WO2015064036A1 - 車両用シート空調装置 - Google Patents

車両用シート空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015064036A1
WO2015064036A1 PCT/JP2014/005241 JP2014005241W WO2015064036A1 WO 2015064036 A1 WO2015064036 A1 WO 2015064036A1 JP 2014005241 W JP2014005241 W JP 2014005241W WO 2015064036 A1 WO2015064036 A1 WO 2015064036A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
duct
blower
vehicle
seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/005241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 祐介
康彦 新美
貴央 藤井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201480060013.6A priority Critical patent/CN105682952A/zh
Priority to US15/034,033 priority patent/US20160280038A1/en
Priority to DE112014005039.3T priority patent/DE112014005039T5/de
Publication of WO2015064036A1 publication Critical patent/WO2015064036A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/00521Mounting or fastening of components in housings, e.g. heat exchangers, fans, electronic regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/241Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle
    • B60H1/244Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant characterised by the location of ventilation devices in the vehicle located in the rear area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5628Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the vehicle ventilation system, e.g. air-conditioning system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle seat air conditioner that blows conditioned air from a vehicle seat.
  • the vehicle seat air conditioner of Patent Document 1 uses a rear foot duct that sends conditioned air from an air conditioning unit to a rear seat, and takes in the conditioned air from the rear foot duct. According to Patent Document 1, cost reduction can be achieved by eliminating the dedicated duct in this way.
  • the vehicle seat air conditioner of Patent Document 1 includes a blower that sends conditioned air taken from the rear foot duct to the front seat.
  • the blower is disposed above the rear foot duct in the vertical direction of the vehicle.
  • a vehicle seat air-conditioning apparatus includes a branch duct that branches from an air duct that sends air blown from an air-conditioning unit that air-conditions a vehicle interior around a rear seat to a side of the air duct in a vehicle-mounted state, and the branch duct A blower that blows the air sucked from the air into the ventilation path formed in the blowing target sheet.
  • a blower is arrange
  • the branch duct branches from the air duct to the side, and the blower is disposed beside the air duct when mounted on the vehicle. Regardless, it is possible to place the blower in a low position. Therefore, it is possible to provide a vehicle seat air conditioner that can be easily mounted in a place where there is a great restriction on the vertical dimension of the vehicle.
  • FIG. 2 is a partial detail view enlarging a portion II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III in FIG. 2. It is a perspective view showing a part of sheet air conditioner of a 2nd embodiment. It is a disassembled perspective view showing a part of the seat air conditioner of the third embodiment and showing the vehicle seat away from the floor of the passenger compartment. It is the side view which looked at the vehicle seat from the left side of the vehicle as indicated by an arrow VI in FIG.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a vehicle seat air conditioner 10 according to this embodiment and a vehicle seat 12 to which conditioned air is blown from the vehicle seat air conditioner 10.
  • the arrow DR1 represents the left-right direction of the vehicle (that is, the vehicle width direction)
  • the arrow DR2 represents the up-down direction of the vehicle
  • the arrow DR3 represents the front-rear direction of the vehicle.
  • left-right direction of the arrow DR1 is a direction based on the front of the traveling direction of the vehicle, and is opposite to the actual left-right direction in FIGS. 3 and 4, for example.
  • the vehicle seat 12 is shown in cross section.
  • a vehicle seat 12 shown in FIG. 1 is a front seat disposed in front of a rear seat (not shown), and is an object to which conditioned air is blown from a vehicle seat air conditioner 10 (hereinafter simply referred to as a seat air conditioner 10). It is a sheet to be blown.
  • the vehicle seat 12 includes a backrest 121 that serves as a backrest, and a seat cushion 122 that functions as a seat and supports the buttocks and thighs of an occupant (ie, a seated person) seated on the vehicle seat 12. ing.
  • the vehicle seat 12 is symmetrical in the width direction DR1.
  • the seat cushion 122 of the vehicle seat 12 includes a foamed urethane seat pad 122a having elasticity, and a seat surface 122b covering the surface of the seat pad 122a on the passenger side.
  • the seat pad 122a is formed with a sheet ventilation path (ventilation path) 122c branched so that the conditioned air sent from the seat air conditioner 10 can be sent to the entire seat surface 122b.
  • the seat surface 122b has a perforation made of, for example, natural leather or artificial leather.
  • a plurality of fine holes 122d penetrating in the thickness direction of the sheet surface 122b are formed in the sheet surface 122b.
  • the conditioned air blown out from the ventilation path 122c to the seat surface 122b is blown out to the passenger side of the seat cushion 122 through the fine holes 122d as indicated by an arrow ARair.
  • the structure of the backrest 121 is the same as the structure of the seat cushion 122 described above.
  • the seat pad of the backrest part 121 is represented by reference numeral 121 a
  • the seat surface of the backrest part 121 is represented by reference numeral 121 b
  • the seat ventilation path (ventilation path) of the backrest part 121 is represented by reference numeral 121 c
  • the backrest part 121 has a fine structure.
  • the hole is denoted by reference numeral 121d.
  • the vehicle seat 12 includes a distribution duct 123 that distributes the conditioned air from the seat air conditioner 10 to the ventilation path 121c of the backrest 121 and the ventilation path 122c of the seat cushion 122.
  • the distribution duct 123 has an air inlet 123 a that is an inlet of conditioned air from the seat air conditioner 10.
  • the distribution duct 123 is connected to both the ventilation paths 121c and 122c, respectively, and guides the conditioned air introduced into the air introduction port 123a to the ventilation paths 121c and 122c, respectively.
  • the distribution duct 123 includes a flexible portion 123b having flexibility so as to allow reclining of the backrest portion 121.
  • the flexible portion 123b has flexibility due to the bellows shape.
  • the seat air conditioner 10 is provided under the vehicle seat 12.
  • the seat air conditioner 10 sucks conditioned air from the air conditioning unit 16 that air-conditions the vehicle interior and blows the conditioned air to the vehicle seat 12, and the seat back 122 and the fine holes 121 d of the seat cushion 122.
  • the vehicle is blown out from 122d.
  • the seat air conditioner 10 can blow off the cool air cooled by the air conditioning unit 16 from the vehicle seat 12 during cooling, and blow out the warm air heated by the air conditioning unit 16 from the vehicle seat 12 during heating.
  • the air conditioning unit 16 is a general air conditioning unit that includes an evaporator and a heater core and is disposed in an instrument panel in front of the passenger compartment.
  • the air conditioning unit 16 air-conditions the passenger compartment by circulating a refrigerant that is heated or cooled by a heat exchanger provided outside the passenger compartment.
  • a rear foot duct 20 and a rear vent duct 22 are disposed on the floor 18 (see FIG. 3) of the passenger compartment, and the rear foot duct 20 and the rear vent duct 22 are respectively connected to the air conditioning unit 16. Connected to different air outlets.
  • the rear foot duct 20 and the rear vent duct 22 are piping members that send the conditioned air blown from the air conditioning unit 16 around the rear seat.
  • the rear foot duct 20 has an air outlet 20d opened so as to blow air around the rear seat, and after the cool air or the warm air adjusted by the air conditioning unit 16 is seated on the rear seat. Send it to the feet of the crew.
  • the rear vent duct 22 sends the cool air cooled by the air conditioning unit 16 to the rear seat occupant.
  • the rear foot duct 20 corresponds to the air duct of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a partial detail view enlarging the II part of FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • the seat air conditioner 10 includes a blower 24, a branch duct 26, an air inlet 28, a connection duct 30, a blower bracket 32 (hereinafter referred to as a bracket 32), and the like.
  • the blower 24 is an electric centrifugal blower that blows out air sucked from the air inlet 24a from the air outlet 24b.
  • the blower 24 is disposed beside the rear foot duct 20 (right side in FIG. 3) in the vehicle. In other words, the blower 24 is disposed at a position shifted in the horizontal direction of the vehicle with respect to the rear foot duct 20.
  • the air inlet 24a of the blower 24 is disposed downward, and the air outlet 24b is disposed rearward in the front-rear direction DR3. That is, the blower 24 blows out the air sucked from below to the side.
  • the blower 24 rotates and blows air in accordance with a control signal from a control device (not shown) included in the vehicle seat air conditioner 10.
  • the branch duct 26 is a piping member branched to the side of the rear foot duct 20 from a branch portion 20b opened at a part of the side wall of the rear foot duct 20 forming the air passage 20a having a rectangular cross section. That is, the pipe member is branched from the branch portion 20b in the horizontal direction of the vehicle.
  • the rear foot duct 20 includes a branch duct connecting portion 201 that includes the branch portion 20b and to which the branch duct 26 is connected.
  • the branch duct 26 branches from the branch duct connecting portion 201 to the left side in the width direction DR1 to form an air flow path 26a having a rectangular cross section.
  • the branch duct 26 extends in the width direction DR1 from the branch portion 20b.
  • One end of the branch duct 26 communicates with the air flow path 20a in the rear foot duct 20, and the other end of the branch duct 26 is the air inlet portion 28. It communicates with an air inlet space 28a formed therein.
  • the height from the floor 18 to the branch duct 26 is equal to or less than the height from the floor 18 to the rear foot duct 20.
  • the air inlet portion 28 is disposed below the blower 24 in the vertical direction DR2.
  • the air inlet portion 28 forms an air inlet space 28 a that opens to the air inlet 24 a of the blower 24. Therefore, the conditioned air flowing through the rear foot duct 20 is sucked into the blower 24 through the branch duct 26 and the air inlet portion 28 in order.
  • the air inlet portion 28, the branch duct 26, and the rear foot duct 20 are made of resin, and are integrally formed by, for example, injection molding.
  • the uppermost portion in the vertical direction DR ⁇ b> 2 of the rear foot duct 20 is the duct upper surface (upper surface). ) 20c.
  • the air inlet portion 28 is formed so that the air inlet 24a of the blower 24 is located below the upper surface 20c in the vertical direction DR2.
  • connection duct 30 shown in FIG. 2 is a resin member molded by injection molding or vacuum molding, and the conditioned air blown from the air outlet 24b of the blower 24 is supplied to the air inlet 123a (see FIG. 2). 1). That is, one end of the connection duct 30 is connected to the air outlet 24 b of the blower 24, and the other end of the connection duct 30 is connected to the air inlet 123 a of the distribution duct 123. Accordingly, the air outlet 24b of the blower 24 is connected to the ventilation paths 121c and 122c (see FIG. 1) via the connection duct 30 and the distribution duct 123. Thereby, the air blower 24 can blow the air sucked from the branch duct 26 into the ventilation paths 121c and 122c formed in the vehicle seat 12.
  • connection duct 30 has a shape bent in an L shape so that the air outlet 24b of the horizontal blower 24 communicates with the downward air inlet 123a (see FIG. 1).
  • the connection duct 30 has a portion formed in a bellows shape so as to allow the backrest 121, the seat cushion 122, and the distribution duct 123 to move in the front-rear direction DR3. It has.
  • the bracket 32 shown in FIG. 3 is a metal part formed by, for example, press molding.
  • the bracket 32 is a support member for supporting the blower 24 disposed beside the rear foot duct 20 in the vehicle with respect to the floor 18 of the passenger compartment.
  • the bracket 32 has a crank shape.
  • the bracket 32 has a fixed portion 321 fixed to the floor 18 constituting a part of the vehicle body by bolting or the like, and a blower support portion 322 attached so that the blower 24 is supported.
  • the blower 24 may be fixed to the blower support 322 by bolting.
  • the air blower 24 may be fixed to the air blower support part 322 via a shock absorbing material like a spring or a foaming urethane resin.
  • the blower support part 322 of the bracket 32 is disposed on the upper side of the blower 24. And the air blower 24 is supported with respect to the air blower support part 322 of the bracket 32 on the upper side of the air blower 24, thereby being supported with respect to the floor 18 of the passenger compartment.
  • a carpet 34 as a rug is laid on the floor 18 of the passenger compartment. Therefore, the upper side of the carpet 34 becomes a space in the vehicle interior, and the occupant steps on the upper surface of the carpet 34.
  • the carpet 34 is the same as that generally laid in the passenger compartment of a vehicle.
  • the blower 24, together with the rear foot duct 20, is interposed between the floor 18 and the carpet 34 below the vehicle seat 12. That is, the carpet 34 is laid on the rear foot duct 20 and the bracket 32.
  • the bracket 32 is formed so that the blower support portion 322 has the same height as the rear foot duct 20.
  • the same height is a height from a common reference position, but does not mean that the numerical values are exactly the same, and includes a difference to the extent that unevenness on the carpet 34 does not become significant.
  • the branch duct 26 branches from the rear foot duct 20 to the side thereof while the seat air conditioner 10 is mounted on the vehicle, and the blower 24 is connected to the rear foot duct. 20 beside. Therefore, the blower 24 can be disposed at a low position regardless of the length of the rear foot duct 20 in the vertical direction DR2. Therefore, there is an advantage that the blower 24 can be easily mounted under the vehicle seat 12 having a large size restriction in the vertical direction DR2. That is, as a whole, the rear foot duct 20 and the blower 24 can be combined to reduce the space occupied in the vertical direction DR2.
  • the length of the blower 24 in the vertical direction DR2 is not limited by the length of the rear foot duct 20 in the vertical direction DR2. Therefore, the physique of the blower 24 in the vertical direction DR2 is not so limited by the rear foot duct 20. Therefore, regardless of the length of the rear foot duct 20 in the vertical direction DR2, it is possible to ensure the blowing capacity of the blower 24.
  • the blower 24 of the present embodiment is closer to the floor 18 of the passenger compartment, that is, the blower 24 is positioned at the occupant's ear position. It can be installed in a place away from And since the upper side of the air blower 24 is covered with the carpet 34, the sound insulation effect of the carpet 34 can be acquired. Therefore, it is possible to reduce the noise reaching the passenger.
  • the vibration of the air blower 24 is directed to the vehicle seat 12. It is hard to be transmitted. As a result, the vibration of the blower 24 is not easily transmitted to the occupant seated on the vehicle seat 12.
  • the rear foot duct 20, the blower 24, and the bracket 32 are interposed between the floor 18 of the passenger compartment and the carpet 34 below the vehicle seat 12. Has been. Therefore, it is easy to secure a sufficient space under the vehicle seat 12 into which the toes of the rear seat occupant are inserted.
  • the air intake port of the blower is positioned just before the air flow path in the rear foot duct.
  • a certain distance is secured from the air flow path 20a in the rear foot duct 20 to the air inlet 24a of the blower 24. Therefore, it is easier to suppress the disturbance of the wind speed distribution due to the fan rotation of the blower 24 in the air flow path 20a in the rear foot duct 20 compared to the conventional configuration. Therefore, when the conditioned air is blown out from the rear foot duct 20 to the feet of the rear seat occupant, it is possible to reduce the uncomfortable feeling that the seat occupant may feel later due to the disturbance of the wind speed distribution.
  • the air outlet 24b of the blower 24 is connected to the ventilation paths 121c and 122c via the connection duct 30 having flexibility. Therefore, it is possible to guide the conditioned air blown from the floor-type blower 24 to the vehicle seat 12 while allowing the distribution duct 123 to move together with the backrest portion 121 and the seat cushion 122 in the front-rear direction DR3. is there.
  • the air inlet portion 28 that forms the air inlet space 28 a that opens to the air suction port 24 a of the blower 24 is disposed below the blower 24. Therefore, the air blower 24 blows out the air sucked from the lower side, and the air is sent to the ventilation paths 121c and 122c of the vehicle seat 12 located above the air blower 24.
  • the air inlet portion 28 is disposed on the upper side of the blower 24, the blower 24 sucks air from the upper side and is sent from the blower 24 to the ventilation paths 121c and 122c located on the upper side. That is, the air blown by the blower 24 makes a U-turn. Therefore, in the configuration of the present embodiment, the air blown by the blower 24 can be smoothly sent to the vehicle seat 12 without making a U-turn.
  • the air inlet portion 28 has a cross section at a location where the air inlet portion 28 branches to the branch duct 26. It is formed so as to be positioned below in the vertical direction DR2 with respect to the upper surface 20c which is the uppermost portion in the vertical direction DR2. Therefore, in the space under the vehicle seat 12 where the dimension of the vertical direction DR2 is large, the height at which the blower 24 protrudes in the vertical direction DR2 with respect to the upper surface 20c of the rear foot duct 20 can be kept small. Alternatively, the blower 24 can be prevented from protruding in the vertical direction DR2 with respect to the upper surface 20c. (Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present disclosure will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
  • the seat air conditioner 10 unlike the first embodiment, sends not only the conditioned air from the air conditioning unit 16 but also the air in the vehicle interior to the vehicle seat 12 without passing through the air conditioning unit 16. Can do.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a part of the seat air conditioner 10 of the present embodiment.
  • the seat air conditioner 10 includes a communication duct 38 and an introduction air switching device 40 on the air suction side of the blower 24.
  • the communication duct 38 is a duct that protrudes from the branch duct 26 to the side, specifically to the rear of the vehicle.
  • the communication duct 38 is made of resin, for example, and is formed integrally with the branch duct 26.
  • one end of the communication duct 38 is connected to and communicates with the air flow path 26a in the branch duct 26, and the other end of the communication duct 38 is opened upward toward the vehicle interior. Since the communication duct 38 is thus opened to the vehicle interior, it functions as an inside air introduction portion into which air in the vehicle interior flows.
  • a carpet 34 is laid on the communication duct 38 and the branch duct 26. Therefore, a through hole (not shown) for opening the other end of the communication duct 38 into the vehicle compartment on the carpet 34 is formed in the carpet 34.
  • the introduction air switching device 40 includes a rotating door 401 provided in the branch duct 26 and an actuator that rotates the rotating door 401 according to a control signal from a control device (not shown).
  • the introduction air switching device 40 corresponds to the switching device of the present disclosure.
  • the introduced air switching device 40 alternatively selects the air guided from the rear foot duct 20 and the air guided from the communication duct 38 in accordance with the rotational position of the rotational door 401, as shown in FIG. 3).
  • the introduction air switching device 40 opens the first ventilation path through which air flows from the branch portion 20b to the air suction port 24a of the blower 24, while the second air flows from the communication duct 38 to the air suction port 24a.
  • the ventilation path is blocked by the rotating door 401.
  • the air guided from the rear foot duct 20 flows to the air intake port 24a as indicated by an arrow AR01.
  • the position of the pivot door 401 at this time is indicated by a broken line in FIG.
  • the introduction air switching device 40 opens the second ventilation path while blocking the first ventilation path by the rotating door 401.
  • induced from the communication duct 38 flows into the air inlet 24a of the air blower 24 like arrow AR02.
  • the position of the pivot door 401 at this time is indicated by a two-dot chain line in FIG.
  • blower 24 since the blower 24 is laid out in the same manner as in the first embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the conditioned air from the air conditioning unit 16 and the air in the passenger compartment can be arbitrarily blown to the vehicle seat 12. Therefore, for example, when the cold air from the air conditioning unit 16 is too cold during cooling, the air in the vehicle compartment is blown to the vehicle seat 12 by an occupant's operation or the like, so that the seat surface is too cold in the vehicle seat 12. Can be prevented.
  • the temperature control of the air blown out from the vehicle seat 12 can be easily performed according to the vehicle interior environment and the passenger's preference.
