JP5312263B2 - 防護堤及びその施工方法 - Google Patents
防護堤及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5312263B2 JP5312263B2 JP2009195326A JP2009195326A JP5312263B2 JP 5312263 B2 JP5312263 B2 JP 5312263B2 JP 2009195326 A JP2009195326 A JP 2009195326A JP 2009195326 A JP2009195326 A JP 2009195326A JP 5312263 B2 JP5312263 B2 JP 5312263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- protective
- filling
- reinforcing material
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 64
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 24
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 239000004746 geotextile Substances 0.000 claims description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 11
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 11
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
図1は、本発明の防護堤100の鉛直断面を概略的に示す図である。図1及びその他の図において、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している場合がある。
盛土構造体10は、盛土材2、2、…を盛って締め固められたものであり、後に詳述する盛土補強材1、1、…が埋設される。盛土材2、2、…は、従来の盛土材として用いられているものであれば特に限定されることなく使用でき、例えば、砂質土や粘性土などの現地発生土などを用いることができる。
防護堤100に備えられる盛土補強材1には、従来の盛土補強材を特に限定することなく用いることができるが、公知のジオグリッドなどのように引張強度が大きい樹脂製のネット状体が好適であり、金網など金属製のものも利用可能である。また、防護堤100が雪崩、落石、土砂崩落などによる衝撃を受けた際に、その衝撃を防護堤100内で広範囲に分散させることができるという観点からは、盛土補強材1として、図2に示すような、メッシュ開口部が略三角形となっており、3軸方向に特に強い引張強度を有している結果、全方向(360度)に強度を擬似的に有するトラス構造を有するジオテキスタイルからなるトラス構造補強材1a(例えば、特開2004−44374号公報に開示されているジオグリット。)を用いることが好ましい。なお、図2は、トラス構造補強材1aの一部を概略的に示す上面図である。
受撃体20は、複数のセル22、22、…が連続して形成されている枠体21とセル22、22、…に充填された中詰材23、23、…とを備える層27、27、…を上下に積層して構成されている。受撃体20は、盛土構造体10の受撃面側に備えられる。
図6に示した本発明の防護堤200のように、より耐衝撃性を向上させるという観点からは、受撃体20を包む補強材28を備えていることが好ましい。図6は、補強材28を備えた本発明の防護堤200の鉛直断面を概略的に示す図である。図6において、図1に示した防護堤100と同様の構成のものには同符号を付している。
図8は、本発明の防護堤の施工方法に備えられる工程を概略的に示したフローチャートである。本発明の防護堤の施工方法は、上記した本発明の防護堤を施工できる方法であって、図8に示すように、盛土構造体作製工程S1(以下、単に「工程S1」という。)と受撃体作製工程S2(以下、単に「工程S2」という。)と備えており、これらの工程を並行して行う。以下、図面を参照しつつ、本発明の防護堤の施工方法に備えられる各工程について説明する。
工程S1は、補強材敷設工程S11(以下、単に「工程S11」という。)及び締め固め工程S12(以下、単に「工程S12」という。)を備えており、工程S11及び工程S12を経て得られる構造体の高さが所定の高さになるまで工程S11工程及び工程S12を繰り返す工程である。
工程S11は、地盤50上に、又は後に説明する締め固め工程S12の後に盛土材2の上に、盛土補強材1を敷設する工程である。地盤50又は盛土材2の上に盛土補強材1を固定する方法は特に限定されず、従来の公知の方法を用いることができる。
工程S12は、盛土補強材1の上に、盛土材2を乗せて締め固める工程である。盛土補強材1、1、…は、通常、鉛直方向において30cm、60cm、又は1.2mの間隔で埋設される。したがって、工程S12では、締め固め後の盛土材2の高さ(地盤50又は該盛土材2の下側に敷設された盛土補強材1からの高さ)が30cm、60cm、又は1.2m程度になるように盛土材2を乗せて締め固める。ただし、本発明において盛土補強材1、1、…が埋設される間隔は上記間隔に限定されない。
工程S2は、枠体敷設工程S21(以下、単に「工程S21」という。)及び中詰材充填工程S22(以下、単に「工程S22」という。)を備えており、工程S21及び工程S22を経て得られる層27を上下に積層した高さが所定の高さになるまで工程S21及び工程S22を繰り返す工程である。
工程S21は、盛土構造体10の受撃面側に枠体21を略水平に敷設する工程である。枠体21は、展張した姿勢で敷設する(図5参照。)。防護堤100の説明において説明したように、枠体21の敷設数は、防護堤の大きさや防護堤が受けると想定される衝撃の大きさに応じて適宜決定される。すなわち、枠体21の幅方向(図1の奥/手前方向)の敷設数は防護堤(盛土構造体)の幅方向(図1の奥/手前方向)に応じて決められ、枠体21の奥行き方向(図1の左右方向)の敷設数は防護堤が受けると想定される衝撃の大きさに応じて決められる。
工程S22は、枠体21のセル22、22、…に中詰材23、23、…を充填する工程である。中詰材23、23、…を構成するものは、既に説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。
本発明の防護堤は、図6に示した防護堤200のように、受撃体20が補強材28で包まれた形態とすることもできる。受撃体20を補強材28包むための工程について、図9を参照しつつ説明する。まず、図9(a)に示すように、最初の工程S21の前に補強材28の一端28a側を地盤50上に敷き、その上に工程S21及び工程S22を経て層27を形成する。このとき、補強材28の他端28b側は、工程S11及び工程S12を経て得られる構造体の上にくるように伸ばしておく。その後、図9(b)に示すように、補強材の他端28b側が工程S11及び工程S12を経て得られる構造体の上にくるように伸ばしておきつつ、工程S11、工程S12、工程S21及び工程S22を実行する。そして、最後に、図9(c)に示すように、補強材28の端28a及び端28bを連結することによって、受撃体20を補強材28で包むことができる。なお、補強材28は1枚で構成されている必要はなく、必要に応じて複数の補強材を連結させて補強材28とすることができる。
1a トラス構造補強材
1b 横断方向補強材
2 盛土材
10 盛土構造体
20 受撃体
21 枠体
22 セル
23 中詰材
24 ストリップ材
25 結合部位
26 孔
27 層
28 補強材
30 伝達体
40 基礎
50 地盤
100 防護堤
Claims (12)
- 盛土構造体と、前記盛土構造体内において高さ方向に所定の間隔を有して埋設された複数の盛土補強材と、前記盛土構造体の受撃面側に備えられた受撃体と、を備え、
前記受撃体は、上部が開口していて略水平方向に連続して形成されている複数のセルを有する枠体を上下に積層するとともに、前記セルに中詰材を充填して構成されている、防護堤。 - 前記複数の盛土補強材に、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルからなるトラス構造補強材が含まれている、請求項1に記載の防護堤。
- 前記複数の盛土補強材が、敷設時に横断方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる横断方向補強材と、前記トラス構造補強材とであり、
鉛直方向において、前記横断方向補強材同士の間に、1枚以上の前記トラス構造補強材が埋設されている、請求項2に記載の防護堤。 - 前記受撃体の受撃面側と天面側とが衝撃吸収マットまたは衝撃吸収シートで覆われた、請求項1〜3のいずれかに記載の防護堤。
- 前記受撃体が、鉛直方向の断面視において補強材に包まれている、請求項1〜4のいずれかに記載の防護堤。
- 前記受撃体を包む前記補強材が、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルからなるトラス構造補強材である、請求項5に記載の防護堤。
- 盛土構造体と、前記盛土構造体内において高さ方向に所定の間隔を有して埋設された複数の盛土補強材と、上部が開口していて略水平方向に連続して形成されている複数のセルを有する枠体を上下に積層するとともに、前記セルに中詰材を充填して構成されている受撃体と、を備える防護堤の施工方法であって、
盛土構造体作製工程と受撃体作製工程とを備えており、
前記盛土構造体作製工程は、前記盛土補強材を略水平に敷設する、補強材敷設工程、及び、敷設した前記盛土補強材の上に盛土材を乗せて締め固める、締め固め工程を備え、前記補強材敷設工程及び前記締め固め工程を経て得られる構造体の高さが所定の高さになるまで前記補強材敷設工程及び前記締め固め工程を繰り返す工程であり、
前記受撃体作製工程は、前記盛土構造体の受撃面側に前記枠体を略水平に敷設する、枠体敷設工程、及び、前記枠体のセルに中詰材を充填する、中詰材充填工程を備え、前記枠体敷設工程及び前記中詰材充填工程を経て得られる層を上下に積層した高さが所定の高さになるまで前記枠体敷設工程及び前記中詰材充填工程を繰り返す工程であり、
前記盛土構造体作製工程と前記受撃体作製工程とを並行して行う、防護堤の施工方法。 - 前記複数の盛土補強材のうち、少なくとも1つに3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルからなるトラス構造補強材を用いる、請求項7に記載の防護堤。
- 前記複数の盛土補強材が、敷設時に横断方向に特に強い強度を有するジオテキスタイルからなる横断方向補強材と、前記トラス構造補強材とであり、
鉛直方向において、前記横断方向補強材同士の間に、1枚以上の前記トラス構造補強材を埋設する、請求項8に記載の防護堤の施工方法。 - 鉛直方向の断面視において、前記受撃体の受撃面側と天面側とを覆う衝撃吸収マットまたは衝撃吸収シートを設置する工程を備える、請求項7〜9のいずれかに記載の防護堤の施工方法。
- 鉛直方向の断面視において補強材で前記受撃体を包む工程を備える、請求項7〜10のいずれかに記載の防護堤の施工方法。
- 前記受撃体を包む前記補強材を、3軸方向に特に強い引っ張り強度を有するジオテキスタイルからなるトラス構造補強材とする、請求項11に記載の防護堤の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195326A JP5312263B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 防護堤及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195326A JP5312263B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 防護堤及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047162A JP2011047162A (ja) | 2011-03-10 |
JP5312263B2 true JP5312263B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=43833753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195326A Active JP5312263B2 (ja) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | 防護堤及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5312263B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5833329B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-12-16 | 昭和機械商事株式会社 | 補強土壁構造 |
WO2014102864A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 防護用堤体 |
CN103821058B (zh) * | 2014-03-04 | 2015-11-18 | 河海大学 | 加筋路堤的结构装置及其施工方法 |
JP6397684B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-09-26 | 東京インキ株式会社 | 落下物の防護構造の構築工法、及び落下物の防護構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385507B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2003-03-10 | 有限会社吉田構造デザイン | 衝撃吸収用堤体 |
JP2001090074A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-03 | Maeda Kosen Kk | 防護擁壁 |
JP4843818B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2011-12-21 | 株式会社高分子加工研究所 | 多軸積層不織布からなるジオグリッドおよびその製法 |
JP4047310B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2008-02-13 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 補強土構造物 |
JP4782648B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-09-28 | 東京インキ株式会社 | 擁壁 |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195326A patent/JP5312263B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011047162A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4708312B2 (ja) | 堤体構造物 | |
RU2432431C2 (ru) | Длинномерное устройство для морских и речных гидротехнических сооружений и способ его изготовления | |
JP5312263B2 (ja) | 防護堤及びその施工方法 | |
JP2010203114A (ja) | 大型土のうと抑止杭を併用した土留工法及びその土留構造物 | |
WO2007046142A1 (ja) | 擁壁盛土構造体 | |
JP5105320B2 (ja) | 防護面構造 | |
JP5743610B2 (ja) | 防護堤、防護堤の施工方法、及び防護堤の設計方法 | |
JP5427463B2 (ja) | 防護用堤体および防護用堤体の構築方法 | |
JP2004011225A (ja) | 衝撃吸収用堤体 | |
JP6397684B2 (ja) | 落下物の防護構造の構築工法、及び落下物の防護構造 | |
JP4188811B2 (ja) | 補強土防護擁壁 | |
TWI604107B (zh) | Impact absorbing dyke | |
JP5215806B2 (ja) | 防護堤施工方法 | |
JP5105321B2 (ja) | 防護面構造 | |
RU93093U1 (ru) | Георешетка | |
JP3368375B2 (ja) | 衝撃吸収用柱体 | |
JP2003129422A (ja) | 防護用堤体 | |
JP3341076B2 (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
JP3460112B2 (ja) | 衝撃吸収用堤体 | |
JP4708385B2 (ja) | 衝撃吸収用堤体 | |
JP5859682B2 (ja) | 防護用堤体 | |
WO2012073524A1 (ja) | 防護面構造 | |
JP2023127771A (ja) | 盛土補強壁及び盛土補強壁の構築方法 | |
JP6355157B2 (ja) | 既設構造物の背面盛土の構造 | |
KR20090008795A (ko) | 중공관을 이용한 보강토 옹벽 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5312263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |