WO2015033378A1 - 衝撃吸収用堤体 - Google Patents

衝撃吸収用堤体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015033378A1
WO2015033378A1 PCT/JP2013/005306 JP2013005306W WO2015033378A1 WO 2015033378 A1 WO2015033378 A1 WO 2015033378A1 JP 2013005306 W JP2013005306 W JP 2013005306W WO 2015033378 A1 WO2015033378 A1 WO 2015033378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
impact
shock absorbing
continuous wall
resistor
impactors
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/005306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利充 野村
昭一 井上
陽一 西田
Original Assignee
株式会社プロテックエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プロテックエンジニアリング filed Critical 株式会社プロテックエンジニアリング
Priority to PCT/JP2013/005306 priority Critical patent/WO2015033378A1/ja
Priority to KR1020167005908A priority patent/KR20160051775A/ko
Priority to JP2015535181A priority patent/JP6001182B2/ja
Priority to TW102137886A priority patent/TWI604107B/zh
Publication of WO2015033378A1 publication Critical patent/WO2015033378A1/ja
Priority to US15/060,552 priority patent/US10030342B2/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F7/00Devices affording protection against snow, sand drifts, side-wind effects, snowslides, avalanches or falling rocks; Anti-dazzle arrangements ; Sight-screens for roads, e.g. to mask accident site
    • E01F7/04Devices affording protection against snowslides, avalanches or falling rocks, e.g. avalanche preventing structures, galleries

Definitions

  • a resistor body 61 made of a embankment embankment having a trapezoidal cross section, a plurality of conductors 62 stacked side by side on the receiving surface of the resistor 61, and a plurality
  • an impact absorbing embankment 60 constituted by a plurality of impact receiving bodies 63 arranged in tandem on the entire surface side of the conductor 62 of FIG.
  • FIG. 9B in the shock absorbing levee body 60, when the shock F acting on the impact receiving body 63 is transmitted to the resistor 61, the conductor 62 diffuses the impact and the impact of the resistor 61 is received. It has the property of transmitting to the surface.
  • An object of the present invention is to simultaneously achieve both the task of enhancing the shock absorbing performance of a shock absorbing levee and the reduction in size of the shock absorbing dam.
  • the present invention is a shock absorbing embankment mainly composed of a reinforced embankment resistor, which comprises a buffer continuous wall having a soft structure disposed on a receiving surface of the resistor, and the buffer continuous wall as a resistor. And anchor means for inseparably support.
  • the buffer continuous wall comprises a plurality of strikers vertically placed on the strike face of the resistor, and is configured to be able to transmit loads among the plurality of strikers.
  • the plurality of impact bodies may be integrally connected by connection means, or a plurality of reception arms may be provided.
  • the periphery of the striker is covered with a sheet-like or net-like restraint to form a single structure, or the plurality of the strikers are tied together with a rope-like or a belt-like restraint to form a single structure.
  • the proximal end of the anchor means is fixed at an intermediate position of the adjacent impactors or to the impactors so that the buffer continuous wall is inseparably supported by the resistors.
  • Model diagram of the shock absorbing embankment in which a part of the present invention is omitted Transverse view of shock absorbing levee
  • An illustration of the connecting means of the receiver Explanatory drawing of the other connection means of the body Explanatory drawing of the other connection means of the body Sectional view of IV-IV in FIG. 2 Model diagram of the shock absorbing embankment with a part omitted according to another embodiment Transverse view of shock absorbing levee Horizontal cross section near the end of the shock absorbing embankment
  • Model diagram of the shock absorbing embankment with a part omitted Model diagram of the conventional shock absorbing levee
  • the shock absorbing dam 10 according to the present invention comprises a resistor 20 having a flexible structure and a flexible structure, and a received impact of the resistor 20.
  • the buffer continuous wall 30 exhibiting a flexible structure disposed on the surface 21 and the anchor means 40 for inseparably supporting the buffer continuous wall 30 to the resistor 20 are provided.
  • the feature of the present invention is to expand the shock transmission range between the buffer continuous wall 30 and the resistor 20 to enhance the shock absorbing performance of the shock absorbing levee 10, and to make the shock absorbing dam 10 small scale. It is to
  • Resistor 20 is a soil mass structure that finally supports the impact such as falling rock that acts through the impact receiving body 50, and the process of embanking hierarchically 22 and the embankment reinforcement material 23 such as geogrid And the step of hierarchically embedding are alternately repeated to construct a trapezoidal cross section.
  • a known slope protection material (not shown) may be disposed on the slope side of the resistor 20 for protection.
  • the slope protection material is a perforated plate made of expanded metal, welded metal mesh, etc. bent into an L shape in cross section. If one end of the embankment reinforcement 23 is connected to the horizontal part of the slope protection material, stability of the slope will be improved. It will be better.
  • the buffer continuous wall 30 includes a plurality of impacting bodies 50 vertically disposed on the impacting surface 21 of the resistor 20, and can transmit loads between the plurality of impacting bodies 50. Is configured. In this example, adjacent receiving bodies 50 are connected by connecting means 35 to form an integrated structure.
  • the impactor 50 is composed of a vertically long bag 51 and a granular shock absorber 52 sealed in the bag 51.
  • the shock absorbing action and the load distributive transfer action can be imparted to the buffer continuous wall 30 by integrating the plurality of impact receiving bodies 50 by using the connecting means 35. Therefore, the conductor which is one of the conventional structural elements can be abbreviate
  • Bag body 51 encloses the shock absorbing material 52 inside, and when an impact acts on the receiving body 50, the bag body 51 restrains the shock absorbing material 52 so that the shock is absorbed.
  • Absorb F The bag body 51 is formed of a material having excellent tensile strength, and as an example of the material, high strength strands such as geotextile, aramid fiber, or steel wire can be used. After packing the shock absorbing material 52 inside through the upper opening of the bag body 51, the upper opening can be closed to manufacture the impact receiving body 50.
  • FIGS. 3A to 3C An example of the connecting means 35 of the receiver 50 is shown in FIGS. 3A to 3C.
  • FIG. 3A shows a form in which adjacent bags 51, 51 are sewn together with a connecting tool 36 such as a rope
  • FIG. 3B is provided with extension pieces 53 on both sides of the adjacent bags 51, 51 in advance
  • 3C shows a form in which the pieces 53, 53 are connected by a connecting tool 36 such as a rope
  • FIG. 3C integrally forms the connecting piece 54 in advance on the side surface of the adjacent bag body 51, 51.
  • the connection means between the adjacent bag bodies 51 and 51 is not limited to the form described above, and other known connection means can be applied.
  • the anchor means 40 is an anchor member for preventing the buffer continuous wall 30 from rising from the impact surface 21 of the resistor 20.
  • As the anchor means 40 a well-known drive-type fixing pin, a stapler, a stay anchor etc. can be used.
  • the fixed position of the proximal end of the anchor means 40 may be fixed at an intermediate position between two adjacent impact receiving bodies 50, 30 or may be fixed directly to the impact receiving body 50.
  • the buffer continuous wall 30 is installed on the inclined receiving surface 21 on the slope mountain side of the resistor 20.
  • the connecting means 35 is used to integrally connect adjacent impacting bodies 50, 50 to integrally structure a plurality of impacting bodies 50.
  • a flexible continuous buffer continuous wall 30 covering the entire surface of the impact receiving surface 21 of the resistor 20 is completed.
  • the anchor means 40 prevents the partial lift of the buffer continuous wall 30 at the time of impact, so that the buffer continuous wall 30 and the impact surface 21 of the resistor 20 can be used. And a large contact area (resistance area) can be secured. That is, as shown in FIG. 4, since the plurality of impact receiving bodies 50 constituting the buffer continuous wall 30 are integrally structured, the resistance is compared as compared with the case where the plurality of impact receiving bodies 50 are not integrated. The transmission range E of the impact F on the impact surface 21 of the body 20 becomes much wider.
  • the absorption efficiency of the impact F by the resistor 20 becomes much higher than that in the prior art.
  • the first factor is that the transmission area of the impact F directed from the buffer continuous wall 30 to the receiving surface 21 of the resistor 20 is obtained by passing the plurality of impact receiving bodies 50 through the integrated buffer continuous wall 30. It is to be extended extensively.
  • the second factor is that the transfer loss of the impact F between the buffer continuous wall 30 and the impact surface 21 of the resistor 20 becomes extremely small by restraining the lifting of the buffer continuous wall 30 by the anchor means 40. is there.
  • the buffer continuous wall 30A of the present example is configured by covering a plurality of impacting bodies 50 with a sheet-like or net-like restraint body 33.
  • the restraint body 33 is a non-stretchable sheet-like material or net-like material which is externally wrapped and restrained so as to surround a plurality of the impact receiving bodies 50 collectively.
  • the connecting means 35 disclosed in the first embodiment can be omitted.
  • the material of the sheet-like restraint body 33 is, for example, geotextile, aramid fiber or the like excellent in weather resistance and tensile strength, and the material of the net-like restraint body 33 is, for example, resin mesh such as wire mesh or geogrid. Can be used.
  • Anchor Means The effect of unifying the plurality of the strikers 50 is not sufficient only by winding the plurality of the strikers 50 with the restraint body 33.
