WO2015053125A1 - 自動車車体用構造部材 - Google Patents

自動車車体用構造部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2015053125A1
WO2015053125A1 PCT/JP2014/075975 JP2014075975W WO2015053125A1 WO 2015053125 A1 WO2015053125 A1 WO 2015053125A1 JP 2014075975 W JP2014075975 W JP 2014075975W WO 2015053125 A1 WO2015053125 A1 WO 2015053125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
structural member
groove
ridge line
steel plate
automobile body
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆一 西村
研一郎 大塚
伊藤 泰弘
嘉明 中澤
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to MX2016002743A priority Critical patent/MX368829B/es
Priority to KR1020167005857A priority patent/KR101817022B1/ko
Priority to US14/913,819 priority patent/US9902435B2/en
Priority to KR1020177028959A priority patent/KR20170116256A/ko
Priority to BR112016006394A priority patent/BR112016006394A2/pt
Priority to ES14852343T priority patent/ES2717505T3/es
Priority to EP14852343.4A priority patent/EP3037327B9/en
Priority to CN201480054749.2A priority patent/CN105593109B/zh
Priority to RU2016112332A priority patent/RU2639362C2/ru
Priority to JP2015541531A priority patent/JP6075463B2/ja
Priority to CA2920757A priority patent/CA2920757C/en
Publication of WO2015053125A1 publication Critical patent/WO2015053125A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D23/00Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel

Definitions

  • FIG. 24 shows a state in which a structural member having a substantially groove-shaped cross section in which a groove is formed on the top plate receives a collision load in the axial direction and is deformed.
  • FIG. 24 shows how the structural member is deformed for each deformation stroke.
  • such a structural member has a groove on the top plate, but does not have an outward flange in a range along the ridge line at the end in the longitudinal direction.
  • the lower shape rigidity that is, the substantially groove is relatively low.
  • the structural member bends toward the opening side of the cross section of the mold. When the structural member is bent, the effect of increasing the absorbed energy is not seen.
  • a top plate portion a ridge line portion continuous with the top plate portion, and a vertical wall portion continuous with the ridge line portion.
  • a structural member for an automobile body made of a steel plate press-formed body in which a cross section intersecting the predetermined direction forms a substantially groove-shaped cross section, at least one formed on the top plate portion so as to extend in the predetermined direction.
  • Two groove portions and an outward flange formed at least in the range of the ridge line portion at the end portion in the predetermined direction, and the depth of the groove portion is set according to the width of the groove portion and the plate thickness of the steel plate
  • the steel plate may be a high-tensile steel plate having a tensile strength of 390 MPa or more.
  • the steel plate may be a high-tensile steel plate having a tensile strength of 590 MPa or more.
  • an end flange in the predetermined direction may have an outward flange in the range of the groove.
  • the structural member has the outward flange at least at the end of the ridge line portion, so that the absorbed energy at the initial stage of the collision is improved.
  • the structural member since the structural member has a groove portion in the top plate portion, and further has an outward flange at least at the end portion of the ridgeline portion, bending of the structural member after the middle stage of the collision is suppressed, and the groove portion is provided. Absorption energy effect is effectively exhibited.
  • the structural member according to the present invention has the outward flange at least at the end of the ridge line portion, whereby the groove portion can be provided with an effective depth corresponding to the width and thickness of the groove portion. Therefore, even when press-forming a high-strength steel sheet that is relatively difficult to press form, it becomes easy to form a groove portion with a desired depth that can improve the energy absorption efficiency, and has excellent load transfer characteristics and rigidity. A structural member is obtained with a high yield.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the shape of a structural member according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram in which the structural member according to the present embodiment is viewed in the axial direction
  • FIG. 2B is a diagram illustrating another configuration example of the structural member.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a press molding apparatus for manufacturing a structural member.
  • 4A is a perspective view showing a die
  • FIG. 4B is a perspective view showing a ridge line pad
  • FIG. 4C is a perspective view showing a punch.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing a press forming apparatus provided with a conventional pad
  • FIG. 5B is an explanatory view showing a state in which a forming material is restrained by the conventional pad.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing a state in which the molding material is restrained by the ridge line pad.
  • FIG. 7A is an overall plan view showing the shape of the development blank used in Analysis 1
  • FIG. 7B is an enlarged plan view of the end in the longitudinal direction of the development blank.
  • FIGS. 8A and 8B are a plan view of the structural member used in Analysis 1 and a view as seen from the upper side in the axial direction.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing the dimensions of the structural member used in Analysis 1.
  • FIG. FIG. 10 is a perspective view showing the press forming apparatus used in the first press forming in Analysis 1.
  • FIG. FIG. 10 is a perspective view showing the press forming apparatus used in the first press forming in Analysis 1.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing the first press forming in the analysis 1.
  • FIG. FIG. 12 is a perspective view showing a press forming apparatus used in the second press forming in Analysis 1.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing the second press forming in Analysis 1.
  • FIG. 14 (a) to 14 (b) show the maximum value of the plate thickness reduction rate near the edge of the ridge line flange and the minimum plate thickness reduction rate near the root of the ridge line flange in the intermediate molded body and the structural member, respectively. It is explanatory drawing which shows a value.
  • FIG. 15A is a front view showing an analysis model of the structural member according to the present embodiment used in Analysis 2
  • FIG. 15B is a front view showing an analysis model of Comparative Example 1.
  • FIG. 15 (c) is a front view showing an analysis model of Comparative Example 2.
  • FIG. It is a side view showing the shape of each analysis model used in analysis 2.
  • FIG. 17 is a graph showing the axial load-stroke characteristics obtained in Analysis 2.
  • FIG. 18 is a graph showing the energy absorption amount-stroke characteristic obtained in Analysis 2.
  • 19A is a graph showing the energy absorption amount-stroke characteristic of the analysis model of Comparative Example 2 obtained by using the steel plate 340HR in Analysis 3
  • FIG. 19B is the graph showing the steel plate 340HR in Analysis 3.
  • FIG. It is a graph which shows the energy absorption amount-stroke characteristic of the analytical model of the structural member concerning this embodiment obtained by using.
  • FIG. 20 is a graph showing the energy absorption amount-groove depth characteristics obtained by analysis 3 using the steel plate 340HR.
  • FIG. 21A is a graph showing the energy absorption amount-stroke characteristic of the analysis model of Comparative Example 2 obtained by using the steel plate 980Y in Analysis 3, and FIG. 21B shows the steel plate 980Y in Analysis 3. It is a graph which shows the energy absorption amount-stroke characteristic of the analytical model of the structural member concerning this embodiment obtained by using.
  • FIG. 22 is a graph showing energy absorption amount-groove depth characteristics obtained by using the steel plate 980Y in analysis 3.
  • FIG. 23 is a graph showing the dimensionless value of the energy absorption amount-groove depth characteristic obtained in Analysis 3.
  • FIGS. 24A to 24E are explanatory diagrams showing how the analysis model of Comparative Example 2 is deformed. 25 (a) to 25 (e) are explanatory views showing the deformation of the structural member analysis model according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a structural member (first member) 2 for an automobile body according to the present embodiment.
  • Fig.2 (a) is the figure which looked at the structural member (1st member) 2 concerning this embodiment to the axial direction, Comprising: The A arrow directional view of FIG. 1 is shown.
  • the first member 2 shown in FIG. 1 can be used as a member constituting the joining structure 1 of the body shell of an automobile.
  • the joint structure 1 include a floor cross member, a side sill, a front side member, and a floor tunnel brace.
  • a high-strength steel plate having a tensile strength of preferably 590 MPa or more, more preferably 780 MPa or more is used as a forming material.
  • the first member 2 includes a top plate portion 4, ridge line portions 4a and 4b continuous to the top plate portion 4, vertical wall portions 5a and 5b continuous to the ridge line portions 4a and 4b, and vertical wall portions 5a and 5b. It has a substantially hat-shaped cross-sectional shape having continuous curved portions 6a and 6b and flange portions 7a and 7b continuous to the curved portions 6a and 6b.
  • the substantially hat-shaped cross-sectional shape is an embodiment of the substantially groove-shaped cross-sectional shape.
  • the structural member (first member) 2 according to the present embodiment has at least a substantially groove-shaped cross-sectional shape having a top plate portion 4, ridge line portions 4a and 4b, and vertical wall portions 5a and 5b.
  • the curved portions 6a and 6b and the flange portions 7a and 7b may be omitted.
  • a U-shaped cross-sectional shape is also included in the substantially groove-shaped cross-sectional shape.
  • Outward continuous flanges 9a and 9b are formed on the outer periphery of the end portion in the axial direction of the first member 2 in a range along the top plate portion 4, the ridge line portions 4a and 4b, and the vertical wall portions 5a and 5b. .
  • the outward continuous flanges 9a and 9b are cut continuously formed in a range along a part of the top plate part 4 excluding a range along the groove part 8 and the ridge line parts 4a and 4b and the vertical wall parts 5a and 5b. It is an outward flange without a notch.
  • the 1st member 2 is a ridgeline part flange at least in the range along the ridgeline part 4a, 4b. This is a member having 50a and 50b.
  • the first member 2 When the first member 2 has the outward continuous flanges 9 a and 9 b, the ridge lines 4 a and 4 b that bear the load in the axial direction continue to the joint surface with the second member 3. For this reason, in the initial stage of collision (for example, the deformation stroke amount is 0 to 40 mm) when the collision load is received in the axial direction, the load applied to the ridge lines 4a and 4b becomes large. Therefore, the first member 2 is advantageous in load transmission characteristics.
  • the width of the outward continuous flanges 9a and 9b may be at least 1 mm in order to exhibit the effect of improving the energy absorption efficiency by forming the groove 8 described later.
  • the width of the outward continuous flanges 9a and 9b is preferably 3 mm or more from the viewpoint of securing a welding allowance such as laser welding or arc fillet welding, and 10 mm from the viewpoint of securing a welding allowance for spot welding. The above is preferable.
  • the width of the outward continuous flanges 9a and 9b may not be constant over the entire region. In consideration of press formability, for example, the widths of the ridge line flanges 50a and 50b may be smaller than the widths of the outward flanges of other portions.
  • the widths of the outward continuous flanges 9a and 9b can be adjusted by adjusting the shape of a blank (deployment blank) in which the first member 2 is flattened.
  • a flange obtained by bending an end of a press-formed body having a substantially groove-shaped cross section to the outside of the groove shape is referred to as an “outward flange”.
  • the flange formed along the range of the ridgeline part of the edge part of a press molding is called “ridgeline part flange.”
  • the outward flange formed continuously over the ridge line portion and at least a part of each of the groove bottom portion and the vertical wall portion in the end portion of the press-formed body is referred to as an “outward continuous flange”.
  • “providing a notch in the flange” means that the notch is provided over the entire width direction of the flange and the flange becomes discontinuous.
  • the flange width is used in the same meaning as the height of the flange. Therefore, when the flange width is partially reduced and a part of the flange is left, the flange is not provided with a notch.
  • the “flange width” is a flat surface that does not include a rising curved surface that connects the top plate portion 4, the ridge line portions 4a and 4b, the vertical wall portions 5a and 5b, and the outward continuous flanges 9a and 9b. Refers to the rising dimension of the part.
  • the first member 2 includes the outer periphery of the end portion in the axial direction, that is, a part of the top plate portion 4 excluding the range of the groove portion 8, the ridge line portions 4a and 4b, and the vertical wall portion.
  • Outward continuous flanges 9a and 9b are provided in a range along 5a and 5b.
  • the 1st member 2 should just have ridgeline part flange 50a, 50b in the range which follows at least ridgeline part 4a, 4b.
  • the outward flange made into the ridgeline part flanges 50a and 50b through the notch formed in the range along the top-plate part 4 and the vertical wall parts 5a and 5b may be provided.
  • the above formula (2) is the energy per unit area in the cross section of the first member 2.
  • the groove depth H 0 where the absorption amount (kJ / mm 2 ) shows a value near the maximum value is shown.
  • the cross section of the 1st member 2 here is a cross section of the edge part of the 1st member 2, Comprising: The top-plate part along the boundary part with the standing-up curved surface connected to outward continuous flange 9a, 9b 4, the ridgeline parts 4a and 4b and the cross section of the edge part of the vertical wall parts 5a and 5b are pointed out.
  • the press molding apparatus 10 includes a punch 11, a die 12, and a pad 13 that presses the molding material 14 against the punch 11 to restrain the molding material 14.
  • the punch 11 has a groove forming portion 11b formed in the upper surface 11a and extending in the longitudinal direction, and a side wall 11c formed at an end portion in the longitudinal direction.
  • the rising angle ⁇ of the side wall 11c is, for example, 50 to 90 °.
  • the ridge line pad 13 suppresses the movement of the surrounding steel plate material by projecting the steel plate material at the end of the portion formed in the ridge line portions 4a and 4b and forming the end portion of the ridge line portions 4a and 4b. It is aimed at effect. Therefore, in the vicinity of the portion formed on the outward continuous flanges 9a and 9b, the range of the portion formed on the ridge line portions 4a and 4b restrained by the ridge line pad 13 is at least the ridge line portions 4a and 4b and the top plate portion 4. It is preferable to set it as the part of 1/3 or more of the cross-sectional peripheral length of ridgeline part 4a, 4b from the boundary part.
  • the axial range constrained by the ridge line pad 13 among the parts formed on the ridge line portions 4a and 4b is the axis from the root of the outward continuous flanges 9a and 9b.
  • it can be, for example, 5 to 100 mm. If the restraining range is less than 5 mm, it is difficult to obtain a deformation suppressing effect during press forming, or the steel sheet may be damaged.
  • the part formed in ridgeline part 4a, 4b may be restrained over an axial direction full length, when said restraint range exceeds 100 mm, the required load for pressing the molding raw material 14 with the ridgeline pad 13 May increase.
  • the first press molding is performed by the die 12 and the punch 11 in a state where the molding material 14 is restrained by the ridge line pad 13 and the punch 11.
  • the reduction in the plate thickness or the increase in the plate thickness which causes cracks in the edges of the ridge line flanges 50a and 50b and wrinkles near the roots of the ridge line flanges 50a and 50b, are suppressed.
  • an intermediate molded body having a substantially groove-shaped cross section having ridge line portions 4a, 4b, vertical wall portions 5a, 5b, and a top plate portion 4 having a groove portion 8 extending in the longitudinal direction. can get.
  • the outward continuous flanges 9a and 9b may not be raised to the final product angle by the first press molding.
  • the outward continuous flanges 9a and 9b are raised to a predetermined degree, for example, 60 ° by the first press molding, and are raised to the angle of the final product by the second or subsequent press molding. May be.
  • the groove portion 8 is formed in the top plate portion 4 by the ridge line pad 13 in the first press molding, but the groove portion 8 may be formed by the die 12. Moreover, although this embodiment demonstrated the example in which the groove part 8 was formed in the top-plate part 4 in 1st press molding, the groove part 8 may be formed in 2nd press molding.
  • the edge of the ridge line flanges 50a and 50b can be broken.
  • the structural member 2 in which wrinkles near the roots of the ridge line flanges 50a and 50b are suppressed is formed.
  • the structural member in which the outward flange was formed also in the range in alignment with the groove part 8 in the edge part of a longitudinal direction can be manufactured in the following procedures, for example. That is, in the first stage, an outward continuous flange including an outward flange formed along the entire range of the top plate portion is provided using a pad having the ridge line pressing portion 13c but not having the protrusion 13a. An intermediate molded body is formed. Thereafter, in the second stage, the intermediate molded body is press-molded by using a pad or a punch having a protruding portion 13 a for forming the groove portion 8, and the groove portion 8 is formed in the top plate portion 4. Thereby, the structural member which has an outward flange also in the range of the groove part 8 is obtained.
  • the structural member according to the present embodiment absorbs even when the depth of the groove 8 is relatively small by forming the outward continuous flanges 9a and 9b in the range of the ridges 4a and 4b. Energy efficiency is improved. Therefore, a desired outward flange is also provided in a range along the groove portion 8 with respect to the structural member by press forming in the second stage.
  • FIG. 8 and 9 show a structural member (first member) 2 formed from the molding material 14 shown in FIG.
  • FIG. 8A is a top view of the structural member 2 viewed from the top plate portion 4 side
  • FIG. 8B is a schematic view of the structural member 2 viewed obliquely from above in the longitudinal direction.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the structural member 2.
  • the height of the structural member 2 is 100 mm
  • the cross-sectional curvature radii of the ridge lines 4a and 4b are 12 mm
  • the depth of the groove 8 is 7.5 mm.
  • Other dimensional specifications are as shown in FIGS.
  • FIGS. 14 (a) to 14 (b) are analysis results of plate thickness reduction rates in the vicinity of the edges and roots of the obtained ridges 50a and 50b of the intermediate molded body 40 and the structural member 2, respectively.
  • FIG. 14 the maximum value of the plate thickness reduction rate in the vicinity of the portion A near the edge of the ridge line flanges 50a and 50b, and the vicinity of the portion B near the base of the ridge line flanges 50a and 50b where wrinkles are likely to occur.
  • the minimum value of the plate thickness reduction rate is shown. When the plate thickness decrease rate is negative, it means the plate thickness increase rate.
  • the plate thickness increase rate in the vicinity of the roots of the ridge line flanges 50a and 50b (part B), which is a portion where wrinkles are likely to occur is that the first press molding and the second press molding proceed. Therefore, it increases.
  • the plate thickness increase rate in the vicinity of the roots of the ridge line flanges 50 a and 50 b (part B), which is a portion where wrinkles are likely to occur is about 12%, and the generation of wrinkles is also suppressed. .
  • the groove portion is not provided in the top plate portion 4 of the first member 2, and the notch 55 is provided in the outward flange at the longitudinal ends of the ridge line portions 4a and 4b.
  • the shape is the same as that of the analysis model 30 of the structural member 2 according to the example except that the shape is the same.
  • the analysis model 32 of the comparative example 2 is an analysis of the structural member 2 according to the embodiment, except that the notch 55 is provided in the outward flange at the longitudinal ends of the ridge portions 4a and 4b. Same as model 30.
  • the analysis model 32 of the comparative example 2 has a deformation stroke of 100 mm when the depth h of the groove 8 is small.
  • the absorbed energy efficiency (%) at that time has not increased.
  • the analysis model 32 of the comparative example 2 is a case where the depth h of the groove part 8 is enlarged, the raise effect of absorption energy efficiency does not increase remarkably.
  • the analysis model 32 of Comparative Example 2 does not have the ridge line flanges 50a and 50b, the ridge line part around the groove part 8 is strongly stretched in the middle of the collision when the deformation stroke exceeds 40 mm. In this case, the end portion is loosened and the structural member is bent.

