JP5113710B2 - 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法 - Google Patents

太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113710B2
JP5113710B2 JP2008262115A JP2008262115A JP5113710B2 JP 5113710 B2 JP5113710 B2 JP 5113710B2 JP 2008262115 A JP2008262115 A JP 2008262115A JP 2008262115 A JP2008262115 A JP 2008262115A JP 5113710 B2 JP5113710 B2 JP 5113710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
cell element
powder
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008262115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093079A (ja
Inventor
亘 藤森
豊 中山
信雄 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Elex Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Elex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Elex Co Ltd filed Critical Kyoto Elex Co Ltd
Priority to JP2008262115A priority Critical patent/JP5113710B2/ja
Publication of JP2010093079A publication Critical patent/JP2010093079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113710B2 publication Critical patent/JP5113710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて形成された電極を有する太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法に関する。
一般的な太陽電池素子は、図5(a)に示すように、例えば、一電導型を呈するP型シリコンの半導体基板21と、半導体基板21の表面側(受光面側)に形成されるリンなどの不純物が高濃度に拡散したn型の拡散層22と、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などからなる反射防止層23と、銀などからなる表面電極24と、アルミニウムなどからなる裏面の集電電極25と、銀−アルミニウムなどからなる裏面のバスバー電極26と、一導電型半導体不純物が高濃度に拡散されてなるBSF層27とを備えている。
この太陽電池素子は、例えば、以下のように製造される。例えば、ホウ素などの半導体不純物を1×1016〜1018原子/cm3程度含有し、比抵抗1.5Ωcm程度の一導電型(例えば、p型)を呈するシリコンからなる半導体基板21の受光面側(表面側)に、リンなどの不純物を拡散させることにより、半導体基板21の逆の導電型(例えば、n型)を呈する拡散層22が形成される。反射防止機能と併せて太陽電池素子の保護のために拡散層22の受光面側に、窒化シリコン、酸化シリコンまたは酸化チタンなどからなる絶縁性の反射防止層23が形成される。反射防止層23が窒化シリコン膜の場合、例えば、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)の混合ガスをグロー放電分解でプラズマ化して堆積させるプラズマCVD法などで形成される。
半導体基板21の表面には、図5(b)に示すように、銀粉末などの導電性粒子と有機バインダと溶剤とガラスフリットと必要に応じて添加される物質とを含む導電性ペーストを印刷し、乾燥し、焼成することにより、格子状の表面電極24が形成される。
半導体基板21の裏面には、集電電極形成用としてアルミニウム粉末と有機バインダと溶剤とガラスフリットと必要に応じて添加される物質とを含むアルミペーストを略全面にスクリーン印刷により塗布し、そのアルミペーストの上に、バスバー電極形成用として銀粉末とアルミニウム粉末と有機バインダと溶剤とガラスフリットと必要に応じて添加される物質とを含む銀−アルミペーストをスクリーン印刷により塗布し、所定の温度で焼成することにより、図5(a)に示すように、集電電極25と、バスバー電極26と、p型半導体不純物であるアルミニウムがシリコン基板中に拡散することでアルミニウムを不純物として含むBSF層(p+層)27とが形成される。なお、銀を含む表面電極24と裏面のバスバー電極26の表面には、銀の酸化を防止して電気接続性をよくするために、半田が被覆されることが多い。
ところで、裏面の集電電極25としてアルミニウムを用いることで、シリコンの線膨張係数(0.0415×10-4/K)とアルミニウムの線膨張係数(0.237×10-4/K)とが大きく異なるために、図6(a)に示すように、焼成後にシリコンの半導体基板21に反り28が発生しやすい。この反りが発生すると、その後の工程で搬送エラーが生じたり、太陽電池素子の割れや欠けにつながり、歩留まりの低下を招いてしまう。
この問題を解決するために、アルミニウムペーストの塗布量を減少して集電電極25の厚みを薄くすることで反りを小さくすることは可能であるが、アルミニウムペーストの塗布量を減らすと、シリコンの半導体基板21中へのアルミニウムの拡散が不十分となり、p+層27が形成されにくくなり、太陽電池素子の変換効率が低下するという不都合がある。
そこで、その解決策として、例えば、特許文献1には、アルミニウム電極に薄い部分と厚い部分をつくるために、半導体基板の裏面全体にアルミニウムペーストを塗布し、その上から厚くしたい裏面電極の部分に同じアルミニウムペーストを再度塗布する方法と、厚くしたい裏面電極の部分に格子状にアルミニウムペーストを塗布し、薄くしたい裏面電極の部分はその厚い部分のアルミニウムペーストが自然に拡がることにより、アルミニウムの薄い電極部分とアルミニウムの厚い電極部分を形成する方法とが、提案されている。しかし、2回重ねて塗布する方式では工程数が増加するという問題があり、ペーストの自然な拡がりを利用する方式では厚みのばらつきを制御することが困難で、希望するように、アルミニウムの薄い電極部分とアルミニウムの厚い電極部分をうまく作れないという問題がある。