  • the restraint effect of the plurality of impact bodies 50 on the restraint body 33 can be obtained only by fixing the proximal ends of the plurality of anchor means 40 to the sheet-like or net-like restraint body 33 having the plurality of impact bodies 50 armored.
  • the anchor means 40 cooperates with the restraint body 33 to restrain the plurality of the strikers 50 so as to enable load transfer among the plurality of the strikers 50, and a plurality of strikes. It also has a function to prevent the body 50 from rising.
  • the restraining body 33 and the anchor means 40 cooperate to exhibit the function as the connection means of the first embodiment.
  • the proximal end of the anchor means 40 is fixed to the outside of the sheet-like or net-like restraint body 33.
  • the fixed position of the proximal end of the anchor means 40 is fixed at an intermediate position between the adjacent impacting bodies 50, 30 as shown, or is fixed by penetrating the impacting body 50.
  • the anchor means 40 is fixed at an intermediate position between the adjacent impact receiving bodies 50, 30, the slack of the restraining body 33 is eliminated and the effect of restraining the plurality of impact receiving bodies 50 becomes high.
  • the cooperation between the restraint body 33 and the connection means 35 makes it possible to disperse the impact acting on a part of the buffer continuous wall 30A in all directions. Moreover, since the restraint body 33 which comprises the buffer continuous wall 30A coat
  • Example 3 With reference to FIG. 8, a shock absorbing levee 10 provided with another buffer continuous wall 30B will be described.
  • the buffer continuous wall 30B of the present example is configured by binding a plurality of impact receiving bodies 50 with a rope-like or belt-like restraint body 34.
  • Restraint Body is a non-stretchable rope-like material or a belt-like material which is disposed in the cross direction of the impact receiving body 50 and wound around the plurality of impact receiving bodies 50 in a loop. is there.
  • the restraint body 34 As a material of the restraint body 34, geotextile excellent in weather resistance and tensile strength, resin net such as aramid fiber, wire mesh, geogrid, etc. can be used.
  • the rope-like or belt-like restraint body 34 surrounds and restrains at least the upper stage, the middle stage, and the lower stage of the plurality of impact receiving bodies 50 in a loop shape.
  • a plurality of impact receiving bodies 50 are grouped, and a configuration in which the binding body 34 is wound in a loop in units of grouping is shown.
  • the adjacent groups can be integrated.
  • the restraint body 34 may wrap all the strikers 50 together.
  • the cooperation between the restraint body 34 and the connection means 35 makes it possible to disperse the impact acting on a part of the buffer continuous wall 30B in all directions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

[課題]衝撃吸収用堤体の緩衝性能を高めることと、衝撃吸収用堤体を小規模化することの両課題を同時に達成すること。 [解決手段]補強盛土製の抵抗体20の受撃面21に柔構造を呈する緩衝連続壁30を配置し、緩衝連続壁30をアンカー手段40により固定して、受撃時における抵抗体20の抵抗面積を増大するようにした。

Description

衝撃吸収用堤体
 本発明は落石や雪崩等の大型落下物を捕捉する待受け形の衝撃吸収用堤体に関する。
 山裾に接近した位置に道路、鉄道、或いは住宅等の既設構造物が存在する場合は、山裾に衝撃吸収用堤体を構築している。
 落石や雪崩が保有する2000kJ以上の衝撃エネルギーに耐える大型の衝撃吸収用堤体が種々提案されている。
 図9Aに示すように、特許文献1には、断面が台形を呈する盛土堤体製の抵抗体61と、抵抗体61の受撃面に横向きにして段積みした複数の伝導体62と、複数の伝導体62の全面側に縦列配置した複数の受撃体63とにより構成する衝撃吸収用堤体60が開示されている。
 図9Bに示すように、この衝撃吸収用堤体60は、受撃体63に作用した衝撃Fを抵抗体61へ伝達する際に、伝導体62が衝撃を拡散して抵抗体61の受撃面へ伝達する特性を有している。
特開2000-144644号公報
 特許文献1に記載の衝撃吸収用堤体60にあっては、つぎのような改善すべき点がある
<1>抵抗体61の受撃面に対して衝撃Fの伝達範囲を拡張する方法としては、例えば伝導体62を前後方向に二重または三重に配列する方法がある。
 この方法は伝導体62を多重に配置した分だけ衝撃吸収用堤体60の厚さが増すことから、衝撃吸収用堤体60の大型化とコストアップの問題が生じる。
<2>衝撃吸収用堤体60は道路、鉄道、或いは住宅等の既設構造物を保護するため、山裾に設置される。
 しかしながら、山裾の設置予定現場の面積が衝撃吸収用堤体60の底面積に満たない場合には、衝撃吸収用堤体60を設置することができない。
<3>衝撃吸収用堤体60の設置面積を小さくする手段として、伝導体62を省略する方法が考えられる。
 伝導体62が存在しないと、受撃体63から抵抗体61は受撃面の狭い範囲で衝撃を受け止めなければならないことから、抵抗体61を大型に製作する必要がある。
 結果として、伝導体62を省略しても、衝撃吸収用堤体60の小型化を達成することはできない。
<4>図9Bに示すように、縦置きした複数の受撃体63のうちの一部の受撃体63に衝撃Fが作用すると、受撃体63の一部が瞬間的に浮き上がったり、受撃体63が中折れして倒れたりする。
 受撃体63の一部が浮き上がると、受撃体63から伝導体62へ向けた衝撃Fの伝達面積が狭くなるから、従来の受撃体63は伝導体62および抵抗体61に対して衝撃Fを拡散して伝達する機能を十分に発揮しきれていない。
 本発明の目的は、衝撃吸収用堤体の緩衝性能を高めることと、衝撃吸収用堤体を小規模化することの両課題を同時に達成することにある。
 本発明は、補強盛土製の抵抗体を主体とする衝撃吸収用堤体であって、前記抵抗体の受撃面に配置した柔構造を呈する緩衝連続壁と、前記緩衝連続壁を抵抗体に分離不能に支持するアンカー手段とを具備する。
 他の形態において、前記緩衝連続壁は前記抵抗体の受撃面に縦置きした複数の受撃体を具備し、前記複数の受撃体の相互間で荷重を伝達可能に構成する。
 他の形態において、複数の受撃体の相互間で荷重を伝達可能に構成する手段としては、前記複数の受撃体の間を連結手段で連結して一体構造化するか、または複数の受撃体の周囲をシート状または網状の拘束体で被覆して一体構造化するか、または前記複数の受撃体の周囲をロープ状、またはベルト状の拘束体で結束して一体構造化する。
 他の形態において、前記アンカー手段の基端を隣り合う受撃体の中間位置、または受撃体に固定して緩衝連続壁を抵抗体に分離不能に支持させる。
 本発明は複数の受撃体を一体構造化した柔構造の緩衝連続壁と、緩衝連続壁のリバウンドを阻止するアンカー手段とを組み合せることで、衝撃吸収用堤体の緩衝性能を高めつつ、衝撃吸収用堤体の設置面積を小さくすることが可能である。
本発明に係る一部を省略した衝撃吸収用堤体のモデル図 衝撃吸収用堤体の横断面図 受撃体の連結手段の説明図 受撃体の他の連結手段の説明図 受撃体の他の連結手段の説明図 図2におけるIV-IVの断面図 他の実施例に係る一部を省略した衝撃吸収用堤体のモデル図 衝撃吸収用堤体の横断面図 衝撃吸収用堤体の端部近くの水平断面図 他の実施例に係る一部を省略した衝撃吸収用堤体のモデル図 従来の衝撃吸収用堤体のモデル図 受撃時における従来の衝撃吸収用堤体のモデル図
 以下に図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
[実施例1]
<1>衝撃吸収用堤体の概要
 図1を参照して説明すると、本発明に係る衝撃吸収用堤体10は、補強盛土製で柔構造を呈する抵抗体20と、抵抗体20の受撃面21に配置した柔構造を呈する緩衝連続壁30と、緩衝連続壁30を抵抗体20に分離不能に支持するアンカー手段40とを具備する。
 本発明の特徴は、緩衝連続壁30と抵抗体20との間における衝撃の伝達範囲を拡張して衝撃吸収用堤体10の衝撃吸収性能を高めることと、衝撃吸収用堤体10を小規模化することである。
<2>抵抗体
 抵抗体20は受撃体50を介して作用する落石等の衝撃を最終的に支持する土塊構造物であり、階層的に盛土22する工程とジオグリッド等の盛土補強材23を階層的に埋設する工程とを交互に繰り返して断面台形に構築したものである。
 また抵抗体20の法面側に公知の法面保護材(図示を省略)を配置して保護してもよい。
 法面保護材はエキスパンドメタルや溶接金網等の有孔板を断面L字形に屈曲したもので、法面保護材の水平部に盛土補強材23の一端を接続すれば、法面の安定性が更に良くなる。
<3>緩衝連続壁
 緩衝連続壁30は、抵抗体20の受撃面21に縦置きした複数の受撃体50を具備していて、複数の受撃体50の相互間で荷重を伝達可能に構成されている。
 本例では、隣り合う受撃体50の間を連結手段35で連結して一体構造化した形態を示す。
<3.1>受撃体
 受撃体50は縦長の袋体51と、袋体51に封入する粒状の衝撃吸収材52とにより構成する。
 本発明では連結手段35を用いて複数の受撃体50を一体構造化することで、緩衝連続壁30に緩衝作用と荷重の分散伝達作用を付与することができる。
 したがって、衝撃吸収用堤体10では従来の構造要素の一つである伝導体を省略することができる。
<3.1.1>袋体
 袋体51は内部に衝撃吸収材52を封入していて、受撃体50に衝撃が作用したときに袋体51が衝撃吸収材52を拘束することで衝撃Fを吸収する。
 袋体51は引張強度に優れた素材で形成してあり、素材例としては、例えばジオテキスタイルやアラミド繊維、或いは鋼線等の高強度素線を用いることができる。
 袋体51の上口を通じて衝撃吸収材52を中詰めした後、上口を閉鎖することで受撃体50を製作することができる。
<3.1.2>衝撃吸収材
 衝撃吸収材52としては、例えば砂、砕石、現地発生土等の粒体を使用できる。
 衝撃エネルギーの吸収性能を高めるためには、衝撃吸収材52として単粒度の砕石を用いることが望ましい。
<3.2>連結手段
 連結手段35は、複数の受撃体50の相互間で荷重を伝達可能に連結するものである。
 受撃体50の連結手段35の一例を図3A~3Cに示す。
 図3Aは隣り合う袋体51,51の間をロープ等の連結具36で縫合した形態を示し、図3Bは隣り合う袋体51,51の両側に予め延長片53を設け、重合させた延長片53,53の間をロープ等の連結具36で連結した形態を示し、図3Cは隣り合う袋体51,51の側面に予め接続片54を一体に形成し、接続片54を介して隣り合う袋体51,51の間を連結した形態を示す。
 隣り合う袋体51,51の間の連結手段は上記した形態に限定されず、他の公知の連結手段を適用できる。
<4>アンカー手段
 アンカー手段40は、緩衝連続壁30が抵抗体20の受撃面21から浮上することを防止するためのアンカー部材である。
 アンカー手段40としては、公知の打込み式の固定ピン、ステップル、ステーアンカ等を使用できる。
 アンカー手段40の基端の固定位置は、隣り合うふたつの受撃体50,30の中間位置に固定するか、または受撃体50に直接して固定してもよい。
[衝撃吸収用堤体の構築方法]
 つぎに図1,2を参照して衝撃吸収用堤体10の構築方法について説明する。
<1>抵抗体の構築工程
 盛土補強材23を水平に敷設する工程と、盛土補強材23の上に階層的に盛土22をする工程とを繰り返して所定の高さと長さを有する抵抗体20を構築する。
<2>緩衝連続壁の設置工程
 以下の工程で以て、抵抗体20の斜面山側の傾斜した受撃面21に緩衝連続壁30を設置する。
<2.1>受撃体の設置
 抵抗体20の受撃面21に複数の受撃体50を縦置きする。
 受撃体50は現場で袋体51の衝撃吸収材52を中詰めして封入するか、または現場と異なる場所で製作した衝撃吸収材52を現場へ搬入し、クレーン等で吊り上げて設置してもよい。
<2.2>複数の受撃体の一体構造化
 連結手段35を用いて、隣り合う受撃体50,50の間を一体に連結して複数の受撃体50を一体構造化する。
 複数の受撃体50を一体構造化することで、抵抗体20の受撃面21の全面を被覆する柔構造の緩衝連続壁30が完成する。
<3>アンカー手段との固定工程
 緩衝連続壁30の複数箇所に複数のアンカー手段40を打ち込み、緩衝連続壁30を抵抗体20の受撃面21に固定して、衝撃吸収用堤体10の施工を完了する。
 本例では緩衝連続壁30を設置した後にアンカー手段40を設ける場合について説明したが、抵抗体20を構築する際に予めアンカー手段40を抵抗体20に埋設して設置しておき、その後にそのアンカー手段40を利用して緩衝連続壁30を固定してもよい。
[衝撃吸収用堤体の作用]
 つぎに図2,4を参照して衝撃吸収用堤体10に衝撃Fが作用したときの緩衝作用について説明する。
<1>緩衝連続壁による衝撃の分散作用
 緩衝連続壁30を構成する複数の受撃体50の間は連結手段35で連結されていて、隣り合う受撃体50の相互間で荷重の伝達が可能である。
 したがって、緩衝連続壁30の一部に落石等の衝撃Fが作用すると、その衝撃Fは一体構造化された柔構造の緩衝連続壁30の全方向へ向けて分散(拡散)して伝達される。
<2>緩衝連続壁による衝撃の吸収作用
 緩衝連続壁30の全方向へ向けて分散された衝撃Fは、緩衝連続壁30を構成する複数の受撃体50が有する緩衝作用によって効率よく吸収される。
<3>アンカー手段による緩衝連続壁の浮き上がり防止作用
 図2,4は緩衝連続壁30に衝撃Fが局所的に作用したときの状態を示している。
 図2に示すように、緩衝連続壁30の一部に衝撃Fが作用すると、緩衝連続壁30の一部に受撃面21の離間方向へ向けた浮上力f1が発生して緩衝連続壁30がリバウンドしようとする。
 緩衝連続壁30はアンカー手段40を介して抵抗体20に固定されていることから、緩衝連続壁30にはアンカー手段40の逆向きの抵抗力f2が生じる。
 このように本発明では、常に緩衝連続壁30に対して浮上力f1に見合った抵抗力f2が生じるため、緩衝連続壁30を構成する受撃体50の部分的な浮き上がりを確実に阻止できるとともに、受撃体50の中折れも防止することができる。
<4>緩衝連続壁から抵抗体への衝撃の伝達面積
 アンカー手段40は受撃時における緩衝連続壁30の部分的な浮き上がりを防止するため、緩衝連続壁30と抵抗体20の受撃面21との間において、広い接触面積(抵抗面積)を確保することができる。
 すなわち、図4に示すように、緩衝連続壁30を構成する複数の受撃体50が一体構造化されているので、複数の受撃体50が一体構造化されていない場合比較して、抵抗体20の受撃面21における衝撃Fの伝達範囲Eが格段に広くなる。
<5>抵抗体による衝撃の吸収作用
 本発明に係る衝撃吸収用堤体10は、従来と比べて抵抗体20による衝撃Fの吸収効率が格段に高くなる。
 一つ目の要因は、複数の受撃体50が一体構造化した緩衝連続壁30を経由することで、緩衝連続壁30から抵抗体20の受撃面21へ向けた衝撃Fの伝達面積が広範囲に拡張されることである。
 二つ目の要因は、アンカー手段40により緩衝連続壁30の浮き上がりを拘束することで、緩衝連続壁30と抵抗体20の受撃面21の間における衝撃Fの伝達ロスが極めて小さくなることである。
 さらに、本発明に係る衝撃吸収用堤体10では、受撃面21の単位面積あたりの衝撃負担が小さくなるから、抵抗体20そのものを小規模に設計することができる。
 本発明では、衝撃吸収用堤体10を衝撃Fの分散性能に優れた緩衝連続壁30と、小規模断面の抵抗体20の二重構造体として構成されるから、従来技術では設置が困難であった狭隘な現場に衝撃吸収用堤体10を設置することが可能となる。
[実施例2]
 以降に他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
 図5~7を参照して、他の緩衝連続壁30Aを具備した衝撃吸収用堤体10について説明する。
<1>緩衝連続壁
 本例の緩衝連続壁30Aは、複数の受撃体50をシート状または網状の拘束体33で被覆して構成する。
<2>拘束体
 拘束体33は複数の受撃体50をまとめて包囲するように外装して拘束する非伸縮性のシート状物または網状物である。
 本例においては、複数の受撃体50をシート状の拘束体33で拘束することで一体構造化できるので、実施例1で開示した連結手段35を省略できる。
 シート状の拘束体33の素材としては、耐候性、および引張強度に優れた例えばジオテキスタイル、アラミド繊維等を用い、網状の拘束体33の素材としては、例えば金網、ジオグリッド等の樹脂製網等を用いることができる。
<3>アンカー手段
 単に複数の受撃体50を拘束体33で巻き付けただけでは、複数の受撃体50を一体化する効果が十分ではない。
 本例では、複数の受撃体50を外装したシート状または網状の拘束体33に複数のアンカー手段40の基端を固定することではじめて、拘束体33に複数の受撃体50の拘束効果を付与できるので、複数の受撃体50を一体化することができる。
 すなわち、本例においてアンカー手段40は拘束体33と協働して、複数の受撃体50相互間で荷重伝達が可能なように複数の受撃体50を拘束する機能と、複数の受撃体50の浮き上がり防止する機能を併有する。
 本例では、拘束体33とアンカー手段40とが協働して、実施例1の連結手段としての機能を発揮する。
<4>アンカー手段の固定位置
 アンカー手段40の基端は、シート状または網状の拘束体33の外側に固定する。
 アンカー手段40の基端の固定位置は、図示するように隣り合う受撃体50,30の中間位置に固定するか、または受撃体50を貫通させて固定する。
 アンカー手段40を隣り合う受撃体50,30の中間位置に固定すると、拘束体33の弛みを解消して複数の受撃体50の拘束効果が高くなる。
<5>本例の効果
 緩衝連続壁30Aおよび抵抗体20による緩衝作用、およびアンカー手段40による緩衝連続壁30Aの浮き上がり防止作用は、実施例1と同様であるので説明を省略する。
 本例にあっては、拘束体33と連結手段35とが協働することで、緩衝連続壁30Aの一部に作用した衝撃を全方向へ分散させることが可能となる。
 また、緩衝連続壁30Aを構成する拘束体33が複数の受撃体50の周囲を被覆するので、受撃体50を紫外線劣化や落石の衝突等から保護できるといった利点がある。
[実施例3]
 図8を参照して、他の緩衝連続壁30Bを具備した衝撃吸収用堤体10について説明する。
<1>緩衝連続壁
 本例の緩衝連続壁30Bは、複数の受撃体50をロープ状またはベルト状の拘束体34で結束して構成する。
<2>拘束体
 拘束体34は受撃体50の交差方向に配置して、複数の受撃体50の周囲をループ状に巻き付けて拘束する非伸縮性のロープ状物、またはベルト状物である。
 拘束体34の素材としては、耐候性、および引張強度に優れたジオテキスタイル、アラミド繊維、金網、ジオグリッド等の樹脂製網等を用いることができる。
<3>拘束体の設置形態
 ロープ状またはベルト状の拘束体34は、複数の受撃体50の少なくとも上段、中段、下段をそれぞれループ状に包囲して拘束する。
 本例では、複数の受撃体50をグループ化し、グループ化した単位で拘束体34をループ状に巻き掛ける形態を示す。
 隣り合うグループの間で一部の受撃体50を共有させて複数の拘束体34を巻き掛けると、隣り合う各グループ間を一体構造化することができる。
 また拘束体34は、すべての受撃体50をひとまとめにして巻き掛けてもよい。
<4>アンカー手段
 アンカー手段40の基端の固定位置は、ふたつの受撃体50,30の中間に固定するか、または受撃体50に直接固定してもよい。
 アンカー手段40は、緩衝連続壁30Bの浮き上がり防止する。
 本例におけるアンカー手段40の機能について詳しく説明すると、アンカー手段40は拘束体34と協働して、緩衝連続壁30Bを構成する複数の受撃体50相互間で荷重伝達が可能なように複数の受撃体50を拘束する機能と、複数の受撃体50の浮き上がりを防止する機能を併有する。
<5>本例の効果
 緩衝連続壁30Bおよび抵抗体20による緩衝作用、およびアンカー手段40による緩衝連続壁30Bの浮き上がり防止作用は、実施例1と同様である。
 本例にあっては、拘束体34と連結手段35とが協働することで、緩衝連続壁30Bの一部に作用した衝撃を全方向へ分散させることが可能となる。
10・・・・・衝撃吸収用堤体
20・・・・・抵抗体
21・・・・・受撃面
22・・・・・盛土
23・・・・・盛土補強材
30・・・・・緩衝連続壁
30A・・・・緩衝連続壁
30B・・・・緩衝連続壁
35・・・・・連結手段
40・・・・・アンカー手段
50・・・・・受撃体
51・・・・・袋体
52・・・・・衝撃吸収材

Claims (8)

  1.  補強盛土製の抵抗体を主体とする衝撃吸収用堤体であって、
     前記抵抗体の受撃面に配置した柔構造を呈する緩衝連続壁と、
     前記緩衝連続壁を抵抗体に分離不能に支持するアンカー手段とを具備することを特徴とする、
     衝撃吸収用堤体。
  2.  前記緩衝連続壁は前記抵抗体の受撃面に縦置きした複数の受撃体を具備し、前記複数の受撃体の相互間で荷重を伝達可能に構成したことを特徴とする、請求項1に記載の衝撃吸収用堤体。
  3.  前記複数の受撃体の間を連結手段で連結して一体構造化したことを特徴とする、請求項2に記載の衝撃吸収用堤体。
  4.  前記アンカー手段の基端を隣り合う受撃体の中間位置、または受撃体に固定したことを特徴とする、請求項3に記載の衝撃吸収用堤体。
  5.  前記複数の受撃体の周囲をシート状または網状の拘束体で被覆して一体構造化したことを特徴とする、請求項2に記載の衝撃吸収用堤体。
  6.  前記アンカー手段の基端を隣り合う受撃体の中間位置、または受撃体に固定したことを特徴とする、請求項5に記載の衝撃吸収用堤体。
  7.  前記複数の受撃体の周囲をロープ状、またはベルト状の拘束体で結束して一体構造化したことを特徴とする、請求項2に記載の衝撃吸収用堤体。
  8.  前記アンカー手段の基端を隣り合う受撃体の中間位置、または受撃体に固定したことを特徴とする、請求項7に記載の衝撃吸収用堤体。
PCT/JP2013/005306 2013-09-06 2013-09-06 衝撃吸収用堤体 WO2015033378A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/005306 WO2015033378A1 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 衝撃吸収用堤体
KR1020167005908A KR20160051775A (ko) 2013-09-06 2013-09-06 충격 흡수용 제방
JP2015535181A JP6001182B2 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 衝撃吸収用堤体
TW102137886A TWI604107B (zh) 2013-09-06 2013-10-21 Impact absorbing dyke
US15/060,552 US10030342B2 (en) 2013-09-06 2016-03-03 Impact-absorbing levee-shaped structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/005306 WO2015033378A1 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 衝撃吸収用堤体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/060,552 Continuation US10030342B2 (en) 2013-09-06 2016-03-03 Impact-absorbing levee-shaped structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033378A1 true WO2015033378A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52627888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/005306 WO2015033378A1 (ja) 2013-09-06 2013-09-06 衝撃吸収用堤体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10030342B2 (ja)
JP (1) JP6001182B2 (ja)
KR (1) KR20160051775A (ja)
TW (1) TWI604107B (ja)
WO (1) WO2015033378A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102199615B1 (ko) * 2018-10-04 2021-01-07 이승엽 고성능 보강토 방호 옹벽 구조물, 그리고 이의 시공 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144646A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収用堤体の支持構造
JP2011153491A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yoshida Kozo Design:Kk 防護柵

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880404A (en) * 1973-08-29 1975-04-29 Fibco Inc Energy absorbing impact attenuating highway safety systems
PL201345B1 (pl) * 1997-04-28 2009-04-30 Ecoflex Pty Ltd Ściana oporowa, zwłaszcza do ochrony obwałowania i sposób wykonywania ściany oporowej, zwłaszcza do ochrony obwałowania
JP3368375B2 (ja) * 1998-11-13 2003-01-20 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収用柱体
JP3385507B2 (ja) * 1998-11-13 2003-03-10 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収用堤体
JP3665895B2 (ja) * 2001-10-19 2005-06-29 株式会社プロテックエンジニアリング 防護用堤体
JP3859550B2 (ja) * 2002-06-05 2006-12-20 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収用堤体及びその設計方法
JP3834584B2 (ja) 2002-06-05 2006-10-18 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収用堤体
FR2860529B1 (fr) * 2003-10-03 2006-12-15 France Gabion Ouvrage de genie civil, element individuel de construction et procede de renforcement d'un tel ouvrage
JP4708312B2 (ja) * 2006-11-10 2011-06-22 株式会社プロテックエンジニアリング 堤体構造物
WO2009042860A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Prs Mediterranean Ltd. Earthquake resistant earth retention system using geocells
JP4938755B2 (ja) * 2008-12-19 2012-05-23 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収柵
JP5427463B2 (ja) 2009-04-21 2014-02-26 株式会社ライテク 防護用堤体および防護用堤体の構築方法
JP5422333B2 (ja) * 2009-10-14 2014-02-19 日本サミコン株式会社 落石防護用保護構造物
US20120132876A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Protec Engineering, Inc. Guard surface structure
JP2013166968A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Cable Ltd Fpc用銅箔のクロメート処理装置及びそのfpc用銅箔

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144646A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収用堤体の支持構造
JP2011153491A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yoshida Kozo Design:Kk 防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
US20160186394A1 (en) 2016-06-30
US10030342B2 (en) 2018-07-24
JP6001182B2 (ja) 2016-10-05
TW201510322A (zh) 2015-03-16
JPWO2015033378A1 (ja) 2017-03-02
TWI604107B (zh) 2017-11-01
KR20160051775A (ko) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670927B2 (ja) 防護柵
JP4708312B2 (ja) 堤体構造物
CN108138454A (zh) 屏障
JP5414555B2 (ja) 防護柵
JP4410736B2 (ja) 防護柵
JP5105320B2 (ja) 防護面構造
WO2015033378A1 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP7027124B2 (ja) 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
JP6215679B2 (ja) 補強土擁壁及びその構築方法
JP5312263B2 (ja) 防護堤及びその施工方法
JP3834584B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP2007009439A (ja) 衝撃吸収柵
CN214168807U (zh) 一种滚石耗能坡体防护系统
JP5105321B2 (ja) 防護面構造
JP5859682B2 (ja) 防護用堤体
JP3385507B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP4188811B2 (ja) 補強土防護擁壁
JP3844970B2 (ja) 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法
JP6976820B2 (ja) 防護施設及びエネルギー吸収装置
JP2009174280A (ja) 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
JP3460112B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP3341076B2 (ja) 衝撃吸収構造体
JP4890639B1 (ja) 防護面構造
JP2006002406A (ja) 衝撃吸収用堤体および衝撃エネルギーの吸収方法
JP2003129422A (ja) 防護用堤体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13892863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015535181

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167005908

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13892863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1