JP3460112B2 - 衝撃吸収用堤体 - Google Patents

衝撃吸収用堤体

Info

Publication number
JP3460112B2
JP3460112B2 JP19653397A JP19653397A JP3460112B2 JP 3460112 B2 JP3460112 B2 JP 3460112B2 JP 19653397 A JP19653397 A JP 19653397A JP 19653397 A JP19653397 A JP 19653397A JP 3460112 B2 JP3460112 B2 JP 3460112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
impact
column
dam body
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19653397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121825A (ja
Inventor
博 吉田
利充 野村
Original Assignee
有限会社吉田構造デザイン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社吉田構造デザイン filed Critical 有限会社吉田構造デザイン
Priority to JP19653397A priority Critical patent/JP3460112B2/ja
Publication of JPH1121825A publication Critical patent/JPH1121825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460112B2 publication Critical patent/JP3460112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は山岳地における落石
や雪崩等の大型落下物の保有する落下エネルギーを減衰
する衝撃吸収用堤体に関する。
【0002】
【従来の技術】落石や雪崩の保有する落下エネルギーを
吸収しつつ落石や雪崩を抑止技術として、斜面にコンク
リート擁壁を構築し、コンクリート擁壁の自重と強度で
以て受け止める方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の衝撃エ
ネルギーの減衰技術には次のような課題がある。
【0004】〈イ〉 落石や雪崩の発生が予想される現
場は山岳地帯や断崖等である場合が多く、またコンクリ
ート擁壁の構築地盤が軟弱である場合が多い。そのた
め、各種の建設機材を現場に導入するための道路を構築
し、現場で擁壁基礎部を掘削した後に基礎杭を構築し、
最後にコンクリートを打設して擁壁を構築しており、コ
ンクリート擁壁の施工に多大の工費と工期を必要とす
る。
【0005】〈ロ〉 山岳地帯や断崖で施工する場合、
重機の操作を誤ると重機の転倒、転落事故に繋がり易
い。また作業者も平地での作業と比べて危険負担が大き
い。
【0006】〈ハ〉 落石の衝撃エネルギーは現場の落
下の可能性のある石の大きさからおおよそ予測でき、ま
た雪崩の場合も予測できるが、そのエネルギーは極めて
大きい。 このような自然の力に対抗するためには、経
済的な制約があるものの極めて大型のコンクリート擁壁
を構築する必要があり、衝撃エネルギーの減衰コストが
極めて高いものとなる。
【0007】〈ニ〉 大型の落石等によりコンクリート
擁壁の一部が破損したりヒビが入ったときは、コンクリ
ート擁壁の一部または全体を除去して再構築する必要が
あり、補修性の点でも問題がある。また支持地盤の一部
が不等沈下するとコンクリート擁壁が傾倒したりヒビが
入る等の問題もある。
【0008】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、衝撃エネルギ
ーの減衰効果の高い衝撃吸収用堤体を提供することにあ
る。
【0009】さらに本発明の他の目的は、作業の安全性
確保が図れる衝撃吸収用堤体を提供することにある。
【0010】さらに本発明の他の目的は、施工性を大幅
に改善できて、工期の短縮並びに工費の低減が図れる衝
撃吸収用堤体を提供することにある。
【0011】さらに本発明の他の目的は、補修性が良好
な衝撃吸収用堤体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
斜面に複数の受撃柱を配列して構成し、落石等の衝撃を
吸収する衝撃吸収用堤体において、前記受撃柱が衝撃を
吸収する未固化性状材と、前記未固化性状材の変形を拘
束可能に封入する筒状の袋体とにより構成し、前記受撃
柱の断面形が円形または楕円形であり、かつ、前記受撃
柱の全長が受撃柱の径に対して5倍以上であり、複数の
前記受撃柱を縦向き又は横向きに配列し、前記受撃柱の
一部に衝撃が作用することで、袋体を通して全範囲の未
固化性状材に分散して伝えると共に、袋体により未固化
性状材の自由な移動を拘束して受撃した受撃柱の背面側
の他の受撃柱に衝撃を分散して作用させることを特徴と
する、衝撃吸収用堤体である。請求項2に係る発明は、
請求項1に記載の衝撃吸収用堤体において、複数の受撃
柱を縦横向きに組み合わせて配列して堤体を形成したこ
とを特徴とする、衝撃吸収用堤体である。請求項3に係
る発明は、請求項1に記載の衝撃吸収用堤体において、
同列方向に設置する複数の袋体に連結部を設けて受撃柱
に連続性を付与したことを特徴とする、衝撃吸収用堤体
である。請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかに記載の衝撃吸収用堤体において、受撃柱を
構成する袋体がジオテキスタイル製で、未固化性状材が
土砂であることを特徴とする、衝撃吸収用堤体である。
【0013】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0014】〈イ〉衝撃吸収用堤体の構成 図1に本発明に係る衝撃吸収用堤体1の一例を示す。こ
の堤体1は現場で複数の受撃柱2を堤体状に横積みして
構成される。受撃柱2は筒状の袋体3と、袋体3に封入
した未固化性状材4とよりなる。以下各部について詳述
する。
【0015】〈ロ〉袋体 袋体3は未固化性状材4の変形を拘束する細長の一重又
は多重構造の筒体で、その断面形状は図示するように円
形に限定されるものではなく、楕円形や矩形であっても
よい。袋体3の一部に未固化性状材封入用の注入口(図
示せず)を形成している。この注入口は未固化性状材の
漏出を防止して封入できる構造であればよく、例えば一
方を開放して製作した袋体の開口部を注入口として利用
し、未固化性状材4を封入した後に袋体の開口部を縫合
したり、クリップ類で止めるか、或いは袋体の開口部を
折り返して上下の受撃柱2,2間に挟み込む等の処置を
して口を閉鎖してもよい。
【0016】袋体3の素材は変形が可能で、引張強度の
高い素材であればよく、例えばジオテキスタイルやアラ
ミド繊維、或いは鋼線等の高強度の素材を筒状に編成し
て構成したり、高強度の樹脂シートを筒状に縫製したも
のを使用できる。またこれらの素材にバンド状の補強材
を組み合わせても良い。袋体3に網材を用いる場合は、
雨水等により内部の未固化性状材3が流出しない程度の
網目に設定することが肝要である。
【0017】袋体3が円筒形の場合、その径は設置現場
や受撃エネルギーの大きさにより選択するが、施工性や
受撃性能を考慮すると、60cm以上が望ましい。また
袋体3の全長は長く設定すると受撃性能が良くなる反
面、施工性が悪くなり、逆に短か過ぎると施工性がよく
なる反面、受撃性能が悪くなる。そこで、袋体3の全長
はその径に対して5倍以上が望ましい。経済性、施工
性、受撃性能を考慮すると、袋体3はその径が1m,全
長が5m程度が最適である。
【0018】〈ハ〉未固化性状材 落石等のエネルギーを変形しながら吸収する未固化性状
材4の選択に当たっては、変形強度を有すること、
大きな弾力性を持たないこと、封入作業性が良好であ
ること、受撃時に容易に弾き飛ばされないだけの重量
を有すること等の諸条件を満たすものであれば公知の各
種の固体を使用できる。
【0019】未固化性状材4としては、例えば砂や粘土
等の土砂、或いはゲル化した膨潤体等を使用できる。
【0020】未固化性状材4として残土や現地発生土を
用いると経済性の点で優れ、また粘土を用いた場合は受
撃性能が優れる。
【0021】
【作用】つぎに衝撃吸収用堤体1の構築方法とその衝撃
吸収のメカニズムについて説明する。
【0022】〈イ〉受撃柱の製作 現場で袋体3に現地土砂等の未固化性状材4を充填して
受撃柱2を製作し、これを横方向に向けて積み上げて所
定の高さの衝撃吸収用堤体1を構築する。堤体1の構築
範囲が受撃柱2の全長を越える場合は受撃柱2を縦列に
継ぎ足して設置する。
【0023】未固化性状材3の充填手段としては、袋体
3を横置き又は縦置きした状態で、エア搬送して充填す
るエア充填手段や加水してスラリー化させた未固化性状
材3をポンプ圧送する手段や、現地土砂をホッパ等から
投入する手段等、種々の充填手段を採用できる。
【0024】図面では理解の便宜上、受撃柱2を真円で
表記するが、積載荷重により各受撃柱2が圧潰変形する
ため、その堤体側面の傾斜角度をきつく設定しても自然
崩落する心配はない。
【0025】尚、現場がクレーン付き車両やクレーン車
等の車両を導入可能な場合は、現場と異なる場所で製作
した受撃柱2を運搬して積み上げても良い。
【0026】〈ロ〉衝撃吸収のメカニズム 図2は衝撃吸収用堤体1の斜面上流側を水平に破断した
モデル図を示すもので、各受撃柱2が千鳥状に配置して
ある。
【0027】図3に示すように衝撃吸収用堤体1の斜面
上流側に落石等の衝撃5が作用した場合について説明す
ると、この衝撃5は堤体1の最も上流側の受撃柱2aに
作用する。
【0028】衝撃5の当接した範囲の未固化性状材4だ
けが部分的に変形しようとするが、受撃柱2aを構成す
る未固化性状材4が高強度の袋体3に封入されて自由な
移動が拘束されているため、この変形力が高強度の袋体
3を通じて全範囲の未固化性状材4に分散して伝えられ
る。
【0029】その結果、受撃範囲を中心として、袋体3
に封入された未固化性状材4の全体が衝撃5のエネルギ
ーを効果的に減衰しながら変形する。衝撃5が保有する
エネルギーが袋体3の強度による減衰作用及び未固化性
状材4の変形強度による減衰作用の総和以上である場合
は、受撃柱2aの背面側の受撃柱2b,2c……に作用
する。各受撃柱2b,2c……の場合も同様の減衰メカ
ニズムによって、衝撃5のエネルギーが減衰される。
【0030】ここで本発明に係る衝撃吸収用堤体1の特
有の作用を理解するため、従来の盛土堤体と対比する。
従来の盛土堤体は衝撃吸収機能を有するものの、その減
衰作用は盛土を構成する土砂が本来する変形強度に因る
ものであるから、大規模な衝撃5のエネルギーを吸収す
るには盛土の高さや幅を相当大きく設計する必要があ
る。また従来の盛土堤体は受撃範囲の土砂のみが衝撃を
受けるだけで、受撃していない範囲の土砂へ衝撃が伝達
されることはない。
【0031】これに対して本発明の衝撃吸収用堤体1
は、袋体3で以て未固化性状材4を封入して未固化性状
材4の本来持っている変形強度が倍増する点と、広範囲
に衝撃が分散される点が、従来の盛土堤体と異なる点で
あり、従来の盛土堤体より小型でありながら同等以上の
減衰作用を発揮する。
【0032】また衝撃5が消滅した後、衝撃吸収用堤体
1を補修するときは、変形した受撃柱2を直線状に並び
変えるか、袋体3が破損した場合は新たな受撃柱2と交
換するだげで済む。
【0033】
【発明の実施の形態2】前記の実施の形態1は受撃柱2
を横向きにして積み上げた場合について説明したが、複
数の受撃柱2を縦向きに設置して衝撃吸収用堤体を構成
しても良い。この場合、堤体の受撃面が鉛直方向に形成
できるので、落石等の転落物の飛び越えを効果的に抑止
できる。
【0034】
【発明の実施の形態3】図4は衝撃吸収用堤体1の受撃
面側に、受撃柱2を縦向きにした擁壁層6を形成した他
の実施の形態を示す。
【0035】本例は擁壁層6を構成する受撃柱2の向き
を、その背面の堤体部分7を構成する受撃柱2と交差さ
せることで、擁壁層6で受撃した衝撃を、堤体部分7の
受撃柱2群に広範囲に分散できる利点がある。
【0036】また擁壁層6は複数の受撃柱2を縦方向に
積み重ねて構成してもよく、また擁壁層6は受撃柱2を
一列だけで構成しても良いが、複数列で構成しても良
い。
【0037】
【発明の実施の形態4】図5は受撃柱2を縦横方向に向
けて設置して衝撃吸収用堤体1を構成する他の実施の形
態を示す。また図6は各段の受撃柱2の向きを交互に変
えて井桁状に積み上げて衝撃吸収用堤体1を構成しても
よい。本実施の形態にあっては、受撃柱2群を交差して
設置することで衝撃の伝達範囲が広くなり、より高い減
衰作用が得られるだけでなく、受撃面の角度を鉛直に形
成したり、オーバハングに形成できる利点がある。
【0038】
【発明の実施の形態5】また図示しないが、図4,5の
堤体部分7の斜面最下流側の側面にも縦方向に向けて受
撃柱2を設置しても良い。
【0039】
【発明の実施の形態6】図7は各受撃柱2に連続性を付
与した他の実施の形態を示すもので、本例は各袋体3,
3……の間に袋体3と同素材の連結部8を形成して、袋
体3の相互間に連続性を付与したものである。
【0040】本実施の形態にあっては、連続性を有する
袋体3を設置方向(縦向き又は横向き)に向けて置いた
後、各袋体3に未固化性状材4を充填することになる。
各受撃柱2に連続性を付与したことで、独立した単体の
受撃柱2で構成する場合と比べて減衰作用が高くなる。
【0041】
【発明の効果】本発明は次の効果を得ることができる。 <イ> 袋体に未固化性状材を封入した受撃柱を並べる
だけで、衝撃エネルギーの減衰効率の高い衝撃吸収用堤
体を得ることができる。従来のコンクリート擁壁と比べ
て、工期の短縮並びに工費の低減が図れる。また危険を
伴う作業がないので作業の安全性も確保できる。 <ロ> 受撃柱が袋体に未固化性状材を封入して構成す
るので、袋体の強度が未固化性状材の有する変形強度が
本来有する以上に高くできるので、効率の良く衝撃エネ
ルギーを減衰できる。 <ハ> 受撃柱を積み直しするか、或いは部分的に交換
するだけで補修でき、補修性がよい。 <ニ> 受撃柱を縦横方向に交差させて設置すること
で、衝撃の伝達範囲が広範となり、衝撃吸収用堤体の衝
撃エネルギーの減衰効率が向上する。 <ホ> 受撃柱による衝撃吸収用堤体はコンクリート擁
壁に比べて支持地盤の荷重負担が軽減され、従来のコン
クリート擁壁等のフーチングや杭等の基礎工を必要とし
ない。 <ヘ> 受撃柱を構成する袋体がジオテキスタイルであ
ることから、軟弱な支持地盤の補強が図れる。 <ト> 従来のコンクリート擁壁にあっては支持地盤が
不等沈下を起こすとコンクリート擁壁が傾倒したりヒビ
が入る等の不都合があったが、本発明に係る衝撃吸収用
堤体では受撃柱が自重により変形して支持地盤の不等沈
下に追随できるのでこのような不都合は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る衝撃吸収用堤体の縦断面図
【図2】 斜面上流側を水平に破断した衝撃吸収用堤体
のモデル図
【図3】 衝撃吸収時における衝撃吸収用堤体のモデル
【図4】 堤体部分の受撃面側に擁壁層を形成した他の
実施の形態に係る衝撃吸収用堤体の縦断面図
【図5】 受撃柱を縦横方向に向けて設置した他の実施
の形態に係る衝撃吸収用堤体の縦断面図
【図6】 各段の受撃柱の向きを交互に変えて設置した
他の実施の形態に係る衝撃吸収用堤体の縦断面図
【図7】 各受撃柱に連続性を付与した他の実施の形態
を示す説明図
【符号の説明】
1 衝撃吸収用堤体 2 受撃柱 3 袋体 4 未固化性状材 5 衝撃 6 擁壁 7 堤体部分 8 連結部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−19526(JP,A) 特開 昭64−83706(JP,A) 特開 平2−70813(JP,A) 実公 昭54−1122(JP,Y2)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜面に複数の受撃柱を配列して構成
    、落石等の衝撃を吸収する衝撃吸収用堤体において、 前記受撃柱が衝撃を吸収する未固化性状材と、 前記未固化性状材の変形を拘束可能に封入する筒状の袋
    体とにより構成し、 前記受撃柱の断面形が円形または楕円形であり、かつ、
    前記受撃柱の全長が受撃柱の径に対して5倍以上であ
    り、 複数の前記受撃柱を縦向き又は横向きに配列し、 前記受撃柱の一部に衝撃が作用することで、袋体を通し
    て全範囲の未固化性状材に分散して伝えると共に、袋体
    により未固化性状材の自由な移動を拘束して受撃した受
    撃柱の背面側の他の受撃柱に衝撃を分散して作用させる
    ことを特徴とする、 衝撃吸収用堤体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の衝撃吸収用堤体にお
    いて、複数の受撃柱を縦横向きに組み合わせて配列して
    堤体を形成したことを特徴とする、衝撃吸収用堤体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の衝撃吸収用堤体にお
    いて、同列方向に設置する複数の袋体に連結部を設けて
    受撃柱に連続性を付与したことを特徴とする、衝撃吸収