また、特許文献2には、アルミニウム電極の厚みを部分的に変えるために、スクリーン印刷時に半導体基板裏面のスクリーン印刷領域の一部にスペーサを配置する方法と、半導体基板を固定するステージを傾斜させることによりスクリーンマスクと半導体基板裏面との間隔を部分的に異ならせることによってスクリーン印刷時に上記間隔が広い部分には間隔が狭い部分より厚くアルミニウムペーストを塗布する方法とが、提案されている。しかしながら、これらの方法では、スペーサを設置したり、スクリーンへの特殊な加工が必要であるなど、設備コストを増加させてしまう。
特開2002−217435号公報 特開2003−218373号公報
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、コストの増加を招かずに半導体基板の反りを抑えるとともに、変換効率の優れている太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて形成された電極を有する太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の太陽電池素子の電極形成用導電性ペーストは、一導電型を呈する半導体基板の受光面側に、逆導電型を呈する拡散層と該拡散層上に反射防止層と表面電極を有し、上記半導体基板の反受光面側に、アルミニウム粉末を含むアルミニウムペーストを塗布して焼成することによって形成された第一の裏面電極と、アルミニウムよりも半田に対する濡れ性の高い金属のペーストを塗布して焼成することによって形成された第二の裏面電極と、を有する太陽電池素子において、上記第一の裏面電極の形成に用いられるものであって、アルミニウム粉末を30ないし90重量部、有機バインダを0.1ないし10重量部、溶剤を5ないし70重量部、ガラスフリットを0.01ないし10重量部含有し、アルミニウム粉末は、粒径が5.0μm以下の小さい粒径の小径粉末と、粒径が7.0μm以上の大きい粒径の大径粉末からなり、大径粉末と小径粉末からなるアルミニウム粉末の体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が1.0ないし5.5μmであり、かつ、平均粒径D50の半分以下の粒径のものが全アルミニウム粉末に対して占める割合が20%以下であることを特徴としている。
大径粉末と小径粉末からなるアルミニウム粉末の合計を100重量部とした場合、大径粉末が10ないし50重量部であって、小径粉末が50ないし90重量部であることが好ましい。
本発明の太陽電池素子は、一導電型を呈する半導体基板の受光面側に、逆導電型を呈する拡散層と該拡散層上に反射防止層と表面電極を有し、半導体基板の反受光面側に、アルミニウム粉末を含むアルミニウムペーストを塗布して焼成することによって形成された第一の裏面電極と、アルミニウムよりも半田に対する濡れ性の高い金属のペーストを塗布して焼成することによって形成された第二の裏面電極とを有する太陽電池素子において、第一の裏面電極は上記導電性ペーストを半導体基板の反受光面側に塗布して焼成することにより形成されたものであることを特徴としている。
本発明の太陽電池素子の製造方法は、半導体基板の受光面側に拡散層を形成する工程と、該拡散層上に反射防止層を形成する工程と、該反射防止層上に表面電極形成用導電性ペーストを塗布する工程と、半導体基板の反受光面側の略全面に第一の裏面電極形成用導電性ペーストを塗布する工程と、上記第一の裏面電極形成用導電性ペースト上に第二の裏面電極形成用導電性ペーストを塗布する工程と、反射防止層上に塗布された導電性ペーストを焼成することによって拡散層と導通させて表面電極を形成する工程と、第一および第二の裏面電極形成用導電性ペーストを焼成することによって第一および第二の裏面電極を形成する工程とを含む太陽電池素子の製造方法において、第一の裏面電極形成用導電性ペーストとして上記導電性ペーストを用い、第二の裏面電極形成用導電性ペーストとしてアルミニウムより半田に対する濡れ性の高い金属のペーストを用いることを特徴としている。
本発明によれば、コストの増加を招かずに半導体基板の反りを抑えるとともに、変換効率の優れている太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及びその導電性ペーストを用いて形成された電極を有する太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法を提供することができる。
1.アルミニウム粉末
(1)大径粉末と小径粉末の混合による効果
アルミニウム粉末は、粒径が5.0μm以下の小さい粒径の小径粉末と、粒径が7.0μm以上の大きい粒径の大径粉末からなることが本発明の最大の特徴である。太陽電池素子の電極形成用導電性ペーストにおいて、そのような特徴ある粒径のアルミニウム粉末を導電性粉末として用いることによる特有の効果について、図4を参照しながら以下に説明する。
図4(a)ないし図4(d)は、大径のアルミニウム粉末Bを大きな白抜きの円形で表示し、小径のアルミニウム粉末Aを灰色で塗りつぶして小さい円形で表示した模式図である。
(a) 大径のアルミニウム粉末のみからなる場合
図4(a)は、大径のアルミニウム粉末Bのみからなる場合を示す。この場合、大径のアルミニウム粉末BとBの接触面積が小さいため、導電性が良くないという欠点がある。また、大径のアルミニウム粉末BとBの空隙が大きいため、焼成時に半導体基板に反りが発生しやすくなる。
(b) 大径のアルミニウム粉末と少量の小径のアルミニウム粉末からなる場
図4(b)は、大径のアルミニウム粉末Bと小径のアルミニウム粉末Aが混在している場合を示すが、小径のアルミニウム粉末Aの数量が大径のアルミニウム粉末Bの数量に比べてそれほど多くないため、図4(a)の場合と同じように、大径のアルミニウム粉末BとB、大径のアルミニウム粉末Bと小径のアルミニウム粉末Aおよび小径のアルミニウム粉末AとAのそれぞれの接触面積が小さいため、導電性が良くないという欠点がある。また、小径のアルミニウム粉末Aの数量が多くないので、大径のアルミニウム粉末BとBの空隙を小径のアルミニウム粉末Aが埋めることができないので、焼成時に半導体基板に反りが発生しやすくなる。