  • the communication duct 38 is a duct protruding from the branch duct 26 to the side thereof, so that the communication duct 38 can be prevented from being bulky in the vertical direction DR2. (Third embodiment)
  • a third embodiment of the present disclosure will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing a part of the seat air-conditioning apparatus 10 of the present embodiment and illustrating the vehicle seat 12 away from the floor 18 of the passenger compartment.
  • the vehicle seat 12 includes seat connection portions 124 for connecting the vehicle seat 12 to the floor 18 of the passenger compartment at the lower four corners of the vehicle seat 12.
  • a total of four sheet connecting portions 124 are provided.
  • the seat connecting portion 124 is made of, for example, a press-molded sheet metal, and is fastened to each of four seat fixing portions 181 provided on the floor 18 of the passenger compartment with bolts.
  • FIG. 6 is a side view of the vehicle seat 12 viewed from the left side of the vehicle as indicated by an arrow VI in FIG.
  • the vehicle seat 12 includes a seat rail 126 that allows a seat body 125 including a backrest portion 121 and a seat cushion 122 to move in the front-rear direction DR3.
  • the four seat connecting portions 124 are connected to the seat cushion 122 via the seat rail 126. Therefore, the occupant can move the seat body 125 in the front-rear direction DR3.
  • the air blower 24, the branch duct 26, and the connection duct 30 of the seat air conditioner 10 are arranged at 4 of the vehicle seat 12 at the relative positions in the front-rear direction DR ⁇ b> 3 between the vehicle seat 12 and the seat air conditioner 10.
  • the sheet connecting portions 124 are arranged closer to the front side in the sheet occupation range (range) Asht defined inside the quadrangle having the apexes.
  • the blower 24, the branch duct 26, and the connection duct 30 are disposed in front of the center CTRs in the front-rear direction DR3 of the range Ash within the range Ash.
  • blower 24 since the blower 24 is laid out in the same manner as in the first embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the blower 24 that can be a noise generation source is disposed under the vehicle seat 12 closer to the front side in the range Asht. Therefore, the seat cushion 122 as a sound insulating material is located between the blower 24 and the position of the passenger's ear.
  • the shortest path for the sound generated by the blower 24 to reach the occupant's ear position is the path from the rear of the seat cushion 122 to the above-mentioned ear position, but a long distance from the blower 24 to the rear of the seat cushion 122 is secured. can do. Due to the sound attenuation effect according to the distance, the noise felt by the passenger can be reduced.
  • the blower 24 is connected to the rear foot duct 20 even if the conditioned air is sufficiently supplied from the air conditioning unit 16. Air is easily sucked from the air outlet 20d, and air easily flows back through the rear foot duct 20 from the air outlet 20d to the branching portion 20b. Furthermore, the conditioned air from the air conditioning unit 16 is likely to flow out of the air outlet 20d without being sucked into the branch duct 26. If the conditioned air from the air conditioning unit 16 leaks from the air outlet 20d, the cold air from the air conditioning unit 16 will blow out to the feet of the rear seat occupant when the seat air conditioner 10 performs the cooling operation. There is a risk of impairing comfort.
  • the branch duct 26 is disposed closer to the front side in the range Asht, and the branch duct 26 is arranged at the position on the upstream side of the air flow away from the air outlet 20d of the rear foot duct 20 by that amount. It is connected to the foot duct 20. Therefore, the backflow of the conditioned air in the rear foot duct 20 and the leakage from the air outlet 20d can be suppressed without requiring an opening / closing mechanism for opening and closing the air outlet 20d, for example.
  • the branch duct 26 is disposed closer to the front side in the range Asht, and the air passage from the air conditioning unit 16 to the vehicle seat 12 can be configured to be short.
  • the air passage from the air conditioning unit 16 to the vehicle seat 12 can be configured to be short.
  • the cool air from the air conditioning unit 16 is easily warmed by the rear foot duct 20, but the length of the rear foot duct 20 in the air flow direction is shortened. And comfortable cold air can be supplied to the vehicle seat 12.
  • the air blower 24, the branch duct 26, and the connection duct 30 are arrange
  • the seat air conditioner 10 of this embodiment is different from that of the first embodiment in that the position where the branch duct 26 is connected to the rear foot duct 20, that is, the position of the branch duct connecting portion 201 is limited. This is illustrated in FIG. FIG. 7 is a view showing the air outlet 20d, the branch duct connecting portion 201, and the branch duct 26 of the rear foot duct 20. In FIG. 7, the cross section of the branch duct connection part 201 and the branch duct 26 is illustrated.
  • the rear foot duct 20 becomes wider toward the air outlet 20 d on the downstream side of the air flow from the branch duct connecting portion 201. That is, the branch duct connecting portion 201 is a narrow portion formed so that the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connecting portion 201 is smaller than the opening area ARA1 of the air outlet 20d.
  • the opening width in the width direction DR1 of the air outlet 20d is 240 mm
  • the length in the width direction DR1 of the air flow path 20a in the branch duct connecting portion 201 is 130 mm
  • the branch duct 26 The length of the air flow path 26a in the front-rear direction DR3 is 40 mm.
  • the cross-sectional area of the duct is a cross-sectional area of the flow path along a line orthogonal to the air flow direction in the duct.
  • a wind direction guide 202 that determines the air flow direction at the air outlet 20d.
  • two wind direction guides 202 are provided.
  • the branch duct 26 is connected to the rear foot duct 20 at a position away from any of the wind direction guides 202 in the air flow direction in the rear foot duct 20.
  • the branch duct 26 is connected to the rear foot duct 20 on the upstream side of the air flow with respect to the end 202a of the wind direction guide 202 on the upstream side of the air flow.
  • the position of the end portion 202a of the wind direction guide 202 in the air flow direction in the rear foot duct 20 is represented by a straight line La.
  • blower 24 since the blower 24 is laid out in the same manner as in the first embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the branch duct 26 is connected to the rear foot duct 20 on the upstream side of the air flow with respect to the end 202a of the wind direction guide 202 on the upstream side of the air flow.
  • the air flow in the rear foot duct 20 flows along the wind direction guide 202 after branching to the branch duct 26. Therefore, when air blows out from the air outlet 20d of the rear foot duct 20, the deterioration of the wind speed distribution of the air flowing along the wind direction guide 202 is suppressed, and the air from the air outlet 20d hits the rear seat occupant. It is possible to prevent discomfort.
  • the branch duct 26 is connected to the rear foot duct 20 at a position away from the wind direction guide 202 in the air flow direction in the rear foot duct 20. That is, the wind direction guide 202 does not reach the branch duct connecting portion 201 in the rear foot duct 20. Therefore, it is possible to prevent the backflow of air due to the blower 24 sucking air from the air outlet 20d due to the provision of the wind direction guide 202. Therefore, for example, an opening / closing mechanism for opening / closing the air outlet 20d is not required to prevent the backflow of the air.
  • the rear foot duct 20 becomes wider toward the air outlet 20d on the downstream side of the air flow from the branch duct connecting portion 201. That is, the branch duct 26 is connected to the rear foot duct 20 at a portion where the length of the rear foot duct 20 in the width direction DR1 is narrow. Therefore, the space in the width direction DR1 direction occupied by the entire seat air conditioner 10 and the rear foot duct 20 under the vehicle seat 12 can be reduced. For example, it can be easily mounted on a vehicle.
  • the seat air conditioner 10 of the present embodiment is fourth in that it defines the mutual relationship between the opening area ARA1 of the air outlet 20d, the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connecting portion 201, and the cross-sectional area ARA3 of the branch duct 26. It is different from the embodiment.
  • the cross-sectional area ARA3 of the branch duct 26 shown in FIG. 7 is 20% or more of the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connecting portion 201 (first condition).
  • the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connection part 201 is 80% or less of the opening area ARA1 of the air outlet 20d (second condition).
  • the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connecting portion 201 is, in detail, the cross-sectional area ARA2 of the air flow path 20a in the branch duct connecting portion 201.
  • FIG. 8 shows the air flow in the rear foot duct 20 when the first condition is satisfied.
  • FIG. 8 shows a simulation result of air flow when the length L2 of the branch duct connecting portion 201 in the width direction DR1 is 200 mm and the length L3 of the branch duct 26 in the front-rear direction DR3 is 40 mm. .
  • the length of the branch duct 26 in the vertical direction DR2 is the same as the length of the branch duct connecting portion 201 in the vertical direction DR2.
  • the cross-sectional area ARA3 of the branch duct 26 is 20% of the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connecting portion 201.
  • the air volume sucked from the rear foot duct 20 by the blower 24 and the air volume supplied from the air conditioning unit 16 to the rear foot duct 20 are the same.
  • the air flowing in the rear foot duct 20 on the side opposite to the branch duct 26 side is as indicated by a broken arrow ARD1. Easy to go straight. However, in the simulation result of FIG. 8, it flows to the branch duct 26 as indicated by the solid line arrow ARD2.
  • the above condition is that when the air volume sucked from the rear foot duct 20 by the blower 24 and the air volume supplied from the air conditioning unit 16 to the rear foot duct 20 are the same, the branch duct 26 side in the rear foot duct 20 is defined as It is determined that air flowing on the opposite side flows into the branch duct 26. Therefore, by satisfying the first condition, it is possible to prevent the backflow and leakage of air in the rear foot duct 20 described above without requiring an opening / closing mechanism that opens and closes the air outlet 20d, for example.
  • the rear foot duct 20 and the branch duct 26 have the same configuration as that of the fourth embodiment, the same effect as that of the fourth embodiment can be obtained.
  • the cross-sectional area ARA3 of the branch duct 26 is 20% or more of the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connecting portion 201. Therefore, as compared with the case where the first condition is not satisfied, the U-turn flow that is U-turned after the air passes through the branch duct connecting portion 201 in the rear foot duct 20 and is sucked into the branch duct 26 to some extent. It is possible to suppress. If the U-turn flow is suppressed in the rear foot duct 20, the pressure loss on the air suction side of the blower 24 can be reduced.
