WO2015001859A1 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015001859A1
WO2015001859A1 PCT/JP2014/063218 JP2014063218W WO2015001859A1 WO 2015001859 A1 WO2015001859 A1 WO 2015001859A1 JP 2014063218 W JP2014063218 W JP 2014063218W WO 2015001859 A1 WO2015001859 A1 WO 2015001859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotation radius
radius
driving force
rotation
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063218
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸浩 小林
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201480024037.6A priority Critical patent/CN105209797B/zh
Priority to JP2015525090A priority patent/JPWO2015001859A1/ja
Publication of WO2015001859A1 publication Critical patent/WO2015001859A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • F16H29/04Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/22Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action with automatic speed change

Definitions

  • the present invention relates to a power transmission device including a continuously variable transmission of a four-bar linkage mechanism type that can be changed by adjusting a rotation radius with a rotation radius adjustment mechanism provided on a rotation center axis of an input unit.
  • an input unit that is rotated by a driving force transmitted from a main drive source such as an internal combustion engine provided in a vehicle, an output shaft that is arranged in parallel with the rotation center axis of the input unit, and a rotation center axis is provided.
  • a four-bar link mechanism type continuously variable transmission is known that includes a connecting rod connected to the swing end of the swing link (see, for example, Patent Document 1).
  • each rotation radius adjustment mechanism consists of the cam part eccentrically provided on the rotation center axis line, the rotation part eccentrically provided in this cam part, and the pinion shaft.
  • a one-way clutch is provided as a one-way rotation prevention mechanism between the swing link and the output shaft. The one-way clutch fixes the swing link to the output shaft when the swing link is about to rotate relative to the output shaft, and Spin the swing link idle.
  • Each cam portion is provided so as to be positioned in a direction opposite to the eccentric direction with respect to the rotation center axis line through the through hole penetrating in the axial direction of the rotation center axis line, and a notch for communicating the outer peripheral surface of the cam portion with the through hole. And a hole. Further, the cam portion is provided with a pair of expansion portions so as to sandwich the notch hole in the axial direction. Adjacent cam portions are fixed with bolts, thereby forming a cam portion coupling body. One end in the axial direction of the cam portion connecting body is connected to the input portion, and the cam portion connecting body and the input portion constitute a camshaft.
  • the cam part connecting body is hollow by connecting through holes of each cam part, and a pinion shaft is inserted into the inside.
  • the inserted pinion shaft is exposed from the notch hole of each cam portion.
  • the rotating part is provided with a receiving hole for receiving the camshaft. Internal teeth are formed on the inner peripheral surface of the rotating part that forms the receiving hole.
  • the inner teeth mesh with the pinion shaft exposed from the notch hole in the camshaft.
  • the camshaft and the pinion shaft are rotated at the same speed, the turning radius of the turning radius adjusting mechanism is maintained.
  • the rotational speeds of the camshaft and the pinion shaft are made different, the rotational radius of the rotational radius adjusting mechanism is changed, and the transmission ratio of the continuously variable transmission is changed.
  • a lever crank mechanism is configured by the turning radius adjusting mechanism, the connecting rod, and the swing link. Since the swing link is provided on the output shaft via the one-way clutch, the rotational drive force (torque) is transmitted to the output shaft only when rotating to one side.
  • the eccentric direction of the cam disk of each turning radius adjusting mechanism is set so as to make a round around the input shaft with different phases. Therefore, the connecting rod that is externally fitted to each turning radius adjusting mechanism causes the swing link to transmit torque to the output shaft in order, so that the output shaft can be smoothly rotated.
  • Patent Document 1 when a high vehicle speed and a high driving force are required, the rotation radius of the turning radius adjusting mechanism and the driving force of the main drive source are driven to the output shaft so as to complete the speed change quickly. Control is performed so that the swing link is idling with respect to the output shaft without force being transmitted (hereinafter referred to as idling region), and within this idling region, the gear ratio is controlled to be close to the target gear ratio. is doing.
  • An object of the present invention is to provide a power transmission device including a continuously variable transmission of a four-bar linkage mechanism type that can reach a target point more quickly than before when shifting.
  • the present invention provides an input unit that rotates by transmission of a driving force of a main drive source, an output shaft that is arranged in parallel with the rotation center axis of the input unit, and is supported by the output shaft.
  • a lever crank mechanism that converts the rotation of the input unit into a swinging motion of the swinging link, and the swinging link tends to rotate relative to the output shaft relative to one side.
  • the swing link is fixed to the output shaft, and when the swing link is about to rotate relative to the output shaft, the swing link is And a one-way rotation prevention mechanism that can be switched to any one of the idling states to idle.
  • the lever crank mechanism includes a rotation radius adjustment mechanism that can adjust the rotation radius, and adjusts the rotation radius of the rotation radius adjustment mechanism.
  • a force transmission device comprising a control unit for controlling the rotation radius of the rotation radius adjusting mechanism, the control unit, based on the rotation radius and the driving force, a fixed region in which the one-way rotation prevention mechanism is fixed; An area determination unit that determines an idle region that is in an idle state, a target radius setting unit that sets a target rotation radius based on predetermined vehicle information, and a target driving force setting unit that sets a target driving force based on predetermined vehicle information In the coordinate system using the rotation radius and the driving force as coordinate axes, the current reduction force determination unit for determining whether or not the force applied to the rotation radius adjustment mechanism is a force in the diameter reduction direction that reduces the rotation radius.
  • a point set based on the turning radius and the driving force is defined as a current point
  • a point set based on the target turning radius and the target driving force is defined as a target point
  • the target turning radius is When smaller than the current turning radius
  • any one of a shift in the fixed region that shifts in the fixed region and a shift in the idle region that shifts close to the target point in the idle region A speed change method determining unit for determining the rotation radius, and the speed change method determining unit determines that the diameter reducing force for reducing the rotation radius is applied to the rotation radius adjusting mechanism by the diameter reducing force determining unit.
  • the shift in the fixed region is selected.
  • the rotational radius of the rotational radius adjusting mechanism can be reduced by utilizing the force in the diameter reducing direction to reduce the rotational radius, and the target point can be reached more quickly than before when shifting.
  • the control unit obtains a difference between the current turning radius and the target turning radius, determines whether or not the turning radius difference is equal to or less than a predetermined value
  • a current driving force determination unit that determines whether or not the driving force is greater than or equal to a predetermined value
  • the speed change method determination unit is a rotation radius difference determination unit that determines the rotation radius when the current point is within a fixed region.
  • the turning radius when the turning radius is close, if shifting from the fixed region to the idling region and then moving again to the fixed region, it may take time for shifting.
  • the difference between the current rotation radius and the target rotation radius is equal to or less than a predetermined value and the rotation radius is close, the force in the diameter reduction direction that reduces the rotation radius by the diameter reduction force determination unit rotates. Even if it is determined not to participate in the radius adjusting mechanism, the shift can be smoothly completed by selecting the shift within the fixed region.
  • the vehicle when the current driving force is equal to or greater than a predetermined value, the vehicle is running with a relatively large driving force. May feel uncomfortable. In this case, when the current driving force is greater than or equal to a predetermined value, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable by selecting the shift within the fixed region.
  • the speed change method determining unit determines that the force in the diameter reducing direction for reducing the rotation radius is not applied to the rotation radius adjusting mechanism by the diameter reducing force determining unit, and the rotation radius difference determining unit determines the rotation radius.
  • the power transmission device is set so as to select the idling region shift. Can be configured.
  • the force in the diameter reducing direction for reducing the rotation radius is not applied to the rotation radius adjustment mechanism, the difference in the rotation radii exceeds a predetermined value, and the current driving force determination unit determines the current driving force. Is less than the predetermined value, the shift can be completed quickly by selecting the idling region shift.
  • Explanatory drawing which shows embodiment of the power transmission device of this invention in a partial cross section.
  • Explanatory drawing which shows the lever crank mechanism of this embodiment.
  • Explanatory drawing which shows the change of the rotation radius of this embodiment.
  • A shows the state where the turning radius is the maximum
  • B shows the inside of the turning radius
  • C shows the turning radius is small
  • D shows the state where the turning radius is 0.
  • Explanatory drawing which shows the change of the rocking
  • A shows the swing range where the turning radius is maximum, B is the turning radius is medium, and C is the turning radius is small.
  • the block diagram which shows the power transmission device of this embodiment.
  • Explanatory drawing which shows the state which changes the speed of this embodiment.
  • Explanatory drawing which shows the change of the boundary line of the fixed area
  • the flowchart which shows the process of the control part of this embodiment.
  • a continuously variable transmission 1 of a four-bar linkage mechanism type receives a rotational drive force from a main drive source 50 (see FIG. 5) such as an engine or an electric motor that is an internal combustion engine, thereby rotating the rotation center axis.
  • a main drive source 50 such as an engine or an electric motor that is an internal combustion engine
  • An input unit 2 that rotates around P1
  • an output shaft 3 that is arranged in parallel to the rotation center axis P1 and transmits rotational power to drive wheels (not shown) of a vehicle via a differential gear (not shown), and a rotation center And six turning radius adjusting mechanisms 4 provided on the axis P1.
  • a propeller shaft may be provided instead of the differential gear.
  • each turning radius adjusting mechanism 4 includes a cam disk 5 as a cam part and a rotating disk 6 as a rotating part.
  • the cam disks 5 have a disk shape, are eccentric from the rotation center axis P ⁇ b> 1, and are provided in each rotation radius adjustment mechanism 4 so as to form one set with respect to one rotation radius adjustment mechanism 4.
  • the cam disk 5 is provided with a through hole 5a penetrating in the direction of the rotation center axis P1. Further, the cam disk 5 is opened in a direction opposite to the direction decentered with respect to the rotation center axis P1, and a notch hole 5b for communicating the outer peripheral surface of the cam disk 5 with the inner peripheral surface constituting the through hole 5a. Is provided.
  • Each set of cam disks 5 is arranged so as to make a round in the circumferential direction of the rotation center axis P1 with six sets of cam disks 5 with a phase difference of 60 degrees.
  • the cam disk 5 is formed integrally with the cam disk 5 of the adjacent turning radius adjusting mechanism 4 to constitute an integrated cam portion 5c.
  • the integrated cam portion 5c may be formed by integral molding, or may be integrated by welding two cam portions.
  • a pair of cam disks 5 of each turning radius adjusting mechanism 4 are fixed by bolts (not shown).
  • the cam disk 5 located closest to the main drive source 50 on the rotation center axis P ⁇ b> 1 is formed integrally with the input unit 2. In this way, the camshaft 51 is configured by the input unit 2 and the cam disk 5.
  • the camshaft 51 includes an insertion hole 60 formed by connecting the through holes 5 a of the cam disk 5.
  • the camshaft 51 is configured in a hollow shaft shape in which one end opposite to the main drive source 50 is opened and the other end is closed.
  • the cam disk 5 located at the other end on the main drive source 50 side is formed integrally with the input unit 2.
  • integral molding may be used, or the cam disk 5 and the input part 2 may be integrated by welding.
  • each set of cam disks 5 has a disc-shaped rotating disk 6 provided with a receiving hole 6a for receiving the cam disk 5, and is rotatably fitted in an eccentric state.
  • the rotating disk 6 has a cam disk 5 center point P2 and a rotating disk 6 center point P3, a distance Ra between the rotation center axis P1 and the center point P2, and the center point P2 and the center point. It is eccentric with respect to the cam disk 5 so that the distance Rb of P3 is the same.
  • an internal tooth 6 b is provided between the pair of cam disks 5.
  • the pinion 70 is positioned concentrically with the rotation center axis P ⁇ b> 1 and corresponding to the inner teeth 6 b of the rotary disk 6 so that the pinion 70 can rotate relative to the camshaft 51.
  • the pinion 70 is formed integrally with the pinion shaft 72.
  • the pinion 70 may be configured separately from the pinion shaft 72, and the pinion 70 may be connected to the pinion shaft 72 by spline coupling.
  • the term “pinion 70” is defined as including the pinion shaft 72.
  • the pinion 70 meshes with the internal teeth 6b of the rotating disk 6 through the notch hole 5b of the cam disk 5.
  • the pinion shaft 72 is provided with a bearing 74 positioned between the adjacent pinions 70.
  • the pinion shaft 72 supports the camshaft 51 via the bearing 74.
  • the differential mechanism 8 is connected to the pinion shaft 72.
  • the driving force of the adjusting drive source 14 is transmitted to the pinion 70 via the differential mechanism 8.
  • the center point P3 of the rotating disk 6 is positioned on the same axis as the rotation center axis P1.
  • the distance between the rotation center axis P1 and the center point P3, that is, the eccentricity R1 can be set to “0”.
  • a connecting rod 15 having a large-diameter large-diameter annular portion 15a at one end and a small-diameter annular portion 15b having a smaller diameter than the large-diameter annular portion 15a at the other end is provided at the periphery of the rotating disk 6.
  • Two large-diameter annular portions 15a are externally fitted so as to be freely rotatable via a connecting rod bearing 16 formed of two ball bearings arranged side by side in the axial direction.
  • the connecting rod bearing 16 may be a roller bearing.
  • Six swing links 18 corresponding to the connecting rod 15 are provided on the output shaft 3 via a one-way clutch 17.
  • the one-way clutch 17 is provided between the swing link 18 and the output shaft 3.
  • the swing link 18 When the swing link 18 is about to rotate relative to the output shaft 3 on one side, the swing link 18 is connected to the output shaft. 3 (fixed state), and the rocking link 18 is idled with respect to the output shaft 3 (idle state) when trying to rotate relatively to the other side.
  • the swing link 18 is formed in an annular shape, and a swing end portion 18a connected to the small-diameter annular portion 15b of the connecting rod 15 is provided above the swing link 18.
  • the swing end portion 18a is provided with a pair of projecting pieces 18b projecting so as to sandwich the small-diameter annular portion 15b in the axial direction.
  • the pair of projecting pieces 18b are provided with insertion holes 18c corresponding to the inner diameter of the small-diameter annular portion 15b.
  • a connecting pin 19 as a swing shaft is inserted into the insertion hole 18c and the small-diameter annular portion 15b. Thereby, the connecting rod 15 and the swing link 18 are connected.
  • the hole defined by the inner peripheral surface of the small diameter annular portion 15b corresponds to the insertion hole of the present invention.
  • the oscillating end 18a is disposed below the output shaft 3 so that the oscillating end 18a of the oscillating link 18 is immersed in the oil reservoir of lubricating oil collected below the case 80.
  • the oscillating end 18a can be lubricated with the oil reservoir, and the lubricating oil in the oil reservoir can be lifted by the oscillating motion of the oscillating link 18 to lubricate other components of the continuously variable transmission 1. it can.
  • the gear ratio is defined as the rotational speed of the input unit / the rotational speed of the output shaft.
  • FIG. 3 shows the positional relationship between the pinion shaft 72 and the rotating disk 6 in a state where the eccentricity R1 of the turning radius adjusting mechanism 4 is changed.
  • FIG. 3A shows a state where the eccentric amount R1 is “maximum”, and the pinion shaft is such that the rotation center axis P1, the center point P2 of the cam disk 5, and the center point P3 of the rotation disk 6 are aligned. 72 and the rotary disk 6 are located. At this time, the gear ratio h is minimized.
  • FIG. 3B shows a state where the eccentric amount R1 is “medium” smaller than FIG. 3A
  • FIG. 3C shows a state where the eccentric amount R1 is “small” smaller than FIG. 3B
  • the gear ratio h is “medium” which is larger than the gear ratio h in FIG. 3A in FIG. 3B and “large” which is larger than the gear ratio h in FIG. 3B in FIG.
  • FIG. 3D shows a state where the amount of eccentricity R1 is “0”, and the rotation center axis P1 and the center point P3 of the rotating disk 6 are located concentrically.
  • the gear ratio h at this time is infinite ( ⁇ ).
  • the rotational radius of the rotational radius adjusting mechanism 4 is adjustable by changing the eccentric amount R1 by the rotational radius adjusting mechanism 4.
  • FIG. 4 shows a change in the swing range of the swing link 18 when the eccentric amount R1 of the turning radius adjusting mechanism 4 is changed.
  • 4A shows the swing range of the swing link 18 when the eccentric amount R1 is the maximum
  • FIG. 4B shows the swing range of the swing link 18 when the eccentric amount R1 is medium
  • FIG. The swing range of the swing link 18 when the eccentric amount R1 is small is shown. It can be seen from FIG. 4 that the swing range becomes narrower as the eccentric amount R1 becomes smaller. When the eccentric amount R1 becomes “0”, the swing link 18 does not swing.
  • the turning radius adjusting mechanism 4, the connecting rod 15, and the swing link 18 constitute a lever crank mechanism 20 (four-bar linkage mechanism). Then, the lever crank mechanism 20 converts the rotational motion of the input unit 2 into the swing motion of the swing link 18.
  • the continuously variable transmission 1 of this embodiment includes a total of six lever crank mechanisms 20.
  • the swing link 18 Since the small-diameter annular portion 15b of the connecting rod 15 is connected to the swing link 18 provided on the output shaft 3 via the one-way clutch 17, the swing link 18 is pushed and pulled by the connecting rod 15 to swing.
  • the output shaft 3 rotates only when the swing link 18 rotates in either the pushing direction side or the pulling direction side, and the output shaft 3 rotates when the swing link 18 rotates in the other direction.
  • the force of the swinging motion of the swing link 18 is not transmitted, and the swing link 18 rotates idle. Since each turning radius adjusting mechanism 4 is arranged with a phase changed every 60 degrees, the output shaft 3 is rotated in turn by each turning radius adjusting mechanism 4.
  • the power transmission device of the present embodiment includes a control unit 40 that controls the adjustment drive source 14.
  • the control unit 40 is an electronic unit composed of a CPU, a memory, and the like, and controls the adjustment drive source 14 by executing a control program held in the memory by the CPU, thereby eccentricity of the turning radius adjustment mechanism 4. Serves to regulate the amount R1.
  • control unit 40 of the present embodiment includes an area determination unit 100, a target radius setting unit 110, a target driving force setting unit 120, a reduced diameter force determination unit 130, a speed change method determination unit 140, and a rotation radius difference.
  • a determination unit 150 and a current driving force determination unit 160 are provided.
  • the target radius setting unit 110 sets a target turning radius based on predetermined vehicle information received by the control unit 40.
  • the target driving force setting unit 120 sets the target driving force based on predetermined vehicle information such as the accelerator pedal depression amount.
  • control unit 40 receives information on the rotational speed of the main drive source 50 from the input side rotational speed detection unit 41. Further, the control unit 40 receives information on the rotation speed of the output shaft 3 or the drive wheel 65 from the output side rotation speed detection unit 42. Further, the control unit 40 receives the opening degree information from the throttle valve opening degree detecting unit 43 that detects the opening degree of the throttle valve that opens and closes depending on the depression amount of the accelerator pedal. The control unit 40 also receives vehicle speed information from a vehicle speed detection unit (not shown) that detects the traveling speed of the vehicle. Further, the control unit 40 receives information on the rotation radius (the amount of eccentricity) from the rotation radius detection unit (not shown).
  • the control unit 40 executes the process shown in the flowchart of FIG. 8 when the accelerator pedal is depressed to increase the gear ratio and increase the driving force (so-called kick down).
  • points set based on the current rotational radius and the driving force are defined as current points Ps1, Ps2, and the target A point set based on the amount of eccentricity (target rotation radius) and the target driving force is defined as a target point Pt.
  • control unit 40 first receives accelerator pedal opening information, vehicle speed information, and rotation radius information (eccentric amount information) in STEP 1 and determines a target eccentric amount (target rotational radius).
  • FIG. 7 is a graph showing the boundary line between the fixed region and the idling region, where the horizontal axis is the amount of eccentricity and the vertical axis is the rotation speed. It can be seen that as the traveling speed of the vehicle increases, the boundary line moves in the upper right direction in FIG.
  • the control unit 40 includes a storage unit (not shown) in which a fixed region and an idling region are stored in advance in association with the vehicle speed, the amount of eccentricity, and the rotational speed through experiments, simulations, and the like. And the control part 40 determines a fixed area
  • the process proceeds to STEP 5 and it is determined whether or not the difference between the current eccentric amount and the target eccentric amount is a predetermined value or more. To do. If it is equal to or greater than the predetermined value, the process proceeds to STEP 6 to determine whether or not the current driving force is equal to or smaller than the predetermined value.
  • the process proceeds to STEP7, the eccentric amount is lowered from the current point Ps1 to the predetermined eccentric amount and shifted to the idling region, and then the rotational speed is increased to the target point Pt.
  • the process of shifting in the idling region to be reached is executed. As a result, the amount of eccentricity can be reduced smoothly to the vicinity of the target point Pt within the idling region that is not affected by the inertial force or running resistance of the drive wheels or vehicle.
  • the process branches to STEP 8, and the target point Pt is set within the fixed region while increasing the rotational speed while decreasing the eccentric amount from the current point Ps1.
  • the process of shifting within the fixed area is performed to perform shifting up to.
  • the predetermined value of STEP5 is a value that is assumed to be faster when shifting in the fixed region as it is than in the idling region, and is a value that is obtained in advance through experiments or the like.
  • the process branches to STEP 8 to execute the fixed region shift process.
  • the predetermined value of STEP 6 is set to a value that may cause the driver to feel uncomfortable due to the loss of driving force caused by shifting to the idling region, and this predetermined value is also obtained in advance by experiments or the like.
  • the process branches to STEP 9 and the control unit 40 determines whether or not a force in a direction to reduce the eccentricity is applied to the turning radius adjusting mechanism 4. If a force in the direction of decreasing the amount of eccentricity is applied to the turning radius adjusting mechanism 4, the process proceeds to STEP 10 where the rotational speed of the main drive source 50 is increased and moved from the current point Ps2 in the idling region to the fixed region. .
  • the process proceeds to STEP8, in which the gear shift to the target point Pt is performed in the fixed region while increasing the rotational speed of the main drive source 50 while decreasing the eccentricity R1.
  • the shift process is executed.
  • the process branches to STEP 7, and the eccentric amount R1 is shifted from the current point Ps2 to the predetermined eccentric amount in the idling region. Then, the idling region in-shift process for increasing the rotation speed to reach the target point Pt is executed.
  • FIG. 8 in FIG. 8 of the present embodiment is the processing of the region determination unit 100
  • STEP1 is the processing of the target radius setting unit 110 and the target driving force setting unit 120
  • STEP4 and STEP9 are the diameter reduction force determination unit 130. Further, the flow chart of FIG.
  • FIG. 6 shows the rotational speed (the number of revolutions, the unit is, for example, [rpm]) of the main drive source 50 and the eccentric amount R1 (the rotational radius, the unit is, for example, [mm]) of the rotational radius adjusting mechanism 4 in the power transmission device of the present embodiment.
  • R1 the rotational radius
  • the solid curve indicates the boundary line L between the idle region and the fixed region.
  • the lower left direction is the idling region with the boundary line L as the boundary
  • the upper right direction of the drawing is the fixed region.
  • the boundary line L transitions to La, Lb, and Lc so that the idling region expands as the traveling speed of the vehicle increases.
  • a point obtained from the current rotational speed of the main drive source 50 and the current eccentric amount R1 is defined as the current point, and a point obtained from the target rotational speed and the target eccentric amount R1 is defined.
  • Ps1 indicates a point when the current point is within the fixed region, and this point of Ps1 is defined for the sake of explanation as the current point within fixed.
  • Ps2 indicates a point when the current point is in the idling region, and this point of Ps2 is defined as the current point in idling for explanation.
  • Pt is a target point.
  • C1 is a control path for shifting from the current point Ps1 within the fixed range to the target point Pt within the fixed region without passing through the idle region. Further, C1 ′ passes through the idle region from the fixed current point Ps1, controls the eccentric amount R1 to near the target eccentric amount, and the eccentric amount R1 and the main drive source 50 so as to reach the target point therefrom. It is a control path in the case of controlling the rotation speed.
  • C2 increases the rotational speed of the main drive source 50 while shifting the rotation speed from the current point Ps2 in the idling state to the fixed region, and then reaches the target point in the fixed region.
  • This is a control path when the eccentric amount R1 and the rotation speed of the main drive source 50 are controlled so as to reach each other.
  • C2 ′ controls the eccentric amount R1 from the current idling point Ps2 to near the target eccentricity within the idling region, and the eccentric amount R1 and the rotational speed of the main drive source 50 are adjusted so as to reach the target point from there. This is a control path for control.
  • the input portion 2 and the cam disk 5 constitute a camshaft 51, and the camshaft 51 includes an insertion hole 60 formed by connecting the through holes 5a of the cam disk 5.
  • the camshaft of the present invention is not limited to this.
  • the input portion is configured as a hollow shaft having an insertion hole whose one end is open and the other end is closed, and the input portion is inserted into a disc-shaped cam disk.
  • the through hole may be formed to be larger than that of the first embodiment so that the cam disk can be splined to the outer peripheral surface of the input portion configured in a hollow shaft shape.
  • a notch hole corresponding to the notch hole of the cam disk is provided in the input portion composed of the hollow shaft. Then, the pinion inserted into the input part meshes with the internal teeth of the rotating disk through the notch hole of the input part and the notch hole of the cam disk.
  • the one-way clutch 17 is used as the one-way rotation prevention mechanism.
  • the one-way rotation prevention mechanism of the present invention is not limited to this, and torque is applied from the swing link 18 to the output shaft 3. You may comprise with the two-way clutch comprised so that the rotation direction with respect to the output shaft 3 of the rocking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

 変速するときに、従来よりも迅速に目標点に到達できる動力伝達装置を提供する。動力伝達装置は、入力部と、出力軸と、てこクランク機構と、一方向回転阻止機構と、制御部とを備える。てこクランク機構は、回転半径を調節自在な回転半径調節機構を備える。制御部は、固定領域内で変速させる固定領域内変速と、空転領域内で目標点に近づけて変速させる空転領域内変速との何れかの変速を決定する変速方法決定部を備える。変速方法決定部は、縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が回転半径調節機構に加わっていると判定した場合には、固定領域内変速を選択する。

Description

動力伝達装置
 本発明は、入力部の回転中心軸線上に設けられた回転半径調節機構で回転半径を調節することにより変速自在な四節リンク機構型の無段変速機を備える動力伝達装置に関する。
 従来、車両に設けられた内燃機関等の主駆動源からの駆動力が伝達されて回転する入力部と、入力部の回転中心軸線と平行に配置された出力軸と、回転中心軸線上に設けられた複数の回転半径調節機構と、出力軸に軸支される複数の揺動リンクと、一方の端部に回転半径調節機構に回転自在に外嵌される入力側環状部を有し、他方の端部が揺動リンクの揺動端部に連結されるコネクティングロッドとを備える四節リンク機構型の無段変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1のものでは、各回転半径調節機構は、回転中心軸線上に偏心して設けられたカム部と、このカム部に偏心して回転自在に設けられた回転部と、ピニオンシャフトとからなる。また、揺動リンクと出力軸との間には、一方向回転阻止機構としてのワンウェイクラッチが設けられている。ワンウェイクラッチは、揺動リンクが出力軸に対して一方側に相対回転しようとするときに、出力軸に揺動リンクを固定し、他方側に相対回転しようとするときに、出力軸に対して揺動リンクを空転させる。
 各カム部は、回転中心軸線の軸方向に貫通する貫通孔と、回転中心軸線に対する偏心方向とは逆の方向に位置するように設けられ、カム部の外周面と貫通孔とを連通させる切欠孔とを備える。また、カム部には、切欠孔を軸方向で挟むように一対の拡張部が設けられている。隣接するカム部同士はボルトで固定され、これにより、カム部連結体が構成される。カム部連結体の軸方向一端は、入力部に連結され、カム部連結体と入力部とでカムシャフトが構成されている。
 カム部連結体は、各カム部の貫通孔が連なることにより、中空となっており、その内部にはピニオンシャフトが挿入される。挿入されたピニオンシャフトは各カム部の切欠孔から露出している。回転部にはカムシャフトを受け入れる受入孔が設けられている。この受入孔を形成する回転部の内周面には内歯が形成されている。
 内歯は、カムシャフトの切欠孔から露出するピニオンシャフトと噛合する。カムシャフトとピニオンシャフトとを同一速度で回転させると、回転半径調節機構の回転半径が維持される。カムシャフトとピニオンシャフトの回転速度を異ならせると、回転半径調節機構の回転半径が変更されて、無段変速機の変速比が変化する。
 入力部を回転させることにより回転半径調節機構を回転させると、コネクティングロッドの入力部側が回転運動して、コネクティングロッドの他方の端部と連結される揺動リンクの揺動端部が揺動する。即ち、回転半径調節機構、コネクティングロッド、及び揺動リンクで、てこクランク機構が構成される。揺動リンクは、ワンウェイクラッチを介して出力軸に設けられているため、一方側に回転するときのみ出力軸に回転駆動力(トルク)を伝達する。
 各回転半径調節機構のカムディスクの偏心方向は、夫々位相を異ならせて入力軸周りを一周するように設定されている。従って、各回転半径調節機構に外嵌されたコネクティングロッドによって、揺動リンクが順にトルクを出力軸に伝達するため、出力軸をスムーズに回転させることができる。
 また、特許文献1のものでは、速い車両速度と高い駆動力が要求される場合、迅速に変速を完了させるべく、回転半径調節機構の回転半径及び主駆動源の駆動力を、出力軸に駆動力が伝達されずに揺動リンクが出力軸に対して空転する領域(以下、空転領域という)内となるように制御し、この空転領域内で、変速比を目標変速比に近づけるように制御している。
特開2013-47492号公報
 本発明は、変速するときに、従来よりもより迅速に目標点に到達できる四節リンク機構型の無段変速機を備える動力伝達装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明は、主駆動源の駆動力の伝達により回転する入力部と、該入力部の回転中心軸線と平行に配置された出力軸と、該出力軸に軸支される揺動リンクを有し、前記入力部の回転を前記揺動リンクの揺動運動に変換するてこクランク機構と、前記出力軸に対して前記揺動リンクが一方へ相対的に回転しようとするときに前記出力軸に前記揺動リンクを固定する固定状態と、前記出力軸に対して前記揺動リンクが他方へ相対的に回転しようとするときに前記出力軸に対して前記揺動リンクを空転させる空転状態との何れかに切換可能な一方向回転阻止機構とを備え、前記てこクランク機構は、回転半径を調節自在な回転半径調節機構を備え、該回転半径調節機構の回転半径を調節することにより変速比を変更自在な動力伝達装置であって、前記回転半径調節機構の回転半径を制御する制御部を備え、該制御部は、回転半径と駆動力から、前記一方向回転阻止機構が固定状態となる固定領域と、空転状態となる空転領域とを求める領域判定部と、所定の車両情報に基き目標回転半径を設定する目標半径設定部と、所定の車両情報に基き目標駆動力を設定する目標駆動力設定部と、前記回転半径調節機構に加わる力が回転半径を縮める縮径方向の力であるか否かを判定する縮径力判定部と、回転半径と駆動力とを座標軸とした座標系において、現在の回転半径と駆動力とに基いて設定される点を現在点と定義し、前記目標回転半径と前記目標駆動力とに基いて設定される点を目標点と定義して、前記目標回転半径が現在の回転半径よりも小さいときであって、且つ前記現在点から前記目標点まで変速するときに、前記固定領域内で変速させる固定領域内変速と、前記空転領域内で前記目標点に近づけて変速させる空転領域内変速との何れかの変速を決定する変速方法決定部とを備え、該変速方法決定部は、前記縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が前記回転半径調節機構に加わっていると判定した場合には、前記固定領域内変速を選択することを特徴とする。
 本発明によれば、縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が回転半径調節機構に加わっていると判定された場合には、固定領域内変速を選択して、現在点から目標点まで変速するときに、固定領域内で変速させる。これにより、回転半径を縮める縮径方向の力を活用して回転半径調節機構の回転半径を縮径させることができ、変速するときに、従来よりも更に迅速に目標点に到達できる。
 また、本発明においては、制御部は、現在の回転半径と目標回転半径との差を求め、回転半径の差が所定値以下であるか否かを判定する回転半径差判定部と、現在の駆動力が所定値以上であるか否かを判定する現駆動力判定部とを備え、変速方法決定部は、現在点が固定領域内である場合に、回転半径差判定部で、回転半径の差が所定値以下であると判定された場合、又は現駆動力判定部で、現在の駆動力が所定値以上であると判定された場合には、固定領域内変速を選択するように、動力伝達装置を構成することができる。
 ここで、回転半径が近い場合には、固定領域内から空転領域内へ移行させた後で再度固定領域内に移行するとなると、逆に変速に時間を要する場合がある。この場合、上述の如く、現在の回転半径と目標回転半径との差が所定値以下であり、回転半径が近い場合には、縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が回転半径調節機構に加わっていないと判定された場合であっても、固定領域内変速を選択することにより、スムーズに変速を完了させることができる。
 また、現駆動力が所定値以上である場合には、車両が比較的大きな駆動力で走行している場合であり、空転領域内変速を選択すると一時的に駆動力の伝達がなくなって、運転者が違和感を感じる虞がある。この場合、現駆動力が所定値以上である場合には、固定領域内変速を選択することにより、運転者に違和感を与えることを防止することができる。
 また、本発明においては、変速方法決定部は、縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が回転半径調節機構に加わっていないと判定し、且つ回転半径差判定部で回転半径の差が所定値を超えると判定し、且つ現駆動力判定部で現在の駆動力が所定値未満であると判定された場合には、空転領域内変速を選択するように、動力伝達装置を構成することができる。
 かかる構成によれば、回転半径を縮める縮径方向の力が回転半径調節機構に加わっておらず、且つ回転半径の差が所定値を超えており、且つ現駆動力判定部で現在の駆動力が所定値未満である場合には、空転領域内変速を選択することにより迅速に変速を完了させることができる。
本発明の動力伝達装置の実施形態を一部断面で示す説明図。 本実施形態のてこクランク機構を示す説明図。 本実施形態の回転半径の変化を示す説明図。Aは回転半径が最大、Bは回転半径が中、Cは回転半径が小、Dは回転半径が0の状態を夫々示す。 本実施形態の回転半径の変化に対する揺動リンクの揺動範囲の変化を示す説明図。Aは回転半径が最大、Bは回転半径が中、Cは回転半径が小の状態の揺動範囲を夫々示す。 本実施形態の動力伝達装置を示すブロック図。 本実施形態の変速する状態を示す説明図。 本実施形態の固定領域と空転領域との境界線の変化を示す説明図。 本実施形態の制御部の処理を示すフローチャート。
 図を参照して、本発明の四節リンク機構型の無段変速機を備える動力伝達装置の実施形態を説明する。本実施形態の無段変速機は、変速比h(h=入力部の回転速度/出力軸の回転速度)を無限大(∞)にして出力軸の回転速度を「0」にできる変速機、所謂IVT(Infinity Variable Transmission)の一種である。
 図1を参照して、四節リンク機構型の無段変速機1は、内燃機関であるエンジンや電動機等の主駆動源50(図5参照)からの回転駆動力を受けることで回転中心軸線P1を中心に回転する入力部2と、回転中心軸線P1に平行に配置され、図示省略したデファレンシャルギヤを介して車両の駆動輪(図示省略)に回転動力を伝達させる出力軸3と、回転中心軸線P1上に設けられた6つの回転半径調節機構4とを備える。なお、デファレンシャルギヤの代わりにプロペラシャフトを設けてもよい。
 図1及び図2を参照して、各回転半径調節機構4は、カム部としてのカムディスク5と、回転部としての回転ディスク6とを備える。カムディスク5は、円盤状であり、回転中心軸線P1から偏心されると共に、1つの回転半径調節機構4に対して2個1組となるように、各回転半径調節機構4に設けられている。また、カムディスク5には、回転中心軸線P1の方向に貫通する貫通孔5aが設けられている。また、カムディスク5には、回転中心軸線P1に対して偏心する方向とは逆の方向に開口し、カムディスク5の外周面と貫通孔5aを構成する内周面とを連通させる切欠孔5bが設けられている。
 各1組のカムディスク5は、夫々位相を60度異ならせて、6組のカムディスク5で回転中心軸線P1の周方向を一回りするように配置されている。
 カムディスク5は、隣接する回転半径調節機構4のカムディスク5と一体的に形成されて一体型カム部5cが構成されている。この一体型カム部5cは、一体成型で形成してもよく、または、2つのカム部を溶接して一体化してもよい。各回転半径調節機構4の2個1組のカムディスク5同士はボルト(図示省略)で固定されている。回転中心軸線P1上の最も主駆動源50側に位置するカムディスク5は入力部2と一体的に形成されている。このようにして、入力部2とカムディスク5とでカムシャフト51が構成されることとなる。
 カムシャフト51は、カムディスク5の貫通孔5aが連なることによって構成される挿通孔60を備える。これにより、カムシャフト51は、主駆動源50とは反対側の一方端が開口し他方端が閉塞した中空軸形状に構成される。主駆動源50側の他方端に位置するカムディスク5は、入力部2と一体的に形成されている。このカムディスク5と入力部2とを一体的に形成する方法としては、一体成型を用いてもよく、また、カムディスク5と入力部2とを溶接して一体化してもよい。
 また、各1組のカムディスク5には、カムディスク5を受け入れる受入孔6aを備える円盤状の回転ディスク6が偏心された状態で回転自在に外嵌されている。
 図2に示すように、回転ディスク6は、カムディスク5の中心点をP2、回転ディスク6の中心点をP3として、回転中心軸線P1と中心点P2の距離Raと、中心点P2と中心点P3の距離Rbとが同一となるように、カムディスク5に対して偏心している。
 回転ディスク6の受入孔6aには、1組のカムディスク5の間に位置させて内歯6bが設けられている。
 カムシャフト51の挿通孔60には、回転中心軸線P1と同心に、且つ、回転ディスク6の内歯6bと対応する個所に位置させて、ピニオン70がカムシャフト51と相対回転自在となるように配置されている。ピニオン70は、ピニオンシャフト72と一体に形成されている。なお、ピニオン70は、ピニオンシャフト72と別体に構成して、ピニオン70をピニオンシャフト72にスプライン結合で連結させてもよい。本実施形態においては、単にピニオン70というときは、ピニオンシャフト72を含むものとして定義する。
 ピニオン70は、カムディスク5の切欠孔5bを介して、回転ディスク6の内歯6bと噛合する。ピニオンシャフト72には、隣接するピニオン70の間に位置させて軸受74が設けられている。この軸受74を介して、ピニオンシャフト72は、カムシャフト51を支えている。ピニオンシャフト72には、差動機構8が接続されている。ピニオン70には、差動機構8を介して調節用駆動源14の駆動力が伝達される。
 回転ディスク6は、カムディスク5に対して距離Raと距離Rbとが同一となるように偏心されているため、回転ディスク6の中心点P3を回転中心軸線P1と同一軸線上に位置するようにして、回転中心軸線P1と中心点P3との距離、即ち偏心量R1を「0」とすることもできる。
 回転ディスク6の周縁には、一方の端部に大径の大径環状部15aを備え、他方の端部に大径環状部15aの径よりも小径の小径環状部15bを備えるコネクティングロッド15の大径環状部15aが、軸方向に2個並べて2個一組のボールベアリングからなるコンロッド軸受16を介して回転自在に外嵌されている。なお、コンロッド軸受16は、ローラベアリングで構成してもよい。出力軸3には、ワンウェイクラッチ17を介して、揺動リンク18がコネクティングロッド15に対応させて6個設けられている。
 ワンウェイクラッチ17は、揺動リンク18と出力軸3との間に設けられ、揺動リンク18が出力軸3に対して一方側に相対的に回転しようとするときに揺動リンク18を出力軸3に固定し(固定状態)、他方側に相対的に回転しようとするときに出力軸3に対して揺動リンク18を空転させる(空転状態)。
 揺動リンク18は、環状に形成されており、その上方には、コネクティングロッド15の小径環状部15bに連結される揺動端部18aが設けられている。揺動端部18aには、小径環状部15bを軸方向で挟み込むように突出した一対の突片18bが設けられている。一対の突片18bには、小径環状部15bの内径に対応する差込孔18cが穿設されている。差込孔18c及び小径環状部15bには、揺動軸としての連結ピン19が挿入されている。これにより、コネクティングロッド15と揺動リンク18とが連結される。本実施形態においては、小径環状部15bの内周面で画成される孔が本発明の挿通孔に相当する。
 本実施形態においては、揺動リンク18の揺動端部18aが、ケース80の下方に溜まった潤滑油の油溜に油没するように、揺動端部18aを出力軸3の下方に配置されている。これにより、揺動端部18aを油溜で潤滑できると共に、揺動リンク18の揺動運動により、油溜の潤滑油を掻き揚げて、無段変速機1の他の部品を潤滑させることができる。
 なお、実施形態の説明において、変速比は、入力部の回転速度/出力軸の回転速度と定義する。
 図3は、回転半径調節機構4の偏心量R1を変化させた状態のピニオンシャフト72と回転ディスク6との位置関係を示す。図3Aは偏心量R1を「最大」とした状態を示しており、回転中心軸線P1と、カムディスク5の中心点P2と、回転ディスク6の中心点P3とが一直線に並ぶように、ピニオンシャフト72と回転ディスク6とが位置する。このときの変速比hは最小となる。
 図3Bは偏心量R1を図3Aよりも小さい「中」とした状態を示しており、図3Cは偏心量R1を図3Bよりも更に小さい「小」とした状態を示している。変速比hは、図3Bでは図3Aの変速比hよりも大きい「中」となり、図3Cでは図3Bの変速比hよりも大きい「大」となる。図3Dは偏心量R1を「0」とした状態を示しており、回転中心軸線P1と、回転ディスク6の中心点P3とが同心に位置する。このときの変速比hは無限大(∞)となる。実施形態の無段変速機1は、回転半径調節機構4で偏心量R1を変えることにより、回転半径調節機構4の回転半径を調節自在としている。
 図4は、回転半径調節機構4の偏心量R1を変化させた場合の揺動リンク18の揺動範囲の変化を示している。図4Aは、偏心量R1が最大のときの揺動リンク18の揺動範囲を示し、図4Bは、偏心量R1が中のときの揺動リンク18の揺動範囲を示し、図4Cは、偏心量R1が小のときの揺動リンク18の揺動範囲を示している。図4から偏心量R1が小さくなるにつれて揺動範囲が狭くなることが分かる。そして、偏心量R1が「0」になると、揺動リンク18は揺動しなくなる。
 本実施形態においては、回転半径調節機構4と、コネクティングロッド15と、揺動リンク18とで、てこクランク機構20(四節リンク機構)が構成される。そして、てこクランク機構20によって、入力部2の回転運動が揺動リンク18の揺動運動に変換される。本実施形態の無段変速機1は合計6個のてこクランク機構20を備えている。偏心量R1が「0」でないときに、入力部2を回転させると共に、ピニオンシャフト72を入力部2と同一速度で回転させると、各コネクティングロッド15が60度ずつ位相を変えながら、偏心量R1に基づき入力部2と出力軸3との間で出力軸3側に押したり、入力部2側に引いたりを交互に繰り返して揺動する。
 コネクティングロッド15の小径環状部15bは、出力軸3にワンウェイクラッチ17を介して設けられた揺動リンク18に連結されているため、揺動リンク18がコネクティングロッド15によって押し引きされて揺動すると、揺動リンク18が押し方向側又は引張り方向側の何れか一方に揺動リンク18が回転するときだけ、出力軸3が回転し、揺動リンク18が他方に回転するときには、出力軸3に揺動リンク18の揺動運動の力が伝達されず、揺動リンク18が空回りする。各回転半径調節機構4は、60度毎に位相を変えて配置されているため、出力軸3は各回転半径調節機構4で順に回転させられる。
 また、図5に模式的に示すように、本実施形態の動力伝達装置は、調節用駆動源14を制御する制御部40を備えている。制御部40は、CPUやメモリ等により構成された電子ユニットであり、メモリに保持された制御プログラムをCPUで実行することにより、調節用駆動源14を制御して、回転半径調節機構4の偏心量R1を調節する機能を果たす。
 また、本実施形態の制御部40は、領域判定部100と、目標半径設定部110と、目標駆動力設定部120と、縮径力判定部130と、変速方法決定部140と、回転半径差判定部150と、現駆動力判定部160とを備える。目標半径設定部110は、制御部40が受信する所定の車両情報に基き目標回転半径を設定する。目標駆動力設定部120は、アクセルペダルの踏み込み量等の所定の車両情報に基き目標駆動力を設定する。
 また、制御部40は、入力側回転速度検出部41から主駆動源50の回転速度の情報を受信する。また、制御部40は、出力側回転速度検出部42から出力軸3又は駆動輪65の回転速度の情報を受信する。また、制御部40は、アクセルペダルの踏み込み量により開閉するスロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検出部43からの開度情報を受信する。また、制御部40は、車両の走行速度を検出する車速検出部(図示省略)からの車速情報を受信する。また、制御部40は、回転半径検出部(図示省略)からの回転半径(偏心量)の情報を受信する。
 制御部40は、アクセルペダルを踏み込まれることにより、変速比を増加させて駆動力を増加させる必要がある状態(所謂キックダウン)のときには、図8のフローチャートに示す処理を実行する。なお、図6及び図7に示す、回転半径と駆動力とを座標軸とした座標系において、現在の回転半径と駆動力とに基いて設定される点を現在点Ps1、Ps2と定義し、目標偏心量(目標回転半径)と目標駆動力とに基いて設定される点を目標点Ptと定義する。
 図8を参照して、制御部40は、まず、STEP1でアクセルペダルの開度情報、車速情報、回転半径情報(偏心量情報)を受信し、目標偏心量(目標回転半径)を決定する。
 そして、STEP2に進み、制御部40は、固定領域と空転領域とを決定する。図7は、固定領域と空転領域との境界線を示すグラフであり、横軸は偏心量、縦軸は回転速度である。車両の走行速度が大きくなるほど、境界線が図7の右上方向に移動して、空転領域が拡大することが分かる。制御部40は、予め実験やシュミレーション等により、車速、偏心量、回転速度に関連付けて固定領域と空転領域とを記憶させた記憶部(図示省略)を有する。そして、制御部40は、受信した車速情報に基き、固定領域と空転領域とを決定する。
 そして、STEP3に進み、現在の偏心量及び現在の入力駆動力に基いて設定される現在点が固定領域内であるか否かを判定する。固定領域である場合には、現在点が図6のPs1の位置ということになり、STEP4に進んで、制御部40は、偏心量を減少させる方向の力が回転半径調節機構4に加わっている状態(アシスト状態)であるか否かを判定する。
 STEP4で偏心量を減少させる方向の力が回転半径調節機構4に加わっていない場合には、STEP5に進み、現在の偏心量と目標偏心量との差が所定値以上であるか否かを判定する。所定値以上である場合には、STEP6に進み、現在の駆動力が所定値以下であるか否かを判定する。
 現在の駆動力が所定値以下である場合には、STEP7に進み、現在点Ps1から偏心量を所定の偏心量まで下げて空転領域内に移行した後、回転速度を増加させて目標点Ptまで到達させる空転領域内変速の処理を実行する。これにより、駆動輪や車両の慣性力や走行抵抗の影響を受けることのない空転領域内でスムーズに目標点Ptの近くまで偏心量を減少させることができる。
 STEP4で偏心量を減少させる方向の力が回転半径調節機構4に加わっている場合には、STEP8に分岐し、現在点Ps1から偏心量を下げながら回転速度を上げつつ固定領域内で目標点Ptまでの変速を行う固定領域内変速の処理を実行する。これにより、回転半径調節機構4に加わる偏心量を減少させる方向の力を有効活用して偏心量を目標点Ptまで低下させることができ、空転領域内に移行させなくてもスムーズな変速を行うことができる。
 STEP5で現在の偏心量と目標偏心量との差が所定値未満である場合には、STEP8に分岐し、固定領域内変速の処理を実行する。STEP5の所定値とは、空転領域内に移行させるよりもそのまま固定領域内で変速させる方が速いと想定される値であり、予め実験等によって求められる値である。
 STEP6で、現在の駆動力が所定値を超える場合には、STEP8に分岐し、固定領域内変速の処理を実行する。STEP6の所定値とは、空転領域に移行することにより発生する駆動力抜けが運転者に不快感を与えることが懸念される値に設定されており、この所定値も予め実験等により求められる。
 STEP3で固定領域ではなく空転領域である場合には、図6において、現在点はPs2に位置する。そして、STEP9に分岐し、制御部40は、偏心量を減少させる方向の力が回転半径調節機構4に加わっているか否かを判定する。偏心量を減少させる方向の力が回転半径調節機構4に加わっている場合には、STEP10に進み、主駆動源50の回転速度を増加させて空転領域にある現在点Ps2から固定領域に移動させる。
 そして、STEP11で固定領域に移行したことを確認した後、STEP8に進み、偏心量R1を下げながら主駆動源50の回転速度を上げつつ固定領域内で目標点Ptまでの変速を行う固定領域内変速の処理を実行する。これにより、回転半径調節機構4に加わる偏心量を減少させる方向の力を有効活用して偏心量を目標点Ptまで効率よく低下させることができ、空転領域内に移行させなくてもスムーズな変速を行うことができる。
 STEP9で、偏心量R1を減少させる方向の力が回転半径調節機構4に加わっていない場合には、STEP7に分岐し、現在点Ps2から、偏心量R1を所定の偏心量まで空転領域内で移行させた後、回転速度を増加させて目標点Ptまで到達させる空転領域内変速の処理を実行する。
 本実施形態の図8のSTEP3が領域判定部100の処理であり、STEP1が目標半径設定部110及び目標駆動力設定部120の処理であり、STEP4及びSTEP9が縮径力判定部130である。また、図8のフローチャートが変速方法決定部140である。
 図6は、本実施形態の動力伝達装置における主駆動源50の回転速度(回転数、単位は例えば[rpm])と回転半径調節機構4の偏心量R1(回転半径、単位は例えば[mm])とを座標軸とした直交座標系を示している。実線の曲線は、空転領域と固定領域の境界線Lを示している。図6においては、境界線Lを境にして左下方向が空転領域となり、図面右上方向が固定領域となる。また、図7に示すように、境界線Lは、車両の走行速度が大きくなるほど空転領域が拡大するように、La、Lb、Lcと遷移していく。
 また、図6に示す直交座標系において、現在の主駆動源50の回転速度と現在の偏心量R1とから求まる点を現在点と定義し、目標回転速度と目標偏心量R1とから求まる点を目標点と定義する。そして、図6において、Ps1は、現在点が固定領域内である場合の点を示し、このPs1の点を固定内現在点と説明上定義する。また、Ps2は、現在点が空転領域内である場合の点を示し、このPs2の点を空転内現在点と説明上定義する。Ptは目標点である。
 そして、図6において、C1は、固定内現在点Ps1から空転領域内を通過することなく固定領域内で目標点Ptまで変速させる制御経路である。また、C1’は、固定内現在点Ps1から空転領域内を通過して、目標偏心量の近くまで偏心量R1を制御し、そこから目標点まで到達するように偏心量R1及び主駆動源50の回転速度を制御する場合の制御経路である。
 また、図6において、C2は、空転内現在点Ps2から回転半径を維持しつつ、主駆動源50の回転速度を上昇させて、固定領域内に移行させた後、固定領域内で目標点まで到達するように偏心量R1及び主駆動源50の回転速度を制御する場合の制御経路である。また、C2’は、空転内現在点Ps2から空転領域内で目標偏心量の近くまで偏心量R1を制御し、そこから目標点まで到達するように偏心量R1及び主駆動源50の回転速度を制御する場合の制御経路である。
 なお、本実施形態においては、入力部2とカムディスク5とでカムシャフト51を構成し、カムシャフト51が、カムディスク5の貫通孔5aが連なることによって構成される挿通孔60を備えるものを説明した。しかしながら、本発明のカムシャフトはこれに限らず、例えば、入力部を一端が開口し他端が閉塞する形状の挿通孔を有する中空軸状に構成し、円盤状のカムディスクに入力部を挿通できるように貫通孔を第1実施形態のものよりも大きく形成して、カムディスクを中空軸状に構成された入力部の外周面にスプライン結合させてもよい。
 この場合、中空軸からなる入力部には、カムディスクの切欠孔に対応させて切欠孔が設けられる。そして、入力部内に挿入されるピニオンは、入力部の切欠孔及びカムディスクの切欠孔を介して、回転ディスクの内歯と噛合する。
 また、本実施形態においては、一方向回転阻止機構として、ワンウェイクラッチ17を用いているが、本発明の一方向回転阻止機構は、これに限らず、揺動リンク18から出力軸3にトルクを伝達可能な揺動リンク18の出力軸3に対する回転方向を切換自在に構成されるツーウェイクラッチで構成してもよい。
1 無段変速機
2 入力部
3 出力軸
4 回転半径調節機構
5 カムディスク(カム部)
5a 貫通孔
5b 切欠孔
5c 一体型カム部
6 回転ディスク(回転部)
6a 受入孔(内周部)
6b 内歯
8 差動機構(遊星歯車機構)
12 段付きピニオン
14 調節用駆動源(電動機)
15 コネクティングロッド
15a 大径環状部
15b 小径環状部
16 コンロッド軸受
17 ワンウェイクラッチ
18 揺動リンク
18a 揺動端部
18b 突片
18c 差込孔
19 連結ピン
20 てこクランク機構(四節リンク機構)
40 制御部
41 入力側回転速度検出部
42 出力側回転速度検出部
43 スロットル弁開度検出部
51 カムシャフト
60 挿通孔
65 駆動輪
70 ピニオン
72 ピニオンシャフト
74 軸受
80 ケース
100 領域判定部
110 目標半径設定部
120 目標駆動力設定部
130 縮径力判定部
140 変速方法決定部
150 回転半径差判定部
160 現駆動力判定部
P1 回転中心軸線
P2 カムディスクの中心点
P3 回転ディスクの中心点
Ra P1とP2の距離
Rb P2とP3の距離
R1 偏心量(回転半径、P1とP3の距離)

Claims (4)

  1.  主駆動源の駆動力の伝達により回転する入力部と、
     該入力部の回転中心軸線と平行に配置された出力軸と、
     該出力軸に軸支される揺動リンクを有し、前記入力部の回転運動を前記揺動リンクの揺動運動に変換するてこクランク機構と、
     前記出力軸に対して前記揺動リンクが一方へ相対的に回転しようとするときに前記出力軸に前記揺動リンクを固定する固定状態と、前記出力軸に対して前記揺動リンクが他方へ相対的に回転しようとするときに前記出力軸に対して前記揺動リンクを空転させる空転状態との何れかに切換可能な一方向回転阻止機構とを備え、
     前記てこクランク機構は、回転半径を調節自在な回転半径調節機構を備え、
     該回転半径調節機構の回転半径を調節することにより変速比を変更自在な動力伝達装置であって、
     前記回転半径調節機構の回転半径を制御する制御部を備え、
     該制御部は、
     回転半径と駆動力から、前記一方向回転阻止機構が固定状態となる固定領域と、空転状態となる空転領域とを求める領域判定部と、
     所定の車両情報に基き目標回転半径を設定する目標半径設定部と、
     所定の車両情報に基き目標駆動力を設定する目標駆動力設定部と、
     前記回転半径調節機構に加わる力が回転半径を縮める縮径方向の力であるか否かを判定する縮径力判定部と、
     回転半径と駆動力とを座標軸とした座標系において、現在の回転半径と駆動力とに基いて設定される点を現在点と定義し、前記目標回転半径と前記目標駆動力とに基いて設定される点を目標点と定義して、
     前記目標回転半径が現在の回転半径よりも小さいときであって、且つ前記現在点から前記目標点まで変速するときに、前記固定領域内で変速させる固定領域内変速と、前記空転領域内を通過させ前記目標点に近づけて変速させる空転領域内変速との何れかの変速を決定する変速方法決定部とを備え、
     該変速方法決定部は、前記縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が前記回転半径調節機構に加わっていると判定した場合には、前記固定領域内変速を選択することを特徴とする動力伝達装置。
  2.  請求項1記載の動力伝達装置であって、
     前記制御部は、
     現在の回転半径と目標回転半径との差を求め、回転半径の差が所定値以下であるか否かを判定する回転半径差判定部と、
     現在の駆動力が所定値以上であるか否かを判定する現駆動力判定部とを備え、
     前記変速方法決定部は、前記現在点が前記固定領域内である場合に、前記回転半径差判定部で、回転半径の差が所定値以下であると判定された場合、又は前記現駆動力判定部で、現在の駆動力が所定値以上であると判定された場合には、前記固定領域内変速を選択することを特徴とする動力伝達装置。
  3.  請求項2に記載の動力伝達装置であって、
     前記制御部は、
     現在の回転半径と目標回転半径との差を求め、回転半径の差が所定値以下であるか否かを判定する回転半径差判定部と、
     現在の駆動力が所定値以上であるか否かを判定する現駆動力判定部とを備え、
     前記変速方法決定部は、前記縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が前記回転半径調節機構に加わっていないと判定し、且つ前記回転半径差判定部で回転半径の差が所定値を超えると判定し、且つ前記現駆動力判定部で現在の駆動力が所定値未満であると判定された場合には、前記空転領域内変速を選択することを特徴とする動力伝達装置。
  4.  請求項1に記載の動力伝達装置であって、
     前記制御部は、
     現在の回転半径と目標回転半径との差を求め、回転半径の差が所定値以下であるか否かを判定する回転半径差判定部と、
     現在の駆動力が所定値以上であるか否かを判定する現駆動力判定部とを備え、
     前記変速方法決定部は、前記縮径力判定部で回転半径を縮める縮径方向の力が前記回転半径調節機構に加わっていないと判定し、且つ前記回転半径差判定部で回転半径の差が所定値を超えると判定し、且つ前記現駆動力判定部で現在の駆動力が所定値未満であると判定された場合には、前記空転領域内変速を選択することを特徴とする動力伝達装置。
PCT/JP2014/063218 2013-07-01 2014-05-19 動力伝達装置 WO2015001859A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480024037.6A CN105209797B (zh) 2013-07-01 2014-05-19 动力传递装置
JP2015525090A JPWO2015001859A1 (ja) 2013-07-01 2014-05-19 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-138468 2013-07-01
JP2013138468 2013-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015001859A1 true WO2015001859A1 (ja) 2015-01-08

Family

ID=52143452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063218 WO2015001859A1 (ja) 2013-07-01 2014-05-19 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2015001859A1 (ja)
CN (1) CN105209797B (ja)
WO (1) WO2015001859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094996A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294416B2 (ja) * 2019-05-20 2023-06-20 日産自動車株式会社 変速制御方法及び変速制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215228A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2013001190A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2013047492A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2013061043A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 変速比制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215228A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2013001190A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2013047492A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Honda Motor Co Ltd 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2013061043A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Honda Motor Co Ltd 変速比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094996A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015001859A1 (ja) 2017-02-23
CN105209797A (zh) 2015-12-30
CN105209797B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015001859A1 (ja) 動力伝達装置
JP5982563B2 (ja) 無段変速機
JP5973075B2 (ja) 動力伝達装置
JP6026372B2 (ja) 動力伝達装置
JP6067593B2 (ja) 無段変速機
JP6201062B2 (ja) 変速機
JP6014554B2 (ja) 動力伝達装置
JP6087320B2 (ja) 無段変速機
JP6178915B2 (ja) 無段変速機
JP5826146B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6067884B2 (ja) 動力伝達装置
JP6067595B2 (ja) 無段変速機
JP5836252B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6105362B2 (ja) 無段変速機
JP6204834B2 (ja) 無段変速機
JP6002605B2 (ja) 無段変速機
JP6155230B2 (ja) 無段変速機
JP2017032086A (ja) 無段変速機
JP6022407B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016095030A1 (en) Mechanical control of a toroidal continuously variable transmission (cvt)
JP2014231881A (ja) 無段変速機
JP6069521B2 (ja) 動力伝達装置
JP5844714B2 (ja) 四節リンク機構型無段変速機の制御装置
JP2015034561A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14820098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015525090

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14820098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1