を与えないが、PM排出量に大きく影響
する。これに対して、EGR率が増加するにつれてNO
x排出量が漸次減少し、一方、所定のEGR率まではP
M排出量にほとんど影響がないが、所定のEGR率を超
えると急激にPM排出量が増加する。これらの特性よ
り、NOx排出量は酸素濃度(≒EGR率)で決まり、
PM排出量は所定の酸素濃度(≒空気過剰率)以上なら
増加しないことがわかる。したがって、NOxとPMを
同時低減できる酸素濃度とするには、目標空気過剰率と
目標EGR率を予め定めておき、図5に示したように、
これら目標空気過剰率と目標EGR率が得られるように
可変ノズル2dのノズル開度とEGR弁57の開度を協
調して制御する必要がある。
【0011】図5を説明すると、まず、空気過剰率=
(新気量/燃料量)/理論空燃比であるから、目標空気
過剰率Mlambと燃料噴射量Qfを用いて、目標新気量Qa
を Qa=Mlamb×Qf×理論空燃比 ・・・(a) の式により演算し、この目標新気量Qaが流れるときの
可変ノズル2dの開口面積Avntsol0を、流体力学の公
式から Avntsol0=Qa/{2×ρe×(Pexh−Pa)}1/2 ・・・(b) ただし、Pexh:排気圧 Pa:大気圧(コンプレッサ入口圧) ρe:排気密度 の式により求めることができる。
【0012】一方、EGR率=EGR量/新気量である
から、目標新気量Qaと目標EGR率Megrを用いて、目
標EGR量Qegrを Qegr=Qa×Megr ・・・(c) の式により演算し、この目標EGR量Qegrが流れると
きのEGR弁57の開口面積Aeを、流体力学の公式か
ら Ae=Qegr/{2×ρe×(Pexh−Pm)}1/2 ・・・(d) ただし、Pexh:排気圧 Pmは吸気圧(コンプレッサ出口圧) ρe:排気密度 の式により求めることができる。
【0013】したがって、(b)、(d)式より、吸気
圧Pm、排気圧Pexh、大気圧Paの3変数を知ることが
できれば、ノズル開度(過給圧)とEGR弁開度(EG
R量)の協調制御が可能となり、NOxとPMを同時低
減できる酸素濃度を達成するため、制御目標値をEGR
弁と可変ノズルに配分することができるのである。
【0014】ここで、上記の3変数のうち、排気圧Pex
h以外の変数は検出することが比較的容易であるが、排
気圧Pexhは高排気温度・酸化雰囲気で耐久性をもつセ
ンサが一般的に入手困難であり、かつ車載用センサとし
ては高価である。また、前記のような使用条件での耐久
性を持たせるために十分な応答性を得ることが難しい。
したがって、ノズル開度とEGR弁開度を精度よくかつ
応答性と安定性を損なうことなく制御するためには、排
気圧Pexhを推定する手段が必要である。
【0015】さて、圧力センサを使用しないで排気圧を
推定する方法として、特開平9−14023号公報に記
載のように、総吸気量(Qa)に基づいて定常排気圧Pw
を算出し、この定常排気圧Pwと排気ガス流量比Kgから
タービン加速エネルギーFを、また前回のタービン速度
(i-1)から負荷抵抗FLをそれぞれ算出し、これらタ
ービン加速エネルギーFと負荷抵抗FLの差から今回の
タービン速度V(i)を算出し、この今回のタービン速度
(i)に応じて排気圧Pexを算出するものがある。この
方法は、簡単には総吸気量に応じた定常排気圧に対し
て、タービン速度の変化に応じた補正を行うことによっ
て排気圧を推定するものである。
【0016】しかしながら、この方法のように定常排気
圧から排気圧を推定するのでは、定常排気圧の演算に遅
れがあると、過渡時の排気圧を精度よく推定できない。
【0017】また、この方法を可変容量ターボチャージ
ャに対して適用するのは難しい。というのも、ノズル開
度を変化させたとき吸気量は非線型な特性で増減するの
で、定常排気圧Pwを求めるのが困難となるからであ
る。また、公開されている技術では精度のよいタービン
速度の推定が難しく、精度のよいタービン速度を得るに
はノズル開度に応じてタービン速度を推測する必要があ
るからである。
【0018】このため、EGR装置と可変容量ターボチ
ャージャを備える場合に、吸入空気量と燃料噴射量と可
変ノズルの有効面積相当値と排気温度の4つの要素を用
いて排気圧をダイレクトにかつ簡単な演算式で演算(推
定)することで、過渡時においても排気圧を精度よく推
定するようにした装置を本願発明とほぼ同時期に提案し
ている。
【0019】そこで本発明は、この推定した排気圧を用
いてEGR制御と過給圧制御を行うのであるが、この場
合に、NOxとPMを同時低減できる酸素濃度を達成す
るため制御目標値をEGR弁と可変ノズルに配分するこ
とにより、過渡時の制御応答性を確保しつつNOxとP
Mの同時低減を図ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、タービン
内に可変ノズルを有する可変容量ターボチャージャとE
GR量を制御可能なEGR弁とを備え、図57に示すよ
うに、吸入空気量Qas0を検出する手段81と、エンジ
ンの負荷を検出する手段82と、前記可変ノズルの有効
面積相当値Avntを検出する手段83と、排気温度Texh
を検出する手段84と、これら4つの要素を用いて排気
圧Pexhを推定する手段85と、前記推定した排気圧Pe
xhと大気圧Paの差圧を演算する手段86と、エンジン
の回転数と負荷に応じて目標空気過剰率Mlambを演算す
る手段87と、この目標空気過剰率に基づいて要求新気
量Tqaを演算する手段88と、この要求新気量Tqaと前
記大気圧との差圧(Pexh−Pa)とから前記可変ノズル
の要求開口面積Avntsol0を演算する手段89と、この
要求開口面積Avntsol0となるように前記可変ノズルの
開度を制御する手段90と、吸気圧Pmを検出するセン
サ91と、前記推定した排気圧Pexhとこの吸気圧Pmの
差圧を演算する手段92と、エンジンの回転数と負荷に
応じて目標EGR率Megrを演算する手段93と、この
目標EGR率に基づいて要求EGR量Tqeを演算する手
段94と、この要求EGR量Tqeと前記吸気圧との差圧
(Pexh−Pm)とから前記EGR弁の要求開口面積Tav
を演算する手段95と、この要求開口面積Tavとなるよ
うに前記EGR弁の開度を制御する手段96とを設け
た。
【0021】第2の発明では、第1の発明において前記
エンジン負荷として燃料噴射量Qfを用い、前記排気圧
Pexhを、 Pexh=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh+
Pa ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:有効面積相当値、 Texh:タービン入口排気温度、 Pa:コンプレッサ入口圧、 Kpexh:定数、 の式により演算する。
【0022】第3の発明では、第1の発明において前記
エンジン負荷として燃料噴射量Qfを用い、タービン入
口排気圧相当値Pexhrを、 Pexh=Kpexhn×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:可変ノズルの有効面積相当値、 Texh:タービン入口の排気温度、 Kpexhn:定数、 の式により演算し、このタービン入口排気圧相当値Pex
hrとコンプレッサ入口圧Paとから前記排気圧Pexhを演
算する。
【0023】第4の発明では、第2または第3の発明に
おいて前記コンプレッサ入口圧Paを検出するセンサを
備える。
【0024】第5の発明では、第1から第4までのいず
れか一つの発明において前記有効面積相当値Avntが、
前記可変ノズルを流れるガスの効率ηnと前記可変ノズ
ルを駆動するアクチュエータに与えるノズル開度指令値
VNTstepとの積である。
【0025】第6の発明では、第1から第5までのいず
れか一つの発明において前記可変ノズルの要求開口面積
Avntsol0を前記可変ノズルを流れるガスの効率ηnで補
正する。
【0026】第7の発明では、第5または第6の発明に
おいて前記可変ノズルを流れるガスの効率ηnが、摩擦
損失ξfricとノズル損失ξconvの積である。
【0027】第8の発明では、第7の発明において前記
摩擦損失ξfricが、排気流速相当値Wexhの平方根に比
例する値である。
【0028】第9の発明では、第7の発明において前記
ノズル損失ξconvが、前記ノズル開度指令値VNTstepと
総排気重量Qtotalに応じた値である。
【0029】第10の発明では、第5または第6の発明
において前記可変ノズルを流れるガスの効率ηnが、前
記ノズル開度指令値VNTstepと排気量Qexhに応じた値で
ある。
【0030】第11の発明では、第1から第10までの
いずれか一つの発明において前記排気温度Texhを検出
する手段84が、図58に示すように、前記EGR弁の
実開度Liftsより前記EGR弁の開口面積相当値Aveを
演算する手段101と、この開口面積相当値Aveと前記
吸気圧との差圧(Pexh−Pm)とに基づいてEGR量Q
eを演算する手段102と、このEGR量Qeとエンジン
回転数Neに基づいてシリンダ吸入EGR量Qecを演算
する手段103と、このシリンダ吸入EGR量Qecとコ
ンプレッサ入口温度Taとシリンダ吸入新気量Qacと前
回の排気温度Texhn-1に基づいてシリンダ吸入ガス温度
Tnを演算する手段104と、このシリンダ吸入ガス温
度Tnのサイクル処理値Tn0を演算する手段105と、
燃料噴射量Qfを演算する手段106と、この燃料噴射
量Qfのサイクル処理値Qf0を演算する手段107と、
このサイクル処理値Qf0に基づいて排気温度基本値Tex
hbを演算する手段108と、前記シリンダ吸入ガス温度
Tnのサイクル処理値Tn0から吸気温度補正係数Ktexh1
を演算する手段109と、この補正係数Ktexh1で前記
排気温度基本値Texhbを補正して今回の排気温度Texh
を演算する手段110とからなる場合に、前記EGR弁
の開口面積相当値Aveを前記EGR弁を流れるガスの効
率ηn2で補正する。
【0031】第12の発明では、第11の発明において
前記EGR弁を流れるガスの効率ηn2が、前記EGR弁
での圧力損失ξconv-egrと排気管と吸気管を連通するE
GR通路の摩擦損失ξfric-egrとの積である。
【0032】第13の発明では、第12の発明において
前記EGR弁での圧力損失ξconv-egrを、 ξconv-egr=1/{1−(Ave/Avps)21/2 ただし、Ave:EGR弁の開口面積相当値、 Avps:EGR弁の全開面積相当値、 の式により演算する。
【0033】第14の発明では、第12の発明において
前記EGR通路の摩擦損失ξfric-egrを、 ξfric-egr={λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ただし、λ:直管損失係数、 ζ:曲がり管損失係数、 l:EGR通路長、 d:EGR通路の直径、 g:重力の加速度、 の式により演算する。
【0034】第15の発明では、第12の発明において
前記直管損失係数λを、 λ=Cs×[{2×(Tstd/Texh)×(Pexh−Pm)}1/2
/(ν×d)]-1/4 ただし、Tstd:標準大気温度、 Texh:排気温度、 Pexh:排気圧、 Pm:吸気圧、 ν:排気の動粘度、 d:EGR通路の直径、 Cs:定数、 の式により演算する。
【0035】第16の発明では、第11から第15まで
のいずれか一つの発明において前記ノズル開度指令値VN
Tstepと排気量Qexhに応じて排気温度のノズル開度補正
係数Ktexh4を演算し、この補正係数Ktexh4で前記排気
温度基本値Texhbを補正する。
【0036】第17の発明では、第11から第16まで
のいずれか一つの発明において吸気ポートにスワール弁
を備える場合に、このスワール弁の開度位置とエンジン
回転数Neに応じて排気温度のスワール補正係数Ktexh3
を演算し、この補正係数Ktexh3で前記排気温度基本値
Texhbを補正する。
【0037】第18の発明は、タービン内に可変ノズル
を有する可変容量ターボチャージャとEGR量を制御可
能なEGR弁とを備え、図59に示すように、吸入空気
量Qas0を検出する手段81と、エンジンの負荷を検出
する手段82と、前記可変ノズルの有効面積相当値Avn
tを検出する手段83と、排気温度Texhを検出する手段
84と、これら4つの要素を用いて排気圧Pexhを推定
する手段85と、前記推定した排気圧Pexhと大気圧Pa
の差圧を演算する手段86と、エンジンの回転数と負荷
に応じて目標空気過剰率Mlambを演算する手段87と、
この目標空気過剰率に基づいて要求新気量Tqaを演算す
る手段88と、この要求新気量Tqaと前記大気圧との差
圧(Pexh−Pa)とから前記可変ノズルの要求開口面積
Avntsol0を演算する手段89と、この要求開口面積Av
ntsol0となるように前記可変ノズルの開度を制御する手
段90と、吸気圧Pmを検出するセンサ91と、前記推
定した排気圧Pexhとこの吸気圧Pmの差圧を演算する手
段92と、この吸気圧との差圧(Pexh−Pm)に基づい
て排気管と吸気管を連通するEGR通路の直管損失λを
演算する手段121と、この直管損失λと前記EGR通
路の曲がり管損失ζとに基づいて前記EGR通路の摩擦
損失ξfric-egrを演算する手段122と、前記EGR弁
の実開度に基づいて前記EGR弁の開口面積相当値Ave
を演算する手段123と、この開口面積相当値Aveに基
づいて前記EGR弁での損失ξconv-egrを演算する手段
124と、このEGR弁での損失ξconv-egrと前記EG
R通路の摩擦損失ξfric-egrの積を前記EGR弁を流れ
るガスの効率ηn2として演算する手段125と、この効
率ηn2で前記EGR弁の開口面積相当値Aveを補正した
値を前記EGR弁の要求開口面積Tavとして演算する手
段126と、この要求開口面積Tavとなるように前記E
GR弁の開度を制御する手段127とを設けた。
【0038】第19の発明では、第18の発明において
前記エンジン負荷として燃料噴射量Qfを用い、前記排
気圧Pexhを、 Pexh=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh+
Pa ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:有効面積相当値、 Texh:タービン入口排気温度、 Pa:コンプレッサ入口圧、 Kpexh:定数、 の式により演算する。
【0039】第20の発明では、第18の発明において
前記エンジン負荷として燃料噴射量Qfを用い、タービ
ン入口排気圧相当値Pexhrを、 Pexh=Kpexhn×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:可変ノズルの有効面積相当値、 Texh:タービン入口の排気温度、 Kpexhn:定数、 の式により演算し、このタービン入口排気圧相当値Pex
hrとコンプレッサ入口圧Paとから前記排気圧Pexhを演
算する。
【0040】第21の発明では、第19または第20の
発明において前記コンプレッサ入口圧Paを検出するセ
ンサを備える。
【0041】第22の発明では、第18から第21まで
のいずれか一つの発明において前記有効面積相当値Avn
tが、前記可変ノズルを流れるガスの効率ηnと前記可変
ノズルを駆動するアクチュエータに与えるノズル開度指
令値VNTstepとの積である。
【0042】第23の発明では、第18から第22まで
のいずれか一つの発明において前記可変ノズルの要求開
口面積Avntsol0を前記可変ノズルを流れるガスの効率
ηnで補正する。
【0043】第24の発明では、第22または第23の
発明において前記可変ノズルを流れるガスの効率ηn
が、摩擦損失ξfricとノズル損失ξconvの積である。
【0044】第25の発明では、第24の発明において
前記摩擦損失ξfricが、排気流速相当値Wexhの平方根
に比例する値である。
【0045】第26の発明では、第24の発明において
前記ノズル損失ξconvが、前記ノズル開度指令値VNTste
pと総排気重量Qtotalに応じた値である。
【0046】第27の発明では、第22または第23の
発明において前記可変ノズルを流れるガスの効率ηn
が、前記ノズル開度指令値VNTstepと排気量Qexhに応じ
た値である。
【0047】第28の発明では、第18から第27まで
のいずれか一つの発明において前記排気温度Texhを検
出する手段84が、図58に示すように、前記EGR弁
の実開度Liftsより前記EGR弁の開口面積相当値Ave
を演算する手段101と、この開口面積相当値Aveと前
記吸気圧との差圧(Pexh−Pm)とに基づいてEGR量
Qeを演算する手段102と、このEGR量Qeとエンジ
ン回転数Neに基づいてシリンダ吸入EGR量Qecを演
算する手段103と、このシリンダ吸入EGR量Qecと
コンプレッサ入口温度Taとシリンダ吸入新気量Qacと
前回の排気温度Texhn-1に基づいてシリンダ吸入ガス温
度Tnを演算する手段104と、このシリンダ吸入ガス
温度Tnのサイクル処理値Tn0を演算する手段105
と、燃料噴射量Qfを演算する手段106と、この燃料
噴射量Qfのサイクル処理値Qf0を演算する手段107
と、このサイクル処理値Qf0に基づいて排気温度基本値
Texhbを演算する手段108と、前記シリンダ吸入ガス
温度Tnのサイクル処理値Tn0から吸気温度補正係数Kt
exh1を演算する手段109と、この補正係数Ktexh1で
前記排気温度基本値Texhbを補正して今回の排気温度T
exhを演算する手段110とからなる場合に、前記EG
R弁の開口面積相当値Aveを前記EGR弁を流れるガス
の効率ηn2で補正する。
【0048】第29の発明では、第28の発明において
前記EGR弁を流れるガスの効率ηn2が、前記EGR弁
での圧力損失ξconv-egrと排気管と吸気管を連通するE
GR通路の摩擦損失ξfric-egrとの積である。
【0049】第30の発明では、第29の発明において
前記EGR弁での圧力損失ξconv-egrを、 ξconv-egr=1/{1−(Ave/Avps)21/2 ただし、Ave:EGR弁の開口面積相当値、 Avps:EGR弁の全開面積相当値、 の式により演算する。
【0050】第31の発明では、第29の発明において
前記EGR通路の摩擦損失ξfric-egrを、 ξfric-egr={λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ただし、λ:直管損失係数、 ζ:曲がり管損失係数、 l:EGR通路長、 d:EGR通路の直径、 g:重力の加速度、 の式により演算する。
【0051】第32の発明では、第29の発明において
前記直管損失係数λを、 λ=Cs×[{2×(Tstd/Texh)×(Pexh−Pm)}1/2
/(ν×d)]-1/4 ただし、Tstd:標準大気温度、 Texh:排気温度、 Pexh:排気圧、 Pm:吸気圧、 ν:排気の動粘度、 d:EGR通路の直径、 Cs:定数、 の式により演算する。
【0052】第33の発明では、第28から第32まで
のいずれか一つの発明において前記ノズル開度指令値VN
Tstepと排気量Qexhに応じて排気温度のノズル開度補正
係数Ktexh4を演算し、この補正係数Ktexh4で前記排気
温度基本値Texhbを補正する。
【0053】第34の発明では、第28から第33まで
のいずれか一つの発明において吸気ポートにスワール弁
を備える場合に、このスワール弁の開度位置とエンジン
回転数Neに応じて排気温度のスワール補正係数Ktexh3
を演算し、この補正係数Ktexh3で前記排気温度基本値
Texhbを補正する。
【0054】
【発明の効果】第1、第13、第14、第30、第31
の発明では、エンジンの回転数と負荷に応じて目標空気
過剰率を演算し、この目標空気過剰率に基づいて要求新
気量を演算し、前記推定した排気圧と吸気圧との差圧お
よびこの要求新気量から可変ノズルの要求開口面積を演
算し、この要求開口面積となるように可変ノズルのノズ
ル開度を制御するとともに、エンジンの回転数と負荷に
応じて目標EGR率を演算し、この目標EGR率に基づ
いて要求EGR量を演算し、前記推定した排気圧と吸気
圧との差圧およびこの要求EGR量からEGR弁の要求
開口面積を演算し、この要求開口面積となるようにEG
R弁開度を制御する。つまり、NOxとPMを同時低減
できる酸素濃度を達成するため制御目標値をEGR弁と
可変ノズルに配分するようにしたので、従来装置(特開
平6−173752号公報)のように、過渡時にも制御
応答性が悪くなることがなく、これによって過渡時にも
最適な過給圧と最適なEGR量でエンジンを運転するこ
とができ、NOxとPMの同時低減を図ることができ
る。
【0055】第1、第18の発明では、吸入空気量、エ
ンジンの負荷、可変ノズルの有効面積相当値、排気温度
の4つの要素から排気圧をダイレクトに排気圧を演算で
きることになったので、可変容量ターボチャージャを備
える場合においても、過渡時に応答遅れなく排気圧を推
定できる。、第2、第19の発明は、タービンノズルを
通過するガスの流れを、流路面積が縮小する場合の流れ
であると仮定して排気圧を演算するものであり、この第
2、第19の発明によれば、標準状態において排気圧の
高い演算精度が得られる。
【0056】タービンノズルを通過するガスの流れを、
流路面積が縮小する場合の流れであると仮定して排気圧
を演算すると、標準状態と異なる場合(たとえば高地、
標準温度より温度が高い場合、湿度が標準状態と異なる
場合など)に、排気圧の演算精度が低下するのである
が、第3、第20の発明によれば、タービンノズルを通
過するガスの流れを、理想気体が断熱変化して流動する
場合の流れであると仮定した演算式により、単位時間当
たりの流量と圧力(つまり比重の変化)が正確に記述で
きているので、標準状態と異なる気圧や温度の状態にお
いても、排気圧の高い演算精度が得られる。しかもこの
場合にマッチングしなければならない特性は単純なもの
であるため、ほとんど計算だけで足り(マッチングの必
要なし)、机上のみの計算でも排気圧の演算精度を高く
することができる。
【0057】第4、第21の発明によれば、高度変化に
よりコンプレッサ入口圧が変化しても、排気圧の精度が
低下することがない。
【0058】第5、第6の発明によれば、可変ノズルを
流れるガスの効率を考慮できる。
【0059】第7、第24の発明によれば、摩擦損失と
ノズル損失を別個に考慮できる。
【0060】第8、第25の発明によれば、排気流速が
相違しても、摩擦損失を精度よく与えることができる。
【0061】流速の変化が大きい場合、縮まり管に対す
る損失(後述する(3)式の1/{1−(A2/A1)2
1/2の値)をそのままノズル損失とみなすと、実際のノ
ズル損失と合わないことが多いのであるが、第9、第2
6の発明によれば、流速の変化が大きい場合にも実際の
ノズル損失とよく合致させることができる。
【0062】第10、第27の発明によれば、可変ノズ
ルを流れるガスの効率の演算を簡略化することで、CP
Uの演算負荷を軽くできる。
【0063】開口面積相当値を弁を流れるガスの効率で
補正できるのは、一般的には定常流に限るというのが定
説である。しかしながら、このたび、EGR弁の開口面
積相当値をEGR弁を流れるガスの効率で補正する場合
で実験してみたところ、脈動のある排気のように規則性
のある流れの場合には、定常、過渡とも、精度よくEG
R流量を演算できていることを初めて見いだした。した
がって、第11、第28の発明によれば、排気のように
非定常流であってもEGR通路内でのガスの圧力損失を
考慮することが可能となり、これによってより精度の高
いEGR流量の演算が可能となった。
【0064】第12、第29の発明によれば、EGR弁
での圧力損失とEGR通路の摩擦損失を別個に考慮でき
る。
【0065】第15、第32の発明によれば、排気圧が
急激に変化する過渡時にも直管損失係数を応答よく求め
ることができる。
【0066】第16、第17、第33、第34の発明に
よれば、排気温度の演算精度が向上するので、この向上
分だけ排気圧の演算精度が向上する。
【0067】第18の発明によれば、排気圧の演算精度
の向上分だけEGR弁の過渡時の要求開口面積の演算精
度が向上するほか、排気のように非定常流であってもE
GR通路内でのガスの圧力損失を考慮することが可能と
なり、これによってより精度の高いEGR弁の要求開口
面積の演算が可能となった。
【0068】
【発明の実施の形態】図1において、エンジンには公知
のコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。
【0069】これを図2により概説すると(詳細は特開
昭9−112251号公報参照)、この燃料噴射装置1
0は、主に燃料タンク11、燃料供給通路12、サプラ
イポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に
設けられる燃料噴射弁17からなり、サプライポンプ1
4により加圧された燃料は燃料供給通路15を介してコ
モンレール16にいったん蓄えられたあと、コモンレー
ル16の高圧燃料が気筒数分の燃料噴射弁17に分配さ
れる。
【0070】噴射ノズル17は、針弁18、ノズル室1
9、ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ2
1、油圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下
方)に付勢するリターンスプリング23、油圧ピストン
22への燃料供給通路24、この通路24に介装される
三方弁(電磁弁)25などからなり、バルブボディ内の
通路20と24が連通して油圧ピストン22上部とノズ
ル室19にともに高圧燃料が導かれる三方弁25のOF
F時(ポートAとBが連通、ポートBとCが遮断)に
は、油圧ピストン22の受圧面積が針弁18の受圧面積
より大きいことから、針弁18が着座状態にあるが、三
方弁25がON状態(ポートAとBが遮断、ポートBと
Cが連通)になると、油圧ピストン22上部の燃料が戻
し通路28を介して燃料タンク11に戻され、油圧ピス
トン22に作用する燃料圧力が低下する。これによって
針弁18が上昇して噴射弁先端の噴孔より燃料が噴射さ
れる。三方弁25をふたたびOFF状態に戻せば、油圧
ピストン22に蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料
噴射が終了する。つまり、三方弁25のON時間により
燃料噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれ
ば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。2
6は逆止弁、27はオリフィスである。
【0071】この燃料噴射装置10にはさらに、コモン
レール圧力を制御するため、サプライポンプ14から吐
出された燃料を戻す通路13に圧力制御弁31を備え
る。この圧力制御弁31はコントロールユニット41か
らのデューティ信号に応じて通路13の流路面積を変え
るためのもので、コモンレール16への燃料吐出量を調
整することによりコモンレール圧力を制御する。コモン
レール16の燃料圧力によっても燃料噴射量は変化し、
三方弁25のON時間が同じであれば、コモンレール1
6の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0072】コモンレール圧力PCR1を検出するセン
サ32からの信号が、アクセル開度センサ33(アクセ
ルペダルの踏み込み量に比例した出力Lを発生)、クラ
ンク角センサ34(エンジン回転数とクランク角度を検
出)、クランク角センサ35(気筒判別を行う)、水温
センサ36とともに入力されるコントロールユニット4
1では、エンジン回転数とアクセル開度に応じて主噴射
の目標燃料噴射量Qfとコモンレール16の目標圧力を
演算し、圧力センサ32により検出されるコモンレール
圧力がこの目標圧力と一致するように圧力制御弁31を
介してコモンレール16の燃料圧力をフィードバック制
御する。また、演算した主噴射の目標燃料噴射量Qfに
対応して三方弁25のON時間を制御する。
【0073】エンジンにはまた排気還流装置(EGR装
置)を備える。これを図3で説明すると、51はディー
ゼルエンジンの本体、52は吸気通路、53は排気通
路、54は排気通路53の排気の一部を吸気通路に還流
するための通路(EGR通路)である。
【0074】吸気通路52は吸入空気量を計測するため
のエアフローメータ55が設置され、その下流に吸入空
気を2段階に絞り込む吸気絞り弁56が設けられる。こ
の吸気絞り弁56の下流側に前記したEGR通路54が
接続され、またEGR通路54の途中には排気還流量を
コントロールするための弁(EGR弁)57が介装され
る。
【0075】したがって、排気通路53から吸気通路5
2に流れる排気の還流量は、吸気絞り弁56の開度に応
じて発生する吸入負圧と、排気通路53との排気圧力と
の差圧に応じるとともに、そのときのEGR弁57の開
度に対応して決定される。
【0076】前記吸気絞り弁56は負圧アクチュエータ
56aにより開度が2段階に制御され、負圧アクチュエ
ータ56aには第1の電磁弁61を介して図示しないバ
キュームポンプからの負圧を導く第1負圧通路62と、
第2の電磁弁63を介して同じく負圧を導く第2負圧通
路64とが接続され、これら電磁弁61、62によって
調圧された負圧により、吸気絞り弁56の開度を2段階
に制御し、その下流に発生する吸入負圧をコントロール
するようになっている。
【0077】たとえば、第1の電磁弁61が負圧導入を
やめ、大気圧を導入し、第2の電磁弁63が負圧を導入
しているときは、負圧アクチュエータ56aの負圧は弱
く、吸気絞り弁56の開度は比較的大きくなり、これに
対して、第1の電磁弁61も負圧を導入しているときは
負圧が強く、吸気絞り弁56の開度は小さくなる。ま
た、第1、第2の電磁弁61、63がともに大気圧を導
入しているときは、吸気絞り弁56はリターンスプリン
グにより、全開位置に保持される。
【0078】前記EGR弁57はステップモータ57a
の回転によってリフト量が変化し、その開度が調整さ
れ、この開度に応じてEGR通路54を通って吸気中に
流入する排気還流量が増減する。なお、57bはEGR
弁57の開度を検出する手段である。
【0079】コントロールユニット41では、前記した
第1、第2電磁弁61、63とステップモータ57aの
作動を制御し、排気還流量を制御する。
【0080】図1に戻り、EGR通路54の開口部下流
の排気通路53に可変容量ターボチャージャ2を備え
る。これは、吸気コンプレッサ2bと同軸配置される排
気タービン2aのスクロール入口に、ステップモータ2
cにより駆動される可変ノズル2dを設けたもので、コ
ントロールユニット41により、可変ノズル2dは低回
転域から所定の過給圧が得られるように、低回転側では
排気タービン2aに導入される排気の流速を高めるノズ
ル開度(傾動状態)に、高回転側では排気を抵抗なく排
気タービン2aに導入させノズル開度(全開状態)に制
御することができる。また、所定の条件にあるときは、
可変ノズル2dは、過給圧を下げるノズル開度に制御さ
れる。
【0081】本実施形態では、可変ノズル2dのノズル
開度をステップモータ2cにより駆動する方式で説明す
るが、ダイヤフラムアクチュエータおよびこのアクチュ
エータへの制御負圧を調整する電磁ソレノイドで駆動す
る方法や直流モータで駆動する方法を用いてもよい。さ
らにノズル位置センサからの信号に基づいてノズル開度
をフィードバック制御するようにしてもかまわない。
【0082】1はNOx触媒(たとえば銅系ゼオライト
触媒)、3は吸気コンプレッサ2bの下流かつコレクタ
52aの上流の吸気通路52に設けられるインタークー
ラ、4はスワール制御弁である。
【0083】さて、過給圧制御という観点からみると、
EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たしてい
る。つまり、EGR量を変化させることにより過給圧も
変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧が変化
するため、EGR量も変化することになり、過給圧とE
GR量とは独立に制御できない。また、ややもすると、
お互いに制御上の外乱となっている。
【0084】そこで、過給圧とEGR弁に供給される制
御負圧とをタイムシェアリングによって吸気圧センサに
より選択的に検出させ、それら制御負圧、過給圧に基づ
いて、EGR量の制御、過給圧の制御をそれぞれ行う技
術が開示されているが、この技術では前述したように特
に過渡時の制御応答性が悪くなる。
【0085】ここで、NOx、PMの各排出量に対する
EGR率、新気量(過給圧)の各感度の関係は図4に示
したようになるので、NOxとPMを同時低減できる酸
素濃度とするには、目標空気過剰率と目標EGR率を予
め定めておき、これら目標空気過剰率と目標EGR率が
得られるように可変ノズル2dのノズル開度とEGR弁
57の開度を協調して制御する必要がある。そのために
は、図5で前述したように、目標空気過剰率Mlambと燃
料噴射量Qfを用いて、目標新気量Qaを前記の(a)式
により演算し、この目標新気量Qaが流れるときの可変
ノズル2dの開口面積Avntsol0を、前記の(b)式に
より求めるとともに、目標新気量Qaと目標EGR率Me
grを用いて、目標EGR量Qegrを前記の(c)式によ
り演算し、この目標EGR量Qegrが流れるときのEG
R弁57の開口面積Aeを、前記の(d)式により求め
ればよい。前記の(b)、(d)式より、吸気圧Pm、
排気圧Pexh、大気圧Paの3変数を知ることができれ
ば、ノズル開度(過給圧)とEGR弁開度(EGR量)
の協調制御が可能となり、NOxとPMを同時低減でき
る酸素濃度を達成するため、制御目標値をEGR弁と可
変ノズルに配分できるわけである。
【0086】さて、上記の3変数のうち、排気圧Pexh
以外の変数は検出することが比較的容易であるが、排気
圧Pexhは高排気温度・酸化雰囲気で耐久性をもつセン
サが一般的に入手困難であり、かつ車載用センサとして
は高価である。また、前記のような使用条件での耐久性
を持たせるために十分な応答性を得ることが難しい。し
たがって、過給圧とEGR量を精度よくかつ応答性と安
定性を損なうことなく制御するためには、排気圧Pexh
を推定する手段が必要である。圧力センサを使用しない
で排気圧を推定する方法として、総吸気量に基づいて定
常排気圧を算出し、この定常排気圧と排気ガス流量比か
らタービン加速エネルギーを、また前回のタービン速度
から負荷抵抗をそれぞれ算出し、これらタービン加速エ
ネルギーと負荷抵抗の差から今回のタービン速度を算出
し、この今回のタービン速度に応じて排気圧を算出する
ものがあるが、この方法は、簡単には総吸気量に応じた
定常排気圧に対して、タービン速度の変化に応じた補正
を行うことによって排気圧を推定するものであるので、
この方法を可変容量ターボチャージャに対して適用する
のは難しい。ノズル開度を変化させたとき吸気量は非線
型な特性で増減するので、定常排気圧を求めるのが困難
となるからである。また、公開されている技術では精度
のよいタービン速度の推定が難しく、精度のよいタービ
ン速度を得るにはノズル開度に応じてタービン速度を推
測する必要があるからである。
【0087】このためコントロールユニット41では、
吸入空気量Qas0と、エンジン負荷(たとえば燃料噴射
量Qf)と、可変ノズルの有効面積相当値Avntと、排気
温度Texhの4つの要素を用いて、排気圧Pexhをダイレ
クトにかつ簡単な演算式で演算(推定)する。
【0088】また、この推定した排気圧Pexhを用いて
図5に従いEGR制御と過給圧制御を行う。ただし、図
5は基本的な考え方を示すもので、実際には、過給圧制
御について、エンジンの回転数と負荷に応じて目標空気
過剰率Mlambを演算し(図35参照)、この目標空気過
剰率Mlambに基づいて要求新気量Tqaを演算し(図3
8、図39参照)、前記推定した排気圧Pexhと吸気圧
Pmの差とこの要求新気量Tqaとから可変ノズル2dの
要求開口面積Avntsol0を演算し(図40参照)、この
要求開口面積Avntsol0となるように可変ノズル2dの
ノズル開度を制御する。また、EGR制御については、
エンジンの回転数と負荷に応じて目標EGR率Megrを
演算し(図42参照)、この目標EGR率Megrに基づ
いて要求EGR量Tqeを演算し(図45参照)、前記推
定した排気圧Pexhと吸気圧Pmの差とこの要求EGR量
TqeとからEGR弁57の要求開口面積Tavを演算し
(図46参照)、この要求開口面積TavとなるようにE
GR弁開度を制御する。
【0089】コントロールユニット41で行われるこの
制御を次に詳述する。
【0090】まず、制御の大まかなブロック図を図6
に、EGR制御についてその詳細なフローチャートおよ
びそのフローに使うマップやテーブルを図8〜図31、
図33、図34、図42〜図47に、また過給圧制御に
ついてその詳細なフローチャートおよびそのフローに使
うマップやテーブルを図35〜図41に示す。
【0091】ここで、コントロールユニット41で行わ
れる制御方法はモデル規範制御(多変数入力制御系のモ
デルを用いた制御の一つ)である。このため、アクセル
開度センサ33、クランク角センサ34、35、水温セ
ンサ36以外のセンサといえば、エアフローメータ5
5、このエアフローメータ55の近傍に設けた吸気温度
センサ71および本実施形態で新たに設けた吸気圧セン
サ72だけで、制御上で必要となる各種のパラメータ
(たとえば後述する排気圧など)はコントロールユニッ
ト41内ですべて予測演算することになる。なお、モデ
ル規範制御のイメージは、図6の各ブロックが、その各
ブロックに与えられた演算を、回りのブロックとの間で
パラメータの授受を行いつつ瞬時に行うというものであ
る。近年、モデル規範制御の理論的解析が急速に進んだ
ことから、エンジン制御への適用が可能となり、現在、
実用上も問題ないレベルにあることを実験により確認し
ている。
【0092】さらに詳述すると、エアフローメータ5
5など、センサ検出値のサンプリングを一定時間毎に
(図9ステップ1〜3、図13、図15参照)、モデ
ル規範制御におけるパラメータの演算を基本的にRef信
号(クランク角の基準位置信号)の入力毎に(図9ステ
ップ4〜7、図10、図11、図18、図19、図2
2、図28、図31、図33、図35、図38、図3
9、図40、図42、図45、図46参照)、最終の
アクチュエータへの出力を一定時間毎に実行する。な
お、以下ではRef信号の入力毎のジョブであるところ
を、一定時間毎のジョブとして記載しているところもあ
る(図8参照)。
【0093】また、上記のにおける各パラメータの演
算は図7に示した順番で行う。図7において全ての処理
を行うのに所用の時間がかかるということはなく、Ref
信号の入力により全ての処理が一瞬にして終了する。同
図において記号の後に付けた「n−1」は、前回値(つ
まり1Ref信号前に演算した値)であることを意味して
いる。
【0094】以下、図7に示した順番で各パラメータの
演算を説明する。
【0095】なお、EGR制御そのものは特願平10−
31460号(以下「先願装置」という)によりすでに
開示している。
【0096】図8はシリンダ吸入新気量、燃料噴射量、
シリンダ吸入ガス温度のサイクル処理のフローである。
ステップ1でシリンダ吸入新気量Qac、燃料噴射量Q
f、シリンダ吸入ガス温度Tnを読み込む。なお、シリン
ダ吸入新気量Qac、燃料噴射量Qf、シリンダ吸入ガス
温度Tnの各演算についてはそれぞれ図9、図19、図
18により後述する。
【0097】ステップ2ではこれらQac、Qf、Tnを用
いてQexh=Qac・Z-(CYLN#-1)、Qf0=Qf・Z
-(CYLN#-2)、Tn0=Tn・Z-(CYLN#-1)の式によりサイ
クル処理を施すが、これらはエアフローメータ55の読
み込みタイミングに対しての位相差に基づく補正を行う
ものである。ただし、CYLN#はシリンダ数である。
たとえば4気筒エンジンでは、燃料の噴射は、エアフロ
ーメータの読み込みタイミングに対して180CA×
(気筒数−2)ずれるので、シリンダ数から2引いた分
だけディレイ処理を行う。
【0098】図9はシリンダ吸入新気量Qacを演算する
フローである。
【0099】ステップ1ではエアフローメータ(AM
F)55の出力電圧を読み込み、ステップ2でこの出力
電圧からテーブル変換により吸気量を演算する。ステッ
プ3では吸気脈動の影響をならすためこの吸気量演算値
に対して加重平均処理を行う。
【0100】ステップ4ではエンジン回転数Neを読み
込み、ステップ5においてこの回転数Neと前記した吸
気量の加重平均値Qas0とから、シリンダ吸入空気量
(1吸気行程当たり)Qac0を、
【0101】
【数2】Qac0=(Qas0/Ne)×KCON# ただし、KCON#:定数、の式により計算する。
【0102】ステップ6ではこのQac0のn回演算分の
ディレイ処理を行い、このディレイ処理後の値Qac0・
-nをコレクタ52a入口でのシリンダ新気量(1吸気
行程当たり)Qacnとして算出する。これはエアフロー
メータ55からコレクタ52a入口までの吸入空気の遅
れを考慮したものである。
【0103】ステップ7では容積比Kvolと体積効率相
当値の前回値Kinn-1を用い、上記のコレクタ52a入
口のシリンダ新気量Qacnから
【0104】
【数3】Qac=Qacn-1×(1−Kvol×Kinn-1)+Qa
cn×Kvol×Kinn-1 ただし、Qacn-1:Qacの前回値、 Kinn-1:Kinの前回値、 の式により遅れ処理を行ってシリンダ吸入新気量(1吸
気行程当たり)Qacを求める。これはコレクタ52a入
口からシリンダまでの吸入空気の遅れを考慮したもので
ある。
【0105】図10はシリンダ吸入EGR量Qecを演算
するフローである。
【0106】この演算内容は上記図9に示したシリンダ
吸入新気量Qacの演算方法と同様である。ステップ1で
後述(図33参照)のようにして求めるEGR(流)量
Qeの前回値であるQen-1を読み込み、ステップ2でエ
ンジン回転数Neを読み込む。
【0107】ステップ4ではQen-1とNeと定数KCO
N#とからコレクタ52a入口でのシリンダ吸入EGR
量(1吸気行程当たり)Qecnを
【0108】
【数4】Qecn=(Qen-1/Ne)×KCON# ただし、KCON#:定数、の式により計算する。さら
に、ステップ5でこのコレクタ入口52aでの値Qecn
と容積比Kvol、体積効率相当値の前回値Kinn-1を用い
て、
【0109】
【数5】Qec=Qecn-1×(1−Kvol×Kinn-1)+Qe
cn×Kvol×Kinn-1 ただし、Qecn-1:Qecの前回値、 Kinn-1:Kinの前回値、 の式により遅れ処理を行ってシリンダ吸入EGR量(1
吸気行程当たり)Qecを計算する。これはコレクタ52
a入口からシリンダまでのEGRガスの遅れを考慮した
ものである。
【0110】なお、先願装置では、EGR量Qeに対し
て、排気脈動の影響をならすため加重平均処理を行って
いたが、本実施形態ではQeに対する加重平均処理を行
っていない。これは、次の理由による。排気脈動の影響
をならすためとはいえ、Qeの加重平均処理値を用いた
のでは、その加重平均に伴う誤差を含めてシリンダ吸入
EGR量Qecを演算することになる。そこで、本実施形
態では、脈動を持ったQeのままでQecを演算すること
で、できるだけQecの演算精度を高めるようにしてい
る。
【0111】図11は体積効率相当値Kinを演算するフ
ローである。
【0112】ステップ1ではシリンダ吸入新気量Qac、
シリンダ吸入EGR量Qec、吸気圧Pm、吸入ガス温度
の前回値であるTnn-1を読み込み、このうちPmとTn
n-1からステップ2で図12を内容とするマップを検索
することによりガス密度ROUqcylを求め、このガス密度R
OUqcylとシリンダガス重量Qcyl(=Qac+Qec)を用
いてステップ3において
【0113】
【数6】Kin=Qcyl/(Vc/ROUqcyl) ただし、Vc:1シリンダ容積、の式(体積効率の定義
式)により体積効率相当値Kinを演算する。
【0114】ここで、体積効率相当値Kinの演算方法は
先願装置と異なっている(先願装置より簡単になってい
る)。これは、本実施形態では吸気圧センサ72を追加
しているため、このセンサ検出値を用いれば体積効率を
定義式より算出できるためである。これにより、本実施
形態では、体積効率の演算について、適合工数を少なく
することができている。
【0115】図13は吸気圧(コレクタ内)の演算(検
出)のフローである。
【0116】ステップ1で吸気圧センサ72の出力電圧
Pm_vを読み込み、この出力電圧Pm_vよりステップ2
において図14を内容とするテーブルを検索することに
より圧力Pm_0に変換し、この圧力値に対してステップ
3で加重平均処理を行い、その加重平均値Pm1を吸気圧
Pmとして演算する。
【0117】吸気圧センサが設けられていなかった先願
装置と相違して、本実施形態では、吸気圧センサが設け
られているため、吸気圧Pmの演算が簡単になってい
る。
【0118】ここで、吸気圧センサを新たに追加した理
由は次の通りである。先願装置ではターボチャージャが
可変容量型でなかったのに対して、本実施形態のターボ
チャージャは可変容量型であるため、ノズル開度が未知
数(自由度)として新たに加わり、先願装置より未知数
が1だけ増えることになった。そこで、未知数を先願装
置と同じにするため、吸気圧センサ72を設けたもので
ある(先願装置では吸気圧も未知数であるが、本実施形
態では吸気圧は未知数でない)。
【0119】図15は吸入新気温度Taを演算するフロ
ーである。
【0120】ステップ1で吸気温度センサ71の出力電
圧Ta_vを読み込み、この出力電圧Ta_vよりステップ
2において図14と同様の特性を内容とするテーブルを
検索することにより温度Ta0に変換する。
【0121】ステップ3では吸気温度センサ71がイン
タークーラ3の上流側と下流側のいずれに装着されてい
るかをみる。
【0122】図1のように、吸気温度センサ71がイン
タークーラ3の上流側にある場合はステップ4に進み、
吸気圧の前回値であるPmn-1に基づいて圧力補正係数K
tmpiを、Ktmpi=Pmn-1×PA#の式より計算する。た
だし、PA#は定数である。
【0123】そして、ステップ5ではこの圧力補正係数
Ktmpiに基づいてコレクタ52a入口での吸入新気温度
Taを、
【0124】
【数7】Ta=Ta0×Ktmpi+TOFF# ただし、TOFF#:定数、の式(近似式)により計算
する。この計算は、熱力学の法則による温度変化予測演
算である。
【0125】吸気温度を車速や吸気量等により補正して
もよい。このときは、図16、図17に示した特性を内
容とするテーブルを予め作成しておき、車速と吸気量
(Qas0)から各テーブルを検索することにより、吸気
温度の車速補正値Kvsp、吸気温度の吸気量補正値Kqa
を求め、上記の数7式に代えて、
【0126】
【数8】Ta=Kvsp×Kqa×Ta0×Ktmpi+TOFF# の式により吸入新気温度Taを求めればよい。
【0127】一方、インタークーラ3の下流側に吸気温
度センサが装着されている場合は、過給による温度上昇
も、インタークーラによる温度低下のいずれも織り込み
済みとなるので、ステップ6に進み、Ta0の値をそのま
ま吸入新気温度Taとした後、処理を終了する。
【0128】図18はシリンダ吸入ガス温度Tnを演算
するフローである。ステップ1でシリンダ吸入新気量Q
acと吸入新気温度Taとシリンダ吸入EGR量Qecと排
気温度の前回値であるTexhn-1を読み込み、このうちス
テップ2において排気温度の前回値Texhn-1にEGR通
路54での排気温度低下係数Ktlosを乗じてシリンダ吸
入EGRガス温度Teを算出し、ステップ3では
