WO2014196413A1 - 太陽電池セル - Google Patents

太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
WO2014196413A1
WO2014196413A1 PCT/JP2014/063972 JP2014063972W WO2014196413A1 WO 2014196413 A1 WO2014196413 A1 WO 2014196413A1 JP 2014063972 W JP2014063972 W JP 2014063972W WO 2014196413 A1 WO2014196413 A1 WO 2014196413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amorphous silicon
substrate
silicon layer
electrode
solar cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弥生 中塚
博信 辻本
亜津美 梅田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP2015521400A priority Critical patent/JP6372760B2/ja
Publication of WO2014196413A1 publication Critical patent/WO2014196413A1/ja
Priority to US14/940,266 priority patent/US9842948B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar battery cell.
  • a collector electrode such as a finger electrode or a bus bar electrode formed on the surface of the solar battery cell is generally formed by printing a conductive paste on the surface of the solar battery cell by a printing method such as screen printing.
  • Patent Document 1 it is proposed that when the collector electrode is formed, the surface printing process is repeated a plurality of times to reduce irregularities on the surface of the collector electrode and to reduce its resistance value.
  • Patent Document 2 it is proposed to form a collector electrode using a conductive paste composition containing a silicone resin.
  • an electrode of a solar battery cell formed from a conductive paste an electrode capable of reducing the loss of the conductive paste at the time of forming the electrode without increasing the resistance value of the electrode is required.
  • An object of the present invention is to provide a solar cell capable of reducing the loss of conductive paste when forming an electrode.
  • the solar battery cell of the present invention is formed by printing a photoelectric conversion layer formed on a substrate made of a semiconductor material and a conductive paste on the main surface side of the photoelectric conversion layer, and is a standard for the height of surface irregularities.
  • a first finger electrode having an average deviation of 5.0 ⁇ m or less.
  • Drawing 1 is a sectional view of the photovoltaic cell of an embodiment.
  • Drawing 2 is a top view showing the back of the photovoltaic cell of an embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the p-side electrode of the embodiment taken along line AA in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the p-side electrode of the reference example.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the standard deviation (measurement sample number 28) of the height of the unevenness on the surface of the p-side electrode of the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the distribution of the unevenness height of one measurement sample on the surface of the p-side electrode according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the distribution of the unevenness height in another measurement sample on the surface of the p-side electrode of the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing the standard deviation (the number of measurement samples: 22) of the unevenness on the surface of the p-side electrode of the reference example.
  • FIG. 9 is a diagram showing the uneven height distribution of one sample on the surface of the p-side electrode of the reference example.
  • the solar battery cell 1 has a substrate 31.
  • the substrate 31 is made of a semiconductor material.
  • the substrate 31 is preferably made of a crystalline semiconductor material.
  • the substrate 31 is more preferably made of a single crystal semiconductor material.
  • the substrate 31 can be formed of, for example, a single crystal silicon substrate or a polycrystalline silicon substrate.
  • an uneven structure called a texture structure is provided on at least one main surface of the substrate 31.
  • the “texture structure” refers to a concavo-convex structure formed to suppress surface reflection and increase the light absorption amount of the substrate 31.
  • Specific examples of the texture structure include a pyramidal (quadrangular pyramid or quadrangular frustum-shaped) uneven structure obtained by performing anisotropic etching on the surface of a single crystal silicon substrate having a (100) plane. .
  • n-type semiconductor layer 32 is disposed on one main surface of the substrate 31.
  • the n-type semiconductor layer 32 can be composed of, for example, n-type amorphous silicon.
  • a substantially intrinsic i-type semiconductor layer having a thickness that does not substantially contribute to power generation may be provided between the n-type semiconductor layer 32 and the substrate 31.
  • the i-type semiconductor layer can be made of, for example, i-type amorphous silicon.
  • a transparent conductive oxide film 33 is disposed as a translucent film.
  • the transparent conductive oxide film 33 can be composed of, for example, indium tin oxide (ITO).
  • An n-side electrode 34 is disposed on the transparent conductive oxide film 33.
  • a p-type semiconductor layer 35 is disposed on the other main surface of the substrate 31.
  • the p-type semiconductor layer 35 can be composed of, for example, p-type amorphous silicon.
  • a substantially intrinsic i-type semiconductor layer having a thickness that does not substantially contribute to power generation may be provided between the p-type semiconductor layer 35 and the substrate 31.
  • the i-type semiconductor layer can be made of, for example, i-type amorphous silicon.
  • a transparent conductive oxide film 36 is disposed as a translucent film.
  • the transparent conductive oxide film 36 can be composed of, for example, indium tin oxide (ITO) or the like.
  • a p-side electrode 37 is arranged on the transparent conductive oxide film 36. In FIG. 1, the detailed surface shape of the p-side electrode 37 is not shown.
  • the several photovoltaic cell 1 is distribute
  • the first protective member may be constituted by a light-transmitting glass plate or a resin plate
  • the second protective member may be constituted by a resin sheet or the like.
  • the filler layer can be made of, for example, a crosslinkable resin such as ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA), a non-crosslinkable resin such as polyolefin, or the like.
  • EVA ethylene / vinyl acetate copolymer
  • the light receiving surface indicates a side surface on which a first protective member having translucency with respect to the solar cell 1 is disposed, and the back surface is a second protective member with respect to the solar cell 1. The side where is arranged is shown.
  • FIG. 2 is a plan view showing the back surface of the solar battery cell according to the embodiment. Therefore, the surface of the solar cell opposite to the light incident side is shown.
  • a p-side electrode 37 is formed on the transparent conductive oxide film 36 on the back surface of the solar battery cell 1, and the p-side electrode 37 is a first electrode 2 that is a finger electrode.
  • the second electrode 3 which is a bus bar electrode.
  • a plurality of first electrodes 2 are provided so as to extend in the x direction.
  • the second electrode 3 is provided so as to extend in the y direction substantially orthogonal to the first electrode 2. In the present embodiment, two second electrodes 3 are provided.
  • one end of the wiring tab 4 is electrically connected on the second electrode 3.
  • the other end of the wiring tab 4 is electrically connected to the second electrode (bus bar electrode) 3 on the surface of the adjacent solar battery cell.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the p-side electrode 37 of the embodiment along the line AA in FIG.
  • the first electrode 2 as the p-side electrode 37 is formed on the transparent conductive oxide film 36.
  • the surface 2a of the first electrode 2 is a surface with small unevenness, and the average value of the standard deviation of the height of the unevenness is 5.0 ⁇ m or less.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the p-side electrode 37 of the reference example.
  • the surface 2a of the first electrode 2 is a surface with large unevenness, and the average value of the standard deviation of the unevenness height is larger than 5.0 ⁇ m.
  • the p-side electrode 37 can be formed by printing a conductive paste. As shown in FIG. 3, the p-side electrode 37 having a small unevenness and an average value of the standard deviation of the unevenness being 5.0 ⁇ m or less, for example, increases the amount of solvent in the conductive paste, It can be formed by lowering the viscosity. As the printing of the conductive paste, for example, screen printing can be used. In this case, the p-side electrode 37 having an average value of the standard deviation of the unevenness height of 5.0 ⁇ m or less can also be formed by adjusting the screen plate.
  • the conductive paste is not particularly limited, but a low temperature curing type conductive paste is preferably used.
  • the low temperature curable conductive paste include a conductive paste that is cured by heating at 150 to 250 ° C.
  • a low temperature curing type conductive paste there is a conductive paste containing a silicone resin, a conductive powder, a thermosetting component, a curing agent, and a solvent disclosed in Patent Document 2.
  • the thermosetting component can include, for example, an epoxy resin having an epoxy equivalent of 1000 or less and an epoxy resin having an epoxy equivalent of 1500 or more.
  • silicone resin those commonly used can be used. Examples include straight silicone resins such as methyl and methylphenyl, modified silicone resins modified with epoxy resins, alkyd resins, polyesters, acrylic resins, etc., and these may be used alone or in combination. it can.
  • conductive powder a generally used powder can be used as long as it has conductivity. Examples thereof include powders of silver, copper, nickel, aluminum, silver-coated copper, silver-coated aluminum, carbon and the like.
  • thermosetting component include an epoxy resin and a blocked polyisocyanate compound.
  • the curing agent commonly used imidazoles, tertiary amines, Lewis acids including boron fluoride, and complexes or salts thereof can be used.
  • the p-side electrode 37 of the embodiment and the p-side electrode 37 of the reference example were formed using the above-described low-temperature curable conductive paste.
  • a conductive paste containing silver powder was used as the conductive powder.
  • the conductive paste on which the p-side electrode 37 of the embodiment was formed had a larger amount of solvent and reduced viscosity compared to the conductive paste on which the p-side electrode 37 of the reference example was formed. Specifically, 10 ml of solvent was replenished with respect to 3 kg of the conductive paste to lower the viscosity by 10 pa ⁇ s.
  • the first electrode 2 as the p-side electrode 37 was formed by printing the conductive paste prepared as described above using a screen plate.
  • the width of the first electrode 2 (the width in the y direction shown in FIG. 2) is 0.06 mm.
  • the height of the irregularities on the surface of the first electrode 2 was measured with the length of 500 ⁇ m in the direction in which the first electrode 2 extends (direction x in FIG. 2) being the length of the measurement sample.
  • the surface unevenness height information is obtained by a step search method with a height resolution of 2 ⁇ m in an objective mode 20 times, an optical zoom 13.9 times, and an enhanced mode. I took it in.
  • the obtained unevenness height information was subjected to smoothing correction once in the XY direction with a median mode and a mask size of 5 to remove measurement noise.
  • FIG. 6 is a diagram showing the height distribution of the unevenness in one measurement sample on the surface of the p-side electrode 37 of the embodiment measured as described above.
  • the horizontal axis indicates the measurement location and indicates the distance ( ⁇ m) from the measurement end.
  • the vertical axis represents the height of the unevenness ( ⁇ m).
  • the standard deviation ⁇ of the unevenness height shown in FIG. 6 was 2.9 ⁇ m.
  • FIG. 7 is a diagram showing the height distribution of the irregularities in other measurement samples on the surface of the p-side electrode 37 measured as described above.
  • the standard deviation ⁇ of the height of the unevenness shown in FIG. 7 was 4.9 ⁇ m.
  • the standard deviation ⁇ of each of the 28 measurement samples was obtained, and the standard deviation ⁇ of each measurement sample is shown in FIG.
  • the horizontal axis indicates the Nth measurement sample, and the vertical axis indicates the standard deviation ⁇ of the measurement sample.
  • the minimum value of the standard deviation ⁇ was 2.9 ⁇ m, and the maximum value was 5.8 ⁇ m.
  • the average value of the standard deviation ⁇ of the height of the unevenness on the surface of the p-side electrode 37 of the present embodiment was 4.2 ⁇ m.
  • the average value is an arithmetic average value.
  • the number of samples for calculating the average value of the standard deviation ⁇ is preferably 20 or more.
  • FIG. 9 is a diagram showing the distribution of the unevenness height of one measurement sample on the surface of the p-side electrode 37 of the reference example.
  • the standard deviation ⁇ of the unevenness height shown in FIG. 9 was 5.0 ⁇ m.
  • FIG. 8 is a diagram showing the standard deviation ⁇ of 22 measurement samples.
  • the minimum value of the standard deviation ⁇ was 4.2 ⁇ m, and the maximum value was 6.5 ⁇ m.
  • the average value of the standard deviation ⁇ of the unevenness height on the surface of the p-side electrode 37 of the reference example was 5.4 ⁇ m. Therefore, the p-side electrode 37 of the reference example had an average value of the standard deviation ⁇ outside the range of the present invention.
  • the electrical resistance values of the p-side electrode 37 of the embodiment and the p-side electrode 37 of the reference example were measured, the same values were shown.
  • the amount of silver powder in the conductive paste could be reduced by 8.0% by mass compared to the case of forming the p-side electrode 37 of the reference example. Therefore, according to this invention, the loss of the electrically conductive paste at the time of forming an electrode can be reduced.
  • the surface of the n-side electrode 34 provided on the light receiving surface side has the same structure as the unevenness shown in the reference example. That is, the average value of the standard deviation of the unevenness on the surface of the p-side electrode 37 is smaller than the average value of the standard deviation of the unevenness on the surface of the n-side electrode 34. From the viewpoint of the electrical resistance value of the finger electrode with respect to the amount of the conductive paste used, it is preferable that the n-side electrode 34 also has a small average value of the standard deviation of the surface irregularities, like the p-side electrode 37.
  • the average value of the standard deviation of the unevenness on the surface of the p-side electrode 37 is smaller than the average value of the standard deviation of the unevenness on the surface of the n-side electrode 34.
  • the photovoltaic cell of embodiment formed the pn junction in the back surface side
  • what formed the pn junction in the light-receiving surface side may be used.
  • the n-side electrode provided on the back surface side is formed so that the average value of the standard deviation of the height of the unevenness on the surface is 5.0 ⁇ m or less.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 電極を形成する際の導電性ペーストの損失を低減することができる太陽電池セルを提供する。 半導体材料からなる基板に形成された光電変換層と、前記光電変換層の主面側に導電性ペーストを印刷することにより形成され、表面の凹凸の高さの標準偏差の平均値が、5.0μm以下である第1のフィンガー電極2と、を備える。

Description

太陽電池セル
 本発明は、太陽電池セルに関する。
 太陽電池セルの表面に形成されるフィンガー電極やバスバー電極などの集電極は、一般に、太陽電池セルの表面にスクリーン印刷等の印刷法で導電性ペーストを印刷することにより形成されている。
 特許文献1においては、集電極を形成する際に、スクリーン印刷処理を複数回繰り返すことにより、集電極の表面の凹凸を低減してその抵抗値を低減させることが提案されている。特許文献2においては、シリコーン樹脂を含む導電性ペースト組成物を用いて集電極を形成することが提案されている。
特開平11-103084号公報 特開2007-224191号公報
 導電性ペーストから形成する太陽電池セルの電極においては、電極の抵抗値を増大させることなく、電極を形成する際の導電性ペーストの損失を低減することができる電極が求められている。
 本発明の目的は、電極を形成する際の導電性ペーストの損失を低減することができる太陽電池セルを提供することにある。
 本発明の太陽電池セルは、半導体材料からなる基板に形成された光電変換層と、前記光電変換層の主面側に導電性ペーストを印刷することにより形成され、表面の凹凸の高さの標準偏差の平均値が、5.0μm以下である第1のフィンガー電極と、を備える。
 本発明によれば、電極を形成する際の導電性ペーストの損失を低減することができる。
図1は、実施形態の太陽電池セルの断面図である。 図2は、実施形態の太陽電池セルの裏面を示す平面図である。 図3は、図2のA-A線に沿う実施形態のp側電極の断面図である。 図4は、参考例のp側電極の断面図である。 図5は、実施形態のp側電極の表面における凹凸の高さの標準偏差(測定サンプル数28)を示す図である。 図6は、実施形態のp側電極の表面における1つの測定サンプルでの凹凸の高さの分布を示す図である。 図7は、実施形態のp側電極の表面における他の測定サンプルでの凹凸の高さの分布を示す図である。 図8は、参考例のp側電極の表面における凹凸の高さの標準偏差(測定サンプル数22)を示す図である。 図9は、参考例のp側電極の表面における1つのサンプルでの凹凸の高さの分布を示す図である。
 以下、好ましい実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照する場合がある。
 図1に示されるように、本実施形態では、太陽電池セル1は、基板31を有する。基板31は、半導体材料からなる。基板31は、結晶半導体材料からなることが好ましい。基板31は、単結晶半導体材料からなることがより好ましい。基板31は、具体的には、例えば、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板により構成することができる。
 基板31の少なくとも一方の主面には、テクスチャ構造と呼ばれる凹凸構造が設けられている。ここで、「テクスチャ構造」とは、表面反射を抑制し、基板31の光吸収量を増大させるために形成されている凹凸構造のことをいう。テクスチャ構造の具体例としては、(100)面を有する単結晶シリコン基板の表面に異方性エッチングを施すことによって得られるピラミッド状(四角錐状や、四角錐台状)の凹凸構造が挙げられる。
 基板31の一主面の上には、n型半導体層32が配されている。n型半導体層32は、例えば、n型アモルファスシリコンにより構成することができる。n型半導体層32と基板31との間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みを有する、実質的に真性なi型半導体層が設けられていてもよい。i型半導体層は、例えば、i型アモルファスシリコンにより構成することができる。
 n型半導体層32の上には、透光性膜としての透明導電性酸化物膜33が配されている。透明導電性酸化物膜33は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)等により構成することができる。
 透明導電性酸化物膜33の上には、n側電極34が配されている。
 基板31の他主面の上には、p型半導体層35が配されている。p型半導体層35は、例えば、p型アモルファスシリコンにより構成することができる。p型半導体層35と基板31との間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みを有する、実質的に真性なi型半導体層が設けられていてもよい。i型半導体層は、例えば、i型アモルファスシリコンにより構成することができる。基板31にp型半導体層35を形成することによりpn接合が形成され、光電変換層として機能する。
 p型半導体層35の上には、透光性膜としての透明導電性酸化物膜36が配されている。透明導電性酸化物膜36は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)等により構成することができる。
 透明導電性酸化物膜36の上には、p側電極37が配されている。なお、図1において、p側電極37の詳細な表面形状は図示を省略している。
 図示は省略するが、複数の太陽電池セル1は、第1の保護部材と第2の保護部材との間に配された充填材層内に配されている。例えば、第1の保護部材を透光性を有するガラス板又は樹脂板等により構成し、第2の保護部材を樹脂シート等により構成してもよい。また、第1の保護部材と第2の保護部材との両方を、ガラス板又は樹脂板により構成してもよい。充填材層は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)などの架橋性樹脂や、ポリオレフィンなどの非架橋性樹脂等により構成することができる。なお、本明細書において、受光面は太陽電池セル1に対して透光性を有する第1の保護部材が配置される側面を示し、裏面とは太陽電池セル1に対して第2の保護部材が配置される側面を示す。
 図2は、実施形態の太陽電池セルの裏面を示す平面図である。したがって、太陽電池セルの光入射側と反対側の面を示している。図2に示すように、太陽電池セル1の裏面の透明導電性酸化物膜36の上にはp側電極37が形成されており、p側電極37はフィンガー電極である第1の電極2と、バスバー電極である第2の電極3を含む。第1の電極2は、x方向に延びるように複数設けられている。第2の電極3は、第1の電極2と略直交するy方向に延びるように設けられている。本実施形態では、第2の電極3は2本設けられている。
 第2の電極3の上には、配線タブ4の一方端が電気的に接続されている。配線タブ4の他方端は、隣接する太陽電池セルの表面の上の第2の電極(バスバー電極)3に電気的に接続されている。
 図3は、図2のA-A線に沿う実施形態のp側電極37の断面図である。図3に示すように、透明導電性酸化物膜36の上には、p側電極37としての第1の電極2が形成されている。第1の電極2の表面2aは、凹凸が小さい表面であり、凹凸の高さの標準偏差の平均値が、5.0μm以下である。
 図4は、参考例のp側電極37の断面図である。図4に示すように、参考例では、第1の電極2の表面2aは、凹凸が大きい表面であり、凹凸の高さの標準偏差の平均値が、5.0μmより大きくなっている。
 p側電極37は、導電性ペーストを印刷することにより形成することができる。図3に示すような凹凸が小さく、凹凸の高さの標準偏差の平均値が5.0μm以下であるp側電極37は、例えば、導電性ペーストにおける溶剤の量を多くしたり、導電性ペーストの粘度を低くすることにより形成することができる。導電性ペーストの印刷としては、例えば、スクリーン印刷を用いることができる。この場合、スクリーン版を調整することによっても、凹凸の高さの標準偏差の平均値が5.0μm以下であるp側電極37を形成することができる。
 導電性ペーストは、特に限定されるものではないが、低温硬化型の導電性ペーストが好ましく用いられる。低温硬化型の導電性ペーストとしては、150~250℃で加熱硬化する導電性ペーストが挙げられる。このような低温硬化型の導電性ペーストとしては、特許文献2に開示されている、シリコーン樹脂と、導電性粉末と、熱硬化性成分と、硬化剤と、溶剤とを含有する導電性ペーストが挙げられる。熱硬化性成分は、例えば、エポキシ当量が1000以下のエポキシ樹脂と、エポキシ当量が1500以上のエポキシ樹脂とを含むことができる。
 シリコーン樹脂としては、一般に用いられているものが使用可能である。例えば、メチル系やメチルフェニル系のようなストレートシリコーン樹脂や、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂などで変性した変性シリコーン樹脂等を挙げることができ、これらを単独または組み合わせて使用することができる。導電性粉末としては、導電性を有するものであれば、一般に用いられているものを使用することができる。例えば、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、銀被覆銅、銀被覆アルミニウム、カーボン等の粉末を挙げることができる。熱硬化性成分としては、エポキシ樹脂とブロック化ポリイソシアネート化合物を挙げることができる。硬化剤としては、一般的に用いられているイミダゾール類、三級アミン、フッ化ホウ素を含むルイス酸及びそれらの錯体または塩が使用可能である。溶剤としては特に限定はしないが、印刷等で塗布する場合は、高沸点溶媒であるエチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ターピネオール等を用いることができる。
 実施形態のp側電極37及び参考例のp側電極37は、上記の低温硬化型導電性ペーストを用いて形成した。導電性粉末として、銀粉末を含む導電性ペーストを用いた。但し、実施形態のp側電極37を形成した導電性ペーストは、参考例のp側電極37を形成した導電ペーストに比べ、溶剤の量を多くし、粘度を低下させた。具体的には、導電性ペースト3kgに対して溶剤量10mlを補充して粘度を10pa・s低下させた。
 上記のようにして調製した導電性ペーストを、スクリーン版を用いて印刷することにより、p側電極37である第1の電極2を形成した。第1の電極2の幅(図2に示すy方向の幅)は、0.06mmである。第1の電極2の延びる方向(図2に示すxの方向)における500μmの長さを測定サンプルの長さとして、第1の電極2の表面の凹凸の高さを測定した。具体的には、キセノンランプを用いた走査型共焦点顕微鏡を用い、対物レンズ20倍、光学ズーム13.9倍、エンハンスモードで、高さ分解能2μmのステップサーチ方式で表面凹凸の高さ情報を取り込んだ。得られた凹凸の高さ情報をメディアンモード、マスクサイズ5でXY方向に平滑化補正を1回行って測定ノイズを除去した。
 図6は、上記のようにして測定した実施形態のp側電極37の表面における1つの測定サンプルでの凹凸の高さの分布を示す図である。横軸は、測定箇所を示しており、測定端部からの距離(μm)を示している。縦軸は、凹凸の高さ(μm)を示している。図6に示す凹凸の高さの標準偏差σは、2.9μmであった。図7は、上記のようにして測定したp側電極37の表面における他の測定サンプルでの凹凸の高さの分布を示す図である。図7に示す凹凸の高さの標準偏差σは、4.9μmであった。
 以上のようにして、28個の測定サンプルについてそれぞれの標準偏差σを求め、各測定サンプルの標準偏差σを図5に示した。横軸は、N個目の測定サンプルであることを示しており、縦軸は、測定サンプルの標準偏差σを示している。標準偏差σの最小値は、2.9μmであり、最大値は、5.8μmであった。また、本実施形態のp側電極37の表面における凹凸の高さの標準偏差σの平均値は、4.2μmであった。なお、平均値は、算術平均の値である。標準偏差σの平均値を算出するためのサンプル数は、20以上であることが好ましい。
 参考例のp側電極37についても、上記と同様にして、電極表面の凹凸の高さの標準偏差σを求めた。図9は、参考例のp側電極37の表面における1つの測定サンプルでの凹凸の高さの分布を示す図である。図9に示す凹凸の高さの標準偏差σは、5.0μmであった。図8は、22個の測定サンプルの標準偏差σを示す図である。標準偏差σの最小値は、4.2μmであり、最大値は、6.5μmであった。また、参考例のp側電極37の表面における凹凸の高さの標準偏差σの平均値は、5.4μmであった。したがって、参考例のp側電極37は、本発明の範囲外の標準偏差σの平均値であった。
 実施形態のp側電極37及び参考例のp側電極37について、電気抵抗値を測定したところ、同等の値を示した。実施形態のp側電極37を形成する場合、参考例のp側電極37を形成する場合に比べ、導電性ペースト中における銀粉末の量を8.0質量%削減することができた。したがって、本発明によれば、電極を形成する際の導電ペーストの損失を低減することができる。
 受光面側に設けられたn側電極34の表面は、参考例に示す凹凸と同様の構造を有する。つまり、p側電極37の表面の凹凸の標準偏差の平均値は、n側電極34の表面の凹凸の標準偏差の平均値より小さくなる。導電性ペーストの使用量に対するフィンガー電極の電気抵抗値の観点では、n側電極34もp側電極37と同様に表面の凹凸の標準偏差の平均値を小さくすることが好ましい。しかし、n側電極34の表面の凹凸を大きくすると、入射光が散乱して反射し、太陽電池セル1の表面に再入射させて発電量を増加させることができる。このような観点から、p側電極37の表面の凹凸の標準偏差の平均値は、n側電極34の表面の凹凸の標準偏差の平均値より小さくすることが好ましい。
 なお、実施形態の太陽電池セルは裏面側にpn接合を形成したが、受光面側にpn接合を形成したものでもよい。その場合、裏面側に設けられるn側電極を、表面の凹凸の高さの標準偏差の平均値が、5.0μm以下となるように形成する。
  1…太陽電池セル
  2…第1の電極(フィンガー電極)
  2a…電極表面
  3…第2の電極(バスバー電極)
  4…配線タブ
  31…基板
  32…n型半導体層
  33…透明導電性酸化物膜
  34…n側電極
  35…p型半導体層
  36…透明導電性酸化物膜
  37…p側電極

Claims (7)

  1.  半導体材料からなる基板に形成された光電変換層と、
     前記光電変換層の主面側に導電性ペーストを印刷することにより形成され、表面の凹凸の高さの標準偏差の平均値が、5.0μm以下である第1のフィンガー電極と、を備える太陽電池セル。
  2.  前記第1のフィンガー電極は、前記太陽電池セルの受光面側と反対側の裏面側に形成される、請求項1に記載の太陽電池セル。
  3.  前記基板は、結晶系シリコン基板であって、
     前記光電変換層は、
     前記結晶系シリコン基板と、前記基板に形成された非晶質シリコン層と、
     前記非晶質シリコン層の上に形成された透明導電性酸化物膜と、
    を備え、前記第1のフィンガー電極は前記透明導電性酸化物膜の上に設けられる、請求項1または2に記載の太陽電池セル。
  4.  前記非晶質シリコン層は、第1の導電型を有する第1の非晶質シリコン層と、前記第1の非晶質シリコン層と前記結晶系シリコン基板との間に設けられた、実質的に真性な第2の非晶質シリコン層とを有する、請求項3に記載の太陽電池セル。
  5.  第2のフィンガー電極を更に備え、
     前記第1のフィンガー電極は前記太陽電池セルの受光面側と反対側の裏面側に形成され、前記第2のフィンガー電極は前記太陽電池セルの前記受光面側に形成され、
     前記第1のフィンガー電極の表面の凹凸の高さの標準偏差の平均値は、前記第2のフィンガー電極の表面の凹凸の高さの標準偏差の平均値に比べ小さい、請求項1に記載の太陽電池セル。
  6.  前記基板は、結晶系シリコン基板であって、
     前記光電変換層は、前記結晶系シリコン基板と、
     前記基板の裏面側に形成された第1の導電型を有する第1の非晶質シリコン層と、前記第1の非晶質シリコン層と前記結晶系シリコン基板との間に設けられた、実質的に真性な第2の非晶質シリコン層と、
     前記基板の受光面側に形成された前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第3の非晶質シリコン層と、前記第3の非晶質シリコン層と前記結晶系シリコン基板との間に設けられた、実質的に真性な第4の非晶質シリコン層と、
     前記第1の非晶質シリコン層の上に形成された第1の透明導電性酸化物膜と、
     前記第3の非晶質シリコン層の上に形成された第2の透明導電性酸化物膜と、
    を備え、前記第1のフィンガー電極は前記第1の透明導電性酸化物膜の上に設けられ、前記第2のフィンガー電極は前記第2の透明導電性酸化物膜の上に設けられる、請求項5に記載の太陽電池セル。
  7.  前記標準偏差の平均値が、測定サンプル数20以上の平均値である、請求項1~6のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
PCT/JP2014/063972 2013-06-04 2014-05-27 太陽電池セル WO2014196413A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015521400A JP6372760B2 (ja) 2013-06-04 2014-05-27 太陽電池セル
US14/940,266 US9842948B2 (en) 2013-06-04 2015-11-13 Solar cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-117845 2013-06-04
JP2013117845 2013-06-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/940,266 Continuation US9842948B2 (en) 2013-06-04 2015-11-13 Solar cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014196413A1 true WO2014196413A1 (ja) 2014-12-11

Family

ID=52008063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063972 WO2014196413A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-27 太陽電池セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9842948B2 (ja)
JP (2) JP6372760B2 (ja)
WO (1) WO2014196413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031574A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103084A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2009021330A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tomoo Matsushita 導電パターン形成方法、導電パターン形成装置及び太陽電池用基板
JP2011061109A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
WO2013076861A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133494B2 (ja) * 1992-07-21 2001-02-05 三洋電機株式会社 光起電力素子
US6091019A (en) 1997-09-26 2000-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and manufacturing method thereof
JP2005142268A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
EP1555695B1 (en) * 2004-01-13 2011-05-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JP5091392B2 (ja) * 2005-08-09 2012-12-05 住友ゴム工業株式会社 電極線の形成方法および該電極線を備えた電極板
JP4847154B2 (ja) 2006-02-24 2011-12-28 三洋電機株式会社 導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた太陽電池セル、並びにそのセルを用いた太陽電池モジュール
KR101485304B1 (ko) * 2006-06-30 2015-01-23 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 태양 전지의 전극 형성용 조성물 및 그 전극의 형성 방법, 그리고 그 형성 방법에 의해 얻어진 전극을 사용한 태양 전지
JP5374788B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-25 シャープ株式会社 導電性ペースト、太陽電池セル用電極、太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2011046365A2 (ko) * 2009-10-13 2011-04-21 주식회사 엘지화학 은 페이스트 조성물 및 이를 이용한 태양전지
KR20110077731A (ko) * 2009-12-30 2011-07-07 엘지전자 주식회사 태양전지
JP2011204955A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法
JP2012023088A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル
JP5833298B2 (ja) * 2010-09-03 2015-12-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池の製造方法と該方法に用いられる電極形成用ペースト材料
US10043934B2 (en) * 2011-06-08 2018-08-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing heterojunction photovoltaic element and device
JP5903600B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びこれの製造方法
CN103000741A (zh) * 2012-11-21 2013-03-27 国电光伏(江苏)有限公司 一种黑色异质结晶硅电池及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103084A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2009021330A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tomoo Matsushita 導電パターン形成方法、導電パターン形成装置及び太陽電池用基板
JP2011061109A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
WO2013076861A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031574A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9842948B2 (en) 2017-12-12
JP2018152620A (ja) 2018-09-27
JP6372760B2 (ja) 2018-08-15
US20160071985A1 (en) 2016-03-10
JPWO2014196413A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820278B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR102122378B1 (ko) 태양전지 및 태양전지 모듈
JP5113710B2 (ja) 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
JP2011165668A (ja) 導電性アルミニウムペースト及びその製造方法、太陽電池及びそのモジュール
JP6688230B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2017217219A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2013038387A (ja) 導電ペーストおよびそれを含む太陽電池
JP2019204870A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
CN102034614A (zh) 光电转换器件
JP5952336B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2013031751A1 (ja) 導電性ペースト、半導体装置用電極、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6372760B2 (ja) 太陽電池セル
KR101323199B1 (ko) 태양전지용 전극 페이스트 및 이를 이용한 태양전지 제조방법
JP2009290209A (ja) 非線形太陽電池モジュール
KR20210085057A (ko) 저온 소성 도전성 페이스트를 이용한 태양전지의 전극 제조 방법
JP2015138829A (ja) 太陽電池モジュール
KR20190068352A (ko) 태양전지 셀
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
KR20130085631A (ko) 양면 수광형 태양전지
JPWO2014016954A1 (ja) 太陽電池
WO2015050161A1 (ja) 光発電素子
TWI518709B (zh) 包含細化玻璃顆粒之銀漿及其用於製造光伏元件之用途
WO2013140597A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
TWI518708B (zh) 包含奈米銀顆粒之銀漿及其用於製造光伏元件之用途
KR102470790B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14808171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015521400

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14808171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1