JP5948665B2 - 重力式桟橋構造物 - Google Patents

重力式桟橋構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5948665B2
JP5948665B2 JP2012057253A JP2012057253A JP5948665B2 JP 5948665 B2 JP5948665 B2 JP 5948665B2 JP 2012057253 A JP2012057253 A JP 2012057253A JP 2012057253 A JP2012057253 A JP 2012057253A JP 5948665 B2 JP5948665 B2 JP 5948665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
rubble
support member
opening
support column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189815A (ja
Inventor
高弘 菅野
高弘 菅野
英司 小▲浜▼
英司 小▲浜▼
吉田 誠
吉田  誠
基久 原
基久 原
勝哉 池野
勝哉 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2012057253A priority Critical patent/JP5948665B2/ja
Publication of JP2013189815A publication Critical patent/JP2013189815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948665B2 publication Critical patent/JP5948665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、捨石マウンドからなる護岸構造体の一部をプレキャスト部材で構成された桟橋下部工に載荷し、安定性を向上させた重量式桟橋構造物に関する。
従来の桟橋構造物には、例えば、水深の浅い位置に護岸構造体を造成し、その前部側に所望の水深位置に至るまで多数の基礎杭を水底に打設し、この基礎杭の上端部に上部工を支持させて桟橋構造体を構築するものが知られ、このような桟橋構造物では、背後土圧を浅水深位置の護岸構造体によって受け持たせ、船舶接岸時の応力を桟橋構造体に受け持たせている(例えば、特許文献1を参照)。
一方、このような桟橋構造物を水深が20mを超える大水深域において施工するような場合には、背後土圧を護岸構造体に受け持たせるため、桟橋を背後土圧に対抗させる構造とする必要はないが、水深の増大により基礎杭の水底からの突出長が長くなり、且つ基礎杭の耐力を確保するために大口径の杭を打設する必要が生じ、施工が容易ではなくなるという問題がある。
このような問題を解決するものとして、護岸構造体の前部側に埋設されるコンクリート製の底版からなる支持柱下端支持部材の上に、これと一体に複数の桟橋支持柱を立設させた下部工と、下部工の各桟橋支持柱上端部に支持させた上部工とからなる桟橋構造体を使用し、従来の杭式桟橋構造物に比べて施工を容易とした重力式桟橋構造物が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
この従来の重力式桟橋構造物は、上部工、桟橋支持柱、底版で構成される桟橋構造体には大きな土圧が作用しないため、従来の重力式岸壁と比べ、桟橋構造体重量を軽くでき、構築が容易となるという利点がある。
特開2008−223384号公報 特開2011−179247号公報
しかし、上述した従来の重力式桟橋構造物では、桟橋を支持する桟橋支持柱を、平板状をしたコンクリート製の底版に支持させ、この底版を捨石マウンドからなる護岸構造体内に埋め込んでいるものであるため、護岸構造体の地震時滑動抵抗力である底面摩擦力は、底版とその下の捨石との間の摩擦係数と重力式護岸構造の重量との積で表されるが、コンクリート製の底版とその下の捨石との摩擦係数は、0.5〜0.6程度で概ね一定となり、底版上にかかる重量が軽い従来の重力式桟橋構造物では、底面摩擦力が小さく、地震滑動抵抗力が小さいという問題がある。
本発明は、このような従来の問題に鑑み、従来と同様に底版上にかかる重量が軽い場合であっても大きな地震時滑動抵抗力が得られる重力式桟橋構造物の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、捨石マウンドからなる底部護岸構造部を有する重力式の護岸構造体と、その前部側に構築された桟橋構造体とから構成され、前記桟橋構造体は、水底に造成した捨石からなる水底基礎上に載せられた支持柱下端支持部材の上面に複数の桟橋支持柱を一体に立設した下部工と、該下部工に支持させた床版を含む上部工とから構成され、前記桟橋構造体の下部工を構成している支持柱下端支持部材及び桟橋支持柱の下端側は、捨石を積み上げてなる前記底部護岸構造部の前部側に埋設され、前記桟橋構造体の支持柱下端支持部材は、前記桟橋支持柱が立設されている部分を除く位置に上下に貫通した多数の開口部が形成され、該開口部内に前記底部護岸構造部を構成している捨石が充填され、前記底部護岸構造部と前記捨石基礎とが開口部を通して連続した捨石積み上げ構造を成している重力式桟橋構造物にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記支持柱下端支持部材は、コンクリート製の板状材をもって構成され、前記開口部は、前記板状材に上下に貫通させた多数の穴をもって構成したことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記支持柱下端支持部材は、縦横の梁を交差した状態に一体化させた格子状フレームをもって構成され、前記縦横の梁に囲まれた部分を前記開口部としたことにある。
本発明に係る重力式桟橋構造物においては、前述した請求項1に記載の特徴のように、捨石マウンドからなる重力式の護岸構造体と、その前部側に構築された桟橋構造体とから構成され、前記桟橋構造体は、前記護岸構造体の前部側下に埋め込んだ支持柱下端支持部材の上面に複数の桟橋支持柱を一体に立設した下部工と、該下部工に支持させた床版を含む上部工とから構成され、前記下部工の支持柱下端支持部材を、水底に造成した捨石からなる水底基礎上に載せ、その上に前記護岸構造体を構成する捨石を積み上げることによって前記護岸構造体内に、前記桟橋構造体の下部工を構成している支持柱下端支持部材及び桟橋支持柱の下端側が埋め込まれた重力式桟橋構造物において、前記桟橋構造体の支持柱下端支持部材は、前記桟橋支持柱が立設されている部分を除く位置に上下に貫通した多数の開口部が形成され、該開口部内に前記護岸構造体を構成している捨石が充填されていることにより、開口部内に充填された捨石が、捨石基礎の捨石間の凹部に嵌り合って底部護岸構造体と捨石基礎とが開口部を通して連続した捨石積み上げ構造となり、これによって捨石のせん断抵抗力が、支持柱下端支持部材の捨石基礎に対する滑動抵抗力として作用し、受働土圧を地震時の滑動抵抗力として活用できることとなり、支持柱下端支持部材に加わる下向き荷重が小さくても、大きな滑動抵抗力が得られる。
また、支持柱下端支持部材に開口部を設けることにより、桟橋構造体を軽量化でき、製作ヤードから設置現場への移送が容易となる。
また、本発明では、前記支持柱下端支持部材を、コンクリート製の板状材をもって構成し、前記開口部は、前記板状材に上下に貫通させた多数の穴をもって構成するか、或いは縦横の梁を交差した状態に一体化させた格子状フレームをもって構成し、前記縦横の梁に囲まれた部分を前記開口部とすることにより、容易に製造できる。
本発明に係る重力式桟橋構造物の一例の概略を示す縦断面図である。 同上の部分拡大断面図である。 図1に示す重力式桟橋構造物に使用している桟橋構造体の支持柱下端支持部材を示す平面図である。 同支持柱下端支持部材の他の例を示す平面図である。 本発明に係る重力式桟橋構造物の縮小模型を使用して実施した滑動抵抗力の実験装置の概要を示す断面図である。 (a)〜(e)は同上の実験に使用した底版模型の平面図である。 (a)〜(c)は同上の実験結果を示すグラフである。 図6に示す底版模型毎の見掛けの摩擦係数の計算結果を示すグラフである。 図5に示す実験における開口率に対する換算摩擦係数の試計算結果を示すグラフである。
次に本発明に係る重力式桟橋構造物の実施の形態を図面に示した実施例に基づいて説明する。図1は、本発明に係る重力式桟橋構造物の全体の概略を示している。図において符号Aは捨石マウンドからなる護岸構造体、Bは桟橋構造体を示している。
護岸構造体Aは、水面上に達しない高さの捨石マウンドによって構成されており、その頂面には、上端が水面上に達する高さのコンクリートケーソン11が載置されている。
コンクリートケーソン11の背面には、捨石を積み上げた裏込め部12が造成され、護岸構造体Aと裏込め部12の背面側は埋土13による陸地が造成されている。
桟橋構造体Bは、床版15を含む上部工16と、該上部工16を支持する下部工17とから構成されており、下部工17は護岸構造体Aの前部側下に埋め込んだ支持柱下端支持部材18と、その上面に一体に立設した所定数の桟橋支持柱19とから構成されている。
桟橋構造体Bの支持柱下端支持部材18は、一例として図3に示すように、上下に貫通した開口部20,20......が多数形成された方形板状に形成されており、これが、水底の原地盤21に形成された捨石基礎22の上に載せられている。
桟橋構造体11の桟橋支持柱19と、支持柱下端支持部材18とからなる下部工17は、例えば陸上の製作ヤードやドックにおいて、予め一体に成形され、これを設置現場まで移動させて捨石基礎22上に設置し、然る後底部護岸構造部10を捨石の積み上げによって造成することにより、支持柱下端支持部材18及び桟橋支持柱19の下端が護岸構造体Aの前側内に埋設されている。
このようにして護岸構造体Aを造成することにより、図2に示すように支持柱下端支持部材18の各開口部20には、捨石マウンドを構成する多数の捨石23が充填されることとなり、この捨石23が、捨石基礎22の捨石23間の凹部に嵌り合って護岸構造体Aと捨石基礎22とが開口部20を通して連続した捨石積み上げ構造となる。
このため、捨石23のせん断抵抗力が、支持柱下端支持部材18の捨石基礎20に対する滑動抵抗力として作用し、これによって受働土圧を地震時の滑動抵抗力として活用できることとなり、支持柱下端支持部材18に加わる下向き荷重が小さくても、大きな滑動抵抗力が得られる。
支持柱下端支持部材18は、図3に示すように方形状をした平板状のコンクリート板30に、桟橋支持柱19の立設に必要なスペースを除いた部分に上下に貫通させた穴を形成し、これを開口部20としてもよく、図4に示すように縦横の梁31,31を一体化させて格子状とした形状の格子状フレーム32とし、梁31,31に囲まれた部分を開口部20とした構造であってもよい。
尚、開口部20,20......の総開口面積は、より広いことが好ましいが、捨石マウンドの支持力を考慮すると、支持柱支持部材18の上下面に占める開口率は、50%以下が好ましい。

実験例
次に縮小模型を使用して実施した滑動抵抗力の実験を行った。
実験概要
図5に示すように捨石基礎20を想定した捨石層40を、砕石をもって形成し、その上に支持柱支持部材18を想定したコンクリート製の底版模型41を載せ、その上に護岸構造体Aを想定した砕石層42を載せ、上記コンクリート製の底版模型41を水平方向に引っ張り、その際に底版模型に作用する引張荷重と変位量との関係を計測した。
使用した底版模型41は、ケース1として図6(a)に示すように開口部のない通常のコンクリート板からなる底版模型41a(開口率0%)、ケース2として前記コンクリート板に、図6(b)に示す形状の開口部43(開口率40%)を形成した底版模型41b、ケース3として前記コンクリート板に、図6(c)に示す形状の開口部43(開口率40%)を形成した底版模型41c、ケース4として前記コンクリート板に、図6(d)に示す形状の開口部43(開口率40%)を形成した底版模型41d、ケース5として前記コンクリート板に、図6(e)に示す形状の開口部43(開口率40%)を形成した底版模型41eを使用し、砕石層42の厚さを100mm,200mm,300mmの3通りに変化させて実験した。尚、図6中の寸法の単位はmmである。
上記実験概要における各材料重量及び総重量は下表の通りであった。
Figure 0005948665

上記実験の結果は図7(a)〜(c)に示すグラフの如くであった。

見掛けの摩擦係数及び捨石部の摩擦係数の計算
計算式
μa=Wm/Wa
ここで μa:底版部+砕石部の見掛けの摩擦係数
Wm:最大引抜き荷重 (kg)
Wa:底版から上の総重量 (kg)
μg=[μa−μb(1−R/100)]/(R/100)
R=Ah/Ab×100
ここで μg:砕石部の摩擦係数
μa:底版部+砕石部の見掛けの摩擦係数
μb:底版部の摩擦係数
R:開口率 (%)
Ah:穴の総面積 (mm
Ab:底版+穴の総面積 (mm
実験値から得られる見掛けの摩擦係数の計算結果及びケース1の結果から算定したμb(μb=0.6)を用いたときの砕石部の摩擦係数の計算結果は、図8に示すグラフの如くであった。

換算摩擦係数の試計算
計算式
μa=μb(1−R/100)]+μg(R/100)
R=Ah/Ab×100
ここでμa:換算摩擦係数
(底版部+砕石部の見掛けの摩擦係数)
μb:底版部の摩擦係数(=0.6)
μg:砕石部の摩擦係数(=1.5)
R:開口率 (%)
Ah:穴の総面積 (mm
Ab:底版+穴の総面積 (mm
換算摩擦係数の試計算結果は図9に示すグラフのとおりであった。
なお,この計算では、μb=0.6,μg=1.5として,任意の開口部に対する摩擦係数μaを算出した。
これらの結果から、次のことが判明した。
(1)開口率40%の場合,最大引張荷重が40〜70%増加する。
(2)開口率40%の場合,見掛けの摩擦係数が50〜80%増加する。
(3)開口率一定(40%)の場合,見掛けの摩擦係数は底版厚さや穴の形状にほとんど依存しない。
(4)底版部と砕石部の摩擦係数が既知であれば、開口率を設定することで換算摩擦係数が求まる。
A 護岸構造体
B 桟橋構造体
11 コンクリートケーソン
12 裏込め部
13 埋土
15 床版
16 上部工
17 下部工
18 支持柱下端支持部材
19 桟橋支持柱
20 開口部
21 原地盤
22 捨石基礎
23 捨石
30 コンクリート板
31 梁
32 格子状フレーム
40 捨石層
41、41a,41b,41c,41d,41e 底版模型
42 砕石層
43 開口部

Claims (3)

  1. 捨石マウンドからなる底部護岸構造部を有する重力式の護岸構造体と、その前部側に構築された桟橋構造体とから構成され、
    前記桟橋構造体は、水底に造成した捨石からなる水底基礎上に載せられた支持柱下端支持部材の上面に複数の桟橋支持柱を一体に立設した下部工と、該下部工に支持させた床版を含む上部工とから構成され、
    前記桟橋構造体の下部工を構成している支持柱下端支持部材及び桟橋支持柱の下端側は、捨石を積み上げてなる前記底部護岸構造部の前部側に埋設され、
    前記桟橋構造体の支持柱下端支持部材は、前記桟橋支持柱が立設されている部分を除く位置に上下に貫通した多数の開口部が形成され、該開口部内に前記底部護岸構造部を構成している捨石が充填され、前記底部護岸構造部と前記捨石基礎とが開口部を通して連続した捨石積み上げ構造を成していることを特徴としてなる重力式桟橋構造物。
  2. 前記支持柱下端支持部材は、コンクリート製の板状材をもって構成され、前記開口部は、前記板状材に上下に貫通させた多数の穴をもって構成してなる請求項1に記載の重力式桟橋構造物。
  3. 前記支持柱下端支持部材は、縦横の梁を交差した状態に一体化させた格子状フレームをもって構成され、前記縦横の梁に囲まれた部分を前記開口部としてなる請求項1に記載の重力式桟橋構造物。
JP2012057253A 2012-03-14 2012-03-14 重力式桟橋構造物 Active JP5948665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057253A JP5948665B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 重力式桟橋構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057253A JP5948665B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 重力式桟橋構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189815A JP2013189815A (ja) 2013-09-26
JP5948665B2 true JP5948665B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49390338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057253A Active JP5948665B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 重力式桟橋構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114525721B (zh) * 2022-03-03 2024-04-09 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种高烈度地区的内河重力式栈桥码头及其施工设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516313A (ja) * 1974-07-04 1976-01-19 Kajima Corp Keesonsuichuteisetsukoho
JP2004011142A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海域環境共生型岸壁構造物
JP2011179247A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Penta Ocean Construction Co Ltd 大水深岸壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189815A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2616524T3 (es) Método y aparato para crear pilotes de agregado compactado utilizando un mandril hueco con limitadores de flujo ascendente
JP4782648B2 (ja) 擁壁
JP5503822B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5984085B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
KR101591812B1 (ko) 그리드 보강재와 강봉이 설치되는 블록식 보강토 옹벽 공법
JP5254871B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良用構造物
JP5516975B2 (ja) 基礎構造
JP6263864B2 (ja) 防潮堤
JP2015021286A (ja) 擁壁の連結構造
JP2011179247A (ja) 大水深岸壁構造
JP5259510B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP6418712B2 (ja) ハニカム構造体及びハニカム擁壁
JP2016102313A (ja) 擁壁構造体及びその構築工法
JP5948665B2 (ja) 重力式桟橋構造物
JP2009133099A (ja) 自立式土留擁壁
KR101590026B1 (ko) 연결앵커가 형성된 프리캐스트 블록 및 그 시공방법
KR102116085B1 (ko) 환경친화적 옹벽구조물
RU138667U1 (ru) Сейсмостойкий свайный фундамент
JP4847265B2 (ja) 擁壁
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
KR101125173B1 (ko) 부마찰 저감용 말뚝, 이를 이용한 말뚝기초 구조물 및 그 시공방법
KR102153322B1 (ko) 컴파운드블록 및 그의 시공공법
AU2008201576A1 (en) A Retaining Wall for Erosion Protection
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP6698445B2 (ja) 斜面の補強構造及び斜面の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250