JP6404474B2 - 太陽電池および太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池および太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6404474B2
JP6404474B2 JP2017526436A JP2017526436A JP6404474B2 JP 6404474 B2 JP6404474 B2 JP 6404474B2 JP 2017526436 A JP2017526436 A JP 2017526436A JP 2017526436 A JP2017526436 A JP 2017526436A JP 6404474 B2 JP6404474 B2 JP 6404474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
solar cell
electrode
metal film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002927A1 (ja
Inventor
足立 大輔
大輔 足立
暢 入江
暢 入江
徹 寺下
徹 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2017002927A1 publication Critical patent/JPWO2017002927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404474B2 publication Critical patent/JP6404474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池および太陽電池モジュールに関する。
太陽電池では、半導体接合等を有する光電変換部への光照射により発生したキャリア(電子および正孔)を外部回路に取り出すことにより、発電がおこなわれる。光電変換部で発生したキャリアを効率的に外部回路へ取出すために、太陽電池の光電変換部上には電極が設けられる。例えば、結晶シリコン基板上に、非晶質シリコン層を有するヘテロ接合太陽電池では、電極として透明導電層や集電極が設けられる。太陽電池の光入射面側および裏面側の表面には、光閉じ込め等の観点から、ピラミッド形状等の断面三角形状のテクスチャ構造が設けられている。
太陽電池を電力源(エネルギー源)として用いる場合、太陽電池1個あたりの出力は高々数W程度である。そのため、太陽電池は、一般には、複数枚の太陽電池を電気的に直列に接続した太陽電池モジュールとして用いられる。複数の太陽電池を電気的に直列に接続することにより、それぞれの太陽電池の電圧が加算されるため、出力が高められる。
太陽電池モジュールは、ガラス板等の光入射面側保護材と、バックシート(例えば、アルミニウム箔等をプラスチックフィルムで挟みこんだ積層フィルム)との間に、複数の太陽電池が、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)樹脂等からなる封止材で封止された構成を有する。隣り合う太陽電池同士は、銅箔等からなる配線材により、直列または並列に電気的に接続されている。
太陽電池モジュールの高効率化を実現するためには、光電変換部からの電流取出し経路である電極や配線材を低抵抗化することが有効である。例えば、特許文献1においては、太陽電池の裏面電極に接続された配線材(インターコネクタ)の上(裏面側)から、太陽電池を導電性シートにより覆った構成が開示されている。この構成により、導電性シートが電流パスとなり低抵抗化に寄与するため、裏面電極および配線材の厚さを増大させた場合と同様に、モジュールの直列抵抗を低減させることが可能となる旨が特許文献1に記載されている。
特開2005−167158号公報
本発明者らが、特許文献1に記載されているように、太陽電池の裏面電極上を覆うように金属フィルムを配置した太陽電池モジュールを作製したところ、直列抵抗の低減量はわずかであった。本発明は、裏面側の直列抵抗が小さく、変換特性に優れる太陽電池および太陽電池モジュールの提供を目的とする。
本発明の太陽電池は、光電変換部の裏面に裏面電極を有するセル本体部と、セル本体部の裏面電極に接するように配置された金属フィルムとを有する。金属フィルムは、セル本体部の裏面の面積の30%以上の領域を覆うように設けられている。セル本体部の裏面電極には、算術平均粗さが0.1μmよりも大きく5μm以下の凹凸構造が設けられている。金属フィルムは、セル本体部の裏面電極との接触面の算術平均粗さが、0.1μmよりも大きく10μm以下である。
一実施形態において、セル本体部は、光電変換部に結晶シリコン基板を含む。結晶シリコン基板は裏面側表面にピラミッド状の凹凸構造を有し、セル本体部の裏面電極の凹凸構造は、結晶シリコン基板の裏面側表面の凹凸構造に追随するように形成されている。
さらに、本発明は上記の太陽電池と、配線材と、裏面保護材と、封止材とを含む太陽電池モジュールに関する。本発明の太陽電池モジュールでは、太陽電池のセル本体部の裏面に配線材が接続されており、太陽電池の金属フィルムと裏面保護材との間に封止材が配置されている。
一実施形態において、金属フィルムは開口を有し、封止材が金属フィルムの開口を介してセル本体部の裏面と接している。
本発明によれば、太陽電池の裏面電極が凹凸構造を有し、これに接して設けられる金属フィルムも表面凹凸を有するため、両者の接触面積が増大し、接触抵抗が低減する。太陽電池の裏面電極に接する金属フィルムが電流の主経路となるため、裏面電極の面内をキャリアが移動する距離が短くなる。そのため、直列抵抗成分が低減し、変換効率が向上する。
太陽電池モジュールの断面図である。 太陽電池ストリングの断面図である。 裏面電極の凹凸構造について説明するための概念図である。 従来技術における金属フィルムとセル本体部との接触状態を説明するための概念図である。 金属フィルムとセル本体部との接触状態を説明するための概念図である。 大きな凹凸構造を有する金属フィルムとセル本体部との接触状態を説明するための概念図である。 太陽電池モジュールにおける太陽電池の端部近傍の断面図である。 金属フィルムが開口を有する太陽電池モジュールの断面図である。
太陽電池モジュールは、太陽電池と、配線材と、裏面保護材と、封止材とを含み、配線材により複数の太陽電池が接続されている。図1は、配線材の延在方向(x方向)における太陽電池モジュールの断面図である。
図2は、配線材の延在方向(x方向)と直交する断面(yz面)における太陽電池ストリングの断面図である。本発明の太陽電池は、光電変換部50の裏面に裏面電極9を有するセル本体部100と、セル本体部100の裏面に接する金属フィルム17とを有する。太陽電池ストリングでは、セル本体部の光入射面金属集電極7および裏面電極9に、x方向に延在する配線材16が接続され、隣接する太陽電池が電気的に接続されている。
[セル本体部]
セル本体部は、光電変換部と電極とを備える。図2では、光電変換部50として、単結晶シリコン基板1の一方の面(光入射側の面)に、導電型シリコン系薄膜3aを有し、単結晶シリコン基板1の他方の面(光入射側の反対面。裏面とも記す)に、導電型シリコン系薄膜3bを有するヘテロ接合太陽電池が図示されている。単結晶シリコン基板1と導電型シリコン系薄膜3a,3bとの間には、真性シリコン系薄膜2a,2bが設けられている。光電変換部50の光入射面には、透明電極層6aおよび金属集電極7が設けられ、光電変換部50の裏面には、裏面電極9が設けられている。
(光電変換部)
ヘテロ接合太陽電池では、シリコン基板1として一導電型単結晶シリコン基板が用いられる。「一導電型」とは、n型またはp型のどちらか一方であることを意味する。
シリコン基板1は、表面に凹凸構造を有する。これにより、結晶シリコン基板上に形成されるシリコン系薄膜の表面、および電極層の表面には、シリコン基板の凹凸構造に追随した凹凸構造が形成される。単結晶シリコン基板の表面に設けられる凹凸構造としては、四角錐状(ピラミッド状)が好ましい。凹凸構造は、クレーター状等でもよい。凹凸構造は、JIS B 0031(1994)に記載の算術平均粗さRaにより特徴付けられる。
単結晶シリコン基板上に、シリコン系薄膜が製膜される。シリコン系薄膜としては、非晶質シリコン薄膜、微結晶シリコン薄膜(非晶質シリコンと結晶質シリコンとを含む薄膜)等が挙げられる。中でも非晶質シリコン系薄膜を用いることが好ましい。
真性シリコン系薄膜2a,2bとしては、シリコンと水素で構成されるi型水素化非晶質シリコンが好ましい。単結晶シリコン基板上に、CVD法によりi型水素化非晶質シリコンが製膜されると、単結晶シリコン基板への不純物拡散を抑えつつ表面パッシベーションを有効に行うことができる。導電型シリコン系薄膜3aおよび3bは、異なる導電型を有する。すなわち、導電型シリコン系薄膜3aおよび3bは、一方がp型、他方がn型のシリコン系薄膜である。
シリコン系薄膜の製膜方法としては、プラズマCVD法が好ましい。p型またはn型シリコン系薄膜を形成するためのドーパントガスとしては、BまたはPH等が好ましく用いられる。導電型シリコン系薄膜の製膜時に、CH、CO、NH、GeH等の異種元素を含むガスを添加して、シリコン系薄膜を合金化することにより、シリコン系薄膜のエネルギーギャップを変更することもできる。
(透明電極層)
ヘテロ接合太陽電池は、光電変換部50の光入射面(導電型シリコン系薄膜3a上)に透明電極層6aを備え、光電変換部50の裏面(導電型シリコン系薄膜3b上)に透明電極層6bを備えることが好ましい。透明電極層6a,6bは、導電性酸化物を主成分とする。導電性酸化物としては、例えば、酸化亜鉛や酸化インジウム、酸化錫を単独または混合して用いることができる。中でも酸化インジウムを主成分とするインジウム系酸化物が好ましく、酸化インジウム錫(ITO)が特に好ましい。
透明電極層6a,6bの膜厚は、10〜140nmが好ましい。裏面透明電極層6bは、光電変換部50から裏面金属電極および金属フィルムへの通電の役割、および光電変換部50を保護する役割を有する。後述するように、本発明においては、セル本体部100の裏面に接して金属フィルム17が設けられるため、裏面透明電極層6bの面内を電流が流れる距離を短くできる。特に、裏面透明電極層の膜厚が小さく面内方向の抵抗が大きい場合は、面内方向の抵抗が小さい金属フィルム17に電流が流れやすくなる傾向がある。裏面透明電極層内を電流が流れる距離を短くする観点から、裏面透明電極層6bの膜厚は薄い方が好ましい。
透明電極層の製膜方法は特に限定されない。透明電極層の表面に、光電変換部の凹凸構造に追随した表面凹凸構造を形成するためには、スパッタ法やイオンプレーティング法等の物理気相堆積法が好ましい。
(光入射面金属集電極)
光入射側透明電極層6a上には、パターン状の金属集電極7が形成される。集電極7の材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム等が用いられる。電気導電率の点から、銀または銅を用いることが好ましい。集電極7は、インクジェット法、スクリーン印刷法、導線接着法、スプレー法、真空蒸着法、スパッタ法等により形成できる。生産性の観点から、パターン状の金属集電極は、銀ペーストを用いたスクリーン印刷法や、電解銅メッキ等のメッキ法により形成することが好ましい。
(裏面金属電極)
裏面透明電極層6b上には裏面金属電極8が設けられることが好ましい。裏面金属電極8が設けられることにより、セル本体部100と金属フィルム17との接触抵抗を低減できる。裏面金属電極8は、裏面透明電極層6b上の全面に設けられてもよく、光入射側の金属電極と同様にパターン状でもよい。
裏面電極9の表面には、算術平均粗さRa1が0.1μmよりも大きい凹凸構造が設けられている。裏面電極9の算術平均粗さは、セル本体部100の裏面の面積の主要部分を占める領域の算術平均粗さである。すなわち、裏面透明電極層6b上の全面に裏面金属電極8が設けられている場合は、裏面金属電極8の算術平均粗さが、裏面電極9の算術平均粗さである。裏面透明電極層6b上にパターン状の裏面金属電極が設けられている場合、パターン状の金属電極の面積は、一般に全面積の10%以下であるため、金属電極が設けられずに裏面透明電極層6bが露出している領域が裏面の面積の主要部分を占めている。そのため、裏面透明電極層6bの算術平均粗さが、裏面電極9の算術平均粗さとなる。
凹凸構造の頂点の数を増加させ、金属フィルム17と裏面電極9との接触面積を増加させる観点から、裏面電極9の算術平均粗さRa1は5μm以下が好ましく3μm以下がより好ましい。一方、適切な光閉じ込め効果を得る観点から、裏面電極9の算術平均粗さRa1は、0.3μm以上が好ましく0.5μm以上がより好ましい。
シリコン基板1の裏面の凹凸構造に、裏面電極9の表面形状を追随させることにより、裏面電極9に凹凸構造を設けることができる。凹凸構造が「追随する」とは、図3(A)に示すように、2つの凹凸構造の形状が相関していることを意味する。
シリコン基板1の凹凸の大きさに比べて、その上に形成されるシリコン系薄膜2b,3bの膜厚は十分に小さい。そのため、光電変換部50の裏面側の表面形状は、シリコン基板の裏面の凹凸構造に追随した形状となり、光電変換部の裏面の算術平均粗さは、結晶シリコン基板の裏面の算術平均粗さに近い値となる。同様に、裏面電極9の膜厚が光電変換部の裏面の凹凸構造に比べて十分に小さい場合(例えば、裏面電極の膜厚が光電変換部の裏面の算術平均粗さの1/3以下の場合)、裏面電極の表面形状は、光電変換部の裏面の凹凸構造に追随した形状となり、裏面電極の算術平均粗さは、光電変換部の裏面の算術平均粗さに近い値となる。したがって、裏面電極の算術平均粗さRa1は、シリコン基板1の裏面の算術平均粗さに近い値となる。
前述のように、光電変換部50の裏面に、物理気相堆積法により裏面透明電極層6bを形成することにより、裏面透明電極は、光電変換部50の裏面の凹凸構造に追随する凹凸構造を有する。導電性ペーストを用いて裏面透明電極層6b上の全面に裏面金属電極を形成した場合は、図3(B)に示すように電極209の表面が平滑となったり、図3(C)に示すように電極309の表面形状と光電変換部の凹凸構造との相関が低く、凹凸の大きさや周期、形状等が異なる凹凸構造が形成されやすい。そのため、裏面の全面に金属電極を形成する場合は、スパッタ法やイオンプレーティング法等の物理気相堆積法により製膜を行うことが好ましい。
裏面金属電極8の材料は特に限定されない。全面に裏面金属電極が設けられる場合は、低抵抗率であり、かつ赤外線に対して高い反射率を示す材料が好ましく、例えば、銀や銅等が好ましい。接触抵抗低減の観点から、裏面金属電極の膜厚は10nm以上が好ましく、50nm以上がより好ましい。
裏面金属電極は単層でもよく、複数層を積層してもよい。例えば、裏面透明電極層6bに接する第一裏面金属電極として、銀、金、アルミニウム等の近赤外から赤外域の反射率が高い金属材料や、導電性や化学的安定性が高い材料を用い、その上の第二裏面金属電極として、アルミニウムや銅等の低コストの材料を用いてもよい。さらに、第二裏面金属電極層上に、チタン、錫、クロム等の化学的安定性に優れる保護金属層を設けてもよい。裏面金属電極の積層構成例としては、第一裏面金属電極として膜厚8〜50nmの銀層、第二裏面金属電極として膜厚2〜100nmの銅層、および第二裏面金属電極上に保護導電層として、膜厚が10〜30nmのチタン、錫、クロム等の金属層を有する構成が挙げられる。
パターン状の裏面金属電極は、光入射面側の金属集電極7と同様に、スクリーン印刷等の印刷法やメッキ法等により形成できる。スパッタ法等により裏面の全面に金属電極層を形成し、その上に印刷法やメッキ法によりパターン状の金属電極を形成してもよい。また、裏面透明電極層6b上にパターン状の金属電極形成した後、裏面透明電極層およびパターン状の金属電極を覆うように、裏面の全面にスパッタ法等により電極を形成してもよい。
[金属フィルム]
本発明の太陽電池は、セル本体部100の裏面電極9に接する金属フィルム17を備える。金属フィルム17としては、単層の金属箔を用いてもよく、複数の金属箔の積層体を用いてもよい。また、PETフィルム等の絶縁性の支持体上に、金属箔を積層したものを用いてもよい。この場合は、金属箔側がセル本体部に接するように金属フィルムが配置される。金属フィルムの金属材料としては、アルミニウム、銅、銀、錫、チタン、ニッケル、およびこれらの合金等が適用可能である。導電率の観点から、銅やアルミニウム等の低抵抗金属が好ましい。
金属フィルム17は、セル本体部100との接触面が粗化されている。化学的なエッチングや、機械的な加工により、金属フィルムの表面を粗化できる。
単結晶シリコン基板の異方性エッチングにより形成される凹凸構造は、一般に凹凸の大きさが不均一であるため、これに追随して形成されるセル本体部100の裏面の凹凸構造も、凹凸の大きさが不均一となりやすい。凹凸の大きさが不均一であるセル本体部100の裏面に、平坦な金属フィルム217を配置すると、図4Aに模式的に示すように、大きな凹凸構造の頂点Pのみが金属フィルムと接触し、小さな凹凸構造の頂点Qは、金属フィルムと接触せず、間に空隙Sが存在する。そのため、金属フィルムと太陽電池セルとの接触面積はごく僅かであり、接触抵抗が大きくなる。
これに対して、金属フィルム17の表面が粗化されている場合は、図4Bに示すように、セル本体部裏面の小さな凹凸も金属フィルムと接点を有し得る。そのため、裏面に凹凸構造を有するセル本体部と金属フィルムとの接触面積が増大し、接触抵抗を低減できる。セル本体部の裏面(裏面電極)の凹凸構造との接触面積を増大させるために、金属フィルムのセル本体部との接触面には、算術平均粗さRa2が0.1μmよりも大きい凹凸構造が設けられる。
金属フィルムの凹凸構造が大きくなると、金属フィルムの凹凸の頂点の密度が低下するため、金属フィルムとセル本体部の裏面との接点の数が減少し、図4Cに示すように、金属フィルム317とセル本体部100との接触面積が減少する傾向がある。したがって、金属フィルムの算術平均粗さRa2は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
セル本体部の裏面に金属フィルムが設けられていない一般的な太陽電池では、光電変換部で生成した光キャリアは、裏面電極で回収され、裏面電極の面内を移動して配線材に流れ込む。裏面金属電極が全面に設けられる場合、金属電極の厚みが小さいと、面内での抵抗により電気的なロスが生じやすい。裏面金属電極がグリッド等のパターン状に設けられている場合は、光電変換部で生成した光キャリアが裏面透明電極層の面内方向を移動して金属電極で回収されるため、金属電極が全面に設けられている場合よりもさらに裏面電極の面内抵抗の影響が大きくなる傾向がある。
金属フィルムは、スパッタ法等の物理気相堆積法により形成される裏面金属電極に比べて厚みの増大が容易であり、面内方向の抵抗を小さくできる。また、Agペースト等により形成されるパターン状の金属電極に比べて低コストである。裏面電極上に金属フィルムが接して設けられることにより、光電変換部で生成した光キャリアの多くは、低抵抗の金属フィルムの面内を移動して、配線材へと流れ込むため、金属フィルムが主電流経路となる。これに伴って、裏面電極を流れる電流が低減し、裏面電極の直列抵抗に起因する電気的ロスを低減できる。本発明においては、金属フィルム17の表面が粗化され、セル本体部100の裏面電極9との接点の密度が大きいため、キャリアが裏面電極の面内方向を移動する距離が短く、金属フィルム17による直列抵抗低減効果が高められる。
直列抵抗成分低減の効果の観点から、金属フィルム17の金属部分の厚さは0.5μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましい。製造工程での取り扱いの容易さ等の観点から、金属フィルムの金属部分の厚さは50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましい。
金属フィルム17は、セル本体部100の裏面の面積の10%以上の領域を覆うように設けられる。なお、セル本体部の裏面電極に配線材16が接続されている場合は、配線材が設けられた領域の面積もセル本体部の裏面の面積に含まれる。直列抵抗成分をより低減する観点からは、セル本体部の裏面の面積のうち、金属フィルム17により覆われている領域の面積は、50%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。セル本体部の裏面の全面を覆うように金属フィルムが設けられていることが特に好ましい。1つのセル本体部の裏面に接する金属フィルム17は、1枚のシートでもよく、セル本体部の裏面に、複数のシートが離間して配置されてもよい。
[太陽電池モジュール]
図1に示すように、セル本体部100の裏面に配線材16が接続され、光入射面封止材14と裏面封止材15との間に、配線材16が接続されたセル本体部100および金属フィルム17を配置して封止することにより、太陽電池がモジュール化される。
配線材16は、隣接する太陽電池の接続、または太陽電池セルと外部回路との接続の役割を担っている。配線材としては、銅等の金属からなる薄板である。配線材16は、太陽電池の裏面との接触面(すなわち、光入射面)に凹凸構造を有していてもよい。配線材とセル本体部とは、はんだ、導電性接着剤、導電性フィルム等を介して接続されることが好ましい。
隣接する太陽電池間の電気的接続は、直列でも並列でもよい。太陽電池の裏面電極9と隣接する太陽電池の光入射面の金属集電極7とを配線材16を介して接続することにより、2つのセルは直列に接続される。
金属フィルム17は、配線材を覆うように設けられることが好ましい。すなわち、セル本体部100に配線材を接続した後、その上から金属フィルム17を接触させることが好ましい。この形態では、太陽電池モジュールの裏面側において、配線材が接続されている領域では、裏面電極9、配線材16、および金属フィルム17が順に配置され、金属フィルム17は配線材16と接している。セル本体部の裏面の配線材が接続される領域は、通常、全面積の10%未満であり、それ以外の領域では、裏面電極9に金属フィルム17が接するように配置される。
図5に示すように、金属フィルム17は、セル本体部からはみ出して配置されていてもよい。複数の太陽電池が接続された太陽電池モジュールにおいて、隣接する太陽電池間の隙間に、金属フィルムがはみ出して設けられた領域171(はみ出し部)が存在すると、太陽電池間の隙間に入射した光が入射面側に反射する。金属フィルム17は、光入射面側に凹凸構造を有するため、金属フィルムのはみ出し部171で反射した光Lは、光入射面側に乱反射して、モジュールの光入射面側保護材12と空気との界面で再反射して太陽電池の光入射面から再入射しやすい。そのため、太陽電池モジュールの光利用効率向上が期待できる。なお、金属フィルムのはみ出し部は、隣接する太陽電池と短絡しないように設けることが好ましい。
裏面の金属電極がグリッド状であり、かつ裏面保護材13の光反射率が低い場合には、高反射率の金属フィルム17を導入することにより、短絡電流の増加効果が得られやすい。具体的には、裏面保護材の赤外域の反射率(例えば、波長0.8〜1.2μmの平均反射率)が90%以下の場合に短絡電流の増加効果が得られやすく、80%以下である時により短絡電流の増加効果が得られやすい。特に黒色の裏面保護材を用いる場合に、短絡電流の増加効果が得られやすい。
金属フィルム17は、裏面電極に接続された配線材16を覆うように設けられていることが好ましい。金属フィルム17が配線材16を覆うように設けられている場合、配線材が配置された領域では、配線材16と金属フィルム17とが接触し、それ以外の領域ではセル本体部100の裏面電極9と金属フィルム17とが接触している。この形態では、裏面電極9と金属フィルム17との接点において、金属フィルム17に移動したキャリアが、金属フィルム17の面内を移動して配線材16に流れ込むため、直列抵抗を低減できる。
配線材16が接続されている領域には金属フィルム17が設けられず、金属フィルム17と配線材16とが離間していてもよい。
セル本体部の裏面側に配線材を接続せずに、金属フィルムに配線材としての機能を持たせてもよい。例えば、隣接する太陽電池の光入射面の電極に接続された配線材を、図5に示すような金属フィルムのはみ出し部に接続することにより、金属フィルムを介して、隣接する太陽電池を電気的に接続できる。この形態では、セル本体部の裏面に配線材を配置する必要がないため、生産性の観点からも好ましい。
金属フィルムには、切り込みや開口が設けられていてもよい。金属フィルムに切り込みや開口を設けることにより、封止の際に、セル本体部と金属フィルムとの間への気泡の混入を抑制できる。また、図6に示すように、金属フィルムの開口27から、封止材と電極層との間に封止材が流入することにより、金属フィルム17が封止材15で挟持され、セル本体部100の裏面に、金属フィルム17をより強固に固定できる。
裏面電極9が金属電極を有さず、透明電極のみからなる場合、光電変換部で吸収されずに裏面側に到達した光(主に赤外光)は、金属フィルム17で反射して、光電変換部に再入射する。金属フィルムが凹凸構造を有する場合は、光が広角に散乱反射されるため、セルへの再入射光の光路長が大きくなり、短絡電流が増加する傾向がある。この短絡電流の増加の効果は、シリコン基板の厚さが小さいときにより顕著に表れやすい。具体的には、シリコン基板の平均厚さが150μm以下の場合に短絡電流の増加効果が得られやすく、シリコン基板の平均厚さが100μm以下の場合にその傾向が顕著となる。
セル本体部の裏面の凹凸構造のRa1が、セル本体部を透過する光の波長より小さい場合は、セル本体部の裏面での光散乱が生じ難い。セル本体部を透過した光を、凹凸構造が設けられた金属フィルムにより光を散乱させることにより、短絡電流の増加効果が得られやすい。具体的には、算術平均粗さRa1が1μm以下の場合に、短絡電流の増加効果が得られやすく、0.5μm以下の場合にその傾向が顕著となる。
以上、セル本体部の両面に電極が設けられたヘテロ接合太陽電池の例を中心に説明したが、本発明は、裏面側にのみ電極が設けられたバックコンタクト型の太陽電池や、隣接する太陽電池とのインターコネクション箇所を裏面に集約したメタルラップスルー型太陽電池等にも適用できる。
太陽電池はヘテロ接合太陽電池に限定されず、ヘテロ接合型以外の結晶シリコン太陽電池や、GaAs等のシリコン以外の半導体基板が用いられる太陽電池、非晶質シリコン系薄膜や結晶質シリコン系薄膜のpin接合あるいはpn接合上に透明電極層が形成されたシリコン系薄膜太陽電池や、CIS,CIGS等の化合物半導体太陽電池、色素増感太陽電池や有機薄膜(導電性ポリマー)等の有機薄膜太陽電池のような各種の太陽電池に適用可能である。
[セル本体部の作製]
(光電変換部の作製)
入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmのn型単結晶シリコンウェハを、2重量%のHF水溶液に3分間浸漬し、表面の酸化シリコン膜を除去後、超純水によるリンスを2回行った。このシリコン基板を、70℃に保持された5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬し、ウェハの表面をエッチングすることによりテクスチャを形成した。その後、超純水によるリンスを2回行った。原子間力顕微鏡(AFM パシフィックナノテクノロジー社製)により、ウェハの表面観察を行ったところ、(111)面が露出したピラミッド状の凹凸構造(テクスチャ)が確認された。ウェハ両面の算術平均粗さは、約2μmであった。
エッチング後のウェハをCVD装置へ導入し、光入射面側に、i型非晶質シリコンを5nmの膜厚で製膜した。i型非晶質シリコンの製膜条件は、基板温度:170℃、圧力:100Pa、SiH/H流量比:3/10、投入パワー密度:0.011W/cmであった。なお、本実施例における薄膜の膜厚は、ガラス基板上に同条件にて製膜された薄膜の膜厚を、分光エリプソメーター(商品名M2000、ジェー・エー・ウーラム社製)にて測定することにより求めた製膜速度からの算出値である。
i型非晶質シリコン層上に、p型非晶質シリコンを7nmの膜厚で製膜した。p型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:170℃、圧力:60Pa、SiH/B流量比:1/3、投入パワー密度:0.01W/cmであった。上記のBガス流量は、HによりB濃度を5000ppmに希釈した希釈ガスの流量である。
次に、ウェハの裏面側に、光入射面側のi型非晶質シリコン層の製膜と同条件で、i型非晶質シリコン層を6nmの膜厚で製膜した。i型非晶質シリコン層上に、n型非晶質シリコン層を4nmの膜厚で製膜した。n型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度:170℃、圧力:60Pa、SiH/PH流量比:1/2、投入パワー密度:0.01W/cmであった。上記のPHガス流量は、HによりPH濃度を5000ppmに希釈した希釈ガスの流量である。
以上のようにして、ヘテロ接合太陽電池の光電変換部を作製した。光電変換部の裏面側表面(n型非晶質シリコン層)の算術平均粗さは約2μmであり、シリコンウェハの裏面の凹凸構造に追随する凹凸構造が形成されていた。
(電極の形成)
光電変換部の光入射面および裏面のそれぞれに、透明電極層として、酸化インジウム錫(ITO、屈折率:1.9)を100nmの膜厚で製膜した。ターゲットとして酸化インジウムを用い、基板温度:室温、圧力:0.2Paのアルゴン雰囲気中で、0.5W/cmのパワー密度を印加して透明電極層の製膜を行った。
光入射面側の透明電極層上に、スクリーン印刷法により、Agペーストを印刷し、バスバー電極とバスバー電極21に直交するフィンガー細線とから構成されるグリッド状の金属集電極を形成した。
裏面側の透明電極層上の全面に、スパッタ法により、100nmの銀層、250nmの銅層、および10nmのチタン層を形成した。裏面電極の厚みは、SEM(フィールドエミッション型走査型電子顕微鏡S4800、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、太陽電池の断面を観察することにより測定した。裏面電極表面の算術平均粗さRa1は2μmであり、光電変換部の裏面(n型非晶質シリコン層)の凹凸構造に追随する凹凸構造が形成されていた。
電極形成後のウェハの光入射面からレーザ光(YAGレーザの第三高調波:波長355nm)を照射し、外周部の全周にわたって溝を形成した。溝の位置は、ウェハの端から0.5mmとし、溝の深さは結晶シリコン基板の厚みの3分の1程度とした。続いて、溝に沿ってウェハを折り曲げることにより割断し、ウェハの外周部を除去することにより、表裏の薄膜の短絡部分を除去して、絶縁処理を実施した。
以下の実施例(実施例5を除く)および比較例では、上記で得られたセル本体部を用い、配線材を介して複数の太陽電池を接続して太陽電池ストリングを作製し、封止を行うことにより太陽電池モジュールを作製した。
[実施例1]
集電極のバスバー電極上および裏面電極上に、導電性フィルムを介して配線材を配置し、温度180℃で、2MPaの圧力を15秒間加え、太陽電池の電極と配線材とを接続して、複数の太陽電池が直列接続された太陽電池ストリングを作製した。導電性フィルムとしては、エポキシ樹脂を主成分とする樹脂マトリクス中に、平均粒子径約10μmのNi粒子を10質量%含有するものを用いた。
化学エッチングにより、片面を粗化した銅箔(厚み12μm、粗化面の算術平均粗さRa2=3μm)を、配線材の間隔よりも小さな幅に切り出して、金属フィルムを用意した。
光入射面側保護材として白板ガラス、光入射面側封止材および裏面側封止材として厚み450μmのEVAシート、裏面保護材として30μmの厚みを有するPET(Poly Ethylene Terephtalate)の単層フィルムを用い、白板ガラス、EVA、太陽電池ストリング、金属フィルム、EVA、PETの順に積層した。金属フィルムは、2本の配線材の間、および配線材と基板の端部との間に配置し、配線材と金属フィルムとは離間していた。大気圧での加熱圧着を5分間行った後、150℃で60分間保持して、EVA樹脂を架橋させ、封止を行い、太陽電池モジュールを得た。
[実施例2]
金属フィルム幅を小さくして、裏面側の30%の領域を覆うように配置した点を除いて実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[実施例3]
化学エッチングの条件を変更して、粗化面の算術平均粗さRa2を0.8μmとした銅箔を用いた点を除いて、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[実施例4]
銅箔をプレス加工することにより、表面の算術平均粗さRa2を12μmとした銅箔を用いた点を除いて、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[実施例5]
セル本体部の電極の形成において、裏面側の透明電極層上に金属電極を形成せず、透明電極層をセル本体部の裏面の最表面層とした。このセル本体部を用い、裏面透明電極層上に導電性フィルムを介して配線材を接続し、その上に金属箔を載置した点を除いて、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製した。
[比較例1]
表面が粗化されていない平坦な銅箔(算術平均粗さRa2<0.01μm)を用いた点を除いて、実施例1と同様に太陽電池モジュールを作製し特性を評価した。
[比較例2]
実施例1と同様に配線材を接続後、金属フィルムを導入せずに、白板ガラス、EVA、太陽電池ストリング、EVA、PETの順に積層して封止を行い、太陽電池モジュールを得た。
[評価]
AM1.5のスペクトル分布を有するソーラーシミュレータを用いて、25℃の下で擬似太陽光を100mW/cmのエネルギー密度で照射して、上記の実施例および比較例の太陽電池モジュールの発電特性を測定した。実施例および比較例の太陽電池モジュールの構成および発電特性を表1に示す。なお、太陽電池モジュールの開放電圧Vocおよび短絡電流Iscは、いずれの実施例および比較例も明確な差がみられなかったため、表1では、曲線因子FFのみを比較している。表1のFFは、比較例1の値を1とした相対値で示されている。
Figure 0006404474
裏面電極上に表面が平坦な銅箔を配置した比較例1では、金属フィルムを用いない比較例2とFFの値が同じであり、FF改善効果は確認できなかった。これに対して、裏面金属電極上に表面が粗化された銅箔を接触させた実施例1〜4では、いずれも比較例2よりも高いFFを示した。また、透明電極上に金属電極を設けずに直接金属フィルムを配置した実施例5においても、FFの向上が確認された。これらの結果から、表面が粗化された金属フィルムを用いることにより、裏面電極と金属フィルムとの接触抵抗が小さくなり、裏面側の電流が金属フィルムに多く流れるために、電気的ロスが低減したことがFF向上の原因と考えられる。
実施例1と実施例2とを比較すると、金属フィルムの形成領域の面積が大きい実施例1の方が高いFFを示した。算術平均粗さRa2の大きい銅箔を用いた実施例4では、実施例1に比べると小さなFFを示した。これは、実施例4で用いた銅箔と裏面電極との接触面積が小さくなったことが原因と考えられる。
以上の結果から、表面が粗化された金属フィルムと太陽電池の裏面電極とを接触させ、その接触面積を大きくすることにより、抵抗が小さく、変換特性に優れる太陽電池モジュールが得られることが分かる。
1 シリコン基板
2a,2b 真性シリコン系薄膜
3a,3b 導電型シリコン系薄膜
6a,6b 透明電極層
7 金属集電極
8 裏面金属電極
9 裏面電極
11 太陽電池モジュール
12 光入射面側保護材
13 裏面保護材
14,15 封止材
16 配線材
17 金属フィルム
50 光電変換部
100 セル本体部

Claims (4)

  1. 光電変換部の裏面に裏面電極を有するセル本体部と、前記セル本体部の裏面電極に接するように配置された金属フィルムと、を有する太陽電池であって、
    前記裏面電極には、算術平均粗さが0.1μmよりも大きく5μm以下の凹凸構造が設けられており、
    前記金属フィルムは、前記裏面電極との接触面の算術平均粗さが、0.1μmよりも大きく10μm以下であり
    前記金属フィルムが前記セル本体部の裏面の面積の30%以上の領域を覆うように設けられている、太陽電池。
  2. 前記光電変換部は、裏面側の表面にピラミッド状の凹凸構造を有する結晶シリコン基板を含み、
    前記裏面電極の凹凸構造が、前記結晶シリコン基板の裏面側表面の凹凸構造に追随するように形成されている、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池と、配線材と、裏面保護材と、封止材とを含み、
    前記太陽電池のセル本体部の裏面に前記配線材が接続されており、
    前記太陽電池の金属フィルムと前記裏面保護材との間に前記封止材が配置されている、
    太陽電池モジュール。
  4. 前記金属フィルムが開口を有し、
    前記封止材が、金属フィルムの開口を介して前記セル本体部の裏面と接している、請求項に記載の太陽電池モジュール。
JP2017526436A 2015-06-30 2016-06-30 太陽電池および太陽電池モジュール Active JP6404474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131638 2015-06-30
JP2015131638 2015-06-30
PCT/JP2016/069471 WO2017002927A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 太陽電池および太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002927A1 JPWO2017002927A1 (ja) 2018-04-05
JP6404474B2 true JP6404474B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=57608287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526436A Active JP6404474B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-30 太陽電池および太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180122964A1 (ja)
JP (1) JP6404474B2 (ja)
CN (1) CN107710419B (ja)
WO (1) WO2017002927A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219174B2 (en) 2013-01-11 2015-12-22 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US11233162B2 (en) * 2017-03-31 2022-01-25 The Boeing Company Method of processing inconsistencies in solar cell devices and devices formed thereby
US10672919B2 (en) * 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
WO2019087918A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
JP7206660B2 (ja) * 2018-07-17 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび電子機器
JP2021012118A (ja) 2019-07-08 2021-02-04 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
CN114038929B (zh) * 2021-10-11 2023-12-05 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触太阳能电池组件及其制造方法
CN116072739B (zh) * 2022-08-05 2023-10-27 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及太阳能电池的制备方法、光伏组件
EP4318607A1 (en) 2022-08-05 2024-02-07 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module
CN117238987A (zh) 2022-09-08 2023-12-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件
CN117712199A (zh) 2022-09-08 2024-03-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059842B2 (ja) * 2003-12-05 2008-03-12 シャープ株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2007026694A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及び固体高分子型燃料電池
JP2008091225A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
WO2008044357A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Structure connectée et son procédé de fabrication
CN102270669A (zh) * 2007-05-09 2011-12-07 日立化成工业株式会社 导电体连接用部件、连接结构和太阳能电池组件
EP2153474B1 (en) * 2007-05-28 2011-03-30 Consiglio Nazionale delle Ricerche Photovoltaic device with enhanced light harvesting
JP5884077B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2012174735A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kaneka Corp 薄膜太陽電池
JP2012204388A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線が巻装されたリール巻装体
US20120255603A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Young-June Yu Photovoltaic structures and methods of fabricating them
US9871152B2 (en) * 2012-06-13 2018-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN107710419B (zh) 2020-11-03
US20180122964A1 (en) 2018-05-03
CN107710419A (zh) 2018-02-16
WO2017002927A1 (ja) 2017-01-05
JPWO2017002927A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404474B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
US10090428B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6592447B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール、ならびに太陽電池および太陽電池モジュールの製造方法
JP2009135338A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6568518B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
JP5739076B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2014054600A1 (ja) 結晶シリコン太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、結晶シリコン太陽電池並びに太陽電池モジュール
JP6564874B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
WO2017217219A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2013161822A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JPWO2016111339A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP4902472B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6656225B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6141670B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US9761752B2 (en) Solar cell, solar cell module, method for manufacturing solar cell, and method for manufacturing solar cell module
JP6564219B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
WO2015145886A1 (ja) 電極パターンの形成方法及び太陽電池の製造方法
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
WO2018055847A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP6474578B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2017056370A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2013128566A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250