JPH0843199A - 光軸センサ - Google Patents
光軸センサInfo
- Publication number
- JPH0843199A JPH0843199A JP17915794A JP17915794A JPH0843199A JP H0843199 A JPH0843199 A JP H0843199A JP 17915794 A JP17915794 A JP 17915794A JP 17915794 A JP17915794 A JP 17915794A JP H0843199 A JPH0843199 A JP H0843199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- cylinder
- light
- axis sensor
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光軸を簡単な光軸センサで検出し、又、それ
を基に光軸の制御に利用するため。 【構成】 筒11の塞がれた頂面に設けられた孔12か
ら前記筒11の内部に光を導き、この光を前記筒11の
底部の複数の領域13にそれぞれ設けられた光センサ1
4に照射して光軸を決めるようにした光軸センサであっ
て、前記光軸センサの孔12とその光軸センサの中央と
を結ぶ線を取り巻くように前記複数の領域13に対応す
るように複数に分割された導光性樹脂15で囲い、その
導光性樹脂15を通して前記それぞれの領域13に設け
られた光センサ14に光を伝えるようにし、そのそれぞ
れの光センサ14から出力される出力値によって光軸を
決めるようにする。
を基に光軸の制御に利用するため。 【構成】 筒11の塞がれた頂面に設けられた孔12か
ら前記筒11の内部に光を導き、この光を前記筒11の
底部の複数の領域13にそれぞれ設けられた光センサ1
4に照射して光軸を決めるようにした光軸センサであっ
て、前記光軸センサの孔12とその光軸センサの中央と
を結ぶ線を取り巻くように前記複数の領域13に対応す
るように複数に分割された導光性樹脂15で囲い、その
導光性樹脂15を通して前記それぞれの領域13に設け
られた光センサ14に光を伝えるようにし、そのそれぞ
れの光センサ14から出力される出力値によって光軸を
決めるようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば太陽光採光装置
の採光制御に用いるのに好適な光軸センサに関する。
の採光制御に用いるのに好適な光軸センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来はPSDやCCDなどの検出手段で
光軸を検出していた。
光軸を検出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のPS
DやCCDなどの検出手段は高価であり、複数の光軸を
持つものは判別できないなど不適当であるという問題が
あった。
DやCCDなどの検出手段は高価であり、複数の光軸を
持つものは判別できないなど不適当であるという問題が
あった。
【0004】又、太陽光のように時々刻々変化する光線
の光軸を簡単な構成で検出する光軸センサが求められて
いた。
の光軸を簡単な構成で検出する光軸センサが求められて
いた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するために、筒の塞がれた頂面に設けられた孔から
前記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数
の領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を
決めるようにした光軸センサであって、第1の発明とし
て、それぞれの前記光センサから出力される出力値によ
って光軸を決めるようにした光軸センサを提供し、第2
の発明として、前記光軸センサの孔と前記光軸センサの
中央とを結ぶ線を取り巻くように導光性樹脂で囲った光
軸センサ提供し、第3の発明として、前記光軸センサの
孔と前記光軸センサの中央とを結ぶ線を取り巻き、且
つ、前記複数の領域に対応するように複数に分割された
導光性樹脂で囲った光軸センサを提供し、第4の発明と
して、前記孔の径或は厚みを変えるか、又はその孔の形
状を円錐面状に変えるようにした光軸センサを提供し、
第5の発明として、金属製外筒の中に金属製内筒をテレ
スコープ式に挿入し、それぞれの前記筒の塞がれた頂面
に設けられた孔から前記内筒の内部に光を導くようにし
た光軸センサを提供し、第6の発明として、金属製筒の
塞がれた頂面に設けられた孔から前記筒の内部に光を導
き、前記筒の中に光センサが設けられた領域を上下に調
整可能に挿入するようにした光軸センサを提供しようと
するものである。
解決するために、筒の塞がれた頂面に設けられた孔から
前記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数
の領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を
決めるようにした光軸センサであって、第1の発明とし
て、それぞれの前記光センサから出力される出力値によ
って光軸を決めるようにした光軸センサを提供し、第2
の発明として、前記光軸センサの孔と前記光軸センサの
中央とを結ぶ線を取り巻くように導光性樹脂で囲った光
軸センサ提供し、第3の発明として、前記光軸センサの
孔と前記光軸センサの中央とを結ぶ線を取り巻き、且
つ、前記複数の領域に対応するように複数に分割された
導光性樹脂で囲った光軸センサを提供し、第4の発明と
して、前記孔の径或は厚みを変えるか、又はその孔の形
状を円錐面状に変えるようにした光軸センサを提供し、
第5の発明として、金属製外筒の中に金属製内筒をテレ
スコープ式に挿入し、それぞれの前記筒の塞がれた頂面
に設けられた孔から前記内筒の内部に光を導くようにし
た光軸センサを提供し、第6の発明として、金属製筒の
塞がれた頂面に設けられた孔から前記筒の内部に光を導
き、前記筒の中に光センサが設けられた領域を上下に調
整可能に挿入するようにした光軸センサを提供しようと
するものである。
【0006】
【作用】第1の発明によるものは、入射された光軸の角
度によって、分割された領域に照射される光の割合が異
なり、このため、分割された領域に設けられたそれぞれ
の光センサからの出力値が異なり、この値から光軸の角
度、光量の強さが判る。
度によって、分割された領域に照射される光の割合が異
なり、このため、分割された領域に設けられたそれぞれ
の光センサからの出力値が異なり、この値から光軸の角
度、光量の強さが判る。
【0007】第2の発明によるものは、導光性樹脂によ
り広い範囲の光を入力してより広い範囲の光軸を判別で
きる。
り広い範囲の光を入力してより広い範囲の光軸を判別で
きる。
【0008】第3の発明によるものは、複数に分割され
た導光性樹脂より複数の領域に光が導光されるので、そ
れぞれの領域に設けられた光センサの干渉がなく、より
精度が向上する。
た導光性樹脂より複数の領域に光が導光されるので、そ
れぞれの領域に設けられた光センサの干渉がなく、より
精度が向上する。
【0009】第4の発明によるものは、孔の径を固定し
て厚みだけを変えれば入射できる角度が決まり、このと
き複数の光軸があれば必然的に入射できないものが存在
し、更に厚みを変化させれば入射の条件が変わるという
ことが判っているので、これを利用することで光軸の角
度及び光量を検出するものである。
て厚みだけを変えれば入射できる角度が決まり、このと
き複数の光軸があれば必然的に入射できないものが存在
し、更に厚みを変化させれば入射の条件が変わるという
ことが判っているので、これを利用することで光軸の角
度及び光量を検出するものである。
【0010】又、孔の径を変えたり、孔の形状を円錐面
状に変えることによって入射の条件を変えることもでき
る。
状に変えることによって入射の条件を変えることもでき
る。
【0011】第5の発明によるものは、前記第4の発明
のように孔の径や厚みを変えることは通常難しいので、
外筒と内筒をテレスコープ式に挿嵌して実質的に孔の厚
みを変えるようにし、厚みが変われば入射できる光軸が
決まるようにした。
のように孔の径や厚みを変えることは通常難しいので、
外筒と内筒をテレスコープ式に挿嵌して実質的に孔の厚
みを変えるようにし、厚みが変われば入射できる光軸が
決まるようにした。
【0012】第6の発明によるものは、前記第4の発明
のように孔の径や厚みを変えることは通常難しいので、
孔の径と厚みを固定して孔と照射される領域との距離を
変えるようにし、距離が変われば入射できる光軸が決ま
るので、これにより光軸の角度や光量を検出する。
のように孔の径や厚みを変えることは通常難しいので、
孔の径と厚みを固定して孔と照射される領域との距離を
変えるようにし、距離が変われば入射できる光軸が決ま
るので、これにより光軸の角度や光量を検出する。
【0013】
【実施例】以下、本発明による光軸センサの実施例につ
いて図1乃至図4を参照して説明する。
いて図1乃至図4を参照して説明する。
【0014】図1は光軸センサの第1実施例を示すもの
で、(A)は全体斜視図、(B)は縦断正面図、(C)
は(B)の横断平面図であり、図2は光軸センサの第2
実施例の要部を示す縦断正面図であり、図3は光軸セン
サの第3実施例の要部を示す縦断正面図であり、図4は
光軸センサの第4実施例の要部を示す縦断正面図であ
る。
で、(A)は全体斜視図、(B)は縦断正面図、(C)
は(B)の横断平面図であり、図2は光軸センサの第2
実施例の要部を示す縦断正面図であり、図3は光軸セン
サの第3実施例の要部を示す縦断正面図であり、図4は
光軸センサの第4実施例の要部を示す縦断正面図であ
る。
【0015】本発明による光軸センサの第1乃至第4の
実施例は、いずれも、図1(A)(B)に示されるよう
に、アルミニウム等の金属製筒11の塞がれた頂面に設
けられた孔12から前記筒11の内部に光を導き、この
光を前記筒11の底部の領域13に照射して光軸を決め
るようにした光軸センサにおけるものである。 第1実施例:図1に示す第1実施例は第1乃至第3の発
明に対応するものであり、前記領域13は複数の領域に
分割され、前記光軸センサの孔12と前記光軸センサの
中央とを結ぶ線を取り巻くように前記複数の領域13に
対応するように複数に分割された導光性樹脂15で囲
い、その導光性樹脂15を通して前記それぞれの領域の
光センサ14に光を伝えるようにし、そのそれぞれの光
センサ14から出力される出力値によって光軸を決める
ように構成されている。16は遮光体である。
実施例は、いずれも、図1(A)(B)に示されるよう
に、アルミニウム等の金属製筒11の塞がれた頂面に設
けられた孔12から前記筒11の内部に光を導き、この
光を前記筒11の底部の領域13に照射して光軸を決め
るようにした光軸センサにおけるものである。 第1実施例:図1に示す第1実施例は第1乃至第3の発
明に対応するものであり、前記領域13は複数の領域に
分割され、前記光軸センサの孔12と前記光軸センサの
中央とを結ぶ線を取り巻くように前記複数の領域13に
対応するように複数に分割された導光性樹脂15で囲
い、その導光性樹脂15を通して前記それぞれの領域の
光センサ14に光を伝えるようにし、そのそれぞれの光
センサ14から出力される出力値によって光軸を決める
ように構成されている。16は遮光体である。
【0016】導光性樹脂15は殆ど反射しない(反射率
小)で光を導くもので、それぞれ独立に分割された入射
光を下方に導くようにするためのもの、即ち外部の影響
を受けないようにするためのものである。
小)で光を導くもので、それぞれ独立に分割された入射
光を下方に導くようにするためのもの、即ち外部の影響
を受けないようにするためのものである。
【0017】即ち、図1のような構成で周りからは光が
入射できないようにして、光は孔12からしか入射でき
ないようにする。このとき、孔の径と厚さとによって物
理的に入射できる角度が決まる。
入射できないようにして、光は孔12からしか入射でき
ないようにする。このとき、孔の径と厚さとによって物
理的に入射できる角度が決まる。
【0018】次に、照射される領域を今仮に4分割にす
る。光の入射が鉛直に近いときには4分割された領域1
3a〜13dに直接当たるが、このとき4分割された領
域13a〜13dからの出力が全て同じになれば光の入
射は鉛直であることが判り、光センサ14の出力値が異
なればその比率によって角度が判る。又、領域13a〜
13dに対する照射量によって光量の強さも検出でき
る。 第2実施例:図2に示す第2実施例は第4の発明に対応
するものであり、前記孔の径或は厚みを変えるか、又は
その孔の形状を円錐面状に変えるように構成されてい
る。
る。光の入射が鉛直に近いときには4分割された領域1
3a〜13dに直接当たるが、このとき4分割された領
域13a〜13dからの出力が全て同じになれば光の入
射は鉛直であることが判り、光センサ14の出力値が異
なればその比率によって角度が判る。又、領域13a〜
13dに対する照射量によって光量の強さも検出でき
る。 第2実施例:図2に示す第2実施例は第4の発明に対応
するものであり、前記孔の径或は厚みを変えるか、又は
その孔の形状を円錐面状に変えるように構成されてい
る。
【0019】即ち、入射角度範囲を広くするには、金属
製筒21の塞がれた頂面の孔22の径を大にするか或は
孔の厚みを薄くするか、又は図2のように孔の形状を円
錐面状に末広がりにする。
製筒21の塞がれた頂面の孔22の径を大にするか或は
孔の厚みを薄くするか、又は図2のように孔の形状を円
錐面状に末広がりにする。
【0020】なお、光軸及び光量の強さの検出は第1実
施例と同様に行われる。 第3実施例:図3に示す第3実施例は第5の発明に対応
するものであり、金属製外筒31の中に金属製内筒32
をテレスコープ式に挿入し、それぞれの前記筒31、3
2の塞がれた頂面に設けられた孔33、34から前記内
筒32の内部に光を導くように構成されている。
施例と同様に行われる。 第3実施例:図3に示す第3実施例は第5の発明に対応
するものであり、金属製外筒31の中に金属製内筒32
をテレスコープ式に挿入し、それぞれの前記筒31、3
2の塞がれた頂面に設けられた孔33、34から前記内
筒32の内部に光を導くように構成されている。
【0021】即ち、図3の外筒31を上下に移動させる
ことで実質的に孔の厚みが変わる。入射できる角度を制
限して、このときの出力の違いから光軸の本数(その光
軸における光量の強さ)や光軸の角度が判る。
ことで実質的に孔の厚みが変わる。入射できる角度を制
限して、このときの出力の違いから光軸の本数(その光
軸における光量の強さ)や光軸の角度が判る。
【0022】例えば、鉛直方向に対して10°、20
°、30°の3本の光軸があるとき、初め孔の厚みを薄
くしておき徐徐に厚くしてゆくと、出力値は初めは大き
いが、あるところから30°の光軸を持ったものが入力
できなくなり、出力値は減少し、更に厚くしてゆくと、
20°の光軸をもったものも入力できなくなる。この状
態の差から光軸の本数や角度が判る。 第4実施例:図4に示す第4実施例は第6の発明に対応
するものであり、金属製筒41の塞がれた頂面に設けら
れた孔42から前記筒41の内部に光を導き、前記筒4
1の中に光センサが設けられた領域43を上下に調整可
能に挿入するように構成されている。
°、30°の3本の光軸があるとき、初め孔の厚みを薄
くしておき徐徐に厚くしてゆくと、出力値は初めは大き
いが、あるところから30°の光軸を持ったものが入力
できなくなり、出力値は減少し、更に厚くしてゆくと、
20°の光軸をもったものも入力できなくなる。この状
態の差から光軸の本数や角度が判る。 第4実施例:図4に示す第4実施例は第6の発明に対応
するものであり、金属製筒41の塞がれた頂面に設けら
れた孔42から前記筒41の内部に光を導き、前記筒4
1の中に光センサが設けられた領域43を上下に調整可
能に挿入するように構成されている。
【0023】即ち、図4の照射される部分を上下に移動
させる。従って孔と照射される領域との距離によって入
射できる角度を制御することができる。
させる。従って孔と照射される領域との距離によって入
射できる角度を制御することができる。
【0024】従って、本実施例の場合も第3実施例と同
様に光軸の角度とそのときの光量の強さを検出できる。
様に光軸の角度とそのときの光量の強さを検出できる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成されている
ので、下記の効果がある。 (1)第1の発明によれば、安価な光軸センサとすること
ができ、 (2)第2乃至第6の発明によれば、簡単な構造で入射角
度を広くすることができる。 (3)従って、太陽光採光制御に適用する光軸センサとし
て実用性大である。
ので、下記の効果がある。 (1)第1の発明によれば、安価な光軸センサとすること
ができ、 (2)第2乃至第6の発明によれば、簡単な構造で入射角
度を広くすることができる。 (3)従って、太陽光採光制御に適用する光軸センサとし
て実用性大である。
【図1】本発明による光軸センサの第1実施例を示すも
ので、(A)は全体斜視図、(B)は縦断正面図、
(C)は(B)の横断平面図である。
ので、(A)は全体斜視図、(B)は縦断正面図、
(C)は(B)の横断平面図である。
【図2】本発明による光軸センサの第2実施例の要部を
示す縦断正面図である。
示す縦断正面図である。
【図3】本発明による光軸センサの第3実施例の要部を
示す縦断正面図である。
示す縦断正面図である。
【図4】本発明による光軸センサの第4実施例の要部を
示す縦断正面図である。
示す縦断正面図である。
11:金属製筒 12:孔 13:領域 14:光センサ 15:導光性樹脂 16:遮光体 21:金属製筒 22:孔 31:金属製外筒 32:金属製内筒 33、34:孔 41:金属製筒 42:孔 43:領域
Claims (6)
- 【請求項1】 筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前
記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数の
領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を決
めるようにした光軸センサであって、それぞれの前記光
センサから出力される出力値によって光軸を決めるよう
にしたことを特徴とする光軸センサ。 - 【請求項2】 筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前
記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数の
領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を決
めるようにした光軸センサであって、前記光軸センサの
孔と前記光軸センサの中央とを結ぶ線を取り巻くように
導光性樹脂で囲ったことを特徴とする光軸センサ。 - 【請求項3】 筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前
記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数の
領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を決
めるようにした光軸センサであって、前記光軸センサの
孔と前記光軸センサの中央とを結ぶ線を取り巻き、且
つ、前記複数の領域に対応するように複数に分割された
導光性樹脂で囲ったことを特徴とする光軸センサ。 - 【請求項4】 筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前
記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数の
領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を決
めるようにした光軸センサであって、前記孔の径或は厚
みを変えるか、又はその孔の形状を円錐面状に変えるよ
うにしたことを特徴とする光軸センサ。 - 【請求項5】 筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前
記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数の
領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を決
めるようにした光軸センサであって、金属製外筒の中に
金属製内筒をテレスコープ式に挿入し、それぞれの前記
筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前記内筒の内部に
光を導くようにしたことを特徴とする光軸センサ。 - 【請求項6】 筒の塞がれた頂面に設けられた孔から前
記筒の内部に光を導き、この光を前記筒の底部の複数の
領域にそれぞれ設けられた光センサに照射して光軸を決
めるようにした光軸センサであって、金属製筒の塞がれ
た頂面に設けられた孔から前記筒の内部に光を導き、前
記筒の中に光センサが設けられた領域を上下に調整可能
に挿入するようにしたことを特徴とする光軸センサ。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17915794A JPH0843199A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 光軸センサ |
AU20382/95A AU689873B2 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-18 | Solar lighting apparatus and controller for controlling the solar lighting apparatus |
ES95304078T ES2210276T3 (es) | 1994-05-31 | 1995-05-26 | Aparato de iluminacion solar y controlador para dicho aparato. |
EP95304078A EP0685681B1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-26 | Solar lighting apparatus and controller for said apparatus |
DE69532058T DE69532058T2 (de) | 1994-05-31 | 1995-05-26 | Vorrichtung zum Beleuchten mittels Sonnenlicht und Steuereinrichtung für eine solche Vorrichtung |
CN95107312A CN1086786C (zh) | 1994-05-31 | 1995-05-30 | 太阳光采光装置 |
KR1019950013801A KR100397099B1 (ko) | 1994-05-31 | 1995-05-30 | 태양광채광장치및이태양광채광장치를제어하는태양광채광제어장치 |
SG1995000547A SG41914A1 (en) | 1994-05-31 | 1995-05-31 | Solar lighting apparatus and controller for controlling the solar lighting apparatus |
US08/831,182 US5729387A (en) | 1899-02-17 | 1997-04-02 | Solar lighting apparatus and controller for controlling the solar lighting apparatus |
CNB011394749A CN1201111C (zh) | 1994-05-31 | 2001-11-27 | 太阳光采光控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17915794A JPH0843199A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 光軸センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0843199A true JPH0843199A (ja) | 1996-02-16 |
Family
ID=16060948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17915794A Pending JPH0843199A (ja) | 1899-02-17 | 1994-07-29 | 光軸センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0843199A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014206459A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 光電センサ及び受光器 |
WO2015050054A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末 |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP17915794A patent/JPH0843199A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014206459A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 光電センサ及び受光器 |
WO2015050054A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス板及びこれを用いた携帯端末 |
US10252935B2 (en) | 2013-10-03 | 2019-04-09 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Tempered glass plate and portable terminal using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6833909B2 (en) | Device for optical distance measurement of distance over a large measuring range | |
US5684905A (en) | Fiber optic plate for making pattern image incident on photosensor | |
JP2767235B2 (ja) | 環状光線拡がり角制御光学装置 | |
KR970075902A (ko) | 광산란체의 광학적 측정장치 | |
US4900923A (en) | Reflectance measuring apparatus including a cylinder-shaped light conducting device between the measuring aperture and the specimen | |
RU2363073C1 (ru) | Светодиодное устройство и оптический детектор, выполненный с помощью светодиодного устройства, для устройства проверки подлинности банкнот | |
KR940003743B1 (ko) | 반사형 센서 | |
WO1990000247A1 (en) | Inclination gauge | |
EP0010241A2 (en) | Distance sensing apparatus | |
US20070242258A1 (en) | Device for Measuring the Distance to Far-Off Objects and Close Objects | |
JPH0843199A (ja) | 光軸センサ | |
US4771181A (en) | Method for detecting dripping droplet with refracted and reflected light | |
JPH0674763A (ja) | 距離測定装置 | |
US6191413B1 (en) | Light sensor with hollow conduit | |
US6100983A (en) | Object sensing apparatus having filter member | |
JP2666032B2 (ja) | 散乱光と散乱角度分布の測定方法 | |
JP2001304943A (ja) | フロート式液面センサ | |
US4592637A (en) | Focus detecting device | |
JP3509583B2 (ja) | 赤外線センサ用カバー | |
IT9020824A1 (it) | Dispositivo sensore ottico | |
US20040179185A1 (en) | Optical fixed-distance sensing apparatus | |
JP2006153730A (ja) | 測距センサおよびそれを搭載した機器 | |
RU2055311C1 (ru) | Способ измерения угла скручивания удаленного объекта и устройство для его осуществления | |
JP2000221100A (ja) | 漏液センサ | |
JPS62189409A (ja) | 光フアイバ軸ずれ測定方法 |