WO2015050054A1 - 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末 - Google Patents

強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2015050054A1
WO2015050054A1 PCT/JP2014/075617 JP2014075617W WO2015050054A1 WO 2015050054 A1 WO2015050054 A1 WO 2015050054A1 JP 2014075617 W JP2014075617 W JP 2014075617W WO 2015050054 A1 WO2015050054 A1 WO 2015050054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tempered glass
hole
less
glass
infrared
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 村田
佐藤 史雄
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to US15/021,288 priority Critical patent/US10252935B2/en
Priority to CN201480031460.9A priority patent/CN105263878A/zh
Priority to KR1020157032885A priority patent/KR102152046B1/ko
Publication of WO2015050054A1 publication Critical patent/WO2015050054A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets

Definitions

  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Devices such as mobile phones, digital cameras, and mobile terminals are widely used and are becoming increasingly popular.
  • a resin substrate made of acrylic or the like has been used as a protective member for protecting the display.
  • the acrylic resin substrate has a low Young's modulus, it tends to bend when the display surface of the display is pressed with a pen or a human finger, and the resin substrate may come into contact with the internal display and display defects may occur. there were.
  • the acrylic resin substrate has a problem in that the surface is easily scratched and the visibility is easily lowered.
  • One method for solving these problems is to use a glass plate as a protective member.
  • This glass plate (cover glass) has (1) high mechanical strength, (2) low density and light weight, (3) low cost and a large amount of supply, and (4) excellent foam quality. (5) It is required to have a high light transmittance in the visible range, and (6) to have a high Young's modulus so that it is difficult to bend when the surface is pushed with a pen or a finger. In particular, when the requirement (1) is not satisfied, a glass plate (so-called tempered glass plate) that has been tempered by ion exchange treatment or the like has been conventionally used because the use as a protective member is insufficient.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and its technical problem is to create a tempered glass that is suitable for protecting displays and the like and transmits infrared rays having a wavelength of 5 to 20 ⁇ m.
  • the present inventors have found that the above technical problem can be solved by forming a through-hole penetrating through the surface of the tempered glass (compressive stress layer), and proposed as the present invention.
  • the tempered glass of the present invention is characterized in that in the tempered glass having a compressive stress layer on the surface, a through-hole penetrating through the surface is formed.
  • the number of “through-holes” is not limited to one, and a plurality of “through-holes” may be used for the purpose of increasing infrared transmittance.
  • a through hole 3 penetrating the surface compressive stress layer is formed in the tempered glass (tempered glass plate) 2, and an infrared sensor 4 is disposed below the tempered glass 2.
  • a through-hole 3 is formed in an infrared detection region (region colored in gray) 1 in which the light receiving angle of the infrared sensor 4 is within 45 °.
  • the infrared transmitting member is preferably formed of any one of oxide glass, chalcogenide glass, halogen glass, silicon, germanium, ZnSe, ZnS, and polyethylene.
  • the infrared transmitting member is bonded and fixed in the through hole with an adhesive.
  • the infrared transmitting member is preferably fixed in the through hole by softening deformation of the infrared transmitting member and / or the tempered glass.
  • the total area of the openings of the through holes on one surface is preferably 0.1 to 100 mm 2 .
  • the total area of the openings of the through holes refers to the total of the areas when there are a plurality of through holes.
  • the ratio of [total area of through-hole openings on one surface (mm 2 )] / [thickness (mm)] is preferably 0.5 to 800.
  • the inner peripheral surface of the through hole is preferably a tapered surface.
  • the inner peripheral surface of the through-hole is a tapered surface, and the surface of the tempered glass on the side where the area of the opening of the through-hole is small is arranged upward, and the through-hole
  • an infrared transmitting member is disposed inside, and the infrared transmitting member is supported by a support member from below the through hole.
  • the tempered glass of the present invention preferably has a compressive stress layer on the inner peripheral surface of the through hole. If it does in this way, it will become difficult for a tempered glass to start from a through-hole and to be damaged.
  • the tempered glass of the present invention has a flat plate shape and a plate thickness of 2 mm or less.
  • the mobile terminal of the present invention is provided with an infrared sensor so as to correspond to the position of the through hole.
  • the tempered glass of the present invention has a compressive stress layer on the surface.
  • a method for forming a compressive stress layer on the surface there are a physical strengthening method and a chemical strengthening method.
  • the tempered glass of the present invention preferably forms a compressive stress layer on the surface by a chemical tempering method.
  • a chemical tempering method a method of introducing alkali ions having a large ion radius to the surface by ion exchange at a temperature below the strain point, that is, ion exchange treatment is preferable. If it is an ion exchange process, even if the thickness of glass is thin, a compressive-stress layer can be appropriately formed on the surface, and as a result, desired mechanical strength can be ensured. Furthermore, even if the tempered glass is cut after the compression stress layer is formed on the surface, the tempered glass is not easily broken as in a physical tempering method such as an air cooling tempering method.
  • the total area of the opening of the through hole is 100 mm 2 or less, 50 mm 2 or less, 30 mm 2 or less, 20 mm 2 or less, 15 mm 2 or less, 10 mm 2 or less, 5 mm 2 or less, 2 mm 2 or less or 1 mm 2 or less, particularly preferably 0.5 mm 2 or less.
  • the smaller the total area of the opening of the through hole the more difficult it is to visually recognize the through hole, and it is difficult to impair the design of the mobile terminal and the like, and it is difficult for dust and moisture to enter the device from the through hole. Reliability of portable terminals and the like is improved.
  • the total area of the openings of the through holes is too small, infrared rays are difficult to transmit through the tempered glass.
  • the total area of the openings of the through holes on one surface may not be the same as the total area of the openings of the through holes on the other surface.
  • the inner peripheral surface of the through-hole may be a tapered surface, and the direction in which the total area of the opening becomes larger may be the infrared sensor side, and the direction in which the total area of the opening becomes smaller may be the viewing side (outside). If it does in this way, while design property, such as a portable terminal, will not be impaired easily, dust, a water
  • the ratio of [total area of through-hole openings on one surface (mm 2 )] / [thickness (mm)] is preferably 0.5 or more, 1 or more, 3 or more, 5 Or more, 10 or more, particularly preferably 15 or more.
  • the ratio of [total area of through-hole openings on one surface (mm 2 )] / [thickness (mm)] is too small, infrared rays hardly pass through the tempered glass.
  • the ratio of [total area (mm 2 ) of openings of through holes on one surface] / [thickness (mm)] is preferably 800 or less, 600 or less, 500 or less, 300 or less, or 200 or less, particularly preferably.
  • oxide glass such as oxide glass, chalcogenide glass, and halogen glass, metal such as silicon and germanium, crystal such as ZnSe and ZnS, and resin such as polyethylene
  • oxide-based glass is preferable from the viewpoints of appearance and mechanical strength.
  • the oxide-based glass preferably has, as a glass composition, one or more of TeO 2 , Bi 2 O 3 , Al 2 O 3 , and TiO 2 as main components, and the total amount of the above components is 20 mol% or more. In particular, 30 mol% or more is preferable.
  • alkali metal oxides alkaline earth metal oxides, ZnO, rare earth oxides, and the like can be added to promote vitrification.
  • SiO 2 , B 2 O 3 , and P 2 O 5 are components that promote vitrification but reduce infrared transmittance. Therefore, the total amount of these components is preferably less than 5 mol%, particularly preferably less than 1 mol%.
  • the surface of the infrared transmissive member is preferably disposed so as to be flush with the surface of the tempered glass that should be viewed, and also prevents the infrared transmissive member from being damaged.
  • the surface of the infrared transmitting member is located at a position on the deeper side of the through-hole than the surface that should be the viewing side of the tempered glass (preferably a position on the deep side of 10 ⁇ m or more, particularly preferably a position on the deep side of 100 ⁇ m or more). It is also preferable to arrange them as follows.
  • the infrared transmitting member is preferably fixed in the through hole. In this way, it is possible to prevent the infrared transmitting member from falling off the tempered glass.
  • an inorganic material such as a two-component mixed system, an organic resin such as a UV curing system, a low-melting glass, or a ceramic as the adhesive. If an organic resin is used, the bonding operation is facilitated.
  • Adhesives that are consistent other member and refractive index, and particularly preferably equal to the refractive index n d of tempered glass ( ⁇ 0.5).
  • the adhesive is preferably transparent. When the transparent adhesive is used, the through hole is hardly visually recognized, so that the design of the mobile terminal or the like is hardly impaired.
  • the infrared transmitting member may be fixed in the through hole by softening and deforming the infrared transmitting member and / or the tempered glass (preferably the infrared transmitting member). In this way, no adhesive is required. Further, the inner peripheral surface of the through hole is processed into a tapered surface, and the surface of the tempered glass on the side where the area of the opening of the through hole is small is disposed upward, and then the infrared transmitting member is inserted into the through hole from below. The infrared transmitting member can be supported by the support member from below the through hole.
  • SiO 2 is a component that forms a network of glass.
  • the content of SiO 2 is preferably 40 to 71%, 40 to 70%, 40 to 65%, 45 to 65% or 55 to 64%, particularly preferably 55 to 62%. If the content of SiO 2 is too large, the meltability and moldability are likely to be lowered, or the thermal expansion coefficient is too low, so that it is difficult to match the thermal expansion coefficient with the surrounding materials. On the other hand, if the content of SiO 2 is too small, it becomes difficult to vitrify. In addition, the thermal expansion coefficient increases, and the thermal shock resistance of the glass tends to decrease.
  • Al 2 O 3 is a component that increases ion exchange performance, strain point, and Young's modulus.
  • the content of Al 2 O 3 is preferably 3 to 30%.
  • the thermal expansion coefficient becomes too low, and it becomes difficult for the peripheral material and the thermal expansion coefficient to be matched, or the high-temperature viscosity becomes high and the meltability tends to decrease.
  • the content of Al 2 O 3 is too small, resulting is a possibility which can not be sufficiently exhibited ion exchange performance.
  • the preferable upper limit range of Al 2 O 3 is 28% or less, 26% or less, 24% or less or 22% or less, particularly 19% or less. Further, the preferable lower limit range is 7.5% or more, 11% or more, 12% or more, 15% or more, 16% or more, or 17% or more, particularly 18% or more.
  • the content of Li 2 O is preferably 0 to 10%, 0 to 3.5%, 0 to 2%, 0 to 1% or 0 to 0.5%, particularly preferably 0 to 0.1%. It is desirable that it is not substantially contained, that is, suppressed to less than 0.01%.
  • Na 2 O is an ion exchange component and a component that lowers the high-temperature viscosity and improves the meltability and moldability.
  • Na 2 O is also a component that improves devitrification resistance.
  • the content of Na 2 O is preferably 7 to 20%, 10 to 20%, 10 to 19%, 12 to 19%, 12 to 17% or 13 to 17%, particularly preferably 14 to 17%.
  • the thermal expansion coefficient becomes too high, or the thermal shock resistance decreases, the peripheral material and the coefficient of thermal expansion is hardly consistent.
  • the strain point is excessively lowered, the balance of the glass composition is lacking, and the devitrification resistance is lowered.
  • too small content of Na 2 O lowered the melting property, become too coefficient of thermal expansion is low, it tends to decrease the ion exchange performance.
  • K 2 O has an effect of promoting ion exchange, and has a large effect of increasing the stress depth among alkali metal oxides. Moreover, it is a component which reduces high temperature viscosity and improves meltability and moldability. It is also a component that improves devitrification resistance.
  • the content of K 2 O is preferably 0 to 15%. When the content of K 2 O is too large, the thermal expansion coefficient becomes high, or the thermal shock resistance is lowered, the peripheral material and the coefficient of thermal expansion is hardly consistent. Further, the strain point is excessively lowered or the balance of the glass composition is lost, and the devitrification resistance of the glass tends to be lowered. Therefore, the preferable upper limit range of K 2 O is 12% or less, 10% or less, 8% or less, 6% or less, 5% or less, 4% or less, or 3% or less, particularly 2% or less.
  • the total amount of the alkali metal oxide R 2 O (R is one or more selected from Li, Na, K) is too large, the glass tends to devitrify, and the thermal expansion coefficient becomes too high. Thermal shock resistance decreases, and it becomes difficult to match the thermal expansion coefficient with the surrounding materials. Further, there is a case where when the total content of R 2 O is too large, the strain point excessively lowers, not obtain a high compression stress value. Furthermore, the viscosity in the vicinity of the liquidus temperature may decrease, making it difficult to ensure a high liquidus viscosity. Therefore, the total amount of R 2 O is preferably 22% or less or 20% or less, and particularly preferably 19% or less.
  • the total amount of R 2 O is preferably 8% or more, 10% or more, or 13% or more, and particularly preferably 15% or more.
  • the mass ratio K 2 O / Na 2 O is preferably 0-2.
  • the mass ratio K 2 O / Na 2 O is preferably regulated to 0 to 0.5, particularly 0 to 0.3 or 0 to 0.2.
  • the mass ratio K 2 O / Na 2 O is set to 0.3-2, 0.5-2. It is preferable to regulate to 1, 2 or 1.2 to 2, particularly 1.5 to 2.
  • the mass ratio K 2 O / Na 2 O is too large, lacks the balance of the composition of the glass, tends glass devitrified.
  • Alkaline earth metal oxide R′O (R ′ is one or more selected from Mg, Ca, Sr, and Ba) is a component that can be introduced for various purposes.
  • R′O is preferably 0 to 9.9%, 0 to 8% or 0 to 6%, particularly preferably 0 to 5%.
  • MgO is a component that lowers the high-temperature viscosity to increase meltability and moldability, and increases the strain point and Young's modulus.
  • MgO has a large effect of improving ion exchange performance among alkaline earth metal oxides.
  • the MgO content is preferably 0 to 6%.
  • the content of MgO is preferably 4% or less, 3% or less, or 2% or less, and particularly preferably 1.5% or less.
  • CaO is a component that increases the strain point and Young's modulus as well as lowering the high-temperature viscosity to increase meltability and moldability.
  • CaO has a large effect of improving ion exchange performance among alkaline earth metal oxides.
  • the CaO content is preferably 0 to 6%.
  • the content of CaO is preferably 4% or less, 3% or less, 2% or less, 1% or less, or less than 1%, particularly preferably 0.5% or less.
  • SrO is a component that lowers the high-temperature viscosity to increase the meltability and moldability, and also increases the strain point and Young's modulus.
  • the content of SrO is preferably 3% or less, 2% or less, 1.5% or less, 1% or less, 0.5% or less or 0.2% or less, particularly preferably 0.1% or less. .
  • ZnO is a component that enhances ion exchange performance, and is particularly a component that has a large effect of increasing the compressive stress value. Moreover, it is a component which has the effect of reducing high temperature viscosity, without reducing low temperature viscosity.
  • the ZnO content is preferably 8% or less, 6% or less, or 4% or less, and particularly preferably 3% or less.
  • the mass ratio R′O / R 2 O is preferably 0.5 or less or 0.4 or less, particularly preferably 0.3 or less. If the mass ratio R′O / R 2 O is too large, the devitrification resistance tends to be lowered.
  • SnO 2 has the effect of increasing the ion exchange performance, particularly the compressive stress value.
  • the SnO 2 content is preferably 0.01 to 3% or 0.01 to 1.5%, particularly preferably 0.1 to 1%.
  • ZrO 2 is a component that increases ion exchange performance, Young's modulus, and strain point, and lowers high-temperature viscosity. It also has the effect of increasing the viscosity in the vicinity of the liquid phase viscosity. For this reason, when a predetermined amount of ZrO 2 is introduced, the ion exchange performance and the liquid phase viscosity can be simultaneously increased. However, when the content of ZrO 2 is too high, there are cases where the devitrification resistance is extremely lowered. Therefore, the content of ZrO 2 is preferably 0 to 10%, 0.001 to 10%, 0.1 to 9%, 0.5 to 7% or 1 to 5%, particularly preferably 2.5 to 5%. %.
  • B 2 O 3 is a component that lowers the liquidus temperature, high-temperature viscosity, and density, and is a component that increases ion exchange performance, particularly the compressive stress value.
  • the content of B 2 O 3 is preferably 0 to 6% or 0 to 4%, particularly preferably 0 to 3%.
  • TiO 2 is a component that enhances ion exchange performance. It is also a component that lowers the high temperature viscosity. However, when the content of TiO 2 is too large, or glass is colored, lowered resistance to devitrification, the density is high. In particular, when used for a cover glass of a display, when the content of TiO 2 is increased, the transmittance is likely to change when the melting atmosphere or the raw material is changed. Therefore, in the process of bonding the tempered glass to the device using light such as an ultraviolet curable resin, the ultraviolet irradiation conditions are likely to fluctuate, making it difficult to stably produce the device.
  • light such as an ultraviolet curable resin
  • the content of TiO 2 is preferably 10% or less, 8% or less, 6% or less, 5% or less, 4% or less, 2% or less, 0.7% or less, 0.5% or less, or 0.1% % Or less, particularly preferably 0.01% or less.
  • P 2 O 5 is a component that improves ion exchange performance, and in particular, a component that increases the stress depth.
  • the content of P 2 O 5 is preferably 5% or less, 4% or less, or 3% or less, and particularly preferably 2% or less.
  • the fining agent it is preferable to introduce 0.001 to 3% of one or more selected from the group of As 2 O 3 , Sb 2 O 3 , CeO 2 , F, SO 3 , and Cl.
  • the content of As 2 O 3 is preferably less than 0.1%, particularly preferably less than 0.01%, and the content of Sb 2 O 3 is preferably 0.1%.
  • CeO 2 is a component that decreases the transmittance. Therefore, the content of CeO 2 is preferably less than 0.1%, particularly preferably less than 0.01%.
  • F is a component that lowers the low temperature viscosity and lowers the compressive stress value.
  • the content of F is preferably less than 0.1%, particularly preferably less than 0.01%.
  • Particularly preferred fining agents are SO 3 and Cl, and one or both of SO 3 and Cl is 0.001 to 3%, 0.001 to 1%, or 0.01 to 0.5%, especially 0. It is preferable to introduce 05 to 0.4%.
  • Rare earth oxides such as Nd 2 O 3 and La 2 O 3 are components that increase the Young's modulus. However, the cost of the raw material itself is high, and if it is introduced in a large amount, the devitrification resistance tends to decrease. Therefore, the rare earth oxide content is preferably 3% or less, 2% or less, 1% or less, or 0.5% or less, and particularly preferably 0.1% or less.
  • Transition metal elements such as CoO 3 and NiO are components that reduce the transmittance.
  • the content of the transition metal element is preferably 0.5% or less or 0.1% or less, particularly preferably 0.05% or less.
  • PbO and Bi 2 O 3 are each preferably limited to a content of less than 0.1% in consideration of the environment.
  • the tempered glass of the present invention has a compressive stress layer on the surface.
  • the stress value of the compressive stress layer on the surface is preferably 200 MPa or more, 300 MPa or more, 500 MPa or more, 600 MPa or more, 700 MPa or more, 800 MPa or more, 900 MPa or more, or 1000 MPa or more, particularly preferably 1100 MPa or more.
  • the greater the stress value of the compressive stress layer the higher the mechanical strength of the tempered glass.
  • microcracks are generated on the surface, which may lower the mechanical strength. Further, the stress value of the tensile stress layer inherent in the tempered glass may become extremely high.
  • the stress value of the compressive stress layer is preferably 2500 MPa or less or 2000 MPa or less, and particularly preferably 1500 MPa or less.
  • the content of Al 2 O 3 , TiO 2 , ZrO 2 , MgO, ZnO, SnO 2 may be increased, or the content of SrO, BaO may be reduced.
  • the ion exchange time may be shortened or the temperature of the ion exchange solution may be lowered.
  • the stress depth of the compressive stress layer on the surface is preferably 5 ⁇ m or more, 10 ⁇ m or more, 15 ⁇ m or more, 20 ⁇ m or more, or 30 ⁇ m or more, particularly preferably 40 ⁇ m or more.
  • the greater the stress depth the more difficult it is to break the tempered glass even if the tempered glass is deeply damaged.
  • the stress depth of the compressive stress layer is too large, it becomes difficult to cut the tempered glass, or the stress value of the internal tensile stress layer becomes extremely high, and the tempered glass is easily damaged by mechanical impact.
  • the stress value of the internal tensile stress layer is preferably 200 MPa or less, 150 MPa or less or 100 MPa or less, particularly preferably 50 MPa or less.
  • the tempered glass of the present invention preferably has a flat plate shape, in which case the plate thickness is preferably 2 mm or less, 1.5 mm or less, 1.3 mm or less, 1.1 mm or less, 0.9 mm or less, 0.7 mm or less, 0 0.5 mm or less or 0.4 mm or less, particularly preferably 0.05 to 0.3 mm.
  • molding a glass plate by the overflow down-draw method even if it does not grind
  • the tempered glass of the present invention preferably has an unpolished surface, and the average surface roughness Ra of the unpolished surface is preferably 10 mm or less, 5 mm or less, 4 mm or less, or 3 mm or less, particularly preferably 2 mm or less.
  • the average surface roughness Ra of the surface can be measured by a method based on, for example, SEMI D7-97 “Measurement method of surface roughness of FPD glass plate”.
  • the theoretical strength of glass is inherently very high, but breakage often occurs even at a stress much lower than the theoretical strength. This is because a small defect called Griffith flow is generated on the surface of the glass in a post-molding process such as a polishing process.
  • Liquidus viscosity preferably of 10 4.0 dPa ⁇ s or more, 10 4.3 dPa ⁇ s or more, 10 4.5 dPa ⁇ s or more, 10 5.0 dPa ⁇ s or more, 10 5.4 dPa ⁇ s 10 5.8 dPa. s or more or 10 6.0 dPa ⁇ s or more, particularly preferably 10 6.2 dPa ⁇ s or more.
  • the content of Na 2 O or K 2 O may be increased, or the content of Al 2 O 3 , Li 2 O, MgO, ZnO, TiO 2 or ZrO 2 may be reduced. .
  • the liquidus temperature is 1200 ° C. or less, if the liquidus viscosity of 10 4.0 dPa ⁇ s or more, it is possible to form the glass sheet by an overflow down draw method.
  • the “liquid phase temperature” is obtained by passing the glass powder that passes through a standard sieve 30 mesh (a sieve opening of 500 ⁇ m) and remains in 50 mesh (a sieve opening of 300 ⁇ m) into a platinum boat and puts it in a temperature gradient furnace for 24 hours. This is a value obtained by measuring the temperature at which crystals are deposited.
  • “Liquid phase viscosity” refers to the viscosity of the glass at the liquidus temperature.
  • the density is preferably 2.8 g / cm 3 or less or 2.6 g / cm 3 or less, particularly preferably 2.5 g / cm 3 or less.
  • density refers to a value measured by the well-known Archimedes method. In order to decrease the density, the content of SiO 2 , P 2 O 5 , B 2 O 3 is increased, or the content of alkali metal oxide, alkaline earth metal oxide, ZnO, ZrO 2 , TiO 2 is included. The amount may be reduced.
  • the “density” can be measured by a known Archimedes method.
  • the thermal expansion coefficient in the temperature range of 30 to 380 ° C. is preferably 70 to 110 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C., 75 to 110 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. or 80 to 105 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C., particularly preferably 85 to 100 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • thermal expansion coefficient in a temperature range of 30 to 380 ° C.” refers to a value obtained by measuring an average thermal expansion coefficient using a dilatometer.
  • the strain point is preferably 500 ° C or higher, 510 ° C or higher, 520 ° C or higher, 540 ° C or higher, 550 ° C or higher, 560 ° C or higher, 580 ° C or higher, or 600 ° C or higher, particularly preferably 620 ° C or higher.
  • the strain point is higher, the heat resistance is improved, and even if the tempered glass is subjected to a heat treatment, the compressive stress is hardly lost. Further, when the strain point becomes high, it becomes difficult for stress relaxation to occur in the ion exchange treatment, and it becomes easy to secure a high compressive stress value.
  • the content of alkaline earth metal oxide, Al 2 O 3 , ZrO 2 , P 2 O 5 may be increased, or the content of alkali metal oxide may be reduced.
  • the “strain point” is a measured value based on the method of ASTM C336.
  • the temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s is preferably 1650 ° C. or lower, 1500 ° C. or lower, 1450 ° C. or lower, 1430 ° C. or lower, or 1420 ° C. or lower, particularly preferably 1400 ° C. or lower.
  • the temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s corresponds to the melting temperature, and the lower the temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s, the more the glass can be melted. Therefore, the lower the temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s, the smaller the load on glass manufacturing equipment such as a melting furnace, and the higher the bubble quality of the glass. As a result, glass can be manufactured at low cost.
  • temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s In order to decrease the temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s, the content of alkali metal oxide, alkaline earth metal oxide, ZnO, B 2 O 3 , TiO 2 is increased, or SiO 2 , Al The content of 2 O 3 may be reduced.
  • temperature at 10 2.5 dPa ⁇ s refers to a value measured by a platinum ball pulling method.
  • the Young's modulus is preferably 70 GPa or more or 73 GPa or more, and particularly preferably 75 GPa or more.
  • the higher the Young's modulus the smaller the amount of deformation when the surface of the cover glass is pushed with a pen, finger, or the like when using it for the cover glass of the display, thereby reducing damage to the internal display.
  • the “Young's modulus” can be measured by a known resonance method.
  • the glass according to the present invention has a through-hole penetrating through the surface, and is used for a strengthening treatment.
  • the glass composition is SiO 2 40 to 71% by mass, Al 2 O 3 3 to 3 % by mass. It preferably contains 30%, Li 2 O 0-3.5%, Na 2 O 7-20%, K 2 O 0-15%, SiO 2 40-71%, Al 2 O 3 7.5- 25%, Li 2 O 0-2%, Na 2 O 10-19%, K 2 O 0-15%, MgO 0-6%, CaO 0-6%, SrO 0-3%, BaO 0-3% ZnO 0 to 8%, SnO 2 0.01 to 3% is more preferable, SiO 2 40 to 71%, Al 2 O 3 13 to 25%, Li 2 O 0 to 1%, Na 2 O 10-19%, K 2 O 0-10%, MgO 0-6%, CaO 0-6%, SrO 0- More preferably, it contains 3%, BaO 0 to 3%, ZnO 0 to
  • the glass according to the present invention is obtained by, for example, putting a glass raw material prepared so as to have a desired glass composition into a continuous melting furnace, heating and melting at 1500 to 1600 ° C., clarification, and supplying to a molding apparatus. It can be produced by forming into a shape and slowly cooling.
  • the overflow down draw method is a method in which molten glass is overflowed from both sides of a heat-resistant bowl-shaped structure, and the overflowed molten glass is merged at the lower top end of the bowl-shaped structure and stretched downward. This is a method for producing a glass plate.
  • the structure and material of the bowl-shaped structure are not particularly limited as long as the dimensions and surface accuracy of the glass plate can be set to a desired state and the quality usable for the glass plate can be realized.
  • the method of extending and forming downward is not particularly limited. For example, a method of rotating and stretching a heat-resistant roll having a sufficiently large width in contact with the glass ribbon may be adopted, or a plurality of pairs of heat-resistant rolls may be used only near the end face of the glass ribbon. A method of stretching by contacting with the substrate may be adopted.
  • a molding method other than the overflow downdraw method can be adopted.
  • a molding method such as a downdraw method (slot down method, redraw method, etc.), a float method, a rollout method, or a press method can be adopted.
  • a glass plate is formed by a press method, a small glass plate can be efficiently produced.
  • the tempered glass of the present invention can be produced by forming molten glass and forming glass, and then forming through holes in the obtained glass and performing tempering treatment.
  • the time for cutting the glass into a predetermined size may be before the tempering treatment, but if it is after the tempering treatment, the production cost can be reduced.
  • the strengthening treatment is preferably an ion exchange treatment, and the ion exchange treatment can be performed, for example, by immersing the glass in KNO 3 molten salt at 400 to 550 ° C. for 1 to 8 hours.
  • the conditions for the ion exchange treatment may be selected in consideration of the viscosity characteristics, application, thickness, internal tensile stress, etc. of the glass.
  • the timing for forming the through-hole may be after the strengthening treatment, but if it is before the strengthening treatment, compressive stress can be formed on the inner peripheral surface of the through-hole by the strengthening treatment. Strength can be increased.
  • a method of forming a through-hole penetrating the surface through the glass For example, an initial crack is formed on the surface of the glass with a laser so as to have a desired through hole shape, and then rapidly cooled, and the initial crack propagates in the thickness direction of the glass and penetrates in the thickness direction of the glass. A method can be adopted.
  • the surface of the glass is irradiated with a short pulse laser (for example, a femtosecond laser) so as to obtain a desired through-hole shape, and component volatilization is promoted in the thickness direction of the irradiated portion.
  • a method of forming can also be adopted. In this way, minute through holes can be formed efficiently.
  • the glass is immersed in an etching solution, and the part not subjected to the masking process is dissolved by etching to form a through hole. It is also possible to adopt a method to do so. If it does in this way, the inner peripheral surface of a through-hole will become smooth and a crack will become difficult to advance from a through-hole. Furthermore, a method of forming a through-hole penetrating through the surface of the glass with a drill having a predetermined shape can be adopted.
  • the through hole is formed by mechanical means, it is preferable to perform etching, fire polishing, polishing or the like on the inner peripheral surface of the through hole. If it does in this way, the crack source which exists in the internal peripheral surface of a through-hole can be reduced, and it becomes difficult for a crack to advance from a through-hole.
  • an infrared transmitting member may be disposed in the through hole as necessary.
  • the infrared transmitting member may be fitted as it is, but it is preferable that the infrared transmitting member is bonded and fixed in the through hole through the adhesive as described above.
  • the portable terminal of the present invention is characterized by comprising the above-mentioned tempered glass.
  • an infrared sensor is disposed so as to correspond to the position of the through hole formed in the tempered glass. In this way, a small amount of infrared rays emitted from the human body can pass through the through hole and be detected by the infrared sensor.
  • a speaker is further arranged so as to correspond to the position of the through hole formed in the tempered glass. If it does in this way, it will become easy to detect voice information with a speaker. Furthermore, in the portable terminal of the present invention, it is preferable that both the infrared sensor and the speaker are arranged so as to correspond to the position of the through hole. In this way, the number of through holes is reduced, and the drilling process can be simplified.
  • FIG. 2 is a schematic view of the surface of tempered glass (tempered glass plate) as viewed from above.
  • tempered glass tempered glass plate
  • two through holes 6 and 7 are formed in the tempered glass 5 so as to pass through the compressive stress layer on the surface, and the infrared sensor 8 corresponds to the position of one through hole 6.
  • a speaker 9 is arranged so as to correspond to the position of the other through hole 7.
  • one through hole 11 is formed in the tempered glass 10 so as to pass through the surface compressive stress layer, and the infrared sensor 12 and the speaker 13 are both connected to correspond to the position of the through hole 11. Has been placed.
  • Table 1 shows sample No. 1 to 9 are shown.
  • Each sample was prepared as follows. First, the glass raw material was prepared so that it might become the glass composition in a table
  • the density is a value measured by the well-known Archimedes method.
  • strain point Ps and the annealing point Ta are measured values based on the method of ASTM C336.
  • the softening point Ts is a measured value based on the method of ASTM C338.
  • the liquid phase temperature TL passes through a standard sieve 30 mesh (a sieve opening of 500 ⁇ m), puts the glass powder remaining in 50 mesh (a sieve opening of 300 ⁇ m) in a platinum boat, and holds it in a temperature gradient furnace for 24 hours. This is a value obtained by measuring the temperature at which crystals precipitate.
  • the liquid phase viscosity log ⁇ TL indicates the viscosity of each glass at the liquid phase temperature.
  • the Young's modulus is a value measured by a bending resonance method.
  • the thermal expansion coefficient ⁇ is a value obtained by measuring an average thermal expansion coefficient in a temperature range of 30 to 380 ° C. using a dilatometer.
  • each sample was immersed in 3 tanks of KNO held at 430 ° C. for 4 hours to perform ion exchange treatment. After the ion exchange treatment, the stress value CS and the stress depth DOL of the compressive stress layer on the surface were measured. The stress value CS and stress depth DOL of the compressive stress layer were calculated by observing the number of interference fringes and their intervals using a surface stress meter (FSM-6000 manufactured by Toshiba Corporation). In the calculation, the sample No. No. 1 has a refractive index of 1.52 and an optical elastic constant of 28 [(nm / cm) / MPa].
  • FIG. 3 is a diagram showing dimensions of through holes formed in the tempered glass plate in [Example 2].
  • sample No. The material of No. 2 was used.
  • a tempered glass plate having a through-hole can be produced in the same manner with the materials of 1, 3 to 9.
  • TeO 2 -based glass contains 80 mol% TeO 2 and 20 mol% ZnO as a glass composition, has a disk shape with a diameter of 4.9 mm and a thickness of 0.5 mm, and both surfaces are mirror-finished.
  • the outer peripheral side surface of the infrared transmitting member is finished to be a mirror surface in appearance.
  • the TeO 2 type mounting of glass after placing a disc-shaped TeO 2 type glass in the center position of the through hole, injecting a UV-curable resin into the gap between the through-hole, UV curable resin by UV light was cured to adhere and fix TeO 2 -based glass in the through hole.
  • the adhesive protrudes from the through hole, it is preferably removed before UV curing or removed by mechanical polishing after UV curing.
  • FIG. 4 is a conceptual cross-sectional view showing an embodiment according to [Example 4].
  • the tempered glass plate 21 is formed with a through hole 22 that passes through the surface compressive stress layer and an infrared sensor 23 is disposed below the through hole 22.
  • the inner peripheral surface of the through-hole 22 is a taper surface, and while the surface of the tempered glass board 21 with the small hole area of the through-hole 22 is arranged above, the reinforcement with the large hole area of the through-hole 22 is strengthened.
  • the surface of the glass plate 21 is arrange
  • Example 5 Except that the thickness of the TeO 2 type glass to 0.4mm, in the same manner as Example 3 was bonded and fixed to TeO 2 type glass in the through hole.
  • the thickness of the TeO 2 -based glass since the thickness of the TeO 2 -based glass is thin, the surface of the TeO 2 -based glass is positioned 100 ⁇ m deeper than the surface that should be the viewing side of the tempered glass (from the surface). Both were to be bonded and fixed so that the height position was lower by 100 ⁇ m.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 ディスプレイ等の保護に好適であり、且つ波長5~20μmの赤外線を透過させる強化ガラスであって、表面に圧縮応力層を有すると共に、表面を通過して貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする。

Description

強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末
 本発明は、強化ガラス及びこれを用いた携帯端末に関し、具体的には、赤外線を適正に透過させるための工夫が講じられた強化ガラス及びこれを用いた携帯端末に関する。
 携帯電話、デジタルカメラ、携帯端末等のデバイスは、広く使用されており、ますます普及する傾向にある。従来、これらの用途では、ディスプレイを保護するための保護部材として、アクリル等の樹脂基板が用いられていた。しかし、アクリル樹脂基板は、ヤング率が低いため、ペンや人の指等でディスプレイの表示面が押された場合に撓み易く、樹脂基板が内部のディスプレイに接触して表示不良が発生することがあった。またアクリル樹脂基板は、表面に傷が付き易く、視認性が低下し易いという問題もあった。これらの問題を解決する一つの方法は、保護部材としてガラス板を用いることである。このガラス板(カバーガラス)には、(1)高い機械的強度を有すること、(2)低密度で軽量であること、(3)安価で多量に供給できること、(4)泡品位に優れること、(5)可視域において高い光透過率を有すること、(6)ペンや指等で表面を押した際に撓み難いように高いヤング率を有すること、が要求される。特に(1)の要件を満たさない場合は、保護部材としての用を足さなくなるため、従来からイオン交換処理等で強化処理したガラス板(所謂、強化ガラス板)が用いられている。
特開2006-83045号公報
 近年、人の動きを検知してON/OFFを制御する赤外線センサーが研究開発されている。このような赤外線センサーでは、人体から発せられる僅かな赤外線の有無を検知することでON/OFFの制御が可能になる。この検知技術の応用として、デバイスの消費電力を低下させるために、画面の前に人が居る/居ないを赤外線センサーで判定し、この判定に基づきデバイスの電源のON/OFFを自動制御することが検討されている。
 しかし、この赤外線センサーを携帯端末に用いると、波長5~20μm、特に5~7μmの赤外線の検知が問題になる。具体的には、携帯端末では、ディスプレイを保護するために、強化ガラスからなるカバーガラスが使用されるが、このカバーガラスは、波長5~20μmの赤外線を透過させないため、赤外線の検知の障害となる。なお、波長5~20μmは、ノイズが入り難い波長域であり、この波長域を採択すると、赤外センサーの感度を高めることができる。
 本発明は、上記事情に鑑み成されたものであり、その技術的課題は、ディスプレイ等の保護に好適であり、且つ波長5~20μmの赤外線を透過させる強化ガラスを創案することである。
 本発明者等は、鋭意検討の結果、強化ガラスの表面(圧縮応力層)を通過して貫通する貫通孔を形成することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の強化ガラスは、表面に圧縮応力層を有する強化ガラスにおいて、表面を通過して貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする。ここで、「貫通孔」は、一つである場合に限られず、赤外線の透過性を高める目的等のために、複数であってもよい。
 強化ガラスに表面の圧縮応力層を通過する貫通孔を形成し、その貫通孔の下方(貫通孔の一方の開口部側)に赤外線センサーを配置すると、人体から発せられる僅かな赤外線が貫通孔を透過して、赤外線センサーで検知可能になり、結果として、画面の前に人が居る/居ないを赤外線センサーで判定し、この判定に基づきデバイスの電源のON/OFFを自動制御することが可能になる。
 第二に、本発明の強化ガラスは、貫通孔が赤外線センサーを動作させるために形成されていることが好ましい。そして、例えば、赤外線センサーの受光角(赤外線センサーの光軸と入射角の間の角度)が45°以内の領域が赤外線検知領域になる場合、この領域に貫通孔を形成すると、赤外線センサーで赤外線を検知可能になり、赤外線センサーを動作させることが可能になる。図1は、赤外線検知領域1(網掛け領域)を示すための断面概念図である。図1では、強化ガラス(強化ガラス板)2に表面の圧縮応力層を貫通する貫通孔3が形成されると共に、強化ガラス2の下方に赤外線センサー4が配置されている。図1から把握できるように、赤外線センサー4の受光角が45°以内の赤外線検知領域(灰色に着色した領域)1に、貫通孔3が形成されている。
 第三に、本発明の強化ガラスは、貫通孔内に赤外線透過部材が配置されていることが好ましい。ここで、「赤外線透過部材」とは、波長5~7μmにおける透過率(厚み方向の透過率)が10%以上の部材を指す。
 第四に、本発明の強化ガラスは、赤外線透過部材が、酸化物系ガラス、カルコゲナイド系ガラス、ハロゲン系ガラス、シリコン、ゲルマニウム、ZnSe、ZnS、ポリエチレンの何れかで形成されていることが好ましい。
 第五に、本発明の強化ガラスは、赤外線透過部材が、貫通孔内に、接着剤により接着固定されていることが好ましい。
 第六に、本発明の強化ガラスは、赤外線透過部材が、赤外線透過部材及び/又は強化ガラスの軟化変形により、貫通孔内に固定されていることが好ましい。
 第七に、本発明の強化ガラスは、赤外線透過部材が、強化ガラスの視認側になるべき表面よりも貫通孔の奥側の位置で固定されていることが好ましい。
 第八に、本発明の強化ガラスは、一方の表面における貫通孔の開口部の総面積が0.1~100mmであることが好ましい。ここで、「貫通孔の開口部の総面積」は、貫通孔が複数である場合は、その面積の合計を指す。
 第九に、本発明の強化ガラスは、[一方の表面における貫通孔の開口部の総面積(mm)]/[厚み(mm)]の比率が0.5~800であることが好ましい。
 第十に、本発明の強化ガラスは、貫通孔の内周面がテーパー面であることが好ましい。
 第十一に、本発明の強化ガラスは、貫通孔の内周面がテーパー面であり、該貫通孔の開口部の面積が小さい側の強化ガラスの表面を上方に配置すると共に、該貫通孔内に赤外線透過部材を配置し、更に該赤外線透過部材を該貫通孔の下方から支持部材により支持することが好ましい。
 第十二に、本発明の強化ガラスは、貫通孔の内周面に圧縮応力層を有することが好ましい。このようにすれば、強化ガラスが貫通孔を起点して破損し難くなる。
 第十三に、本発明の強化ガラスは、平板形状であり、且つ板厚が2mm以下であることが好ましい。
 第十四に、本発明の強化ガラスは、表面の圧縮応力層の応力値が200MPa以上であり、且つ表面の圧縮応力層の応力深さが5μm以上であることが好ましい。「表面の圧縮応力層の応力値及び応力深さ」は、表面応力計(例えば、株式会社東芝製FSM-6000)を用いて、干渉縞の本数とその間隔を観察することで算出した値を指す。
 第十五に、本発明の強化ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40~71%、Al 3~30%、LiO 0~10%、NaO 7~20%、KO 0~15%を含有することが好ましい。
 第十六に、本発明の携帯端末は、上記の強化ガラスを備えることを特徴とする。
 第十七に、本発明の携帯端末は、貫通孔の位置に対応するように、赤外線センサーが配置されていることが好ましい。
 第十八に、本発明の携帯端末は、貫通孔の位置に対応するように、更にスピーカーが配置されていることが好ましい。
強化ガラスにおける赤外線検知領域を示すための断面概念図である。 強化ガラスの表面を上方から見た模式図である。 強化ガラスの表面を上方から見た模式図である。 [実施例2]における強化ガラス板に形成された貫通孔の寸法を示す図である。 [実施例4]に係る実施態様を示す断面概念図である。 [実施例5]に係る実施態様を示す断面概念図である。
 本発明の強化ガラスは、表面に圧縮応力層を有する。表面に圧縮応力層を形成する方法には、物理強化法と化学強化法がある。本発明の強化ガラスは、化学強化法で表面に圧縮応力層を形成することが好ましい。化学強化法として、歪点以下の温度で、イオン交換により表面にイオン半径の大きいアルカリイオンを導入する方法、つまりイオン交換処理が好ましい。イオン交換処理であれば、ガラスの厚みが薄くても、表面に圧縮応力層を適正に形成することができ、結果として、所望の機械的強度を確保することができる。更に、表面に圧縮応力層を形成した後に強化ガラスを切断しても、風冷強化法等の物理強化法のように、強化ガラスが容易に破壊しない。
 イオン交換処理の条件は、ガラスの粘度特性、用途、厚み、内部の引っ張り応力等を考慮して、最適な条件を選択すればよい。特に、KNO溶融塩中のKイオンをガラス中のNa成分とイオン交換すると、ガラスの表面に圧縮応力層を効率良く形成することができる。
 本発明の強化ガラスは、表面の圧縮応力層を通過して貫通する貫通孔を有することを特徴とする。一方の表面における貫通孔の開口部の総面積は、好ましくは200mm以下、150mm以下、100mm以下、50mm以下、30mm以下、20mm以下、15mm以下、10mm以下、5mm以下、2mm以下または1mm以下、特に好ましくは0.5mm以下であり、一方の表面における赤外線センサーを動作させるための貫通孔の開口部の総面積は、好ましくは200mm以下、150mm以下、100mm以下、50mm以下、30mm以下、20mm以下、15mm以下、10mm以下、5mm以下、2mm以下または1mm以下、特に好ましくは0.5mm以下である。貫通孔の開口部の総面積が小さい程、貫通孔が視認され難くなるため、携帯端末等のデザイン性が損なわれ難くなると共に、埃や水分等が貫通孔からデバイス内に入り込み難くなるため、携帯端末等の信頼性が向上する。一方、貫通孔の開口部の総面積が小さ過ぎると、赤外線が強化ガラス中を透過し難くなる。よって、貫通孔の開口部の総面積は、好ましくは0.1mm以上または0.2mm以上、特に好ましくは0.3mm以上であり、赤外線センサーを動作させるための貫通孔の開口部の総面積は、好ましくは0.1mm以上または0.2mm以上、特に好ましくは0.3mm以上である。
 一方の表面における貫通孔の開口部の総面積は、他方の表面における貫通孔の開口部の総面積と同じでなくてもよく、異なっていてもよい。例えば、貫通孔の内周面をテーパー面にして、開口部の総面積が大きくなる方を赤外線センサー側とし、開口部の総面積が小さくなる方を視認側(外側)としてもよい。このようにすれば、携帯端末等のデザイン性が損なわれ難くなると共に、埃や水分等が貫通孔からデバイス内に入り込み難くなる。また、貫通孔の内周面をテーパー面にして、開口部の総面積が小さくなる方を赤外線センサー側とし、開口部の総面積が大きくなる方を視認側としてもよい。このようにすれば、貫通孔内に赤外線を効率良く透過させることができる。なお、テーパー角(90°からのズレ角度)は、好ましくは0.1~20°または0.5~15°、特に好ましくは1~10°である。
 本発明の強化ガラスにおいて、 [一方の表面における貫通孔の開口部の総面積(mm)]/[厚み(mm)]の比率は、好ましくは0.5以上、1以上、3以上、5以上または10以上、特に好ましくは15以上である。[一方の表面における貫通孔の開口部の総面積(mm)]/[厚み(mm)]の比率が小さ過ぎると、赤外線が強化ガラス中を透過し難くなる。一方、[一方の表面における貫通孔の開口部の総面積(mm)]/[厚み(mm)]の比率は、好ましくは800以下、600以下、500以下、300以下または200以下、特に好ましくは100以下である。[一方の表面における貫通孔の開口部の総面積(mm)]/[厚み(mm)]の比率が大き過ぎると、貫通孔が視認され易くなるため、携帯端末等のデザイン性が損なわれ易くなる。更に埃や水分等が貫通孔からデバイス内に入り込み易くなるため、携帯端末等の信頼性が低下し易くなる。
 本発明の強化ガラスは、貫通孔内に赤外線透過部材が配置されていることが好ましい。貫通孔内に赤外線透過部材が配置されていると、埃や水分等が貫通孔からデバイス内に入り込み難くなるため、携帯端末等の信頼性が向上する。
 赤外線透過部材として、酸化物系ガラス、カルコゲナイド系ガラス、ハロゲン系ガラス等のガラス、シリコン、ゲルマニウム等の金属、ZnSe、ZnS等の結晶、ポリエチレン等の樹脂を用いることができる。その中でも、酸化物系ガラスは、外観と機械的強度の観点から好ましい。酸化物系ガラスは、ガラス組成として、TeO、Bi、Al、TiOの一種又は二種以上を主要成分とすることが好ましく、上記成分の合量は20モル%以上、特に30モル%以上が好ましい。上記成分以外にも、ガラス化を促進するためにアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、希土類酸化物等を添加することができる。なお、SiO、B、Pは、ガラス化を促進するが、赤外線透過率を低下させる成分である。よって、これらの成分の合量は5モル%未満、特に1モル%未満が好ましい。
 赤外線透過部材を貫通孔内に配置する場合、赤外線透過部材の表面は、強化ガラスの視認側になるべき表面と面一状態となるように配置することが好ましく、また赤外線透過部材の破損を防止するために、赤外線透過部材の表面が、強化ガラスの視認側になるべき表面よりも貫通孔の奥側の位置(望ましくは10μm以上奥側の位置、特に望ましくは100μm以上奥側の位置)になるように配置することも好ましい。
 本発明の強化ガラスは、貫通孔内に赤外線透過部材を固定することが好ましい。このようにすれば、赤外線透過部材が強化ガラスから脱落する事態を防止することができる。貫通孔内に赤外線透過部材を固定する場合、赤外線透過部材と貫通孔の内周面と間の隙間に接着剤を注入して、接着固定することが好ましい。接着剤として、2液混合系、UV硬化系等の有機系樹脂、低融点ガラス、セラミック等の無機系材料を用いることが好ましい。なお、有機系樹脂を用いると、接着作業が容易になる。無機系材料を用いると、気密性が向上するため、水分等が貫通孔からデバイス内に入り込み難くなる。接着剤は、他部材と屈折率が整合していること、特に強化ガラスの屈折率nと同等(±0.5)であることが好ましい。また、接着剤は、透明であることが好ましい。透明接着剤を用いると、貫通孔が視認され難くなるため、携帯端末等のデザイン性が損なわれ難くなる。
 更に、赤外線透過部材及び/又は強化ガラス(好ましくは赤外線透過部材)を軟化変形させることにより、貫通孔内に赤外線透過部材を固定してもよい。このようにすれば、接着剤が不要になる。また、貫通孔の内周面をテーパー面に加工し、貫通孔の開口部の面積が小さい側の強化ガラスの表面を上方に配置した上で、赤外線透過部材を下方から貫通孔内に挿入し、貫通孔の下方から赤外線透過部材を支持部材により支持することもできる。
 本発明の強化ガラスは、ガラス組成として、質量%で、SiO 40~71%、Al 3~30%、LiO 0~10%、NaO 7~20%、KO 0~15%を含有することが好ましい。上記のように各成分の含有範囲を限定した理由を以下に説明する。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は、質量%を意味する。
 SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分である。SiOの含有量は、好ましくは40~71%、40~70%、40~65%、45~65%または55~64%、特に好ましくは55~62%である。SiOの含有量が多過ぎると、溶融性、成形性が低下し易くなったり、熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料と熱膨張係数が整合し難くなる。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなる。また熱膨張係数が高くなって、ガラスの耐熱衝撃性が低下し易くなる。
 Alは、イオン交換性能、歪点、ヤング率を高める成分である。Alの含有量は3~30%が好ましい。Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出し易くなって、オーバーフローダウンドロー法等による成形が困難になる。また熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料と熱膨張係数が整合し難くなったり、高温粘性が高くなって溶融性が低下し易くなる。Alの含有量が少な過ぎると、イオン交換性能を十分に発揮できない虞が生じる。上記観点から、Alの好適な上限範囲は28%以下、26%以下、24%以下または22%以下、特に19%以下である。また好適な下限範囲は7.5%以上、11%以上、12%以上、15%以上、16%以上または17%以上、特に18%以上である。
 LiOは、イオン交換成分であると共に、高温粘度を低下させて溶融性、成形性を高める成分である。また、LiOは、ヤング率を高める成分である。更に、LiOは、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力値を高める効果が大きい。しかし、LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透し易くなる。また熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料と熱膨張係数が整合し難くなったりする。更に、低温粘性が低下し過ぎて、イオン交換処理の際に応力緩和が生じ易くなり、その場合、圧縮応力値が低くなる場合がある。従って、LiOの含有量は、好ましくは0~10%、0~3.5%、0~2%、0~1%または0~0.5%、特に好ましくは0~0.1%であり、実質的に含有しないこと、つまり0.01%未満に抑えることが望ましい。
 NaOは、イオン交換成分であると共に、高温粘度を低下させて、溶融性、成形性を高める成分である。また、NaOは、耐失透性を改善する成分でもある。NaOの含有量は、好ましくは7~20%、10~20%、10~19%、12~19%、12~17%または13~17%、特に好ましくは14~17%である。NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料と熱膨張係数が整合し難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成のバランスを欠き、かえって耐失透性が低下する傾向がある。一方、NaOの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下したり、熱膨張係数が低くなり過ぎたり、イオン交換性能が低下し易くなる。
 KOは、イオン交換を促進する効果があり、アルカリ金属酸化物の中では応力深さを増加させる効果が大きい。また高温粘度を低下させて、溶融性、成形性を高める成分である。更に耐失透性を改善する成分でもある。KOの含有量は0~15%が好ましい。KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなって、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料と熱膨張係数が整合し難くなる。更に歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成のバランスを欠き、かえってガラスの耐失透性が低下し易くなる。よって、KOの好適な上限範囲は12%以下、10%以下、8%以下、6%以下、5%以下、4%以下または3%以下、特に2%以下である。
 アルカリ金属酸化物RO(RはLi、Na、Kから選ばれる一種以上)の合量が多過ぎると、ガラスが失透し易くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料と熱膨張係数が整合し難くなる。また、ROの合量が多過ぎると、歪点が低下し過ぎて、高い圧縮応力値が得られない場合がある。更に液相温度付近の粘性が低下して、高い液相粘度を確保することが困難になる場合がある。よって、ROの合量は、好ましくは22%以下または20%以下、特に好ましくは19%以下である。一方、ROの合量が少な過ぎると、イオン交換性能、溶融性が低下する場合がある。よって、ROの合量は、好ましくは8%以上、10%以上または13%以上、特に好ましくは15%以上である。
 質量比(NaO+KO)/Alの値は、好ましくは0.7~2、0.8~1.6、0.9~1.6または1~1.6、特に好ましくは1.2~1.6である。質量比(NaO+KO)/Alの値が大き過ぎると、低温粘性が低下し過ぎて、イオン交換性能が低下したり、ヤング率が低下したり、熱膨張係数が高くなって、耐熱衝撃性が低下し易くなる。またガラス組成のバランスを欠いて、ガラスが失透し易くなる。一方、質量比(NaO+KO)/Alの値が小さ過ぎると、溶融性、耐失透性が低下し易くなる。
 質量比KO/NaOは0~2が好ましい。質量比KO/NaOを調整すると、圧縮応力値と応力深さを調整することができる。応力深さよりも圧縮応力値を優先的に高めたい場合は、質量比KO/NaOを0~0.5、特に0~0.3または0~0.2に規制することが好ましい。一方、圧縮応力値よりも応力深さを優先的に高めたり、短時間で応力深さを高めたい場合は、質量比KO/NaOを0.3~2、0.5~2、1~2または1.2~2、特に1.5~2に規制することが好ましい。なお、質量比KO/NaOが大き過ぎると、ガラスの組成のバランスを欠いて、ガラスが失透し易くなる。
 上記成分以外にも、例えば、以下の成分を導入してもよい。
 アルカリ土類金属酸化物R’O(R’はMg、Ca、Sr、Baから選ばれる1種以上)は、種々の目的で導入可能な成分である。しかし、R’Oの合量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなったり、耐失透性、イオン交換性能が低下し易くなる。よって、R’Oの合量は、好ましくは0~9.9%、0~8%または0~6%、特に好ましくは0~5%である。
 MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性、成形性を高めると共に、歪点、ヤング率を高める成分である。特に、MgOは、アルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を高める効果が大きい。MgOの含有量は0~6%が好ましい。しかし、MgOの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなったり、耐失透性が低下し易くなる。よって、MgOの含有量は、好ましくは4%以下、3%以下または2%以下、特に好ましくは1.5%以下である。
 CaOは、高温粘度を低下させて、溶融性、成形性を高めると共に、歪点、ヤング率を高める成分である。特に、CaOは、アルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を高める効果が大きい。CaOの含有量は0~6%が好ましい。しかし、CaOの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなったり、耐失透性、イオン交換性能が低下する場合がある。よって、CaOの含有量は、好ましくは4%以下、3%以下、2%以下、1%以下または1%未満、特に好ましくは0.5%以下である。
 SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性、成形性を高めると共に、歪点、ヤング率を高める成分である。SrOの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなったり、イオン交換性能、耐失透性が低下し易くなる。よって、SrOの含有量は、好ましくは3%以下、2%以下、1.5%以下、1%以下、0.5%以下または0.2%以下、特に好ましくは0.1%以下である。
 BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性、成形性を高めると共に、歪点、ヤング率を高める成分である。BaOの含有量が多くなると、密度、熱膨張係数が高くなったり、イオン交換性能、耐失透性が低下し易くなる。よって、BaOの含有量は、好ましくは3%以下、2.5%以下、2%以下、1%以下、0.8%以下、0.5%以下または0.2%以下、特に好ましくは0.1%以下である。
 イオン交換性能を高める観点から、SrO+BaO(SrOとBaOの合量)の好適な範囲は3%以下、2.5%以下、2%以下、1%以下または0.2%以下、特に好ましくは0.1%以下である。
 ZnOは、イオン交換性能を高める成分であり、特に、圧縮応力値を高める効果が大きい成分である。また低温粘性を低下させずに高温粘性を低下させる効果を有する成分である。しかし、ZnOの含有量が多くなると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなる。よって、ZnOの含有量は、好ましくは8%以下、6%以下または4%以下、特に好ましくは3%以下である。
 質量比R’O/ROは、好ましくは0.5以下または0.4以下、特に好ましくは0.3以下である。質量比R’O/ROが大き過ぎると、耐失透性が低下し易くなる。
 SnOは、イオン交換性能、特に圧縮応力値を高める効果がある。一方、SnOの含有量が多過ぎると、SnOに起因する失透が発生したり、ガラスが着色し易くなる。よって、SnOの含有量は、好ましくは0.01~3%または0.01~1.5%、特に好ましくは0.1~1%である。
 ZrOは、イオン交換性能、ヤング率、歪点を高めると共に、高温粘性を低下させる成分である。また液相粘度付近の粘性を高める効果もある。このため、ZrOを所定量導入すると、イオン交換性能と液相粘度を同時に高めることができる。但し、ZrOの含有量が多過ぎると、耐失透性が極端に低下する場合がある。よって、ZrOの含有量は、好ましくは0~10%、0.001~10%、0.1~9%、0.5~7%または1~5%、特に好ましくは2.5~5%である。
 Bは、液相温度、高温粘度、密度を低下させる成分であると共に、イオン交換性能、特に圧縮応力値を高める成分である。しかし、Bの含有量が多過ぎると、イオン交換によって表面にヤケが発生したり、耐水性が低下したり、液相粘度が低下する虞がある。また応力深さが低下する傾向にある。よってBの含有量は、好ましくは0~6%または0~4%、特に好ましくは0~3%である。
 TiOは、イオン交換性能を高める成分である。また高温粘度を低下させる成分である。しかし、TiOの含有量が多過ぎると、ガラスが着色したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなる。特にディスプレイのカバーガラスに用いる場合、TiOの含有量が多くなると、溶融雰囲気や原料を変更した時に、透過率が変化し易くなる。そのため紫外線硬化樹脂等の光を利用して、強化ガラスをデバイスに接着する工程において、紫外線照射条件が変動し易くなり、デバイスの安定生産が困難になる。よって、TiOの含有量は、好ましくは10%以下、8%以下、6%以下、5%以下、4%以下、2%以下、0.7%以下、0.5%以下または0.1%以下、特に好ましくは0.01%以下である。
 Pは、イオン交換性能を高める成分であり、特に、応力深さを高める成分である。しかし、Pの含有量が多くなると、ガラスが分相したり、耐水性、耐失透性が低下し易くなる。よって、Pの含有量は、好ましくは5%以下、4%以下または3%以下、特に好ましくは2%以下である。
 清澄剤として、As、Sb、CeO、F、SO、Clの群から選択された一種又は二種以上を0.001~3%導入することが好ましい。但し、環境に対する配慮から、Asの含有量は、好ましくは0.1%未満、特に好ましくは0.01%未満であり、Sbの含有量は、好ましくは0.1%未満、特に好ましくは0.01%未満である。CeOは、透過率を低下させる成分である。よって、CeOの含有量は、好ましくは0.1%未満、特に好ましくは0.01%未満である。Fは、低温粘性を低下させて、圧縮応力値を低下させる成分である。よって、Fの含有量は、好ましくは0.1%未満、特に好ましくは0.01%未満である。特に好ましい清澄剤は、SOとClであり、SOとClの1者又は両者を、0.001~3%、0.001~1%または0.01~0.5%、特に0.05~0.4%導入することが好ましい。
 Nd、La等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、原料自体のコストが高く、また多量に導入すると、耐失透性が低下し易くなる。よって、希土類酸化物の含有量は、好ましくは3%以下、2%以下、1%以下または0.5%以下、特に好ましくは0.1%以下である。
 CoO、NiO等の遷移金属元素は、透過率を低下させる成分である。特に、タッチパネルディスプレイに用いる場合、遷移金属元素の含有量が多いと、タッチパネルディスプレイの視認性が損なわれる。よって、遷移金属酸化物の含有量は、好ましくは0.5%以下または0.1%以下、特に好ましくは0.05%以下である。
 PbO、Biは、環境に対する配慮から、その含有量をそれぞれ0.1%未満に限定することが好ましい。
 本発明の強化ガラスは、表面に圧縮応力層を有する。表面の圧縮応力層の応力値は、好ましくは200MPa以上、300MPa以上、500MPa以上、600MPa以上、700MPa以上、800MPa以上、900MPa以上または1000MPa以上、特に好ましくは1100MPa以上である。圧縮応力層の応力値が大きい程、強化ガラスの機械的強度が高くなる。一方、表面に極端に大きな応力値の圧縮応力層が形成されると、表面にマイクロクラックが発生し、かえって機械的強度が低下する虞がある。また強化ガラスに内在する引っ張り応力層の応力値が極端に高くなる虞がある。よって、圧縮応力層の応力値は、好ましくは2500MPa以下または2000MPa以下、特に好ましくは1500MPa以下である。なお、圧縮応力層の応力値を大きくするには、Al、TiO、ZrO、MgO、ZnO、SnOの含有量を増加させたり、SrO、BaOの含有量を低減すればよい。またイオン交換時間を短くしたり、イオン交換溶液の温度を下げればよい。
 表面の圧縮応力層の応力深さは、好ましくは5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上または30μm以上、特に好ましくは40μm以上である。応力深さが大きい程、強化ガラスに深い傷が付いても、強化ガラスが割れ難くなる。一方、圧縮応力層の応力深さが大き過ぎると、強化ガラスを切断し難くなったり、内部の引っ張り応力層の応力値が極端に高くなって、機械的な衝撃により強化ガラスが破損し易くなるため、圧縮応力層の応力深さは、好ましくは500μm以下、100μm以下または80μm以下、特に好ましくは60μm以下である。なお、圧縮応力層の応力深さを大きくするには、KO、P、TiO、ZrOの含有量を増加させたり、SrO、BaOの含有量を低減すればよい。またイオン交換時間を長くしたり、イオン交換溶液の温度を高めればよい。
 内部の引っ張り応力層の応力値は、好ましくは200MPa以下、150MPa以下または100MPa以下、特に好ましくは50MPa以下である。内部の引っ張り応力層の応力値が小さい程、内部欠陥により強化ガラスが破損し難くなるが、内部の引っ張り応力層の応力値が小さ過ぎると、表面の圧縮応力層の応力値や応力深さが低下する。よって、内部の引っ張り応力層の応力値は、好ましくは1MPa以上または10MPa以上、特に好ましくは15MPa以上である。
 本発明の強化ガラスは、平板形状が好ましく、その場合、板厚は、好ましくは2mm以下、1.5mm以下、1.3mm以下、1.1mm以下、0.9mm以下、0.7mm以下、0.5mm以下または0.4mm以下、特に好ましくは0.05~0.3mmである。板厚が小さい程、強化ガラスを軽量化することできる。なお、オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形する場合、表面を研磨、エッチングしなくても、ガラス板の薄肉化、平滑化を達成することができる。
 本発明の強化ガラスは、未研磨の表面を有することが好ましく、未研磨の表面の平均表面粗さRaは、好ましくは10Å以下、5Å以下、4Å以下または3Å以下、特に好ましくは2Å以下である。ここで、表面の平均表面粗さRaは、例えばSEMI D7-97「FPDガラス板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法で測定することができる。ガラスの理論強度は本来非常に高いが、この理論強度よりも遥かに低い応力でも破壊に至ることが多い。これは、ガラスの表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥が成形後の工程、例えば研磨工程等で生じるからである。それ故、表面を未研磨とすれば、本来のガラスの機械的強度が損なわれず、ガラスが破壊し難くなる。また、ガラスの表面を未研磨とすれば、研磨工程を省略できるため、強化ガラスの製造コストを下げることができる。本発明の強化ガラスにおいて、強化ガラスの両表面全体を未研磨とすれば、強化ガラスが更に破壊し難くなる。また切断面(端面)から破壊に至る事態を防止するため、切断面に面取り加工やエッチング処理等を行ってもよい。なお、オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形すれば、未研磨でも表面品位を高めることができる。
 本発明の強化ガラスにおいて、液相温度は、好ましくは1200℃以下、1050℃以下、1030℃以下、1010℃以下、1000℃以下、950℃以下または900℃以下、特に好ましくは870℃以下である。液相温度を低下させるには、NaO、KO、Bの含有量を増加したり、Al、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すればよい。
 液相粘度は、好ましくは104.0dPa・s以上、104.3dPa・s以上、104.5dPa・s以上、105.0dPa・s以上、105.4dPa・s以上、105.8dPa.s以上または106.0dPa・s以上、特に好ましくは106.2dPa・s以上である。液相粘度を上昇させるには、NaO、KOの含有量を増加したり、Al、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すればよい。
 なお、液相粘度が高く、液相温度が低い程、耐失透性、成形性が良好になる。そして、液相温度が1200℃以下、液相粘度が104.0dPa・s以上であれば、オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形することができる。ここで、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れて、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値を指す。「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を指す。
 本発明の強化ガラスにおいて、密度は、好ましくは2.8g/cm以下または2.6g/cm以下、特に好ましくは2.5g/cm以下である。密度が小さい程、ガラスを軽量化することができる。ここで、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定した値を指す。なお、密度を低下させるには、SiO、P、Bの含有量を増加させたり、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、ZrO、TiOの含有量を低減すればよい。ここで、「密度」は、周知のアルキメデス法で測定可能である。
 30~380℃の温度範囲における熱膨張係数は、好ましくは70~110×10-7/℃、75~110×10-7/℃または80~105×10-7/℃、特に好ましくは85~100×10-7/℃である。熱膨張係数を上記範囲に規制すれば、金属、有機系接着剤等の部材と熱膨張係数が整合し易くなり、これらの部材の剥離を防止することができる。ここで、「30~380℃の温度範囲における熱膨張係数」は、ディラトメーターを用いて、平均熱膨張係数を測定した値を指す。なお、熱膨張係数を上記範囲に規制するには、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を調整すればよい。具体的には、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を増やすと、熱膨張係数が上昇し、逆に減らすと、熱膨張係数が低下する。
 歪点は、好ましくは500℃以上、510℃以上、520℃以上、540℃以上、550℃以上、560℃以上、580℃以上または600℃以上、特に好ましくは620℃以上である。歪点が高い程、耐熱性が向上し、強化ガラスに熱処理を施したとしても、圧縮応力が消失し難くなる。また歪点が高くなると、イオン交換処理で応力緩和が生じ難くなり、高い圧縮応力値を確保し易くなる。歪点を高めるには、アルカリ土類金属酸化物、Al、ZrO、Pの含有量を増加させたり、アルカリ金属酸化物の含有量を低減すればよい。ここで、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づく測定値である。
 102.5dPa・sにおける温度は、好ましくは1650℃以下、1500℃以下、1450℃以下、1430℃以下または1420℃以下、特に好ましくは1400℃以下である。102.5dPa・sにおける温度は、溶融温度に相当しており、102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温でガラスを溶融することができる。よって、102.5dPa・sにおける温度が低い程、溶融窯等のガラス製造設備への負荷が小さくなる共に、ガラスの泡品位を高めることができる。結果として、ガラスを安価に製造することができる。なお、102.5dPa・sにおける温度を低下させるには、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、B、TiOの含有量を増加させたり、SiO、Alの含有量を低減すればよい。ここで、「102.5dPa・sにおける温度」は、白金球引き上げ法で測定した値を指す。
 ヤング率は、好ましくは70GPa以上または73GPa以上、特に好ましくは75GPa以上である。ヤング率が高い程、ディスプレイのカバーガラスに用いる場合に、ペンや指等により、カバーガラスの表面を押した際の変形量が小さくなるため、内部のディスプレイに与えるダメージが軽減される。ここで、「ヤング率」は、周知の共振法で測定可能である。
 本発明に係るガラスは、表面を通過して貫通する貫通孔を有し、強化処理に用いることを特徴にし、ガラス組成として、質量%で、SiO 40~71%、Al 3~30%、LiO 0~3.5%、NaO 7~20%、KO 0~15%を含有することが好ましく、SiO 40~71%、Al 7.5~25%、LiO 0~2%、NaO 10~19%、KO 0~15%、MgO 0~6%、CaO 0~6%、SrO 0~3%、BaO 0~3%、ZnO 0~8%、SnO 0.01~3%を含有することがより好ましく、SiO 40~71%、Al 13~25%、LiO 0~1%、NaO 10~19%、KO 0~10%、MgO 0~6%、CaO 0~6%、SrO 0~3%、BaO 0~3%、ZnO 0~8%、SnO 0.01~3%を含有することが更に好ましい。本発明に係るガラスの技術的特徴(好適な特性、成分範囲等)は、本発明の強化ガラスの技術的特徴と重複する。ここでは、その重複の部分について、その記載を省略する。
 本発明に係るガラスは、例えば、所望のガラス組成になるように調合したガラス原料を連続溶融炉に投入し、1500~1600℃で加熱溶融し、清澄した後、成形装置に供給した上で板状に成形し、徐冷することにより作製することができる。
 ガラス板を成形するには、オーバーフローダウンドロー法を採択することが好ましい。オーバーフローダウンドロー法でガラス板を成形すれば、未研磨で表面品位が良好なガラス板を作製することができる。その理由は、オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラス板の表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるからである。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、溶融状態のガラスを耐熱性の樋状構造物の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラスを桶状構造物の下頂端で合流させながら、下方に延伸成形してガラス板を製造する方法である。桶状構造物の構造や材質は、ガラス板の寸法や表面精度を所望の状態とし、ガラス板に使用できる品位を実現できるものであれば、特に限定されない。また、下方へ延伸成形する方法は特に制限されない。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスリボンに接触させた状態で回転させて延伸する方法を採択してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスリボンの端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採択してもよい。
 高い表面品位が要求されない場合には、オーバーフローダウンドロー法以外の成形方法を採択することができる。例えば、ダウンドロー法(スロットダウン法、リドロー法等)、フロート法、ロールアウト法、プレス法等の成形方法を採択することができる。例えば、プレス法でガラス板を成形すれば、小型のガラス板を効率良く作製することができる。
 本発明の強化ガラスは、溶融ガラスを成形して、ガラスを作製した後、得られたガラスに貫通孔を形成すると共に、強化処理を行うことにより作製することができる。ガラスを所定サイズに切断する時期は、強化処理前でもよいが、強化処理後であれば、製造コストを低減することができる。強化処理は、イオン交換処理が好ましく、イオン交換処理は、例えば400~550℃のKNO溶融塩中にガラスを1~8時間浸漬することにより行うことができる。イオン交換処理の条件は、ガラスの粘度特性、用途、厚み、内部の引っ張り応力等を考慮して、最適な条件を選択すればよい。貫通孔を形成する時期は、強化処理後でもよいが、強化処理前であれば、強化処理により、貫通孔の内周面にも圧縮応力を形成することができ、結果として貫通孔の機械的強度を高めることができる。
 ガラスに表面を通過して貫通する貫通孔を形成する方法として、種々の方法を採択することができる。例えば、所望の貫通孔の形状になるように、レーザーによりガラスの表面に初期クラックを形成した後、急冷して、この初期クラックをガラスの厚み方向に進展させて、ガラスの厚み方向に貫通させる方法を採択することができる。また、所望の貫通孔の形状になるように、短パルスのレーザー(例えばフェムト秒レーザー)をガラスの表面に照射して、照射部分について厚み方向に成分揮発を促進し、最終的に貫通孔を形成する方法を採択することもできる。このようにすれば、微小な貫通孔を効率良く形成することができる。また、貫通孔を形成すべき部分以外の表面部分について、マスキング処理を行った後、ガラスをエッチング液に浸漬して、マスキング処理を行っていない部分をエッチングにより溶解させることにより、貫通孔を形成する方法を採択することもできる。このようにすれば、貫通孔の内周面が滑らかになり、貫通孔からクラックが進展し難くなる。更に、所定形状のドリルによりガラスに表面を通過して貫通する貫通孔を形成する方法を採択することもできる。例えば、治具又は樹脂によりガラスをステージに固定した上で、ドリルを装着した孔開けマシンを用いて、所定の回転数でドリルを回転させながら、ガラスに表面を通過して貫通する貫通孔を形成する方法を採択することもできる。このようにすれば、ガラスに容易に貫通孔を形成することができる。なお、必要に応じて、ステージを運動させると、貫通孔の形状を調整することができる。
 機械的手段により貫通孔を形成する場合、貫通孔の内周面に対して、エッチング、ファイアポリッシュ、研磨等を行うことが好ましい。このようにすれば、貫通孔の内周面に存在するクラックソースを低減することができ、貫通孔からクラックが進展し難くなる。
 ガラスに貫通孔を形成すると共に、イオン交換処理により圧縮応力を形成した後に、必要に応じて、赤外線透過部材を貫通孔内に配置してもよい。その場合、赤外線透過部材をそのまま嵌合してもよいが、上記の通り接着剤を介して、赤外線透過部材を貫通孔内に接着固定することが好ましい。
 本発明の携帯端末は、上記の強化ガラスを備えることを特徴とする。本発明の携帯端末の技術的特徴の一部は、本発明の強化ガラスの説明欄に記載済みであり、ここでは、その説明を省略する。
 本発明の携帯端末は、強化ガラスに形成された貫通孔の位置に対応するように、赤外線センサーが配置されていることが好ましい。このようにすれば、人体から発せられる僅かな赤外線が貫通孔を透過して、赤外線センサーで検知可能になる。
 また、本発明の携帯端末は、強化ガラスに形成された貫通孔の位置に対応するように、更にスピーカーが配置されていることが好ましい。このようにすれば、音声情報をスピーカーで検知し易くなる。更に、本発明の携帯端末は、貫通孔の位置に対応するように、赤外線センサーとスピーカーが共に配置されることが好ましい。このようにすれば、貫通孔の数が少なくなり、孔開け工程を簡略化することができる。
 図2は、強化ガラス(強化ガラス板)の表面を上方から見た模式図である。図2aでは、強化ガラス5に表面の圧縮応力層を通過して貫通する貫通孔6、7が二つ形成されており、一方の貫通孔6の位置に対応するように、赤外センサー8が下方に配置されており、他方の貫通孔7の位置に対応するように、スピーカー9が配置されている。図2bでは、強化ガラス10に表面の圧縮応力層を通過して貫通する貫通孔11が一つ形成されており、この貫通孔11の位置に対応するように、赤外線センサー12とスピーカー13が共に配置されている。
 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施例に何ら限定されない。以下の実施例は単なる例示である。
 表1は、試料No.1~9を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次のようにして各試料を作製した。まず、表中のガラス組成となるように、ガラス原料を調合し、白金ポットを用いて1580℃で8時間溶融した。その後、溶融ガラスをカーボン板の上に流し出して板状に成形し、ガラス板を得た。得られたガラス板について、種々の特性を評価した。
 密度は、周知のアルキメデス法による測定値である。
 歪点Ps、徐冷点Taは、ASTM C336の方法に基づく測定値である。
 軟化点Tsは、ASTM C338の方法に基づく測定値である。
 高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法による測定値である。
 液相温度TLは、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れて、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値である。液相粘度logηTLは、液相温度における各ガラスの粘度を示している。
 ヤング率は、曲げ共振法による測定値である。
 熱膨張係数αは、ディラトメーターを用いて、30~380℃の温度範囲における平均熱膨張係数を測定した値である。
 各試料を430℃に保持されたKNO槽に4時間浸漬し、イオン交換処理を行った。イオン交換処理後、表面の圧縮応力層の応力値CS及び応力深さDOLを測定した。圧縮応力層の応力値CS及び応力深さDOLは、表面応力計(株式会社東芝製FSM-6000)を用いて、干渉縞の本数とその間隔を観察することで算出した。算出に際し、試料No.1の屈折率を1.52、光学弾性定数を28[(nm/cm)/MPa]、試料No.7の屈折率を1.51、光学弾性定数を28[(nm/cm)/MPa]、それ以外の試料の屈折率を1.50、光学弾性定数を30[(nm/cm)/MPa]とした。
 試料No.2のガラス組成になるようにガラス原料を調合、溶融、清澄、供給した後、オーバーフローダウンドロー法により成形、切断し、0.7mmのガラス板を得た。このガラス板について、所定のドリルを用いて、表面を通過して貫通する貫通孔(総面積約50mm)を形成した後、貫通孔の内周面について研磨加工を行うと共に、ガラス板の切断面についてコーナーカット(表面方向)、面取り加工(厚み方向)を行った。続いて、得られたガラス板を430℃に保持されたKNO槽に4時間浸漬することにより、強化ガラス板を得た。最後に、強化ガラス板の赤外線センサー側になるべき表面に所定の印刷処理を行った後、強化ガラス板の下方に赤外線センサーとスピーカーを配置した。ここで、貫通孔は、強化ガラス板の上方から、スピーカーの全部が見えると共に、赤外線センサーの一部が見えるような形状とした。更に強化ガラス板と赤外センサーの離間距離が1mmになるように、赤外センサーを配置した。図3は、[実施例2]における強化ガラス板に形成された貫通孔の寸法を示す図である。なお、[実施例2]では、試料No.2の材質を使用したが、試料No.1、3~9の材質でも、同様にして貫通孔を有する強化ガラス板を作製することができる。
 [実施例2]と同様の方法にて、試料No.2の材質について、直径φ5mmの貫通孔を有する強化ガラス板(板厚0.7mm)を作製した。次に、強化ガラス板の赤外線センサー側になるべき表面に所定の印刷処理を行った後、貫通孔の下方に赤外線センサーを配置すると共に、貫通孔内にTeO系ガラスを取り付けた。TeO系ガラスは、ガラス組成として、TeO 80モル%、ZnO 20モル%を含有し、直径φ4.9mm、厚み0.5mmの円盤形状を有し、両表面が鏡面仕上げされている。なお、赤外線透過部材の外周側面についても、外観上、鏡面に仕上げることが好ましい。TeO系ガラスの取り付けに際しては、円盤状のTeO系ガラスを貫通孔の中心位置に配置した後、貫通孔との間の隙間にUV硬化系樹脂を注入し、UV光によりUV硬化系樹脂を硬化させることにより、TeO系ガラスを貫通孔内に接着固定した。なお、接着剤が貫通孔から食み出した場合は、UV硬化前に取り除くか、或いはUV硬化後に機械研磨によって取り除くことが好ましい。
 [実施例2]と同様の方法にて、試料No.2の材質について、視認側になるべき表面の開口部の直径がφ5mmの貫通孔を有する強化ガラス板を作製した。貫通孔の内周面をテーパー面に加工し、そのテーパー角を2°とした。なお、貫通孔は、視認側になるべき表面から赤外線センサー側になるべき表面に向けて、厚み方向に徐々に広がっていく形状とした。次に、強化ガラス板の赤外線センサー側になるべき表面に所定の印刷処理を行った後、貫通孔の下方に赤外線センサーを配置すると共に、貫通孔内にTeO系ガラスを取り付けた。TeO系ガラスは、ガラス組成として、TeO 80モル%、ZnO 20モル%を含有し、貫通孔の内径寸法と略同等の外径寸法を有し、つまり厚み方向にテーパー角2°のテーパー面を有すると共に、両表面が鏡面仕上げされている。TeO系ガラスの取り付けに際しては、接着剤を使用せずに、TeO系ガラスを支持するために、貫通孔の赤外線センサー側になるべき表面に支持部材を取り付けることにより、TeO系ガラスを貫通孔内に固定した。
 図4は、[実施例4]に係る実施態様を示す断面概念図である。図4から分かるように、強化ガラス板21には、表面の圧縮応力層を通過して貫通する貫通孔22が形成されており、貫通孔22の下方には赤外線センサー23が配置されている。そして、貫通孔22の内周面はテーパー面であり、貫通孔22の孔面積が小さい側の強化ガラス板21の表面が上方に配置されると共に、貫通孔22の孔面積の大きい側の強化ガラス板21の表面が下方に配置されている。そして、強化ガラス板21の貫通孔22内には赤外線透過部材24(TeO系ガラス)が配置されており、赤外線透過部材24は、外周面がテーパー面となるように加工されており、このテーパー面は、貫通孔22のテーパー面と略整合している。赤外線透過部材24は、貫通孔22の下方から貫通孔22内に挿入された後、貫通孔22の下方から支持部材25により支持されることで貫通孔22内に固定されている。
 TeO系ガラスの厚みを0.4mmにした以外は、[実施例3]と同様にして、TeO系ガラスを貫通孔内に接着固定した。[実施例5]では、TeO系ガラスの厚みが薄いため、TeO系ガラスの表面が、強化ガラスの視認側になるべき表面よりも100μmだけ貫通孔の奥側の位置(当該表面よりも100μmだけ低い高さ位置)になるように両者が接着固定されることになった。
 図5は、[実施例5]に係る実施態様を示す断面概念図である。図5から分かるように、強化ガラス板31には、表面の圧縮応力層を通過して貫通する貫通孔32が形成されている。貫通孔32の下方には、赤外線センサー33が配置されており、強化ガラス板31の貫通孔32内には、赤外線透過部材34(TeO系ガラス)が配置されている。赤外線透過部材34は、接着剤(UV硬化系樹脂)35により強化ガラス板31の貫通孔32の内部に固定されている。そして、赤外線透過部材34の表面は、強化ガラス板31の視認側になるべき表面36よりも100μmだけ低い高さ位置になるように両者34、36が接着固定されている。
 本発明の強化ガラス板は、携帯電話、デジタルカメラ、PDA等のカバーガラスとして好適である。本発明の強化ガラス板は、これらの用途以外にも、高い機械的強度が要求される用途、例えば窓ガラス、磁気ディスクの基板、フラットパネルディスプレイの基板、タッチパネルディスプレイ用基板、太陽電池のカバーガラス、固体撮像素子のカバーガラス、食器等への応用が期待される。
1 赤外線検知領域
2、5、10 強化ガラス
3、6、7、11、22、32 貫通孔
4、8、12、23、33 赤外線センサー
9、13 スピーカー
21、31 強化ガラス板
24、34 赤外線透過部材
25 支持部材
36 視認側になるべき表面

Claims (18)

  1.  表面に圧縮応力層を有する強化ガラスにおいて、
     表面を通過して貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする強化ガラス。
  2.  貫通孔が赤外線センサーを動作させるために形成されていることを特徴とする請求項1に記載の強化ガラス。
  3.  貫通孔内に赤外線透過部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の強化ガラス。
  4.  赤外線透過部材が、酸化物系ガラス、カルコゲナイド系ガラス、ハロゲン系ガラス、シリコン、ゲルマニウム、ZnSe、ZnS、ポリエチレンの何れかにより形成されていることを特徴とする請求項3に記載の強化ガラス。
  5.  赤外線透過部材が、貫通孔内に、接着剤により接着固定されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の強化ガラス。
  6.  赤外線透過部材が、赤外線透過部材及び/又は強化ガラスの軟化変形により、貫通孔内に固定されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の強化ガラス。
  7.  赤外線透過部材が、強化ガラスの視認側になるべき表面よりも貫通孔の奥側の位置で固定されていることを特徴とする請求項4~6の何れかに記載の強化ガラス。
  8.  一方の表面における貫通孔の開口部の総面積が0.1~100mmであることを特徴とする請求項1~7の何れかに記載の強化ガラス。
  9.  [一方の表面における貫通孔の開口部の総面積(mm)]/[厚み(mm)]の比率が0.5~800であることを特徴とする請求項1~8の何れかに記載の強化ガラス。
  10.  貫通孔の内周面がテーパー面であることを特徴とする請求項1~9の何れかに記載の強化ガラス。
  11.  貫通孔の内周面がテーパー面であり、該貫通孔の開口部の面積が小さい側の強化ガラスの表面を上方に配置すると共に、該貫通孔内に赤外線透過部材を配置し、更に該赤外線透過部材を該貫通孔の下方から支持部材により支持することを特徴とする請求項10に記載の強化ガラス。
  12.  貫通孔の内周面に圧縮応力層を有することを特徴とする請求項1~11の何れかに記載の強化ガラス。
  13.  平板形状であり、且つ板厚が2mm以下であることを特徴とする請求項1~12の何れかに記載の強化ガラス。
  14.  表面の圧縮応力層の応力値が200MPa以上であり、且つ表面の圧縮応力層の応力深さが5μm以上であることを特徴とする請求項1~13の何れかに記載の強化ガラス。
  15.  ガラス組成として、質量%で、SiO 40~71%、Al 3~30%、LiO 0~10%、NaO 7~20%、KO 0~15%を含有することを特徴とする請求項1~14の何れかに記載の強化ガラス。
  16.  請求項1~15の何れかに記載の強化ガラスを備えることを特徴とする携帯端末。
  17.  貫通孔の位置に対応するように、赤外線センサーが配置されていることを特徴とする請求項16に記載の携帯端末。
  18.  貫通孔の位置に対応するように、更にスピーカーが配置されていることを特徴とする請求項17に記載の携帯端末。
PCT/JP2014/075617 2013-10-03 2014-09-26 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末 WO2015050054A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/021,288 US10252935B2 (en) 2013-10-03 2014-09-26 Tempered glass plate and portable terminal using same
CN201480031460.9A CN105263878A (zh) 2013-10-03 2014-09-26 强化玻璃板以及使用了该强化玻璃板的便携终端
KR1020157032885A KR102152046B1 (ko) 2013-10-03 2014-09-26 강화유리판 및 이것을 사용한 휴대단말

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-208135 2013-10-03
JP2013208135 2013-10-03
JP2014-019938 2014-02-05
JP2014019938A JP6288499B2 (ja) 2013-10-03 2014-02-05 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015050054A1 true WO2015050054A1 (ja) 2015-04-09

Family

ID=52778645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075617 WO2015050054A1 (ja) 2013-10-03 2014-09-26 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252935B2 (ja)
JP (1) JP6288499B2 (ja)
KR (1) KR102152046B1 (ja)
CN (1) CN105263878A (ja)
WO (1) WO2015050054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107979660A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种具有内雕图案的手机玻璃盖板及其制备工艺和移动终端

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372649B2 (ja) * 2014-04-10 2018-08-15 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ用保護部材及びこれを用いた携帯端末
JP6631775B2 (ja) * 2014-08-11 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラス
JP6591837B2 (ja) * 2015-09-10 2019-10-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 電子機器及びその赤外線センサ
JP6701547B2 (ja) * 2015-11-19 2020-05-27 日本電気硝子株式会社 ディスプレイ用保護部材及びこれを用いた携帯端末
DE202016008995U1 (de) * 2015-12-11 2021-04-20 Corning Incorporated Durch Fusion bildbare glasbasierte Artikel mit einem Metalloxidkonzentrationsgradienten
WO2018110224A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 球状ガラス及びガラス転動体の製造方法
CN108101361B (zh) * 2016-12-30 2021-07-06 东旭光电科技股份有限公司 一种硅酸盐制品及其强化方法
JP7129997B2 (ja) 2017-01-18 2022-09-02 コーニング インコーポレイテッド 応力プロファイルが操作されたガラス系物品およびその製造方法
CN107200469A (zh) * 2017-06-23 2017-09-26 四川旭虹光电科技有限公司 高透光性玻璃板
KR102406807B1 (ko) * 2018-01-04 2022-06-13 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재
KR20200036979A (ko) * 2018-09-28 2020-04-08 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20220024574A (ko) * 2019-06-20 2022-03-03 코닝 인코포레이티드 유리 리본 제조 방법 및 장치
CN115784609A (zh) 2021-09-09 2023-03-14 肖特股份有限公司 化学强化的玻璃板及其制造方法
EP4148025A1 (en) 2021-09-09 2023-03-15 Schott Ag Chemically strengthened glass sheet and method for its production

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843199A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 光軸センサ
WO2009078406A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Hoya Corporation 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
JP2013011568A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Instruments Inc 光センサ装置
JP2013108970A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Panasonic Corp 赤外線検出装置
JP2013195293A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU689873B2 (en) 1994-05-31 1998-04-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar lighting apparatus and controller for controlling the solar lighting apparatus
JP2006083045A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Ltd ガラス部材
US20090013724A1 (en) * 2006-02-22 2009-01-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass Processing Method Using Laser and Processing Device
JP2008160648A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール、撮像装置及び撮像装置の製造方法
US8693877B2 (en) * 2007-03-09 2014-04-08 Apple Inc. Integrated infrared receiver and emitter for multiple functionalities
JP2010245920A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Jfe Engineering Corp 防爆型ip携帯電話機
CN102844857A (zh) * 2010-04-20 2012-12-26 旭硝子株式会社 半导体器件贯通电极用的玻璃基板
US8393175B2 (en) * 2010-08-26 2013-03-12 Corning Incorporated Methods for extracting strengthened glass substrates from glass sheets
US9434644B2 (en) * 2010-09-30 2016-09-06 Avanstrate Inc. Cover glass and method for producing cover glass
US8539794B2 (en) * 2011-02-01 2013-09-24 Corning Incorporated Strengthened glass substrate sheets and methods for fabricating glass panels from glass substrate sheets
JP5649592B2 (ja) * 2011-02-17 2015-01-07 Hoya株式会社 携帯電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法、携帯電子機器用カバーガラスのガラス基板および携帯電子機器
US9725359B2 (en) * 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
JP5730241B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-03 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラスの製造方法および電子機器用カバーガラスのガラス基板保持具
US8649229B2 (en) * 2011-06-29 2014-02-11 Intel Corporation Memory module bus termination voltage (VTT) regulation and management
CN103562997A (zh) * 2011-06-30 2014-02-05 Hoya株式会社 磁盘用玻璃基板及其制造方法
JP5943003B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 カバーガラスおよびその製造方法
US8684613B2 (en) * 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
KR101177322B1 (ko) * 2012-01-27 2012-08-30 영보엔지니어링 주식회사 크로스오버 이중 스피커
TWI592382B (zh) * 2012-05-30 2017-07-21 宸鴻科技控股有限公司 硬質基板、觸控面板及硬質基板的處理方法
KR102047017B1 (ko) * 2012-10-03 2019-11-20 코닝 인코포레이티드 표면-개질 유리 기판
US9346706B2 (en) * 2012-11-29 2016-05-24 Corning Incorporated Methods of fabricating glass articles by laser damage and etching
US20140182392A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Apple Inc. Apparatus and method for breakage testing of small articles
US9213102B2 (en) * 2013-09-11 2015-12-15 Google Technology Holdings LLC Electronic device with gesture detection system and methods for using the gesture detection system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843199A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 光軸センサ
WO2009078406A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Hoya Corporation 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
JP2013011568A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Instruments Inc 光センサ装置
JP2013108970A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Panasonic Corp 赤外線検出装置
JP2013195293A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107979660A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种具有内雕图案的手机玻璃盖板及其制备工艺和移动终端
CN107979660B (zh) * 2016-10-24 2021-03-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种具有内雕图案的手机玻璃盖板及其制备工艺和移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
KR102152046B1 (ko) 2020-09-04
JP6288499B2 (ja) 2018-03-07
KR20160106003A (ko) 2016-09-09
JP2015091739A (ja) 2015-05-14
US10252935B2 (en) 2019-04-09
US20160221863A1 (en) 2016-08-04
CN105263878A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288499B2 (ja) 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末
JP5645099B2 (ja) 強化ガラス
JP5418995B1 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5483262B2 (ja) 合わせガラス
JP6168288B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板
US20150093581A1 (en) Toughened glass substrate and manufacturing process therefor
JP6372649B2 (ja) ディスプレイ用保護部材及びこれを用いた携帯端末
US20150175469A1 (en) Method for producing tempered glass
JP2008195602A (ja) 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
WO2013125507A1 (ja) 強化ガラス
WO2013031855A1 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
US11479503B2 (en) Chemically strengthened glass and method for manufacturing chemically strengthened glass
JP2016044119A (ja) 強化ガラス及びその製造方法
JP2015054790A (ja) 抗菌機能付き強化ガラス及びその製造方法
JP2014019627A (ja) 強化ガラス及び表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480031460.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14850404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157032885

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15021288

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14850404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1