    用堤体。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の衝撃吸収用堤体において、受撃柱を構成する袋体が
    ジオテキスタイル製で、未固化性状材が土砂であること
    を特徴とする、衝撃吸収用堤体。
JP19653397A 1997-07-07 1997-07-07 衝撃吸収用堤体 Expired - Lifetime JP3460112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653397A JP3460112B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 衝撃吸収用堤体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653397A JP3460112B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 衝撃吸収用堤体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121825A JPH1121825A (ja) 1999-01-26
JP3460112B2 true JP3460112B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16359330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19653397A Expired - Lifetime JP3460112B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 衝撃吸収用堤体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956145B1 (de) 2007-02-09 2011-02-16 Geobrugg AG Galerie für einen Steinschlag- oder Lawinenschutz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121825A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708312B2 (ja) 堤体構造物
CN107090791A (zh) 一种山区桥墩防滚石碰撞装置及其施工方法
JP5105320B2 (ja) 防護面構造
JP3834584B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP5312263B2 (ja) 防護堤及びその施工方法
JP3460112B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP4199634B2 (ja) 落石防護機能を備えた擁壁及び道路形成方法
JP3385507B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP4188811B2 (ja) 補強土防護擁壁
JP3665895B2 (ja) 防護用堤体
JP3341076B2 (ja) 衝撃吸収構造体
JP3368375B2 (ja) 衝撃吸収用柱体
JP6001182B2 (ja) 衝撃吸収用堤体
JP5105321B2 (ja) 防護面構造
CN112267475B (zh) 一种基坑支护结构及其施工工艺
JP3238678B2 (ja) タイヤ軽量盛土構造体
JP5859682B2 (ja) 防護用堤体
JP4554999B2 (ja) 衝撃吸収用堤体および衝撃エネルギーの吸収方法
JP3662186B2 (ja) 透過型ダムユニットおよび透過型ダム
CN215948235U (zh) 一种钢沉箱组合围堤结构
JP2000160515A (ja) 衝撃吸収用盛土堤体
JP2000144646A (ja) 衝撃吸収用堤体の支持構造
JP5215806B2 (ja) 防護堤施工方法
JP2003129423A (ja) 補強盛土堤体とその施工方法
JP4708385B2 (ja) 衝撃吸収用堤体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150815

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term