(c) 大径のアルミニウム粉末と多量の小径のアルミニウム粉末からなる場合
図4(c)は、大径のアルミニウム粉末Bと小径のアルミニウム粉末Aが混在している場合を示し、小径のアルミニウム粉末Aの数量が大径のアルミニウム粉末Bの数量に比べてかなり多い場合を示す。図4(c)は本発明の特徴を表す好ましい一例を示している。
図4(c)に示すように、大径のアルミニウム粉末Bを多くの小径のアルミニウム粉末Aが取り囲んでおり、大径のアルミニウム粉末Bと小径のアルミニウム粉末Aおよび小径のアルミニウム粉末AとAのそれぞれの接触面積が大きいため、導電性は良好である。焼成時に熱収縮する場合、大径のアルミニウム粉末Bを起点として熱収縮するので、適度の数量の大径のアルミニウム粉末Bの存在は均一な熱収縮動作に対して有利である。そこで、図4(c)に示すように、適当に散在する少数の大径のアルミニウム粉末BとBの空隙を埋めるように多数の小径のアルミニウム粉末Aが存在すると、アルミニウムペースト全体の空隙量が少なくなり、焼成時に均一に熱収縮することが可能であるから、半導体基板の反りを低減する方向に有利に働くことが期待できる。
また、空隙量が少なくなることで、ガラスフリットの配合量を少なくすることができる。ガラスフリットの配合量は半導体基板の反りの発生や電気抵抗の増加に直接結び付くので、ガラスフリットの配合量が少なくなれば、半導体基板の反りの低減や導電性向上に対して有効である。
(d) 小径のアルミニウム粉末のみからなる場合
図4(d)は、小径のアルミニウム粉末Aのみからなる場合を示す。この場合、多く存在する小径のアルミニウム粉末AとAが接触する確率が高くなるので、導電性は向上する。しかし、小径のアルミニウム粉末Aが多く存在する箇所と、小径のアルミニウム粉末Aが少ない箇所とが混在しやすく、全体として小径のアルミニウム粉末Aの密度(単位面積当たりの数量)が不均一になりやすい(密度の高い場所と低い場所が入り混じる)という欠点がある。さらに、焼成時に熱収縮するときに起点となる大径のアルミニウム粉末が存在しない。このように、アルミニウム粉末の密度の不均一と大径のアルミニウム粉末の不存在を原因として焼成時に均一に熱収縮することが難しくなる。その結果、半導体基板に反りが発生しやすくなる。
(2)アルミニウム粉末の粒径
小径のアルミニウム粉末と大径のアルミニウム粉末の粒径は相対的に決定されるのであって、上記したような効果(図4(c)に示す場合)を享受するためには、大径粉末と小径粉末の粒径差は少なくとも2μmあることが好ましい。小径のアルミニウム粉末が大径のアルミニウム粉末間の空隙を埋めることにより、焼成時に均一に熱収縮するという効果を得るためには、小径のアルミニウム粉末の粒径は5μm以下であることが好ましく、大径のアルミニウム粉末の粒径は7μm以上であることが好ましい。しかし、アルミニウム粉末が小さくなりすぎると、作業性が低下し、物理的な接着強度が不足するという不都合がある。そこで、小径のアルミニウム粉末の粒径は0.1μm以上であることが好ましい。また、アルミニウム粉末は粒径が小さくなると粉塵爆発等の危険性が高くなるため、現実的に使用可能な粒径は小径側で制約を受ける。この点で、アルミニウム粉末の粒径は0.1μm以上であることが好ましい。一方、アルミニウム粉末が大きくなりすぎると、ペースト中での分散性および印刷性が悪くなるという不都合がある。そこで、大径のアルミニウム粉末の粒径は15μm以下であることが好ましい。
(3)大径のアルミニウム粉末と小径のアルミニウム粉末の配合量
アルミニウム粉末同士の接触面積を増やして導電性を改善し、且つ、小径のアルミニウム粉末によって大径のアルミニウム粉末間の空隙を埋めるためには、小径のアルミニウム粉末の数量は大径のアルミニウム粉末の数量より多いことが必要である。そこで、アルミニウム粉末の合計を100重量部とした場合、上記粒径の大径アルミニウム粉末が10ないし50重量部であって、上記粒径の小径アルミニウム粉末が50ないし90重量部であるのが好ましく、さらに、上記粒径の大径アルミニウム粉末が20ないし30重量部であって、上記粒径の小径アルミニウム粉末が70ないし80重量部であるのが一層好ましい。
(4)累積粒度分布の平均粒径D50
小径のアルミニウム粉末の数量が多くなりすぎると、焼成することによって形成される電極が緻密になりすぎて、アルミニウムとシリコンとの線膨張係数の差が強調されて焼成後のシリコン基板の反りが大きくなりやすい。そこで、アルミニウム粉末の体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が1.0ないし5.5μmであって、上記平均粒径D50の半分以下のものが全アルミニウム粉末に対して占める割合が20%以下であれば、焼成することによって形成される電極が緻密になりすぎず、焼成後のシリコン基板の反り量を抑えることが可能である。また、微細な粒径のアルミニウム粉末は表面が活性であって、酸化しやすいので、微細な粒径のアルミニウム粉末が多くなると、電気抵抗が高くなりやすいが、アルミニウム粉末の体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が1.0ないし5.5μmであって、上記平均粒径D50の半分以下のものが全アルミニウム粉末に対して占める割合を20%以下とすることにより、微細な粒径のアルミニウム粉末の含有量を比較的低くすることができるので、電気抵抗の上昇を抑えることができる。
本願において、体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50とは、横軸に粒径D(μm)をとり、縦軸にその粒径以下の粒子が存在する割合を体積%で示した累積粒度曲線において、体積%=50%に対応する粒径Dの数値をいう。この粒度分布の測定は、レーザー回折・散乱法によるマイクロトラック粒度分布測定装置を用いて行うことができる。
(5)アルミニウム粉末の配合量
本発明の導電性ペーストは、有機バインダを0.1ないし10重量部、溶剤を5ないし70重量部、ガラスフリットを0.01ないし10重量部含有する場合、アルミニウム粉末の配合量は30ないし90重量部であるのが好ましい。30重量部未満ではアルミニウム粉末の配合量が少なすぎて焼成して得られるアルミニウム電極の固有抵抗が上昇するという不都合があり、90重量部を超えると印刷性が悪くなり、物理的な接着強度が不足するという不都合があるからである。
(6)アルミニウム粉末の形状
