JP4183137B2 - 耐震構造 - Google Patents

耐震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4183137B2
JP4183137B2 JP2005353717A JP2005353717A JP4183137B2 JP 4183137 B2 JP4183137 B2 JP 4183137B2 JP 2005353717 A JP2005353717 A JP 2005353717A JP 2005353717 A JP2005353717 A JP 2005353717A JP 4183137 B2 JP4183137 B2 JP 4183137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
embankment
earthquake
longitudinal direction
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005353717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154575A (ja
Inventor
英将 太田
誠治 柏熊
Original Assignee
英将 太田
誠治 柏熊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英将 太田, 誠治 柏熊 filed Critical 英将 太田
Priority to JP2005353717A priority Critical patent/JP4183137B2/ja
Publication of JP2007154575A publication Critical patent/JP2007154575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183137B2 publication Critical patent/JP4183137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は耐震構造に関し、特に盛土地盤の耐震構造に関する。
盛土地盤は、通常、砂質土で形成されているため、地震が発生すると自然地盤との境界付近で液状化現象が生じて安定性を失い、前記境界に沿って砂質土が移動する。このため盛土地盤は自然地盤に比べて崩壊し易く、従来より、その耐震構造が各種提案されている。
例えば、特許文献1では、盛土構造体の下部のほぼ全体にわたってほぼ水平方向に延びた剛性体と、前記剛性体の下方に配置されたドレーンとを備えた盛土構造体が提案されている。
この特許文献1は、盛土施工時に耐震対策を施そうとしたものであり、剛性体を盛土構造体の下部に配置することにより、盛土構造体の内部において発生する応力を均一に分散することができ、また、ドレーンを配置したことにより、地下水の間隙圧の上昇及び地下水の盛土構造体への侵入を防止することができ、これにより基礎地盤の地下内において液状化が発生した場合であっても、盛土構造体の沈下量の均等化を図っている。
また、特許文献2では、在来地盤上に、対称地域を限定してその周囲に鋼矢板壁を造成し、その内側の在来地盤上に、上面が地上構造物の予定中心位置を最深点とするすり鉢形状となるように高強度の中間層を形成し、ひき続いてこの中間層の上部に、通常の土砂による上部層を層状にくり返して盛土をするようにした耐震地盤の構築方法が提案されている。
この特許文献2も、特許文献1と同様、盛土施工時に耐震対策を施そうとしたものであり、地盤軟化の起こり難い中間層の上面をすり鉢状の傾斜面に構築することにより、地震が発生して液状化現象が生じても、対象構造物の直下に土砂が集まることから、地盤強度の低下や沈下を抑制しようとしている。
さらに、特許文献3では、盛土された堤体のほぼ中央部分の長手方向に2列縦列に補強用板状体を埋設し、該両補強用板状体の上端部を所定間隔毎に連結部材により連結する二重締切り構造とした堤体の耐震性能補強構造が提案されている。
この特許文献3は、既存の盛土地盤に対し補強材を使用して耐震化を施すようにしたものであり、補強用板状体と連結部材とによる二重締切り構造とすることにより、地震発生時に堤体の堤頂直下部の水平変位を抑制することができ、また堤頂沈下が抑制されるため、アースフィルダムや溜池の貯水性能が十分に確保することができる。
特開2005−290712号公報 特開平6−65911号公報 特開2003−321826号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2は、既存の盛土上にすでに家屋等の地上構造物が存在する場合は、該地上構造物を一旦解体して補強したい部分を掘り返さなければならず、また谷埋め状の盛土では長手方向にしか施工できず、施工の自由度が制限され、しかも排水性にも難点があることから液状化防止対策としては未だ不十分であるという問題点があった。
また、特許文献3は、長手方向に2列縦列で埋設された補強用板状体がすべり力の働く方向に対して直角となるため、剛性のみですべりを防止する構造となり、耐震補強が大規模なものとならざるを得ず、しかも、補強用板状体を埋設しているため地震発生時には間隙水圧の上昇を招き易く、十分な液状化防止対策とはならないという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、既存の盛土地盤を取り壊すことなく、該盛土地盤を補強し、地震等が発生しても液状化現象が生じるのを防止することができる耐震構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る耐震構造は、少なくとも一端が開放端とされ且つ長手方向に多数の孔が形成された管状部材を設け、該管状部材が、盛土地盤上から該盛土地盤の縦断方向に前記開放端を上方にして貫入されると共に 、多数の前記管状部材を互いに物理的に独立して柱状に列設した管状部材群が形成され、前記盛土地盤の横断方向には複数の前記管状部材群が近接して配設され、これら複数の管状部材群で管状部材ブロックが形成されると共に、複数の前記管状部材ブロックが、前記盛土地盤の横断方向に所定の離間距離を有して配設され、前記盛土地盤が、前記管状部材ブロックによって複数の土塊領域に分断されていることを特徴としている。
また、本発明の耐震構造は、前記所定の離間距離は、盛土地盤の深さに対し10倍以下であることを特徴としている。
また、本発明の耐震構造は、長手方向に多数の孔が形成された集水管が、前記盛土地盤の縦断方向であって前記土塊領域中に埋設されていることを特徴としている。
上記耐震構造によれば、少なくとも一端が開放端とされ且つ長手方向に多数の孔が形成された管状部材を設け、該管状部材が、盛土地盤上から該盛土地盤の縦断方向に前記開放端を上方にして貫入されると共に、多数の前記管状部材を互いに物理的に独立して柱状に列設した管状部材群が形成され、前記盛土地盤の横断方向には複数の前記管状部材群が近接して配設され、これら複数の管状部材群で管状部材ブロックが形成されると共に、複数の前記管状部材ブロックが、前記盛土地盤の横断方向に所定の離間距離を有して配設され、前記盛土地盤が、前記管状部材ブロックによって複数の土塊領域に分断されているので、前記管状部材ブロックが盛土地盤に対しての抵抗体となり、盛土地盤の崩壊を効果的に抑制することができる。すなわち、管状部材ブロックの側部における抵抗が、液状化した盛土地盤底面の抵抗に対して相対的に大きくなり、これにより、盛土地盤は滑動し難くなり、地震等が発生しても盛土地盤の崩壊を未然に防止することができる。
しかも、前記管状部材が、長手方向に多数の孔が形成されているので、地震時における過剰間隙水圧による間隙水が該孔を介して管状部材内に流入し、管状部材上方の開放端から外部に排水されることから、過剰間隙水圧を低下させることができ、液状化現象を効果的に防止することができる。
また、盛土地盤上に家屋等の地上構造物が建造されていても、管状部材を床下に振動・圧入・打設することで施工すること可能であり、したがって、既存の盛土地盤に対し、容易かつ迅速に耐震施工を行うことができ、施工性にも優れている。
また、前記所定の離間距離を、盛土地盤の深さに対し10倍以下とすることにより、上述した所望の作用効果を得ることができる。
さらに、長手方向に多数の孔が形成された集水管が、前記盛土地盤の縦断方向であって前記土塊領域中に埋設されているので、間隙水は集水管を介して外部に排水され、したがって過剰間隙水圧の低下を図ることができ、液状化現象を効果的に防止することができる。
次に、本発明の実施の形態を詳説する。
図1は本発明に係る耐震構造の一実施の形態の概略を示した模式図であって、傾斜状の自然地盤1上には盛土地盤2が階段状に形成され、各盛土地盤2上には家屋等の地上構造物3が建造されている。そして、盛土地盤2中には管状部材4が埋設されている。
図2は管状部材4の外観を示した図であって、図2(a)は正面図、図2(b)は図2(a)のB−B矢視図である。
管状部材4は、この図2に示すように、一端が開放端5とされ他端が平面状に圧潰されて略尖鋭状に閉塞され、また長手方向には多数の孔6が貫設されている。本実施の形態では、前記孔6は長穴形状に形成され且つ周方向に対しては略千鳥状に列設されている。
図3は、図1のA部拡大図であって、図4は図3のC−C断面図であり、図5は図4のD−D断面図である。
すなわち、管状部材4は、図3に示すように、軟弱な盛土地盤2から硬質な自然地盤1に架けて開放端5を上方にして盛土地盤2上から該盛土地盤2の縦断方向(矢印Xで示す。)に貫入され、多数の管状部材4が柱状に列設されて管状部材群7が形成されている。
そして、図4に示すように、管状部材群7は、所定の近接距離t(例えば、2〜3m)でもって2列縦列に配され、この2列縦列の管状部材群7で管状部材ブロック8が形成されている。
さらに、管状部材ブロック8は、前記盛土地盤1の横断方向(矢印Yで示す。)に所定の離間距離Tを有して複数配設され、盛土地盤2は、前記管状部材ブロック8によって複数の土塊領域9に分断されている。
ここで、離間距離Tは、図5に示すように、盛土地盤2の深さ(盛土深さ)Dに対して10倍以下となるように設定されている。尚、離間距離Tの下限値は、特に限定されるものではないが、コストや施工性を考慮すると、1m程度までが好ましい。
このような耐震構造では、管状部材ブロック8が、盛土地盤2の崩壊に対する抵抗体としての作用を有することから、盛土地盤の崩壊を防止することができる。しかも、地震等によって間隙水圧が上昇しても間隙水は管状部材4の孔5に誘導されて外部に排水されることから、過剰間隙水圧が消散し、これにより液状化現象が発生するのを未然に防止することができる。
すなわち、本実施の形態によれば、盛土地盤2を複数の土塊領域9に分断することにより、盛土地盤2が崩壊するのを抑止することができると共に、盛土地盤2中に貫入された管状部材4には多数の孔6が形成されていることから地震発生時等における過剰間隙水圧を消散させることができ、液状化現象が生じるのを未然に防止することができる。
図6は管状部材4の盛土地盤2への施工状態を示す図であって、管状部材4はボーリング装置等により盛土地盤2に容易に打設され、自然地盤1内に貫入させることができる。
特に、管状部材4の直径は60mm〜100mm程度でよく、このためコンクリートブレーカ等の簡便な施工機械で盛土地盤2中に打設することができ、したがって、盛土地盤2上に家屋等の地上構造物3が建造されていても、管状部材4を床下に振動・圧入・打設することで施工すること可能である。
このように本実施の形態によれば、地上構造物3を解体することなく、既存の盛土地盤2に対し、容易かつ迅速に耐震施工を行うことができ、施工性にも優れている。
図7は本発明に係る耐震構造の第2の実施の形態の概略を示す模式図であって、本第2の実施の形態では、前記盛土地盤2の縦断方向に集水管10が埋設されている。
具体的には、集水管10は、図2と同様の管状部材が継手部材(不図示)を介して接続され、図8に示すように、土塊領域9に埋設されている。
この第2の実施の形態によれば、地震発生等により間隙水圧が上昇しても、間隙水は集水管10に集水されて外部に排水されることから、該集水管10によっても間隙水圧の上昇が抑制され、管状部材ブロック8の作用と相俟ってより一層の間隙水圧の上昇が抑制され、液状化現象の発生を効果的に防止することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態では、管状部材ブロック8は2列縦列の管状部材群7で構成されているが、3列以上の縦列からなる管状部材群7で管状部材ブロック8を構成してもよい。
本発明に係る耐震構造の一実施の形態(第1の実施の形態)の概略を示した模式図である。 管状部材の外観を示した図であって、図2(a)は正面図、図2(b)は図2(a)のB−B矢視図である。 図1のA部拡大図である。 図3のC−C断面図である。 図4のD−D断面図である。 管状部材の盛土地盤への施工状態を示す図である。 本発明に係る耐震構造の第2の実施の形態の概略を示した模式図である。 第2の実施の形態の要部断面図である。
符号の説明
2 盛土地盤
4 管状部材
5 開放端
6 孔
7 管状部材群
8 管状部材ブロック
9 土塊領域

Claims (3)

  1. 少なくとも一端が開放端とされ且つ長手方向に多数の孔が形成された管状部材を設け、該管状部材が、盛土地盤上から該盛土地盤の縦断方向に前記開放端を上方にして貫入されると共に、
    多数の前記管状部材を互いに物理的に独立して柱状に列設した管状部材群が形成され、
    前記盛土地盤の横断方向には複数の前記管状部材群が近接して配設され、これら複数の管状部材群で管状部材ブロックが形成されると共に、
    複数の前記管状部材ブロックが、前記盛土地盤の横断方向に所定の離間距離を有して配設され、
    前記盛土地盤が、前記管状部材ブロックによって複数の土塊領域に分断されていることを特徴とする耐震構造。
  2. 前記所定の離間距離は、盛土地盤の深さに対し10倍以下であることを特徴とする請求項1記載の耐震構造。
  3. 長手方向に多数の孔が形成された集水管が、前記盛土地盤の縦断方向であって前記土塊領域中に埋設されていることを特徴とする請求項1記載の耐震構造。
JP2005353717A 2005-12-07 2005-12-07 耐震構造 Active JP4183137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353717A JP4183137B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 耐震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353717A JP4183137B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 耐震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154575A JP2007154575A (ja) 2007-06-21
JP4183137B2 true JP4183137B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=38239292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353717A Active JP4183137B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 耐震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114611A (zh) * 2013-03-01 2013-05-22 同济大学 下穿高铁桥孔的变形多阶隔断法
CN111926866A (zh) * 2020-08-20 2020-11-13 同济大学 一种临近高速铁路盾构施工隔离桩加固的遇障实施方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183638A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Marukin Pipe Kk 斜面の排水構造
JP3694735B2 (ja) * 2001-04-25 2005-09-14 忠平 直哉 地下浸透排水構造とその施工方法
JP2003013451A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114611A (zh) * 2013-03-01 2013-05-22 同济大学 下穿高铁桥孔的变形多阶隔断法
CN111926866A (zh) * 2020-08-20 2020-11-13 同济大学 一种临近高速铁路盾构施工隔离桩加固的遇障实施方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154575A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445351B2 (ja) 盛土の補強構造
US10480150B2 (en) Retaining wall method of precast block to prevent landslide
JP5503822B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
CN104818711A (zh) 一种抗液化立体排水刚性桩及其施工方法
JP5984085B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
JP5984083B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
JP6164949B2 (ja) 盛土の補強構造
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
CN103590390B (zh) 一种流塑状软土地基加固结构及加固方法
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP3895363B1 (ja) 新設基礎構造
JP7115817B2 (ja) 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法
JP2018003523A (ja) 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
JP6287358B2 (ja) 盛土補強構造
JP2018044337A (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
JP5801599B2 (ja) 建築物
JP7230312B2 (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP2010209528A (ja) 側方流動対策構造
JP2020159006A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP7469608B2 (ja) 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法
KR101507445B1 (ko) 조경석 시공 구조 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250