  • the cross-sectional area ARA2 of the branch duct connection part 201 is 80% or less of the opening area ARA1 of the air outlet 20d. Therefore, the suction force of the blower 24 is on the side opposite to the branch duct 26 side in the branch duct connecting portion 201 while ensuring that the wide air outlet 20d blows conditioned air over a wide range under the rear seat occupant. Easy to reach. As a result, it is possible to suppress air leakage in the rear foot duct 20.
  • the communication duct 38 functions as an inside air introduction portion into which air in the vehicle compartment flows, but the inside air introduction portion does not have to be a duct. For example, it may be a simple opening formed in the branch duct 26 so as to open into the vehicle compartment.
  • the wind direction guide 202 is provided in the rear foot duct 20, but this wind direction guide 202 is not an essential configuration.
  • the wind direction guide 202 may be omitted. Good.
  • the seat air conditioner 10 blows off the cool air cooled by the air conditioning unit 16 from the vehicle seat 12 during cooling, and the warm air heated by the air conditioning unit 16 during heating. 12 is blown out.
  • the seat air conditioner 10 blows out only one of the cold air and the hot air from the vehicle seat 12. Also good.
  • the branch duct 26 of the seat air conditioner 10 is connected to the rear foot duct 20, but any duct as long as the conditioned air adjusted by the air conditioning unit 16 flows through the duct. It may be connected.
  • the seat air conditioner 10 blows out the conditioned air sucked from the rear foot duct 20 from the vehicle seat 12 without heating or cooling.
  • a heater for heating the conditioned air or a cooler for cooling the conditioned air may be provided.
  • the air inlet portion 28 is disposed below the blower 24 in the vertical direction DR3, and the blower 24 sucks air from below, but the blower 24 may suck air from any direction.
  • the air inlet portion 28 may be disposed on the upper side of the blower 24 in the vertical direction DR3, and the blower 24 may suck air from the upper side.
  • the blower 24 is a centrifugal blower.
  • the form is not limited, and may be an axial flow blower, for example.
  • the seat surfaces 121b and 122b are made of, for example, natural leather or artificial leather, but may be a woven fabric such as a moquette. In that case, the texture of the woven fabric functions as the fine holes 121d and 122d.
  • the air passages 121c and 122c into which the conditioned air blown by the blower 24 flows are formed in the seat pads 121a and 122a.
  • the seat pads 121a and 122a may be formed separately.

Abstract

 車両用シート空調装置は、車室内を空調する空調ユニット(16)から吹き出された空気をリヤシートまわりへ送る送風ダクト(20)から車両搭載状態での送風ダクトの側方へ分岐する分岐ダクト(26)と、その分岐ダクトから吸い込んだ空気を送風対象シート(12)に形成された通風路(121c、122c)内へ送風する送風機(24)とを備える。送風機は、車両搭載状態において送風ダクトの横に配置される。送風機は車両において送風ダクトの横に配置されているので、送風ダクトの上下方向における長さに関わらず、送風機を低い位置に配置することが可能である。従って、送風ダクトおよび送風機を併せた全体として、車両の上下方向(DR2)に占めるスペースの低減を図ることができる。

Description

車両用シート空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2013年11月4日に出願された日本特許出願2013-228878号を基にしている。
 本開示は、車両用シートにて空調風を吹き出す車両用シート空調装置に関するものである。
 車室内を空調する空調ユニットにより空調された空調風をシート空調に利用する車両用シート空調装置は、従来から種々提案されている。例えば、特許文献1の車両用シート空調装置は、空調ユニットからリヤシートへ空調風を送るリヤフットダクトを利用し、そのリヤフットダクトから空調風を取り入れている。特許文献1によれば、このように専用ダクトを廃することでコストダウンを図ることができる。
 また、特許文献1の車両用シート空調装置は、リヤフットダクトから取り入れた空調風をフロントシートへ送る送風機を備えている。送風機は車両の上下方向において、リヤフットダクトの上側に配置されている。
特開平11-78484号公報
 ところで、近年では、乗員にとって有効な車室の拡大のため、余剰スペースをなくす傾向があり、スペースが従来残されていたシートの下が非常に狭くなっている。とりわけ車両の上下方向において、シートの下のリヤフットダクト周辺に形成されたスペースが非常に狭くなっている。これに対し、特許文献1の車両用シート空調装置のように送風機がリヤフットダクトの上側に配置されている構造では、上下方向において、送風機の高さとリヤフットダクトの高さとを併せた長さ以上の高さを有する空間がシートの下に必要とされる。従って、送風機を含む車両用シート空調装置の構成部品を、送風機の送風能力を十分に確保しつつシートの下に配置することが難しい。このように、特許文献1の車両用シート空調装置は、シート下のように上下方向の寸法に大きな制約がある箇所へ搭載し難くなる恐れがあった。
 本開示は上記点に鑑みて、車両の上下方向の大きな制約がある箇所へ搭載し易い車両用シート空調装置を提供することを目的とする。
 本開示の車両用シート空調装置は、車室内を空調する空調ユニットから吹き出された空気をリヤシートまわりへ送る送風ダクトから車両搭載状態での送風ダクトの側方へ分岐する分岐ダクトと、その分岐ダクトから吸い込んだ空気を送風対象シートに形成された通風路内へ送風する送風機とを備える。送風機は、車両搭載状態において送風ダクトの横に配置される。
 上述の車両用シート空調装置によれば、分岐ダクトは送風ダクトから側方へ分岐し、送風機は車両搭載状態において送風ダクトの横に配置されるので、車両において、送風ダクトの上下方向の長さに関わらず、送風機を低い位置に配置することが可能である。従って、車両の上下方向の寸法に大きな制約がある箇所へ搭載し易い車両用シート空調装置を提供することが可能である。
第1実施形態の車両用シート空調装置とその車両用シート空調装置から空調風が送風される車両用シートとを示した分解斜視図である。 図1のII部分を拡大した部分詳細図である。 図2のIII-III断面図である。 第2実施形態のシート空調装置の一部を表した斜視図である。 第3実施形態のシート空調装置の一部を表し、車両用シートを車室の床から離して図示した分解斜視図である。 図5の矢印VIのように車両の左側から車両用シートを見た側面図である。 第4実施形態および第5実施形態において、リヤフットダクトの空気吹出口、分岐ダクト接続部、および分岐ダクトを表した図である。 第5実施形態において、車両の幅方向の分岐ダクト接続部の長さを200mmとし且つ車両前後方向の分岐ダクトの長さを40mmとしたときの空気流れのシミュレーション結果を表した図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。
(第1実施形態)
 図1は、本実施形態の車両用シート空調装置10とその車両用シート空調装置10から空調風が送風される車両用シート12とを示した分解斜視図である。図1において矢印DR1は車両の左右方向(すなわち車両の幅方向)を表し、矢印DR2は車両の上下方向を表し、矢印DR3は車両の前後方向を表している。また、矢印DR1の左右方向は、車両の進行方向の前方を基準とする方向であり、例えば図3、図4における実際の左右方向とは反対となっている。また、図1では車両用シート12が断面図示されている。
 図1に示す車両用シート12は、不図示のリヤシートの前方に配置されるフロントシートであり、車両用シート空調装置10(以下、単にシート空調装置10という)から空調風が送風される対象の送風対象シートである。車両用シート12は、背もたれとなる背もたれ部121と、座部として機能し、車両用シート12に着座している乗員(すなわち着座者)の臀部および大腿部を支持するシートクッション122とを備えている。車両用シート12は、幅方向DR1において左右対称となっている。
 車両用シート12のシートクッション122は、弾力性を有する発砲ウレタン性のシートパッド122aと、シートパッド122aの乗員側の表面を覆うシート表面122bとを備える。
 シートパッド122aには、シート空調装置10から送られた空調風をシート表面122bの全体へ送ることができるように枝分かれしたシート通風路(通風路)122cが形成されている。そして、シート表面122bは例えば天然皮革または人工皮革で構成されたパーフォレーションを有する。シート表面122bには、シート表面122bの厚み方向に貫通した複数の微細孔122dが形成されている。
 ト通風路122cからシート表面122bへ吹き出された空調風はこの微細孔122dを通ってシートクッション122の乗員側へ矢印ARairのように吹き出される。なお、背もたれ部121の構造も上記したシートクッション122の構造と同様である。図1では、背もたれ部121のシートパッドを符号121aで表し、背もたれ部121のシート表面を符号121bで表し、背もたれ部121のシート通風路(通風路)を符号121cで表し、背もたれ部121の微細孔を符号121dで表している。
 また、車両用シート12は、シート空調装置10からの空調風を背もたれ部121の通風路121cとシートクッション122の通風路122cとに分配する分配ダクト123を備えている。この分配ダクト123は、シート空調装置10からの空調風の入口である空気導入口123aを有している。分配ダクト123は、両方の通風路121c、122cにそれぞれ接続されており、空気導入口123aに導入された空調風をそれぞれ通風路121c、122cに導く。
 また、分配ダクト123は、背もたれ部121のリクライニングを許容できるように可撓性を有する可撓部123bを備えている。例えば、その可撓部123bは蛇腹形状によって可撓性を有している。
 図1に示すように、シート空調装置10は車両用シート12の下に設けられている。シート空調装置10は、車室内を空調する車室内を空調する空調ユニット16からの空調風を吸い込み、その空調風を車両用シート12へ送風し、背もたれ部121およびシートクッション122の微細孔121d、122dから乗員に対して吹き出させる。シート空調装置10は、冷房時には空調ユニット16で冷却された冷風を車両用シート12から吹き出させ、暖房時には空調ユニット16で暖められた温風を車両用シート12から吹き出させることができる。
 空調ユニット16は、エバポレータおよびヒータコアを備え車室前方のインストルメントパネル内に配置された一般的な空調ユニットである。空調ユニット16は、車室外に設けられた熱交換器により加熱または冷却される冷媒が循環されることにより車室内の空調を行う。また、車室の床18(図3参照)の上にリヤフットダクト20とリヤベントダクト22とが配設されており、そのリヤフットダクト20およびリヤベントダクト22はそれぞれ、空調ユニット16の互いに異なる空気吹出口に接続されている。
 リヤフットダクト20およびリヤベントダクト22は何れも空調ユニット16から吹き出された空調風をリヤシートまわりへ送る配管部材である。具体的には、リヤフットダクト20は、リヤシートまわりへ空気を吹き出すように開口した空気吹出口20dを有し、空調ユニット16にて調温された冷風または温風をリヤシートに着座している後席乗員の足下へ送る。そして、リヤベントダクト22は、空調ユニット16にて冷却された冷風を後席乗員へ送る。なお、リヤフットダクト20は本開示の送風ダクトに対応する。
 図2は、図1のII部分を拡大した部分詳細図である。図3は、図2のIII-III線における断面図である。図2および図3に示すように、シート空調装置10は、送風機24、分岐ダクト26、空気入口部28、接続ダクト30、および送風機ブラケット32(以下、ブラケット32と言う)等を備えている。
 送風機24は、空気吸入口24aから吸い込んだ空気を空気吹出口24bから吹き出す電動の遠心式送風機である。送風機24は、車両においてリヤフットダクト20の横(図3では右側)に配置されている。すなわち、送風機24は、リヤフットダクト20に対して車両の水平方向にずれた位置に配置されている。
 送風機24の空気吸入口24aは下向きに配置され、空気吹出口24bは前後方向DR3の後向きに配置されている。すなわち、送風機24は、下方から吸い込んだ空気を側方に吹き出す。送風機24は、車両用シート空調装置10が有する不図示の制御装置からの制御信号に従って回転して送風する。
 分岐ダクト26は、矩形断面形状の空気流路20aを形成しているリヤフットダクト20の側壁の一部で開口した分岐部20bからリヤフットダクト20の側方へ分岐した配管部材である。すなわち、その分岐部20bから車両の水平方向へ分岐した配管部材である。
 具体的には、リヤフットダクト20は、分岐部20bを含むとともに分岐ダクト26が接続されている分岐ダクト接続部201を有する。分岐ダクト26は、その分岐ダクト接続部201から幅方向DR1の左側へ分岐し、矩形断面形状の空気流路26aを形成している。そして、分岐ダクト26は分岐部20bから幅方向DR1へ延びており、分岐ダクト26の一端はリヤフットダクト20内の空気流路20aへ連通し、分岐ダクト26の他端は、空気入口部28内に形成された空気入口空間28aへ連通している。また、床18からの分岐ダクト26までの高さは、床18からリヤフットダクト20までの高さ以下になっている。
 空気入口部28は、上下方向DR2において送風機24の下方に配置されている。そして、空気入口部28は、送風機24の空気吸入口24aへ開口した空気入口空間28aを形成している。従って、リヤフットダクト20を流通する空調風は、分岐ダクト26と空気入口部28とを順次通って送風機24に吸い込まれる。この空気入口部28、分岐ダクト26、およびリヤフットダクト20は樹脂製であり、例えば射出成形によって一体的に成形されている。
 また、図3に示すように、分岐ダクト26へ分岐している箇所の断面において、リヤフットダクト20のうち上下方向DR2における最上部、すなわち分岐ダクト接続部201のうち最上部はダクト上面(上面)20cである。空気入口部28は、送風機24の空気吸入口24aが上下方向DR2において上面20cの下方に位置するように形成されている。
 図2に示す接続ダクト30は、射出成形または真空成形によって成形された樹脂製の部材であって、送風機24の空気吹出口24bから吹き出された空調風を分配ダクト123の空気導入口123a(図1参照)へ導く配管部材である。すなわち、接続ダクト30の一端は送風機24の空気吹出口24bへ接続され、接続ダクト30の他端は分配ダクト123の空気導入口123aへ接続されている。従って、送風機24の空気吹出口24bは、接続ダクト30と分配ダクト123とを介して通風路121c、122c(図1参照)へ接続されている。これにより、送風機24は、分岐ダクト26から吸い込んだ空気を車両用シート12に形成された通風路121c、122c内へ送風することができる。
 また、接続ダクト30は、横向きの送風機24の空気吹出口24bを下向きの空気導入口123a(図1参照)へ連通させるために、L字状に屈曲した形状を成している。そして、接続ダクト30は、背もたれ部121、シートクッション122、および分配ダクト123が共に前後方向DR3へ移動することを許容するために、蛇腹形状に成形された部分を有し、それにより可撓性を備えている。
 図3に示すブラケット32は、例えばプレス成形によって成形された金属部品である。ブラケット32は、車両においてリヤフットダクト20の横に配置された送風機24を車室の床18に対して支持するための支持部材である。ブラケット32はクランク状を有する。ブラケット32は、車体の一部を構成する床18にボルト止め等によって固定されている固定部321と、送風機24が支持されるように取り付けられている送風機支持部322とを有している。例えば、送風機24は、送風機支持部322へボルト止めによって固定されていてもよい。あるいは、送風機24は、送風機24の振動が床18へ伝達されることを抑えるために、バネや発泡ウレタン樹脂のような緩衝材等を介して送風機支持部322へ固定されていてもよい。
 ブラケット32の送風機支持部322は送風機24の上側に配設されている。そして、送風機24は、その送風機24の上側にてブラケット32の送風機支持部322に対して支持され、それにより車室の床18に対して支持されている。
 図3に示すように、車室の床18の上には敷物としてのカーペット34が敷かれている。従って、カーペット34の上側が車室内の空間となり、カーペット34の上面を乗員が踏むことになる。このカーペット34は、車両において一般的に車室内に敷かれているものと同様のものである。送風機24は、リヤフットダクト20と共に、車両用シート12の下方において床18とカーペット34との間に介装されている。すなわち、カーペット34は、リヤフットダクト20およびブラケット32の上に敷かれている。また、カーペット34上の凸凹を抑えるために、ブラケット32は、送風機支持部322の高さがリヤフットダクト20と同じ高さになるように形成されている。この同じ高さとは、共通の基準位置からの高さであるが、厳密に同一数値になるということではなく、カーペット34上の凸凹が著しくならない程度までの差異を含むものである。
 上述したように、本実施形態によれば、シート空調装置10が車両に搭載された車両搭載状態において、分岐ダクト26はリヤフットダクト20からそれの側方へ分岐し、送風機24はリヤフットダクト20の横に配置されている。従って、リヤフットダクト20の上下方向DR2における長さに関わらず、送風機24を低い位置に配置することが可能である。このことから、上下方向DR2の寸法の制約が大きい車両用シート12の下へ送風機24を搭載し易くなるという利点がある。すなわち、リヤフットダクト20および送風機24を併せた全体として、上下方向DR2に占めるスペースの低減を図ることができる。
 また、リヤフットダクト20の上下方向DR2の長さによって送風機24の上下方向DR2の長さが制約されるわけではない。したがって、上下方向DR2における送風機24の体格がリヤフットダクト20によってあまり制約されない。そのため、リヤフットダクト20の上下方向DR2の長さに関わらず、送風機24の送風能力を確保することが可能である。
 また、特許文献1のように送風機がリヤフットダクトの上側に設けられる従来構成と比較して、本実施形態の送風機24は車室の床18に近く、すなわち、送風機24を乗員の耳の位置から離れた場所に搭載することができる。そして、送風機24の上側はカーペット34で覆われているので、そのカーペット34の遮音効果を得ることができる。従って、乗員に届く騒音を低く抑えることが可能である。
 また、本実施形態によれば、送風機24は、車室の床18に対して支持されており、車両用シート12に対しては支持されていないので、送風機24の振動が車両用シート12へ伝達されにくい。延いては、送風機24の振動がその車両用シート12に着座している乗員に伝達されにくい。
 また、本実施形態によれば、図3に示すように、リヤフットダクト20、送風機24、およびブラケット32は、車両用シート12の下方において車室の床18とカーペット34との間に介装されている。したがって、後席乗員の爪先が挿入される車両用シート12の下の空間を十分に確保することが容易である。
 特許文献1のように送風機がリヤフットダクトの上側に設けられる従来構成では、送風機の空気吸入口がリヤフットダクト内の空気流路の間際に位置する。これに対し、本実施形態では、リヤフットダクト20内の空気流路20aから送風機24の空気吸入口24aまでの距離が或る程度確保される。そのため、リヤフットダクト20内の空気流路20aにおいて風速分布が送風機24のファン回転に起因して乱れることを、上記従来構成に比べて抑えることが容易である。そのため、リヤフットダクト20から後席乗員の足下に空調風が吹き出される際に、風速分布の乱れに起因してその後席乗員が感じるおそれのある違和感を低減することができる。
 また、本実施形態によれば、送風機24の空気吹出口24bは、可撓性を有する接続ダクト30を介して通風路121c、122cへ接続されている。従って、分配ダクト123が背もたれ部121およびシートクッション122と共に前後方向DR3へ移動させられることを許容しつつ、床置きタイプの送風機24から吹き出される空調風を車両用シート12へ導くことが可能である。
 また、本実施形態によれば、送風機24の空気吸入口24aへ開口した空気入口空間28aを形成している空気入口部28は送風機24の下側に配置されている。従って、送風機24は下側から吸い込んだ空気を側方へ吹き出し、その空気は送風機24の上側に位置する車両用シート12の通風路121c、122cへ送られる。ここで、仮に空気入口部28が送風機24の上側に配置されていたとすれば、送風機24は上側から空気を吸い込み、送風機24から上側に位置する通風路121c、122cへ送られる。すなわち、送風機24が送風する空気はUターンすることになる。従って、本実施形態の構成では、送風機24が送風する空気をUターンさせずに円滑に車両用シート12へ送ることが可能である。
 また、本実施形態によれば、図3に示すように、空気入口部28は、分岐ダクト26へ分岐している箇所における断面において、送風機24の空気吸入口24aが、リヤフットダクト20のうち上下方向DR2の最上部である上面20cに対して、上下方向DR2における下方に位置するように形成されている。したがって、上下方向DR2の寸法の制約が大きい車両用シート12の下の空間において、送風機24がリヤフットダクト20の上面20cに対して上下方向DR2へ突き出る高さを小さく抑えることができる。或いは、送風機24が上面20cに対して上下方向DR2へ突き出ないようにすることができる。
(第2実施形態)
 次に、本開示の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態のシート空調装置10は、第1実施形態のものとは異なり、空調ユニット16からの空調風だけでなく、空調ユニット16を通さずに車室内の空気を車両用シート12へ送ることができる。図4は、本実施形態のシート空調装置10の一部を表した斜視図である。
 図4に示すように、シート空調装置10は、連通ダクト38と導入空気切替装置40とを、送風機24の空気吸込側に備えている。連通ダクト38は、分岐ダクト26から側方へ、詳細には車両後方へ突き出したダクトである。連通ダクト38は、例えば樹脂製であり、分岐ダクト26と一体に成形されている。
 詳細に説明すると、連通ダクト38の一端は分岐ダクト26内の空気流路26aに接続されて連通し、連通ダクト38の他端は車室内へ向けて上向きに開放されている。このように連通ダクト38は車室内へ開放されているので、車室内の空気が流入する内気導入部として機能する。なお、連通ダクト38および分岐ダクト26上にはカーペット34が敷かれている。従って、カーペット34には、カーペット34上の車室内へ連通ダクト38の他端を開放するための不図示の貫通穴が形成されている。
 導入空気切替装置40は、分岐ダクト26内に設けられた回動ドア401と、その回動ドア401を不図示の制御装置からの制御信号に従って回動するアクチュエータとを備えている。導入空気切替装置40は本開示の切替装置に対応する。導入空気切替装置40は、回動ドア401の回動位置に応じて、リヤフットダクト20から導かれる空気と連通ダクト38から導かれる空気とを択一的に送風機24の空気吸入口24a(図3参照)へ流す。
 具体的には、導入空気切替装置40は、分岐部20bから送風機24の空気吸入口24aへ空気が流れる第1通風路を開く一方で、連通ダクト38から空気吸入口24aへ空気が流れる第2通風路を回動ドア401で遮断する。これにより、リヤフットダクト20から導かれる空気は、矢印AR01のように空気吸入口24aへ流れる。このときの回動ドア401の位置が図4では破線で示されている。
 逆に、導入空気切替装置40は、第1通風路を回動ドア401で遮断する一方で、第2通風路を開く。これにより、連通ダクト38から導かれる空気は、矢印AR02のように送風機24の空気吸入口24aへ流れる。このときの回動ドア401の位置が図4では二点鎖線で示されている。
 本実施形態によれば、送風機24は第1実施形態と同様にレイアウトされているので、それによる第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、空調ユニット16からの空調風と車室内の空気とを任意に車両用シート12に送風できる。従って、例えば冷房時に空調ユニット16からの冷風が冷たすぎる場合には、冷房された車室内の空気を乗員の操作等によって車両用シート12へ送風することで車両用シート12においてシート表面の冷えすぎを防止することが可能である。そして、車両用シート12から吹き出される空気の温度コントロ-ルを車室内環境や乗員の好みに合わせて容易に行うことが可能である。
 また、本実施形態によれば、連通ダクト38は、分岐ダクト26からそれの側方へ突き出したダクトであるので、連通ダクト38が上下方向DR2へ嵩張ることを抑えることが可能である。
(第3実施形態)
 次に、本開示の第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態のシート空調装置10は、その配置が限定されているという点で第1実施形態と異なっている。そのことが図5に表されている。図5は、本実施形態のシート空調装置10の一部を表し、車両用シート12を車室の床18から離して図示した分解斜視図である。
 図5に示すように、車両用シート12は、その車両用シート12を車室の床18に連結するためのシート連結部124を車両用シート12の下側の四隅にそれぞれ備えている。要するに、シート連結部124を合計4つ備えている。このシート連結部124は例えばプレス成形された板金で構成されており、車室の床18に設けられた4つのシート固定部181にそれぞれボルトで締結されている。
 図6は、図5の矢印VIのように車両の左側から車両用シート12を見た側面図である。図6に示すように、車両用シート12は、背もたれ部121とシートクッション122とを含むシート本体125を前後方向DR3へ移動可能とするシートレール126を備えている。そして、4つのシート連結部124は、シートレール126を介してシートクッション122に連結されている。従って、乗員はシート本体125を前後方向DR3へ移動させることができる。
 図5に示すように、車両用シート12とシート空調装置10との前後方向DR3における相対位置において、シート空調装置10の送風機24、分岐ダクト26、および接続ダクト30は、車両用シート12の4つのシート連結部124をそれぞれ頂点とした四角形の内側に定義されるシート占有範囲(範囲)Asht内においての前側寄りに配置されている。具体的には、その送風機24、分岐ダクト26、および接続ダクト30は、範囲Asht内においてその範囲Ashtの前後方向DR3における中心CTRsよりも前側に配置されている。
 本実施形態によれば、送風機24は第1実施形態と同様にレイアウトされているので、それによる第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、車両用シート12の下において、騒音発生源となり得る送風機24が範囲Asht内の前側寄りに配置されている。従って、その送風機24と乗員の耳位置との間に、遮音物としてのシートクッション122が位置することとなる。そして、送風機24の発生音が乗員の耳位置へ到達する最短経路はシートクッション122の後方から上記耳位置までの経路となるが、送風機24からシートクッション122の後方へ抜けるまでの距離を長く確保することができる。その距離に応じた音の減衰効果により、乗員が感じる騒音を低減することが可能である。
 ところで、分岐ダクト26が、リヤフットダクト20の空気吹出口20dに近接した部位に接続されている場合、空調ユニット16から空調風が十分に供給されていても、送風機24はリヤフットダクト20の空気吹出口20dから空気を吸い込み易く、空気吹出口20dから分岐部20bへとリヤフットダクト20内を空気が逆流し易い。さらに、空調ユニット16からの空調風が分岐ダクト26へ吸い込まれずに空気吹出口20dから流れ出やすい。空調ユニット16からの空調風が空気吹出口20dから漏れると、シート空調装置10にて冷房運転をする際に空調ユニット16からの冷風が後席乗員の足下に吹き出ることになり、後席乗員の快適性を損なうおそれがある。
 本実施形態によれば、分岐ダクト26は範囲Asht内の前側寄りに配置されており、その分、リヤフットダクト20の空気吹出口20dから離れた空気流れ上流側の位置で分岐ダクト26がリヤフットダクト20に接続されている。従って、リヤフットダクト20での空調風の逆流および空気吹出口20dからの漏れを、例えば空気吹出口20dを開閉する開閉機構を必要とすることなく抑えることが可能である。
 また、本実施形態によれば、分岐ダクト26は範囲Asht内の前側寄りに配置されており、空調ユニット16から車両用シート12へ至るまでの空気通路を短く構成することができる。例えば、車室内が高温であるときに急速冷房を行う際には、空調ユニット16からの冷風がリヤフットダクト20で暖められ易いが、そのリヤフットダクト20の空気流れ方向における長さを短くして快適な冷風を車両用シート12へ供給することができる。
 また、本実施形態によれば、送風機24、分岐ダクト26、および接続ダクト30は範囲Asht内の前側寄りに配置されている。従って、範囲Asht内の後側寄りに配置されている構成と比較して、後席乗員の爪先を車両用シート12の下の空間へ挿入し易いという利点がある。
 なお、本実施形態を前述の第2実施形態と組み合わせることも可能である。
(第4実施形態)
 次に、本開示の第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態のシート空調装置10は、分岐ダクト26がリヤフットダクト20に接続されている位置すなわち分岐ダクト接続部201の位置が限定されているという点で第1実施形態と異なっている。そのことが図7に表されている。図7は、リヤフットダクト20の空気吹出口20d、分岐ダクト接続部201、および分岐ダクト26を表した図である。図7では、分岐ダクト接続部201と分岐ダクト26との断面が図示されている。
 図7に示すように、リヤフットダクト20は、分岐ダクト接続部201よりも空気流れ下流側では空気吹出口20dへ近づくほど幅広になっている。すなわち、分岐ダクト接続部201は、その分岐ダクト接続部201の断面積ARA2が空気吹出口20dの開口面積ARA1よりも小さくなるように形成された狭小部である。なお、図7において、例えば、空気吹出口20dの幅方向DR1の開口幅は240mmであり、分岐ダクト接続部201における空気流路20aの幅方向DR1の長さは130mmであり、分岐ダクト26における空気流路26aの前後方向DR3の長さは40mmである。また、上記のダクトの断面積とは、ダクト内の空気流れ方向に直交する線における流路の断面積である。
 リヤフットダクト20内には、空気吹出口20dにおける空気流れ方向を定める風向きガイド202が形成されている。図7では、風向きガイド202は2枚設けられている。そして、分岐ダクト26は、リヤフットダクト20内の空気流れ方向において何れの風向きガイド202からも外れた位置にて、リヤフットダクト20に接続されている。具体的には、分岐ダクト26は、風向きガイド202の空気流れ上流側の端部202aよりも空気流れ上流側でリヤフットダクト20に接続されている。図7では、リヤフットダクト20内の空気流れ方向におけるその風向きガイド202の端部202aの位置は、直線Laで表されている。
 本実施形態によれば、送風機24は第1実施形態と同様にレイアウトされているので、それによる第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、分岐ダクト26は、風向きガイド202の空気流れ上流側の端部202aよりも空気流れ上流側でリヤフットダクト20に接続されている。これにより、リヤフットダクト20内の空気流れは分岐ダクト26へ分岐した後で風向きガイド202に沿ったものとなる。従って、リヤフットダクト20の空気吹出口20dから空気が吹き出る場合、風向きガイド202に沿って流れる空気の風速分布の悪化が抑えられ、空気吹出口20dからの空気が後席乗員に当たったときの違和感を防止することが可能である。
 また、分岐ダクト26は、リヤフットダクト20内の空気流れ方向において風向きガイド202から外れた位置にて、リヤフットダクト20に接続されている。すなわち、リヤフットダクト20内において風向きガイド202は分岐ダクト接続部201にまで及んではいない。そのため、送風機24が空気吹出口20dから空気を吸い込むことによる空気の逆流が、風向きガイド202が設けられていることに起因して発生することを防止することができる。従って、例えば、その空気の逆流の防止のために空気吹出口20dを開閉する開閉機構を必要としない。
 また、本実施形態によれば、リヤフットダクト20は、分岐ダクト接続部201よりも空気流れ下流側では空気吹出口20dへ近づくほど幅広になっている。すなわち、リヤフットダクト20の幅方向DR1の長さが狭くなっている部分において、分岐ダクト26がリヤフットダクト20に接続されている。そのため、車両用シート12下においてシート空調装置10およびリヤフットダクト20の全体が占める幅方向DR1方向のスペースを小さくすることが可能である。例えば車両への搭載し易くすることができる。
 なお、本実施形態を前述の第2実施形態または第3実施形態と組み合わせることも可能である。
(第5実施形態)
 次に、本開示の第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第4実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態のシート空調装置10は、空気吹出口20dの開口面積ARA1と分岐ダクト接続部201の断面積ARA2と分岐ダクト26の断面積ARA3との相互関係を規定しているという点で第4実施形態と異なっている。
 具体的には、図7に示す分岐ダクト26の断面積ARA3は、分岐ダクト接続部201の断面積ARA2の20%以上になっている(第1条件)。そして、その分岐ダクト接続部201の断面積ARA2は、空気吹出口20dの開口面積ARA1の80%以下になっている(第2条件)。なお、分岐ダクト接続部201の断面積ARA2とは、詳細にいえば、分岐ダクト接続部201における空気流路20aの断面積ARA2である。
 例えば、第1条件を満たす場合のリヤフットダクト20内の空気流れが図8に示されている。その図8は、幅方向DR1の分岐ダクト接続部201の長さL2を200mmとし且つ前後方向DR3の分岐ダクト26の長さL3を40mmとしたときの空気流れのシミュレーション結果を表した図である。この空気流れのシミュレーションでは、上下方向DR2における分岐ダクト26の長さと、上下方向DR2における分岐ダクト接続部201の長さとを同じと仮定している。従って、図8では、分岐ダクト26の断面積ARA3は分岐ダクト接続部201の断面積ARA2の20%である。また、送風機24がリヤフットダクト20から吸い込む風量と空調ユニット16からリヤフットダクト20へ供給される風量とが同じであると仮定している。
 図8のシミュレーション結果に示されているように、上記第1条件を満たすことにより、リヤフットダクト20内を分岐ダクト接続部201よりも上流側から流れてくる空気は、分岐ダクト接続部201の幅方向DR1の全長にわたって分岐ダクト26へ吸い込まれている。すなわち図8の太い実線矢印のように流れている。
 特に、分岐ダクト26の断面積ARA3が分岐ダクト接続部201の断面積ARA2に比して小さすぎるとリヤフットダクト20内で分岐ダクト26側とは反対側を流れる空気は破線矢印ARD1のように直進し易い。しかしながら、図8のシミュレーション結果では実線矢印ARD2のように分岐ダクト26へ流れている。
 すなわち、上記条件は、送風機24がリヤフットダクト20から吸い込む風量と空調ユニット16からリヤフットダクト20へ供給される風量とが同じである場合において、リヤフットダクト20内で分岐ダクト26側とは反対側を流れる空気が分岐ダクト26へ流入するように定められている。そのため、上記第1条件を満たすことにより、上述したリヤフットダクト20での空気の逆流および漏れを、例えば空気吹出口20dを開閉する開閉機構を必要とすることなく防止することが可能である。
 本実施形態によれば、リヤフットダクト20および分岐ダクト26は第4実施形態と同様の構成を備えているので、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態の上記第1条件では、分岐ダクト26の断面積ARA3が分岐ダクト接続部201の断面積ARA2の20%以上になっている。従って、上記第1条件を満たさない場合と比較して、リヤフットダクト20内において空気が分岐ダクト接続部201を通過してからUターンして分岐ダクト26へ吸い込まれるUターン流れを或る程度抑えることが可能である。そして、リヤフットダクト20内でUターン流れが抑制されれば、送風機24の空気吸込側での圧損を低減することができる。
 また、本実施形態の第2条件では、分岐ダクト接続部201の断面積ARA2は、空気吹出口20dの開口面積ARA1の80%以下になっている。従って、幅広の空気吹出口20dにより後席乗員の足下の広範囲にわたって空調風を吹き出させることを担保しつつ、送風機24の吸引力が分岐ダクト接続部201内の分岐ダクト26側とは反対側にまで及び易い。その結果、リヤフットダクト20での空気の漏れを抑えることが可能である。
(他の実施形態)
 (1)上述の第2実施形態において、連通ダクト38は車室内の空気が流入する内気導入部として機能するが、その内気導入部はダクトである必要はない。例えば、車室内へ開口するように分岐ダクト26に形成された単なる開口孔であってもよい。
 (2)上述の第4、第5実施形態において、リヤフットダクト20内には風向きガイド202が設けられているが、この風向きガイド202は必須の構成ではなく、例えば風向きガイド202は無くてもよい。
 (3)上述の第5実施形態において、分岐ダクト26の断面積ARA3は分岐ダクト接続部201の断面積ARA2の20%以上であるという第1条件と、分岐ダクト接続部201の断面積ARA2は空気吹出口20dの開口面積ARA1の80%以下であるという第2条件との両方を満たすが、第1条件と第2条件のうち一方を満たすだけでもよい。
 (4)上述の各実施形態において、シート空調装置10は、冷房時には空調ユニット16で冷却された冷風を車両用シート12から吹き出させ、暖房時には空調ユニット16で暖められた温風を車両用シート12から吹き出させる。しかしながら、冷風と温風との両方を吹き出させる機能を備えている必要はなく、例えば、シート空調装置10は、冷風と温風とのうち一方だけを車両用シート12から吹き出させるものであってもよい。
 (5)上述の各実施形態において、シート空調装置10の分岐ダクト26はリヤフットダクト20へ接続されているが、空調ユニット16で調温された空調風が流れるダクトであれば何れのダクトに接続されていてもよい。
 (6)上述の各実施形態において、シート空調装置10は、リヤフットダクト20から吸い込んだ空調風を加熱または冷却せずに車両用シート12から吹き出させるものである。しかしながら、その空調風を加熱する加熱器またはその空調風を冷却する冷却器を備えていてもよい。
 (7)上述の各実施形態において、空気入口部28は上下方向DR3において送風機24の下側に配置され、送風機24は下側から空気を吸い込むが、送風機24はどの方向から空気を吸い込んでもよい。例えば、空気入口部28が上下方向DR3において送風機24の上側に配置され、送風機24は上側から空気を吸い込んでもよい。
 (8)上述の各実施形態において、送風機24は遠心式送風機であるが、その形式に限定はなく、例えば軸流式送風機であってもよい。
 (9)上述の各実施形態において、シート表面121b、122bは例えば天然皮革または人工皮革で構成されているが、モケット等の織布であってもよい。その場合には、織布の織り目が微細孔121d、122dとして機能する。
 (10)上述の各実施形態において、送風機24が送風した空調風が流入する通風路121c、122cは、シートパッド121a、122aに形成されている。しかしながら、シートパッド121a、122aとは別個に形成されていてもよい。
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (13)

  1.  車室内を空調する空調ユニット(16)から吹き出された空気をリヤシートまわりへ送る送風ダクト(20)から、車両搭載状態での前記送風ダクトの側方へ分岐する分岐ダクト(26)と、
     前記分岐ダクトから吸い込んだ空気を送風対象シート(12)に形成された通風路(121c、122c)内へ送風する送風機(24)とを備え、
     前記送風機は、前記車両搭載状態において前記送風ダクトの横に配置される車両用シート空調装置。
  2.  前記車両搭載状態において、前記送風機は車室の床(18)に対して固定され、
     前記車両搭載状態において、前記送風機の空気吹出口(24b)は、可撓性を有する接続ダクト(30)を介して前記通風路へ接続される請求項1に記載の車両用シート空調装置。
  3.  前記送風機および前記送風ダクトは、前記車両搭載状態において、前記送風対象シートの下方で前記床とその床の上に敷かれた敷物(34)との間に配置される請求項2に記載の車両用シート空調装置。
  4.  前記送風機を前記床に対して固定するためのブラケット(32)を備え、
     前記送風機は、前記車両搭載状態における前記送風機の上側にて前記ブラケットに対して固定されることにより、前記床に対して固定される請求項2または3に記載の車両用シート空調装置。
  5.  前記ブラケットは、前記車両搭載状態での前記送風機の上側に配設されると共に前記送風機が固定される送風機支持部(322)を有し、
     前記送風機支持部の高さが、前記車両搭載状態において前記送風ダクトの高さと同じになっている請求項4に記載の車両用シート空調装置。
  6.  前記送風対象シートは、その送風対象シートを前記床に連結するためのシート連結部(124)を前記送風対象シートの下側に4つ備え、
     前記送風機および前記分岐ダクトは、前記4つのシート連結部をそれぞれ頂点とした四角形の内側に定義される範囲(Asht)内において前側寄りに配置される請求項2ないし5のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  7.  前記送風機の空気吸入口(24a)へ開口した空気入口空間(28a)を形成し、車両の上下方向において前記送風機の下側に配置される空気入口部(28)を備え、
     前記分岐ダクトは、前記送風ダクト内へ連通する一端と、前記空気入口空間へ連通する他端とを有し、
     前記空気入口部は、前記分岐ダクトへ分岐する箇所における断面において、前記送風機の空気吸入口が、前記送風ダクトの最上部(20c)に対し上下方向において下方に位置するように形成されている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  8.  車室内へ開放され車室内の空気が流入する内気導入部(38)と、
     前記送風ダクトから導かれる空気と前記内気導入部から導かれる空気とを択一的に前記送風機へ流す切替装置(40)とをさらに備えている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  9.  前記内気導入部は、前記分岐ダクトから車両搭載状態での前記分岐ダクトの側方へ突き出したダクトで構成されている請求項8に記載の車両用シート空調装置。
  10.  前記送風ダクトは、
      前記リヤシートまわりへ空気を吹き出すように開口した前記送風ダクトの空気吹出口(20d)と、
      前記送風ダクト内に形成され、前記空気吹出口における空気流れ方向を定める風向きガイド(202)とを有し、
     前記分岐ダクトは、前記送風ダクト内の空気流れ方向において前記風向きガイドから外れた位置にて、前記送風ダクトに接続される請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  11.  前記分岐ダクトは、前記風向きガイドの空気流れ上流側の端部(202a)よりも空気流れ上流側で前記送風ダクトに接続される請求項10に記載の車両用シート空調装置。
  12.  前記送風ダクトは、
      前記リヤシートまわりへ空気を吹き出すように開口した前記送風ダクトの空気吹出口(20d)と、
      前記分岐ダクトが接続される分岐ダクト接続部(201)とを有し、
     前記分岐ダクト接続部の断面積(ARA2)が前記空気吹出口の開口面積(ARA1)の80%以下となっている請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  13.  前記送風ダクトは、前記分岐ダクトが接続される分岐ダクト接続部(201)を有し、
     前記分岐ダクトの断面積(ARA3)が前記分岐ダクト接続部の断面積(ARA2)の20%以上となっている請求項1ないし12のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
PCT/JP2014/005241 2013-11-04 2014-10-16 車両用シート空調装置 WO2015064036A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480060013.6A CN105682952A (zh) 2013-11-04 2014-10-16 车辆用座椅空调装置
US15/034,033 US20160280038A1 (en) 2013-11-04 2014-10-16 Vehicle seat air-conditioning device
DE112014005039.3T DE112014005039T5 (de) 2013-11-04 2014-10-16 Fahrzeugsitz-Klimatisierungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-228878 2013-11-04
JP2013228878A JP6167857B2 (ja) 2013-11-04 2013-11-04 車両用シート空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015064036A1 true WO2015064036A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/005241 WO2015064036A1 (ja) 2013-11-04 2014-10-16 車両用シート空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160280038A1 (ja)
JP (1) JP6167857B2 (ja)
CN (1) CN105682952A (ja)
DE (1) DE112014005039T5 (ja)
WO (1) WO2015064036A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309130B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN107921844A (zh) * 2015-09-04 2018-04-17 株式会社电装 车辆用空调装置
CN113370859A (zh) * 2021-07-30 2021-09-10 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种应用于车辆座椅的复合滑移硬管通风系统及汽车

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106488725B (zh) * 2014-07-17 2020-05-15 捷温股份有限公司 具有一体式风机的流体分配插入件
JP6480215B2 (ja) * 2015-03-06 2019-03-06 株式会社タチエス 車両用シート
US10065544B2 (en) * 2015-05-07 2018-09-04 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with thermal device
CN107735273A (zh) 2015-10-01 2018-02-23 株式会社电装 车辆用座椅空调装置
JP6569622B2 (ja) * 2016-08-05 2019-09-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018020713A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2018025797A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN109890655A (zh) * 2016-09-05 2019-06-14 安道拓卢森堡控股有限公司 车辆座椅以及车辆
CN109890634B (zh) * 2016-10-26 2022-06-24 株式会社电装 空调单元
BR112019017315B1 (pt) * 2017-03-01 2023-03-07 Ts Tech Co., Ltd Assento de veículo
JP6729606B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6699632B2 (ja) 2017-07-20 2020-05-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2019038472A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソー 後席用送風装置
JP7267674B2 (ja) * 2017-11-21 2023-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7020943B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
KR102070024B1 (ko) * 2018-07-27 2020-01-29 현대트랜시스(주) 차량 시트의 통풍기구 및 이를 이용한 가변형 통풍시트
JP7163658B2 (ja) * 2018-08-02 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
CN111358209B (zh) * 2019-11-19 2023-04-28 浙江嘉立德运动科技有限公司 一种吹风折叠椅
US20220402414A1 (en) * 2019-12-20 2022-12-22 Gentherm Incorporated Air mixer for a vehicle seat
CN111762074B (zh) * 2020-06-10 2021-06-11 东风汽车集团有限公司 一种多功能汽车座椅及汽车
KR102438209B1 (ko) * 2020-07-15 2022-08-30 주식회사 바디프랜드 신체 부위별로 온냉풍을 제공하는 마사지 장치
KR102438210B1 (ko) * 2020-07-15 2022-08-30 주식회사 바디프랜드 사용자의 하체부에 온냉풍을 제공하는 마사지 장치
CN112124163B (zh) * 2020-09-24 2022-07-08 东风汽车有限公司 座椅温度调节装置、控制方法及汽车
DE102022113322A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Luftleitkanal und Kraftfahrzeug mit derartigem Luftleitkanal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194043A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 2‐アルキル‐1,4‐ブタンジアールの製造方法
JPH1148772A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2006168681A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Denso Corp 車両用空調装置
WO2007135863A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Valeo Thermal Systems Japan Corporation シート空調装置
JP2009067227A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用スライドシート
JP2009083568A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107612U (ja) * 1984-12-21 1986-07-08
DE19810936C2 (de) * 1998-03-13 2000-03-02 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsitz
JP4022323B2 (ja) * 1998-08-04 2007-12-19 トヨタ紡織株式会社 温度調整機構付き車両用シート
US6793016B2 (en) * 2000-01-28 2004-09-21 Denso Corporation Vehicle air conditioning system with seat air conditioning unit
JP4469390B2 (ja) * 2007-11-13 2010-05-26 本田技研工業株式会社 車両用シート
US8950467B2 (en) * 2009-06-10 2015-02-10 Halla Visteon Climate Control Corporation Seat-air conditioning system for automotive vehicles
US8632382B2 (en) * 2009-07-23 2014-01-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle air system assemblies with aircap assemblies
JP5381834B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-08 株式会社デンソー 車両用シート空調装置
US9121414B2 (en) * 2010-11-05 2015-09-01 Gentherm Incorporated Low-profile blowers and methods
CN203126585U (zh) * 2013-02-17 2013-08-14 株式会社电装 车辆用座椅空调装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194043A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 デグツサ・アクチエンゲゼルシヤフト 2‐アルキル‐1,4‐ブタンジアールの製造方法
JPH1148772A (ja) * 1997-06-03 1999-02-23 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2006168681A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Denso Corp 車両用空調装置
WO2007135863A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Valeo Thermal Systems Japan Corporation シート空調装置
JP2009067227A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用スライドシート
JP2009083568A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107921844A (zh) * 2015-09-04 2018-04-17 株式会社电装 车辆用空调装置
JP6309130B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161915A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN113370859A (zh) * 2021-07-30 2021-09-10 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种应用于车辆座椅的复合滑移硬管通风系统及汽车
CN113370859B (zh) * 2021-07-30 2022-08-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种应用于车辆座椅的复合滑移硬管通风系统及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN105682952A (zh) 2016-06-15
US20160280038A1 (en) 2016-09-29
JP2015089682A (ja) 2015-05-11
DE112014005039T5 (de) 2016-08-18
JP6167857B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015064036A1 (ja) 車両用シート空調装置
JP3861674B2 (ja) 車両用シート空調装置および空調装置内蔵型車両用シート
JP5381834B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP4224939B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010052494A (ja) シート送風装置
JP6520392B2 (ja) 乗物用シート
JP2007520288A (ja) 車両シート
JP7020943B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007126047A (ja) 車両用シート空調装置
JP2000333782A (ja) 車両用シート
JP2017061289A (ja) 空調機連動シート装置
JP2004161137A (ja) 車両用シート空調装置
JP2010142274A (ja) 車両用シート
JP2010006174A (ja) 車両用シート
JP2005034345A (ja) 車両用シート空調装置
KR101501077B1 (ko) 차량의 시트 하부 통풍 장치
US20090042501A1 (en) Localized Air Distribution System
WO2020162097A1 (ja) 空調装置
JP6555420B2 (ja) シート送風装置
JP7201899B2 (ja) シート空調システム
JP2008168776A (ja) 車両用シート空調装置
JP7081474B2 (ja) シート空調装置
JP2017178274A (ja) 車両用空調装置
JP6640642B2 (ja) 車両用空調装置
KR20100030740A (ko) 차량용 시트공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14857295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15034033

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014005039

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120140050393

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14857295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1