アルミニウム粉末の形状は特に限定されるものではなく、球状、薄片状、不定形状等の様々な形状のものを用いることができる。
2.ガラスフリット
本発明で使用可能なガラスフリットは、導電性ペーストが700ないし950℃で焼成されたときに、適切に半導体基板への接着が行われるように、300ないし600℃の軟化点を有するものが好ましい。軟化点が300℃より低いと、ガラスの浮きや半導体ウエハと電極界面への偏析が発生しやすくなるという不都合がある。一方、軟化点が600℃より高いと、焼成時に十分な溶融流動が起こらないため、十分な接着強度が得られないという不都合がある。例えば、ガラスフリットとしては、Bi系ガラス、Bi23−B23−ZnO系ガラス、Bi23−B23系ガラス、Bi23−B23−SiO2系ガラスなどを用いることができる。
ガラスフリットの形状は限定されず、球状でも、不定形状でもよい。
本発明の導電性ペーストは、アルミニウム粉末を30ないし90重量部、有機バインダを0.1ないし10重量部、溶剤を5ないし70重量部含有する場合、ガラスフリットの配合量は0.01ないし10重量部であるのが好ましい。0.01重量部未満では接着強度が不十分となる場合がある。10重量部を超えると、電気抵抗の上昇を招いたり、ガラスの浮きや後工程での半田付け不良が生じることがある。
3.有機バインダ
有機バインダとしては、限定されるものではないが、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、脂肪族系石油樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、キシレン系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、ジシクロペンタジエン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリイソブチル系樹脂等を用いることができる。
本発明の導電性ペーストは、アルミニウム粉末を30ないし90重量部、溶剤を5ないし70重量部、ガラスフリットを0.01ないし10重量部含有する場合、有機バインダの配合量は0.1ないし10重量部であるのが好ましい。0.1重量部未満では、十分な接着強度を確保することができない。一方、10重量部を超えると、ペーストの粘度上昇により印刷性が低下する。
4.溶剤
溶剤としては、限定されるものではないが、ヘキサン、トルエン、エチルセロソルブ、シクロヘキサノン、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、ターピネオール、メチルエチルケトン、ベンジルアルコール等を挙げることができる。
本発明の導電性ペーストは、アルミニウム粉末を30ないし90重量部、ガラスフリットを0.01ないし10重量部、有機バインダを0.1ないし10重量部含有する場合、溶剤の配合量は5ないし70重量部であるのが好ましい。それらの範囲外であると、ペーストの印刷性が低下するからである。
5.分散剤
ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、オレイン酸、ラウリン酸などの分散剤を導電性ペーストに配合することができる。なお、分散剤は一般的なものであれば、有機酸に限定されるものではない。分散剤は必要に応じて配合されるもので、その配合量は導電性ペースト100重量部に対して2重量部を超えない範囲であるのが好ましい。2重量部を超えると、焼成によって得られる反受光面電極の固有抵抗が上昇するという不都合がある。
6.その他の添加剤
本発明においては、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、消泡剤、粘度調整剤などの各種添加剤を本発明の効果を妨げない範囲において配合することができる。
7.太陽電池素子の製造方法
本発明の太陽電池素子の製造方法について詳しく説明する。
図1は、本発明の太陽電池素子の一実施形態の断面の構造を示す概略図である。図2は、本発明の電極形状の一例を示す図であり、図2(a)は太陽電池素子の受光面側(表面)の平面図、図2(b)は太陽電池素子の反受光面側(裏面)の平面図である。
シリコン基板1は、単結晶または多結晶シリコンなどからなる。このシリコン基板1は、ボロンなどの一導電型(例えば、p型)半導体不純物を含有し、比抵抗は、例えば、1.0ないし2.0Ωcm程度である。単結晶シリコン基板の場合には引き上げ法などによって形成され、多結晶シリコン基板の場合には鋳造法などによって形成される。引き上げ法や鋳造などによって形成されたシリコンのインゴットを200μm以下、好ましくは150μm以下の厚みにスライスしてシリコン基板1とする。なお、以下の説明においてはp型シリコン基板を用いて説明を行うが、n型シリコン基板を用いてもかまわない。
このシリコン基板1は、そのスライス面を清浄化するために、表面をNaOHやKOH、またはフッ酸やフッ硝酸等で微量エッチングされる。
その後、光入射面となるシリコン基板表面(受光面)側に、ドライエッチングやウエットエッチングなどを用いて、光反射率低減機能を有する凹凸面(粗面)を形成することが好ましい。
次に、n型拡散層2を形成する。n型化ドーピング元素としては、リンを用いるのが好ましく、シート抵抗が40ないし100Ω/□程度のn+型とする。これにより、p型シリコン基板1との間にpn接合部が形成される。
n型拡散層2はシリコン基板の受光面に形成されるものであり、ペースト状態にしたP25を塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたPOCl3を拡散源とした気相熱拡散法、およびP+イオンを直接拡散させるイオン打ち込み法などによって形成される。このn型拡散層2は、0.3ないし0.5μm程度の深さに形成される。
なお、拡散を予定しない部位にも拡散領域が形成された場合、後でエッチングによって除去すればよい。後記するように、裏面(反受光面)のBSF層をアルミニウムペーストによって形成する場合は、p型ドープ剤であるアルミニウムを十分な濃度で十分な深さまで拡散させることができるので、浅いn型拡散層の影響は無視することができるので、裏面側に形成されたn型拡散層を特に除去する必要はない。
n型拡散層2の形成方法は上記に限定されるものではなく、例えば、薄膜技術を用いて、水素化アモルファスシリコン膜や、微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成してもよい。さらに、p型シリコン基板1とn型拡散層2との間にi型シリコン領域(図示せず)を形成してもよい。