【0129】
【数9】 Tn=(Qac×Ta+Qec×Te)/(Qac+Qec) の式によりシリンダ吸入新気とシリンダ吸入EGRガス
の平均温度を求めてこれをシリンダ吸気温度Tnとす
る。
【0130】図19は燃料噴射量Qfを演算するフロー
である。ステップ1でエンジン回転数Neとコントロー
ルレバー開度(アクセルペダル開度により定まる)CL
を読み込み、ステップ2でこれらNeとCLから図20
を内容とするマップを検索して基本燃料噴射量Mqdrvを
求める。
【0131】ステップ3ではこの基本燃料噴射量に対し
てエンジン冷却水温等に基づいて各種の補正を行い、こ
の補正後の値Qf1に対してさらにステップ4で図21を
内容とするマップに基づいて、燃料噴射量の最大値Qf1
MAXによる制限を行い、制限後の値を燃料噴射量Qfとし
て演算する。
【0132】図22は排気温度Texhを演算するフロー
である。ステップ1、2では燃料噴射量のサイクル処理
値Qf0とシリンダ吸入ガス温度のサイクル処理値Tn0を
読み込む。さらに、ステップ3で排気圧の前回値である
Pexhn-1を読み込む。
【0133】ステップ4では燃料噴射量のサイクル処理
値Qf0から図23を内容とするテーブルを検索して排気
温度基本値Texhbを求める。
【0134】ステップ5では前記した吸入ガス温度のサ
イクル処理値Tn0から排気温度の吸気温度補正係数Kte
xh1を、Ktexh1=(Tn0/TA#)KN#(ただし、TA
#、KN#は定数)の式により、またステップ6では排
気温度の排気圧力補正係数Ktexh2を、排気圧の前回値
Pexhn-1からKtexh2=(Pexhn-1/PA#)(#Ke-1)/
#Ke(ただし、PA#、#Keは定数)の式によりそれぞ
れ計算する。これら2つの補正係数Ktexh1、Ktexh2は
テーブル検索により求めてもかまわない(図24、図2
5参照)。
【0135】次に、ステップ7ではスワール弁の開度位
置(全開か全閉かの2位置)とエンジン回転数Neから
図26を内容とするテーブルを検索することにより排気
温度のスワール補正係数Ktexh3を、ステップ8では指
令開度の前回値であるVNTstep n-1と排気量Qexhとから
図27を内容とするマップを検索することにより排気温
度のノズル開度補正係数Ktexh4をそれぞれ求める。
【0136】そして、ステップ9では、排気温度基本値
Texhbに4つの各補正係数Ktexh1、Ktexh2、Ktexh
3、Ktexh4を乗じて排気温度Texhを計算する。
【0137】ここで、本実施形態では、先願装置にない
2つの補正係数Ktexh3、Ktexh4を新たに導入したの
で、本実施形態のほうが排気温度Texhの演算精度が向
上する。排気温度Texhの演算精度を向上させるように
したのは、次の理由からである。図31のフロー後述す
るように、排気温度Texhは排気圧Pexhの演算に用いら
れる。したがって、排気温度Texhの演算精度の向上が
排気圧Pexhの演算精度の向上に結びつくので、排気圧
Pexhの演算精度の向上を図るため、新たに2つの補正
係数Ktexh3、Ktexh4を導入したものである。
【0138】なお、図22の処理は、熱力学の式から導
かれる下式を近似したものである。
【0139】
【数10】
【0140】図28は可変ノズル2dの有効面積相当値
Avntの演算フローである。ステップ1では指令開度の
前回値であるVNTstepn-1、総排気重量Qtotal(=Qas0
+Qf)、排気温度Texhを読み込む。
【0141】このうち総排気重量Qtotalと排気温度Te
xhからステップ2で
【0142】
【数11】 Wexh=Qtotal×Texh/Tstd [m3/sec] ただし、Tstd:標準大気温度、の式により排気流速相
当値Wexhを算出する。
【0143】ステップ3では、この排気流速相当値Wex
hの平方根をとった値から図29を内容とするテーブル
を検索して摩擦損失ξfricを演算する。ステップ4では
指令開度の前回値であるVNTstepn-1と総ガス重量Qtota
lから図30を内容とするマップを検索してノズル損失
ξconvを演算する。そして、これら2つの損失ξfric、
ξconvをステップ5において指令開度の前回値であるVN
Tstepn-1に乗算して、つまり
【0144】
【数12】Avnt= VNTstepn-1×ξfric×ξconv の式により可変ノズルの有効面積相当値Avntを演算す
る。
【0145】図31は排気圧(タービン入口圧)Pexh
の演算のフローである。
【0146】ステップ1では吸気量の加重平均値Qas
0、燃料噴射量Qf、有効面積相当値Avnt、排気温度Te
xh、大気圧(コンプレッサ入口圧)Paを読み込み、こ
れらのパラメータを用い、ステップ2において
【0147】
【数13】Pexh0=Kpexh×{(Qas0+Qfuel)/Avn
t}2×Texh+Pa ただし、Kpexh:定数、の式により排気圧Pexh0を演算
し、この排気圧に対してステップ3で加重平均処理を行
い、その加重平均値を排気圧Pexhとして求める。
【0148】ここで、上記の有効面積相当値Avntと排
気圧Pexh0の各演算方法は、次のようにして得たもので
ある。
【0149】〈1〉流路面積が縮小する場合の流れの基
礎式 図52のように緩やかに断面積が縮小する管内を流れる
理想流体を考える。
【0150】流体の圧力、流速、面積、比重をそれぞれ
P、w、A、ρとし、入口を添字1、出口を添字2と
し、入口と出口の断面についてベルヌイ(Bernoulli)
の定理を適用すると、 w1 2/2+P1/ρ=w2 2/2+P2/ρ ・・・(1a) また、連続の式より A1×w1=A2×w2 ・・・(1b) したがって、両式からw1を消去すると、 w2=1/{1−(A2/A1)21/2×{2(P1−P2)/ρ}1/2[m/sec] ・・・(2) 単位時間に流れる流量Qは、連続の式より一定であるから、 Q=ρ×A2×w2 =A2/{1−(A2/A1)21/2×{2ρ×(P1−P2)}1/2[kg/sec] ・・・(3) の式より表すことができる。
【0151】(3)式の右辺の1/{1−(A2
1)21/2を効率ηnとおくと、次の流れの基礎式を得
る。
【0152】 Q=ηn×A2×{2ρ×(P1−P2)}1/2 ・・・(4) 〈2〉ターボチャージャの状態方程式 次に、ターボチャージャ2でのコンプレッサ2bと仕事
の釣合いの関係を調べる。なお、以下で使用する記号は
図53の通りである。
【0153】コンプレッサ2bの実効仕事率Lcは、 Lc=Qas0×Wc/ηc [W] ・・・(5) ただし、Qas0:吸入新気重量流量[kg/sec]、 Wc:コンプレッサ理論仕事[J/kg]、 ηc:コンプレッサ効率相当値。
【0154】また、タービン2aの実効仕事率Ltは、 Lt=ηt×Qtotal×Wt [W] ・・・(6) ただし、Qtotal:総排気重量流量[kg/sec]、 Wt:タービン理論仕事[J/kg]、 ηt:タービン効率相当値。
【0155】タービン2aとコンプレッサ2bは軸を介
して直結されているので、コンプレッサ2bとタービン
2aの実仕事率Lc、Ltが等しいとおけば(軸受けのフ
リクションは効率に含まれる)、ターボチャージャ2の
状態方程式として次式を得る。
【0156】 ηc×ηt×(Qtotal/Qas0)=Wc/Wt ∴Qtotal=(Wc/Wt)×{1/(ηc×ηt)}×Qas0 ・・・(7) 〈3〉流路面積が縮小する場合の排気圧予測式の検討 (7)式の左辺に上記の(4)式を適用して、 Avnt×{2×ρe×(Pexh−Pa)}1/2 =(Wc/Wt)×{1/(ηc×ηt)}×Qas0 ・・・(8a) Avnt=ηn×VNTstep ・・・(8b) ただし、Avnt:可変ノズルの有効面積相当値、 Pexh:排気圧、 Pa:大気圧相当値、 ρe:排気の密度、 VNTstep:指令開度、 ηn:効率(損失分)、 の式を得る。
【0157】(8a)式を排気圧Pexhについて整理する
と、 Pexh={(Wc/Wt)×{1/(ηc×ηt)}×Qas0/Avnt}2 ×(1/(2×ρe))+Pa ・・・(9) ここで、排気密度ρeは理論式によれば ρe=ρstd×(Ta/Texh)×(Pexh/Pa) ・・・(10) ただし、ρstd:標準大気の密度(≒1.1679g/cm3)、 Ta:コンプレッサ入口温度、 Texh:排気温度、 Pexh:排気圧、 Pa:大気圧、 であるが、この理論式では排気密度ρeを求めるのに排
気圧Pexhを用いることになって具合が悪いので、 ρe≒ρstd×(Ta/Texh)=Tstd/Texh ・・・(11) ただし、Tstd:標準大気の温度(≒298.15K)、の近
似式を用いる。近似できる理由は、排気圧Pexhが高く
なれば、排気温度Texhも高くなるので、排気圧Pexhの
変化分を排気温度Texhに含めて考えることができるか
らである。
【0158】したがって、(11)式を(9)式に代入す
ることにより、次の式を得る。
【0159】 Pexh=Kpexh×(Wc/Wt)×{1/(ηc×ηt)}×Qas0/Avnt}2 ×Texh+Pa ・・・(12a) Kpexh=1/(2×Ta×ρstd) =1/(2×Tstd) ・・・(12b) ただし、Kpexh:定数。
【0160】ここで、(12a)式右辺のコンプレッサ理
論仕事Wcとタービン理論仕事Wtは次式で与えられる。
【0161】
【数14】
【0162】さて、(12a)式より、排気圧Pexhの演算
式が求められたが、(12a)式中のηc、ηt、Wc、Wt
の演算は複雑であり(ECUの能力が要る)、また、
(14)式ではこれから求めようとする排気圧Pexhを知
る必要があるので、さらに考える。
【0163】いま、総排気重量Qtotalと吸入新気量Qa
s0および燃料噴射量Qf(単位はすべて[kg/sec]とす
る)の間には次の関係がある。
【0164】 Qtotal=Qas0+Qf ・・・(15) (15)式の左辺に上記の(4)式を適用して、 Avnt×{2×ρe×(Pexh−Pa)}1/2=Qas0+Qf ・・・(16a) Avnt=ηn×VNTstep ・・・(16b) (16a)式の両辺を2乗して排気圧Pexhについて整理す
ると、次式が得られる。
【0165】 Pexh={(Qas0+Qf)/Avnt}2×(1/ρe)+Pa ・・・(17) ここでも、上記の排気密度ρeの近似式である(11)式
を(17)式に代入することにより、次の最終式を得る。
【0166】 Pexh=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt}2×Texh+Pa ・・・(18a) Kpexh=1/(2×Ta×ρstd) =1/(2×Tstd) ・・・(18b) ただし、Kpexh:定数。
【0167】(18a)式は上記の(12a)式と等価であ
り、(18a)式による排気圧Pexhの演算式には、コンプ
レッサ2b、タービン2aの理論仕事の比(Wc/Wt)
と各々の効率の積(ηc×ηt)が含まれており、(18a)
式を用いれば、ターボチャージャ2の理論仕事Wc、Wt
と効率ηc、ηtが未知であっても考慮したことになる。
ゆえにあとは、可変ノズル2cを流れるガスの効率ηn
を求めればよい。
【0168】〈4〉ノズルを流れるガスの効率ηn 効率ηnを含んだ可変ノズル2dの有効面積相当値Avnt
は上記の(8b)式、(16b)式で与えられるが、さらに効率
ηnは次式で表すことができる。
【0169】 Avnt=ηn×VNTstep =ξconv×ξfric×VNTstep ・・・(19) ただし、ξconv:ノズル損失、 ξfric:摩擦損失。
【0170】(19)式においてノズル損失ξconvは、ノ
ズル開度毎に決まる損失であり、縮まり管の場合、
(3)式からわかるように1/{1−(A2/A1)21/2
が効率になる。
【0171】しかしながら、流速の変化が大きい場合、
1/{1−(A2/A1)21/2の値をそのままノズル損失
ξconvとみなすと、実際のノズル損失と合わないことが
多いので、ノズル開度に対する効率のテーブルを持たせ
ることで記述している(図30参照)。
【0172】また、(19)式の摩擦損失ξfricは、ノズ
ル内部の流れを層流とみなすとハーゲンポアズイユ(Ha
gen-Poiseuille)の式が成り立ち、流速の平方根に摩擦
損失ξfricが比例する。そこで、 Wexh=Qtotal/ρe ・・・(20) の式により体積流量相当値Wexhを算出し、これの平方
根を排気流速として、これにより摩擦損失ξfricを検索
する(図29参照)。
【0173】ここでも、排気密度ρeの近似式である(1
1)式を(20)式に代入して、 Wexh=Qtotal×Texh/(ρstd×Ta) =Qtotal×Texh/Tstd ・・・(21) このようにして、(19)式によりノズル有効面積相当値
Avntを演算し、このAvntのほか、Qas0、Qf、Tex
h、Pa を用いて、(18a)、(18b)式により排気圧Pe
xhを予測するようにしたわけである。排気圧の実測値と
予測値の相関を調べた実験結果を図32に示す。同図よ
り、予測値でも十分な精度があることがわかる。
【0174】次に、図33はEGR(流)量Qeを演算す
るフローである。ステップ1では上記した吸気圧Pm、
排気圧Pexh、EGR弁実開度としてのEGR弁実リフ
ト量Liftsを読み込む。あるいは、ステップモータのよ
うに目標値を与えれば実際のEGR弁リフト量が一義に
決まる場合は、目標EGR弁リフト量でもよい。
【0175】ステップ2では、このEGR弁実リフト量
Liftsから図34を内容とするテーブルを検索して、E
GR弁57の開口面積相当値Aveを求める。
【0176】そして、ステップ3において、EGR流量
Qeを、これら吸気圧Pmと排気圧Pexh、EGR弁57
の開口面積相当値Aveとから、
【0177】
【数15】Qe=Ave×{(Pexh−Pm)×KR#}1/2 ただし、KR#:補正係数(定数)、の式により計算す
る。
【0178】図35は目標過剰率Mlambを演算するフロ
ーである。ステップ1でエンジン回転数Ne、燃料噴射
量Qf、大気圧(コンプレッサ入口圧)Paを読み込み、
このうちNeとQfからステップ2において図36を内容
とするマップを検索して目標空気過剰率基本値Mlamb0
を求める。ステップ3では大気圧Paから図37を内容
とするテーブルを検索して目標空気過剰率補正値Hlamb
を求め、この補正値Hlambを目標空気過剰率基本値Mla
mb0に乗ずることによって目標空気過剰率Mlambを計算
する。
【0179】図38は目標シリンダ吸入新気量Tqac1を
演算するフローである。エンジン回転数Ne、目標空気
過剰率Mlamb、燃料噴射量のサイクル処理値Qf0を読み
込み、このうち燃料噴射量のサイクル処理値Qf0からス
テップ2において
【0180】
【数16】Mqac=Mlamb×Blamb×Qf0 ただしBlamb:理論空燃比(≒14.7)、の式により
目標吸入新気量Mqacを求める。
【0181】ステップ3ではこの目標吸入新気量Mqac
に対して、Kin×Kvolを加重平均係数として
【0182】
【数17】Rqac=Rqacn-1×(1−Kin×Kvol)+M
qac×Kin×Kvol ただし、Rqacn-1:Rqecの前回値、の式により中間処
理値(加重平均値)Rqacを演算し、この中間処理値Rq
acと上記の目標吸入新気量Mqacを用いてステップ4で
【0183】
【数18】Tqac1=Mqac×GKQEC+Rqacn-1×
(1−GKQEC) ただし、Rqacn-1:Rqacの前回値、 GKQEC:進み補償ゲイン、の式により進み処理を行
って目標シリンダ吸入新気量Tqac1を求める。要求値に
対して吸気系の遅れ(すなわちEGR弁57→コレクタ
52a→吸気マニホールド→吸気弁の容量分の遅れ)が
あるので、ステップ3、4ではこの遅れ分の進み処理を
行うものである。
【0184】図39は要求新気量Tqaを演算するフロー
である。ステップ1でシリンダ吸入新気量Qac(実測値
に相当)、目標シリンダ吸入新気量Tqac1を読み込み、
これらの差dQa(=Tqac1−Qac)をステップ2におい
て計算する。ステップ3ではこれらの差dQaから積分制
御より積分補正値Kqacを演算し、この補正値Kqacをス
テップ4において目標シリンダ吸入新気量Tqac1に乗じ
た値を、改めて目標シリンダ吸入新気量Tqacとして求
める。
【0185】ステップ5ではこの目標シリンダ吸入新気
量Tqacから、
【0186】
【数19】Tqa=(Tqac/Ne)×KCON# ただし、KCON#:定数、の式により単位変換(1シ
リンダ当たり→単位時間当たり)を行って、要求新気量
Tqaを計算する。
【0187】図40は可変ノズルの指令開度VNTstepを
演算するフローである。ステップ1では大気圧Pa、排
気圧Pexh、要求新気量Tqa、摩擦損失ξfric、ノズル
損失ξconvを読み込む。なお、摩擦損失ξfric、ノズル
損失ξconvは、図28のフローにおいて得た値をRAM
に移して保存しておき、このRAMから読み込めばよ
い。
【0188】ステップ2では可変ノズル2dの要求開口
面積Avnt_sol0を、
【0189】
【数20】 Avnt_sol0=Tqa/{(Pexh−Pm)×Kv#}1/2 ただし、Kv#:補正係数(定数)、の式(流体力学の
法則)で計算し、この要求開口面積Avnt_sol0からス
テップ3において
【0190】
【数21】Avnt_sol=Avnt_sol0×ξfric×ξconv の式により要求有効面積Avnt_solを演算する。
【0191】ステップ4ではこの要求有効面積Avnt_s
olより図41を内容とするテーブルを検索して可変ノズ
ルの指令開度VNTstepを求める。
【0192】このようにして得られる可変ノズルの指令
開度VNTstepは、図示しない所定のテーブルを検索する
ことにより、ステップ数(可変ノズルアクチュエータと
してのステップモータ2cに与える制御量)に変換さ
れ、このステップ数により指令開度VNTstepとなるよう
に、ステップモータ2cが駆動される。
【0193】図42は目標EGR率Megrを演算するフ
ローである。ステップ1でエンジン回転数Ne、燃料噴
射量Qf、シリンダ吸入ガス温度Tnを読み込み、このう
ちNeとQfとから図43を内容とするマップを検索し
て、目標EGR率基本値Megr0を求める。ステップ3で
はシリンダ吸入ガス温度Tnから図44を内容とするテ
ーブルを検索して目標EGR率補正値Hegrを求め、こ
の目標EGR率補正値Hegrを目標EGR率基本値Megr
0に乗ずることによって目標EGR率Megrを計算する。
【0194】図45は要求EGR(流)量Tqeの演算フロ
ーである。ステップ1でエンジン回転数Ne、目標EG
R率Megr、シリンダ吸入新気量Qac、燃料噴射量のサ
イクル処理値Qf0を読み込み、このうちシリンダ吸入新
気量Qacに目標EGR率Megrをステップ2において乗
ずることで目標吸入EGR量Mqecを計算する。
【0195】ステップ3(図38のステップ3と同様)
ではこの目標吸入EGR量Mqecに対して、Kin×Kvol
を加重平均係数として
【0196】
【数22】Rqec=Rqecn-1×(1−Kin×Kvol)+M
qec×Kin×Kvol ただし、Rqecn-1:Rqecの前回値、の式により中間処
理値(加重平均値)Rqecを演算し、この中間処理値Rq
ecと上記の目標吸入EGR量Mqecを用いてステップ4
(図38のステップ4と同様)で
【0197】
【数23】Tqec=Mqec×GKQEC+Rqecn-1×(1
−GKQEC) ただし、Rqecn-1:Rqecの前回値、 GKQEC:進み補償ゲイン、の式により進み処理を行
って目標シリンダ吸入EGR量Tqecを求める。要求値
に対して吸気系の遅れ(すなわちEGR弁57→コレク
タ52a→吸気マニホールド→吸気弁の容量分の遅れ)
があるので、ステップ3、4では、目標シリンダ吸入新
気量Tqac1と同様に、この遅れ分の進み処理を行うもの
である。
【0198】ステップ5(図39のステップ5と同様)
ではこの目標シリンダ吸入EGR量Tqecから、
【0199】
【数24】Tqe=(Tqec/Ne)×KCON# ただし、KCON#:定数、の式により単位変換(1シ
リンダ当たり→単位時間当たり)を行って、要求EGR
量Tqeを計算する。
【0200】図46は指令EGR弁開度としての指令E
GR弁リフト量Lifttを演算するフローである。ステッ
プ1では吸気圧Pm、排気圧Pexh、要求EGR量Tqeを
読み込む。ステップ2ではEGR弁57の要求開口面積
Tavを、
【0201】
【数25】 Tav=Tqe/{(Pexh−Pm)×KR#}1/2 ただし、KR#:補正係数(定数)、の式(流体力学の
法則)で計算する。
【0202】ステップ3ではこのEGR弁57の要求開
口面積Tavより図47を内容とするテーブルを検索して
目標EGR弁開度としてのEGR弁目標リフト量Mlift
を求め、この目標リフト量Mliftに対して、ステップ4
において、EGR弁57の作動遅れ分の進み処理を行
い、その進み処理後の値を指令EGR弁リフト量Liftt
として求める。
【0203】このようにして求められた指令EGR弁リ
フト量Lifttが図示しないフローによりステップモータ
57aへと出力され、EGR弁57が駆動される。
【0204】このように、本発明の実施形態では、吸気
量(の加重平均値)Qas0、燃料噴射量Qf、可変ノズルの
有効面積相当値Avnt、排気温度Texhの4つの要素から
ダイレクトにかつ簡単な上記の数13式を用いて排気圧
Pexhを演算できることになったので、可変容量ターボ
チャージャを備える場合においても、過渡時に応答遅れ
なく排気圧を推定できる。
【0205】また、エンジンの回転数と負荷に応じて目
標空気過剰率Mlambを演算し、この目標空気過剰率Mla
mbに基づいて要求新気量Tqaを演算し、前記推定した排
気圧Pexhと大気圧Paとの差圧(Pexh−Pa)およびこ
の要求新気量Tqaから可変ノズル2dの要求開口面積A
vntsol0を上記の数20式を用いて演算し、この要求開
口面積Avntsol0となるように可変ノズル2dのノズル
開度を制御するとともに、エンジンの回転数と負荷に応
じて目標EGR率Megrを演算し、この目標EGR率Me
grに基づいて要求EGR量Tqeを演算し、前記推定した
排気圧Pexhと吸気圧Pmとの差圧(Pexh−Pm)および
この要求EGR量TqeからEGR弁57の要求開口面積
Tavを上記の数25式を用いて演算し、この要求開口面
積TavとなるようにEGR弁開度を制御する。つまり、
NOxとPMを同時低減できる酸素濃度を達成するため
制御目標値をEGR弁と可変ノズルに配分するようにし
たので、従来装置(特開平6−173752号公報)の
ように、過渡時にも制御応答性が悪くなることがなく、
これによって過渡時にも最適な過給圧とEGR量でエン
ジンを運転することができ、NOxとPMの同時低減を
図ることができる。
【0206】また、可変ノズル2dの要求開口面積Avn
tsol0に可変ノズル2dを流れるガスの効率ηnを乗算し
た値を可変ノズル2dの要求有効面積Avntsolとして求
めるようにしたので、可変ノズル2dを流れるガスの効
率ηnを考慮できる。
【0207】同様にして、有効面積相当値Avntを、可
変ノズル2dを流れるガスの効率ηnと可変ノズル2d
を駆動するステップモータ2cに与える指令開度の前回
値であるVNTstepn-1との積で与えるようにしたので、こ
のときも可変ノズル2dを流れるガスの効率ηnを考慮
できる。
【0208】また、可変ノズル2dを流れるガスの効率
ηnは摩擦損失ξfricとノズル損失ξconvの積としたの
で、摩擦損失とノズル損失を別個に考慮できる。
【0209】また、摩擦損失ξfricを、排気流速相当値
Wexhの平方根に比例する値で与えるようにしたので、
排気流速が相違しても、摩擦損失ξfricを精度よく与え
ることができる。
【0210】また、流速の変化が大きい場合、縮まり管
に対する損失(上記(3)式の1/{1−(A2
1)21/2の値)をそのままノズル損失とみなすと、実
際のノズル損失と合わないことが多いのであるが、本実
施形態ではノズル損失ξconvを、指令開度の前回値であ
るVNTstepn-1と総排気重量Qtotalに応じた値としたの
で、流速の変化が大きい場合にも実際のノズル損失とよ
く合致させることができる。
【0211】また、指令開度の前回値であるVNTstepn-1
と排気量Qexhに応じて排気温度のノズル開度補正係数
Ktexh4を演算し、この補正係数Ktexh4で排気温度基本
値Texhbを補正するようにしたので、排気温度Texhの
演算精度が向上し、この向上分だけ排気圧Pexhの演算
精度が向上する。同様にして、吸気ポートにスワール弁
を備える場合には、このスワール弁の開度位置とエンジ
ン回転数Neに応じて排気温度のスワール補正係数Ktex
h3を演算し、この補正係数Ktexh3で排気温度基本値Te
xhbを補正するようにしたので、吸気ポートにスワール
弁を備える場合にも排気温度Texhの演算精度が向上
し、この向上分だけ排気圧Pexhの演算精度が向上す
る。
【0212】次に、図48、図49は第2実施形態の演
算フローで、それぞれ第1実施形態の図33、図46に
置き換わるものである。なお、第1実施形態と同一部分
には同一のステップ番号をつけている。
【0213】第1実施形態では、上記の数15式に示し
たように、排気圧Pexhと吸気圧Pmの差圧からEGR流
量Qeを演算していたが、第2実施形態では、さらにE
GR通路54内でのガスの圧力損失を考慮するようにし
たもので、これによってより精度の高いEGR流量の演
算が可能となる。
【0214】第1実施形態と相違する部分を主に説明す
ると、図48のステップ11で吸気圧Pm、排気圧Pex
h、EGR弁実リフト量Liftsのほか、排気温度Texhを
読み込む。ステップ12では、
【0215】
【数26】Qe=Ave×{2×(Tstd/Texh)×(Pexh
−Pm)}1/2×[(1/{1−(Ave/Avps)21/2]×
{λ×ζ×(l/d)×(1/(2×g)}1/2 ×Cv ただし、Ave:EGR弁の開口面積相当値、 Pexh:排気圧、 Pm:吸気圧、 Tstd:標準大気温度、 Texh:排気温度、 Avps:EGR弁57の全開面積相当値、 λ:EGR通路54の直管損失係数、 d:EGR通路54の直径、 l:EGR通路54の長さ、 ζ:EGR通路54の曲り管損失係数、 g:重力の加速度、 Cv:定数、 の式によりEGR流量Qeを演算する。
【0216】ただし、EGR通路の直管損失係数λと曲
がり管損失係数ζは次の式により計算すればよい。な
お、数26式において、λは直管損失モデル(ブラジウ
スの式)より、またζは曲がり管損失モデル(ワイズバ
ッハの式)により得られるものである。
【0217】
【数27】 λ=Cs×[{2×ρe×(Pexh−Pm)}1/2/(ν×d)]-1/4 ≒Cs×[{2×(Tstd/Texh)×(Pexh−Pm)}1/2/(ν×d)]-1/4 ζ={Cb1+Cb2×(d/R)3.5}×n ただし、Cs、Cb1、Cb2:定数、 Tstd:標準大気温度、 ν:排気の動粘度、 d:EGR通路54の直径、 R:EGR通路54の曲率半径、 n:EGR通路54の曲がり部の数。
【0218】上記の数26式は、公知の式をEGRガス
の流れに当てはめて得られる式である。たとえば、次の
ようにして数26式を導くことができる。上記の数1式
の第3式に上記の(4)式を適用して Qegr=Aegr×{2×ρe×(Pexh−Pm)}1/2 ・・・(22a) Aegr=Ave×ηn2×Cv ・・・(22b) ただし、Aegr:EGR弁57の有効面積相当値、 Ave:EGR弁57の開口面積相当値、 ηn2:EGR弁57を流れるガスの効率、 Cv:定数。
【0219】これは、EGR弁57の開口面積相当値A
veに対して新たにηn2×Cvを導入したものである。
【0220】ここでも、排気密度ρeの近似式である(1
1)式を(22a)式に代入して、 Qe=Aegr×{2×(Tstd/Texh)×(Pexh−Pm)}1/2 ・・・(23) ただし、Tstd:標準大気温度 また、(22b)式の効率ηn2を第1実施形態にならって ηn2=ξconv-egr×ξfric-egr ・・・(24) ξconv-egr:EGR弁57での損失、 ξfric-egr:EGR通路54の摩擦損失、 とする。
【0221】ここで、EGR弁57での損失ξconv-egr
を縮まり管の原則通りに、 ξconv-egr=1/{1−(Ave/Avps)21/2 ・・・(25) とおく。
【0222】一方、EGR通路54の摩擦損失ξfric-e
grはダルシーワイズバッハ(Darcy-Weisbach)の式よ
り、 ξfric-egr={ε×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ={λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ・・・(26) ただし、ε:管摩擦係数、 λ:直管損失係数、 ζ:曲がり管損失係数、 l:EGR通路長、 d:EGR通路の直径、 g:重力の加速度、 と表すことができる。
【0223】(25)式、(26)式を(24)式に代入し
て、 ηn2=ξconv-egr×ξfric-egr =[1/{1−(Ave/Avps)21/2] ×{λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ・・・(27) となり、(27)式を(22b)式に代入することで、次の
式を得る。
【0224】 Aegr=Ave×[1/{1−(Ave/Avps)21/2] ×{λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2×Cv ・・・(28) この(28)式を(22a)式に代入することで数26式が
得られる。
【0225】さて、上記の数26式のもととなった式
(22a)式、(22b)式は、一般的には定常流の式である
ため、非定常流では使えないというのが定説である。し
かしながら、このたび、数26式を用いて実験してみた
ところ、脈動のある排気のように規則性のある流れの場
合には、定常、過渡とも、精度よくEGR流量Qeを演
算できていることを初めて見いだした。したがって、数
26式によれば、排気のように非定常流であってもEG
R通路54内でのガスの圧力損失を考慮することが可能
となり、これによってより精度の高いEGR流量の演算
が可能となった。
【0226】また、図49のステップ11、12では、
図48のステップ11、2と同様にして、吸気圧Pm、
排気圧Pexh、EGR弁実開度としてのEGR弁実リフ
ト量Liftsを読み込み、このEGR弁実リフト量Lifts
から図34を内容とするテーブルを検索して、EGR弁
57の開口面積相当値Aveを求め、このAveを用いて、
ステップ13で
【0227】
【数28】Tav=Ave×[1/{1−(Ave/Avps)2
1/2]×{λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2×Cv の式によりEGR弁57の要求開口面積Tavを演算す
る。
【0228】数28式は次のようにして得たものであ
る。上記の(22a)式、(22b)式で開口面積相当値Ave
に対して定数Cvと効率ηn2を導入したので、これに合
わせて、EGR弁57の要求開口面積Tavを考えるとき
も Tav=Ave×ηn2×Cv ・・・(29) のように開口面積相当値Aveに対して同じ値の定数Cv
と効率ηn2を導入する。ここで、効率ηn2は(27)式に
より与えられているから、(27)式を(29)式に代入す
ることで、数28式が得られる。
【0229】このように、第2実施形態では、EGR通
路54内でのガスの圧力損失を考慮したので、より精度
の高いEGR量Qeの演算が可能となる。
【0230】さらに述べると、通路の開口面積相当値
を、通路を流れるガスの効率で補正できるのは、一般的
には定常流に限られるというのが定説である。しかしな
がら、このたび、EGR弁57の開口面積相当値Aveを
上記の効率ηn2で補正する場合で実験してみたところ、
脈動のある排気のように規則性のある流れの場合には、
定常、過渡とも、精度よくEGR流量Qeを演算できて
いることを初めて見いだした。したがって、第2実施形
態によれば、排気のように非定常流であってもEGR通
路内でのガスの圧力損失を容易に考慮することが可能と
なり、これによってより精度の高いEGR流量の演算が
可能となったのである。
【0231】ここで、図6をみると、EGR量Qeから
シリンダ吸入EGR量Qecが、シリンダ吸入EGR量Q
ecからシリンダ吸入ガス温度Tnが、シリンダ吸入ガス
温度Tnからサイクル処理値Tn0が、サイクル処理値Tn
0から排気温度Texhが、排気温度Texhから排気圧Pexh
が演算されるので、EGR量Qeの演算精度を高めるこ
とは、排気圧Pexhの演算精度を高めることに結びつ
く。したがって、演算精度の向上した排気圧Pexhに基
づくことで、過給圧(吸入新気量)とEGR量を、さら
に精度よく制御することが可能となる。
【0232】また、EGR弁57を流れるガスの効率η
n2を、EGR弁での圧力損失ξconv-egrとEGR通路の
摩擦損失ξfric-egrとの積としたので、EGR弁57で
の圧力損失とEGR通路54の摩擦損失を別個に考慮で
きる。
【0233】また、直管損失係数λを、上記の数27式
により演算するようにしたので、排気圧Pexhが急激に
変化する過渡時にも直管損失係数λを応答よく求めるこ
とができる。
【0234】図50は第3実施形態の可変ノズルの有効
面積相当値Avntの演算フローで、第1実施形態の図2
8に置き換わるものである。
【0235】第3実施形態は、第1実施形態の効率ηn
の演算を簡略化したものである。具体的には、ステップ
1で指令開度の前回値であるVNTstepn-1と排気流量Qex
hを読み込み、これらからステップ2において図51を
内容とするマップを検索することにより有効面積の補正
値Kvntを求め、これをステップ3において指令開度の
前回値であるVNTstepn-1に乗算して有効面積相当値Avn
tを演算する。
【0236】ここで、補正値Kvntは、第1実施形態の
効率ηn(=ξfric×ξconv)に相当する値である。
【0237】このように、第3実施形態では、可変ノズ
ルを流れるガスの効率ηnの演算を簡略化することで、
CPUの演算負荷を軽くできる。
【0238】図54は第4実施形態の排気圧(タービン
入口圧)の演算フローで、第1実施形態の図31に置き
換わるものである。
【0239】第1実施形態では、ノズル2dを通過する
ガスの流れを、流路面積が縮小する場合の流れである
(図52参照)と仮定して排気圧を演算したのに対し
て、第4実施形態は、ノズルを通過するガスの流れを、
理想気体が断熱変化して流動する場合の流れ(図56参
照)と仮定して求めるものである。図54において具体
的には、ステップ11で
【0240】
【数29】Pexhr=Kpexhn×{(Qas0+Qfuel)/Avn
t}2×Texh ただし、Kpexhn:定数、の式によりタービン入口排気
圧相当値Pexhrを演算し、このPexhrと大気圧Paから
ステップ12において図55を内容とするマップを検索
することにより排気圧Pexh0を求める。後は、図31と
同じであり、このPexh0に対してステップ3で加重平均
処理を行い、その加重平均値を排気圧Pexhとして求め
る。
【0241】ここで、どのようにして数29式の排気圧
の演算方法を得たかを次に説明する。
【0242】〈5〉先細ノズルの場合の流れの基礎式 タービンノズルを通過する通過する流れを考察すると、
外部との熱の出入りや仕事がほとんどないため、流体の
持つエネルギは、内部エネルギの減少分が運動エネルギ
と押し出し仕事に変化すると考えられる。また、エンジ
ンの排気は、低圧・高温なので理想気体とみなせる。し
たがって、タービンノズルを通過する排気の流れは、
「理想気体が断熱変化をして流動する」と考えることが
できる。
【0243】さて、タービンノズルのような先細ノズル
において、図56に示したように、圧力、比容積、流
速、面積、温度、比熱比、気体定数をそれぞれ、P、
v、w、A、T、κ、Rとし、入口を添字1、出口を添
字2とすると、
【0244】
【数30】
【0245】である。また、定常流動のエネルギ基本式
から、次式が成り立つ。
【0246】
【数31】
【0247】数31式に(31)式を代入して、
【0248】
【数32】
【0249】あるいはP11=RT1から、
【0250】
【数33】
【0251】先細ノズルでは、入口流速w1は出口流速
2に比べてきわめて小さいので省略すると、ノズル出
口端の速度w2は次式で与えられる。
【0252】
【数34】
【0253】ノズルの各断面を単位時間に流れる流量Q
は、連続の式より一定であるから、 Q=A2×w2/v2=ρe×A2×w2[kg/sec] ・・・(33) である。また、ノズル内を流れる流体は理想気体で断熱
変化するものとみなしているから、上記の(31)式よ
り、
【0254】
【数35】
【0255】である。
【0256】(33)式に(32)式と(34)式を代入する
と、
【0257】
【数36】
【0258】(35)式が先細ノズルの場合の流れの基礎
式である。
【0259】〈6〉先細ノズルの場合の排気圧予測式の
検討 図53を参照する。(15)式から Qas0+Qf=Qtotal[kg/sec] ・・・(36) である。この(36)式の右辺に、面積が縮小するノズル
の流れの式である上記の(35)式を適用して、
【0260】
【数37】
【0261】の式を得る。
【0262】ここで、タービン入口排気圧相当値Pexhr
を、
【0263】
【数38】
【0264】とおくと、(37a)式は Qas0+Qf =Avnt×[2×(κe/(κe−1))×ρe×Pexhr]1/2[kg/sec] ・・・(39) となるので、(39)式をタービン入口排気圧相当値Pex
hrについて整理すると、次式が得られる。
【0265】 Pexhr=(1/(2×ρe))×(κe/(κe−1)) ×{(Qas0+Qf)/Avnt}2[Pa] ・・・(40) ここでも、排気密度ρeの近似式である(11)式を(4
0)式に代入することにより、次の最終式を得る。
【0266】 Pexhr=Kpexhn×{(Qas0+Qf)/Avnt}2×Texh[Pa]・・・(41a) Kpexhn=(1/(2×ρe))×(κe/(κe−1)) ・・・(41b) ただし、Kpexhn:定数。
【0267】さて、上記の数13式のように、ノズルを
通過するガスの流れを、流路面積が縮小する場合の流れ
であると仮定して排気圧を演算するものでは、標準状態
(298K、0.1MPa)において排気圧の高い演算精度が
得られるのであるが、実験によると、標準状態と異なる
場合(たとえば高地、標準温度より温度が高い場合、湿
度が標準状態と異なる場合など)に、排気圧の演算精度
が低下することがわかっている。これは、数13式が比
重の変化を考慮してはいるが、まだ正確でないためと思
われる。
【0268】これに対して、ノズルを通過するガスの流
れを、理想気体が断熱変化して流動する場合の流れであ
ると仮定して求めた第4実施形態によれば、演算式によ
り単位時間当たりの流量と圧力(つまり比重の変化)が
正確に記述できているので、標準状態と異なる気圧や温
度の状態においても、排気圧の高い演算精度が得られる
ことになった。
【0269】しかも第4実施形態でマッチングしなけれ
ばならない図51の特性は、図示のように単純なもので
あるため、ほとんど計算だけで足り(マッチングの必要
なし)、机上のみの計算でも排気圧の演算精度は高いの
である(実験により確認している)。
【0270】実施形態では、コモンレール式燃料噴射装
置を用いた場合で説明したが、これに限定されるもので
ない。たとえばユニットインジェクタを用いる場合にも
適用可能である。
【0271】実施形態ではディーゼルエンジンの場合で
説明したが、ガソリンエンジンに対しても適用できるこ
とはいうまでもない。
【0272】実施形態ではコンプレッサ入口圧Paを検
出するセンサ73を設けた場合で説明したが、上記EG
R装置と可変容量ターボチャージャとを備えるエンジン
を搭載する車両が標準大気(やこれに近い大気)のもと
で運転される限りにおいては、コンプレッサ入口圧セン
サは不要である。このときは、標準大気に対するPaの
値を設定してやれば済むからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】コモンレール式燃料噴射装置のシステム図。
【図3】EGR制御システム図。
【図4】NOx、PMの各排出量に対するEGR率、新
気量(過給圧)の各感度の関係を示す特性図。
【図5】EGR制御と過給圧制御の基本的な考え方を示
すブロック図。
【図6】制御システムのブロック図。
【図7】モデル規範制御におけるパラメータの演算順を
示すフローチャート。
【図8】サイクル処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図9】シリンダ吸入新気量の演算を説明するためのフ
ローチャート。
【図10】シリンダ吸入EGR量の演算を説明するため
のフローチャート。
【図11】体積効率相当値の演算を説明するためのフロ
ーチャート。
【図12】空気密度の特性図。
【図13】吸気圧の演算を説明するためのフローチャー
ト。
【図14】センサ出力電圧に対する圧力の特性図。
【図15】吸気温度の演算を説明するためのフローチャ
ート。
【図16】吸気温度の車速補正値の特性図。
【図17】吸気温度の吸気量補正値の特性図。
【図18】シリンダ吸入ガス温度の演算を説明するため
のフローチャート。
【図19】燃料噴射量の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図20】基本燃料噴射量の特性図。
【図21】最大噴射量の特性図。
【図22】排気温度の演算を説明するためのフローチャ
ート。
【図23】排気温度基本値の特性図。
【図24】吸気温度補正係数の特性図。
【図25】排気圧補正係数の特性図。
【図26】スワール補正係数の特性図。
【図27】ノズル開度補正係数の特性図。
【図28】ノズル有効面積相当値の演算を説明するため
のフローチャート。
【図29】摩擦損失の特性図。
【図30】ノズル損失の特性図。
【図31】排気圧の演算を説明するためのフローチャー
ト。
【図32】排気圧の実測値と予測値の相関を調べた特性
図。
【図33】EGR流量の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図34】EGR弁開口面積相当値の特性図。
【図35】目標空気過剰率の演算を説明するためのフロ
ーチャート。
【図36】目標空気過剰率基本値の特性図。
【図37】目標空気過剰率補正値の特性図。
【図38】目標シリンダ吸入新気量の演算を説明するた
めのフローチャート。
【図39】要求新気量の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図40】可変ノズルアクチュエータに与える指令開度
の演算を説明するためのフローチャート。
【図41】指令開度の特性図。
【図42】目標EGR率の演算を説明するためのフロー
チャート。
【図43】目標EGR率基本値の特性図。
【図44】目標EGR率補正値の特性図。
【図45】要求EGR量の演算を説明するためのフロー
チャート。
【図46】指令EGR弁リフト量の演算を説明するため
のフローチャート。
【図47】EGR弁目標リフト量の特性図。
【図48】第2実施形態のEGR量の演算を説明するた
めのフローチャート。
【図49】第2実施形態の指令EGR弁リフト量の演算
を説明するためのフローチャート。
【図50】第3実施形態のノズル有効面積相当値の演算
を説明するためのフローチャート。
【図51】第3実施形態の有効面積補正値の特性図。
【図52】流路面積が縮小する流れのモデル図。
【図53】吸排気系の力学的釣合いの検討に使用したモ
デル図。
【図54】第4実施形態の排気圧の演算を説明するため
のフローチャート。
【図55】第4実施形態の排気圧Pexh0の特性図。
【図56】先細ノズルのモデル図。
【図57】第1の発明のクレーム対応図。
【図58】第11、第28の発明のクレーム対応図。
【図59】第18の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 可変容量ターボチャージャ 2d 可変ノズル 10 コモンレール式燃料噴射装置 16 コモンレール 17 燃料噴射弁 41 電子制御ユニット 54 EGR通路 57 EGR弁 72 吸気圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 570P 570 F02B 37/12 301N Fターム(参考) 3G005 EA04 EA14 FA35 GA04 GD01 GE08 GE09 HA05 HA12 JA02 JA13 JA16 JA23 JA28 JA39 JA42 JA45 JB05 3G062 AA05 BA00 BA04 CA04 CA05 DA01 DA02 FA04 FA05 FA07 GA00 GA01 GA02 GA06 GA09 GA11 GA12 GA13 GA22 3G084 BA08 BA20 CA04 CA06 DA05 DA10 EB09 EB25 EC04 FA00 FA01 FA02 FA07 FA11 FA13 FA27 FA33

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タービン内に可変ノズルを有する可変容量
    ターボチャージャとEGR量を制御可能なEGR弁とを
    備え、 吸入空気量を検出する手段と、 エンジンの負荷を検出する手段と、 前記可変ノズルの有効面積相当値を検出する手段と、 排気温度を検出する手段と、 これら4つの要素を用いて排気圧を推定する手段と、 前記推定した排気圧と大気圧の差圧を演算する手段と、 エンジンの回転数と負荷に応じて目標空気過剰率を演算
    する手段と、 この目標空気過剰率に基づいて要求新気量を演算する手
    段と、 この要求新気量と前記大気圧との差圧とから前記可変ノ
    ズルの要求開口面積を演算する手段と、 この要求開口面積となるように前記可変ノズルの開度を
    制御する手段と、 吸気圧を検出するセンサと、 前記推定した排気圧とこの吸気圧の差圧を演算する手段
    と、 エンジンの回転数と負荷に応じて目標EGR率を演算す
    る手段と、 この目標EGR率に基づいて要求EGR量を演算する手
    段と、 この要求EGR量と前記吸気圧との差圧とから前記EG
    R弁の要求開口面積を演算する手段と、 この要求開口面積となるように前記EGR弁の開度を制
    御する手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記エンジン負荷として燃料噴射量Qfを
    用い、前記排気圧Pexhを、 Pexh=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh+
    Pa ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:有効面積相当値、 Texh:タービン入口排気温度、 Pa:コンプレッサ入口圧、 Kpexh:定数、 の式により演算することを特徴とする請求項1に記載の
    エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記エンジン負荷として燃料噴射量Qfを
    用い、タービン入口排気圧相当値Pexhrを、 Pexh=Kpexhn×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:可変ノズルの有効面積相当値、 Texh:タービン入口の排気温度、 Kpexhn:定数、 の式により演算し、このタービン入口排気圧相当値Pex
    hrとコンプレッサ入口圧Paとから前記排気圧Pexhを演
    算することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記コンプレッサ入口圧を検出するセンサ
    を備えることを特徴とする請求項2または3に記載のエ
    ンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】前記有効面積相当値は、前記可変ノズルを
    流れるガスの効率と前記可変ノズルを駆動するアクチュ
    エータに与えるノズル開度指令値との積であることを特
    徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載のエ
    ンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記可変ノズルの要求開口面積を前記可変
    ノズルを流れるガスの効率で補正することを特徴とする
    請求項1から5までのいずれか一つに記載のエンジンの
    制御装置。
  7. 【請求項7】前記可変ノズルを流れるガスの効率は、摩
    擦損失とノズル損失の積であることを特徴とする請求項
    5または6に記載のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】前記摩擦損失は、排気流速相当値の平方根
    に比例する値であることを特徴とする請求項7に記載の
    エンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】前記ノズル損失は、前記ノズル開度指令値
    と総排気重量に応じた値であることを特徴とする請求項
    7に記載のエンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】前記可変ノズルを流れるガスの効率は、
    前記ノズル開度指令値と排気量に応じた値であることを
    特徴とする請求項5また第6に記載のエンジンの制御装
    置。
  11. 【請求項11】前記排気温度を検出する手段が、 前記EGR弁の実開度より前記EGR弁の開口面積相当
    値を演算する手段と、 この開口面積相当値と前記吸気圧との差圧とに基づいて
    EGR量を演算する手段と、 このEGR量とエンジン回転数に基づいてシリンダ吸入
    EGR量を演算する手段と、 このシリンダ吸入EGR量とコンプレッサ入口温度とシ
    リンダ吸入新気量と前回の排気温度に基づいてシリンダ
    吸入ガス温度を演算する手段と、 このシリンダ吸入ガス温度のサイクル処理値を演算する
    手段と、 燃料噴射量を演算する手段と、 この燃料噴射量のサイクル処理値を演算する手段と、 このサイクル処理値に基づいて排気温度基本値を演算す
    る手段と、 前記シリンダ吸入ガス温度のサイクル処理値から吸気温
    度補正係数を演算する手段と、 この補正係数で前記排気温度基本値を補正して今回の排
    気温度を演算する手段とからなる場合に、前記EGR弁
    の開口面積相当値を前記EGR弁を流れるガスの効率で
    補正することを特徴とする請求項1から10までのいず
    れか一つに記載のエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】前記EGR弁を流れるガスの効率は、前
    記EGR弁での圧力損失と排気管と吸気管を連通するE
    GR通路の摩擦損失との積であることを特徴とする請求
    項11に記載のエンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】前記EGR弁での圧力損失ξconv-egr
    を、 ξconv-egr=1/{1−(Ave/Avps)21/2 ただし、Ave:EGR弁の開口面積相当値、 Avps:EGR弁の全開面積相当値、 の式により演算することを特徴とする請求項12に記載
    のエンジンの制御装置。
  14. 【請求項14】前記EGR通路の摩擦損失ξfric-egr
    を、 ξfric-egr={λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ただし、λ:直管損失係数、 ζ:曲がり管損失係数、 l:EGR通路長、 d:EGR通路の直径、 g:重力の加速度、 の式により演算することを特徴とする請求項12に記載
    のエンジンの制御装置。
  15. 【請求項15】前記直管損失係数λを、 λ=Cs×[{2×(Tstd/Texh)×(Pexh−Pm)}1/2
    /(ν×d)]-1/4 ただし、Tstd:標準大気温度、 Texh:排気温度、 Pexh:排気圧、 Pm:吸気圧、 ν:排気の動粘度、 d:EGR通路の直径、 Cs:定数、 の式により演算することを特徴とする請求項12に記載
    のエンジンの制御装置。
  16. 【請求項16】前記ノズル開度指令値と排気量に応じて
    排気温度のノズル開度補正係数を演算し、この補正係数
    で前記排気温度基本値を補正することを特徴とする請求
    項11から第15までのいずれか一つに記載のエンジン
    の制御装置。
  17. 【請求項17】吸気ポートにスワール弁を備える場合
    に、このスワール弁の開度位置とエンジン回転数に応じ
    て排気温度のスワール補正係数を演算し、この補正係数
    で前記排気温度基本値を補正することを特徴とする請求
    項11から16までのいずれか一つに記載のエンジンの
    制御装置。
  18. 【請求項18】タービン内に可変ノズルを有する可変容
    量ターボチャージャとEGR量を制御可能なEGR弁と
    を備え、 吸入空気量を検出する手段と、 エンジンの負荷を検出する手段と、 前記可変ノズルの有効面積相当値を検出する手段と、 排気温度を検出する手段と、 これら4つの要素を用いて排気圧を推定する手段と、 前記推定した排気圧と大気圧の差圧を演算する手段と、 エンジンの回転数と負荷に応じて目標空気過剰率を演算
    する手段と、 この目標空気過剰率に基づいて要求新気量を演算する手
    段と、 この要求新気量と前記大気圧との差圧とから前記可変ノ
    ズルの要求開口面積を演算する手段と、 この要求開口面積となるように前記可変ノズルの開度を
    制御する手段と、 吸気圧を検出するセンサと、 前記推定した排気圧とこの吸気圧の差圧を演算する手段
    と、 この吸気圧との差圧に基づいて排気管と吸気管を連通す
    るEGR通路の直管損失を演算する手段と、 この直管損失と前記EGR通路の曲がり管損失とに基づ
    いて前記EGR通路の摩擦損失を演算する手段と、 前記EGR弁の実開度に基づいて前記EGR弁の開口面
    積相当値を演算する手段と、 この開口面積相当値に基づいて前記EGR弁での損失を
    演算する手段と、 このEGR弁での損失と前記EGR通路の摩擦損失の積
    を前記EGR弁を流れるガスの効率として演算する手段
    と、 この効率で前記EGR弁の開口面積相当値を補正した値
    を前記EGR弁の要求開口面積として演算する手段と、 この要求開口面積となるように前記EGR弁の開度を制
    御する手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  19. 【請求項19】前記エンジン負荷として燃料噴射量Qf
    を用い、前記排気圧Pexhを、 Pexh=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh+
    Pa ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:有効面積相当値、 Texh:タービン入口排気温度、 Pa:コンプレッサ入口圧、 Kpexh:定数、 の式により演算することを特徴とする請求項18に記載
    のエンジンの制御装置。
  20. 【請求項20】前記エンジン負荷として燃料噴射量Qf
    を用い、タービン入口排気圧相当値Pexhrを、 Pexh=Kpexhn×{(Qas0+Qf)/Avnt)}2×Texh ただし、Pexh:排気圧、 Qas0:吸入空気量、 Qf:燃料噴射量、 Avnt:可変ノズルの有効面積相当値、 Texh:タービン入口の排気温度、 Kpexhn:定数、 の式により演算し、このタービン入口排気圧相当値Pex
    hrとコンプレッサ入口圧Paとから前記排気圧Pexhを演
    算することを特徴とする請求項18に記載のエンジンの
    制御装置。
  21. 【請求項21】前記コンプレッサ入口圧を検出するセン
    サを備えることを特徴とする請求項19または20に記
    載のエンジンの制御装置。
  22. 【請求項22】前記有効面積相当値は、前記可変ノズル
    を流れるガスの効率と前記可変ノズルを駆動するアクチ
    ュエータに与えるノズル開度指令値との積であることを
    特徴とする請求項18から21までのいずれか一つに記
    載のエンジンの制御装置。
  23. 【請求項23】前記可変ノズルの要求開口面積を前記可
    変ノズルを流れるガスの効率で補正することを特徴とす
    る請求項18から22までのいずれか一つに記載のエン
    ジンの制御装置。
  24. 【請求項24】前記可変ノズルを流れるガスの効率は、
    摩擦損失とノズル損失の積であることを特徴とする請求
    項22または23に記載のエンジンの制御装置。
  25. 【請求項25】前記摩擦損失は、排気流速相当値の平方
    根に比例する値であることを特徴とする請求項24に記
    載のエンジンの制御装置。
  26. 【請求項26】前記ノズル損失は、前記ノズル開度指令
    値と総排気重量に応じた値であることを特徴とする請求
    項24に記載のエンジンの制御装置。
  27. 【請求項27】前記可変ノズルを流れるガスの効率は、
    前記ノズル開度指令値と排気量に応じた値であることを
    特徴とする請求項22または23に記載のエンジンの制
    御装置。
  28. 【請求項28】前記排気温度Texhを検出する手段が、 前記EGR弁の実開度より前記EGR弁の開口面積相当
    値を演算する手段と、 この開口面積相当値と前記吸気圧との差圧とに基づいて
    EGR量を演算する手段と、 このEGR量とエンジン回転数に基づいてシリンダ吸入
    EGR量を演算する手段と、 このシリンダ吸入EGR量とコンプレッサ入口温度とシ
    リンダ吸入新気量と前回の排気温度に基づいてシリンダ
    吸入ガス温度を演算する手段と、 このシリンダ吸入ガス温度のサイクル処理値を演算する
    手段と、 燃料噴射量を演算する手段と、 この燃料噴射量のサイクル処理値を演算する手段と、 このサイクル処理値に基づいて排気温度基本値を演算す
    る手段と、 前記シリンダ吸入ガス温度のサイクル処理値から吸気温
    度補正係数を演算する手段と、 この補正係数で前記排気温度基本値を補正して今回の排
    気温度を演算する手段とからなる場合に、前記EGR弁
    の開口面積相当値を前記EGR弁を流れるガスの効率で
    補正することを特徴とする請求項18から27までのい
    ずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  29. 【請求項29】前記EGR弁を流れるガスの効率は、前
    記EGR弁での圧力損失と排気管と吸気管を連通するE
    GR通路の摩擦損失との積であることを特徴とする請求
    項28に記載のエンジンの制御装置。
  30. 【請求項30】前記EGR弁での圧力損失ξconv-egr
    を、 ξconv-egr=1/{1−(Ave/Avps)21/2 ただし、Ave:EGR弁の開口面積相当値、 Avps:EGR弁の全開面積相当値、 の式により演算することを特徴とする請求項29に記載
    のエンジンの制御装置。
  31. 【請求項31】前記EGR通路の摩擦損失ξfric-egr
    を、 ξfric-egr={λ×ζ×(l/d)×(1/(2g))}1/2 ただし、λ:直管損失係数、 ζ:曲がり管損失係数、 l:EGR通路長、 d:EGR通路の直径、 g:重力の加速度、 の式により演算することを特徴とする請求項29に記載
    のエンジンの制御装置。
  32. 【請求項32】前記直管損失係数λを、 λ=Cs×[{2×(Tstd/Texh)×(Pexh−Pm)}1/2
    /(ν×d)]-1/4 ただし、Tstd:標準大気温度、 Texh:排気温度、 Pexh:排気圧、 Pm:吸気圧、 ν:排気の動粘度、 d:EGR通路の直径、 Cs:定数、 の式により演算することを特徴とする請求項29に記載
    のエンジンの制御装置。
  33. 【請求項33】前記ノズル開度指令値と排気量に応じて
    排気温度のノズル開度補正係数を演算し、この補正係数
    で前記排気温度基本値を補正することを特徴とする請求
    項28から第32までのいずれか一つに記載のエンジン
    の制御装置。
  34. 【請求項34】吸気ポートにスワール弁を備える場合
    に、このスワール弁の開度位置とエンジン回転数に応じ
    て排気温度のスワール補正係数を演算し、この補正係数
    で前記排気温度基本値を補正することを特徴とする請求
    項28から33までのいずれか一つに記載のエンジンの
    制御装置。
JP16845099A 1999-06-15 1999-06-15 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3680639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16845099A JP3680639B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16845099A JP3680639B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356158A true JP2000356158A (ja) 2000-12-26
JP3680639B2 JP3680639B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=15868345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16845099A Expired - Fee Related JP3680639B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680639B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879253A1 (fr) * 2004-12-10 2006-06-16 Bosch Gmbh Robert Procede de gestion d'un moteur a combustion interne notamment d'un vehicule automobile
JP2007040186A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のNOx生成量推定装置及び内燃機関の制御装置
JP2011069306A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP2012021433A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス流量推定装置
WO2012060012A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012128224A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ヤンマー株式会社 Egr弁開度の補正量の決定方法、egr弁開度の制御方法、及びエンジン
JP2012197681A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yanmar Co Ltd エンジン装置の排気ガス再循環システム
CN102817748A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 日产自动车株式会社 用于内燃机的废气再循环系统
KR101316875B1 (ko) 2012-03-27 2013-10-10 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 제어장치 및 배기가스 재순환 제어방법
JP2014047717A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hino Motors Ltd 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
WO2015083658A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
KR101535368B1 (ko) * 2013-02-05 2015-07-08 가부시키가이샤 덴소 엔진 제어 장치
JP2016020674A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2016176386A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日野自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
EP2940276A4 (en) * 2012-12-25 2016-12-07 Yanmar Co Ltd ENGINE
CN107228026A (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 福特环球技术公司 用于增压控制的方法和系统
KR20180016736A (ko) * 2015-06-12 2018-02-19 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 공기 충전의 결정, 엔진 제어 유닛 및 내연 기관
US9903296B2 (en) 2013-12-04 2018-02-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for turbocharger
US10006348B2 (en) 2013-12-04 2018-06-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbocharger device
US10047666B2 (en) 2013-12-04 2018-08-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system for turbo-compound system
US10197003B2 (en) 2013-12-04 2019-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system
CN115111070A (zh) * 2022-01-28 2022-09-27 长城汽车股份有限公司 一种废气再循环率的修正方法、装置、电子设备及车辆
CN115977748A (zh) * 2023-03-17 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种喷嘴环的控制方法及装置、电子设备、存储介质
CN117076830A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 氮气轴流压缩机功率确定方法、装置、电子设备及介质

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879253A1 (fr) * 2004-12-10 2006-06-16 Bosch Gmbh Robert Procede de gestion d'un moteur a combustion interne notamment d'un vehicule automobile
JP2007040186A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のNOx生成量推定装置及び内燃機関の制御装置
US8560206B2 (en) 2009-09-25 2013-10-15 Fujitsu Limited Engine control apparatus and method
JP2011069306A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP2012021433A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegrガス流量推定装置
WO2012060012A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012193723A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Yanmar Co Ltd Egr弁開度の補正量の決定方法、egr弁開度の制御方法、及びエンジン
JP2012197681A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Yanmar Co Ltd エンジン装置の排気ガス再循環システム
WO2012128224A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ヤンマー株式会社 Egr弁開度の補正量の決定方法、egr弁開度の制御方法、及びエンジン
US9243590B2 (en) 2011-03-18 2016-01-26 Yanmar Co., Ltd. Method of determining correction amount of opening degree of EGR valve, method of controlling opening degree of EGR valve, and engine
CN102817748A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 日产自动车株式会社 用于内燃机的废气再循环系统
US9091223B2 (en) 2011-06-06 2015-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
KR101316875B1 (ko) 2012-03-27 2013-10-10 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 제어장치 및 배기가스 재순환 제어방법
JP2014047717A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hino Motors Ltd 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
EP2940276A4 (en) * 2012-12-25 2016-12-07 Yanmar Co Ltd ENGINE
US9915213B2 (en) 2012-12-25 2018-03-13 Yanmar Co., Ltd. Engine
US9644567B2 (en) 2012-12-25 2017-05-09 Yanmar Co., Ltd. Engine
KR101535368B1 (ko) * 2013-02-05 2015-07-08 가부시키가이샤 덴소 엔진 제어 장치
US10197003B2 (en) 2013-12-04 2019-02-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system
WO2015083658A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
US10428748B2 (en) 2013-12-04 2019-10-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for supercharging system
US10047666B2 (en) 2013-12-04 2018-08-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system for turbo-compound system
US10006348B2 (en) 2013-12-04 2018-06-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbocharger device
US9903296B2 (en) 2013-12-04 2018-02-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device for turbocharger
JP2015129510A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP2016020674A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2016176386A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日野自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャーの制御装置
KR20180016736A (ko) * 2015-06-12 2018-02-19 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 공기 충전의 결정, 엔진 제어 유닛 및 내연 기관
KR101978101B1 (ko) 2015-06-12 2019-05-13 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 공기 충전의 결정, 엔진 제어 유닛 및 내연 기관
CN107228026A (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 福特环球技术公司 用于增压控制的方法和系统
CN107228026B (zh) * 2016-03-24 2021-12-03 福特环球技术公司 用于增压控制的方法和系统
CN115111070A (zh) * 2022-01-28 2022-09-27 长城汽车股份有限公司 一种废气再循环率的修正方法、装置、电子设备及车辆
CN115111070B (zh) * 2022-01-28 2024-03-22 长城汽车股份有限公司 一种废气再循环率的修正方法、装置、电子设备及车辆
CN115977748A (zh) * 2023-03-17 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种喷嘴环的控制方法及装置、电子设备、存储介质
CN117076830A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 氮气轴流压缩机功率确定方法、装置、电子设备及介质
CN117076830B (zh) * 2023-10-13 2024-03-12 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 氮气轴流压缩机功率确定方法、装置、电子设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3680639B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680639B2 (ja) エンジンの制御装置
CN105626275B (zh) 用于增压发动机的前馈涡轮增压器控制方法
US6837227B2 (en) System and method for estimating EGR mass flow and EGR fraction
US6697729B2 (en) System for estimating NOx content of exhaust gas produced by an internal combustion engine
US7100375B2 (en) System for limiting rotational speed of a turbocharger
JP3678057B2 (ja) 排気圧検出装置およびエンジンの制御装置
US20020124828A1 (en) Fuel injection control for diesel engine
JP4057549B2 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP3888024B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP3642171B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
EP1573185B1 (en) Apparatus for calculating amount of recirculated exhaust gas for internal combustion engine
JP4056776B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3606112B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP7055700B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4228953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6052254B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP4483278B2 (ja) 複数過給機を備える内燃機関
US6990957B2 (en) Method for controlling a combustion engine
JPH0979092A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008518152A (ja) エンジンのポンピング・トルクを推定する方法
JP3719350B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6769195B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09126060A (ja) 排気還流制御方法及びその装置
JP3608463B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001295702A (ja) 排気ガス再循環装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3680639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees