JP3608463B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3608463B2
JP3608463B2 JP2000026297A JP2000026297A JP3608463B2 JP 3608463 B2 JP3608463 B2 JP 3608463B2 JP 2000026297 A JP2000026297 A JP 2000026297A JP 2000026297 A JP2000026297 A JP 2000026297A JP 3608463 B2 JP3608463 B2 JP 3608463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
catalyst
exhaust
pressure
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214749A (ja
Inventor
靖久 北原
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000026297A priority Critical patent/JP3608463B2/ja
Publication of JP2001214749A publication Critical patent/JP2001214749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608463B2 publication Critical patent/JP3608463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエンジンの制御装置、特にエンジン本体とターボチャージャの排気タービンとのあいだの排気通路に触媒を備えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン排気中の有害成分を浄化する触媒として、白金、ロジウム、パラジウム等の触媒物質を使用した三元触媒や酸化触媒がある。これらの触媒は、触媒物質の性質から所定の温度(約200〜300℃)以上でその触媒機能を発揮し始めるため、触媒が冷えている場合(たとえばエンジンの冷間始動時や低負荷の連続運転中)には触媒が本来有する触媒機能が発揮されず、排気中の有害成分を十分に浄化することができない。
【0003】
そこで、エンジン本体とターボチャージャの排気タービンとのあいだの排気通路に触媒を設けることにより、触媒の昇温をなるべく早めて触媒機能を活性化させるようにした技術が開示されている(特開平11−132036号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の触媒にHC吸着機能を持たせたとき、上記の従来技術では、冷間始動直後の低負荷状態で加速を行ったとき、一定の無駄時間のあと過給圧が急に立ち上がり、この急激な過給圧の立ち上がりによって吸排気系部品の耐久性が悪くなるほか、運転者が意図しない急加速が生じて運転性が悪くなることがわかった。
【0005】
また、触媒上流と吸気コンプレッサ下流とをEGR通路で連通し、この通路を流れるEGR量を排気圧(タービン入口圧)と吸気圧(コンプレッサ出口圧)との差圧に応じて制御するエンジンでは急激な触媒出口の排気圧の上昇によってEGR量が目標値より少なくなる側にずれ、NOx排出量が多くなる可能性がある。
【0006】
こうした過給圧の急激な立ち上がりが生じる原因を解析したところ次のような事実が判明した。これを図50を参照して説明すると、低温始動直後の低負荷状態での加速により触媒の非活性温度域(低負荷域)から活性温度域(中〜高負荷域)へと移行したとき、当初は触媒入口温度より触媒出口温度のほうが低く、しばらくしたあとに触媒出口温度が触媒入口温度より離れて一時的に急上昇している。この場合、低負荷状態が長く続いて触媒に吸着されているHC(以下単に「吸着HC」という)の量が大きい場合のほうが、低負荷状態が短く吸着HC量が小さい場合より触媒出口温度の一時的急上昇の程度が大きくなっている。加速直後しばらくのあいだ触媒出口温度の上昇が抑制されるのは一定の熱容量を有する触媒担体の昇温に排気熱が奪われるためであると思われる。また、しばらく後に触媒出口温度が触媒入口温度より離れて一時的に急上昇するのは、吸着HCと触媒との酸化反応によって吸着HCが燃焼して触媒内部で排気が加熱され、これによって触媒出口温度と触媒入口温度との間に大きな差が生じたものと思われる。
【0007】
なお、担体に付着する層状の部分をウォッシュコート層といい、このウォッシュコート層はアルミナを主成分とする基剤に触媒金属を混ぜ合わせて焼成したものである。HC吸着機能を有しない触媒(一般的な触媒)のウォッシュコート層にも微細な細孔があり、この細孔に排気中のHCが捕集(吸着)される。「HC吸着機能を有する」とは、HC吸着機能を有しない触媒に対して、ウォッシュコート層の細孔の数を増やすとか細孔の径を使用燃料のHC種に合わせて使用燃料のHC種が効率よく捕集されるようにしたことをいうので、HC吸着機能を有しない一般的な触媒でも、HC吸着期間が長引いた後の始動直後や低負荷状態が長引いた後に加速を行ったときには、HC吸着機能を有する触媒と同様の問題が生ずる。このように、図50に示した現象はHC吸着機能を有する触媒に固有のものではなく、HC吸着機能を有しない一般的な触媒にも生じる。
【0008】
そこで本発明は、吸着HCに対する触媒の酸化活性の立ち上がりがもたらす過給圧の急激な立ち上がりを抑制することにより、運転性能や排気性能の悪化を防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、図51に示すように排気エネルギーにより排気タービン81aを駆動し、排気タービン81aと同軸の吸気コンプレッサ81bにより過給を行うターボチャージャと、前記排気タービン81aによる過給圧を制御可能な手段82と、前記排気タービン81a上流の排気通路に配置される触媒83とを備え、低負荷状態からの加速により触媒83の非活性温度域から活性温度域に移行したかどうかを判定する手段84と、この判定結果より触媒83の非活性温度域から活性温度域に移行したとき触媒83出口の排気エネルギーの増加量を演算する手段85と、この増加量が許容値を超えるとき前記過給圧制御手段82を介して過給圧を低下させる側に補正する手段86とを設けた。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において前記排気エネルギーが排気圧または排気温度である。
【0011】
第3の発明では、第1または第2の発明において前記過給圧を低下させる側への補正量を過給圧が補正前後で同じになるように設定する。
【0012】
第4の発明では、第1から第3までのいずれか一つの発明において前記低負荷状態からの加速により触媒83の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、この活性温度域での連続滞在期間(たとえば連続滞在時間)が所定値未満のとき前記補正を行わない。
【0013】
第5の発明では、第1から第4までのいずれか一つの発明において前記触媒83がHC吸着機能を有する。
【0014】
第6の発明では、第1の発明において前記触媒がHC吸着機能を有し、吸着HC量を検出する手段を備え、この検出手段により検出された吸着HC量に応じて前記排気エネルギーの増加量を演算する。
【0015】
第7の発明は、図52に示すように排気エネルギーにより排気タービン81aを駆動し、排気タービン81aと同軸の吸気コンプレッサ81bにより過給を行うターボチャージャ81と、前記排気タービン81a上流の排気通路に配置される触媒83と、この触媒83上流と前記吸気コンプレッサ81b下流とを連通するEGR通路91と、この通路91を流れるEGR量を前記排気タービン81aの入口圧Pexhと前記吸気コンプレッサ81bの出口圧との差圧に応じて制御する手段92とを備え、低負荷状態からの加速により触媒83の非活性温度域から活性温度域に移行したかどうかを判定する手段84と、この判定結果より触媒83の非活性温度域から活性温度域に移行したとき触媒83出口の排気エネルギーの増加量を演算する手段85と、この増加量が許容値を超えるとき前記EGR量制御手段92を介してEGR量を増量する側に補正する手段93とを設けた。
【0016】
第8の発明では、第7の発明において前記排気エネルギーが排気圧または排気温度である。
【0017】
第9の発明では、第7または第8の発明において前記EGR量を増量する側への補正量をEGR量が補正前後で同じになるように設定する。
【0018】
第10の発明では、第7から第9までのいずれか一つの発明において前記低負荷状態からの加速により触媒83の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、この活性温度域での連続滞在期間(たとえば連続滞在時間)が所定値未満のときは前記補正を行わない。
【0019】
第11の発明では、第7から第10までのいずれか一つの発明において前記触媒がHC吸着機能を有する。
【0020】
第12の発明では、第11の発明において前記触媒がHC吸着機能を有し、吸着HC量を検出する手段を備え、この検出手段により検出された吸着HC量に応じて前記排気エネルギーの増加量を演算する。
【0021】
【発明の効果】
低負荷状態が長かったために吸着HCが多く存在している状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、吸着HCと触媒との酸化反応により吸着HCが燃焼して触媒出口温度が上昇し、この温度上昇によって触媒出口(タービン入口)の排気エネルギーが増加する。このとき、第1の発明によれば触媒出口(タービン入口)の排気エネルギーの増加量を、また第2の発明によれば触媒出口の排気圧や排気温度の増加量を演算し、これら増加量が許容値を超えると、過給圧制御手段を介して過給圧を低下させる側に補正するので、低負荷状態から加速を行っても過給圧が急激に立ち上がることがない。第3の発明によればさらに補正前後で過給圧が変わらないようにすることができる。
【0022】
低負荷状態での加速により触媒の非活性温度域から活性温度域へと移行したとき、加速直後しばらくのあいだは一定の熱容量を有する触媒担体の昇温に排気熱が奪われるため触媒出口温度の上昇が抑制される。この期間でも過給圧を低下させる側への補正を行ったのでは過給圧の低下により望みの出力が得られなかったり、またEGR量の補正を行ったのでは、EGR量の増加により燃焼状態の悪化を招いたりしてしまうことになるが、第4、第10の発明によればこうした事態を避けることができる。
【0023】
第5、第11の発明によれば、エンジンから排出されるHCを触媒の非活性温度域で吸着させることで、排気浄化性能を向上させることができる。
【0024】
第6、第12の発明は、吸着HC量が多くなるほど触媒出口温度の上昇代が大きくなり、触媒出口の排気エネルギーの増加量が大きくなることに対応するもので、第6、第12の発明によれば、吸着HC量の大小に拘わらず触媒出口の排気エネルギーの増加量を精度よく演算することができる。
【0025】
一方、低負荷状態が長かったために吸着HCが多く存在している状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、吸着HCと触媒との酸化反応により吸着HCが燃焼して触媒出口温度が上昇し、この温度上昇によって触媒出口の排気エネルギーが増加すると、EGR量制御手段ではこの影響を受けてEGR量を減少させてしまう。このとき、第7の発明によれば触媒出口の排気エネルギーの増加量を、また第8の発明によれば触媒出口の排気圧や排気温度の増加量を演算し、これら増加量が許容値を超えるとEGR量制御手段を介してEGR量を増加する側に補正するので、低負荷状態から加速を行ってもEGR量が減少することがなく、これによってNOx排出量への影響を回避できる。第9の発明によればさらに補正前後でEGR量が変わらないようにすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1において、エンジンには公知のコモンレール式の燃料噴射装置10を備える。
【0027】
これを図2により概説すると(詳細は特開昭9−112251号公報参照)、この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられる燃料噴射弁17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は燃料供給通路15を介してコモンレール16にいったん蓄えられたあと、コモンレール16の高圧燃料が気筒数分の燃料噴射弁17に分配される。
【0028】
噴射ノズル17は、針弁18、ノズル室19、ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への燃料供給通路24、この通路24に介装される三方弁(電磁弁)25などからなり、バルブボディ内の通路20と24が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19にともに高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポートAとBが連通、ポートBとCが遮断)には、油圧ピストン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいことから、針弁18が着座状態にあるが、三方弁25がON状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通)になると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇して噴射弁先端の噴孔より燃料が噴射される。三方弁25をふたたびOFF状態に戻せば、油圧ピストン22に蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料噴射が終了する。つまり、三方弁25のON時間により燃料噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は逆止弁、27はオリフィスである。
【0029】
この燃料噴射装置10にはさらに、コモンレール圧力を制御するため、サプライポンプ14から吐出された燃料を戻す通路13に圧力制御弁31を備える。この圧力制御弁31はコントロールユニット41からのデューティ信号に応じて通路13の流路面積を変えるためのもので、コモンレール16への燃料吐出量を調整することによりコモンレール圧力を制御する。コモンレール16の燃料圧力によっても燃料噴射量は変化し、三方弁25のON時間が同じであれば、コモンレール16の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0030】
コモンレール圧力PCR1を検出するセンサ32からの信号が、アクセル開度センサ33(アクセルペダルの踏み込み量に比例した出力Lを発生)、クランク角センサ34(エンジン回転速度とクランク角度を検出)、クランク角センサ35(気筒判別を行う)、水温センサ36とともに入力されるコントロールユニット41では、エンジン回転速度とアクセル開度に応じて主噴射の目標燃料噴射量Qfとコモンレール16の目標圧力を演算し、圧力センサ32により検出されるコモンレール圧力がこの目標圧力と一致するように圧力制御弁31を介してコモンレール16の燃料圧力をフィードバック制御する。また、演算した主噴射の目標燃料噴射量Qfに対応して三方弁25のON時間を制御する。
【0031】
エンジンにはまた排気還流装置(EGR装置)を備える。これを図3で説明すると、51はディーゼルエンジンの本体、52は吸気通路、53は排気通路、54は排気通路53の排気の一部を吸気通路に還流するための通路(EGR通路)である。
【0032】
吸気通路52は吸入空気量を計測するためのエアフローメータ55が設置され、その下流に吸入空気を2段階に絞り込む吸気絞り弁56が設けられる。この吸気絞り弁56の下流側に前記したEGR通路54が接続され、またEGR通路54の途中には排気還流量をコントロールするための弁(EGR弁)57が介装される。
【0033】
したがって、排気通路53から吸気通路52に流れる排気の還流量は、吸気絞り弁56の開度に応じて発生する吸入負圧と、排気通路53との排気圧力との差圧に応じるとともに、そのときのEGR弁57の開度に対応して決定される。
【0034】
前記吸気絞り弁56は負圧アクチュエータ56aにより開度が2段階に制御され、負圧アクチュエータ56aには第1の電磁弁61を介して図示しないバキュームポンプからの負圧を導く第1負圧通路62と、第2の電磁弁63を介して同じく負圧を導く第2負圧通路64とが接続され、これら電磁弁61、62によって調圧された負圧により、吸気絞り弁56の開度を2段階に制御し、その下流に発生する吸入負圧をコントロールするようになっている。
【0035】
たとえば、第1の電磁弁61が負圧導入をやめ、大気圧を導入し、第2の電磁弁63が負圧を導入しているときは、負圧アクチュエータ56aの負圧は弱く、吸気絞り弁56の開度は比較的大きくなり、これに対して、第1の電磁弁61も負圧を導入しているときは負圧が強く、吸気絞り弁56の開度は小さくなる。また、第1、第2の電磁弁61、63がともに大気圧を導入しているときは、吸気絞り弁56はリターンスプリングにより、全開位置に保持される。
【0036】
前記EGR弁57はステップモータ57aの回転によってリフト量が変化し、その開度が調整され、この開度に応じてEGR通路54を通って吸気中に流入する排気還流量が増減する。なお、57bはEGR弁57の開度を検出する手段である。
【0037】
コントロールユニット41では、前記した第1、第2電磁弁61、63とステップモータ57aの作動を制御し、排気還流量を制御する。
【0038】
図1に戻り、EGR通路54の開口部下流の排気通路53に可変容量ターボチャージャ2を備える。これは、吸気コンプレッサ2bと同軸配置される排気タービン2aのスクロール入口に、ステップモータ2cにより駆動される可変ノズル2dを設けたもので、コントロールユニット41により、可変ノズル2dは低回転域から所定の過給圧が得られるように、低回転側では排気タービン2aに導入される排気の流速を高めるノズル開度(傾動状態)に、高回転側では排気を抵抗なく排気タービン2aに導入させノズル開度(全開状態)に制御する。また、所定の条件にあるときは、可変ノズル2dは、過給圧を下げるノズル開度に制御される。
【0039】
本実施形態では、可変ノズル2dのノズル開度をステップモータ2cにより駆動する方式で説明するが、ダイヤフラムアクチュエータおよびこのアクチュエータへの制御負圧を調整する電磁ソレノイドで駆動する方法や直流モータで駆動する方法を用いてもよい。さらにノズル位置センサからの信号に基づいてノズル開度をフィードバック制御するようにしてもかまわない。
【0040】
1はEGR通路54の分岐点と排気タービン2aの間の排気通路53に介装される酸化触媒で、排気中の有害物質であるCO、HCを、CO、HOの無害物質に変換する。また、触媒1にはHCの吸着機能を有する。このHC吸着機能によって、低排気温度域でエンジンより排出されるHCをウォッシュコート層の細孔に吸着する。こうしたHC吸着機能を有する酸化触媒は、たとえば表層を白金系の貴金属(白金、パラジウム、ロジウム)を担持した触媒層とし、下層をゼオライト層とすることで構成される。3は吸気コンプレッサ2bの下流かつコレクタ52aの上流の吸気通路52に設けられるインタークーラ、4はスワール制御弁である。
【0041】
さて、過給圧制御という観点からみると、EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たしている。つまり、EGR量を変化させることにより過給圧も変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧が変化するため、EGR量も変化することになり、過給圧とEGR量とは独立に制御できない。また、ややもすると、お互いに制御上の外乱となっている。
【0042】
そこで、過給圧とEGR弁に供給される制御負圧とをタイムシェアリングによって吸気圧センサにより選択的に検出させ、それら制御負圧、過給圧に基づいて、EGR量の制御、過給圧の制御をそれぞれ行う技術が開示されているが、この技術では特に過渡時の制御応答性が悪くなる。
【0043】
ところで、吸気圧(コンプレッサ出口圧)Pm、排気圧(タービン入口圧)Pexh、大気圧(コンプレッサ入口圧)Pa、EGR弁の有効面積相当値Aegr、可変ノズルの有効面積相当値Avntの5変数を知ることができれば、排気量QexhとEGR量Qegrを計算できる。5変数のうち、排気圧以外の変数は検出することが比較的容易であるが、排気圧は高排気温度・酸化雰囲気で耐久性をもつセンサが一般的に入手困難であり、かつ車載用センサとしては高価である。また、前記のような高排気温度・酸化雰囲気の使用条件での耐久性を持たせるために十分な応答性を得ることが難しい。したがって、過給圧とEGR量を精度よくかつ応答性と安定性を損なうことなく制御するためには、排気圧を推定する手段が必要である。
【0044】
このためコントロールユニット41では、吸入空気量Qas0と、エンジン負荷(たとえば燃料噴射量Qf)と、可変ノズルの有効面積相当値Avntと、排気温度Texhの4つの要素を用いて、排気圧Pexhをダイレクトにかつ簡単な演算式で演算(推定)する。
【0045】
また、この推定した排気圧Pexhを用いてEGR制御を行う。たとえば、エンジンの回転速度と負荷に応じて目標EGR率Megrを演算し(図38参照)、この目標EGR率Megrに基づいて要求EGR量Tqeを演算し(図41参照)、前記推定した排気圧Pexhと吸気圧Pmの差とこの要求EGR量TqeとからEGR弁57の要求開口面積Tavを演算し(図42参照)、この要求開口面積TavとなるようにEGR弁開度を制御する。
【0046】
また、低負荷状態からの加速により触媒1の非活性温度域から活性温度域に移行した後この活性温度域での連続滞在時間が所定値以上となったかどうかを判定し、この判定結果より触媒1の非活性温度域から活性温度域に移行した後この活性温度域での連続滞在時間が所定値以上となったとき、触媒下流の排気圧の増加量を演算し、この増加量が許容値を超えるとき過給圧を低下させる側に可変ノズル2dの指令開度を補正する。この場合、過給圧を低下させる側への補正量は、過給圧が補正前後で同じになるように設定する。
【0047】
また、EGR制御では上記のように排気圧Pexhと吸気圧Pmの差に応じてEGR弁57の要求開口面積Tavを制御しているので、前記判定結果より触媒1の非活性温度域から活性温度域に移行した後この活性温度域での連続滞在時間が所定値以上となったとき、EGR弁57の要求開口面積Tavを増量補正する。この場合、補正量は補正前後でEGR量(またはEGR率)が同じになるように設定する。
【0048】
コントロールユニット41で行われるこの制御を次に詳述する。
【0049】
まず、過給圧制御から説明すると、図4は可変ノズル2dの指令開度の演算フローで、10ms毎に実行する。
【0050】
ステップ1ではエンジン回転速度Ne、燃料噴射量Qf、コンプレッサ入口圧Pa、実過給圧Pm istを読み込む。
【0051】
ここで、実過給圧Pm istはEGR制御で後述する吸気圧(コンプレッサ出口圧)Pmと同じものであり、この吸気圧Pmはコレクタ52aに設けた吸気圧センサ72(図1参照)により、またコンプレッサ入口圧Paはエアフローメータ55の上流に設けた大気圧センサ73(図1参照)により検出している。燃料噴射量Qfの演算は後述する。
【0052】
ステップ2ではエンジン回転速度Neと燃料噴射量Qfから図5を内容とするマップを検索することにより基本過給圧MPMを求め、これを目標過給圧Pm solとする。ステップ3では実過給圧Pm istがこの目標過給圧Pm solと一致するようにPI制御によりノズル開度のPI補正量STEP istを演算する。これは、タービン2aの過給圧特性に制作バラツキや経時劣化がなければ可変ノズルの基本開度の設定値(ステップ4で後述する)により運転条件(Ne、Qf)に応じた目標過給圧が得られるのであるが、実際には制作バラツキや経時劣化があるので、これらに伴う目標過給圧からのずれをなくすため、このフィードバック量(STEP ist)が必要となるものである。
【0053】
ステップ4ではエンジン回転速度Neと燃料噴射量Qfより図6を内容とするマップを検索することにより可変ノズルの基本開度MSTEPを求める。基本開度は図6のようにエンジン回転速度や燃料噴射量が大きくほど大きくなる値である。なお、基本開度が大きくなるほどノズル開度が閉じ側になり過給圧が高くなる。
【0054】
ステップ5ではノズル開度およびEGR弁開口面積の補正許可条件が成立しているかどうかを判定する。この補正許可条件の判定については、図7のフローにより説明する。補正許可条件の判定は図7のステップ1、2、3の内容を一つづつチェックすることにより行い、各項目のすべてが満たされたときに補正を許可し、一つでも反するときは補正を禁止する。すなわち、
ステップ1:加速時である。
【0055】
ステップ2:活性温度域である。
【0056】
ステップ3:連続滞在時間が所定値t1以上である。
ときに、ステップ4で補正を許可し(補正許可フラグ=1)、そうでなければステップ5に移行して補正を禁止(補正許可フラグ=0)する。
【0057】
これら条件は吸着HCと触媒との酸化反応による吸着HCの燃焼で触媒出口温度が急上昇し、この温度急上昇によりタービン入口圧が急上昇し、この影響を受けてタービンの過給圧性能が変化し目標値よりも高い過給圧となってしまう条件である。
【0058】
ここで、加速時であるかどうかは一般的な判定方法を用いて判定すればよい。たとえばアクセル開度の所定時間当たりの変化量が所定値を超えていれば、加速時であると判定する。
【0059】
活性温度域であるかどうかは触媒のHC浄化率特性におけるT50に基づいて判定する。「T50」は触媒によるHC浄化率がほぼ50%となるときの触媒温度のことで、このT50以上の触媒温度のとき活性温度域にあると判定する。触媒温度は運転条件(Ne、Qf)に依存するので、エンジン回転速度Neと燃料噴射量Qfをパラメータとするマップ上にT50である触媒温度域を示すと図45のようになる。したがって、そのときのエンジン回転速度Neと燃料噴射量Qfから定まる運転点がT50の触媒温度域あるいはそれ以上の温度域にあれば活性温度域にあると判定する。なお、図45は吸着HCが燃焼しないときの定常時触媒出口温度の特性図である。
【0060】
連続滞在時間は活性温度域における連続滞在時間のことである。図50で示したように低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、まず触媒担体の熱容量によってしばらくは触媒出口温度の上昇が抑制され、次いで吸着HCと触媒の酸化反応によって吸着HCが燃焼し触媒内部で排気が加熱されると、触媒出口温度が触媒入口温度を離れて一時的に上昇する。すなわち、触媒出口温度は応答遅れ(無駄時間)を伴って上昇するので、無駄時間の当初から補正を許可してノズル開度を開き側に補正したのではかえって過給圧を低下させて望みの出力が得られなかったり、また無駄時間の当初から補正を許可してEGR弁の要求開口面積を増量補正したのではEGR量の増加により燃焼状態の悪化を招いたりしてしまうので、無駄時間を上記の所定値t1で設定し、連続滞在時間が所定値t1以上であるとき(無駄時間の経過後)、補正を許可するようにしたものである。
【0061】
ここで、連続滞在時間の計測については図8のフローにより説明する。図8においてステップ1で滞在開始フラグをみる。このフラグは当初ゼロに設定されているので、ステップ2、3に進み、加速時であるのかどうかと活性温度域にあるのかどうかを判定する。加速時かつ活性温度域にあるときステップ4、5に進み、滞在開始フラグ=1とするとともに時間を計測するため時間カウンタtをゼロにリセットする。滞在開始フラグの1へのセットにより次回からはステップ1よりステップ6に進む。活性温度域にある状態が継続する間はステップ6よりステップ7に進んで時間カウンタtをインクリメントする。活性温度域でなくなったときは、ステップ6よりステップ8に進み、時間カウンタtをゼロにリセットする。このようにして演算される時間カウンタtを連続滞在時間として用いればよい。
【0062】
図4に戻り、補正許可フラグ=1(補正許可条件の成立時)のときは、ステップ5よりステップ6に進み、差圧ΔPexhと許容値を比較する。ここで、差圧ΔPexhは補正許可条件が成立したときの触媒出口の排気圧の増加量を表す。これは具体的には、図34で後述するように吸着HCが触媒との酸化反応で燃焼した場合の触媒出口(=タービン入口圧)の排気圧から吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口の排気圧を差し引いた値である。この差圧ΔPexhが許容値を超えて大きくなる場合には吸着HCと触媒の酸化に伴う触媒出口温度の上昇分だけ排気圧(タービン入口)Pexhが急上昇して過給圧が過大になってしまうので、ステップ6よりステップ8に進み、基本開度MSTEPから補正量を差し引いた値を目標開度STEP solとすることにより、可変ノズルのノズル開度を開き側(過給圧が減少する側)に補正する。この場合、補正量は補正の前後で過給圧が同じになるように設定する。
【0063】
一方、補正許可フラグ=0のときあるいは補正許可フラグ=1でも差圧ΔPexhが許容値以下のときは補正の必要がないためステップ5、6よりステップ7に進んで、基本開度MSTEPをそのまま目標開度STEP solとする。
【0064】
ステップ9では、目標開度STEP solに前述のPI補正量STEP istを加算した値を指令開度VNTstepとして演算する。
【0065】
このようにして得られる可変ノズルの指令開度VNTstepは、図示しない所定のテーブルを検索することにより、ステップ数(可変ノズルアクチュエータとしてのステップモータ2cに与える制御量)に変換され、このステップ数により指令開度VNTstepとなるように、ステップモータ2cが駆動される。
【0066】
なお、図4のステップ10では補正許可条件の成立時より一定時間が経過したかどうかをみる。一定時間はノズル開度の開き側への補正を終了させるタイミングを定めるためのものである。図50で示したように吸着HCと触媒との酸化反応により上昇した触媒出口温度も吸着HCが燃え尽きた後には平衡値へと収束する。したがって、一定時間が経過したとき触媒出口温度が平衡値に収束したと判断し、ステップ11、12に進んで補正許可フラグ=0とするとともに、吸着HC量積算値SUMHC(図34で後述する)をゼロにリセットする。すなわち、補正が許可される期間は、補正許可フラグ=1かつ差圧ΔPexhが許容値を超えておりかつ連続滞在時間≧所定値t1の状態で一定時間が経過するまでである。
【0067】
次に、EGR制御について、その制御の大まかなブロック図を図9に、詳細なフローチャートおよびそのフローに使うマップやテーブルを図11〜図34、図36〜図43に示す。
【0068】
ここで、コントロールユニット41で行われる制御方法はモデル規範制御(多変数入力制御系のモデルを用いた制御の一つ)である。このため、アクセル開度センサ33、クランク角センサ34、35、水温センサ36以外のセンサといえば、エアフローメータ55、このエアフローメータ55の近傍に設けた吸気温度センサ71および本実施形態で新たに設けた吸気圧センサ72だけで、制御上で必要となる各種のパラメータ(たとえば後述する排気圧など)はコントロールユニット41内ですべて予測演算することになる。なお、モデル規範制御のイメージは、図9の各ブロックが、その各ブロックに与えられた演算を、回りのブロックとの間でパラメータの授受を行いつつ瞬時に行うというものである。近年、モデル規範制御の理論的解析が急速に進んだことから、エンジン制御への適用が可能となり、現在、実用上も問題ないレベルにあることを実験により確認している。
【0069】
さらに詳述すると、▲1▼エアフローメータ55など、センサ検出値のサンプリングを一定時間毎に(図12ステップ1〜3、図16、図18参照)、▲2▼モデル規範制御におけるパラメータの演算を基本的にRef信号(クランク角の基準位置信号)の入力毎に(図12ステップ4〜7、図13、図14、図21、図22、図25、図31、図34、図36、図38、図41、図42参照)、▲3▼最終のアクチュエータへの出力を一定時間毎に実行する。なお、以下ではRef信号の入力毎のジョブであるところを、一定時間毎のジョブとして記載しているところもある(図11参照)。
【0070】
また、上記の▲2▼における各パラメータの演算は図10に示した順番で行う。図10において全ての処理を行うのに所用の時間がかかるということはなく、Ref信号の入力により全ての処理が一瞬にして終了する。同図において記号の後に付けた「n−1」は、前回値(つまり1Ref信号前に演算した値)であることを意味している。
【0071】
以下、図10に示した順番で各パラメータの演算を説明する。
【0072】
なお、EGR制御そのものは特願平10−31460号(以下「先願装置1」という)によりすでに開示している。
【0073】
図11はシリンダ吸入新気量、燃料噴射量、シリンダ吸入ガス温度のサイクル処理のフローである。ステップ1でシリンダ吸入新気量Qac、燃料噴射量Qf、シリンダ吸入ガス温度Tnを読み込む。なお、シリンダ吸入新気量Qac、燃料噴射量Qf、シリンダ吸入ガス温度Tnの各演算についてはそれぞれ図12、図22、図21により後述する。
【0074】
ステップ2ではこれらQac、Qf、Tnを用いてQexh=Qac・Z−(CYLN#−1)、Qf0=Qf・Z−(CYLN#−2)、Tn0=Tn・Z−(CYLN#−1)の式によりサイクル処理を施すが、これらはエアフローメータ55の読み込みタイミングに対しての位相差に基づく補正を行うものである。ただし、CYLN#はシリンダ数である。たとえば4気筒エンジンでは、燃料の噴射は、エアフローメータの読み込みタイミングに対して180CA×(気筒数−2)ずれるので、シリンダ数から2引いた分だけディレイ処理を行う。
【0075】
図12はシリンダ吸入新気量Qacを演算するフローである。
【0076】
ステップ1ではエアフローメータ(AMF)55の出力電圧を読み込み、ステップ2でこの出力電圧からテーブル変換により吸気量を演算する。ステップ3では吸気脈動の影響をならすためこの吸気量演算値に対して加重平均処理を行う。
【0077】
ステップ4ではエンジン回転速度Neを読み込み、ステップ5においてこの回転速度Neと前記した吸気量の加重平均値Qas0とから、シリンダ吸入空気量(1吸気行程当たり)Qac0を、
【0078】
【数1】
Qac0=(Qas0/Ne)×KCON#、
ただし、KCON#:定数、
の式により計算する。
【0079】
ステップ6ではこのQac0のn回演算分のディレイ処理を行い、このディレイ処理後の値Qac0・Z−nをコレクタ52a入口でのシリンダ新気量(1吸気行程当たり)Qacnとして算出する。これはエアフローメータ55からコレクタ52a入口までの吸入空気の遅れを考慮したものである。
【0080】
ステップ7では容積比Kvolと体積効率相当値の前回値Kinn−1を用い、上記のコレクタ52a入口のシリンダ新気量Qacnから
【0081】
【数2】
Qac=Qacn−1×(1−Kvol×Kinn−1)+Qacn×Kvol×Kinn−1
ただし、Qacn−1:Qacの前回値、
Kinn−1:Kinの前回値、
の式により遅れ処理を行ってシリンダ吸入新気量(1吸気行程当たり)Qacを求める。これはコレクタ52a入口からシリンダまでの吸入空気の遅れを考慮したものである。
【0082】
図13はシリンダ吸入EGR量Qecを演算するフローである。
【0083】
この演算内容は上記図12に示したシリンダ吸入新気量Qacの演算方法と同様である。ステップ1で後述(図36参照)のようにして求めるEGR(流)量Qeの前回値であるQen−1を読み込み、ステップ2でエンジン回転速度Neを読み込む。
【0084】
ステップ4ではQen−1とNeと定数KCON#とからコレクタ52a入口でのシリンダ吸入EGR量(1吸気行程当たり)Qecnを
【0085】
【数3】
Qecn=(Qen−1/Ne)×KCON#、
ただし、KCON#:定数、
の式により計算する。さらに、ステップ5でこのコレクタ入口52aでの値Qecnと容積比Kvol、体積効率相当値の前回値Kinn−1を用いて、
【0086】
【数4】
Qec=Qecn−1×(1−Kvol×Kinn−1)+Qecn×Kvol×Kinn−1
ただし、Qecn−1:Qecの前回値、
Kinn−1:Kinの前回値、
の式により遅れ処理を行ってシリンダ吸入EGR量(1吸気行程当たり)Qecを計算する。これはコレクタ52a入口からシリンダまでのEGRガスの遅れを考慮したものである。
【0087】
図14は体積効率相当値Kinを演算するフローである。
【0088】
ステップ1ではシリンダ吸入新気量Qac、シリンダ吸入EGR量Qec、吸気圧Pm、吸入ガス温度の前回値であるTnn−1を読み込み、このうちPmとTnn−1からステップ2で図15を内容とするマップを検索することによりガス密度ROUqcylを求め、このガス密度ROUqcylとシリンダガス流量Qcyl(=Qac+Qec)を用いてステップ3において
【0089】
【数5】
Kin=Qcyl/(Vc/ROUqcyl)、
ただし、Vc:1シリンダ容積、
の式(体積効率の定義式)により体積効率相当値Kinを演算する。
【0090】
図16は吸気圧(コレクタ内)の演算(検出)のフローである。
【0091】
ステップ1で吸気圧センサ72の出力電圧Pm vを読み込み、この出力電圧Pm vよりステップ2において図17を内容とするテーブルを検索することにより圧力Pm 0に変換し、この圧力値に対してステップ3で加重平均処理を行い、その加重平均値Pm1を吸気圧Pmとして演算する。
【0092】
図18は吸入新気温度Taを演算するフローである。
【0093】
ステップ1で吸気温度センサ71の出力電圧Ta vを読み込み、この出力電圧Ta vよりステップ2において図17と同様の特性を内容とするテーブルを検索することにより温度Ta0に変換する。
【0094】
ステップ3では吸気温度センサ71がインタークーラ3の上流側と下流側のいずれに装着されているかをみる。
【0095】
図1のように、吸気温度センサ71がインタークーラ3の上流側にある場合はステップ4に進み、吸気圧の前回値であるPmn−1に基づいて圧力補正係数Ktmpiを、Ktmpi=Pmn−1×PA#の式より計算する。ただし、PA#は定数である。
【0096】
そして、ステップ5ではこの圧力補正係数Ktmpiに基づいてコレクタ52a入口での吸入新気温度Taを、
【0097】
【数6】
Ta=Ta0×Ktmpi+TOFF#、
ただし、TOFF#:定数、
の式(近似式)により計算する。この計算は、熱力学の法則による温度変化予測演算である。
【0098】
吸気温度を車速や吸気量等により補正してもよい。このときは、図19、図20に示した特性を内容とするテーブルを予め作成しておき、車速と吸気量(Qas0)から各テーブルを検索することにより、吸気温度の車速補正値Kvsp、吸気温度の吸気量補正値Kqaを求め、上記の数6式に代えて、
【0099】
【数7】
Ta=Kvsp×Kqa×Ta0×Ktmpi+TOFF#
の式により吸入新気温度Taを求めればよい。
【0100】
一方、インタークーラ3の下流側に吸気温度センサが装着されている場合は、過給による温度上昇も、インタークーラによる温度低下のいずれも織り込み済みとなるので、ステップ6に進み、Ta0の値をそのまま吸入新気温度Taとした後、処理を終了する。
【0101】
図21はシリンダ吸入ガス温度Tnを演算するフローである。ステップ1でシリンダ吸入新気量Qacと吸入新気温度Taとシリンダ吸入EGR量Qecと排気温度の前回値であるTexhn−1を読み込み、このうちステップ2において排気温度の前回値Texhn−1にEGR通路54での排気温度低下係数Ktlosを乗じてシリンダ吸入EGRガス温度Teを算出し、ステップ3では
【0102】
【数8】
Tn=(Qac×Ta+Qec×Te)/(Qac+Qec)
の式によりシリンダ吸入新気とシリンダ吸入EGRガスの平均温度を求めてこれをシリンダ吸気温度Tnとする。
【0103】
図22は燃料噴射量Qfを演算するフローである。ステップ1でエンジン回転速度Neとコントロールレバー開度(アクセルペダル開度により定まる)CLを読み込み、ステップ2でこれらNeとCLから図23を内容とするマップを検索して基本燃料噴射量Mqdrvを求める。
【0104】
ステップ3ではこの基本燃料噴射量に対してエンジン冷却水温等に基づいて各種の補正を行い、この補正後の値Qf1に対してさらにステップ4で図24を内容とするマップに基づいて、燃料噴射量の最大値Qf1MAXによる制限を行い、制限後の値を燃料噴射量Qfとして演算する。
【0105】
図25は排気温度(タービン入口温度)Texhを演算するフローである。ステップ1、2では燃料噴射量のサイクル処理値Qf0とシリンダ吸入ガス温度のサイクル処理値Tn0を読み込む。さらに、ステップ3で排気圧の前回値であるPexhn−1を読み込む。
【0106】
ステップ4では燃料噴射量のサイクル処理値Qf0から図26を内容とするテーブルを検索して排気温度基本値Texhbを求める。
【0107】
ステップ5では前記した吸入ガス温度のサイクル処理値Tn0から排気温度の吸気温度補正係数Ktexh1を、Ktexh1=(Tn0/TA#)KN#(ただし、TA#、KN#は定数)の式により、またステップ6では排気温度の排気圧力補正係数Ktexh2を、排気圧の前回値Pexhn−1からKtexh2=(Pexhn−1/PA#)(#Ke−1)/#Ke(ただし、PA#、#Keは定数)の式によりそれぞれ計算する。これら2つの補正係数Ktexh1、Ktexh2はテーブル検索により求めてもかまわない(図27、図28参照)。
【0108】
次に、ステップ7ではスワール弁の開度位置(全開か全閉かの2位置)とエンジン回転速度Neから図29を内容とするテーブルを検索することにより排気温度のスワール補正係数Ktexh3を、ステップ8では指令開度VNTstepと排気量Qexhとから図30を内容とするマップを検索することにより排気温度のノズル開度補正係数Ktexh4をそれぞれ求める。
【0109】
そして、ステップ9では、排気温度基本値Texhbに4つの各補正係数Ktexh1、Ktexh2、Ktexh3、Ktexh4を乗じて排気温度Texhを計算する。
【0110】
図31は可変ノズル2dの有効面積相当値Avntの演算フローである。ステップ1では指令開度VNTstep、総排気流量Qtotal(=Qas0+Qf)、排気温度Texhを読み込む。
【0111】
このうち総排気流量Qtotalと排気温度Texhからステップ2で
【0112】
【数9】
Wexh=Qtotal×Texh/Tstd、 [m/sec]
ただし、Tstd:標準大気温度、
の式により排気流速相当値Wexhを算出する。
【0113】
ステップ3では、この排気流速相当値Wexhの平方根をとった値から図32を内容とするテーブルを検索して摩擦損失ξfricを演算する。このように、摩擦損失ξfricを、排気流速相当値Wexhの平方根に比例する値で与えることで、排気流速が相違しても、摩擦損失ξfricを精度よく与えることができる。
【0114】
ステップ4では指令開度VNTstepと総ガス流量Qtotalから図33を内容とするマップを検索してノズル損失ξconvを演算する。流速の変化が大きい場合、縮まり管に対する損失をそのままノズル損失とみなすと、実際のノズル損失と合わないことが多いのであるが、このようにノズル損失ξconvを、指令開度VNTstepと総排気流量Qtotalに応じた値とすることで、流速の変化が大きい場合にも実際のノズル損失とよく合致させることができる。
【0115】
そして、これら2つの損失ξfric、ξconvをステップ5において指令開度VNTstepに乗算して、つまり
【0116】
【数10】
Avnt= VNTstep×ξfric×ξconv
の式により可変ノズルの有効面積相当値Avntを演算する。
【0117】
このように、数10式により有効面積相当値Avntを、可変ノズル2dを流れるガスの効率ηn(=ξfric×ξconv)と可変ノズル2dを駆動するステップモータ2cに与える指令開度VNTstepとの積で与えるようにしたので、可変ノズル2dを流れるガスの効率ηnを考慮できる。また、可変ノズル2dを流れるガスの効率ηnは摩擦損失ξfricとノズル損失ξconvの積としたので、摩擦損失とノズル損失を別個に考慮できる。
【0118】
図34は排気圧(タービン入口圧)Pexhの演算のフローである。
【0119】
ステップ1では吸気量の加重平均値Qas0、燃料噴射量Qf、エンジン回転速度Ne、有効面積相当値Avnt、排気温度Texh、大気圧(コンプレッサ入口圧)Paを読み込み、さらにステップ2で吸着HC量積算値SUMHCを読み込む。この吸着HC量積算値SUMHCの演算については図46のフローにより説明する。図46においてステップ1ではエンジン回転速度Neと排気温度Texhを読み込み、これらからステップ2において図47を内容とするマップを検索して所定時間当たり(演算周期である10ms当たり)吸着HC量aa1を演算し、この所定時間当たり吸着HC量をステップ3で吸着HC量積算値の前回値であるSUMHCn−1に加算した値を今回の吸着HC量積算値SUMHCとして計算する。図47においてT1未満の温度域がHC吸着域、T1以上の温度域がHC脱離域(aa1=0)である。エンジン停止時やエンジン始動時にHC吸着量積算値SUMHCをゼロに初期化したのでは、HC吸着量が残ったままエンジン停止された場合(たとえば低負荷状態が続いたままエンジンを停止した場合)にHC吸着量積算値SUMHCに実際とのズレが生じるので、HC吸着量積算値SUMHCはエンジン停止後もその値を保持しておく。
【0120】
図34に戻りステップ3では補正許可フラグをみる。補正許可フラグ=0(補正禁止条件)であるときはステップ4において上記のパラメータ(吸気量の加重平均値Qas0、燃料噴射量Qf、有効面積相当値Avnt、排気温度Texh、大気圧(コンプレッサ入口圧)Pa)を用い、
【0121】
【数11】
Pexh0=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt}×Texh+Pa、
ただし、Kpexh:定数、
の式により排気圧Pexh0を演算し、この排気圧に対してステップ6で加重平均処理を行い、その加重平均値を排気圧Pexhとして求める。数11式は排気圧を予測する式であり、この式を用いた排気圧の予測値と排気圧の実測値との相関を調べた実験結果を図35に示す。同図より、予測値でも十分な精度があることがわかる。
【0122】
このように、吸気量(の加重平均値)Qas0、燃料噴射量Qf、可変ノズルの有効面積相当値Avnt、排気温度Texhの4つの要素からダイレクトにかつ簡単な上記の数11式を用いて排気圧Pexhを演算できることになると、可変容量ターボチャージャを備える場合においても、過渡時に応答遅れなく排気圧を推定できる。
【0123】
なお、上記の有効面積相当値Avntと排気圧Pexh0の各演算式をどのようにして得たかの説明は先願装置2(特願平11−168432号)に詳しいが、本発明と直接関係しないので省略する。
【0124】
一方、補正許可フラグ=1(補正許可条件)であるときはステップ3よりステップ6以降に進み、ステップ6〜8で吸着HCと触媒との酸化反応による触媒出口温度の上昇分を含んだ触媒出口圧(タービン入口圧)を補正許可フラグ=0のときと同じ符号の排気圧Pexhとして演算し、またステップ9〜11では吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口圧を別の符号の排気圧Pex1として演算する。
【0125】
まず、ステップ6では吸気量の加重平均値Qas0と吸着HC量積算値SUMHCより図44を内容とするマップを検索して、吸着HCと触媒との酸化反応に伴う触媒出口温度の上昇代ΔTexhを求める。これは図44に示したように吸気量の加重平均値Qas0が一定の条件であれば吸着HC量積算値SUMHCが大きくなるほど大きくなり、吸着HC量積算値SUMHCが一定の条件であれば吸気量の加重平均値Qas0が小さくなるほど大きくなる値である。
【0126】
ステップ7ではこの触媒出口温度上昇代ΔTexhを、ステップ1で読み込んだ排気温度Texhに加算した値を上記11式のTexhに代えて用いることにより排気圧Pexh1を演算する。すなわちステップ8で、
【0127】
【数12】
Pexh1=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt}×(Texh+ΔTexh)+Pa、
ただし、Kpexh:定数、
の式により排気圧Pexh1を演算し、この排気圧に対してステップ9で加重平均処理を行い、その加重平均値を排気圧Pexhとして求める。
【0128】
ステップ9ではエンジン回転速度Neと燃料噴射量Qfより図45を内容とするマップを検索して、吸着HCが燃焼しないときの定常時触媒出口温度Tcatoutを求め、この触媒出口温度Tcatoutを上記11式のTexhに代えて用いることにより排気圧Pex10を演算する。すなわちステップ10で、
【0129】
【数13】
Pexh10=Kpexh×{(Qas0+Qf)/Avnt}×Tcatout+Pa、
ただし、Kpexh:定数、
の式により排気圧Pex10を演算し、この排気圧に対してステップ11で加重平均処理を行い、その加重平均値を排気圧Pex1として求める。
【0130】
このようにして求めた吸着HCと触媒との酸化反応により吸着HCが燃焼した場合の触媒出口圧であるPexhと、吸着HCが燃焼しない場合の定常時触媒出口圧であるPex1との差圧ΔPexh(=Pexh−Pex1)をステップ12で計算する。この差圧ΔPexhは補正許可条件が成立したときの触媒出口の排気圧の増加量であり、これが許容値を超えて大きくなるときは可変ノズルのノズル開度を開き側に補正して過給圧が過大にならないように調整する必要があるので(図4のステップ6、8参照)、ここで算出させている。
【0131】
次に、図36はEGR(流)量Qeを演算するフローである。ステップ1では上記した吸気圧Pm、排気圧Pexh、EGR弁実開度としてのEGR弁実リフト量Liftsを読み込む。あるいは、ステップモータのように目標値を与えれば実際のEGR弁リフト量が一義に決まる場合は、目標EGR弁リフト量でもよい。
【0132】
ステップ2では、このEGR弁実リフト量Liftsから図37を内容とするテーブルを検索して、EGR弁57の開口面積相当値Aveを求める。
【0133】
そして、ステップ3において、EGR流量Qeを、これら吸気圧Pmと排気圧Pexh、EGR弁57の開口面積相当値Aveとから、
【0134】
【数14】
Qe=Ave×{(Pexh−Pm)×KR#}1/2
ただし、KR#:補正係数(定数)
の式により計算する。
【0135】
なお、数14式中のPexhは補正許可フラグ=1のときと補正許可フラグ=0のときとで同じ記号であるが、その内容は相違する。図34で前述したように補正許可フラグ=0のときは吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口圧であるのに対して、補正許可フラグ=1のときは吸着HCが燃焼した場合の触媒出口圧となっている。
【0136】
図38は目標EGR率Megrを演算するフローである。ステップ1でエンジン回転速度Ne、燃料噴射量Qf、シリンダ吸入ガス温度Tnを読み込み、このうちNeとQfとから図39を内容とするマップを検索して、目標EGR率基本値Megr0を求める。ステップ3ではシリンダ吸入ガス温度Tnから図40を内容とするテーブルを検索して目標EGR率補正値Hegrを求め、この目標EGR率補正値Hegrを目標EGR率基本値Megr0に乗ずることによって目標EGR率Megrを計算する。
【0137】
図41は要求EGR(流)量Tqeの演算フローである。ステップ1でエンジン回転速度Ne、目標EGR率Megr、シリンダ吸入新気量Qac、燃料噴射量のサイクル処理値Qf0を読み込み、このうちシリンダ吸入新気量Qacに目標EGR率Megrをステップ2において乗ずることで目標吸入EGR量Mqecを計算する。
【0138】
ステップ3ではこの目標吸入EGR量Mqecに対して、Kin×Kvolを加重平均係数として
【0139】
【数15】
Rqec=Rqecn−1×(1−Kin×Kvol)+Mqec×Kin×Kvol、
ただし、Rqecn−1:Rqecの前回値、
の式により中間処理値(加重平均値)Rqecを演算し、この中間処理値Rqecと上記の目標吸入EGR量Mqecを用いてステップ4で
【0140】
【数16】
Tqec=Mqec×GKQEC+Rqecn−1×(1−GKQEC)、
ただし、Rqecn−1:Rqecの前回値、
GKQEC:進み補償ゲイン、
の式により進み処理を行って目標シリンダ吸入EGR量Tqecを求める。要求値に対して吸気系の遅れ(すなわちEGR弁57→コレクタ52a→吸気マニホールド→吸気弁の容量分の遅れ)があるので、ステップ3、4ではこの遅れ分の進み処理を行うものである。
【0141】
ステップ5ではこの目標シリンダ吸入EGR量Tqecから、
【0142】
【数17】
Tqe=(Tqec/Ne)×KCON#、
ただし、KCON#:定数、
の式により単位変換(1シリンダ当たり→単位時間当たり)を行って、要求EGR量Tqeを計算する。
【0143】
図42は指令EGR弁開度としての指令EGR弁リフト量Lifttを演算するフローである。ステップ1では吸気圧Pm、排気圧Pexh、要求EGR量Tqeを読み込む。ステップ2ではEGR弁57の要求開口面積Tavを、
【0144】
【数18】
Tav=Tqe/{(Pexh−Pm)×KR#}1/2
ただし、KR#:補正係数(定数)、
の式(流体力学の法則)で計算する。
【0145】
ステップ3では補正許可フラグ=1をみる。補正許可フラグ=1のときは、ステップ4に進み、要求開口面積Tavに増量補正量(1.0を超える正の値)を乗算した値を改めて要求開口面積Tavとおくことによって、EGR弁開口面積を補正する。これは、補正許可フラグ=1のとき触媒出口温度の急上昇により排気圧Pexhが高くなり、これによってタービン回転速度が増す前は(Pexh−Pm)の値が大きく数18式によればそのぶんEGR弁57の要求開口面積Tavが小さくなってEGR量(あるいはEGR率)が少なくなる側に傾き、このEGR量の不足でNOxを効率よく抑制することができなくなるので、これを避けるためである。この場合、増量補正量は、補正の前後でEGR量(あるいはEGR率)が同じになるように設定する。
【0146】
ステップ5ではこのEGR弁57の要求開口面積Tavより図43を内容とするテーブルを検索して目標EGR弁開度としてのEGR弁目標リフト量Mliftを求め、この目標リフト量Mliftに対して、ステップ4において、EGR弁57の作動遅れ分の進み処理を行い、その進み処理後の値を指令EGR弁リフト量Lifttとして求める。
【0147】
このようにして求められた指令EGR弁リフト量Lifttが図示しないフローによりステップモータ57aへと出力され、EGR弁57が駆動される。
【0148】
ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0149】
冷間始動直後の低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、吸着HCと触媒との酸化反応により吸着HCが燃焼して触媒出口温度が上昇し、この温度上昇によって排気圧(タービン入口)Pexhが上昇する。このとき、本実施形態によれば触媒出口の排気圧の増加量である差圧ΔPexhを演算し、この差圧ΔPexhが許容値を超えると、可変ノズル(過給圧制御手段)のノズル開度を、過給圧を低下させる側に補正するので、低負荷状態から加速を行っても過給圧が急激に立ち上がることがなく、これによって運転性を悪化させることもないし、吸排気系部品の耐久性も保たれる。
【0150】
この場合、過給圧を低下させる側へのノズル開度の補正量は補正の前後で過給圧が同じになるように設定してあるので、補正前後で過給圧が変わらないようにすることができる。
【0151】
また、低負荷状態での加速により触媒の非活性温度域から活性温度域へと移行したとき、加速直後しばらくのあいだは一定の熱容量を有する触媒担体の昇温に排気熱が奪われるため触媒出口温度の上昇が抑制されるので、この期間でもノズル開度の補正を行ったのでは、かえって過給圧を低下させてしまうことになるが、本実施形態では活性温度域での連続滞在時間が所定値未満のときはノズル開度の補正を行わないので、こうした事態を避けることができる。
【0152】
また、排気圧の増加量は吸着HC量積算値が多くなるほど大きくなることに対応して、吸着HC量積算値が多くなるほど触媒出口の気温度上昇代ΔTexh(したがって触媒出口の排気圧の増加量である差圧ΔPexh)を大きくしているので、吸着HC量の大小に拘わらず、触媒出口の排気圧の増加量を精度よく与えることができる。
【0153】
さらに本実施形態は、EGR装置をも備え、排気圧Pexhと吸気圧Pmの差圧に応じてEGR弁の要求開口面積Tavを演算させているため(数18参照)、前述のように、低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、吸着HCと触媒との酸化反応により吸着HCが燃焼して触媒出口温度が上昇し、この温度上昇によって触媒出口の排気圧が上昇すると、この影響を受けてEGR量が減少してNOx排出量が増加する可能性があるが、本実施形態によれば触媒出口の排気圧の増加量である差圧ΔPexhが許容値を超えると、EGR量が変化しないようにEGR弁の要求開口面積Tavを増量補正するので、NOx排出量への影響を回避できる。
【0154】
また、低負荷状態での加速により触媒の非活性温度域から活性温度域へと移行したとき、加速直後しばらくのあいだは一定の熱容量を有する触媒担体の昇温に排気熱が奪われるため触媒出口温度の上昇が抑制されるので、この期間でもEGR弁の要求開口面積の増量補正を行ったのでは、かえってEGR量を増加させ、燃焼状態を悪化させてしまうことになるが、本実施形態では活性温度域での連続滞在時間が所定値未満のときはEGR弁の要求開口面積の補正を行わないので、こうした事態を避けることができる。
【0155】
図48は第2実施形態の排気圧(タービン入口圧)の演算フローで、第1実施形態の図34に置き換わるものである。図34と同一部分には同一のステップ番号をつけている。
【0156】
第1実施形態では吸着HCが燃焼しない場合の定常時触媒出口温度Tcatout(マップ値)に基づいて吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口の排気圧Pex1を演算したのに対して、図25により演算される排気温度Texhは吸着HCが燃焼しない場合のタービン入口温度(つまり触媒出口温度)であるため、第2実施形態はこの図25により演算される排気温度Texhを用いて数11式により演算した値を、吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口の排気圧とするものである。
【0157】
図34と相違する部分を主に説明すると、ステップ21、22で図25により演算される排気温度Texhに基づいて上記の数11式により排気圧Pexhを常時演算しておく。このときの排気圧Pexhは吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口の排気圧である。そして、補正許可フラグ=1のとき、ステップ7、8、23で第1実施形態と同様にして吸着HCと触媒との酸化反応により吸着HCが燃焼した場合の触媒出口の排気圧Pexh2を演算し、ステップ24でこの吸着HCが燃焼した場合の触媒出口の排気圧Pexh2から吸着HCが燃焼しない場合の触媒出口の排気圧であるPexhを差し引いた値を差圧ΔPexhとして計算する。
【0158】
この第2実施形態によれば吸着HCが燃焼しない場合の定常時触媒出口温度のマップ(図45)を持たせることが不要となる。
【0159】
実施形態で用いた排気圧の演算式(数11式)は、ノズル2dを通過するガスの流れを、流路面積が縮小する場合の流れであると仮定した場合のものである。これに対してノズルを通過するガスの流れを、理想気体が断熱変化して流動する場合の流れと仮定した場合には、次のようにして求めることができる。すなわち、
【0160】
【数19】
Pexhr=Kpexhn×{(Qas0+Qf)/Avnt}×Texh、
ただし、Kpexhn:定数、
の式によりタービン入口排気圧相当値Pexhrを演算し、このPexhrと大気圧Paから図49を内容とするマップを検索することにより排気圧Pexh0を求める。後は、このPexh0に対して加重平均処理を行い、その加重平均値を排気圧Pexhとして求める。
【0161】
したがって、数11式に代えて数19式と図49を用いる方法を用いてもかまわない(第3実施形態)。
【0162】
実施形態では、触媒がHC吸着機能を有する場合で説明したが、HC吸着機能を有しない一般的な触媒にも適用可能である。
【0163】
実施形態では、加速時をアクセル開度の所定時間当たりの変化量から判定する場合で説明したが、コモンレール式の燃料噴射装置を備えるエンジンではコモンレール圧力と噴射ノズル17の開弁時間から実燃料噴射量を演算できるので、この実燃料噴射量の所定時間当たりの変化量から判定するようにしてもかまわない。
【0164】
実施形態では、排気温度(タービン入口)Texhを演算する場合で説明したが、センサにより直接に排気温度(タービン入口)を検出してもかまわない。
【0165】
実施形態では低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行した後この活性温度域での連続滞在時間が所定値以上となったとき、可変ノズルのノズル開度を、過給圧を低下させる側に補正するとともに、EGR弁の要求開口面積を増量補正する場合で説明したが、いずれか一方だけの補正としてもかまわない。また、過給圧を低下させる側へ補正は、ノズル開度を補正するものに限られるものでなく、ウェストゲートバルブ開度を開くことで過給圧を低下させるようにしてもかまわない。
【0166】
実施形態では可変容量ターボチャージャとEGR装置をともに備える場合で説明したが、これに限られるものでなく、EGR装置を備えない場合にも適用可能である。
【0167】
実施形態では、触媒出口の排気圧で触媒出口の排気エネルギーを代表させたが、触媒出口の排気温度でもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】コモンレール式燃料噴射装置のシステム図。
【図3】EGR制御システム図。
【図4】可変ノズルアクチュエータに与える指令開度の演算を説明するためのフローチャート。
【図5】基本過給圧の特性図。
【図6】基本開度の特性図。
【図7】補正許可条件の判定を説明するためのフローチャート。
【図8】連続滞在時間の計測を説明するためのフローチャート。
【図9】EGR制御システムのブロック図。
【図10】モデル規範制御におけるパラメータの演算順を示すフローチャート。
【図11】サイクル処理を説明するためのフローチャート。
【図12】シリンダ吸入新気量の演算を説明するためのフローチャート。
【図13】シリンダ吸入EGR量の演算を説明するためのフローチャート。
【図14】体積効率相当値の演算を説明するためのフローチャート。
【図15】空気密度の特性図。
【図16】吸気圧の演算を説明するためのフローチャート。
【図17】センサ出力電圧に対する圧力の特性図。
【図18】吸気温度の演算を説明するためのフローチャート。
【図19】吸気温度の車速補正値の特性図。
【図20】吸気温度の吸気量補正値の特性図。
【図21】シリンダ吸入ガス温度の演算を説明するためのフローチャート。
【図22】燃料噴射量の演算を説明するためのフローチャート。
【図23】基本燃料噴射量の特性図。
【図24】最大噴射量の特性図。
【図25】排気温度の演算を説明するためのフローチャート。
【図26】排気温度基本値の特性図。
【図27】吸気温度補正係数の特性図。
【図28】排気圧補正係数の特性図。
【図29】スワール補正係数の特性図。
【図30】ノズル開度補正係数の特性図。
【図31】ノズル有効面積相当値の演算を説明するためのフローチャート。
【図32】摩擦損失の特性図。
【図33】ノズル損失の特性図。
【図34】排気圧の演算を説明するためのフローチャート。
【図35】排気圧の実測値と予測値の相関を調べた特性図。
【図36】EGR流量の演算を説明するためのフローチャート。
【図37】EGR弁開口面積相当値の特性図。
【図38】目標EGR率の演算を説明するためのフローチャート。
【図39】目標EGR率基本値の特性図。
【図40】目標EGR率補正値の特性図。
【図41】要求EGR量の演算を説明するためのフローチャート。
【図42】指令EGR弁リフト量の演算を説明するためのフローチャート。
【図43】EGR弁目標リフト量の特性図。
【図44】触媒出口の温度上昇代の特性図
【図45】吸着HCが燃焼しない場合の定常時触媒出口温度の特性図。
【図46】吸着HC量積算値の演算を説明するためのフローチャート。
【図47】所定時間当たり吸着HC量の特性図。
【図48】第2実施形態の排気圧の演算を説明するためのフローチャート。
【図49】第3実施形態の排気圧Pexh0の特性図。
【図50】低負荷状からの加速時の排気温度を触媒活性との関係を表した波形図。
【図51】第1の発明のクレーム対応図。
【図52】第7の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2a 排気タービン
2b 吸気コンプレッサ
2d 可変ノズル
17 燃料噴射弁
41 電子制御ユニット
54 EGR通路
57 EGR弁

Claims (12)

  1. 排気エネルギーにより排気タービンを駆動し、排気タービンと同軸の吸気コンプレッサにより過給を行うターボチャージャと、
    前記排気タービンによる過給圧を制御可能な手段と、
    前記排気タービン上流の排気通路に配置される触媒と
    を備え、
    低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき触媒出口の排気エネルギーの増加量を演算する手段と、
    この増加量が許容値を超えるとき前記過給圧制御手段を介して過給圧を低下させる側に補正する手段と
    を設けたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記排気エネルギーは排気圧または排気温度であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記過給圧を低下させる側への補正量を過給圧が補正前後で同じになるように設定することを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、この活性温度域での連続滞在期間が所定値未満のとき前記補正を行わないことを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記触媒はHC吸着機能を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記触媒はHC吸着機能を有し、吸着HC量を検出する手段を備え、この検出手段により検出された吸着HC量に応じて前記排気エネルギーの増加量を演算することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  7. 排気エネルギーにより排気タービンを駆動し、排気タービンと同軸の吸気コンプレッサにより過給を行うターボチャージャと、
    前記排気タービン上流の排気通路に配置される触媒と、
    この触媒上流と前記吸気コンプレッサ下流とを連通するEGR通路と、
    この通路を流れるEGR量を前記排気タービンの入口圧と前記吸気コンプレッサの出口圧との差圧に応じて制御する手段と
    を備え、
    低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき触媒出口の排気エネルギーの増加量を演算する手段と、
    この増加量が許容値を超えるとき前記EGR量制御手段を介してEGR量を増量する側に補正する手段と
    を設けたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  8. 前記排気エネルギーは排気圧または排気温度であることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記EGR量を増量する側への補正量をEGR量が補正前後で同じになるように設定することを特徴とする請求項7または8に記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記低負荷状態からの加速により触媒の非活性温度域から活性温度域に移行したとき、この活性温度域での連続滞在期間が所定値未満のときは前記補正を行わないことを特徴とする請求項7から9までのいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記触媒はHC吸着機能を有することを特徴とする請求項7から10までのいずれか一つに記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記触媒はHC吸着機能を有し、吸着HC量を検出する手段を備え、この検出手段により検出された吸着HC量に応じて前記排気エネルギーの増加量を演算することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの制御装置。
JP2000026297A 2000-02-03 2000-02-03 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3608463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026297A JP3608463B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026297A JP3608463B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214749A JP2001214749A (ja) 2001-08-10
JP3608463B2 true JP3608463B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18552050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026297A Expired - Fee Related JP3608463B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608463B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434142B2 (ja) * 2009-03-03 2014-03-05 日産自動車株式会社 可変ノズルターボ過給機の制御装置
EP3483389A1 (en) * 2013-08-23 2019-05-15 Achates Power, Inc. Trapped burned gas fraction control for opposed-piston engines with uniflow scavenging
JP7456351B2 (ja) * 2020-10-09 2024-03-27 株式会社豊田自動織機 エンジンシステムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214749A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313913B2 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
JP4120524B2 (ja) エンジンの制御装置
US7013638B2 (en) Exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying method
KR100205512B1 (ko) 엔진의 공기과잉률 검출장치 및 공기과잉률 제어장치
US7895838B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus of an internal combustion engine and control method thereof
EP1427930B1 (en) Excess air factor control of diesel engine
JP4122849B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US7325393B2 (en) Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US20050188680A1 (en) Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
EP1996810A2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
EP2245288A1 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5434142B2 (ja) 可変ノズルターボ過給機の制御装置
JP3642171B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3678057B2 (ja) 排気圧検出装置およびエンジンの制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3966243B2 (ja) 内燃機関
JP3606112B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3767157B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3608463B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
JP2001152879A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3719350B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005264805A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees