WO2015059894A1 - 車両用シート空調装置 - Google Patents

車両用シート空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015059894A1
WO2015059894A1 PCT/JP2014/005197 JP2014005197W WO2015059894A1 WO 2015059894 A1 WO2015059894 A1 WO 2015059894A1 JP 2014005197 W JP2014005197 W JP 2014005197W WO 2015059894 A1 WO2015059894 A1 WO 2015059894A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
blowing
state
suction
switching device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/005197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 祐介
康彦 新美
貴央 藤井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US15/030,454 priority Critical patent/US20160250905A1/en
Priority to CN201480058345.0A priority patent/CN105682957B/zh
Priority to DE112014004865.8T priority patent/DE112014004865T5/de
Publication of WO2015059894A1 publication Critical patent/WO2015059894A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00678Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00871Air directing means, e.g. blades in an air outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5628Heating or ventilating devices characterised by convection by air coming from the vehicle ventilation system, e.g. air-conditioning system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5607Heating or ventilating devices characterised by convection
    • B60N2/5621Heating or ventilating devices characterised by convection by air
    • B60N2/5657Heating or ventilating devices characterised by convection by air blown towards the seat surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle seat air conditioner that blows conditioned air from a vehicle seat.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle seat air conditioner that blows conditioned air from a plurality of fine holes formed on a seat surface as a conventional technique related to a vehicle seat air conditioner.
  • the blowing air speed from the seat surface is 0.4 m / s or less. The blowing wind speed is limited.
  • the amount of air passing through the ventilation path is small during the period in which the temperature adjustment of the blown air is insufficient, so that the unit moves from the air to the ventilation path.
  • the amount of heat per hour is small.
  • the temperature of the air passage does not readily approach the temperature of the air passing through the air passage, and there is a possibility that the time required for the temperature of the blown air toward the occupant to be sufficiently adjusted will be increased.
  • the present disclosure provides a vehicle seat air conditioner that can maintain the comfort of an occupant seated in a vehicle seat without the need to suppress the amount of blown air at the start of air conditioning. With the goal.
  • a blower that blows air
  • a heat exchanger that heats or cools the air blown by the blower
  • An air blowing section that blows out the air that is opened into the passenger compartment and guided from the heat exchanger
  • a first blowing state in which air is blown from the air blowing portion so as to be disengaged from an occupant space occupying the occupant support surface of the vehicle seat that supports the occupant, and air is blown from the air blowing portion toward the occupant space.
  • a first switching device for switching the air blowing portion between two blowing states; When the air blown out from the air blowing unit is in a pre-temperature control state before reaching a predetermined temperature control state, the first switching device causes the air blowing unit to switch to the first blowing state. When the air blown out from the air blowing section is in a temperature-controlled state, the first switching device is provided with a control device that switches the air blowing section to the second blowing state.
  • the control device causes the first switching device to switch the air blowing unit to the first blowing state when the air blown from the air blowing unit is in the pre-temperature control state.
  • the first switching device is caused to switch the air blowing portion to the second blowing state. Therefore, it is possible to avoid blowing air that has not been sufficiently conditioned to the occupant without having to suppress the amount of blown air at the start of air conditioning. Therefore, the comfort of the passenger seated on the vehicle seat can be maintained.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vehicle seat displayed in an easily viewable manner in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1 in the first embodiment, and is a cross-sectional view of a seat cushion and a seat air conditioner.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1 in the first embodiment, showing a state in which a second air outlet is opened. It is a flowchart which shows the control processing of the control apparatus of FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI in FIG. 14. It is sectional drawing of the air blowing part and air suction part which show the air flow in case the attraction
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a vehicle seat air conditioner 10 according to this embodiment and a vehicle seat 12 to which the vehicle seat air conditioner 10 is attached.
  • a vehicle seat air conditioner is attached to each of the seat back 121 and the seat cushion 122 of the vehicle seat 12.
  • a vehicle seat air conditioner 10 to which the present disclosure is applied (hereinafter simply referred to as a seat air conditioner 10) is a vehicle seat air conditioner attached to a seat cushion 122.
  • the arrow DR1 represents the vehicle left-right direction DR1, that is, the vehicle width direction DR1
  • the arrow DR2 represents the vehicle vertical direction DR2, that is, the vehicle vertical direction DR2
  • the arrow DR3 represents the vehicle longitudinal direction DR3, that is, the vehicle longitudinal direction DR3. Represents.
  • a vehicle seat 12 shown in FIG. 1 functions as a seat back 121 serving as a back of an occupant seated on the vehicle seat 12, that is, a seat occupant, and functions as a seat portion of the seat occupant and a thigh and a thigh 14 And a seat cushion 122 for supporting the above.
  • the vehicle seat 12 has a symmetrical shape in the vehicle width direction DR1.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vehicle seat 12 displayed in an easy-to-see manner in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1 and is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10.
  • the thigh 14 of the seated person is shown in cross section on the seat cushion 122.
  • the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 are substantially symmetrical in the vehicle width direction DR1, the left half of the vehicle in the vehicle width direction DR1 is not shown in FIG. This illustration is omitted in FIGS. 4 and 6 to 13 described later.
  • the seat cushion 122 of the vehicle seat 12 includes a foamed urethane seat pad 122 a having elasticity, and a seat skin 122 b covering the seated person side surface of the seat pad 122 a. Has been.
  • the seat skin 122b is three-dimensionally sewn so as to be able to follow the outer shape of the seat pad 122a, and follows the outer shape of the seat pad 122a by a suspended structure.
  • the suspending structure has a suspending groove formed on the surface of the seat pad 122a by engaging a suspending wire 122c provided on the back surface side of the seat skin 122b with an insert wire 122d embedded in the seat pad 122a.
  • the seat skin 122b is suspended from 122e.
  • the suspending portion 122f composed of the suspending wire 122c and the insert wire 122d is arranged to form a pair side by side in the vehicle width direction DR1, as shown in FIG.
  • Each suspended portion 122f is formed to extend in the vehicle longitudinal direction DR3 along the surface shape of the seat cushion 122 on the seated person side.
  • the hanging part 122f functions as a skin joint part that joins the seat skin 122b to the seat pad 122a.
  • the seat cushion side surface of the seat cushion 122 has three parts aligned in the vehicle width direction DR1, that is, a right seat peripheral portion 122h, a left seat peripheral portion 122i, and the seat peripheral portions 122h and 122i. It is comprised from the center seating part 122j pinched
  • the two seat peripheral portions 122h and 122i are symmetrical with respect to the central seating portion 122j.
  • An occupant support surface 122k (see FIG. 3) for supporting the occupant who is the occupant is formed on the occupant side of the central seat portion 122j. That is, the center seating part 122j is an occupant support part that directly contacts the occupant and supports the occupant.
  • the right seat peripheral portion 122h and the central seating portion 122j are adjacent to each other via one of the pair of suspension portions 122f, and the left seat peripheral portion 122i and the central seating portion 122j are a pair of suspensions. It adjoins through the other of the parts 122f.
  • the structure of the seat back 121 is the same as the structure of the seat cushion 122 described above.
  • the seat air conditioner 10 is provided on the vehicle seat 12, and is installed from the lower side of the seat cushion 122 to the side.
  • the seat air conditioner 10 sucks in air from the vehicle interior air conditioning unit 16 or air in the vehicle interior and heats the heated air from both sides of the seat cushion 122 in the vehicle width direction DR1 to the left and right thighs 14 of the seated person. It is an air conditioner sprayed on each of the above.
  • the seat air conditioner 10 is an air conditioner that blows warm air from around the vehicle seat 12 to the seated person.
  • the vehicle interior air conditioning unit 16 is a general air conditioning unit that includes an evaporator and a heater core and is disposed in the instrument panel. And the refrigerant
  • the seat air conditioner 10 includes a blower 18, a heat exchanger 20, an introduction air switching device 22, a blown air switching device 24, a ventilation pipe connecting them, a control device 26, and the like.
  • the blower 18 is an electric centrifugal blower that blows out air sucked from the air suction port 18a from the air blowout port 18b.
  • the blower 18 rotates and blows air according to a control signal from the control device 26.
  • the introduced air switching device 22 includes a rotating door 221 and an actuator that rotates the rotating door 221 in accordance with a control signal from the control device 26.
  • the introduction air switching device 22 switches the air suction portion 28a, which is the other end of the suction ventilation pipe 28, between the first introduction state and the second introduction state according to the turning position of the turning door 221.
  • the air in the vehicle compartment can be introduced into the suction ventilation pipe 28 while the air introduction from the vehicle interior air conditioning unit 16 is blocked.
  • the second introduction state the introduction of air from the passenger compartment is interrupted, while the air from the passenger compartment air conditioning unit 16 can be introduced into the intake vent pipe 28.
  • air in the vehicle interior or air from the vehicle interior air conditioning unit 16 is guided to the air intake port 18a of the blower 18.
  • the air from the vehicle interior air conditioning unit 16 is guided by, for example, a pipe branched from a pipe connected to the foot outlet of the vehicle interior air conditioning unit 16, and the conditioned air passing through the evaporator in the vehicle interior air conditioning unit 16. It is.
  • the heat exchanger 20 is a heating heat exchanger that heats the air blown by the blower 18, and is constituted by, for example, a PTC heater.
  • the PTC heater is composed of an electric resistor having a positive resistance temperature characteristic in which the electric resistance value rapidly increases at a predetermined temperature.
  • a relay ventilation pipe 30 is provided between the heat exchanger 20 and the air outlet 18 b of the blower 18, and the air inflow side of the heat exchanger 20 is connected to the air outlet 18 b of the blower 18 via the relay ventilation pipe 30. It is connected to the.
  • a blowout ventilation pipe 32 is connected to the air outflow side of the heat exchanger 20, and the blowout ventilation pipe 32 is branched into one and the other in the vehicle width direction DR1.
  • An end portion of the blowout air duct 32 opposite to the heat exchanger 20 side is an air blowing portion 321 that is opened into the vehicle interior and blows out air guided from the heat exchanger 20.
  • the air blowing portion 321 is disposed outside the seat cushion 122 in the vehicle width direction DR1.
  • the suction ventilation pipe 28, the relay ventilation pipe 30, and the blowout ventilation pipe 32 constitute, for example, a resin-made duct member.
  • the air outlet 321 includes a first outlet 321a that is opened outward in the vehicle width direction DR1, and a second outlet 321b that is opened obliquely upward on the seat cushion 122 side (see FIG. 4). Is formed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. 1 as in FIG. 3, but shows a state in which the second outlet 321b is opened unlike FIG.
  • FIG. 3 represents the state in which the 1st blower outlet 321a is open
  • the blowing air switching device 24 is disposed in the air blowing portion 321.
  • the blowing air switching device 24 includes a rotating door 241 and an actuator that rotates the rotating door 241 in accordance with a control signal from the control device 26.
  • the blowing air switching device 24 corresponds to the first switching device of the present disclosure.
  • the blowout air switching device 24 has a first blowout state in which the air blower 321 opens the first blower outlet 321a and closes the second blower outlet 321b according to the turning position of the turning door 241; While the first outlet 321a is closed, the second outlet 321b is switched to the second outlet state.
  • the air blowing unit 321 is switched to the first blowing state, the first blowing port 321a is opened.
  • air is blown out from the first outlet 321a so as to be out of the occupant space 34 (see FIG. 3) occupying the occupant support surface 122k (see FIG. 3) of the central seating portion 122j.
  • air is blown out in a direction away from the passenger space 34, that is, a direction not toward the passenger space 34.
  • the air blowing portion 321 is switched to the second blowing state, the second blowing port 321b is opened, thereby blowing out air toward the passenger space 34.
  • the occupant space 34 means a three-dimensional range that occupies the occupant support surface 122k. Therefore, the occupant space 34 does not change whether or not a seated person is present on the occupant support surface 122k.
  • the control device 26 shown in FIG. 3 is an electronic control device composed of a well-known microcomputer comprising a CPU, ROM, RAM, etc. and its peripheral circuits. Execute.
  • the seat air conditioner 10 includes sensors such as a blowing temperature sensor 40 that are included in a general seat air conditioner.
  • the blowing temperature sensor 40 is provided in the air blowing section 321 in the blowing vent pipe 32, and detects the temperature of the air blown from the blowing vent pipe 32, that is, the blown air temperature Tspt. Detection signals are sequentially input from the sensor such as the blowout temperature sensor 40 to the control device 26, and the control device 26 operates the blower 18, the heat exchanger 20, the introduced air switching device 22, the blown air switching device 24, and the like.
  • Various air conditioning controls are executed. For example, the control device 26 executes a control process of FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the control process of the control device 26.
  • the seat air conditioner 10 is in an operating state when a seat air conditioner switch (not shown) operated by a passenger is turned on, and the control device 26 causes the blower 18 to start blowing air and the heat exchanger 20 to supply blown air. Start heating.
  • the control process shown in the flowchart of FIG. 5 is executed.
  • the control device 26 may cause the introduction air switching device 22 to switch the air suction portion 28a of the suction ventilation pipe 28 between the first introduction state and the second introduction state.
  • an unillustrated air volume setting switch that is operated by a passenger is provided, and the control device 26 ensures that the air volume blown by the blower 18 becomes the set air volume set by the air volume setting switch.
  • the rotational speed of the blower 18 is controlled.
  • the control device 26 acquires the blown air temperature Tspt from the detection signal of the blown temperature sensor 40. Then, it is determined whether or not the air blown from the air blowing unit 321 is in a pre-temperature adjustment state before reaching a predetermined temperature adjustment state.
  • the temperature control state is an air temperature state set experimentally in advance, and specifically, a state where the blown air temperature Tspt is equal to or higher than a temperature threshold T1spt set experimentally in advance.
  • the pre-temperature adjustment state is a state before the heat exchanger 20 starts to heat the blown air and before reaching the temperature adjustment state. Specifically, the blown air temperature Tspt is lower than the temperature threshold T1spt. It is.
  • the control device 26 determines that the air blown from the air blowing unit 321 is in a temperature-controlled state. Conversely, when the blown air temperature Tspt is lower than the temperature threshold T1spt, the control device 26 determines that the air is in a pre-temperature control state.
  • the blowing air switching device 24 is caused to switch the air blowing portion 321 to the first blowing state shown in FIG.
  • the control device 26 controls the rotational speed of the blower 18 so that the air volume of the blower 18 becomes the air volume set by the air volume setting switch even while it is determined that the air blown from the air blower 321 is in the pre-temperature control state. Control.
  • the process returns to S101. That is, while it is determined that the air blown from the air blowing unit 321 is in the pre-temperature control state, the air blowing unit 321 is continued in the first blowing state.
  • the blowing air switching device 24 is caused to switch the air blowing portion 321 to the second blowing state shown in FIG.
  • normal air conditioning control performed by a general seat air conditioner is performed.
  • the rotational speed of the blower 18 is controlled so that the airflow of the blower 18 becomes the airflow set by the airflow setting switch.
  • the blowing air switching device 24 is operated according to the determination result of S101, but the other devices such as the blower 18 and the heat exchanger 20 are operated regardless of the determination result of S101.
  • the control device 26 when the air blown from the air blowing portion 321 is in the pre-temperature control state, the control device 26 causes the blowing air switching device 24 to have the air blowing portion 321. Switch to the first blowing state.
  • the blowing air switching device 24 is caused to switch the air blowing unit 321 to the second blowing state.
  • the 1st blower outlet 321a while the 1st blower outlet 321a is open
  • the first outlet 321a is closed as shown in FIG.
  • a sufficient amount of air can be passed through the heat exchanger 20 without impairing the comfort of the seated person. Can be obtained in a short time.
  • the first air outlet 321a that blows out air whose temperature is insufficiently adjusted from the seat cushion 122 toward the outside in the vehicle width direction DR1 is provided at the tip of the blowout air duct 32. Therefore, when air is blown out from the first blowout port 321a, the cooled blowout air pipe 32, which is a main factor of heat loss, is connected to the air blowout portion 321 on the opposite side from the connection portion to the heat exchanger 20. To approximately the entire length. Also from this, for example, at the time of rapid heating, it is possible to obtain blown air sufficiently adjusted in a short time.
  • the blower 18 can suck in the conditioned air adjusted by the vehicle interior air conditioning unit 16 through the intake vent pipe 28, the air conditioning capacity of the vehicle interior air conditioning unit 16 is used to seat Air conditioning can be performed.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment.
  • FIG. 7 differs from FIG. 6 in the direction of the air guide member 242 of the blowing air switching device 24.
  • the blowing vent pipe 32 of the present embodiment does not wrap around the side of the seat cushion 122, and the blowing vent pipe 32 has an air blowing portion 321 (see FIG. 3). I don't have it.
  • An end 322 of the blowout ventilation pipe 32 opposite to the heat exchanger 20 side is connected to a ventilation hole 122 m formed in the seat cushion 122 from the lower side of the seat cushion 122.
  • the ventilation hole 122m of the seat cushion 122 penetrates to the seat surface and opens at the right seat periphery 122h. This also applies to the left seat peripheral portion 122i (see FIG. 2).
  • the seat air conditioner 10 of the present embodiment includes a bezel 42.
  • the bezel 42 is made of an elastic member such as rubber having higher hardness and elasticity than the seat cushion 122.
  • the bezel 42 is formed with a ventilation path 421 that is a through hole.
  • the bezel 42 is inserted into the seat cushion 122 from the upper side, that is, the seated person side so that the ventilation path 421 is connected to the ventilation hole 122m.
  • An end portion of the bezel 42 that is open on the seat cushion 122 is an air blowing portion 422 that is opened into the vehicle interior and blows out the air guided from the heat exchanger 20.
  • the blowing air switching device 24 of the present embodiment is disposed in the air blowing portion 422 of the bezel 42. And this blowing wind switching device 24 is provided with the wind guide member 242 instead of the rotation door 241 (refer FIG. 3) of 1st Embodiment.
  • the wind guide member 242 is a wind guide plate that changes the blowing direction of the air blown from the air blowing portion 422, and is similar to the rotating door 241 of the first embodiment by an actuator that operates according to a control signal from the control device 26. It can be rotated.
  • the air guide member 242 has a first rotational position where air is blown outward from the seat cushion 122 as indicated by an arrow AR01 in FIG. 6 in the vehicle width direction DR1, and a central seating portion 122j as indicated by an arrow AR02 in FIG. And a second rotational position where air is blown out obliquely upward on the side.
  • the blowing air switching device 24 is configured to guide the blowing direction of the air blown from the air blowing portion 422 to the first rotation position or the second rotation position as described above. Change with member 242.
  • the blown air switching device 24 switches the air blowing unit 422 between a first blowing state in which air is blown so as to be disengaged from the passenger space 34 and a second blowing state in which air is blown toward the passenger space 34.
  • the air guide member 242 is positioned at the first rotation position as shown in FIG. 6, the air blowing portion 422 enters the first blowing state.
  • the air blowing portion 422 enters the second blowing state.
  • the air blowing section 422 is switched to the first blowing state or the second blowing state as in the first embodiment, the same effect as in the first embodiment is obtained. be able to.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment.
  • the rotational position of the opening / closing door 243 of the blowing air switching device 24 is different from that in FIG. 9.
  • the blowing vent pipe 32 of the present embodiment does not wrap around the side of the seat cushion 122, and the blowing vent pipe 32 has an air blowing portion 321 (see FIG. 3). I don't have it.
  • An end 322 of the blowout ventilation pipe 32 opposite to the heat exchanger 20 side is connected to the ventilation path 122n formed in the seat pad 122a from the lower side of the seat cushion 122.
  • the ventilation path 122n of the seat pad 122a is branched in the seat pad 122a so that the air from the heat exchanger 20 can be sent to the entire surface of the seat, and is opened toward the seat skin 122b.
  • the seat cushion 122 has an air outlet 122p communicating with the ventilation path 122n. Since the air outlet 122p of the seat cushion 122 communicates with the air passage 122n, the air outlet 122p is an opening through which air guided from the heat exchanger 20 is blown. And the blower outlet 122p is formed in parts other than the passenger
  • the seat skin 122b including the occupant support surface 122k of the seat cushion 122 is a perforated skin in which a plurality of fine holes 122q are formed.
  • the seat skin 122b is made of, for example, natural leather or artificial leather.
  • the fine holes 122q of the sheet skin 122b are ventilation holes each having a diameter of about 1 mm, and the air guided from the heat exchanger 20 through the ventilation path 122n is blown out to the seated person. All of the plurality of fine holes 122q of the seat cushion 122 and the air outlet 122p as a whole constitute an air outlet that opens into the passenger compartment and blows out the air guided from the heat exchanger 20.
  • the blowout air switching device 24 of the present embodiment is disposed at the air outlet 122p of the seat cushion 122.
  • the blowing air switching device 24 includes an opening / closing door 243 instead of the rotating door 241 (see FIG. 3) of the first embodiment.
  • the opening / closing door 243 is a member that opens and closes the air outlet 122p, and is rotated by an actuator that operates according to a control signal from the control device 26, similarly to the rotating door 241 of the first embodiment.
  • the open / close door 243 is positioned at an open position where the air outlet 122p is opened as shown in FIG. 8 and a closed position where the air outlet 122p is closed as shown in FIG.
  • the ventilation resistance when air is blown out from the outlet 122p of the seat cushion 122 is smaller than the ventilation resistance when air is blown out from the plurality of micro holes 122q. Therefore, if the air outlet 122p is opened, the air passing through the ventilation path 122n of the seat pad 122a is not blown out from the plurality of fine holes 122q, but is blown out exclusively from the air outlet 122p. Conversely, if the air outlet 122p is closed, the air passing through the ventilation path 122n of the seat pad 122a is blown out from the plurality of micro holes 122q. That is, the blower air switching device 24 switches the air outlet 122p of FIG.
  • the air blowing section described above is switched to the first blowing state or the second blowing state, and thus the same effect as in the first embodiment. Can be obtained.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 4 of the first embodiment.
  • FIG. 11 is different from FIG. 10 in the direction of the rotary door 241 of the blowing air switching device 24.
  • the seat air conditioner 10 of the present embodiment includes a suction ventilation pipe 44 serving as a suction piping section opened to the vehicle interior.
  • the suction vent pipe 44 has an air flow connecting the air suction part 441 opened to the vehicle interior, the air outflow part 442 connected to the air suction port 18a of the blower 18, and the air suction part 441 and the air outflow part 442. Road 443.
  • the air suction portions 441 are arranged to form a pair on each of the left and right sides of the seat cushion 122. Therefore, the air flow path 443 also branches so as to branch from the air outflow portion 442, one of the branched air flow paths 443 is connected to one of the air suction portions 441, and the other of the branched air flow paths 443 is the air suction portion. 441 is connected to the other side.
  • the air suction part 441 is disposed adjacent to the first air outlet 321a so as to suck most of the air blown from the first air outlet 321a of the air outlet 321.
  • the air outflow portion 442 causes the air sucked from the air suction portion 441 to flow out to the air suction side of the blower 18, and the blower 18 sucks the air sucked from the suction ventilating tube 44. To the heat exchanger 20.
  • the air blowing part 321 is switched to the first blowing state or the second blowing state as in the first embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the air blowing part 422 (refer FIG. 6) is arrange
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 10 of the fourth embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the seat cushion 122 and the seat air conditioner 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 11 of the fourth embodiment.
  • the air suction side of the blower 18 is different from that of the fourth embodiment.
  • the fourth embodiment only the air outflow portion 442 of the suction ventilation pipe 44 is connected to the air suction port 18a of the blower 18.
  • the seat air conditioner 10 includes the introduction air switching device 22, the suction ventilation tube 28, and the suction path switching device 50.
  • One end of the suction ventilation pipe 28 and the air outflow portion 442 of the suction ventilation pipe 44 are connected to the air suction port 18a of the blower 18 via the path switching device 50, respectively.
  • the introduction air switching device 22 and the intake ventilation pipe 28 of the present embodiment are the same as those of the first embodiment described above, but are schematically shown in FIGS. 12 and 13. Therefore, the introduced air switching device 22 and the intake ventilation pipe 28 function as an air introduction unit that introduces air guided from the vehicle interior air conditioning unit 16 or air from the vehicle interior.
  • the suction path switching device 50 is disposed between the air suction port 18 a of the blower 18, the suction ventilation pipe 28, and the suction ventilation pipe 44.
  • the suction path switching device 50 includes a rotating door 501 and an actuator that rotates the rotating door 501 in accordance with a control signal from the control device 26 (see FIG. 3).
  • the suction path switching device 50 switches between the first communication state and the second communication state according to the rotation position of the rotation door 501.
  • the air outflow portion 442 of the suction vent pipe 44 is communicated with the air suction port 18 a of the blower 18, while the suction vent pipe 28 is closed.
  • the second communication state as shown in FIG. 13, the air outflow portion 442 of the suction ventilation pipe 44 is blocked, and the suction ventilation pipe 28 is communicated with the air suction port 18 a of the blower 18.
  • the suction path switching device 50 is a device that connects the air outflow portion 442 or the suction ventilation tube 28 of the suction ventilation tube 44 to the air suction port 18a of the blower 18, and corresponds to the second switching device of the present disclosure.
  • the suction passage switching device 50 causes the air outflow portion of the suction ventilation pipe 44 to be switched along with it. 442 is connected to the air inlet 18 a of the blower 18.
  • the control device 26 causes the blowing air switching device 24 to switch the air blowing portion 321 to the first blowing state in S102 of FIG. Switch to the first communication state.
  • the blowing air switching device 24 switches the air blowing portion 321 to the second blowing state and switches the suction path switching device 50 to the second communication state.
  • the seat air conditioner 10 of the present embodiment since the seat air conditioner 10 of the present embodiment includes the same configuration as that of the fourth embodiment, the same effects as those of the fourth embodiment can be obtained.
  • the blower 18 can suck in the conditioned air adjusted by the vehicle interior air conditioning unit 16 through the intake vent pipe 28, the air conditioning capacity of the vehicle interior air conditioning unit 16 is used to seat Air conditioning can be performed.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the air blowing portion 321 and the air suction portion 441 in a cross section along the air flow.
  • FIG. 15 is a plan view of the air blowing part 321 and the air suction part 441 viewed from the upper side of FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI of FIG.
  • the air blowing part 321 and the air suction part 441 are formed on both the left and right sides of the seat cushion 122 as shown in FIGS. 14 to 16, and have a symmetrical shape with the seat cushion 122 interposed therebetween.
  • the air blowing part 321 surrounds the air suction part 441 outside the air suction part 441. It is formed in an annular shape. And the air blowing part 321 and the air suction part 441 are the cases where the blower 18 blows air and the suction path switching device 50 is switched to the first communication state (see FIG. 12), that is, the suction force of the blower 18 is the suction ventilation. When acting on the pipe 44, the air is sucked into the air suction part 441 from the air blowing part 321.
  • the arrows in FIG. 14 indicate the air flow at this time.
  • the air blowing section 321 and the air suction section 441 are closed when the suction path switching device 50 is switched to the second communication state (see FIG. 13), that is, the suction vent pipe 44 is blocked by the rotating door 501.
  • the suction force of the blower 18 is not acting on the suction ventilation pipe 44, the air is blown out from the air blowing portion 321 toward the passenger space 34 (see FIG. 13).
  • the first opening 321 c is formed inside the annular air blowing part 321, and when the suction force of the blower 18 is acting on the suction ventilation pipe 44, the air blowing part The air blown out from 321 flows into the air suction portion 441 through the first opening 321c (see FIG. 14).
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the air blowing portion 321 and the air suction portion 441 for showing the air flow at that time, and the arrows in FIG. 17 indicate the air flow.
  • the air blowing portion 321 since the air blown out from the air blowing portion 321 blows out from the annular second opening 321d, the air blowing portion 321 forms an annular jet whose inner air flow is slower than the outer air flow. Blow out the air.
  • the seat air conditioner 10 of the present embodiment does not include the blowing air switching device 24 corresponding to the first switching device of the present disclosure in the fifth embodiment.
  • the suction route switching device 50 corresponds to the first switching device of the present disclosure.
  • the suction path switching device 50 is switched to the first communication state described above, whereby the air blowing portion 321 is blown out in the direction not to the passenger space 34 (see FIG. 12) as shown in FIG. Make it blown out.
  • the suction path switching device 50 switches to the above-described second communication state, thereby bringing the air blowing portion 321 into a second blowing state in which air is blown out toward the passenger space 34 as shown in FIG.
  • the suction route switching device 50 corresponds to the second switching device of the present disclosure. However, in the present embodiment, the suction route switching device 50 does not correspond to the second switching device of the present disclosure. A device corresponding to the second switching device of the present disclosure is not provided in the present embodiment.
  • the seat air conditioner 10 of the present embodiment since the seat air conditioner 10 of the present embodiment includes the same configuration as that of the fifth embodiment, the same effect as that of the fifth embodiment can be obtained.
  • the air blowing unit 321 blows out air so as to form an annular jet when the suction path switching device 50 is switched to the second communication state and the blower 18 is blowing air. It is possible to make hot air reach far by making use of the characteristics of the annular jet.
  • the air blower 18 is a centrifugal air blower, there is no limitation in the form, For example, it may be an axial flow air blower.
  • the heat exchanger 20 is, for example, a PTC heater, but is not limited to an electric heater such as a PTC heater, and may be a heater of another type.
  • the seat air conditioner 10 is an air conditioner that blows out hot air, but may be an air conditioner that blows out cool air.
  • the heat exchanger 20 is not a heating heat exchanger but a cooling heat exchanger that cools the air blown by the blower 18.
  • the cooling heat exchanger is composed of, for example, a Peltier element. If the present disclosure is applied to a seat air-conditioning apparatus that blows out cold air, it is possible to blow out a sufficiently-controlled cold air in a short time, which is particularly effective during rapid cooling in which the vehicle interior is rapidly cooled.
  • the control device 26 replaces the temperature threshold T1spt described in the first embodiment with a temperature threshold T2spt determined in advance experimentally. Is used. That is, when the blown air temperature Tspt is higher than the temperature threshold value T2spt, the control device 26 determines that the air blown from the air blowing unit 321 is in the state before temperature control.
  • whether or not the air blown from the air blowing unit 321 is in the pre-temperature control state is determined based on the blown air temperature Tspt in S101 of FIG. It may be determined based on the parameters. For example, if air with insufficient temperature control is blown out, it is only at the beginning of heating by the heat exchanger 20, so the control device 26 may perform the determination of S101 using a timer.
  • the control device 26 controls the above-described adjustment of the air blown out from the air blowing unit 321 until the determination time TIME1 determined experimentally in advance from the start of heating of the air by the heat exchanger 20 elapses. It is determined that the pre-warm state is present. And if the determination time TIME1 passes, it will determine with the air blowing from the air blowing part 321 being in the above-mentioned temperature control state.
  • the heat exchanger 20 is a cooling heat exchanger. In the modified example, from the air blowing unit 321 until the determination time TIME1 elapses from the start of air cooling by the heat exchanger 20. It is determined that the air that is blown out is in the state before temperature control.
  • air in the vehicle interior or air from the vehicle interior air conditioning unit 16 is introduced into the air intake port 18a of the blower 18, and the air intake port 18a. It does not matter if either one is introduced into the. In such a case, the introduction air switching device 22 is not necessary.
  • the entire air blowing part 321 and the air suction part 441 are circular in the XVI-XVI cross section of FIG. 14, but are elliptical as shown in FIG. Alternatively, it may have a rectangular shape as shown in FIG. 18 is a diagram showing a first modification of FIG. 16, which is a cross-sectional view taken along the line XVI-XVI of FIG. 14, and FIG. 19 is a diagram showing a second modification of FIG.
  • the seat skin 122b is made of, for example, natural leather or artificial leather, but may be a woven cloth such as a moquette. In that case, the weave of the woven fabric functions as the fine hole 122q.
  • the seat air conditioner 10 is provided on the seat cushion 122, but may be provided on the seat back 121.
  • the ventilation hole 122m formed in the seat cushion 122 constitutes a part of the ventilation path of the seat air conditioner 10.
  • this is to allow the ventilation path to absorb the deflection of the seat cushion 122, so that a bellows or a rubber tube or the like may constitute a part of the ventilation path instead of the ventilation hole 122m. There is no problem.
  • the air blowing portion 422 is provided at the seat peripheral edge portions 122h and 122i of the seat cushion 122, but the seat blowing 122 is similar to the air blowing portion 321 of FIG. It may be provided outside.
  • the blower 18 has the air volume of the blower 18 as the air volume. Control was made so that the air volume set by the setting switch was obtained. However, the air volume of the blower 18 may be controlled to be a predetermined amount larger than the set air volume. If doing so, it is possible to heat the ventilation path from the heat exchanger 20 to the air blowing part 321 early as compared with the case where the air volume of the blower 18 is controlled to be the set air volume. Is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

 制御装置は、空気吹出部(321)から吹き出される空気が調温前状態にある場合には、吹出風切替装置(24)に、空気吹出部(321)を第1吹出状態へ切り替えさせる。その一方で、空気吹出部(321)から吹き出される空気が調温状態にある場合には、吹出風切替装置(24)に、空気吹出部(321)を第2吹出状態へ切り替えさせる。そして、第1吹出状態では、第1吹出口(321a)が開放される一方で第2吹出口(321b)が閉塞される。逆に、第2吹出状態では、第1吹出口(321a)が閉塞される一方で第2吹出口(321b)が開放される。従って、シート空調装置(10)の空調開始時に吹出風量を抑制することを必要とせずに、十分に調温されていない空気が着座者に吹き付けられることを回避することが可能である。

Description

車両用シート空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2013年10月25日に出願された日本特許出願2013-222118を基にしている。
 本開示は、車両用シートにて空調風を吹き出す車両用シート空調装置に関するものである。
 車両用シート空調装置に関する従来技術として、例えば特許文献1には、シート表面に形成された複数の微細孔から空調風を吹き出す車両用シート空調装置が開示されている。その特許文献1の車両用シート空調装置では、車室内のクールダウンおよびウォームアップが行われる時においてシート空調を開始する時に、シート表面からの吹出し風速が0.4m/s以下となるようにその吹出し風速が制限される。
特開2001-307731号公報
 シート空調の開始時には、空気を加熱または冷却する熱交換器から吹出口に至る通風路において熱損失が大きいので、吹出空気の調温が不十分となる。それに起因して、車両用シートに着座しその吹出空気が吹き付けられる乗員の快適性を損なうという恐れがあった。そこで、特許文献1の車両用シート空調装置では、そのような調温が不十分な空気を弱く吹き出させることによって、乗員の快適性が損なわれないように図られている。
 しかし、特許文献1の車両用シート空調装置では、吹出空気の調温が不十分となっている期間内において、通風路を通過する空気の風量が小さいので、その空気から通風路へ移動する単位時間当たりの熱量が小さい。そのため、通風路を通過する空気の温度に通風路の温度がなかなか近づかず、乗員に向けた吹出し空気温度を十分に調温された温度にするまでに要する時間が長くなる恐れがある。
 本開示は上記点に鑑みて、空調開始時に吹出風量を抑制することを必要とせずに車両用シートに着座している乗員の快適性を維持することができる車両用シート空調装置を提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様に係る車両用シート空調装置では、空気を送風する送風機と、
 送風機が送風する空気を加熱または冷却する熱交換器と、
 車室内へ開放され熱交換器から導かれた空気を吹き出す空気吹出部と、
 乗員を支持する車両用シートの乗員支持面上を占める乗員空間から外れるように空気吹出部から空気が吹き出される第1吹出状態と、乗員空間へ向けて空気吹出部から空気が吹き出される第2吹出状態とに空気吹出部を切り替える第1切替装置と、
 空気吹出部から吹き出される空気が予め定められた調温状態に到達する前の調温前状態にある場合には、第1切替装置に、空気吹出部を第1吹出状態に切り替えさせる一方で、空気吹出部から吹き出される空気が調温状態にある場合には、第1切替装置に、空気吹出部を第2吹出状態に切り替えさせる制御装置とを備えている。
 第1の態様によれば、制御装置は、空気吹出部から吹き出される空気が上記調温前状態にある場合には、第1切替装置に、空気吹出部を上記第1吹出状態に切り替えさせる一方で、空気吹出部から吹き出される空気が上記調温状態にある場合には、第1切替装置に、空気吹出部を上記第2吹出状態に切り替えさせる。従って、空調開始時に吹出風量を抑制することを必要とせずに、十分に調温されていない空気が乗員に吹き付けられることを回避することが可能である。そのため、車両用シートに着座している乗員の快適性を維持することができる。
第1実施形態の車両用シート空調装置とその車両用シート空調装置が取り付けられた車両用シートとを示した概略斜視図である。 図1の車両用シートを見易く表示した車両用シートの斜視図である。 第1実施形態における図1のIII-III断面図であって、シートクッションおよびシート空調装置の断面図である。 第1実施形態における図1のIII-III断面図であって、第2吹出口が開放されている状態を表している図である。 図3の制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。 第2実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第1実施形態の図4に相当する図である。 第3実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。 第3実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第1実施形態の図4に相当する図である。 第4実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。 第4実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第1実施形態の図4に相当する図である。 第5実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第4実施形態の図10に相当する図である。 第5実施形態のシートクッションおよびシート空調装置の断面図であって、第4実施形態の図11に相当する図である。 第6実施形態の特徴を示した図であって、空気吹出部と空気吸込部とを空気流れに沿った断面で表した断面図である。 図14の上側から空気吹出部と空気吸込部とを見た平面図である。 図14のXVI-XVI断面図である。 第6実施形態において送風機の吸引力が吸入通風管に作用しておらず空気吹出部から空気が吹き出される場合の空気流れを示す空気吹出部と空気吸込部との断面図である。 図16に示す空気吹出部および空気吸込部の第1の変形例を示す図である。 図16に示す空気吹出部および空気吸込部の第2の変形例を示す図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 図1は、本実施形態の車両用シート空調装置10とその車両用シート空調装置10が取り付けられた車両用シート12とを示した概略斜視図である。車両用シート12のシートバック121とシートクッション122とのそれぞれに車両用シート空調装置が取り付けられている。本開示が適用された車両用シート空調装置10(以下、単にシート空調装置10という)は、シートクッション122に取り付けられた車両用シート空調装置である。なお、図1において矢印DR1は車両の左右方向DR1すなわち車両幅方向DR1を表し、矢印DR2は車両の上下方向DR2すなわち車両上下方向DR2を表し、矢印DR3は車両の前後方向DR3すなわち車両前後方向DR3を表している。
 図1に示す車両用シート12は、車両用シート12に着座している乗員すなわち着座者の背もたれとなるシートバック121と、その着座者の座部として機能し着座者の臀部および大腿部14を支持するシートクッション122とを備えている。車両用シート12は、車両幅方向DR1に対称的な形状をなしている。
 図2は、図1の車両用シート12を見易く表示した車両用シート12の斜視図である。図3は、図1のIII-III断面図であって、シートクッション122およびシート空調装置10の断面図である。図3では、シートクッション122上に着座者の大腿部14が断面図示されている。また、シートクッション122およびシート空調装置10は車両幅方向DR1において略対称形状を成しているので、図3では、車両幅方向DR1での車両左側半分の図示を省略している。この図示の省略は、後述の図4、図6~13でも同様である。
 図2および図3に示すように、車両用シート12のシートクッション122は、弾力性を有する発砲ウレタン性のシートパッド122aと、シートパッド122aの着座者側の表面を覆うシート表皮122bとから構成されている。
 シート表皮122bは、シートパッド122aの外形形状に沿うことができるように立体的に縫製されていると共に、吊り込み構造によりシートパッド122aの外形形状に追従している。その吊り込み構造は、シート表皮122bの裏面側に設けられた吊込みワイヤ122cをシートパッド122aに埋設されたインサートワイヤ122dに係止することにより、シートパッド122aの表面に形成された吊込み溝122eにシート表皮122bを吊り込む構成となっている。
 この吊込みワイヤ122cおよびインサートワイヤ122dから成る吊込み部122fは、図2に示すように、車両幅方向DR1に並んで一対をなすように配置されている。各吊り込み部122fは、シートクッション122の着座者側の表面形状に沿って車両前後方向DR3に延びるように形成されている。そして、吊込み部122fは、図3に示すように、シート表皮122bをシートパッド122aへ接合している表皮接合部として機能している。
 図2に示すように、シートクッション122の着座者側表面は、車両幅方向DR1に並んだ3つの部位、すなわち、右側シート周縁部122hと左側シート周縁部122iとそれらシート周縁部122h、122iの間に挟まれた中央着座部122jとから構成されている。その2つのシート周縁部122h、122iは、中央着座部122jを挟んで対称的な形状をなしている。中央着座部122jの着座者側には、その着座者である乗員を支持する乗員支持面122k(図3参照)が形成されている。すなわち、中央着座部122jは乗員に直接接触して乗員を支持する乗員支持部である。
 車両幅方向DR1において、右側シート周縁部122hと中央着座部122jとは一対の吊込み部122fのうちの一方を介して隣接し、左側シート周縁部122iと中央着座部122jとは一対の吊込み部122fのうちの他方を介して隣接している。なお、シートバック121の構造も上記したシートクッション122の構造と同様である。
 図1および図3に示すように、シート空調装置10は車両用シート12に設けられ、シートクッション122の下方から側方にかけて設置されている。シート空調装置10は、車室内空調ユニット16からの空気または車室内の空気を吸い込み、その空気を加熱した温風を車両幅方向DR1におけるシートクッション122の両側から着座者の左右の大腿部14のそれぞれに吹き付ける空調装置である。要するに、シート空調装置10は、車両用シート12まわりから着座者へ温風を吹き出す空調装置である。なお、車室内空調ユニット16は、エバポレータおよびヒータコアを備えインストルメントパネル内に配置された一般的な空調ユニットである。そして、車室外に設けられた熱交換器により加熱または冷却される冷媒が循環されることで、車室内の空調が行われる。
 図3に示すように、シート空調装置10は、送風機18、熱交換器20、導入空気切替装置22、吹出風切替装置24、それらをつなぐ通風管、および制御装置26等を備えている。送風機18は、空気吸入口18aから吸い込んだ空気を空気吹出口18bから吹き出す電動の遠心式送風機である。送風機18は、制御装置26からの制御信号に従って回転して送風する。
 送風機18の空気吸入口18aには吸入通風管28の一端が接続されており、その吸入通風管28の他端には、導入空気切替装置22が配設されている。その導入空気切替装置22は、回動ドア221と、その回動ドア221を制御装置26からの制御信号に従って回動するアクチュエータとを備えている。
 導入空気切替装置22は、回動ドア221の回動位置に応じて、吸入通風管28の他端である空気吸入部28aを、第1導入状態および第2導入状態に切り替える。第1導入状態では、車室内の空気を吸入通風管28に導入可能とする一方で車室内空調ユニット16からの空気導入が遮断される。第2導入状態では、車室内からの空気導入を遮断する一方で車室内空調ユニット16からの空気を吸入通風管28に導入可能とされる。このようにして、送風機18の空気吸入口18aには、車室内の空気または車室内空調ユニット16からの空気が導かれる。この車室内空調ユニット16からの空気は、例えば車室内空調ユニット16のフット吹出口に接続された配管から分岐した配管によって導かれるものであり、車室内空調ユニット16内のエバポレータを通った空調風である。
 熱交換器20は、送風機18が送風する空気を加熱する加熱用熱交換器であり、例えば、PTCヒータで構成されている。そのPTCヒータは、詳細に言えば、所定温度にて電気抵抗値が急増する正の抵抗温度特性を有する電気抵抗体で構成されている。熱交換器20と送風機18の空気吹出口18bとの間には中継通風管30が設けられており、熱交換器20の空気流入側は中継通風管30を介して送風機18の空気吹出口18bに接続されている。
 熱交換器20の空気流出側には吹出用通風管32が接続されており、その吹出用通風管32は車両幅方向DR1の一方と他方とにそれぞれ分岐している。吹出用通風管32における熱交換器20側とは反対側の端部は、車室内へ開放され熱交換器20から導かれた空気を吹き出す空気吹出部321となっている。その空気吹出部321は、車両幅方向DR1におけるシートクッション122の外側に配置されている。なお、吸入通風管28、中継通風管30、および吹出用通風管32は、例えば一体的に構成された樹脂製のダクト部材を構成している。
 空気吹出部321には、車両幅方向DR1において外側に向けて開放された第1吹出口321aと、シートクッション122側の斜め上方に向けて開放された第2吹出口321b(図4参照)とが形成されている。図4は、図3と同様に図1のIII-III断面図であるが、図3とは異なり第2吹出口321bが開放されている状態を表している。なお、図3は、第1吹出口321aが開放されている状態を表している。
 吹出風切替装置24は空気吹出部321に配設されている。その吹出風切替装置24は、回動ドア241と、その回動ドア241を制御装置26からの制御信号に従って回動するアクチュエータとを備えている。吹出風切替装置24は本開示の第1切替装置に対応する。
 吹出風切替装置24は、回動ドア241の回動位置に応じて、空気吹出部321を、第1吹出口321aを開放する一方で第2吹出口321bを閉塞する第1吹出状態と、第1吹出口321aを閉塞する一方で第2吹出口321bを開放する第2吹出状態とに切り替える。 空気吹出部321は、上記第1吹出状態に切り替えられると、第1吹出口321aが開放される。それにより、中央着座部122jの乗員支持面122k(図3参照)上を占める乗員空間34(図3参照)から外れるように空気が第1吹出し口321aから吹き出される。言い換えれば、その乗員空間34から離れる方向すなわち乗員空間34へ向かわない方向へ空気を吹き出す。その一方で、空気吹出部321は、上記第2吹出状態に切り替えられると、第2吹出口321bが開放されるので、それにより、乗員空間34へ向けて空気を吹き出す。なお、上記乗員空間34とは、乗員支持面122k上を占める三次元的な範囲を意味するので、乗員支持面122k上に着座者が居ても居なくても変わるものではない。
 図3に示す制御装置26は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路とから構成された電子制御装置であり、ROM等に予め記憶されたコンピュータプログラムに従って種々の制御処理を実行する。
 シート空調装置10は、吹出温度センサ40など、一般的なシート空調装置が有するセンサ類を備えている。吹出温度センサ40は、吹出用通風管32内において空気吹出部321に設けられており、吹出用通風管32から吹き出される空気の温度すなわち吹出空気温度Tsptを検出する。制御装置26には、吹出温度センサ40等のセンサから検出信号が逐次入力され、制御装置26は、送風機18、熱交換器20、導入空気切替装置22、および吹出風切替装置24などを作動させて種々の空調制御を実行する。例えば、制御装置26は、後述する図5の制御処理を実行する。
 図5は、制御装置26の制御処理を示すフローチャートである。例えば、シート空調装置10は、乗員に操作される不図示のシート空調スイッチがオンにされると動作状態となり、制御装置26は、送風機18に送風を開始させると共に熱交換器20に送風空気の加熱を開始させる。それと同時に、図5のフローチャートに示す制御処理を実行する。このとき、制御装置26は、導入空気切替装置22に、上記第1導入状態と第2導入状態との何れに吸入通風管28の空気吸入部28aを切り替えさせていても差し支えない。また、上記シート空調スイッチの他に乗員に操作される不図示の風量設定スイッチが設けられており、制御装置26は、送風機18の吹き出す風量が風量設定スイッチにより設定された設定風量となるように送風機18の回転速度を制御する。
 先ず、図5のS101では、制御装置26は、吹出温度センサ40の検出信号から吹出空気温度Tsptを取得する。そして、空気吹出部321から吹き出される空気が予め定められた調温状態に到達する前の調温前状態にあるか否かを判定する。その調温状態とは、予め実験的に設定された空気の温度状態であって、具体的には吹出空気温度Tsptが予め実験的に設定された温度閾値T1spt以上になっている状態である。そして、調温前状態とは、熱交換器20が送風空気を加熱し始めてから調温状態に到達する前の状態であるので、具体的には吹出空気温度Tsptが温度閾値T1sptよりも低い状態である。すなわち、制御装置26は、吹出空気温度Tsptが温度閾値T1spt以上になっている場合には、空気吹出部321から吹き出される空気が調温状態にあると判定する。逆に、制御装置26は、吹出空気温度Tsptが温度閾値T1sptよりも低い場合にはその空気が調温前状態にあると判定する。
 S101において、空気吹出部321から吹き出される空気が調温前状態にあると判定した場合には、S102へ進む。その一方で、空気吹出部321から吹き出される空気が調温前状態にはないと判定した場合、すなわち、その空気が調温状態にあると判定した場合には、S103へ進む。
 S102では、吹出風切替装置24に、空気吹出部321を図3に示す第1吹出状態へ切り替えさせる。制御装置26は、空気吹出部321から吹き出される空気が調温前状態にあると判定している間でも、送風機18の風量が風量設定スイッチによる設定風量となるように送風機18の回転速度を制御する。
 S102の次はS101へ戻る。すなわち、空気吹出部321から吹き出される空気が調温前状態にあると判定している間は、空気吹出部321を第1吹出状態のまま継続させる。
 S103では、吹出風切替装置24に、空気吹出部321を図4に示す第2吹出状態へ切り替えさせる。S103が終了すると、その後、一般的なシート空調装置が行う通常の空調制御を行う。その通常の空調制御では、例えば、上述したように送風機18の風量が風量設定スイッチによる設定風量となるように送風機18の回転速度を制御する。要するに、吹出風切替装置24はS101の判定結果に応じて作動させられるが、それ以外の機器例えば送風機18および熱交換器20は、S101の判定結果とは関係なく作動させられる。
 なお、上述した図5の各ステップでの処理は、それぞれの機能を実現する手段を構成している。
 上述したように、本実施形態によれば、制御装置26は、空気吹出部321から吹き出される空気が上記調温前状態にある場合には、吹出風切替装置24に、空気吹出部321を上記第1吹出状態へ切り替えさせる。その一方で、空気吹出部321から吹き出される空気が上記調温状態にある場合には、吹出風切替装置24に、空気吹出部321を上記第2吹出状態へ切り替えさせる。そして、第1吹出状態では、図3のように第1吹出口321aが開放される一方で第2吹出口321bが閉塞される。逆に、第2吹出状態では、図4のように第1吹出口321aが閉塞される一方で第2吹出口321bが開放される。従って、シート空調装置10の空調開始時に吹出風量を抑制することを必要とせずに、十分に調温されていない空気が着座者に吹き付けられることを回避することが可能である。そのため、車両用シートに着座している着座者の快適性を損なわないようにすることができる。
 また、例えば車室内を急速に暖房する急速暖房時において、着座者の快適性を損なわないようにしつつ熱交換器20において十分な風量を通過させることができるので、十分に調温された吹出空気を短時間で得ることが可能である。
 また、本実施形態によれば、調温不十分な空気をシートクッション122から車両幅方向DR1外側に向けて吹き出す第1吹出口321aは吹出用通風管32の先端に設けられている。従って、第1吹出口321aから空気が吹き出されている場合に、熱損失の主要因である冷えた吹出用通風管32を、熱交換器20への接続部分からその反対側の空気吹出部321まで略全長にわたって加熱することができる。このことからも、例えば急速暖房時において、十分に調温された吹出空気を短時間で得ることが可能である。
 また、本実施形態によれば、送風機18は吸入通風管28を通じて車室内空調ユニット16で調温された空調空気を吸い込むことができるので、その車室内空調ユニット16の空調能力を利用してシート空調を行うことが可能である。
 (第2実施形態)
 次に、本開示の第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。後述の第3実施形態以降でも同様である。
 図6は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。図7は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第1実施形態の図4に相当する図である。図7は、図6に対して吹出風切替装置24の導風部材242の向きが異なっている。
 図6および図7に示すように、本実施形態の吹出用通風管32はシートクッション122の側方には回り込んでおらず、吹出用通風管32は空気吹出部321(図3参照)を有していない。吹出用通風管32における熱交換器20側とは反対側の端部322は、シートクッション122の下側からシートクッション122に形成された通風穴122mに接続されている。このシートクッション122の通風穴122mはシート表面にまで貫通しており右側シート周縁部122hにて開口している。このことは左側シート周縁部122i(図2参照)でも同様である。
 本実施形態のシート空調装置10はベゼル42を備えている。そのベゼル42は、シートクッション122よりも硬度が高く弾性を有するゴムなど弾性部材で構成されている。ベゼル42には貫通孔である通風路421が形成されており、ベゼル42はその通風路421が通風穴122mに接続されるようにシートクッション122へ上側、すなわち着座者側から差し込まれている。ベゼル42においてシートクッション122上に開口している端部は、車室内へ開放され熱交換器20から導かれた空気を吹き出す空気吹出部422となっている。
 本実施形態の吹出風切替装置24は、ベゼル42の空気吹出部422に配設されている。そして、この吹出風切替装置24は、第1実施形態の回動ドア241(図3参照)に替えて導風部材242を備えている。その導風部材242は、空気吹出部422から吹き出す空気の吹出方向を変える導風板であり、第1実施形態の回動ドア241と同様に、制御装置26からの制御信号に従って作動するアクチュエータにより回動させられる。導風部材242は、車両幅方向DR1において図6の矢印AR01のようにシートクッション122から外側に向けて空気を吹き出させる第1回動位置と、図7の矢印AR02のように中央着座部122j側の斜め上方に向けて空気を吹き出させる第2回動位置とに位置決めされる。
 図6および図7に示すように、吹出風切替装置24は、空気吹出部422から吹き出す空気の吹出方向を、上記のように第1回動位置または第2回動位置に位置決めされる導風部材242で変える。これにより、吹出風切替装置24は、空気吹出部422を、乗員空間34から外れるように空気を吹き出す第1吹出状態と、その乗員空間34へ向けて空気を吹き出す第2吹出状態とに切り替える。詳細には、導風部材242が図6のように第1回動位置に位置決めされると、空気吹出部422は第1吹出状態になる。その一方で、導風部材242が図7のように第2回動位置に位置決めされると、空気吹出部422は第2吹出状態になる。
 上述したように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に空気吹出部422は第1吹出状態または第2吹出状態に切り替えられるので、それによる第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第3実施形態)
 次に、本開示の第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図8は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。図9は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第1実施形態の図4に相当する図である。図8では、吹出風切替装置24の開閉ドア243の回動位置が図9に対して異なっている。
 図8および図9に示すように、本実施形態の吹出用通風管32はシートクッション122の側方には回り込んでおらず、吹出用通風管32は空気吹出部321(図3参照)を有していない。吹出用通風管32における熱交換器20側とは反対側の端部322は、シートクッション122の下側からシートパッド122aに形成された通風路122nに接続されている。
 このシートパッド122aの通風路122nは、熱交換器20からの空気をシート表面の全体へ送ることができるようにシートパッド122a内で枝分かれしており、シート表皮122bに向けて開放されている。また、シートクッション122は、その通風路122nに連通した吹出口122pを有している。このシートクッション122の吹出口122pは、通風路122nに連通しているので、熱交換器20から導かれた空気を吹き出す開口部である。そして、吹出口122pは、乗員支持面122k以外の部位、具体的には車両幅方向DR1に向いたシートクッション122の側面に形成されている。
 シートクッション122の乗員支持面122kを含むシート表皮122bは、複数の微細孔122qが形成されているパーフォレーション付き表皮である。シート表皮122bは、例えば天然皮革または人工皮革で構成されている。そのシート表皮122bの微細孔122qはそれぞれ直径1mm程度の通風孔であり、熱交換器20から通風路122nを通って導かれた空気を着座者に対して吹き出す。シートクッション122の複数の微細孔122qの全部と吹出口122pとは全体として、車室内へ開放され熱交換器20から導かれた空気を吹き出す空気吹出部を構成している。
 本実施形態の吹出風切替装置24は、シートクッション122の吹出口122pに配設されている。そして、この吹出風切替装置24は、第1実施形態の回動ドア241(図3参照)に替えて開閉ドア243を備えている。その開閉ドア243は、吹出口122pを開閉する部材であり、第1実施形態の回動ドア241と同様に、制御装置26からの制御信号に従って作動するアクチュエータにより回動させられる。開閉ドア243は、図8のように吹出口122pを開放する開位置と、図9のように吹出口122pを閉塞する閉位置とに位置決めされる。
 また、シートクッション122の吹出口122pから空気を吹き出すときの通風抵抗は、複数の微細孔122qから空気を吹き出すときの通風抵抗よりも小さくなっている。そのため、吹出口122pが開放されれば、シートパッド122aの通風路122nを通る空気は複数の微細孔122qからは吹き出されずに、専ら吹出口122pから吹き出す。逆に、吹出口122pが閉塞されれば、シートパッド122aの通風路122nを通る空気は複数の微細孔122qから吹き出す。すなわち、吹出風切替装置24は、吹出口122pと複数の微細孔122qとから成る空気吹出部を、乗員空間34から外れるように空気を吹き出す第1吹出状態へ切り替えるときには吹出口122pを図8のように開放する。その一方で、空気吹出部を、乗員空間34へ向けて空気を吹き出す第2吹出状態へ切り替えるときには吹出口122pを図9のように閉塞する。
 上述したように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、上述の空気吹出部は第1吹出状態または第2吹出状態に切り替えられるので、それによる第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第4実施形態)
 次に、本開示の第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図10は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。図11は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第1実施形態の図4に相当する図である。図11は、図10に対して吹出風切替装置24の回動ドア241の向きが異なっている。
 図10および図11に示すように、本実施形態においては、送風機18の空気吸入側に設けられている部材および装置が第1実施形態に対して異なっている。具体的に本実施形態のシート空調装置10は、第1実施形態と異なり、車室内へ開放された吸込配管部としての吸入通風管44を備えている。その吸入通風管44は、車室内へ開放された空気吸込部441と、送風機18の空気吸入口18aに接続された空気流出部442と、空気吸込部441と空気流出部442とをつなぐ空気流路443とを有している。
 車両幅方向DR1において、空気吸込部441はシートクッション122の左右両側それぞれに一対を成すように配設されている。そのため、空気流路443も空気流出部442から枝分かれするように分岐して、分岐した空気流路443の一方は空気吸込部441の一方につながり、分岐した空気流路443の他方は空気吸込部441の他方につながっている。
 また、空気吸込部441は、空気吹出部321の第1吹出口321aから吹き出された空気の殆どを吸い込むようにその第1吹出口321aに隣接して配置されている。
 このような吸入通風管44の構成から、空気流出部442は、空気吸込部441から吸い込まれた空気を送風機18の空気吸入側へ流出させ、送風機18は、その吸入通風管44から吸い込んだ空気を熱交換器20へ送り込む。
 本実施形態によれば、第1実施形態と同様に空気吹出部321は第1吹出状態または第2吹出状態に切り替えられるので、それによる第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、図10に示すように、空気吹出部321の第1吹出口321aから吹き出された空気の殆どは吹出用通風管32に吸い込まれ、空気吹出部321が第1吹出状態にある間は空気が循環する。従って、十分に調温された吹出空気を短時間で得るという効果を向上させることが可能である。
 なお、本実施形態を前述の第2、第3実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。本実施形態を第2実施形態と組み合わせる場合には、例えば、空気吹出部422(図6参照)を、図3に示す第1実施形態の空気吹出部321のようにシートクッション122の外側に配置すればよい。
 (第5実施形態)
 次に、本開示の第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第4実施形態と異なる点を主として説明する。
 図12は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第4実施形態の図10に相当する図である。図13は、本実施形態のシートクッション122およびシート空調装置10の断面図であって、第4実施形態の図11に相当する図である。
 図12および図13に示すように、本実施形態では、送風機18の空気吸入側が第4実施形態と異なっている。具体的に言うと、第4実施形態では送風機18の空気吸入口18aに吸入通風管44の空気流出部442だけが接続されている。これに対し、本実施形態のシート空調装置10は、導入空気切替装置22と吸入通風管28と吸込経路切替装置50とを備える。そして、吸入通風管28の一端と、吸入通風管44の空気流出部442とがそれぞれ経路切替装置50を介して送風機18の空気吸入口18aに接続されている。
 本実施形態の導入空気切替装置22および吸入通風管28は、前述の第1実施形態のものと同様のものであるが、図12および図13では略して図示されている。従って、その導入空気切替装置22および吸入通風管28は、車室内空調ユニット16から導かれた空気または車室内からの空気を導入する空気導入部として機能する。
 吸込経路切替装置50は、送風機18の空気吸入口18aと吸入通風管28および吸入通風管44との間に配設されている。その吸込経路切替装置50は、回動ドア501と、その回動ドア501を制御装置26(図3参照)からの制御信号に従って回動するアクチュエータとを備えている。
 吸込経路切替装置50は、回動ドア501の回動位置に応じて、第1連通状態および第2連通状態に切り替わる。第1連通状態では、図12のように吸入通風管44の空気流出部442を送風機18の空気吸入口18aへ連通させる一方で吸入通風管28が塞がれる。第2連通状態では、図13のように吸入通風管44の空気流出部442を塞ぐ一方で吸入通風管28が送風機18の空気吸入口18aに連通される。すなわち、吸込経路切替装置50は、吸入通風管44の空気流出部442または吸入通風管28を送風機18の空気吸入口18aへ接続する装置であり、本開示の第2切替装置に対応する。
 また、本実施形態の制御装置26は、吹出風切替装置24に空気吹出部321を上述の第1吹出状態へ切り替えさせるときには、それと共に、吸込経路切替装置50に吸入通風管44の空気流出部442を送風機18の空気吸入口18aへ接続させる。
 具体的に言うと、制御装置26は、図5のS102において、図12に示すように、吹出風切替装置24に空気吹出部321を第1吹出状態へ切り替えさせると共に、吸込経路切替装置50を上記第1連通状態に切り替えさせる。また、図5のS103において、図13に示すように、吹出風切替装置24に空気吹出部321を第2吹出状態へ切り替えさせると共に吸込経路切替装置50を上記第2連通状態に切り替えさせる。
 本実施形態によれば、本実施形態のシート空調装置10は第4実施形態と同様の構成を含んでいるので、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、送風機18は吸入通風管28を通じて車室内空調ユニット16で調温された空調空気を吸い込むことができるので、その車室内空調ユニット16の空調能力を利用してシート空調を行うことが可能である。
 (第6実施形態)
 次に、本開示の第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第5実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では、第5実施形態と異なり、図14~16に示すように、吹出用通風管32の空気吹出部321と吸入通風管44の空気吸込部441とが一体的に構成されている。その図14は、空気吹出部321と空気吸込部441とを空気流れに沿った断面で表した断面図である。図15は、図14の上側から空気吹出部321と空気吸込部441とを見た平面図である。図16は、図14のXVI-XVI断面図である。
 なお、図14に記載の矢印は、吸込経路切替装置50が第1連通状態に切り替えられ空気流路443に送風機18の吸引力が作用しているときの空気流れを示している。また、空気吹出部321および空気吸込部441は、シートクッション122の左右何れの側でも図14~16に示すように形成され、シートクッション122を挟んで対称的な形状を成している。
 図14~16に示すように、吸入通風管44の軸方向すなわち図14の矢印ARstの方向に見ると、空気吹出部321は、空気吸込部441の外側にその空気吸込部441を取り囲むように環状に形成されている。そして、空気吹出部321および空気吸込部441は、送風機18が送風し吸込経路切替装置50が第1連通状態に切り替えられている場合(図12参照)、すなわち、送風機18の吸引力が吸入通風管44に作用している場合には、空気吹出部321から空気吸込部441へ空気が吸い込まれるように形成されている。このときの空気流れを図14の矢印は示している。
 更に、空気吹出部321および空気吸込部441は、吸込経路切替装置50が第2連通状態に切り替えられている場合(図13参照)、すなわち、吸入通風管44が回動ドア501によって塞がれ送風機18の吸引力が吸入通風管44に作用していない場合には、空気吹出部321から乗員空間34(図13参照)へ向けて空気を吹き出すように形成されている。
 具体的には、環状に形成された空気吹出部321の内側には第1開口321cが形成されており、送風機18の吸引力が吸入通風管44に作用している場合には、空気吹出部321から吹き出す空気はその第1開口321cを通って空気吸込部441へ流入する(図14参照)。
 また、図14の矢印ARstの方向に見たときに、空気吸込部441を隠すように遮風板52が設けられており、空気吹出部321には、吹出用通風管32の軸方向に開口した第2開口321dが形成されている。この第2開口321dは、遮風板52まわりに環状に形成されている。送風機18の吸引力が吸入通風管44に作用しておらず空気吹出部321から空気が吹き出される場合には、その空気吹出部321から吹き出す空気は第2開口321dを通って車室内へ吹き出される(図17参照)。図17は、そのときの空気流れを示すための空気吹出部321と空気吸込部441との断面図であって、図17の矢印がその空気流れを示している。
 図17に示すように、空気吹出部321から吹き出す空気は環状の第2開口321dから吹き出るので、空気吹出部321は、内側の空気流れの方が外側の空気流れよりも遅い環状噴流となるように空気を吹き出す。
 図14および図17に示すように、本実施形態のシート空調装置10は、本開示の第1切替装置に第5実施形態にて対応する吹出風切替装置24を備えてはいない。但し、本実施形態では、吸込経路切替装置50(図12参照)が本開示の第1切替装置に対応する。そして、吸込経路切替装置50は、上述の第1連通状態に切り替わることで、空気吹出部321を、図14に示すように乗員空間34(図12参照)へ向かわない方向へ空気を吹き出す第1吹出状態にする。逆に、吸込経路切替装置50は上述の第2連通状態に切り替わることで、空気吹出部321を、図17に示すように乗員空間34へ向けて空気を吹き出す第2吹出状態にする。
 なお、上述の第5実施形態では吸込経路切替装置50が本開示の第2切替装置に対応するが、本実施形態では吸込経路切替装置50は本開示の第2切替装置には対応せず、本開示の第2切替装置に対応する装置は本実施形態では設けられていない。
 本実施形態によれば、本実施形態のシート空調装置10は第5実施形態と同様の構成を含んでいるので、第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、本実施形態によれば、空気吹出部321は、吸込経路切替装置50が第2連通状態に切り替えられ送風機18が送風している場合には、環状噴流となるように空気を吹き出すので、その環状噴流の特性を活かして温風を遠くまで到達させることが可能である。
 なお、本実施形態を前述の第4実施形態と組み合わせることも可能である。
 (他の実施形態)
 (1)上述の各実施形態において、送風機18は遠心式送風機であるが、その形式に限定はなく、例えば軸流式送風機であっても差し支えない。
 (2)上述の各実施形態において、熱交換器20は、例えばPTCヒータであるが、PTCヒータなどの電気ヒータに限られるわけではなく、他の方式の加熱器であっても差し支えない。
 (3)上述の各実施形態において、シート空調装置10は温風を吹き出す空調装置であるが、冷風を吹き出す空調装置であっても差し支えない。その場合には、熱交換器20は加熱用熱交換器ではなく、送風機18が送風する空気を冷却する冷却用熱交換器である。その冷却用熱交換器は、例えばペルチェ素子などで構成されている。冷風を吹き出すシート空調装置に本開示が適用されれば、十分に調温された冷風を短時間で吹き出させることができ、車室内を急速に冷房する急速冷房時において特に有効である。
 シート空調装置10が冷風を吹き出す空調装置である場合においては、図5のS101において、制御装置26は、第1実施形態で説明した温度閾値T1sptに替えて予め実験的に定められた温度閾値T2sptを用いる。すなわち、制御装置26は、吹出空気温度Tsptがその温度閾値T2sptよりも高い場合に、空気吹出部321から吹き出される空気が上述の調温前状態にあると判定する。
 (4)上述の各実施形態において、図5のS101では、空気吹出部321から吹き出される空気が調温前状態にあるか否かは、吹出空気温度Tsptに基づいて判定されるが、他のパラメータに基づいて判定されてもよい。例えば、調温不十分な空気が吹出されるとすれば、熱交換器20による加熱開始当初だけであるので、制御装置26はタイマーを用いてS101の判定を行ってもよい。
 タイマーを用いるとすれば、制御装置26は、熱交換器20による空気の加熱開始から予め実験的に定められた判定時間TIME1が経過するまで、空気吹出部321から吹き出される空気が上述の調温前状態にあると判定する。そして、その判定時間TIME1が経過すれば、空気吹出部321から吹き出される空気が上述の調温状態にあると判定する。なお、熱交換器20が冷却用熱交換器とされる変形例でも同様であり、その変形例では、熱交換器20による空気の冷却開始から判定時間TIME1が経過するまで、空気吹出部321から吹き出される空気が上記調温前状態にあると判定する。
 (5)上述の第1~3、5、6実施形態では、送風機18の空気吸入口18aには車室内の空気または車室内空調ユニット16からの空気が導入されるが、その空気吸入口18aにその何れか一方が導入されるだけであっても差し支えない。そのようにした場合には、導入空気切替装置22は不要である。
 (6)上述の第6実施形態では、図14のXVI-XVI断面において空気吹出部321と空気吸込部441との全体は円形状を成しているが、図18のように楕円形状を成していてもよいし、図19のように矩形形状を成していてもよい。図18は、図14のXVI-XVI断面図である図16に対する第1の変形例を示す図であり、図19はその図16に対する第2の変形例を示す図である。
 (7)上述の第3実施形態において、シート表皮122bは例えば天然皮革または人工皮革で構成されているが、モケット等の織布であっても差し支えない。その場合には、織布の織り目が微細孔122qとして機能する。
 (8)上述の各実施形態において、シート空調装置10はシートクッション122に設けられているが、シートバック121に設けられていても差し支えない。
 (9)上述の第2実施形態において、シートクッション122に形成された通風穴122mがシート空調装置10の通風路の一部を構成している。しかしながら、これは、その通風路がシートクッション122の撓みを吸収できるようにするためであるので、その通風穴122mに替えて蛇腹またはゴム管等がその通風路の一部を構成していても差し支えない。
 (10)上述の第1、2、4~6実施形態において、空気吹出部321、422は車両幅方向DR1において左右一対を成すように合計2つ設けられているが、その2つのうちの一方だけが設けられており他方が設けられていなくても差し支えない。このことは第3実施形態の吹出口122p(図8参照)に関しても同様である。
 (11)上述の第2実施形態の図6において、空気吹出部422はシートクッション122のシート周縁部122h、122iに設けられているが、図3の空気吹出部321と同様にシートクッション122の外側に設けられていても差し支えない。
 (12)上述の各実施形態では、空気吹出部321から吹き出される空気が調温前状態にあると図5のS101で判定されている間において、送風機18は、その送風機18の風量が風量設定スイッチによる設定風量となるように制御されるようになっていた。しかしながら、送風機18の風量が、設定風量よりも所定量多くなるように制御されても差し支えない。そのようにしたとすれば、送風機18の風量が設定風量となるように制御される場合と比較して、熱交換器20から空気吹出部321へ至る通風路が早期に暖まるようにすることが可能である。
 (13)上述の各実施形態において、図5のフローチャートに示す各ステップの処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードロジックで構成されるものであっても差し支えない。
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。

Claims (12)

  1.  空気を送風する送風機(18)と、
     前記送風機が送風する空気を加熱または冷却する熱交換器(20)と、
     車室内へ開放され前記熱交換器から導かれた空気を吹き出す空気吹出部(122p、122q、321、422)と、
     着座している乗員を支持する車両用シート(12)の乗員支持面(122k)上を占める乗員空間(34)から外れるように前記空気吹出部から空気が吹き出される第1吹出状態と、前記乗員空間へ向けて前記空気吹出部から空気が吹き出される第2吹出状態とに前記空気吹出部を切り替える第1切替装置(24、50)と、
     前記空気吹出部から吹き出される空気が予め定められた調温状態に到達する前の調温前状態にある場合には、前記第1切替装置に、前記空気吹出部を前記第1吹出状態に切り替えさせる一方で、前記空気吹出部から吹き出される空気が前記調温状態にある場合には、前記第1切替装置に、前記空気吹出部を前記第2吹出状態に切り替えさせる制御装置(26)とを備えている車両用シート空調装置。
  2.  前記空気吹出部(321)は、前記第1切替装置(24)により開閉されて空気を吹き出す第1吹出口(321a)と第2吹出口(321b)とを備え、前記第1吹出口が開放されることにより前記第1吹出状態になり、前記第2吹出口が開放されることにより前記第2吹出状態になる請求項1に記載の車両用シート空調装置。
  3.  前記第1切替装置(24)は、前記空気吹出部(422)から吹き出す空気の吹出方向を変える導風部材(242)を有し、空気の吹出方向を前記導風部材で変えることにより前記空気吹出部が前記第1吹出状態と前記第2吹出状態とに切り替えられる請求項1に記載の車両用シート空調装置。
  4.  前記空気吹出部(122p、122q)は、前記車両用シートの前記乗員支持面に形成され前記熱交換器から導かれた空気を吹き出す複数の微細孔(122q)と、前記乗員支持面以外の部位に形成され前記熱交換器から導かれた空気を吹き出す吹出口(122p)とを有し、
     前記吹出口から空気を吹き出すときの通風抵抗は、前記複数の微細孔から空気を吹き出すときの通風抵抗よりも小さくなっており、
     前記第1切替装置(24)は、前記空気吹出部を前記第1吹出状態へ切り替えるときには前記吹出口を開放する一方で、前記空気吹出部を前記第2吹出状態へ切り替えるときには前記吹出口を閉塞する請求項1に記載の車両用シート空調装置。
  5.  前記車室内へ開放され前記第1吹出状態の前記空気吹出部から吹き出された空気を吸い込むように前記空気吹出部に隣接して配置された空気吸込部(441)と、その空気吸込部から吸い込まれた空気を前記送風機の空気吸入側へ流出させる空気流出部(442)と、前記空気吸込部と前記空気流出部とをつなぐ空気流路(443)とを有した吸込配管部(44)を備えている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  6.  前記車両用シートとは別個に設けられる車室内空調ユニット(16)から導かれた空気または前記車室内からの空気を導入する空気導入部(22、28)と、
     前記吸込配管部の空気流出部または前記空気導入部と前記送風機の空気吸入側との接続を切り替える第2切替装置(50)とを備え、
     前記制御装置は、前記第1切替装置に前記空気吹出部を前記第1吹出状態へ切り替えさせるときに、前記第2切替装置に前記吸込配管部の空気流出部を前記送風機の空気吸入側へ接続させ、前記第1切替装置に前記空気吹出部を前記第2吹出状態へ切り替えさせるときに、前記第2切替装置に前記空気導入部を前記送風機の空気吸入側へ接続させる請求項5に記載の車両用シート空調装置。
  7.  前記車室内へ開放され前記第1吹出状態の前記空気吹出部から吹き出された空気を吸い込むように前記空気吹出部に隣接して配置された空気吸込部(441)と、その空気吸込部から吸い込まれた空気を前記送風機の空気吸入側へ流出させる空気流出部(442)と、前記空気吸込部と前記空気流出部とをつなぐ空気流路(443)とを有した吸込配管部(44)を備え、
     前記空気吹出部(321)は、前記空気吸込部の外側にその空気吸込部を取り囲むように環状に形成され、
     前記送風機の吸引力が前記吸込配管部に作用しているときには前記空気吹出部から前記空気吸込部へ空気が吸い込まれるように、前記空気吹出部および前記空気吸込部が一体的に形成されている請求項1に記載の車両用シート空調装置。
  8.  前記空気吹出部は、内側の空気流れの方が外側の空気流れよりも遅い環状噴流となるように空気を吹き出す請求項7に記載の車両用シート空調装置。
  9.  前記車両用シートとは別個に設けられる車室内空調ユニット(16)から導かれた空気または前記車室内からの空気を導入する空気導入部(22、28)を備え、
     前記第1切替装置(50)は、前記吸込配管部の空気流出部または前記空気導入部の一方を前記送風機の空気吸入側へ接続し他方を閉塞するものであり、
     前記制御装置は、前記第1切替装置に前記吸込配管部の空気流出部を前記送風機の空気吸入側へ接続させることで、前記空気吹出部を前記第1吹出状態へ切り替えさせ、前記第1切替装置に前記吸込配管部の空気流出部を閉塞させることで、前記空気吹出部を前記第2吹出状態へ切り替えさせる請求項7または8に記載の車両用シート空調装置。
  10.  前記熱交換器は、空気を加熱する加熱用熱交換器であり、
     前記制御装置は、前記空気吹出部から吹き出される空気の温度(Tspt)が予め定められた温度閾値(T1spt)よりも低い場合には、前記空気吹出部から吹き出される空気が前記調温前状態にあると判定する請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  11.  前記熱交換器は、空気を冷却する冷却用熱交換器であり、
     前記制御装置は、前記空気吹出部から吹き出される空気の温度(Tspt)が予め定められた温度閾値(T2spt)よりも高い場合には、前記空気吹出部から吹き出される空気が前記調温前状態にあると判定する請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
  12.  前記制御装置は、前記熱交換器による空気の加熱開始または冷却開始から予め定められた判定時間(TIME1)が経過するまで、前記空気吹出部から吹き出される空気が前記調温前状態にあると判定する請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用シート空調装置。
PCT/JP2014/005197 2013-10-25 2014-10-14 車両用シート空調装置 WO2015059894A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/030,454 US20160250905A1 (en) 2013-10-25 2014-10-14 Vehicle seat air-conditioner
CN201480058345.0A CN105682957B (zh) 2013-10-25 2014-10-14 车辆用座椅空调装置
DE112014004865.8T DE112014004865T5 (de) 2013-10-25 2014-10-14 Fahrzeugsitz-Klimaanlage

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222118A JP6044506B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 車両用シート空調装置
JP2013-222118 2013-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015059894A1 true WO2015059894A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=52992514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/005197 WO2015059894A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-14 車両用シート空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160250905A1 (ja)
JP (1) JP6044506B2 (ja)
CN (1) CN105682957B (ja)
DE (1) DE112014004865T5 (ja)
WO (1) WO2015059894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325510B2 (en) * 2016-09-01 2022-05-10 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat equipped with air conditioning function

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104837676B (zh) * 2012-12-14 2016-12-21 松下知识产权经营株式会社 车载制热装置
EP3147156B1 (en) * 2014-05-23 2019-08-07 Dayou Holdings Co., Ltd. Multi-hardness cushion for automobile and multi-hardness cushion having ventilation structure
JP6582837B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6794812B2 (ja) * 2016-12-12 2020-12-02 トヨタ紡織株式会社 空調シート
JP6658679B2 (ja) 2017-06-20 2020-03-04 株式会社デンソー シート空調装置
JP6766762B2 (ja) * 2017-06-22 2020-10-14 株式会社デンソー シート空調システム
JP6699632B2 (ja) * 2017-07-20 2020-05-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102018001550A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Gentherm Gmbh Klimatisierungseinrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP7024538B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-24 株式会社デンソー シート空調装置
JP7095533B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-05 豊田合成株式会社 車両用空調装置
CN109532593B (zh) * 2018-12-24 2020-04-28 西安交通大学 一种汽车风冷降温座椅
JP7211204B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-24 豊田合成株式会社 車両用近接空調ユニット
US10889378B1 (en) * 2019-08-23 2021-01-12 B/E Aerospace, Inc. System for heating and cooling a seat and seat assemblies
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
CN114728609B (zh) * 2019-12-20 2024-05-28 捷温汽车有限公司 用于交通工具座椅的空气混合器
CN113147541A (zh) * 2020-01-07 2021-07-23 B/E航空公司 座椅加热和通风系统以及车辆座椅组件
JP7268610B2 (ja) * 2020-01-08 2023-05-08 株式会社デンソー シート空調装置
KR20220123995A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 현대두산인프라코어(주) 건설 기계
DE102021006436A1 (de) * 2021-12-31 2023-07-06 Gentherm Gmbh Belüftungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz mit mindestens einem Sensor
CN115352335B (zh) * 2022-09-14 2023-07-18 广州吉中汽车内饰系统有限公司 一种汽车座椅坐垫总成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263116A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2004268848A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tokai Rika Co Ltd 座席用空調装置の空調制御方法
JP2006069327A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 車両シート用空調装置
JP2007137218A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Denso Corp 車両用シート空調装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793016B2 (en) * 2000-01-28 2004-09-21 Denso Corporation Vehicle air conditioning system with seat air conditioning unit
JP2003011639A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Fujikura Ltd 空調制御装置
JP2006137362A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Denso Corp 座席用空調装置
JP2010142274A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP5381834B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-08 株式会社デンソー 車両用シート空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263116A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Denso Corp 車両用シート空調装置
JP2004268848A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Tokai Rika Co Ltd 座席用空調装置の空調制御方法
JP2006069327A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 車両シート用空調装置
JP2007137218A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Denso Corp 車両用シート空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11325510B2 (en) * 2016-09-01 2022-05-10 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat equipped with air conditioning function

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004865T5 (de) 2016-07-28
US20160250905A1 (en) 2016-09-01
JP6044506B2 (ja) 2016-12-14
JP2015083406A (ja) 2015-04-30
CN105682957B (zh) 2017-06-30
CN105682957A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044506B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP6201632B2 (ja) 車両用シート空調装置
CN108698473B (zh) 座位空调装置
JP6167857B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP5381834B2 (ja) 車両用シート空調装置
JP2010052494A (ja) シート送風装置
US6918262B2 (en) Air conditioning system
JP6458644B2 (ja) 乗物用空調シート
JP2004215748A (ja) 車両用空調装置
JP5186795B2 (ja) 車両用空調装置
JP6558490B2 (ja) 車両用空調装置
JP5112024B2 (ja) 空調シート
JP2011189764A (ja) 車両用空調装置
JP2017178276A (ja) 車両用空調装置
US20230302871A1 (en) Vehicle seat air-conditioning device
JP4396759B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008273404A (ja) シート空調装置
JP2017178274A (ja) 車両用空調装置
JP6555420B2 (ja) シート送風装置
KR20130070945A (ko) 차량용 공조장치 및 그 제어방법
JP2017178273A (ja) 車両用空調装置
KR20130058872A (ko) 차량용 공조장치 및 그 제어방법
JPH11105529A (ja) 車両用空調制御装置
JP2013216110A (ja) 車両用空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14855321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15030454

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120140048658

Country of ref document: DE

Ref document number: 112014004865

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14855321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1