Abstract

 天板部に溝部を有する略溝型断面の構造部材において、溝部を設けることによる吸収エネルギー効率の向上効果が有効に発揮され、荷重伝達特性や剛性に優れた自動車車体用の構造部材を提供する。所定方向に延びて形成され、天板部(4)、前記天板部(4)に連続する稜線部(4a,4b)及び前記稜線部(4a,4b)に連続する縦壁部(5a,5b)を有し、前記所定方向に対して交差する断面が略溝型断面を成す、鋼板製のプレス成形体からなる自動車車体用構造部材において、前記天板部(4)に前記所定方向に延びて形成された少なくとも一つの溝部(8)と、前記所定方向の端部における少なくとも前記稜線部(4a,4b)の範囲に形成された外向きフランジ(9a,9b)と、を備え、前記溝部(8)の深さを、前記溝部(8)の幅及び前記鋼板の板厚に応じて設定する。

Description

自動車車体用構造部材
 本発明は、自動車車体用構造部材に関し、特に、鋼板製の成形素材をプレス成形して得られる自動車車体用構造部材に関する。
 自動車の車体は、主に、車体の前後方向に沿って配置される車長部材と、車体の幅方向に沿って配置される車幅部材とを主要な構造部材として備える。これらの車長部材及び車幅部材は、通常、いずれか一方の部材の端部に形成されるフランジを介して他方の部材に接合され、車体に必要な剛性の確保や衝突時の荷重負担を担っている。
 これらの車長部材及び車幅部材等の構造部材には、軸方向への荷重伝達特性や、曲げ剛性、ねじり剛性が高いこと等が要求される。軸方向への荷重伝達特性が高いこととは、すなわち、部材の軸方向に作用する荷重による変形が小さいことである。曲げ剛性あるいはねじり剛性が高いこととは、すなわち、部材の長手方向軸を曲げる曲げモーメントに対する変形が小さいこと、あるいは、部材の長手方向軸の軸回りのねじりモーメントに対するねじれ角が小さいことである。近年、車体の軽量化や衝突安全性の向上を図る観点から、構造部材の素材として、引張強度が390MPa以上の高張力鋼板(高強度鋼板又はハイテン)が使用される傾向にある。
 例えば、車体のフロアの補強に用いられるフロアクロスメンバは、略溝型の横断面形状を有し、両端部に形成される外向きフランジを介してサイドシル等の車長部材に接合される。かかるフロアクロスメンバにおいては、他の部材との接合強度や剛性を高めて、車体の剛性や衝撃荷重負荷時の荷重伝達性能を確保することが重要である。このため、単に材料強度を高めるだけでなく、部材の形状を工夫することによって、衝撃荷重負荷時の荷重伝達特性や剛性を向上させることが必要となっている。
 ここで、特許文献1には、プレス成形によって製造される自動車車体用の構造部材であって、全体として略溝型の横断面形状を有し、横断面のうちの溝底に相当するハット頭部に溝状の段差を有する構造部材が開示されている。
特開2004-181502号公報
 特許文献1に開示された自動車車体用の構造部材のように、ハット頭部に溝状の段差(以下、単に「溝部」という。)を設けた場合には、荷重を担う稜線が増えて、プレス成形体による吸収エネルギーが増えると考えられる。しかしながら、略溝型の横断面形状を有する構造部材において、天板部に単に溝部を形成するだけでは、吸収エネルギー効率の向上効果が見られない場合があった。
 図24は、天板部に溝部が形成された略溝型断面を有する構造部材が軸方向に衝突荷重を受けて変形する様子を示している。図24は、変形ストロークごとに、構造部材が変形する様子を示している。かかる構造部材は、図15(c)に示すように、天板部に溝部を有する一方、長手方向の端部における稜線部に沿う範囲に外向きフランジを有していない。かかる図24に示すように、構造部材が溝部を有している場合であっても、高い衝突荷重を受けて変形ストロークが大きくなるにつれて、相対的に形状剛性が低い下方側、すなわち、略溝型の断面の開口側に向かって構造部材が折れ曲がる場合があった。構造部材が折れ曲がると、吸収エネルギーの増大効果が見られなくなる。
 本発明の目的は、天板部に溝部を有する略溝型断面の構造部材において、溝部を設けることによる吸収エネルギー効率の向上効果を有効に発揮し、荷重伝達特性や剛性に優れた自動車車体用の構造部材を提供することである。
 上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、所定方向に延びて形成され、天板部、前記天板部に連続する稜線部及び前記稜線部に連続する縦壁部を有し、前記所定方向に対して交差する断面が略溝型断面を成す、鋼板製のプレス成形体からなる自動車車体用構造部材において、前記天板部に前記所定方向に延びて形成された少なくとも一つの溝部と、前記所定方向の端部における少なくとも前記稜線部の範囲に形成された外向きフランジと、を備え、前記溝部の深さを、前記溝部の幅及び前記鋼板の板厚に応じて設定した、自動車車体用構造部材が提供される。
 また、前記所定方向の端部における、前記溝部の深さ(h)と、前記溝部の幅(w)と、前記鋼板の板厚(t)と、が以下の関係を充足してもよい。
  0.2×H0≦h≦3.0×H0
 ただし、H0=(0.037t-0.25)×w-5.7t+29.2
 また、前記鋼板が、引張強度が390MPa以上の高張力鋼板であってもよい。
 また、前記鋼板が、引張強度が590MPa以上の高張力鋼板であってもよい。
 また、前記鋼板が、引張強度が980MPa以上の高張力鋼板であってもよい。
 また、前記外向きフランジが、前記所定方向の端部において、前記稜線部と、前記天板部及び前記縦壁部のそれぞれ少なくとも一部と、に亘る範囲に連続して形成された外向き連続フランジであってもよい。
 また、前記所定方向の端部において、前記溝部の範囲に外向きフランジを有してもよい。
 また、前記自動車車体用構造部材は、前記外向きフランジを介して、抵抗スポット溶接、レーザ貫通溶接、隅肉アーク溶接又は接着剤による接着、あるいはこれらの併用した接合により、他の部材に接合されてもよい。
 本発明によれば、構造部材が、少なくとも稜線部の端部に外向きフランジを有することにより、衝突初期の吸収エネルギーが向上する。また、構造部材が、天板部に溝部を有し、さらに、少なくとも稜線部の端部に外向きフランジを有するために、衝突中期以降での構造部材の折れ曲がりが抑制され、溝部を設けることによる吸収エネルギー効果が有効に発揮される。
 また、本発明にかかる構造部材が、少なくとも稜線部の端部に外向きフランジを有することにより、溝部の幅及び板厚に応じた有効な深さで溝部を設けることができる。したがって、比較的プレス成形が困難な高張力鋼板をプレス成形する場合であっても、吸収エネルギー効率を向上可能な所望の深さの溝部を形成しやすくなって、荷重伝達特性及び剛性に優れた構造部材が高い歩留まりで得られる。
 また、本発明にかかる構造部材は、端部における少なくとも稜線部の範囲に外向きフランジを有するため、当該外向きフランジ又はその近傍のフランジを介して他の部材との接合が可能となる。したがって、荷重伝達特性及び剛性がさらに向上する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる構造部材の形状を示す斜視図である。 図2(a)は、本実施形態にかかる構造部材を軸方向視した図であり、図2(b)は、構造部材の別の構成例を示す図である。 図3は、構造部材を製造するためのプレス成形装置を示す断面図である。 図4(a)はダイを示す斜視図であり、図4(b)は稜線パッドを示す斜視図であり、図4(c)はパンチを示す斜視図である。 図5(a)は、従来のパッドを備えたプレス成形装置を示す断面図であり、図5(b)は、従来のパッドにより成形素材を拘束する様子を示す説明図である。 図6は、稜線パッドにより成形素材を拘束する様子を示す説明図である。 図7(a)は、解析1で用いた展開ブランクの形状を示す全体平面図であり、図7(b)は、展開ブランクの長手方向の端部の拡大平面図である。 図8(a)~(b)は、それぞれ解析1で用いた構造部材の平面図、及び軸方向上方側から見た図である。 図9は、解析1で用いた構造部材の寸法を示す説明図である。 図10は、解析1における第1のプレス成形で用いたプレス成形装置を示す斜視図である。 図11は、解析1における第1のプレス成形を示す説明図である。 図12は、解析1における第2のプレス成形で用いたプレス成形装置を示す斜視図である。 図13は、解析1における第2のプレス成形を示す説明図である。 図14(a)~(b)は、それぞれ中間成形体及び構造部材における、稜線部フランジのエッジ近傍の板厚減少率の最大値、及び、稜線部フランジの根元付近の板厚減少率の最小値を示す説明図である。 図15(a)は、解析2に用いた本実施形態にかかる構造部材の解析モデルを示す正面図であり、図15(b)は、比較例1の解析モデルを示す正面図であり、図15(c)は、比較例2の解析モデルを示す正面図である。 解析2で用いた各解析モデルの形状を示す側面図である。 図17は、解析2で得られた軸方向荷重-ストローク特性を示すグラフである。 図18は、解析2で得られたエネルギー吸収量-ストローク特性を示すグラフである。 図19(a)は、解析3で鋼板340HRを用いて得られた比較例2の解析モデルのエネルギー吸収量-ストローク特性を示すグラフであり、図19(b)は、解析3で鋼板340HRを用いて得られた本実施形態にかかる構造部材の解析モデルのエネルギー吸収量-ストローク特性を示すグラフである。 図20は、解析3で鋼板340HRを用いて得られたエネルギー吸収量-溝深さ特性を示すグラフである。 図21(a)は、解析3で鋼板980Yを用いて得られた比較例2の解析モデルのエネルギー吸収量-ストローク特性を示すグラフであり、図21(b)は、解析3で鋼板980Yを用いて得られた本実施形態にかかる構造部材の解析モデルのエネルギー吸収量-ストローク特性を示すグラフである。 図22は、解析3で鋼板980Yを用いて得られたエネルギー吸収量-溝深さ特性を示すグラフである。 図23は、解析3で得られたエネルギー吸収量の無次元価値-溝深さ特性を示すグラフである。 図24(a)~(e)は、比較例2の解析モデルが変形する様子を示す説明図である。 図25(a)~(e)は、本実施形態にかかる構造部材の解析モデルが変形する様子を示す説明図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.自動車車体用構造部材>
(1-1.構成例)
 図1は、本実施形態にかかる自動車車体用の構造部材(第1の部材)2の一例を示す説明図である。また、図2(a)は、本実施形態にかかる構造部材(第1の部材)2を軸方向に見た図であって、図1のA矢視図を示している。
 第1の部材2は、第2の部材3と接合されて、接合構造体1を構成する。第1の部材2は、鋼板製のプレス成形体であり、図1中に矢印Xで示す所定方向(軸方向ともいう。)へ延びて形成されている。第1の部材2は、軸方向の端部において、外向き連続フランジ9a,9bを介して、例えば、同じく鋼板製のプレス成形体である第2の部材3に対してスポット溶接等により接合されている。例えば、第1の部材2は、抵抗スポット溶接、レーザによる貫通溶接、又はアークによる隅肉溶接、あるいはそれらの組み合わせにより、第2の部材3に接合される。第1の部材1と第2の部材3との接合は、接着剤による接着であってもよいし、上記溶接と接着とが併用されてもよい。かかる第1の部材2は、例えば長さが100mm以上、好ましくは200mm以上、さらに好ましくは300mm以上の長手方向を有する長尺体である。図1に示す第1の部材2は、長手方向が所定方向と一致しているが、所定方向は第1の部材2の長手方向に限られない。
 第1の部材2の成形素材としては、例えば、板厚が0.5~6.0mmの範囲内であり、JIS Z 2241に準拠した引張試験により測定される引張強度が390MPa以上の高張力鋼板を用いることができる。好ましくは、第1の部材2の成形素材として、板厚が2.0mm以下、引張強度が440MPa以上の高張力鋼板を用いることができる。なお、引張強度の上限は、特に規定されないものの1770MPa程度であり、通常、1470MPa程度であることが例示される。第2の部材3の板厚や材質は特に限定されないが、例えば、板厚が0.5~6.0mm、引張強度が390MPa以上の鋼板を用いることができる。
 図1に示す第1の部材2は、自動車のボディシェルの接合構造体1を構成する部材として用いることができる。接合構造体1としては、例えば、フロアクロスメンバ、サイドシル、フロントサイドメンバ、あるいはフロアトンネルブレースが例示される。接合構造体1が、フロアクロスメンバ、サイドシル、フロントサイドメンバ又はフロアトンネル等として使用される場合、好ましくは590MPa以上、より好ましくは780MPa以上の引張強度を有する高強度鋼板が成形素材として用いられる。
 第1の部材2は、天板部4と、天板部4に連続する稜線部4a,4bと、稜線部4a,4bに連続する縦壁部5a,5bと、縦壁部5a,5bに連続する曲線部6a,6bと、曲線部6a,6bに連続するフランジ部7a,7bとを有する略ハット型の横断面形状を有する。略ハット型の横断面形状は、略溝型の横断面形状の一態様である。本実施形態にかかる構造部材(第1の部材)2は、少なくとも、天板部4と、稜線部4a,4bと、縦壁部5a,5bとを有する略溝型の横断面形状を有していればよく、曲線部6a,6bやフランジ部7a,7bは省略されていてもよい。例えば、U字型の横断面形状も略溝型の横断面形状に含まれる。
 第1の部材2の軸方向の端部の外周には、天板部4、稜線部4a,4b及び縦壁部5a,5bに沿う範囲に、外向き連続フランジ9a,9bが形成されている。外向き連続フランジ9a,9bは、溝部8に沿う範囲を除く天板部4の一部と、稜線部4a,4b及び縦壁部5a,5bとに沿う範囲に連続して形成された、切欠きを有しない外向きのフランジである。第1の部材2は、軸方向の端部において、稜線部4a,4bに沿う範囲に外向きフランジを有しない従来の構造部材とは異なり、少なくとも稜線部4a,4bに沿う範囲に稜線部フランジ50a,50bを有する部材である。
 第1の部材2が外向き連続フランジ9a,9bを有することにより、軸方向の荷重を担う稜線部4a,4bが、第2の部材3との接合面まで連続する。そのため、軸方向に衝突荷重を受けた衝突初期(例えば変形ストローク量が0~40mm)において稜線部4a,4bが担う荷重が大きくなる。したがって、第1の部材2は、荷重伝達特性に有利となる。
 外向き連続フランジ9a,9bの幅は、後述の溝部8を形成することによる吸収エネルギー効率向上の効果を発揮させるためには、少なくとも1mm以上あればよい。ただし、外向き連続フランジ9a,9bの幅は、レーザ溶接やアーク隅肉溶接などの溶接代を確保する観点からは3mm以上であることが好ましく、スポット溶接の溶接代を確保する観点からは10mm以上であることが好ましい。外向き連続フランジ9a,9bの幅は、全領域に亘って一定でなくてもよい。プレス成形性を考慮して、例えば稜線部フランジ50a,50bの幅を、他の部分の外向きフランジの幅よりも小さくしてもよい。外向き連続フランジ9a,9bの幅は、第1の部材2を平坦状に展開したブランク(展開ブランク)の形状を調整することにより、調整可能である。
 なお、本明細書において、略溝型断面を有するプレス成形体の端部を、溝形状の外側へ折り曲げたフランジを「外向きフランジ」という。また、本明細書において、プレス成形体の端部の稜線部の範囲に沿って形成されるフランジを「稜線部フランジ」という。また、プレス成形体の端部のうち、稜線部と、溝底部及び縦壁部のそれぞれ少なくとも一部とに亘って連続して形成された外向きフランジを「外向き連続フランジ」という。
 また、本明細書において、「フランジに切欠きを設ける」とは、切欠きがフランジの幅方向の全体にわたって設けられ、フランジが不連続となることをいう。また、フランジ幅は、フランジの高さと同じ意味で用いられる。したがって、フランジ幅が部分的に小さくされ、一部のフランジが残される場合には、フランジに切欠きを設けていないものとする。
 また、本明細書において、「フランジの幅」とは、天板部4や稜線部4a,4b、縦壁部5a,5bと外向き連続フランジ9a,9bとを接続する立ち上がり曲面を含まない平坦部分の立ち上がり寸法を指す。
 このように、本実施形態にかかる第1の部材2は、軸方向の端部の外周、すなわち、溝部8の範囲を除く天板部4の一部、稜線部4a,4b、及び縦壁部5a,5bに沿う範囲に連続した外向き連続フランジ9a,9bを有している。ただし、第1の部材2は、少なくとも稜線部4a,4bに沿う範囲に稜線部フランジ50a,50bを有していればよい。また、天板部4や縦壁部5a,5bに沿う範囲に形成された切欠きを介して稜線部フランジ50a,50bに非連続とされた外向きフランジが設けられていてもよい。
 さらに、図2(b)に示すように、天板部4に形成された溝部8に沿う範囲を含む外向き連続フランジ9cとしてもよい。外向き連続フランジ9cが溝部8に沿う範囲にも形成されていれば、溝部8の周囲の稜線部分にも軸方向荷重が伝達されやすくなり、当該稜線部分も効率的に荷重を担うことができるようになる。
 また、第1の部材2の天板部4には、軸方向に沿って溝部8が設けられている。溝部8の形状は、例えば略台形状やV字形状とすることができる。図1に示す第1の部材2は、略台形状の溝部8を有する。第1の部材2が溝部8を有することにより、軸方向の荷重を担う稜線が増加することから、衝突エネルギーの吸収量が増加する。したがって、例えば、板厚を小さくして軽量化を図りつつ、衝突安全特性の低下が抑制される。
 溝部8の上部における幅wは、例えば50mm以下程度とすることができる。ただし、プレス成形性を考慮すれば、溝部8の上部における幅wは、5mm以上とすることが好ましい。また、本実施形態において、溝部8の深さhは、溝部8の幅w及び鋼板の板厚tに応じて設定される。具体的に、本実施形態において、溝部8の深さh、溝部8の幅w及び鋼板の板厚tが以下の関係を充足するように、溝部8の深さhが設定される。
  0.2×H0≦h≦3.0×H0  … (1)
  H0=(0.037t-0.25)×w-5.7t+29.2  … (2)
 上記式(2)は、第1の部材2が外向き連続フランジ9a,9bを有している場合において、変形ストロークが100mmのときに、第1の部材2の横断面における単位面積当たりのエネルギー吸収量(kJ/mm2)が極大値付近の値を示す溝深さH0を表している。ここでいう第1の部材2の横断面とは、第1の部材2の端部の横断面であって、外向き連続フランジ9a,9bに連なる立ち上がり曲面との境界部分に沿った天板部4、稜線部4a,4b、縦壁部5a,5bの端部の横断面を指す。
 そして、上記式(1)に示すように、溝深さhが、単位面積当たりのエネルギー吸収量が極大値付近を示す溝深さH0に対して、20~300%の範囲内であれば、稜線部フランジ50a,50bを有しない外向きフランジのみの構造部材と比べて、吸収エネルギー効率が向上する。
 例えば、板厚tが1.4mm、溝部8の幅wが10mmとすると、単位面積当たりのエネルギー吸収量が極大値付近を示す溝深さH0は、20mmとなる。この場合、溝部8の深さhは、4~60mmに設定される。また、板厚tが1.4mm、溝部8の幅wが40mmとすると、単位面積当たりのエネルギー吸収量が極大値付近を示す溝深さH0は、12mmとなる。この場合、溝部8の深さhは、2.4~36mmに設定される。
 また、板厚tが2.0mm、溝部8の幅wが10mmとすると、単位面積当たりのエネルギー吸収量が極大値付近を示す溝深さH0は、17mmとなる。この場合、溝部8の深さhは、3.4~51mmに設定される。さらに、板厚tが2.0mm、溝部8の幅wが40mmとすると、単位面積当たりのエネルギー吸収量が極大値付近を示す溝深さH0は、10mmとなる。この場合、溝部8の深さhは、2.0~30mmに設定される。
 かかる構成を有する第1の部材2は、稜線部フランジ50a,50bを含む外向き連続フランジ9a,9bを介して、第2の部材3に対して溶接により接合される。そのため、衝突荷重を受けた衝突初期(変形ストロークが例えば40mm以下)におけるエネルギー吸収量が増加している。また、第1の部材2が、天板部4に溝部8を有するとともに、軸方向の端部に稜線部フランジ50a,50bを含む外向き連続フランジ9a,9bを有している。そのため、衝突中期以降(変形ストロークが例えば40mm超)における第1の部材2の折れ曲がり挙動が安定し、エネルギー吸収量が増加する。
 さらに、例えば、第1の部材2の軸方向に対して斜め方向から衝突荷重を受ける場合においても、同様に、衝突時の第1の部材2の折れ曲がり挙動が安定するため、本実施形態にかかる第1の部材2は、荷重の入力に対するロバスト性が向上している。したがって、本実施形態にかかる構造部材(第1の部材)2は、荷重伝達特性に優れている。
 なお、上述した第1の部材2は、横断面形状が開断面形状となっていたが、本実施形態にかかる構造部材はかかる態様に限定されない。例えば、構造部材は、フランジ部7a,7bを介して他の部材が接合された、閉断面形状を有する形態であってもよい。また、第1の部材2は、天板部4に一つの溝部8を有しているが、溝部は複数設けられていてもよい。
<2.自動車車体用構造部材の製造方法の例>
 次に、本実施形態にかかる自動車車体用の構造部材(第1の部材)2の製造方法の一例について説明する。本実施形態にかかる構造部材2は、例えば板厚が0.5~6.0mmの範囲内であり、引張強度が390MPa以上の高張力鋼板をプレス成形して製造されるものであるため、一般的には、しわや割れ等の成形不良を生じやすい。
 例えば、構造部材2の軸方向の端部の全周に、ある程度のフランジ幅を有する外向き連続フランジ9a,9bを形成しようとすると、プレス成形時に、稜線部フランジ50a,50bのエッジでの伸びフランジ割れや、稜線部フランジ50a,50bの根元付近でのしわといった成形不良が生じやすい。このような稜線部フランジ50a,50bのエッジの割れや、稜線部フランジ50a,50bの根元付近のしわは、一般に材料強度が高くなるほど発生しやすい。
 したがって、成形素材として高張力鋼板を用いた場合、従来のプレス成形法では、プレス成形上の制約により、稜線部フランジを含む外向き連続フランジを有する構造部材を製造することが困難である。そのため、従来は、構造部材の軸方向の端部に形成する外向きフランジにおける、稜線部に沿う範囲に切欠きを設けて、成形性の不足を補わざるを得なかった。この切欠きの存在は、荷重伝達特性や曲げ剛性、ねじり剛性などの性能を低下させる要因となる。
 これに対して、本実施形態にかかる構造部材2は、稜線部フランジ50a,50bを含む外向き連続フランジ9a,9bを有する場合であっても、以下の製造方法によって製造することができる。以下、本実施形態にかかる構造部材2の製造に使用可能なプレス成形装置の一例を説明した後、製造方法の具体例について説明する。
(2-1.プレス成形装置)
 図3及び図4は、構造部材2の製造に用いられるプレス成形装置10を示す説明図である。図3は、プレス成形装置10のうち、成形する構造部材2の端部に相当する部分の断面図である。図4(a)は、ダイ12を示す斜視図であり、図4(b)はパッド13を示す斜視図であり、図4(c)はパンチ11を示す斜視図である。図4(a)~(c)は、それぞれ、ダイ12、パッド13及びパンチ11を左斜め上側から視た斜視図であり、紙面の奥側が、外向き連続フランジ9a,9bを成形する部分である。
 プレス成形装置10は、パンチ11と、ダイ12と、パンチ11に成形素材14を押し当てて成形素材14を拘束するパッド13を備える。パンチ11は、その上面11aに形成された、長手方向に延びる溝成形部11bと、長手方向の端部に形成された側壁11cとを有する。側壁11cの立ち上げ角度θは、例えば50~90°である。
 溝成形部11bの形状は、構造部材2に形成される溝部8の形状に対応する。例えば、溝成形部11bは、台形状やV字状(図3(b)では台形状)の断面形状を有する。また、溝成形部11bの上部開口における、軸方向に交差する方向の幅は50mm以下程度である。また、溝成形部11bの深さは、上記式(1)及び(2)の関係を充足して設定される構造部材2の溝部8の形状に対応して設計される。
 パッド13は、突起部13aを有する天板押さえ部13bと、稜線押さえ部13cと、側壁13dとを有する。突起部13aは、パンチ11に形成された溝成形部11bに対向して、長手方向に延びて形成されている。かかる突起部13aを有する天板押さえ部13bは、成形素材14における天板部4に成形される部分をパンチ11の上面11aに押し当てて拘束する。かかるパッド13により、成形素材14がパンチ11の上面11aに押し当てられて、溝部8を有する天板部4が成形される。
 稜線押さえ部13cは、成形素材14における外向き連続フランジ9a,9bに成形される部分の近傍で、稜線部4a,4bに成形される部分の端部をパンチ11に押し当てて拘束する。以降の説明では、かかるパッド13を稜線パッドともいう。
 すなわち、稜線パッド13は、成形素材14における、天板部4に成形される部分と、外向き連続フランジ9a,9bに成形される部分の近傍の稜線部4a,4bに成形される部分の端部とを拘束する。ただし、稜線パッド13は、少なくとも稜線部4a,4bに成形される部分の端部を拘束すればよく、その他の稜線部4a,4bに成形される部分や、天板部4に成形される部分、縦壁部5a,5bに形成される部分を拘束しなくてもよい。
 図5は、従来のパッド15の形状を示す説明図である。図5(a)は、従来のパッド15を備えたプレス成形装置10’の断面図であり、図5(b)は、従来のパッド15により成形素材14を押圧する様子を示す斜視図である。図5(a)は、図3に示すプレス成形装置10と同じ部分の断面図を示す。このように従来のパッド15は、成形素材14における天板部4に成形される部分を拘束するものの、稜線部4a,4bに成形される部分を拘束しない。
 プレス成形装置10は、稜線パッド13により、稜線部4a,4bに成形される部分の端部を押圧し、概ねその近傍の鋼板材料のみを張り出させる。これにより、外向き連続フランジ9a,9bの近傍の稜線部4a,4bが形成される。したがって、稜線パッド13が当接する部分の周辺の材料の移動が抑制され、稜線部フランジ50a,50bのエッジの端部における伸びフランジ割れや、稜線部フランジ50a,50bの根元付近でのしわの発生が抑制される。
 稜線パッド13は、稜線部4a,4bに成形される部分の端部の鋼板材料を張り出させて当該稜線部4a,4bの端部を成形することによって、周辺の鋼板材料の移動を抑制する効果を狙ったものである。したがって、外向き連続フランジ9a,9bに成形される部分の近傍において、稜線パッド13により拘束される稜線部4a,4bに成形される部分の範囲は、少なくとも稜線部4a,4bと天板部4との境界部分から稜線部4a,4bの断面周長の1/3以上の長さの部分とすることが好ましい。
 また、外向き連続フランジ9a,9bの近傍において、稜線部4a,4bに成形される部分のうち、稜線パッド13により拘束される軸方向の範囲は、外向き連続フランジ9a,9bの根元から軸方向に沿って、例えば、5~100mmとすることができる。かかる拘束範囲が5mm未満となると、プレス成形時の変形抑制効果が得られにくくなったり、鋼板に傷が発生したりするおそれがある。また、稜線部4a,4bに形成される部分は、軸方向全長に亘って拘束されてもよいが、上記の拘束範囲が100mmを超えると、稜線パッド13により成形素材14を押さえるための必要荷重が増大するおそれがある。
 ダイ12は、パンチ11に対向して配置され、長手方向の端部に形成された立ち上がり12aを有する。ダイ12は、構造部材2の天板部4に成形される部分には押さえ面を有しておらず、プレス方向に沿って、パッド13に重ならないように配置されている。ダイ12は、稜線パッド13により、成形素材14のうちの天板部4に成形される部分と、稜線部4a,4bに成形される部分の端部とが拘束された状態で、稜線部4a,4bに成形される部分に沿って成形素材14を曲げ加工する。
 なお、ダイ12による成形素材14の曲げ加工は、ダイ12によって成形素材14を押圧して折り曲げる曲げ成形であってもよく、図示しないブランクホルダとダイ12とによって成形素材14を挟持して折り曲げる絞り成形であってもよい。
(2-2.製造方法)
 次に、図3及び図4と併せて、図6を参照しながら、プレス成形装置10を用いた構造部材2の製造方法について説明する。図6は、稜線パッド13により成形素材14が拘束された様子を示す斜視図である。
 まず、成形する構造部材2を平坦状に展開した形状を有する展開ブランクからなる成形素材14が、プレス成形装置10におけるパンチ11上に設置される。次いで、図3及び図6に示すように、稜線パッド13により成形素材14が押圧され、成形素材14がパンチ11に押し当てられる。このとき、成形素材14における、外向き連続フランジ9a,9bに成形される部分の一部が、パンチ11の側壁11c及び稜線パッド13の側壁13dによってプレスの向きとは反対の方向に立ち上げられる。
 また、成形素材14における、外向き連続フランジ9a,9bに成形される部分の近傍の、稜線部4a,4bに成形される部分の端部が、稜線パッド13の稜線押さえ部13cによってプレスの向きに折り曲げられ、稜線押さえ部13cとパンチ11とにより拘束される。さらに、成形素材14における天板部4に成形される部分は、稜線パッド13の天板押さえ部13bにより押圧され、突起部13aにより成形素材14の一部がパンチ11の溝成形部11bに押し込まれるとともに、天板押さえ部13bとパンチ11とにより拘束される。
 このように成形素材14が稜線パッド13及びパンチ11に拘束された状態で、ダイ12とパンチ11とにより第1のプレス成形が行われる。第1のプレス成形では、稜線部フランジ50a,50bのエッジの割れや、稜線部フランジ50a,50bの根元付近のしわの原因となる、板厚減少あるいは板厚増加が抑制される。かかる第1のプレス成形により、稜線部4a,4bと、縦壁部5a,5bと、長手方向に延びる溝部8を有する天板部4とを有する略溝型の横断面形状の中間成形体が得られる。かかる中間成形体は、長手方向の端部における、稜線部4a,4b、天板部4の一部、及び縦壁部5a,5bに沿う範囲に形成された外向き連続フランジ9a,9bを有する。
 なお、図6では、稜線部4a,4bと、溝部8に沿う範囲を除く天板部4の一部と、縦壁部5a,5bとに沿う範囲に外向き連続フランジ9a,9bが形成される様子が示されるが、外向きのフランジは、少なくとも稜線部4a,4bに沿う範囲に形成されればよい。また、外向きのフランジは、溝部8に沿う範囲を含む外向き連続フランジ9cであってもよい(図2(b)参照)。外向きフランジの形態や外向きフランジの幅は、成形素材14である展開ブランクの形状によって調整可能である。
 また、上述の例では、成形素材14における、稜線部4a,4bに成形される部分の端部と、天板部4に成形される部分とを稜線パッド13により拘束しながら、中間成形体をプレス成形する例が示されているが、構造部材2の製造方法はこの例に限定されない。稜線パッド13の稜線押さえ部13cの拘束範囲は、稜線部4a,4bに成形される部分のうち、少なくとも、稜線部4a,4bと天板部4との境界部分から稜線部4a,4bの断面周長の1/3以上の長さの部分としてもよい。稜線パッド13による成形素材14の拘束範囲が上記の範囲よりも小さい場合には、稜線パッド13による割れやしわの発生の抑制効果が小さくなるおそれがある。
 以上のように第1のプレス成形が行われた後、次いで、第1のプレス成形では成形できない部分を成形するため、中間成形体に対して第2のプレス成形が行われる。第2のプレス成形では、稜線パッド13及びダイ12により成形されなかった部分がプレス成形され、最終形状としての構造部材2が形成される。具体的には、第1のプレス成形では、縦壁部5a,5bのうち、プレス方向に沿って稜線パッド13の直下に位置する部分については、完全にプレス成形しきれない。したがって、第2のプレス成形では、当該部分を異なるプレス成形装置を用いてプレス成形する。
 なお、外向き連続フランジ9a,9bの形状やフランジの立ち上げ角度によっては、第1のプレス成形で外向き連続フランジ9a,9bが最終製品の角度まで立ち上げられない場合がある。そのような場合には、外向き連続フランジ9a,9bは、第1のプレス成形で所定程度、例えば60°まで立ち上げられ、第2あるいはそれ以降のプレス成形により、最終製品の角度まで立ち上げられてもよい。
 第2のプレス成形で用いられるプレス成形装置は、第1のプレス成形で成形しきれない部分をプレス成形できるものであればよい。かかるプレス成形装置は、ダイ及びパンチを備えた公知のプレス成形装置により構成することができる。また、第2のプレス成形によって構造部材2としての最終形状に成形できない場合には、さらに別のプレス成形が行われてもよい。
 なお、本実施形態では、第1のプレス成形において、稜線パッド13によって天板部4に溝部8が形成される例を説明したが、ダイ12により溝部8が形成されてもよい。また、本実施形態では、第1のプレス成形において、天板部4に溝部8が形成される例を説明したが、溝部8は第2のプレス成形において形成されてもよい。
 以上のように、稜線押さえ部13cと、突起部13aを有する天板押さえ部13bとを備えた稜線部パッド13を用いてプレス成形を行うことにより、稜線部フランジ50a,50bのエッジの割れや、稜線部フランジ50a,50bの根元付近のしわが抑制された構造部材2が成形される。かかる構造部材(第1の部材)2を、その長手方向の端部に形成された外向き連続フランジ9a,9bを介して第2の部材3に接合することにより、第1の部材2と第2の部材3とを備える接合構造体1が得られる。
 なお、図2(b)に示すような、長手方向の端部における、溝部8に沿う範囲にも外向きフランジが形成された構造部材は、例えば、以下の手順で製造することができる。すなわち、第1段階で、稜線押さえ部13cを有する一方、突起部13aを有しないパッドを用いて、天板部の全範囲に沿って形成された外向きフランジを含む外向き連続フランジを備えた中間成形体を成形する。その後、第2段階で、溝部8を形成するための突起部13aを有するパッド又はパンチを用いて中間成形体をプレス成形し、天板部4に溝部8を形成する。これにより、溝部8の範囲にも外向きフランジを有する構造部材が得られる。
 特に、本実施形態にかかる構造部材は、稜線部4a,4bの範囲にも外向き連続フランジ9a,9bが形成されることによって、溝部8の深さが比較的小さい場合であっても、吸収エネルギー効率が向上する。したがって、上述の第2段階でのプレス成形によって、構造部材に対して、溝部8に沿う範囲にも所望の外向きフランジが設けられる。
 以上説明したように、本実施形態にかかる構造部材2は、長手方向の端部に、稜線部フランジ50a,50bを含む外向き連続フランジ9a,9bを備えるために、衝突初期のエネルギー吸収量が高められている。また、本実施形態にかかる構造部材2は、天板部4に溝部8を有するとともに、外向き連続フランジ9a,9bを有し、当該溝部8が所定の範囲に設定されていることから、衝突中期以降の吸収エネルギー効率が高められている。したがって、本実施形態にかかる構造部材2は、荷重伝達特性や曲げ剛性、ねじり剛性に優れ、自動車車体用の構造部材として適した構造部材である。
 また、本実施形態にかかる構造部材2が、稜線部フランジ50a,50bを含む外向き連続フランジ9a,9bを有することにより、溝部8の幅w及び板厚tに応じた有効な深さhの溝部8を有する構造部材2が得られる。したがって、比較的プレス成形が困難な高張力鋼板をプレス成形する場合であっても、吸収エネルギー効率を向上可能な所望の深さの溝部8が形成されやすくなって、荷重伝達特性及び剛性に優れた構造部材が高い歩留まりで得られる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 以下、本発明の実施例について説明する。
(解析1)
 まず、解析1では、実施例にかかる構造部材2における稜線部フランジ50a,50bのエッジ及び根元付近における板厚減少率(板厚増加率)を評価した。図7は解析1で用いた構造部材2の成形素材14としての展開ブランクの形状を示す平面図である。図7(a)は、成形素材14の長手方向の端部を含む全体平面図であり、図7(b)は、長手方向端部の拡大平面図である。
 かかる成形素材14は、板厚が1.4mmで、JIS Z 2241に準拠した引張試験により測定される引張強度が980MPa級のデュアルフェーズ(DP)鋼製である。成形素材14における、稜線部フランジ50a,50bに成形される部分Gは、変形分散を狙った形状(曲率半径60mm)を有している。また、端部における溝部8に成形される部分に沿う範囲にも外向きフランジ50cが形成されるが、溝部8に沿う範囲内の稜線の端部には切欠き59が設けられている。
 図8及び図9は、図7に示した成形素材14から成形される構造部材(第1の部材)2を示す。図8(a)は、構造部材2を天板部4側から見た上面図であり、図8(b)は、構造部材2を長手方向の斜め上方から見た模式図である。また、図9は、構造部材2の横断面図である。構造部材2の高さは100mm、稜線部4a,4bの断面曲率半径は12mm、溝部8の深さは7.5mmである。その他の寸法諸元は図8(b)及び図9に示すとおりである。
 図10及び図11は、実施例の構造部材2を製造する際に第1のプレス成形で用いたプレス成形装置10を示す説明図である。図10は、プレス成形装置10の斜視図であり、図11(a)~(c)は、それぞれ図10の横断面1,2、縦断面を示す模式図である。また、図12及び図13は、実施例の構造部材2を製造する際に第2のプレス成形で用いたプレス成形装置20を示す説明図である。図12は、プレス成形装置20の斜視図であり、図13(a)~(b)は、それぞれ図12の横断面、縦断面を示す模式図である。図10及び図12では、それぞれ、構造部材2の一端部側を成形する部分のみが示されている。
 かかる第1及び第2のプレス成形装置10,20を用いて、成形素材14から構造部材2をプレス成形する際の成形素材14の変形挙動を、有限要素法により解析した。第1のプレス成形では、長手方向端部の稜線部4a,4bに沿う範囲に形成される稜線部フランジ50a,50bのエッジの割れや、稜線部フランジ50a,50bの根元付近のしわの低減対策として、実施例にかかる稜線パッド13を用いて中間成形体を形成した。かかる第1のプレス成形では、まず稜線パッド13で成形素材14を押さえた後、下降してくるダイ12と、パンチ11とによってプレス成形を行った。
 図11(a)に示すように、第1のプレス成形では、稜線パッド13で押さえられた稜線部4a,4bのプレス方向下側の領域の形状が成形されない。したがって、第1のプレス成形で成形できない部分については、第2のプレス成形で成形した。第2のプレス成形では、第1のプレス成形では成形できない部分の成形を行いつつ、曲げ成形によってリストライクを行った。第2のプレス成形工程では、まず溝部8に対応する突起部23aを有する形状のパッド23によって中間成形体40の頂部41を拘束した。その後、下降してくるダイ22と、パンチ21とによって曲げ成形を行い、構造部材2を形成した。
 図14(a)~(b)は、それぞれ得られた中間成形体40及び構造部材2の稜線部フランジ50a,50bのエッジ及び根元付近の板厚減少率の解析結果である。図14には、稜線部フランジ50a,50bのエッジの割れが生じやすい部分A近傍の板厚減少率の最大値、及び、稜線部フランジ50a,50bの根元付近のしわが生じやすい部分B近傍の板厚減少率の最小値が示されている。板厚減少率がマイナスである場合には、すなわち、板厚増加率を意味する。
 図14に示すように、割れが生じやすい部分である稜線部フランジ50a,50bのエッジの近傍(Aの部分)の板厚減少率は、第1のプレス成形及び第2プレス成形が進むにしたがって増加する。ただし、得られた構造部材2において、割れが生じやすい部分である稜線部フランジ50a,50bのエッジの近傍(Aの部分)の板厚減少率は約14%であり、割れが回避可能である。
 また、図14に示すように、しわが生じやすい部分である稜線部フランジ50a,50bの根元付近(Bの部分)の板厚増加率は、第1のプレス成形及び第2プレス成形が進むにしたがって増加する。ただし、得られた構造部材2において、しわが生じやすい部分である稜線部フランジ50a,50bの根元付近(Bの部分)の板厚増加率は約12%であり、しわの発生も抑制される。
(解析2)
 次に、解析2では、稜線部フランジを含む外向き連続フランジ9a,9bと、天板部4の溝部8とをともに備える、実施例にかかる構造部材2の吸収エネルギー効率を評価した。解析2では、構造部材(第1の部材)2を第2の部材3に対してスポット溶接によって接合した接合構造体1(図1を参照)を想定し、構造部材2を、その長手方向に沿って第2の部材3側から押し込んだときの軸方向荷重及びエネルギー吸収量を評価した。解析2では、変形抑止の観点から衝突安全性能を評価するため、変形ストロークは、衝突初期である40mmまでとした。
 図15は、解析2で使用した解析モデルを示す説明図である。図15(a)は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30であり、図15(b)は、稜線部フランジ及び溝部をともに有さない比較例1の解析モデル31であり、図15(c)は、溝部8を有する一方稜線部フランジを有さない比較例2の解析モデル32である。図15(a)~(c)は、各解析モデル30,31,32を長手方向の斜め上方から見た模式図である。また、図16は、解析モデル30,31,32を長手方向に対する横方向から見た全体図である。
 比較例1の解析モデル31は、第1の部材2の天板部4に溝部が設けられておらず、稜線部4a,4bの長手方向の端部で外向きフランジに切欠き55が設けられた形状であること以外は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30と同じ形状である。また、比較例2の解析モデル32は、稜線部4a,4bの長手方向の端部で外向きフランジに切欠き55が設けられた形状であること以外は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30と同じである。
 解析2では、各解析モデル30,31,32のフランジ部7a,7bを介して、板厚が0.6mm、引張強度が270MPa級の鋼板をクロージングプレート45としてスポット溶接により接合した。各解析モデル30,31,32は、クロージングプレート45が接合されている点、及び、溝部の有無あるいは稜線部フランジの有無を除いて、上述の図8及び図9に示す構造部材2と同一の形状とした。また、各解析モデル30,31,32には、解析1と同じ、板厚が1.4mm、引張強度が980MPa級の鋼板を成形素材14として用いた。ここでは,衝突安全性能に及ぼす部材結合部の形状及び構造の影響を検討するため、剛体壁を第2の部材3として想定した。
 図17は、軸方向荷重-ストローク特性の解析結果を示すグラフであり、図18は、エネルギー吸収量-ストローク特性の解析結果を示すグラフである。かかる図17に示すように、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例1の解析モデル31に比べて軸方向荷重(kN)のピーク値が高い。さらに、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例1,2の解析モデル31,32に比べて、衝突初期の軸方向荷重(kN)のピーク値が、低ストローク側、すなわちより早いタイミングで現れている。
 また、かかる軸方向荷重のピークの違いに伴って、エネルギー吸収量(kJ)についても、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例1の解析モデル31に比べて高くなっている。実施例にかかる構造部材2のエネルギー吸収量(kJ)は、溝部8を有する一方、外向きフランジに切り欠きが形成された比較例2の解析モデル32に比べても高い。
 以上の結果は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30の荷重伝達を担う稜線部分が、比較例1の解析モデル31の稜線部分よりも多く存在することに起因していると言える。さらに、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30では、稜線部フランジ50a,50bを含む外向き連続フランジ9a,9bが、衝突初期から稜線部分に高い軸方向応力を発生させて、軸方向荷重を高効率で伝搬可能に拘束できていることが要因であると言える。以上の解析2の結果から、実施例にかかる構造部材2は、衝突時の変形抑止部材として、比較例1,2よりも優れた性能を有する。
(解析3)
 次に、解析3では、実施例にかかる構造部材2の衝突中期以降までの吸収エネルギー効率を評価した。解析3では、解析2で使用した解析モデルのうち、図15(a)に示す実施例にかかる構造部材2の解析モデル30と、図15(c)に示す比較例2にかかる解析モデル32とを使用した。すなわち、二つの解析モデル30,32の形状の違いは、外向きフランジにおける切欠き55の有無のみである。クロージングプレート45が接合されている点も含め、解析モデル30,32の基本的な形状、構成は解析2の場合と同じである。
 ただし、解析3では、板厚が1.4mm、引張強度が340MPa級の鋼板と、板厚が1.4mm、引張強度が980MPa級の鋼板との2種類の鋼板を用いて、それぞれ解析モデル30,32を形成した。また、解析3では、鋼板の種類それぞれの解析モデル30,32ごとに、溝部8の深さを7.5mm、15mm、30mm、40mmの4パターンにして、それぞれ解析を行った。解析3では、変形ストロークは、衝突中期以降まで含むように100mmまでとした。
 図19及び図20は、板厚が1.4mm、引張強度が340MPa級の鋼板を用いた解析モデル30,32の解析結果を示している。図19(a)は、比較例2にかかる解析モデル32のエネルギー吸収量-ストローク特性の解析結果を示すグラフであり、図19(b)は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30のエネルギー吸収量-ストローク特性の解析結果を示すグラフである。また、図20は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30及び比較例2の解析モデル32それぞれの、変形ストロークが100mmのときのエネルギー吸収量-溝深さ特性の解析結果を示すグラフである。
 図19に示すように、板厚が1.4mm、引張強度が340MPa級の鋼板を用いた場合、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例2の解析モデル32に比べて、変形ストロークが100mmまでの期間に亘ってエネルギー吸収量(kJ)が高い。ただし、エネルギー吸収量の上昇効果は限定的である。また、図20に示すように、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例2の解析モデル32に比べて、すべての溝深さhにおいて、変形ストロークが100mmのときのエネルギー吸収量(kJ)が高い。
 また、図21~図23は、板厚が1.4mm、引張強度が980MPa級の鋼板を用いた解析モデル30,32の解析結果を示している。図21(a)は、比較例2にかかる解析モデル32のエネルギー吸収量-ストローク特性の解析結果を示すグラフであり、図21(b)は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30のエネルギー吸収量-ストローク特性の解析結果を示すグラフである。また、図22は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30及び比較例2の解析モデル32それぞれの、変形ストロークが100mmのときのエネルギー吸収量-溝深さ特性の解析結果を示すグラフである。
 また、図23は、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30及び比較例2の解析モデル32それぞれの、変形ストロークが100mmのときの単位断面積当たりのエネルギー吸収量の無次元化値-溝深さ特性の解析結果を示すグラフである。かかる無次元化値は、変形ストロークが100mmのときの単位断面積当たりのエネルギー吸収量を、比較例2の解析モデル32の溝深さ7.5mmの場合における、変形ストロークが100mmのときの単位断面積当たりのエネルギー吸収量で割って100倍した値を示す。さらに、図24及び図25は、それぞれ比較例2の解析モデル32、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30が変形ストローク(10~50mm)に応じて変形する様子を示す説明図である。
 図21に示すように、板厚が1.4mm、引張強度が980MPa級の鋼板を用いた場合においても、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例2の解析モデル32に比べて、変形ストロークが100mmまでの期間に亘ってエネルギー吸収量(kJ)が高い。また、エネルギー吸収量の上昇効果は、板厚が1.4mm、引張強度が340MPa級の鋼板に比べて大きく表れている。したがって、実施例にかかる構造部材2は、成形素材14の強度が高いほど、吸収エネルギー効率の向上効果が高い。
 また、図22に示すように、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例2の解析モデル32に比べて、すべての溝深さhにおいて、変形ストロークが100mmのときのエネルギー吸収量(kJ)が高い。さらに、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、溝深さhが浅い状態から、変形ストロークが100mmのときのエネルギー吸収量(kJ)が高くなっている。
 さらに、解析モデル30,32の断面周長の影響を排除した図23のグラフに示すように、比較例2の解析モデル32は、溝部8の深さhが小さい場合には、変形ストロークが100mmのときの吸収エネルギー効率(%)が増加していない。また、比較例2の解析モデル32は、溝部8の深さhを大きくした場合であっても、吸収エネルギー効率の上昇効果が著しく増加することはない。これは、図24に示すように、比較例2の解析モデル32は稜線部フランジ50a,50bを有さないために、変形ストロークが40mmを超える衝突中期において溝部8の周囲の稜線部分が強く突っ張った場合に、端部の拘束が緩くなって構造部材が折れ曲がることに起因する。
 これに対して、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、溝深さhにかかわらず、変形ストロークが100mmのときの吸収エネルギー効率(%)が増加する。また、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、比較例2の解析モデル32に比べて、変形ストロークが100mmのときの吸収エネルギー効率が最大値となる溝深さhが小さくなっている。これは、図25に示すように、実施例にかかる構造部材2の解析モデル30は、稜線部フランジ50a,50bを有するために、変形ストロークが40mmを超える衝突中期において構造部材2の折れ曲がり挙動が安定することに起因する。
 なお、図23に示す、変形ストロークが100mmのときの吸収エネルギー効率が極大値となる溝深さH0は、上記式(2)で表すことができる。そして、上記式(1)で示されるように、当該溝深さH0に対して、溝深さhが0.2×H0~3.0×H0の範囲内となっていれば、比較例2にかかる解析モデル32に比べて、変形ストロークが100mmのときの吸収エネルギー効率が大きくなる。
 1  接合構造体
 2  構造部材(第1の部材)
 3  第2の部材
 4  天板部
 4a,4b  稜線部
 5a,5b  縦壁部
 6a,6b  曲線部
 7a,7b  フランジ部
 8  溝部
 9a,9b,9c  外向き連続フランジ
 10  プレス成形装置
 11  パンチ
 11b  溝成形部
 12  ダイ
 13  パッド(稜線パッド)
 13a  突起部
 13b  天板押さえ部
 13c  稜線押さえ部
 14  成形素材
 15  従来のパッド
 20  プレス成形装置
 30,31,32  解析モデル
 40  中間成形体
 45  クロージングプレート
 50a,50b  稜線部フランジ
 50c  外向きフランジ(溝底フランジ)
 55  切欠き
 h  溝部の深さ
 w  溝部の幅

Claims (8)

  1.  所定方向に延びて形成され、天板部、前記天板部に連続する稜線部及び前記稜線部に連続する縦壁部を有し、前記所定方向に対して交差する断面が略溝型断面を成す、鋼板製のプレス成形体からなる自動車車体用構造部材において、
     前記天板部に前記所定方向に延びて形成された少なくとも一つの溝部と、
     前記所定方向の端部における少なくとも前記稜線部の範囲に形成された外向きフランジと、を備え、
     前記溝部の深さを、前記溝部の幅及び前記鋼板の板厚に応じて設定した、自動車車体用構造部材。
  2.  前記所定方向の端部における、前記溝部の深さ(h)と、前記溝部の幅(w)と、前記鋼板の板厚(t)と、が以下の関係を充足する、請求項1に記載の自動車車体用構造部材。
      0.2×H0≦h≦3.0×H0
     ただし、H0=(0.037t-0.25)×w-5.7t+29.2
  3.  前記鋼板が、引張強度が390MPa以上の高張力鋼板である、請求項1又は2に記載の自動車車体用構造部材。
  4.  前記鋼板が、引張強度が590MPa以上の高張力鋼板である、請求項1又は2に記載の自動車車体用構造部材。
  5.  前記鋼板が、引張強度が980MPa以上の高張力鋼板である、請求項1又は2に記載の自動車車体用構造部材。
  6.  前記外向きフランジが、前記所定方向の端部において、前記稜線部と、前記天板部及び前記縦壁部のそれぞれ少なくとも一部と、に亘る範囲に連続して形成された外向き連続フランジである、請求項1~5のいずれか1項に記載の自動車車体用構造部材。
  7.  前記所定方向の端部において、前記溝部の範囲に外向きフランジを有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の自動車車体用構造部材。
  8.  前記自動車車体用構造部材は、前記外向きフランジを介して、抵抗スポット溶接、レーザ貫通溶接、隅肉アーク溶接又は接着剤による接着、あるいはこれらの併用した接合により、他の部材に接合される、請求項1~7のいずれか1項に記載の自動車車体用構造部材。
PCT/JP2014/075975 2013-10-09 2014-09-30 自動車車体用構造部材 WO2015053125A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2016002743A MX368829B (es) 2013-10-09 2014-09-30 Miembro estructural para carrocería de automóvil.
KR1020167005857A KR101817022B1 (ko) 2013-10-09 2014-09-30 자동차 차체용 구조 부재
US14/913,819 US9902435B2 (en) 2013-10-09 2014-09-30 Structural member for automotive body
KR1020177028959A KR20170116256A (ko) 2013-10-09 2014-09-30 자동차 차체용 구조 부재
BR112016006394A BR112016006394A2 (pt) 2013-10-09 2014-09-30 membro estrutural para carroceria automotiva
ES14852343T ES2717505T3 (es) 2013-10-09 2014-09-30 Miembro estructural para carrocería de automóvil
EP14852343.4A EP3037327B9 (en) 2013-10-09 2014-09-30 Structural member for automobile body
CN201480054749.2A CN105593109B (zh) 2013-10-09 2014-09-30 汽车车身用结构构件
RU2016112332A RU2639362C2 (ru) 2013-10-09 2014-09-30 Конструктивный элемент для автомобильного кузова
JP2015541531A JP6075463B2 (ja) 2013-10-09 2014-09-30 自動車車体用構造部材
CA2920757A CA2920757C (en) 2013-10-09 2014-09-30 Structural member for automotive body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212071 2013-10-09
JP2013-212071 2013-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015053125A1 true WO2015053125A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52812944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075975 WO2015053125A1 (ja) 2013-10-09 2014-09-30 自動車車体用構造部材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9902435B2 (ja)
EP (1) EP3037327B9 (ja)
JP (1) JP6075463B2 (ja)
KR (2) KR101817022B1 (ja)
CN (1) CN105593109B (ja)
BR (1) BR112016006394A2 (ja)
CA (1) CA2920757C (ja)
ES (1) ES2717505T3 (ja)
MX (1) MX368829B (ja)
RU (1) RU2639362C2 (ja)
TR (1) TR201905186T4 (ja)
TW (1) TWI605890B (ja)
WO (1) WO2015053125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100886A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 日本製鉄株式会社 骨格部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019021674A2 (pt) * 2017-05-10 2020-05-12 Nippon Steel Corporation Membro estrutural, estrutura de carroceria de veículo e reforço de para-choque
JP6794942B2 (ja) * 2017-06-29 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 ピラー骨格構造及び車体モジュール構造
KR102153189B1 (ko) * 2018-11-30 2020-09-07 주식회사 포스코 보강구조체의 성형방법 및 보강구조체
KR102087682B1 (ko) * 2019-07-17 2020-03-11 조형근 티그 용접 및 레이저 용접을 이용한 복합 용접 구조물 및 이의 용접방법
CN113086023A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 安徽江淮汽车集团股份有限公司 地板边梁及其制作工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166384A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Suzuki Motor Corp 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JPH10226307A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 側突用エアバッグ装置のセンサー取付構造
JP2004181502A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Jfe Steel Kk 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP2009286351A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Steel Corp 耐座屈性に優れた車両用耐衝突補強材及びその製造方法
JP2011178179A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 衝撃吸収特性に優れた構造部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4572571A (en) * 1984-06-11 1986-02-25 General Motors Corporation Vehicle body floor pan assembly
FR2708690B1 (fr) * 1993-08-05 1995-10-27 Lorraine Laminage Poutre d'absorption d'énergie notamment pour longerons ou traverses de véhicules.
RU2096232C1 (ru) * 1994-12-05 1997-11-20 Акционерное общество "Научно-технический центр АвтоВАЗ" Способ сборки автомобильных кузовов разного типа и кузов автомобиля, изготавливаемый таким способом
CA2245851C (en) 1996-02-09 2002-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front structure of car body, and method of absorbing impact by means of the front structure
CN100476233C (zh) 2003-07-28 2009-04-08 住友金属工业株式会社 碰撞吸收构件
JP4297152B2 (ja) * 2006-10-06 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
RU71312U1 (ru) * 2007-10-10 2008-03-10 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Силовая конструкция передней части кузова транспортного средства
RU72453U1 (ru) * 2007-11-01 2008-04-20 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Шумопоглощающий брызговик моторного отсека транспортного средства
TW200940388A (en) 2007-12-21 2009-10-01 Ind Origami Inc Chassis and methods of forming the same
JP2009184590A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車の車体下部構造
BRPI0921260B1 (pt) * 2008-11-07 2018-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método para produção de placa de aço para condutos de resistência ultra-alta e método para a produção um tubo para condutos de resistência ultra-alta utilizando a mesma
WO2011024552A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 本田技研工業株式会社 自動車の上部車体構造
JP5564237B2 (ja) 2009-11-27 2014-07-30 株式会社アステア バンパ補強材
DE112011104282A5 (de) * 2010-05-27 2013-09-05 Ksm Castings Group Gmbh Achsmodul, insbesondere Verbundlenkerachse
JP5807809B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-10 スズキ株式会社 シートブラケットの周辺構造
KR101537202B1 (ko) * 2012-04-10 2015-07-16 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 자동차 차체
KR101490923B1 (ko) * 2013-08-09 2015-02-06 현대자동차 주식회사 리어 사이드 멤버를 구비한 차체
US9505361B2 (en) * 2013-10-04 2016-11-29 Multimatic Inc. Vehicle bumper
US20160137046A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Hyundai Motor Company Trunk room mounting structure of hybrid vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166384A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Suzuki Motor Corp 自動車のアンダボディとサイドボディの結合構造
JPH10226307A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nissan Motor Co Ltd 側突用エアバッグ装置のセンサー取付構造
JP2004181502A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Jfe Steel Kk 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP2009286351A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Steel Corp 耐座屈性に優れた車両用耐衝突補強材及びその製造方法
JP2011178179A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 衝撃吸収特性に優れた構造部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100886A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 日本製鉄株式会社 骨格部材
KR20210069707A (ko) * 2018-11-14 2021-06-11 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 골격 부재
JPWO2020100886A1 (ja) * 2018-11-14 2021-09-27 日本製鉄株式会社 骨格部材
JP7115558B2 (ja) 2018-11-14 2022-08-09 日本製鉄株式会社 骨格部材
KR102535140B1 (ko) * 2018-11-14 2023-05-26 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 골격 부재
US11718347B2 (en) 2018-11-14 2023-08-08 Nippon Steel Corporation Frame member

Also Published As

Publication number Publication date
CA2920757C (en) 2017-12-05
MX368829B (es) 2019-10-18
TW201529196A (zh) 2015-08-01
JPWO2015053125A1 (ja) 2017-03-09
RU2639362C2 (ru) 2017-12-21
EP3037327B1 (en) 2019-01-09
KR101817022B1 (ko) 2018-01-09
CA2920757A1 (en) 2015-04-16
KR20160041989A (ko) 2016-04-18
KR20170116256A (ko) 2017-10-18
RU2016112332A (ru) 2017-11-15
US9902435B2 (en) 2018-02-27
CN105593109A (zh) 2016-05-18
EP3037327A4 (en) 2017-08-09
ES2717505T3 (es) 2019-06-21
JP6075463B2 (ja) 2017-02-08
CN105593109B (zh) 2018-09-14
TWI605890B (zh) 2017-11-21
MX2016002743A (es) 2016-06-08
EP3037327B9 (en) 2019-08-14
US20160280282A1 (en) 2016-09-29
BR112016006394A2 (pt) 2017-08-01
EP3037327A1 (en) 2016-06-29
TR201905186T4 (tr) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075463B2 (ja) 自動車車体用構造部材
JP6032374B2 (ja) プレス成形体の製造方法及びプレス成形装置
JP5569661B2 (ja) プレス成形体の製造方法および製造装置
JP5836972B2 (ja) L形製品の製造方法
JP6488487B2 (ja) 構造部材
JP6458802B2 (ja) プレス成形品の製造方法およびプレス金型
US10717123B2 (en) Method and press-forming apparatus for manufacturing structural member for automotive body
WO2019167793A1 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
CN108778548B (zh) 冲压成形方法
JP6323414B2 (ja) プレス成形方法
JP6665612B2 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス装置
JP6176046B2 (ja) 高張力鋼板製の溶接構造体
JP2022139485A (ja) プレス成形品の製造方法及び製造設備
JP2024001837A (ja) プレス成形方法及びプレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14852343

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015541531

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2920757

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14913819

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/002743

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167005857

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014852343

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201602264

Country of ref document: ID

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016006394

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016112332

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016006394

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160323