JPWO2014016954A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014016954A1
JPWO2014016954A1 JP2014526685A JP2014526685A JPWO2014016954A1 JP WO2014016954 A1 JPWO2014016954 A1 JP WO2014016954A1 JP 2014526685 A JP2014526685 A JP 2014526685A JP 2014526685 A JP2014526685 A JP 2014526685A JP WO2014016954 A1 JPWO2014016954 A1 JP WO2014016954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
flakes
bus bar
collector electrode
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014526685A
Other languages
English (en)
Inventor
翔士 佐藤
翔士 佐藤
悟司 東方田
悟司 東方田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014016954A1 publication Critical patent/JPWO2014016954A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光の入射を受けて発電を行う光電変換部と、光電変換部に電気的に接続された銀を含む集電極と、を備え、集電極は、銀粒子が相互に溶着されたネットワーク構造と、導電性材料の粒子であって、長径と厚みの比が長径/厚み≧10であり、平均粒子径が2〜5μm以上であるフレークと、を含み、フレークの比率が60重量%以下とする。

Description

本発明は、太陽電池に関する。
太陽電池は、図10に示すように、光電変換部10の表面及び裏面に櫛状のフィンガー12及びバスバー14が設けられている。フィンガー12及びバスバー14は、光電変換部10で発電された電力を太陽電池の外部へ取り出す集電極として利用される。
フィンガー12及びバスバー14は、スクリーン印刷等を用いて導電性ペーストを光電変換部10上に塗布することによって形成される。導電性ペーストとしては、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料をバインダとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとして混合した樹脂型導電性ペーストを用いることができる。さらには、導電性粒子の形状としては、フレーク状のものと球状のものを混合したり、サイズの異なるものを混合したり、あるいは表面に凹凸形状を設けたりしたものであってもよい。
特開2011−181966号公報
ところで、導電性粒子とフレーク状粒子とが混合されたフィンガー及びバスバーを備えた太陽電池においてさらなる出力の向上が望まれている。
本発明に係る太陽電池の一態様は、光の入射を受けて発電を行う発電部と、発電部に電気的に接続された銀を含む集電極と、を備え、集電極は、銀粒子が相互に溶着されたネットワーク構造と、導電性材料の粒子であるフレークと、を含み、フレークの比率が60重量%以下である。
本発明に係る太陽電池によれば、集電極にネットワーク構造を有する太陽電池において出力を向上させることができる。
本発明の実施の形態における太陽電池の受光面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態における太陽電池を裏面側からみた平面図である。 本発明の実施の形態における太陽電池の断面図である。 本発明の実施の形態における集電極(フィンガー及びバスバー)の断面模式図である。 本発明の実施の形態における集電極(フィンガー及びバスバー)の断面模式図である。 本発明の実施の形態における太陽電池の特性を示す図である。 本発明の実施の形態における集電極(フィンガー及びバスバー)の平面図及び断面模式図である。 本発明の実施の形態における集電極(フィンガー及びバスバー)の断面模式図である。 本発明の実施の形態における集電極(フィンガー及びバスバー)の断面模式図である。 従来の太陽電池の構成を示す図である。
本実施の形態における太陽電池100は、図1〜図3に示すように、光電変換部20、フィンガー22及びバスバー24を含んで構成される。図1は、太陽電池100の受光面側の平面図を示す。図2は、太陽電池100の裏面側の平面図を示す。図3は、図1及び図2のラインA−Aに沿った断面図を示す。
なお、図面は模式的なものであり、説明を分かり易くするために各寸法の比率等は現実のものとは異なる。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
ここで、「受光面」とは太陽電池の外部から太陽光が主に入射する主面を、「裏面」とは受光面と反対側の主面をそれぞれ意味する。例えば、太陽電池100に入射する太陽光のうち50%超過〜100%が受光面側から入射する。
光電変換部20は、pn或いはpin接合等の半導体接合を有しており、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、非晶質Si系合金或いはCuInSe等の薄膜半導体材料、或いはGaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体材料から構成されている。また、色素増感型等の有機材料を用いてもよい。
例えば、光電変換部20は、基板20a、i型非晶質シリコン層20b、p型非晶質シリコン層20c、透明導電層20d、i型非晶質シリコン層20e、n型非晶質シリコン層20f及び透明導電層20gを含んで構成することができる。基板20aの上面側にi型非晶質シリコン層20b及びp型非晶質シリコン層20cが設けられる。さらに、p型非晶質シリコン層20c上に透明導電層20dが設けられる。一方、基板20aの下面側にはi型非晶質シリコン層20e及びn型非晶質シリコン層20fが設けられる。さらに、n型非晶質シリコン層20f上に透明導電層20gが設けられる。このような、光電変換部20を有する太陽電池100は、結晶系半導体とp型の非晶質半導体膜で形成されるpn接合の間に、真性(i型)の非晶質半導体膜を介挿することによって変換効率を飛躍的に向上させたものである。
i型非晶質シリコン層20b、p型非晶質シリコン層20c、i型非晶質シリコン層20e及びp型非晶質シリコン層20fは、PECVD(Plasma Enhansed Chemical Vapor Deposition)、Cat−CVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング法等により形成することができる。PECVDは、RFプラズマCVD法、周波数の高いVHFプラズマCVD法、さらにはマイクロ波プラズマCVD法などいずれの手法を用いてもよい。例えば、基板20aの受光面側に約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層20bを形成し、さらに約5nmの厚みを有するp型非晶質シリコン層20cを形成する。また、基板20aの裏面側に約5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層20eを形成し、さらに約20nmの厚みを有するn型非晶質シリコン層20fを形成する。
透明導電層20d及び20gは、例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、または酸化チタンなどの金属酸化物を少なくとも一つを含んで構成され、これらの金属酸化物に、錫、亜鉛、タングステン、アンチモン、チタン、セリウム、ガリウムなどのドーパントがドープされていてもよい。透明導電層20d及び20gは、蒸着法、CVD法、スパッタリング法等の成膜方法により形成することができる。
ただし、光電変換部20を構成する材料は特に限定されるものではなく、種々の材料を用いることができる。
フィンガー22及びバスバー24は、透明導電層20d及び20g上に設けられる。フィンガー22は、光電変換部20で生成されたキャリアの収集用の電極である。フィンガー22は、光電変換部20からできるだけ均等にキャリアを収集するために、例えば100μm程度の幅を有する線形状とされ、2mmおきに配置される。また、バスバー24は、複数のフィンガー22で収集されたキャリアの集電用電極である。バスバー24は、例えば1mmの幅を有する線形状とされ、フィンガー22と交差するように配置される。すなわち、複数の幅狭のフィンガー22と幅広のバスバー24とが組み合わされて櫛型状の集電極とされる。フィンガー22及びバスバー24の本数や面積は、太陽電池100の大きさや抵抗を考慮して適宜に設定される。なお、バスバー24を設けない構成としてもよい。
なお、太陽電池100の受光面側に設けられるフィンガー22及びバスバー24の設置面積は裏面側よりも小さくすることが好ましい。すなわち、太陽電池100の受光面側では、入射光を遮る面積をできるだけ小さくすることによって遮光ロスを低減することができる。一方、裏面側では入射光を考慮する必要がなく、フィンガー22の代りに太陽電池100の裏面全面を覆うように集電極を設けてもよい。
また、上記構成において、フィンガー22とバスバー24とは、導電性ペーストにより形成される。導電性ペーストとして、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料をバインダとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いることができる。バインダは、接着を主目的として混合される。信頼性を維持するためには、バインダは、耐湿性や耐熱性に優れていることが要求される。バインダは、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等から選ばれる少なくとも一種、あるいは、これらの樹脂の混合、共重合などを適用すればよい。フィラーは、フィンガー22とバスバー24の電気伝導性を得ることを目的に混入される。銀粒子は、サイズの異なるものを混合したり、表面に凹凸形状を設けたものを混合したりしてもよい。また、必要に応じて、導電性ペーストに溶剤を加えてもよい。溶剤は、ブチルカルビトールアセテート(BCA)等とすればよい。
さらに、本実施の形態では、導電性ペーストに導電性粒子のフレークも混合する。フレークとは、導電性材料の粉末粒子の長径と厚みの比が長径/厚み≧10であり、平均粒子径が2〜5μm以上のことをいう。フレーク形状の導電性粒子は、例えば、粒状の導電性粒子を転動ミル、遊星ミル、塔式ミル、媒体攪拌ミル、等の粉砕メディアとしてボールを用いた粉砕機を使用して加工することにより得ることができる。フレークは、例えば、銀を含む材料とするとよい。
フィンガー22とバスバー24は、このような導電性ペーストをスクリーン印刷、オフセット印刷等の手法により透明導電層20d及び20g上に所望のパターンで塗布し、加熱して硬化させることによって形成することができる。このとき、銀粒子の特性や加熱温度を調整することによって、図4の断面模式図に示すように、多数の銀粒子が相互に溶着したネットワーク構造30を持たせることができる。フィンガー22とバスバー24の銀粒子がネットワーク構造30を有する場合、顕微鏡観察の観察範囲においてフィンガー22とバスバー24の銀粒子の半分以上が溶着して互いに繋がり合った構造を確認することができる。ただし、太陽電池100としてHIT太陽電池等の低温プロセスで作成する太陽電池を適用する場合には、各非晶質半導体層への熱ダメージが小さい温度範囲(200℃以下)で硬化され、ネットワーク構造30を形成する導電性ペーストを用いることが好ましい。
太陽電池100をモジュール化した太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池100がタブと呼ばれる導電性の接続部材によって相互に接続される。接続部材は、バスバー24に沿って接続すればよい。さらに、ガラス、透光性プラスチックのなどの透光性を有する受光面側の封止材とPET(Poly EthyleneTerephtalate)等の樹脂フィルム又はアルミニウム(Al)箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造の積層フィルム等からなる裏面側の封止材とによって封止してもよい。封止にはEVA等の透光性を有する充填材を用いるとよい。
ところで、本実施の形態にように、フィンガー22及びバスバー24に銀粒子のネットワーク構造30を持たせることによって、フィンガー22及びバスバー24の導電性が向上し、太陽電池100の抵抗損失を低減することができる。
また、銀粒子のネットワーク構造30が形成されると、銀粒子同士の溶着によってフィンガー22及びバスバー24内の収縮応力が大きくなる。これによって、フィンガー22及びバスバー24と透明導電層20d及び20gとの間の応力差も大きくなり、これらの界面においてフィンガー22及びバスバー24が剥がれ易くなる。透明導電層20d及び20gからフィンガー22又はバスバー24が剥がれると、接触抵抗が大きくなり、太陽電池100の特性が低下する。
一方、フィンガー22及びバスバー24に導電性粒子のフレーク32を混在させることによって、フレーク32によって銀粒子のネットワーク構造30が分断され、フィンガー22及びバスバー24内の収縮応力を低減することができる。フレーク32は、ネットワーク構造30内にランダムに分散されてもよい。したがって、図5の断面模式図に示すように、図5(a)のようなフィンガー22及びバスバー24内のフレーク32の比率が低い状態から図5(b)のようなフレーク32に比率が高い状態とすることによって、銀粒子のネットワーク構造30の切断箇所を増加させ、収縮応力の増加を抑制することができる。しかしながら、フレーク32の比率の増加は、フィンガー22及びバスバー24のバルク抵抗の増大を招く。
図6は、フィンガー22及びバスバー24に含まれるフレーク32の比率と短絡電流密度Isc、曲線因子FF及び最大発電量Pmaxとの関係を示す。図6の横軸は、フィンガー22及びバスバー24に含まれるフレーク32による透光性の比率を重量%で示し、縦軸は、フレーク32の比率が24重量%であるときを1とした場合の短絡電流密度Isc、曲線因子FF及び最大発電量Pmaxの相対値を示す。
なお、フィンガー22及びバスバー24内のフレーク32の比率が60重量%を超えると、導電性ペーストを硬化させても銀粒子の銀粒子のネットワーク構造30が形成されなくなり、フィンガー22及びバスバー24内として所望の電気的及び機械的な特性が得られなかった。したがって、フィンガー22及びバスバー24内のフレーク32の比率は60重量%以下とすることが好適である。
また、図6から、フィンガー22及びバスバー24に含まれるフレーク32の比率が増加すると、短絡電流密度Iscも増加した。これは、フレーク32の比率が高いほど、導電性ペーストのチクソ比が増加し、フィンガー22及びバスバー24の印刷時のにじみが減少し、結果的にフィンガー22及びバスバー24による遮光損失が低下したためと考えられる。また、曲線因子FFは、フィンガー22及びバスバー24に含まれるフレーク32の比率が0から24重量%にかけて増加すると共に増加し、24重量%において最大値を示し、24重量%を超えると徐々に低下した。フレーク32の比率が24重量%未満においてフレーク32の比率が低下すると、フレーク32によって銀粒子のネットワーク構造30が分断される箇所が低減する。これにより、フィンガー22及びバスバー24内の収縮応力が高まり、フィンガー22及びバスバー24が剥がれ易くなり、接触抵抗が増加したために曲線因子FFが低下したと推察される。一方、フレーク32の比率が24重量%を超える範囲においてフレーク32の比率が増加すると、フレーク32によって銀粒子のネットワーク構造30が分断される箇所が増加する。これにより、フィンガー22及びバスバー24のバルク抵抗が大きくなり、曲線因子FFが低下したと推察される。
これら短絡電流密度Isc及び曲線因子FFの影響により、太陽電池100の最大発電量Pmaxは、フレーク32の比率が10重量%以上30重量%以下の範囲において高い値となり、24重量%において極大値を示した。このことから、フィンガー22及びバスバー24内のフレーク32の比率は10重量%以上30重量%以下とすることが好適である。
また、フィンガー22及びバスバー24は、図7に示すように、長手方向(L方向)に垂直な幅方向(W方向)に厚みの分布があり、端に近づくほど膜厚が薄くなる。フィンガー22及びバスバー24が厚くなるほどネットワーク構造30による銀粒子間の応力が大きくなる。したがって、フィンガー22及びバスバー24が厚い領域のフレーク32の比率を高くし、銀粒子のネットワーク構造30の切断箇所をより多くすることが好適である。例えば、図7に示すように、フィンガー22及びバスバー24の長手方向に垂直な幅方向において、中央部のフレーク32の密度を端部のフレーク32の密度より高くすることが好ましい。
また、図8に示すように、透明導電層20d又は20gにテクスチャ構造34が設けられることがある。この場合、テクスチャ構造34の凹部に銀粒子のネットワーク構造30が形成されると、ネットワーク構造30内の応力がテクスチャ構造34の側壁からフィンガー22及びバスバー24を引きはがす方向(図中の矢印方向)に作用し易くなる。このような応力の局所的な集中によって、フィンガー22及びバスバー24が透明導電層20d又は20gから剥離し易くなる。したがって、フィンガー22及びバスバー24がテクスチャ構造34上に形成されている場合、テクスチャ構造34の凹部内の領域にフレーク32を有することが好ましい。さらに、図8に示すように、テクスチャ構造34の凹部内の領域のフレーク32の比率をテクスチャ構造34より上層の領域より高くすることが好ましい。
テクスチャ構造34の凹部内の領域のフレーク32の比率を上層の領域より高くするには、フレーク32の比率が異なる導電性ペーストを多層に分けて塗布すればよい。例えば、一層目として、フレーク32の比率がより高い導電性ペーストをテクスチャ構造34の凹部を埋めるように塗布し、二層目として、フレーク32の比率がより低い導電性ペーストをテクスチャ構造34を超える上層領域に塗布すればよい。
一方、フィンガー22及びバスバー24全体に亘って考えると、下層ではテクスチャ構造34によって銀粒子のネットワーク構造30が切断されており応力が緩和されているといえる。そこで、フィンガー22及びバスバー24全体に亘って考慮した場合、テクスチャ構造34によって分断されていないテクスチャ構造34より上層領域にフレーク32を有することが好ましい。また、図9に示すように、テクスチャ構造34を有する下層より上層におけるフレーク32の比率を高くすることが好ましい。
このような構成もフレーク32の比率が異なる導電性ペーストを多層に分けて塗布すればよい。例えば、一層目として、フレーク32の比率がより低い導電性ペーストをテクスチャ構造34の凹部を埋めるように塗布し、二層目として、フレーク32の比率がより高い導電性ペーストをテクスチャ構造34を超える上層領域に塗布すればよい。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、各実施形態(各変形例)を組み合わせるようにしてもよい。
10 光電変換部、12 フィンガー、14 バスバー、20 光電変換部、20a 基板、20b i型非晶質シリコン層、20c p型非晶質シリコン層、20d 透明導電層、20e i型非晶質シリコン層、20f n型非晶質シリコン層、20g 透明導電層、22 フィンガー、24 バスバー、30 ネットワーク構造、32 フレーク、34 テクスチャ構造、100 太陽電池。

Claims (6)

  1. 光電変換部と、
    前記光電変換部に電気的に接続された銀を含む集電極と、
    を備え、
    前記集電極は、
    銀粒子が相互に溶着されたネットワーク構造と、
    導電性材料の粒子であるフレークと、を含み、
    前記フレークの比率が60重量%以下である、太陽電池。
  2. 請求項1に記載の太陽電池であって、
    前記フレークの比率が10重量%以上30重量%以下である、太陽電池。
  3. 請求項1又は2に記載の太陽電池であって、
    前記集電極は、前記集電極の長手方向に垂直な幅方向において中央部の前記フレークの密度が端部の前記フレークの密度より高い、太陽電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池であって、
    前記集電極は、テクスチャ構造上に形成されており、前記テクスチャ構造の凹部内の領域に前記フレークを有する、太陽電池。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池であって、
    前記集電極は、テクスチャ構造上に形成されており、前記テクスチャ構造より上層の領域に前記フレークを有する、太陽電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池であって、
    前記フレークは、長径と厚みの比が長径/厚み≧10であり、平均粒子径が2〜5μm以上である、太陽電池。
JP2014526685A 2012-07-27 2012-07-27 太陽電池 Pending JPWO2014016954A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069141 WO2014016954A1 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014016954A1 true JPWO2014016954A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526685A Pending JPWO2014016954A1 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014016954A1 (ja)
WO (1) WO2014016954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964968B1 (ko) * 2016-03-28 2019-04-03 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
KR102005445B1 (ko) * 2016-11-17 2019-07-30 엘지전자 주식회사 태양 전지
EP3358627A1 (en) 2017-02-07 2018-08-08 LG Electronics Inc. Solar cell

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208701A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 株式会社村田製作所 導電ペ−スト
JP2007224191A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた太陽電池セル、並びにそのセルを用いた太陽電池モジュール
JP2012023082A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653314B2 (ja) * 1992-02-07 1997-09-17 鳴海製陶株式会社 電磁調理用容器
WO1996024938A1 (fr) * 1995-02-08 1996-08-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Poudre composite conductrice, pate conductrice, procede de production de cette pate, circuit electrique et son procede de fabrication
JP4689961B2 (ja) * 2004-01-20 2011-06-01 大研化学工業株式会社 導電性ペースト及びセラミックス電子部品の製造方法
JP2011034894A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Hitachi Chem Co Ltd Cu−Al合金粉末、それを用いた合金ペーストおよび電子部品
JP5297344B2 (ja) * 2009-11-04 2013-09-25 京都エレックス株式会社 加熱硬化型導電性ペースト組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208701A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 株式会社村田製作所 導電ペ−スト
JP2007224191A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた太陽電池セル、並びにそのセルを用いた太陽電池モジュール
JP2012023082A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池電極用ペーストおよび太陽電池セル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6017001261; 齊藤寛: '"銀ハイブリッドペーストの開発とその応用"' HARIMA TECHNOLOGY REPORT No.111 2012 SPRING, 20120424, p.1-4 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014016954A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014503B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2008135655A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
JP2010041012A (ja) 太陽電池モジュール
WO2011061011A2 (en) Holey electrode grids for photovoltaic cells with subwavelength and superwavelength feature sizes
US20120132246A1 (en) Photovoltaic modules with improved electrical characteristics and methods thereof
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10985289B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP2010239167A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014016954A1 (ja) 太陽電池
US11004988B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR20090122728A (ko) 비선형 태양전지 모듈
US20170323986A1 (en) Photovoltaic module
JP6619273B2 (ja) 光電変換装置
KR101694553B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP5014502B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US20140144479A1 (en) Photoelectric conversion module
US8841546B2 (en) Paste and solar cell using the same
KR101587267B1 (ko) 알루미늄 전극 페이스트 및 이를 이용한 태양전지소자
EP3573113B1 (en) Photovoltaic module
KR20130085631A (ko) 양면 수광형 태양전지
US8624108B1 (en) Photovoltaic cells based on nano or micro-scale structures
US20130312821A1 (en) Solar cell
TW201414001A (zh) 用於太陽能電池之經特意摻雜的氧化鎘層
KR101264367B1 (ko) 투명 전도성 반사방지막을 갖는 광전 소자
WO2014083803A1 (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124