JP4782648B2 - 擁壁 - Google Patents

擁壁 Download PDF

Info

Publication number
JP4782648B2
JP4782648B2 JP2006257616A JP2006257616A JP4782648B2 JP 4782648 B2 JP4782648 B2 JP 4782648B2 JP 2006257616 A JP2006257616 A JP 2006257616A JP 2006257616 A JP2006257616 A JP 2006257616A JP 4782648 B2 JP4782648 B2 JP 4782648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
honeycomb
honeycomb structure
pile
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006257616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075389A (ja
Inventor
優 島田
盛児 雨宮
道幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2006257616A priority Critical patent/JP4782648B2/ja
Publication of JP2008075389A publication Critical patent/JP2008075389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782648B2 publication Critical patent/JP4782648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は板状または網状の高分子材料をはちの巣構造にしたハニカム状立体補強材に、土砂・砕石等を充填したハニカム構造体を水平に複数層積層して構築する擁壁の構築方法に関する。また前述のハニカム構造体と杭を組み合わせて、ハニカム構造体の各層間に一体性をもたせた擁壁の構築方法に関する。
以前より板状または網状の高分子材料をはちの巣構造にしたハニカム状立体補強材は知られており、このハニカム状立体補強材は土砂・砕石等を充填して(以下、ハニカム状立体補強材に土砂・砕石等を充填した構造体を「ハニカム構造体」と記す)地盤の補強材、道路の路盤材、歩道の基礎材、架設道路、擁壁の資材に利用されてきた。
さらに、ハニカム構造体を一定の高さまで複数層に積層し擁壁として使用した構造体(以下、「ハニカム擁壁」と記す)もよく知られている(「特許文献1」、「非特許文献1」の「119ページ」)。また、下部のハニカム構造体層に対して、その上に載せるハニカム構造体層を下部よりも地山側に後退させることにより、階段状にハニカム構造体層を形成して階段状の法面を作ることができる。その際、後退幅を調節することにより、構築する法面の勾配を調整することができる。
しかしハニカム構造体のみを用いて擁壁を構築する際には、壁高の高い擁壁を構築することができなかった。なぜなら上下のハニカム構造体層との間には結合要素が土の摩擦力のみしかなく、背面土圧や法面方向への力に対して強く対抗できず、ハニカム擁壁構造の一体性が弱かったからである。
さらにハニカム擁壁は地山の上に載っているにすぎず、地山とハニカム擁壁の間の安定性は土の摩擦力のみに依存していた。そのため擁壁の壁高を高くするとハニカム擁壁の安定性に問題があった。さらにハニカム擁壁の安定性に問題があったために、壁高を高くした場合にはハニカム擁壁の勾配を急峻にすることができなかった。
これらの問題を解決するために、「非特許文献2」の「119ページ、図−4.9 ジオシンセティックを用いる方法 (o)」のようにハニカム擁壁とジオグリッドを併用して壁高の高い擁壁を施工する施工方法も考案された。この方法はハニカム擁壁を法面側に用い、その背後の地山方向にジオグリッドを敷設していく、というものである。ハニカム擁壁とジオグリッドを併用することにより、ハニカム擁壁にジオグリッドによるアンカー効果を付与し、また背面土圧をジオグリッドが引き受けることによりハニカム擁壁そのものにかかる土圧を軽減できる、というメリットがあった。
しかしハニカム擁壁とジオグリッドを併用する工法を用いると、ハニカム擁壁の背面にジオグリッドを敷設するスペースを確保するため、背面の地山をより多く掘削しなければならなかった。そのため、背面の地山を掘削できないなど、ジオグリッドを敷設するスペースを確保できないような場所にはこの工法を利用できず、このような場所においてはハニカム擁壁による壁高の高い擁壁を構築することは諦めなければならなかった。
実用新案第2582267号公報 「基礎工 1996年12月号」 総合土木研究所刊 119ページ 地盤工学会編 「補強土入門」社団法人地盤工学会 1999年
本発明の目的は、壁高が高く、安定性の高い、ハニカム状立体補強材を利用した擁壁を構築する方法を提供することである。またハニカム状立体補強材を利用した急峻な勾配の擁壁を構築する方法を提供することである。
本発明はこの課題を解決するためになされたものであり、請求項1記載の発明は、板状または網状の高分子材料をはちの巣構造にしたハニカム状立体補強材に、土砂・砕石等を充填したハニカム構造体を水平に複数層積層して構築する擁壁の構築方法において、前記擁壁を構築する過程で、少なくとも3層のハニカム構造体層を貫く杭を打ち込むことを特徴とする擁壁の構築方法である。
ハニカム状立体補強材を擁壁として用いる場合、ハニカム状立体補強材に土砂・砕石等を充填したハニカム構造体を水平層状に積層してゆく。そのため、各ハニカム構造体層間の結合関係は土による摩擦力のみであり一体性が弱かった。しかしハニカム構造体層間を貫くように垂直に杭を打つことにより、ハニカム擁壁に一体性を持たせ、より強固な擁壁を構築することができる。
また、請求項記載の発明は、打ち込まれる杭の長さが打ち込む位置から地山までの垂直距離よりも長く、当該杭が地山に食い込んでいることを特徴とする請求項1記載の擁壁の構築方法である。
ハニカム構造体に打ち込む杭の長さを長くし、地山に到達させて、地山に食い込ませるようにすることで、ハニカム擁壁と地山との結合関係を持たせることができる。
また、請求項記載の発明は、請求項1または2のいずれかに記載の構築方法で構築した擁壁である。
本発明により、ハニカム構造体を構成するセルの上部開口部から杭を打ち込むことにより各層を一体化させることを特徴とする擁壁の構築方法を利用して擁壁を構築することで、今までよりも安定性の高いハニカム擁壁を構築することができる。
また、打ち込まれる杭の長さが打ち込む位置から地山までの垂直距離よりも長く、当該杭が地山に食い込むことにより擁壁部分と地山とを一体化させることを特徴とする擁壁の構築方法を利用して擁壁を構築することで、今までよりも安定性の高いハニカム擁壁を構築することができる。
安定性の高いハニカム擁壁を構築できることにより、壁高の高いハニカム擁壁を構築することが可能である。
また、安定性の高いハニカム擁壁を構築できることにより、急峻な勾配のハニカム擁壁を構築することが可能である。急峻な勾配の擁壁をつくることで、施工範囲を小さくすることができる。
図1は、この発明の擁壁に利用するハニカム状立体補強材1の展張前の斜視図である。ハニカム状立体補強材1は、複数枚の高密度ポリエチレンのストリップ材2を一定間隔の結合部位3にて結合したものである。このハニカム状立体補強材1は展張方向4に展張してハニカム状のセル構造を形成する。
図2は、展張した後のハニカム状立体補強材1の斜視図である。ハニカム状立体補強材1を展張すると、ハニカム状のセル5が形成される。セル5内に土砂・砕石等6を充填して締め固めを行うことにより、剛性のあるハニカム構造体を形成させる。
図3はハニカム構造体を積み上げた際の斜視図である。図2のハニカム構造体を積み重ねて施工することにより、図3のハニカム擁壁を形成する。積み重ねは法面側のハニカム構造体端部を積み重ねるたびに各層ごとに後退させることによりステップを形成し、その後退の度合いに応じて、様々な法面勾配を形成することができる。
図4は、複数層積んだハニカム構造体に杭を打ち込む過程を示した断面図である。複数層積まれたハニカム構造体の最上層8の上から杭7を打ち込む。
打ち込む杭は長いほうがよく、ハニカム構造体の高さの3層分以上の長さが好適である。また打ち込む杭の数も多い方が望ましいが、多すぎると既に敷設されたハニカム状立体補強材を損傷する恐れがある。
杭の種類は、異型鉄筋やアンカーピン、コンクリート杭、鋼管杭、H鋼、木杭など様々なものを用いることができる。好適なのは、鋼鉄製の異型鉄筋やアンカーピン、鋼管杭である。太い方がよいが、太すぎると杭打ちの際に既に敷設されたハニカム状立体補強材を巻き込む恐れがあるため、もっとも太くても直径10センチメートルを超えない程度がよい。また杭の形状は中空であっても良い。
杭の材質は、金属や樹脂、コンクリート、木などがあげられるが、腐食したり腐敗したりしない材料がよい。また打設方法は、打撃法、ドリルによる方法、場所打ち杭などが上げられるが、どの方法を用いても良い。
図5は、杭を打ち込んだハニカム擁壁の完成時の断面図である。図4の時点で杭を打ち込んだ後、さらにその上部にハニカム構造体を構築してゆく。その後も、複数層のハニカム構造体を構築しては杭を打つという工程を繰り返し、ハニカム擁壁を完成させる。
図6は、地山に到達するよう杭を打ち込んだハニカム擁壁の断面図である。打ち込まれる杭を複数層に積まれたハニカム構造体9を突き抜け、地山層10の到達させることにより、ハニカム擁壁の安定度が向上する。
地山に到達させる杭は必ずしも打ち込む杭の全てである必要はなく、ハニカム擁壁の安定度合いに応じて適当な本数を算定する。地山に食い込む深さは20センチメートルから1メートル程度が最適で、それ以上深いと施工性が悪くなる。
本発明の擁壁の構築方法を用いることで、板状または網状の高分子材料をはちの巣構造にしたハニカム状立体補強材に土砂・砕石等を充填したハニカム構造体を水平に複数層積層して構築する擁壁において、安定性が高く、勾配の急峻で、壁高の高い構造物を構築することができる。
本発明に使用するハニカム状立体補強材の展張前の斜視図である。 本発明に使用するハニカム状立体補強材の展張時の斜視図である。 本発明に使用するハニカム構造体を積み上げた際の斜視図である。 本発明の複数層積んだハニカム構造体に杭を打ち込む過程を示した断面図である 本発明の杭を打ち込んだハニカム擁壁の完成時の断面図である。 本発明の地山に到達するよう杭を打ち込んだハニカム擁壁の断面図である。
符号の説明
1 ハニカム状立体補強材
2 ストリップ材
3 結合部位
4 展張方向
5 セル
6 土砂・砕石等
7 杭
8 ハニカム構造体の最上層
9 複数層に積まれたハニカム構造体部
10 地山層

Claims (3)

  1. 板状または網状の高分子材料をはちの巣構造にしたハニカム状立体補強材に、土砂・砕石等を充填したハニカム構造体を水平に複数層積層して構築する擁壁の構築方法において、前記擁壁を構築する過程で、少なくとも3層のハニカム構造体層を貫く杭を打ち込むことを特徴とする擁壁の構築方法。
  2. 打ち込まれる杭の長さが打ち込む位置から地山までの垂直距離よりも長く、当該杭が地山に食い込んでいることを特徴とする請求項1記載の擁壁の構築方法。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の構築方法で構築した擁壁。
JP2006257616A 2006-09-22 2006-09-22 擁壁 Active JP4782648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257616A JP4782648B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 擁壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257616A JP4782648B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 擁壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075389A JP2008075389A (ja) 2008-04-03
JP4782648B2 true JP4782648B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39347736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257616A Active JP4782648B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 擁壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782648B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847265B2 (ja) * 2006-09-28 2011-12-28 東京インキ株式会社 擁壁
DE102009007931A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Soiltec Gmbh Unterbau für Bauwerke
JP5312263B2 (ja) * 2009-08-26 2013-10-09 東京インキ株式会社 防護堤及びその施工方法
JP5719128B2 (ja) * 2010-07-28 2015-05-13 旭化成ジオテック株式会社 水防工法及び堤防
CN102116028B (zh) * 2011-01-13 2012-05-23 中建四局第三建筑工程有限公司 一种木排桩支护开挖核心筒区域土方的方法及结构
JP5683990B2 (ja) * 2011-02-16 2015-03-11 株式会社ジオベクトル 補強土壁工法及び壁面材
JP6298250B2 (ja) * 2013-07-19 2018-03-20 東京インキ株式会社 擁壁の連結構造
JP6378898B2 (ja) * 2014-02-27 2018-08-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 擁壁の構築工法および擁壁
JP6418712B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-07 東京インキ株式会社 ハニカム構造体及びハニカム擁壁
JP6397684B2 (ja) * 2014-08-01 2018-09-26 東京インキ株式会社 落下物の防護構造の構築工法、及び落下物の防護構造
CN115950679B (zh) * 2023-03-11 2023-05-12 云南省生态环境科学研究院 一种河道底泥取样方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667545U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 横浜ゴム株式会社 擁壁の構造
JPH10131195A (ja) * 1996-11-02 1998-05-19 D Y Buritsuku Kk 組立式ブロック部材による緑化擁壁施工法
JPH11100849A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 擁壁および法面の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008075389A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782648B2 (ja) 擁壁
JP5052872B2 (ja) 擁壁の構築方法
US10480150B2 (en) Retaining wall method of precast block to prevent landslide
US9091036B2 (en) Extensible shells and related methods for constructing a support pier
JP5503822B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5984085B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
CN110777806B (zh) 多连杆平面框架永久支护结构及其施工工艺
CN105525627A (zh) 一种双向锚定板挡土墙及其施工方法
KR101301915B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온을 이용하여 축벽을 시공하는 방법
JP5500903B2 (ja) 擁壁および擁壁の構築方法
JP6418712B2 (ja) ハニカム構造体及びハニカム擁壁
JP4847265B2 (ja) 擁壁
JP6192763B1 (ja) ジオグリッド・ハニカム擁壁
KR102490872B1 (ko) 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
KR100468034B1 (ko) 앵커링을 이용한 보강토 옹벽 시공방법
RU121275U1 (ru) Армированная грунтоцементная стена для защиты зданий и сооружений от откапываемого вблизи котлована
GB2469646A (en) A geotechnical structure including particulate material and vertical panels
KR20080014176A (ko) 하부가 개방되고 측면판 후부가 경사진 친환경블럭을 이용한 친환경 보강토옹벽 시공방법
CN104153356B (zh) 混凝土桩的施工装置及其施工方法
CN103306291B (zh) 斜拉混凝土桩柱固护大角度陡坡装置
AU2008201576A1 (en) A Retaining Wall for Erosion Protection
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
KR100479500B1 (ko) 강재봉을 이용한 사면녹화 구조체 및 그의 시공방법
JP5948665B2 (ja) 重力式桟橋構造物
CN209555940U (zh) 一种阶梯微型桩锚支护体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250