次に、反射防止層3を形成する。反射防止層3の材料としては、SiNx膜(Si34を中心にして組成xには幅がある)、TiO2膜、SiO2膜、MgO膜、ITO膜、SnO2膜、ZnO膜などを用いることができる。その厚さは、適当な入射光に対して無反射条件を再現できるよう、半導体材料に対して適宜選択することができる。例えば、シリコン基板1に対しては、屈折率は1.8ないし2.3程度、厚みは500ないし1000Å程度にすればよい。
反射防止層3の製法としては、反射防止層3が窒化シリコン膜の場合、例えば、シラン(SiH4)とアンモニア(NH3)の混合ガスをグロー放電分解でプラズマ化して堆積させるプラズマCVD法を用い、その他、蒸着法またはスパッタ法などを用いることができる。
BSF(Back Surface Field)層(p+層)4は裏面における集電効率を高める役割を果たす層である。ここで、BSF層とは、シリコン基板1の裏面側に一導電型半導体不純物が高濃度に拡散されてなる領域をいい、キャリヤの再結合による変換効率の低下を防ぐ役割を果たすものである。不純物元素としては、ボロンやアルミニウムを用いることができ、不純物元素を高濃度にしてp+型とすることによって後記する裏面電極6との間にオーミック接続を得ることができる。
BSF層4の製法としては、後記するように、アルミニウム粉末と有機バインダと溶剤とガラスフリットを含むアルミニウムペーストを塗布した後、700ないし950℃程度で焼成してアルミニウムをシリコン基板1に向けて拡散する方法を用いることができ、この方法によれば、焼成されたアルミニウムはそのまま裏面の集電電極として利用することができる。
次に、図2(a)に示すバスバー電極5aおよびフィンガー電極5bからなる表面電極5と、図2(b)に示すバスバー電極(第二の裏面電極)6aおよび集電電極(第一の裏面電極)6bからなる裏面電極6とを、シリコン基板1の表面側および裏面側に形成する。
バスバー電極5aおよびフィンガー電極5bからなる表面電極5は、シリコン基板1上に公知の塗布法を用いて、導電性粒子と、有機バインダと、溶剤と、ガラスフリットと、必要に応じて添加される物質とを含む表面電極形成用導電性ペーストを塗布して乾燥し、ピーク温度が700ないし950℃程度で数十秒ないし数十分間焼成することにより形成できる。バスバー電極5aおよびフィンガー電極5bはファイヤースルーの役割を担っており、適切な組成と焼成条件の選択は太陽電池の特性を高める上で重要である。このファイヤースルーとは、焼成の際、導電性ペーストに含まれているガラスフリットが反射防止層3に作用して当該層を溶解除去し、その結果、バスバー電極5aおよびフィンガー電極5bと拡散層2が接触し、バスバー電極5aおよびフィンガー電極5bと拡散層2とのオーミック接続を得ることをいう。バスバー電極5aおよびフィンガー電極5bと拡散層2との間で安定なオーミック接続が得られないと、太陽電池の直列抵抗が高くなって曲線因子(FF)が小さくなる傾向にある。太陽電池の変換効率は、開放電圧と短絡電流密度とFFとを乗じることにより得られるので、FFが小さくなると、変換効率は低下してしまう。
バスバー電極6aおよび集電電極6bからなる裏面電極6は、集電電極(第一の裏面電極)6b形成用のアルミニウム粉末と有機バインダと溶剤とガラスフリットとを含むアルミニウムペーストをシリコン基板1の略全面に塗布し、その導電性ペーストの上に、図2(b)に示すように、バスバー電極(第二の裏面電極)6a形成用の銀粉末とアルミニウム粉末と有機バインダと溶剤とガラスフリットとを含む銀−アルミニウムペーストを塗布して乾燥し、焼成することにより形成される。なお、アルミニウムよりも半田に対する濡れ性の高い金属のペーストとしては、銀を含むペーストを用いることができる。
なお、表面電極および裏面電極について、それぞれの電極形成用ペーストを塗布・乾燥した後、同時に焼成すれば、製造工程を減らすことができるので好ましい。また、各ペースト塗布の順序は特に限定されるものではない。
8.太陽電池モジュールの製造方法
上記のようにして製造した太陽電池素子を用いて太陽電池モジュールを製造する方法の一例について説明する。
図3に示すように、配線11によって、隣接している太陽電池素子12の表面電極と裏面電極とを接続し、透明の熱可塑性樹脂などからなる表側充填材13と透明の熱可塑性樹脂などからなる裏側充填材14によって太陽電池素子12を挟み込み、さらに、表側充填材13の上側にガラスからなる透明部材15を配し、裏側充填材14の下側に機械特性に優れたポリエチレンテレフタレートなどのシートを耐候性に優れたポリフッ化ビニルのフィルムで覆った裏面保護材16を配し、これらの積層部材を適切な真空炉で脱気し、加熱・押圧して一体化することが好ましい。また、複数の太陽電池素子12が直列接続されている場合、複数の素子の中の最初の素子と最後の素子の電極の一端を出力取出部である端子ボックス17に出力取出配線18によって接続することが好ましい。さらに、太陽電池モジュールは、通常長期にわたって野外に放置されるため、アルミニウムなどからなる枠体によって周囲を保護することが好ましい。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において適宜変更や修正が可能である。
(1)半導体ウエハの準備
図1に示すように、厚さが200μmで、外形が40mm×40mmの大きさで、比抵抗が1.5Ωcmの多結晶シリコンのp型シリコン基板1の表面にn型拡散層2が形成され、さらに、n型拡散層2の上にSiNxの反射防止層3が形成された半導体ウエハを準備した。
(2)導電性ペーストの調製
a.BSF層と裏面の集電電極形成用の導電性ペースト
小径のアルミニウム粉末と大径のアルミニウム粉末とを以下の表1のように配合してなるアルミニウム粉末76重量部と、エチルセルロース(有機バインダ)2重量部と、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール モノイソブチレート(溶剤)20重量部と、軟化点が約405℃のBi23−B23−ZnO系ガラスフリット1重量部とを、3本ロールミルで混合することによりペースト状にし、さらに、後記するスクリーン印刷時にはペーストの粘度が約150Paとなるように上記溶剤を適宜添加して調製した。このようにして、BSF層と裏面の集電電極形成用の導電性ペーストを得た。
なお、実施例1、2および比較例1、2、3においては、小径粉末として体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が4.3μm(A1)のものを使用し、大径粉末として体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が8.7μm(B1)のものを使用し、実施例3、4および比較例4、5、6においては、小径粉末として体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が3.3μm(A2)のものを使用し、大径粉末として体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が8.8μm(B2)のものを使用した。
b.裏面のバスバー電極形成用の導電性ペースト
銀粉末72重量部と、平均粒径5.0μmのアルミニウム粉末4重量部と、エチルセルロース2重量部と、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール モノイソブチレート18重量部と、軟化点が約510℃のBi23−B23系ガラスフリット4重量部とを、3本ロールミルで混合することによりペースト状にして、裏面のバスバー電極形成用の導電性ペーストを得た。
c.表面のバスバー電極と表面のフィンガー電極形成用の導電性ペースト
銀粉末86重量部と、軟化点が約430℃のBi系ガラスフリット2重量部と、エチルセルロース2重量部と、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール モノイソブチレート12重量部と、ステアリン酸0.5重量部とを、3本ロールミルで混合することによりペースト状にして、表面のバスバー電極と表面のフィンガー電極形成用の導電性ペーストを得た。
(3)導電性ペーストの印刷
上記(2)aのように調製した導電性ペーストを、(1)のように準備した半導体ウエハの裏面側の略全面にスクリーン印刷により塗布し、その導電性ペーストの上に、図2(b)の6aに示すような形状となるように(2)bのように調製した導電性ペーストをスクリーン印刷により塗布し、150℃で5分間乾燥を行った後、自然放冷により室温まで冷却した。
次に、(1)のように準備した半導体ウエハの表面側に、図2(a)の5aおよび5bに示すような形状となるように(2)cのように調製した導電性ペーストをスクリーン印刷により塗布し、150℃で5分間乾燥を行った後、自然放冷により室温まで冷却した。
(4)焼成
以上のように導電性ペーストを塗布した半導体ウエハを、BTU社製のモデルPV309で4ゾーンの加熱ゾーンがある高速焼成炉(大気雰囲気)に挿入して、Datapaq社の温度ロガーで半導体ウエハ表面の最高温度を確認しながら、その表面最高温度を焼成温度として、800℃の焼成温度で1分間焼成した。この焼成過程において、ファイヤースルーにより、表面のバスバー電極5aおよびフィンガー電極5bと拡散層2が接触し、表面のバスバー電極5aおよびフィンガー電極5bと拡散層2とのオーミック接続を得ることができ、半導体ウエハの裏面側に塗布したアルミニウムが半導体ウエハ側に拡散することにより、図1の4に示すようなBSF層が形成され、同時に図1の6aに示すようなバスバー電極と6bに示すような集電電極が形成されるのである。
(5)特性の評価
a.FF値
以上のようにして作製した太陽電池素子試験片のFF値を求めた。具体的には、北斗電工社製の商品名HA−301のポテンシオスタットと、関西科学機器社製の商品名XES−502Sのソーラーシミュレーターとを用いて、電圧−電流曲線からFF値を求めた。表1に、各実施例および比較例の太陽電池素子試験片のFF値を示す。FF値の数値が大きいほど変換効率が高いことを示している。
b.反り量
以上のようにして作製した太陽電池素子試験片の反り量を求めた。具体的には、ミツトヨ社製の商品番号7051のダイヤルゲージを用い、太陽電池素子試験片をそのダイヤルゲージに挟んで、反り量(図6(a)(b)において参照番号28で示すように、太陽電池素子試験片29を定盤30上に静置したときの太陽電池素子試験片の厚みと、その定盤30の面に対する太陽電池素子試験片29下面の垂直方向最大高さとの合計寸法)を求めた。表1に、各実施例および比較例の太陽電池素子試験片の反り量(μm)を示す。この反り量の数値は小さい方が好ましく、反り量が大きくなると歩留まりの低下を招いてしまう。
c.集電電極の厚み
以上のようにして作製した太陽電池素子試験片の裏面の集電電極(図1の参照番号6b)の厚みは、ミツトヨ社製のマイクロメータ(商品コード406-521-30)を用いて半導体ウエハと集電電極の合計厚みを測定した後、半導体ウエハの厚み(200μm)を減じることにより求めた。表1に、各実施例および比較例の太陽電池素子試験片の集電電極の厚み(μm)を示す。この集電電極の厚みを薄くすることで、焼成後の半導体ウエハの反り量を低減することができる。
(6)太陽電池素子試験片の性能の比較
半導体ウエハの反りを抑えるためには、反り量と集電電極の厚みの数値は小さい方が好ましく、変換効率の向上を図るためにはFF値は大きい方が好ましい。そこで、他の指標との整合性をとるために、FF値は逆数に換算して、反り量×(1/FF)×集電電極の厚みを太陽電池素子試験片の性能を比較するための指標として表1に示す。この指標は小さい方が太陽電池素子としての性能が優れていることを示す。
表1に示すように、本発明の実施例1、2の指標は比較例1ないし3の指標より小さく、本発明の実施例3、4の指標は比較例4ないし6の指標より小さく、本発明の太陽電池素子試験片は太陽電池素子としての性能が優れていることが分かる。
また、個別の特性で比較しても、本発明の実施例1と2の太陽電池素子試験片の反り量と集電電極の厚みは比較例1ないし3より小さく、本発明の実施例1と2の太陽電池素子試験片のFF値は比較例1ないし3より大きい。同じように、本発明の実施例3と4の太陽電池素子試験片の反り量と集電電極の厚みは比較例4ないし6より小さく、本発明の実施例3と4の太陽電池素子試験片のFF値は比較例4ないし6より大きい。
本発明の導電性ペーストは、特に、太陽電池素子の裏面の集電電極形成用として適している。
本発明の太陽電池素子の一実施形態の断面図である。 図2(a)は本発明の太陽電池素子の一実施形態の受光面側の平面図、図2(b)は本発明の太陽電池素子の一実施形態の反受光面側の平面図である。 太陽電池モジュールの一例を示す断面図である。 図4(a)ないし図4(d)はアルミニウム粉末の粒径の違いによる作用を比較して説明する図である。 図5(a)は従来の太陽電池素子の断面図、図5(b)は従来の太陽電池素子の受光面側の平面図、図5(c)は従来の太陽電池素子の反受光面側の平面図である。 図6(a)(b)は太陽電池素子の反りの状態を説明する図であり、図6(a)は側面図、図6(b)は図6(a)の左端面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 n型拡散層
3 反射防止層
4 BSF層
5 表面電極
5a バスバー電極
5b フィンガー電極
6 裏面電極
6a バスバー電極
6b 集電電極
11 配線
12 太陽電池素子
13 表側充填材
14 裏側充填材
15 透明部材
16 裏面保護材
17 端子ボックス
18 出力取出配線
A 小径のアルミニウム粉末
B 大径のアルミニウム粉末

Claims (4)

  1. 一導電型を呈する半導体基板の受光面側に、逆導電型を呈する拡散層と該拡散層上に反射防止層と表面電極を有し、上記半導体基板の反受光面側に、アルミニウム粉末を含むアルミニウムペーストを塗布して焼成することによって形成された第一の裏面電極と、
    アルミニウムよりも半田に対する濡れ性の高い金属のペーストを塗布して焼成することによって形成された第二の裏面電極と、
    を有する太陽電池素子において、上記第一の裏面電極の形成に用いられる太陽電池素子の電極形成用導電性ペーストであって、
    アルミニウム粉末を30ないし90重量部、有機バインダを0.1ないし10重量部、溶剤を5ないし70重量部、ガラスフリットを0.01ないし10重量部含有し、
    上記アルミニウム粉末は、粒径が5.0μm以下の小さい粒径の小径粉末と、粒径が7.0μm以上の大きい粒径の大径粉末からなり、
    上記大径粉末と上記小径粉末とからなるアルミニウム粉末における体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50が1.0ないし5.5μmであり、かつ、
    上記大径粉末と上記小径粉末とからなるアルミニウム粉末の体積基準による累積粒度分布の平均粒径D50の半分以下の粒径のものが全アルミニウム粉末に対して占める割合が20%以下であることを特徴とする、
    太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト。
  2. 上記大径粉末と上記小径粉末とからなるアルミニウム粉末の合計を100重量部とした場合、
    上記大径粉末が10ないし50重量部であって、上記小径粉末が50ないし90重量部であることを特徴とする、
    請求項1記載の太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト。
  3. 一導電型を呈する半導体基板の受光面側に、逆導電型を呈する拡散層と該拡散層上に反射防止層と表面電極を有し、上記半導体基板の反受光面側に、アルミニウム粉末を含むアルミニウムペーストを塗布して焼成することによって形成された第一の裏面電極と、
    アルミニウムよりも半田に対する濡れ性の高い金属のペーストを塗布して焼成することによって形成された第二の裏面電極と、
    を有する太陽電池素子において、
    上記第一の裏面電極は請求項1または2記載の上記導電性ペーストを上記半導体基板の上記反受光面側に塗布して焼成することにより形成されたものであることを特徴とする、
    太陽電池素子。
  4. 半導体基板の受光面側に拡散層を形成する工程と、
    該拡散層上に反射防止層を形成する工程と、
    該反射防止層上に表面電極形成用導電性ペーストを塗布する工程と、
    上記半導体基板の反受光面側の略全面に第一の裏面電極形成用導電性ペーストを塗布する工程と、
    上記第一の裏面電極形成用導電性ペースト上に第二の裏面電極形成用導電性ペーストを塗布する工程と、
    上記反射防止層上に塗布された上記表面電極形成用導電性ペーストを焼成することによって上記拡散層と導通させて表面電極を形成する工程と、
    上記第一および第二の裏面電極形成用導電性ペーストを焼成することによって第一および第二の裏面電極を形成する工程と、
    を含む太陽電池素子の製造方法において、
    上記第一の裏面電極形成用導電性ペーストとして請求項1または2記載の上記導電性ペーストを用い、
    上記第二の裏面電極形成用導電性ペーストとしてアルミニウムより半田に対する濡れ性の高い金属のペーストを用いることを特徴とする、
    太陽電池素子の製造方法。
JP2008262115A 2008-10-08 2008-10-08 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5113710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262115A JP5113710B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262115A JP5113710B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093079A JP2010093079A (ja) 2010-04-22
JP5113710B2 true JP5113710B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42255525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262115A Expired - Fee Related JP5113710B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113710B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981208B2 (en) * 2010-06-21 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2012119668A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換モジュールおよび光電変換装置
JP4819971B1 (ja) * 2011-01-07 2011-11-24 エコフューチャー株式会社 ソーラー一体型表示パネルシステム、ソーラー一体型表示パネルおよびその製造方法
TW201250716A (en) * 2011-06-03 2012-12-16 Noritake Co Ltd Solar cell and paste composition for forming aluminum electrode of solar cell
KR101149891B1 (ko) * 2011-12-09 2012-06-11 한화케미칼 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN102522142B (zh) * 2011-12-28 2013-11-06 彩虹集团公司 一种硅太阳能电池用导电浆料及其制备方法
CN102592708B (zh) * 2012-02-13 2014-01-15 江苏瑞德新能源科技有限公司 一种硅太阳能电池铝导体浆料
CN102592704B (zh) * 2012-02-13 2013-10-23 江苏瑞德新能源科技有限公司 一种用于太阳能电池的铝浆及其制备方法
JP2014033175A (ja) * 2012-07-13 2014-02-20 Sharp Corp 太陽電池セル、太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
CN102969040A (zh) * 2012-10-31 2013-03-13 彩虹集团公司 一种硅太阳能电池用背铝浆料及其制备方法
KR102326611B1 (ko) * 2018-07-06 2021-11-16 창저우 퓨전 뉴 머티리얼 씨오. 엘티디. 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373774B2 (ja) * 2003-12-24 2009-11-25 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
JP4842655B2 (ja) * 2006-02-10 2011-12-21 シャープ株式会社 太陽電池製造用スクリーンマスク
JP2009146578A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Noritake Co Ltd 太陽電池および太陽電池用アルミニウムペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093079A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113710B2 (ja) 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
JP5870124B2 (ja) 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
KR101226861B1 (ko) 태양전지 전극 형성용 도전성 페이스트
CN104838505B (zh) 太阳能电池元件表面电极用导电性糊及太阳能电池元件的制造方法
US7435361B2 (en) Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
JP6648986B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
CN107408586B (zh) 太阳能电池电极形成用导电性糊
JP5438113B2 (ja) アルミニウムペーストおよびシリコン太陽電池の製造におけるアルミニウムペーストの使用
JP2011519150A (ja) シリコン太陽電池用導電ペーストおよびグリッド電極
JP6375298B2 (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
JP5285639B2 (ja) 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト
WO2011129368A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2011024587A1 (ja) 導電性ペースト、半導体装置用電極、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011204872A (ja) 太陽電池素子の受光面電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
JP5297123B2 (ja) 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法
JP2009231826A (ja) 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池セルとその製造方法並びに該太陽電池セルを用いて形成された太陽電池モジュール
JP4903531B2 (ja) 太陽電池素子
JP2015056586A (ja) 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
US20140190560A1 (en) Back-side electrode of p-type solar cell
KR101888054B1 (ko) 전극용 페이스트 조성물, 이로부터 제조된 알루미늄 전극 및 태양전지
JP2016115873A (ja) 太陽電池電極形成用導電性ペースト、並びに、これを用いた太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR101165160B1 (ko) 태양전지 소자 및 그 제조방법
JP2011243598A (ja) 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法並びに太陽電池
JP2012074656A (ja) 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池の製造方法並びに太陽電池
KR20120086406A (ko) 태양전지 후면 전극 형성용 도전성 페이스트 및 이를 이용한 태양전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees