WO2015033716A1 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015033716A1
WO2015033716A1 PCT/JP2014/070378 JP2014070378W WO2015033716A1 WO 2015033716 A1 WO2015033716 A1 WO 2015033716A1 JP 2014070378 W JP2014070378 W JP 2014070378W WO 2015033716 A1 WO2015033716 A1 WO 2015033716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pillar
roof
bead
vehicle body
arch
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅彦 江村
佑一 近藤
雅人 若井
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP14842211.6A priority Critical patent/EP3042831A4/en
Priority to US14/916,033 priority patent/US9738316B2/en
Priority to MX2016002804A priority patent/MX2016002804A/es
Priority to CN201480049121.3A priority patent/CN105579330B/zh
Priority to JP2015535390A priority patent/JP6054537B2/ja
Publication of WO2015033716A1 publication Critical patent/WO2015033716A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle body structure such as an automobile.
  • Patent Document 1 A conventional example of a technique for joining a roof arch extending in the vehicle width direction to a roof side rail extending in the longitudinal direction of the vehicle body is disclosed in Patent Document 1.
  • Patent Document 1 describes a technique for mounting and joining a roof arch from the upper side to a roof side rail for the purpose of improving workability of assembling a roof arch (roof bow).
  • Patent Document 2 describes a technique of joining a roof arch (roof rail) and each inner member (side inner member) of a pillar and a roof side rail via a gusset.
  • This gusset is formed with a fall prevention portion and a slip prevention portion, which facilitate positioning during assembly and prevent the gusset from dropping.
  • Patent Document 3 describes a technique in which a claw portion is formed at the front and rear end portions of a gusset, and a bead is formed between the pair of claw portions. Thereby, while opening the opening part which a nail
  • the roof arch has a structure in which the cross section of the end portion of the roof arch is crushed in order to place the roof arch on the roof side rail.
  • Patent Document 2 has the following problems. (1) Since the structure requires a gusset for reinforcement, the number of parts increases and the weight increases. (2) The load transmission efficiency is worse than when the roof arch and the pillar are directly connected, and the rigidity and strength around the joint are reduced accordingly. (3) In order to improve rigidity and strength, it is necessary to thicken a member such as a roof arch, a pillar, or a gusset or add a reinforcing member, and in that case, the weight increases. (4) Since it is necessary to form openings for locking the fall prevention part and the slip prevention part (the locking part and the engaging part described in the same document) in the roof arch and the side inner member, these openings Rigidity / strength decreases depending on the part.
  • the part where the gusset is placed is the part where the roof arch, roof side rail and pillar intersect, and the required rigidity and strength are high. It is necessary to compensate by adding, and the weight increases accordingly.
  • (5) Although not shown in Patent Document 2, on the indoor side of the roof side rail and the gusset, there is a side curtain airbag and a roof lining and pillar garnish which are interior members covering the indoor side of the side curtain airbag. May be attached.
  • a structure in which the upper end of the pillar garnish is locked to the roof lining with a nail is often used.
  • the pillar garnish may come off due to the impact, and the side garnish may jump out to the indoor side, and the technique described in Patent Document 2 cannot cope with this problem.
  • the engaging projection and the side rail member outside the vehicle compartment of the gusset may interfere with each other, and assembly workability may be reduced.
  • the opening is provided, the rigidity and strength of the roof side rail tends to decrease.
  • the present invention was created in order to solve the above-described problems, and is intended to ensure rigidity and strength around the joint between the pillar and the roof arch, and to suppress an increase in the weight of the vehicle body by reducing the number of parts. It aims at providing the vehicle body structure which can aim at coexistence.
  • the present invention provides a pair of left and right roof side rails extending in the longitudinal direction of a vehicle body, a pillar extending in the vertical direction with an upper end joined to an indoor side surface of the roof side rail, and an interior of the roof side rail.
  • a vehicle body structure including a roof arch that is joined to side surfaces at right and left ends and extends in the vehicle width direction, and the pillar includes a pillar bead that extends in the vertical direction and protrudes toward the outside of the vehicle interior,
  • the roof arch includes a roof bead that extends in the left-right direction and protrudes outward in the vehicle interior, and the pillar and the roof arch are joined to each other so that the pillar bead and the roof bead overlap in the vehicle interior / external direction. It is characterized by that.
  • the load transmission efficiency from the pillar to the roof arch is increased by continuously forming rigid and strong beads. Due to the structure in which the pillar and the roof arch are directly joined, the load transmission efficiency is excellent compared to a structure requiring a conventional gusset. Therefore, the rigidity and strength of the overlapping portion of the pillar and the roof arch are increased, and the noise / vibration performance and the collision resistance performance can be improved. Then, after satisfying these performances, the weight of the vehicle body can be reduced by reducing the plate thickness of each member or eliminating gussets and other reinforcing members.
  • the present invention is characterized in that a plurality of the pillar beads and the roof beads are provided at predetermined intervals in the longitudinal direction of the vehicle body, and the pillar beads and the roof beads are arranged so as to overlap each other in the vehicle interior and exterior direction.
  • the rigidity and strength of the overlapping portion of the pillar and the roof arch can be further increased.
  • the present invention is characterized in that a joint for joining the pillar and the roof arch is provided so as to sandwich the pillar bead and the roof bead in the vehicle longitudinal direction.
  • the joint portion since load transmission between the pillar and the roof arch is performed through the joint portion between the two, the joint portion is provided at a position sandwiching the pillar bead and roof bead having high rigidity and strength.
  • the rigidity and strength of the overlapping part of the pillar and the roof arch can be further increased.
  • the present invention is characterized in that the joint portion is composed of three spot welds of the roof side rail, the pillar, and the roof arch.
  • the rigidity and strength of the overlapping part of the three parts of the roof side rail, the pillar, and the roof arch can be improved with a simple structure.
  • the present invention includes a pillar garnish that covers an interior side surface of the pillar, the roof arch is joined to the interior side surface of the pillar, and the roof bead has a protruding amount toward the interior side of the interior of the pillar bead.
  • the roof bead is overlapped with the interior side surface of the pillar bead to form a closed cross section between the roof bead and the pillar bead, and the pillar garnish has an upper end on the closed cross section. It is provided with the latching
  • the rigidity and strength of the overlapping portion can be increased by the closed cross-sectional portion formed by overlapping the pillar bead and the roof bead. Further, by locking the pillar garnish locking portion on the closed cross-section portion, an opening portion that has been conventionally required (the opening portion that locks the fall prevention portion of the gusset in Patent Document 2, Patent Document 3) In this case, there is no need to provide a relief opening for escaping the locking projection, so that the rigidity and strength of the overlapping portion between the pillar and the roof arch can be further increased. Furthermore, since the locking portion is locked to the closed cross-section portion having high rigidity and strength, the locking force of the pillar garnish is increased, and it is difficult to come off even when the side curtain airbag is subjected to the impact.
  • a plurality of the pillar beads, the roof beads, and the locking portions are provided at predetermined intervals in the longitudinal direction of the vehicle body, and the plurality of the pillar beads and the roof beads are overlapped in the vehicle interior / exterior direction.
  • a closed cross-section portion is formed, and the locking portion is locked to each closed cross-section portion.
  • the ridgeline forming the bead is increased, whereby the rigidity and strength of the overlapping portion of the pillar and the roof arch can be increased.
  • the load applied to each locking part when the side curtain airbag is deployed can be dispersed, and the size of each locking part is reduced accordingly. it can. Therefore, it is not necessary to provide an opening for escaping to avoid interference with the locking portion while suppressing an increase in the size of the closed cross section and increasing the degree of freedom of the layout of the pillar bead and the roof bead.
  • the rigidity and strength of the overlapping part of the roof arch can be maintained.
  • the present invention it is possible to achieve both of ensuring the rigidity and strength around the joint between the pillar and the roof arch and suppressing the increase in the weight of the vehicle body by reducing the number of parts.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It is an external appearance perspective view of the state which looked up at the body structure concerning the present invention from the room inner side, and shows the state where a pillar garnish is assembled.
  • the vehicle body structure 1 includes a pair of left and right roof side rails (only the left roof side rail is shown in FIG. 1) 2 extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and an indoor side surface of the roof side rail 2 (FIG. 1).
  • a pillar 3 having an upper end joined to the front side of the roof side rail 2 and extending vertically, and a roof arch 4 having left and right ends joined to the indoor side surface of the roof side rail 2 and extending in the vehicle width direction.
  • the vehicle body structure 1 is applied to trucks, work vehicles, etc. in addition to passenger cars.
  • a plurality of roof arches 4 are arranged side by side in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • the pillar 3 is a center pillar that defines a front door opening 5 and a rear door opening 6 in the longitudinal direction of the vehicle body, for example, and is joined to one of the plurality of roof arches 4.
  • the roof side rail 2, the pillar 3 and the roof arch 4 are each formed of a pressed product of a steel plate.
  • the roof side rail 2 and the pillar 3 are members on the inner side that are divided into two in the vehicle interior and exterior direction, and the roof side rail 2, the pillar 3, and the roof arch 4 are joined to form the inner side.
  • a skeleton is formed, and an outer roof side rail and an outer pillar (both not shown) on the outer side are joined to the inner skeleton from the outside of the passenger compartment.
  • a pillar bead 7 extending in the longitudinal direction of the substrate portion 3 a, that is, in the vertical direction and protruding toward the outside of the vehicle interior is formed on the substantially flat substrate portion 3 a.
  • a plurality of pillar beads 7 are provided at predetermined intervals in the longitudinal direction of the vehicle body (two in the embodiment, indicated by reference numerals 7A and 7B).
  • the pillar beads 7A and 7B extend in the vertical direction substantially parallel to each other. Note that the upper end of the pillar 3 is slightly bent toward the center of the vehicle body in the left-right direction so as to be joined to the end of the roof arch 4.
  • both the pillar beads 7A and 7B of the present embodiment are formed so as to protrude from the board portion 3a toward the vehicle interior side.
  • Each of the pillar beads 7A and 7B has a pair of side surface portions 8 that rise in an inclined manner from the substrate portion 3a, and a bottom surface portion 9 that forms a plane substantially parallel to the substrate portion 3a and is separated from the substrate portion 3a by the protruding dimension H1.
  • each protrusion dimension H1 of pillar bead 7A, 7B may be set so that it may mutually differ.
  • the roof arch 4 is formed with a roof bead 10 that extends in the longitudinal direction of the substrate portion 4a, that is, in the left-right direction and protrudes outward in the vehicle interior, on the substantially flat substrate portion 4a.
  • a plurality of roof beads 10 are provided in the longitudinal direction of the vehicle body at a predetermined interval (the same pitch as the interval between the pillar beads 7A and 7B) (in the embodiment, two locations are indicated by reference numerals 10A and 10B).
  • the roof beads 10A and 10B extend in the left-right direction substantially parallel to each other.
  • the periphery of the end of the roof arch 4 is slightly bent downward so as to be joined to the periphery of the upper end of the pillar 3.
  • the roof beads 10A and 10B of the present embodiment are formed so as to protrude from the board portion 4a toward the vehicle interior side.
  • Each of the roof beads 10A and 10B has a pair of side surface portions 11 that rise in an inclined manner from the substrate portion 4a, and a bottom surface portion 12 that forms a plane substantially parallel to the substrate portion 4a and is separated from the substrate portion 4a by a protruding dimension H2.
  • the protruding dimension H2 is set larger than the protruding dimension H1.
  • the pillar 3 and the roof arch 4 having the above-described configuration are joined to each other so that the pillar bead 7 and the roof bead 10 overlap in the vehicle interior / exterior direction.
  • the pillar beads 7A and 7B and the roof beads 10A and 10B provided at predetermined intervals in the longitudinal direction of the vehicle body are arranged so as to overlap each other in the vehicle interior / exit direction. Since the projecting dimension H2 of the roof bead 10 is larger than the projecting dimension H1 of the pillar bead 7, a closed section (closed section space) 13 is formed between the pillar bead 7 and the roof bead 10.
  • the side surface portion 8 of the pillar bead 7 and the side surface portion 11 of the roof bead 10 may be separated from each other as shown in FIG.
  • the roof arch 4, the pillar 3, and the roof side rail 2 are stacked in this order from the vehicle interior side.
  • the substrate portion 3a of the pillar 3 includes a central portion located between the pillar beads 7A and 7B and the outer sides of the pillar beads 7A and 7B due to the presence of the two pillar beads 7A and 7B. It is divided into a total of three places of a pair of edge part located in this.
  • the substrate portion 4a of the roof arch 4 also has a total of three locations, that is, a central portion located between the roof beads 10A and 10B and a pair of edges located on the outer sides of the roof beads 10A and 10B due to the presence of the roof beads 10A and 10B.
  • the pillar 3 and the roof arch 4 are overlapped on the roof side rail 2 with the base plate part 3a and the base plate part 4a separated from each other in three places, and are stacked on the roof side rail 2.
  • Three parts of the rail 2 are joined by spot welding.
  • the three spot welds are referred to as joints and are denoted by reference numerals 14A to 14C.
  • the pillar beads 7 extending in the vertical direction and projecting outward in the vehicle interior are formed on the pillar 3, and the roof beads extending in the left-right direction and projecting outward in the vehicle interior are formed on the roof arch 4.
  • the following effects can be obtained.
  • the load transmission efficiency from the pillar 3 to the roof arch 4 is increased by continuously forming beads having high rigidity and strength.
  • the load transmission efficiency is excellent in this respect as compared with a structure requiring a conventional gusset.
  • the rigidity and strength of the overlapping portion of the pillar 3 and the roof arch 4 are increased, and noise / vibration performance and collision resistance performance (mainly side collision resistance performance) can be improved. Furthermore, after satisfying these performances, the weight of the vehicle body can be reduced by reducing the thickness of each member or eliminating gussets and other reinforcing members.
  • a ridgeline (Folding curve) increases, so that the rigidity and strength of the overlapping portion of the pillar 3 and the roof arch 4 can be further increased.
  • a joint portion for joining the pillar 3 and the roof arch 4 so as to sandwich the pillar bead 7 and the roof bead 10 in the longitudinal direction of the vehicle body (referring to the spot welds 14A and 14B for the pillar bead 7A and the roof bead 10A, the pillar bead 7B and the If the spot welds 14B and 14C are provided for the roof bead 10B, the following effects can be obtained. Since the load transmission between the pillar 3 and the roof arch 4 is performed via the joint portion between the pillar 3 and the roof arch 4, the joint portion 3 is provided at a position sandwiching the pillar bead 7 and the roof bead 10 having high rigidity and strength.
  • the rigidity and strength of the overlapping portion of the roof arch 4 can be further improved. If the pillar 3 and the roof arch 4 are joined by three spot welded portions 14A to 14C of the roof side rail 2, the pillar 3, and the roof arch 4, the roof side rail 2 and the pillar 3 can be formed with a simple structure. And the rigidity and strength of the overlapping part of the three parts of the roof arch 4 can be improved.
  • a pillar garnish 15 is attached to the inner skeleton formed by joining the three parts of the roof side rail 2, the pillar 3, and the roof arch 4.
  • a side curtain airbag (not shown) is provided between the pillar 3 and the pillar garnish 15.
  • the pillar garnish 15 is a vehicle interior member molded from a synthetic resin material or the like, and is attached so as to cover the interior side surface of the pillar 3.
  • the pillar garnish 15 is integrally formed at its upper end with a locking portion 16 that is locked to the pillar 3 by being inserted into the closed section 13 from the end of the roof arch 4.
  • the locking portion 16 is inserted into the closed section 13 formed by the pillar bead 7A and the roof bead 10B, and the locking portion 16A inserted into the closed section 13 formed by the pillar bead 7B and the roof bead 10B. Part 16B.
  • the roof arch 4 is joined to the indoor side surface of the pillar 3, and the protruding amount of the roof bead 10 toward the vehicle interior side.
  • the roof bead 10 is overlapped on the interior side surface of the pillar bead 7 to form the closed cross section 13 and the pillar garnish 15 If it is made into the structure provided with the latching
  • the closed section 13 formed by overlapping the pillar beads 7 and the roof beads 10 can increase the rigidity (particularly torsional rigidity) and strength of the overlapped portion.
  • an opening portion that has been conventionally required (the opening portion that locks the fall prevention portion of the gusset in Patent Document 2, In Patent Document 3, since it is not necessary to provide a relief opening for releasing the locking projection, the rigidity and strength of the overlapping portion between the pillar 3 and the roof arch 4 can be further increased.
  • the locking portion 16 is locked to the closed cross-section portion 13 having high rigidity and strength, the locking force of the pillar garnish 15 is increased, and it is difficult to come off even when the side curtain airbag is subjected to the impact. Become.
  • a plurality of pillar beads 7, roof beads 10, and locking portions 16 are provided at predetermined intervals in the longitudinal direction of the vehicle body, and a plurality of pillar beads 7A, 7B and roof beads 10A, 10B are overlapped in the vehicle interior and exterior direction. If the closed cross-section portion 13 is formed and the engaging portions 16A and 16B are engaged with the respective closed cross-section portions 13, first, as described above, the ridgeline (folding curve) forming the bead increases. Therefore, the rigidity and strength of the overlapping portion of the pillar 3 and the roof arch 4 can be increased.
  • locking part 16A, 16B can be disperse
  • the pillar 3 is a center pillar, but the present invention can be applied to other pillars such as a rear pillar.
  • the present invention is not limited to the structure described in the drawings, and various design changes are possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

車体前後方向に延びるルーフサイドレール(2)と、ルーフサイドレール(2)の室内側面に上端が接合されて上下方向に延びるピラー(3)と、ルーフサイドレール(2)の室内側面に左右端部が接合されて車幅方向に延びるルーフアーチ(4)と、を備えた車体構造(1)であって、ピラー(3)は、上下方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたピラービード(7)を備え、ルーフアーチ(4)は、左右方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたルーフビード(10)を備え、ピラービード(7)とルーフビード(10)とが車室内外方向に重なるようにピラー(3)とルーフアーチ(4)とが互いに接合される。この構成では、ピラーとルーフアーチの接合部周りの剛性・強度の確保と、部品点数の削減等による車体重量の増加抑制との両立を図れる。

Description

車体構造
 本発明は、自動車等の車体構造に関する。
 車体前後方向に延びるルーフサイドレールに対して車幅方向に延びるルーフアーチを接合する技術の従来例として特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1には、ルーフアーチ(ルーフボウ)の組み付け作業性の向上を目的として、ルーフサイドレールに対し上方側からルーフアーチを載置して接合する技術が記載されている。
 また、ルーフサイドレールに対してルーフアーチと共に上下方向に延びるピラーを接合する技術の従来例として特許文献2,3に記載のものが挙げられる。特許文献2には、ルーフアーチ(ルーフレール)と、ピラーおよびルーフサイドレールの各インナ部材(サイドインナ部材)とをガセットを介して接合する技術が記載されている。このガセットには落下防止部とずれ防止部とが形成されており、これらによって組み付け時において位置決めを容易にしているとともにガセットの落下を防止している。
 特許文献3には、ガセットの前後端部に爪部を形成し、この一対の爪部の間にビードを形成した技術が記載されている。これにより、爪部が係止される開口部を前後方向にオフセットさせるとともに、ビードによって荷重伝達効率を向上させている。さらに、ピラーガーニッシュの上端の係止凸部をビードに係合することで、サイドカーテンエアバッグの展開時におけるピラーガーニッシュの外れを防止する技術が記載されている。
特開昭58-149866号公報 特開2009-298335号公報 特開2012-106706号公報
 特許文献1の技術においては、ルーフアーチをルーフサイドレールに載置するためにルーフアーチの端部の断面を潰した構造としており、この潰れた部位によって接合部周りの強度・剛性が低下する。接合部周りの強度・剛性が低下すると、騒音や振動の抑制力が低下したり、車両の側面衝突やロールオーバー等が発生した際に室内空間の変形量が大きくなるおそれがある。
 特許文献2の技術においては、次のような問題がある。
(1)補強するためのガセットを要する構造であるため、部品点数が増加し、重量が増加する。
(2)ルーフアーチとピラーとを直接連結する場合に比べて荷重伝達効率が悪くなり、その分、接合部周りの剛性・強度が低下する。
(3)剛性・強度を向上するためには、ルーフアーチやピラー、ガセット等の部材を厚板化するか補強部材を追加する必要があり、その場合、重量が増加する。
(4)落下防止部およびずれ防止部を係止するための開口部(同文献に記載の係止部および係合部)をルーフアーチおよびサイドインナ部材に形成する必要があるため、これらの開口部によって剛性・強度が低下する。特にガセットが配置される部位は、ルーフアーチとルーフサイドレールとピラーとが交差する部分であり、要求される剛性・強度が高いため、開口部による剛性・強度の低下を板厚化や補強部材の追加によって補う必要があり、その分、重量が増加する。
(5)特許文献2には図示されていないが、ルーフサイドレールおよびガセットの室内側には、サイドカーテンエアバッグおよび、サイドカーテンエアバッグの室内側を覆う内装部材であるルーフライニングやピラーガーニッシュが取り付けられる場合がある。この仕様の場合、ピラーガーニッシュの上端はルーフライニングに爪で係止される構造が多用される。しかし、この構造ではサイドカーテンエアバッグが展開したときにその衝撃でピラーガーニッシュが外れ、室内側に飛び出すおそれがあり、特許文献2に記載の技術ではこの問題に対処できない。
 特許文献3の技術においては、ビードの形成により荷重伝達効率が向上するものの、ガセットを要する構造のために部品点数が増えて重量が増加するという前記(1)の問題や、ルーフアーチとピラーとを直接連結する構造に比べれば荷重伝達効率が悪くなりやすいという前記(2)の問題は依然残る。また、ピラーガーニッシュの係止凸部をビードに係合する技術に関しては次のような問題がある。係止凸部をビードに係合させる際にはピラーガーニッシュがピラーとぶつからないように、ピラーガーニッシュをピラーに対して斜めにした状態で、つまり係止凸部をビード内の延設空間に対して斜めの状態で挿入することになる。このとき、ビード内の空間が狭いと、係止凸部とガセットの車室外側のサイドレール部材とが干渉してしまい、組み付け作業性が低下するおそれがある。この干渉を防止するためには、挿入時の係止凸部を逃がすための逃げ用の開口部をサイドレール部材に設けることが考えられる。しかし、開口部を設けるとルーフサイドレールの剛性・強度が低下しやすくなってしまう。
 本発明は、以上のような課題を解決するために創作されたものであり、ピラーとルーフアーチの接合部周りの剛性・強度の確保と、部品点数の削減等による車体重量の増加抑制との両立を図れる車体構造を提供することを目的とする。
 前記課題を解決するため、本発明は、車体前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレールと、前記ルーフサイドレールの室内側面に上端が接合されて上下方向に延びるピラーと、前記ルーフサイドレールの室内側面に左右端部が接合されて車幅方向に延びるルーフアーチと、を備えた車体構造であって、前記ピラーは、上下方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたピラービードを備え、前記ルーフアーチは、左右方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたルーフビードを備え、前記ピラービードと前記ルーフビードとが車室内外方向に重なるように前記ピラーと前記ルーフアーチとが互いに接合されることを特徴とする。
 この車体構造によれば、剛性・強度の高いビード同士が連続して形成されることでピラーからルーフアーチへの荷重伝達効率が高まる。ピラーとルーフアーチとを直に接合する構造のため、従来のガセットを要する構造に比べて荷重伝達効率に優れる。よって、ピラーおよびルーフアーチの重なり部の剛性・強度が高まり、騒音・振動性能および耐衝突性能を向上させることができる。そして、これらの性能を満足させたうえで、各部材の板厚を薄くしたり、ガセットや他の補強部材を廃することで、車体の重量を低減できる。
 また、本発明は、前記ピラービードおよび前記ルーフビードは、車体前後方向に所定間隔を空けて複数設けられ、各ピラービードおよびルーフビードが車室内外方向に重なるように配置されることを特徴とする。
 この車体構造によれば、ビードを形成する稜線が増えることになるので、ピラーおよびルーフアーチの重なり部の剛性・強度を一層高めることができる。
 また、本発明は、前記ピラービードおよび前記ルーフビードを車体前後方向に挟むように、前記ピラーと前記ルーフアーチとを接合する接合部が設けられていることを特徴とする。
 この車体構造によれば、ピラーとルーフアーチとの間の荷重伝達は両者の接合部を介して行われることから、この接合部を剛性・強度の高いピラービード,ルーフビードを挟んだ位置に設けることで、ピラーとルーフアーチの重なり部の剛性・強度をより高めることができる。
 また、本発明は、前記接合部は、前記ルーフサイドレールと前記ピラーと前記ルーフアーチの3枚のスポット溶接部からなることを特徴とする。
 この車体構造によれば、簡単な構造でルーフサイドレールとピラーとルーフアーチとの3部品の重なり部の剛性・強度を向上させることができる。
 また、本発明は、前記ピラーの室内側面を覆うピラーガーニッシュを備え、前記ルーフアーチは、前記ピラーの室内側面に接合され、前記ルーフビードは、車室内側への突出量が前記ピラービードの車室内側への突出量よりも大きく設定され、前記ルーフビードが前記ピラービードの室内側面に重ねられることにより前記ルーフビードと前記ピラービードとの間に閉断面部が形成され、前記ピラーガーニッシュは、上端に、前記閉断面部内に挿入されることで係止される係止部を備えることを特徴とする。
 この車体構造によれば、ピラービードとルーフビードとを重ねて形成した閉断面部により、重なり部の剛性・強度を高めることができる。また、この閉断面部にピラーガーニッシュの係止部を係止することで、従来必須とされた開口部(特許文献2にあってはガセットの落下防止部を係止する開口部、特許文献3にあっては係止凸部を逃がすための逃げ用の開口部)を設ける必要がなくなるため、ピラーとルーフアーチとの重なり部の剛性・強度をより高めることができる。さらに、剛性・強度の高い閉断面部に係止部を係止するため、ピラーガーニッシュの係止力が高まることとなり、サイドカーテンエアバッグの展開時においてその衝撃を受けても外れ難くなる。
 また、本発明は、前記ピラービードと前記ルーフビードと前記係止部とが、それぞれ車体前後方向に所定間隔を空けて複数設けられ、各ピラービードおよびルーフビードが車室内外方向に重ねられることにより複数の前記閉断面部が形成され、各閉断面部にそれぞれ前記係止部が係止されることを特徴とする。
 この車体構造によれば、ビードを形成する稜線が増えることにより、ピラーおよびルーフアーチの重なり部の剛性・強度を高めることができる。そして、閉断面部および係止部が複数設けられることで、サイドカーテンエアバッグの展開時に各係止部に加わる荷重を分散させることができ、その分、各係止部の大きさを小型化できる。よって、閉断面部の大型化を抑えてピラービードおよびルーフビードのレイアウトの自由度を高めつつ、係止部との干渉を回避するための逃げ用の開口部を設けることがなくなり、その分、ピラーとルーフアーチの重なり部の剛性・強度を保つことができる。
 本発明によれば、ピラーとルーフアーチの接合部周りの剛性・強度の確保と、部品点数の削減等による車体重量の増加抑制との両立を図れる。
本発明に係る車体構造を示す側面図であり、車体左側の部位を示す。 本発明に係る車体構造を室内側から見上げた状態の外観斜視図である。 図1におけるA-A断面図である。 本発明に係る車体構造を室内側から見上げた状態の外観斜視図であり、ピラーガーニッシュを組み付ける状態を示す。
 図1および図2において、車体構造1は、車体前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレール(図1では左側のルーフサイドレールのみ示している)2と、ルーフサイドレール2の室内側面(図1における紙面手前に臨む側面)に上端が接合されて上下方向に延びるピラー3と、ルーフサイドレール2の室内側面に左右端部が接合されて車幅方向に延びるルーフアーチ4と、を備える。この車体構造1は乗用車の他、トラックや作業車等に適用される。
 乗用車の車体構造1においては、一般に、ルーフアーチ4は車体前後方向に間隔を空けて複数並設される。ピラー3は、例えば車体前後方向にフロントドア開口部5,リヤドア開口部6を画成するセンターピラーであり、複数のルーフアーチ4の内の一つと接合される。ルーフサイドレール2,ピラー3およびルーフアーチ4はそれぞれ鋼板のプレス品等により構成される。なお、ルーフサイドレール2およびピラー3は、それぞれ車室内外方向に2分割構成された内のインナ側の部材であり、ルーフサイドレール2とピラー3とルーフアーチ4の3部品が接合されてインナ骨格が形成され、このインナ骨格に対してアウタ側のアウタルーフサイドレールおよびアウタピラー(共に図示せず)が車室外側から接合される。
 「ピラー3」
 ピラー3は、その略平板状の基板部3aに、基板部3aの長手方向に沿ってつまり上下方向に延び、かつ車室内外方向に向けて突出されたピラービード7が形成されている。本実施形態では、ピラービード7は車体前後方向に所定間隔を空けて複数(実施例では2箇所であり、符号7A,7Bにて示す)設けられている。ピラービード7A,7Bは互いに略平行状に上下方向に延びている。なお、ピラー3の上端周りはルーフアーチ4の端部周りと接合されるべく、若干、左右方向車体中央寄りに曲げ形成されている。
 図3に示されるように、本実施形態のピラービード7A,7Bは共に基板部3aから車室内側に向けて突出形成されている。ピラービード7A,7Bはそれぞれ、基板部3aから傾斜状に立ち上がる一対の側面部8と、基板部3aと略平行な平面をなし、基板部3aから突出寸法H1だけ離間した底面部9とを有して、略台形状の断面形状を呈する。なお、ピラービード7A,7Bの各突出寸法H1は互いに異なるように設定されてもよい。
 「ルーフアーチ4」
 ルーフアーチ4は、その略平板状の基板部4aに、基板部4aの長手方向に沿ってつまり左右方向に延び、かつ車室内外方向に向けて突出されたルーフビード10が形成されている。本実施形態では、ルーフビード10は車体前後方向に所定間隔(ピラービード7A,7Bの間隔と同ピッチ)を空けて複数(実施例では2箇所であり、符号10A,10Bにて示す)設けられている。ルーフビード10A,10Bは互いに略平行状に左右方向に延びている。ルーフアーチ4の端部周りはピラー3の上端周りと接合されるべく、若干、下方に曲げ形成されている。
 図3に示されるように、本実施形態のルーフビード10A,10Bは共に基板部4aから車室内側に向けて突出形成されている。ルーフビード10A,10Bはそれぞれ、基板部4aから傾斜状に立ち上がる一対の側面部11と、基板部4aと略平行な平面をなし、基板部4aから突出寸法H2だけ離間した底面部12とを有して、略台形状の断面形状を呈する。突出寸法H2は突出寸法H1よりも大きく設定されている。
 以上の構成からなるピラー3とルーフアーチ4とは、ピラービード7とルーフビード10とが車室内外方向に重なるように互いに接合される。その結果、車体前後方向に所定間隔を空けて設けられたピラービード7A,7Bとルーフビード10A,10Bとはそれぞれ車室内外方向に重なるように配置される。ルーフビード10の突出寸法H2がピラービード7の突出寸法H1よりも大きいことにより、ピラービード7とルーフビード10との間には閉断面部(閉断面空間)13が形成される。閉断面部13を構成するにあたっては、ピラービード7の側面部8とルーフビード10の側面部11とは図3に示すように互いに離間させてもよいし、或いは互いに接面させてもよい。
 本実施形態では、車室内側からルーフアーチ4,ピラー3,ルーフサイドレール2の順で重ねられる。具体的には、図3に示されるように、ピラー3の基板部3aは、2つのピラービード7A,7Bの存在によって、ピラービード7A,7B間に位置する中央部と、ピラービード7A,7Bの各外側に位置する一対の縁部の計3箇所に分かれて形成される。同様に、ルーフアーチ4の基板部4aも、ルーフビード10A,10Bの存在によって、ルーフビード10A,10B間に位置する中央部と、ルーフビード10A,10Bの各外側に位置する一対の縁部の計3箇所に分かれて形成される。ピラー3とルーフアーチ4とは、それぞれ3箇所に分かれた基板部3a、基板部4a同士がいずれも接面した状態となってルーフサイドレール2に重ねられ、ピラー3,ルーフアーチ4およびルーフサイドレール2の3部品がスポット溶接により接合される。その3箇所のスポット溶接部を接合部と称し、符号14A~14Cにて示す。
 以上のように、ピラー3に上下方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたピラービード7を形成するとともに、ルーフアーチ4に左右方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたルーフビード10を形成し、ピラービード7とルーフビード10とが車室内外方向に重なるようにピラー3とルーフアーチ4とを互いに接合する構造とすれば、次のような効果が奏される。先ず、剛性・強度の高いビード同士が連続して形成されることでピラー3からルーフアーチ4への荷重伝達効率が高まることになる。勿論、ピラー3とルーフアーチ4とを直に接合する構造のため、この点に関しても従来のガセットを要する構造に比べて荷重伝達効率に優れる。よって、ピラー3およびルーフアーチ4の重なり部の剛性・強度が高まり、騒音・振動性能および耐衝突性能(主に耐側面衝突性能)を向上させることができる。さらには、これらの性能を満足させたうえで、各部材の板厚を薄くしたり、ガセットや他の補強部材を廃することで、車体の重量を低減できる。
 また、ピラービード7およびルーフビード10を、車体前後方向に所定間隔を空けて複数設け、各ピラービード7A,7Bおよびルーフビード10A,10Bを車室内外方向に重なるように配置すれば、ビードを形成する稜線(折曲線)が増えることになるので、ピラー3およびルーフアーチ4の重なり部の剛性・強度を一層高めることができる。
 さらに、ピラービード7およびルーフビード10を車体前後方向に挟むように、ピラー3とルーフアーチ4とを接合する接合部(ピラービード7Aおよびルーフビード10Aに対してはスポット溶接部14Aおよび14Bを指し、ピラービード7Bおよびルーフビード10Bに対してはスポット溶接部14Bおよび14Cを指す)を設ければ、次のような効果が奏される。ピラー3とルーフアーチ4との間の荷重伝達は両者の接合部を介して行われることから、この接合部を剛性・強度の高いピラービード7,ルーフビード10を挟んだ位置に設けることで、ピラー3とルーフアーチ4の重なり部の剛性・強度をより向上させることができる。
 また、ピラー3とルーフアーチ4の接合部として、ルーフサイドレール2とピラー3とルーフアーチ4の3枚のスポット溶接部14A~14Cから構成すれば、簡単な構造でルーフサイドレール2とピラー3とルーフアーチ4との3部品の重なり部の剛性・強度を向上させることができる。
 「ピラーガーニッシュ15」
 ルーフサイドレール2とピラー3とルーフアーチ4の3部品が接合されてなるインナ骨格には、図4に示すようにピラーガーニッシュ15が取り付けられる。ピラー3とピラーガーニッシュ15との間には例えばサイドカーテンエアバッグ(図示せず)が設けられる。ピラーガーニッシュ15は合成樹脂材等により成形された車室の内装部材であり、ピラー3の室内側面を覆うように取り付けられる。ピラーガーニッシュ15は、その上端に、ルーフアーチ4の端部から前記閉断面部13に挿入されることでピラー3に係止される係止部16が一体に形成されている。係止部16は、ピラービード7Aとルーフビード10Aとにより形成された閉断面部13に挿入される係止部16Aと、ピラービード7Bとルーフビード10Bとにより形成された閉断面部13に挿入される係止部16Bとから構成される。
 以上のように、ピラー3の室内側面を覆うピラーガーニッシュ15を備えた車体構造において、前記したように、ルーフアーチ4をピラー3の室内側面に接合し、ルーフビード10の車室内側への突出量(突出寸法H2)をピラービード7の車室内側への突出量(突出寸法H1)よりも大きく設定してルーフビード10をピラービード7の室内側面に重ねることにより閉断面部13を形成し、ピラーガーニッシュ15を、その上端に、閉断面部13内に挿入されることで係止される係止部16を備える構成とすれば、次のような効果が奏される。
 ピラービード7とルーフビード10とを重ねて形成した閉断面部13により、重なり部の剛性(特に捻り剛性)・強度を高めることができる。また、この閉断面部13にピラーガーニッシュ15の係止部16を係止することで、従来必須とされた開口部(特許文献2にあってはガセットの落下防止部を係止する開口部、特許文献3にあっては係止凸部を逃がすための逃げ用の開口部)を設ける必要がなくなるため、ピラー3とルーフアーチ4との重なり部の剛性・強度をより高めることができる。さらに、剛性・強度の高い閉断面部13に係止部16を係止するため、ピラーガーニッシュ15の係止力が高まることとなり、サイドカーテンエアバッグの展開時においてその衝撃を受けても外れ難くなる。
 また、ピラービード7とルーフビード10と係止部16とが、それぞれ車体前後方向に所定間隔を空けて複数設けられ、各ピラービード7A,7Bおよびルーフビード10A,10Bが車室内外方向に重ねられることにより複数の閉断面部13が形成され、各閉断面部13にそれぞれ係止部16A,16Bが係止される構成とすれば、先ず、前記したようにビードを形成する稜線(折曲線)が増えることになるので、ピラー3およびルーフアーチ4の重なり部の剛性・強度を高めることができる。そして、閉断面部13および係止部16が複数設けられることで、サイドカーテンエアバッグの展開時に各係止部16A,16Bに加わる荷重を分散させることができ、その分、各係止部16A,16Bの大きさを小型化できる。よって、閉断面部13の面積の大型化を抑えてピラービード7およびルーフビード10のレイアウトの自由度を高めつつ、係止部16A,16Bとの干渉を回避するための逃げ用の開口部を設けることがなくなり、その分、ピラー3とルーフアーチ4の重なり部の剛性・強度を保つことができる。
 以上、本発明の好適な実施形態を説明した。説明した形態ではピラー3をセンターピラーとしたが、リアピラーなど他のピラーに対しても適用可能である。また、ピラービード7,ルーフビード10を車室内側に突出させた形態について説明したが、車室外側に突出させてもよい。その他、本発明は図面に記載した構造に限定されずに様々な設計変更が可能である。
 1   車体構造
 2   ルーフサイドレール
 3   ピラー
 4   ルーフアーチ
 7   ピラービード
10   ルーフビード
13   閉断面部
14A~14C スポット溶接部(接合部)
15   ピラーガーニッシュ
16   係止部

Claims (6)

  1.  車体前後方向に延びる左右一対のルーフサイドレールと、
     前記ルーフサイドレールの室内側面に上端が接合されて上下方向に延びるピラーと、
     前記ルーフサイドレールの室内側面に左右端部が接合されて車幅方向に延びるルーフアーチと、
     を備えた車体構造であって、
     前記ピラーは、上下方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたピラービードを備え、
     前記ルーフアーチは、左右方向に延びかつ車室内外方向に向けて突出されたルーフビードを備え、
     前記ピラービードと前記ルーフビードとが車室内外方向に重なるように前記ピラーと前記ルーフアーチとが互いに接合されることを特徴とする車体構造。
  2.  前記ピラービードおよび前記ルーフビードは、車体前後方向に所定間隔を空けて複数設けられ、各ピラービードおよびルーフビードが車室内外方向に重なるように配置されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車体構造。
  3.  前記ピラービードおよび前記ルーフビードを車体前後方向に挟むように、前記ピラーと前記ルーフアーチとを接合する接合部が設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の車体構造。
  4.  前記接合部は、前記ルーフサイドレールと前記ピラーと前記ルーフアーチの3枚のスポット溶接部からなることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の車体構造。
  5.  前記ピラーの室内側面を覆うピラーガーニッシュを備え、
     前記ルーフアーチは、前記ピラーの室内側面に接合され、
     前記ルーフビードは、車室内側への突出量が前記ピラービードの車室内側への突出量よりも大きく設定され、
     前記ルーフビードが前記ピラービードの室内側面に重ねられることにより前記ルーフビードと前記ピラービードとの間に閉断面部が形成され、
     前記ピラーガーニッシュは、上端に、前記閉断面部内に挿入されることで係止される係止部を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車体構造。
  6.  前記ピラービードと前記ルーフビードと前記係止部とが、それぞれ車体前後方向に所定間隔を空けて複数設けられ、各ピラービードおよびルーフビードが車室内外方向に重ねられることにより複数の前記閉断面部が形成され、
     各閉断面部にそれぞれ前記係止部が係止されることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の車体構造。
PCT/JP2014/070378 2013-09-04 2014-08-01 車体構造 WO2015033716A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14842211.6A EP3042831A4 (en) 2013-09-04 2014-08-01 Vehicle body structure
US14/916,033 US9738316B2 (en) 2013-09-04 2014-08-01 Vehicle body structure
MX2016002804A MX2016002804A (es) 2013-09-04 2014-08-01 Estructura de carroceria para vehiculo.
CN201480049121.3A CN105579330B (zh) 2013-09-04 2014-08-01 车身构造
JP2015535390A JP6054537B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-01 車体構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-182652 2013-09-04
JP2013182652 2013-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033716A1 true WO2015033716A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070378 WO2015033716A1 (ja) 2013-09-04 2014-08-01 車体構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9738316B2 (ja)
EP (1) EP3042831A4 (ja)
JP (1) JP6054537B2 (ja)
CN (1) CN105579330B (ja)
MX (1) MX2016002804A (ja)
WO (1) WO2015033716A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014199695A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 本田技研工業株式会社 車体構造
CN106882269A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 本田技研工业(中国)投资有限公司 车身侧边梁与横梁的连接结构
JP2018001841A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 車両のセンターピラーインナ
CN108454703A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 马自达汽车株式会社 车辆的上部车体构造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300957B2 (en) * 2017-10-09 2019-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicles and vehicle roof structures including front header extensions
JP6954033B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両のボディ骨格構造
WO2019122978A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Arcelormittal Welded steel part used as motor vehicle part, hot pressed steel part, and method of manufacturing said welded steel part
JP6727241B2 (ja) * 2018-03-27 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 車両のルーフ構造
US10800460B2 (en) 2018-12-20 2020-10-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle roof bead and bow structure for controlling resonance and vibration
JP7216337B2 (ja) * 2019-06-17 2023-02-01 マツダ株式会社 車両の上部車体構造
US11180198B2 (en) * 2019-09-16 2021-11-23 Nissan North America, Inc. Vehicle structural assembly
JP7307043B2 (ja) * 2020-12-09 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149866A (ja) 1982-03-02 1983-09-06 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH02117263U (ja) * 1989-03-09 1990-09-19
JP2006111130A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車体後部構造
JP2007069667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格部材の結合部構造
JP2009298335A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 車体上部構造
JP2012076616A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 車体構造
JP2012106706A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車体上部構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117263A (ja) 1988-10-27 1990-05-01 Toshiba Corp ファクシミリ通信用アダプタ及びそれを用いたフアクシミリ通信システム
JP4465599B2 (ja) * 2004-09-10 2010-05-19 スズキ株式会社 センターピラー上部の接合構造
US7293823B2 (en) * 2005-11-16 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Interlocked pillar and roof rail joint
FR2901229B1 (fr) * 2006-05-18 2008-07-04 Renault Sas Liaison entre la traverse de pavillon et le renfort superieur de pied milieu d'un vehicule automobile
WO2010113317A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 車体構造
KR20110062425A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 현대자동차주식회사 차량용 루프 레일
FR2976234B1 (fr) * 2011-06-10 2013-06-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Carrosserie de vehicule automobile, comprenant un pied milieu et un arceau central encastre dans le pied milieu.
CN103687780A (zh) * 2011-07-12 2014-03-26 本田技研工业株式会社 车辆的侧外面板
JP5734461B2 (ja) * 2011-12-28 2015-06-17 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP5803685B2 (ja) 2012-01-13 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149866A (ja) 1982-03-02 1983-09-06 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH02117263U (ja) * 1989-03-09 1990-09-19
JP2006111130A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車体後部構造
JP2007069667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格部材の結合部構造
JP2009298335A (ja) 2008-06-16 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 車体上部構造
JP2012076616A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Mitsubishi Motors Corp 車体構造
JP2012106706A (ja) 2010-11-19 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車体上部構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3042831A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014199695A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 本田技研工業株式会社 車体構造
CN106882269A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 本田技研工业(中国)投资有限公司 车身侧边梁与横梁的连接结构
CN106882269B (zh) * 2015-12-15 2019-04-12 本田技研工业(中国)投资有限公司 车身侧边梁与横梁的连接结构
JP2018001841A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 ダイハツ工業株式会社 車両のセンターピラーインナ
CN108454703A (zh) * 2017-02-21 2018-08-28 马自达汽车株式会社 车辆的上部车体构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054537B2 (ja) 2016-12-27
CN105579330B (zh) 2017-07-21
MX2016002804A (es) 2016-10-28
EP3042831A4 (en) 2017-05-10
EP3042831A1 (en) 2016-07-13
CN105579330A (zh) 2016-05-11
US20160214649A1 (en) 2016-07-28
US9738316B2 (en) 2017-08-22
JPWO2015033716A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054537B2 (ja) 車体構造
JP4483830B2 (ja) 車体下部構造
JP5515778B2 (ja) 車両のバックドア構造
JP5354360B2 (ja) 車両のフロントピラー下部構造
JP5920527B2 (ja) 自動車のフロントピラー下部構造
JP4654917B2 (ja) 車体後部構造
JP6434876B2 (ja) 車体後部構造
US8740292B2 (en) Vehicle body superstructure
JP5126411B2 (ja) 車両側部結合部構造
JP5348547B2 (ja) 車体後部構造
WO2014155539A1 (ja) 自動車の車体側部構造
JP5999134B2 (ja) 車両前部構造
WO2013084324A1 (ja) 車体下部構造
JP5851606B2 (ja) 荷重伝達部材及び自動車用ドアへの荷重伝達部材取付構造
WO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2006199173A (ja) 車体構造
JP5014476B2 (ja) 自動車のサイドシル構造
WO2014181739A1 (ja) 車体後部構造
JP2015089792A (ja) 車両のセンタピラー下部構造
JP2008296600A (ja) 自動車のロッカー補強構造
JP2008265654A (ja) 自動車のバンパ構造
WO2020162028A1 (ja) 電池パックの取付構造
JP6481815B2 (ja) 車両側部の構造
JP5708564B2 (ja) 車体下部構造
JP4431161B2 (ja) 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480049121.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14842211

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015535390

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014842211

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014842211

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14916033

Country of ref document: US

Ref document number: MX/A/2016/002804

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016004390

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201602234

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016004390

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160229