JPH11103084A - 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子

Info

Publication number
JPH11103084A
JPH11103084A JP9262514A JP26251497A JPH11103084A JP H11103084 A JPH11103084 A JP H11103084A JP 9262514 A JP9262514 A JP 9262514A JP 26251497 A JP26251497 A JP 26251497A JP H11103084 A JPH11103084 A JP H11103084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
screen printing
amorphous silicon
solar cell
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9262514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004114B2 (ja
Inventor
Hironobu Tsujimoto
博信 辻本
Hitoshi Sakata
仁 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26251497A priority Critical patent/JP4004114B2/ja
Priority to US09/161,003 priority patent/US6091019A/en
Publication of JPH11103084A publication Critical patent/JPH11103084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004114B2 publication Critical patent/JP4004114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーン印刷工程にて形成する集電極の表
面の凹凸を低減してその抵抗値の低減化を図り、光電変
換特性の向上にも寄与できる太陽電池素子の製造方法を
提供する。 【解決手段】 導電ペーストのスクリーン印刷により、
太陽電池素子の集電極5を形成する際に(d)、そのス
クリーン印刷処理を複数回繰り返す。この際、使用する
メッシュのパターンを異ならせて、各回のスクリーン印
刷処理を行う。複数のスクリーン印刷処理により、形成
される集電極5の表面は平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池素子の製
造方法及び太陽電池素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、結晶系半導体と非晶質半導体と
を用いたpin接合を有する太陽電池素子の構造を示す
断面図である。図5において、1は単結晶シリコン,多
結晶シリコン等の結晶系半導体からなるn型の結晶系シ
リコン基板である。結晶系シリコン基板1の一方の主面
上には、i型の非晶質シリコン層2,p型の非晶質シリ
コン層3がこの順に積層され、更にその上に、例えばI
TOからなる透光性導電膜4及びAgからなる櫛形状の
集電極5が形成されている。結晶系シリコン基板1の他
方の主面上には、i型の非晶質シリコン層6,n型の非
晶質シリコン層7がこの順に積層され、更にその上に、
例えばITOからなる透光性導電膜8及びAgからなる
櫛形状の集電極9が形成されている。
【0003】このような太陽電池素子は、次のような手
順にて製造される。まず、プラズマCVD法を用いて、
結晶系シリコン基板1の一方の主面にi型の非晶質シリ
コン層2,p型の非晶質シリコン層3を連続的に形成
し、また、他方の主面にi型の非晶質シリコン層6,n
型の非晶質シリコン層7を連続的に形成する。次に、ス
パッタリング法にて、非晶質シリコン層3及び非晶質シ
リコン層7上に透光性導電膜4及び透光性導電膜8を形
成し、更に、スクリーン印刷法にて、透光性導電膜4及
び透光性導電膜8上に櫛形状の集電極5及び集電極9を
形成する。
【0004】このような構造の太陽電池素子では、結晶
系シリコン基板1以外の各層の形成を、プラズマCVD
法,スパッタリング法,スクリーン印刷法等の方法を用
いて全て200 ℃以下の温度で行うことができるので、基
板の反りの発生を防止でき、しかも製造コストの低減化
を図ることができる。このような構造の太陽電池素子で
は、非晶質シリコン層2,3,6,7への熱的ダメージ
を抑えるために、低温環境にて作製されるので、集電極
5,9用のAgペーストも低温・乾燥用のペーストが使
用されており、このため抵抗値が高くなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6は、上述した太陽
電池素子の製造方法で利用される導電性ペースト(Ag
ペースト)のスクリーン印刷工程を示す模式図であり、
図6(a)はその処理工程の中途を示し、図6(b)は
それが終了した後の電極の形状を示している。乳剤11及
びメッシュ12を一体化させ、電極を形成する部位に対応
して乳剤11を欠損させたスクリーンメッシュ17を下地体
13に被せ、スキージ14を移動させて導電ペースト15を下
地体13上に塗布して、所定幅の電極16を形成する。
【0006】このようなスクリーン印刷処理にあって
は、1回の印刷処理で120 μmの線幅に対して40μmの
厚さが限界でありバラツキも多い。また、図6(b)に
示すように、メッシュ12のパターン形状に起因する電極
16の凹凸が大きい。このような原因により、抵抗が高く
なって、電流のロスが大きく、光電変換特性の向上を阻
害する要因となっている。
【0007】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、スクリーン印刷工程にて形成する電極の表面の
凹凸を低減してその抵抗値の低減化を図ることができ、
光電変換特性の向上にも寄与できる太陽電池素子の製造
方法及び太陽電池素子を提供することを目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、タブを容易に集電極
に付けることができ、集電極とリード線との密着性も良
好となる太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る太陽電池
素子の製造方法は、導電性ペーストをスクリーン印刷し
て集電極を形成する工程を有する太陽電池素子の製造方
法において、前記導電性ペーストのスクリーン印刷処理
を複数回繰り返すことを特徴とする。
【0010】請求項2に係る太陽電池素子の製造方法
は、請求項1において、前記複数回のスクリーン印刷処
理毎に、スクリーンメッシュのパターンを異ならせるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項3に係る太陽電池素子の製造方法
は、請求項1または2において、前記導電性ペーストは
Agを主成分とすることを特徴とする。
【0012】請求項4に係る太陽電池素子の製造方法
は、請求項1〜3の何れかにおいて、前記複数回のスク
リーン印刷処理において、1回目のスクリーン印刷処理
と2回目以降のスクリーン印刷処理とで導電性ペースト
の材料が異なっており、1回目のスクリーン印刷処理で
の導電性ペーストの材料に比べて2回目以降のスクリー
ン印刷処理での導電性ペーストの材料は、半田との接続
性が良いことを特徴とする。
【0013】請求項5に係る太陽電池素子は、導電性ペ
ーストの複数回のスクリーン印刷処理により形成された
集電極を備えることを特徴とする。
【0014】本発明では、集電極を形成する際に、スク
リーン印刷工程を複数回繰り返す。これにより、形成し
た集電極の表面の凹凸を低減して平坦化が可能となる。
また、この際、使用するメッシュのパターンを異ならせ
て、各回のスクリーン印刷工程を行う。これにより、集
電極表面の更なる平坦化を実現できる。表面の凹凸の低
減によって、低温環境で使用される高抵抗な導電ペース
トを用いても、集電極の抵抗が高くなることを防止で
き、光電変換特性、特にF.F.(曲線因子)を向上でき
る。また、集電極の表面が平坦であるので、後工程のタ
ブ付けを容易に行える。
【0015】本発明では、2回目以降のスクリーン印刷
工程では、1回目のスクリーン印刷工程より、半田付け
性が良い材料の導電ペーストを使用する。このようにす
ると、形成される集電極の表面が半田との接続性が良好
な材質となるので、タブが付け易く電流取り出し用のリ
ード線の密着性も向上できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明
の太陽電池素子の製造方法の工程を示す断面図である。
【0017】まず、n型の結晶系シリコン基板1の一方
の主面に、SiH4 を用いたプラズマCVD法により、
i型の非晶質シリコン層2を形成し、続いてその上に、
SiH4 とB2 6 との混合ガスを用いたプラズマCV
D法により、p型の非晶質シリコン層3を形成する(図
1(a))。また、結晶系シリコン基板1の他方の主面
に、SiH4 を用いたプラズマCVD法により、i型の
非晶質シリコン層6を形成し、続いてその上に、SiH
4 とPH3 との混合ガスを用いたプラズマCVD法によ
り、n型の非晶質シリコン層7を形成する(図1
(b))。
【0018】次に、スパッタリング法により、非晶質シ
リコン層3と非晶質シリコン層7との上に、何れもIT
Oからなる透光性導電膜4と透光性導電膜8とをそれぞ
れ形成する(図1(c))。最後に、Agペーストを用
いたスクリーン印刷法により、透光性導電膜4と透光性
導電膜8との上に、集電極5と集電極9とをそれぞれ形
成する(図1(d))。
【0019】本発明では、上述した工程において、Ag
ペーストを用いたスクリーン印刷法により集電極5を形
成する際に、スクリーンメッシュのパターンを換えて印
刷処理を2回繰り返す。図2,図3は、本発明で使用す
る、パターンが異なる2種のスクリーンメッシュと、そ
れらのスクリーンメッシュを使用して形成される電極の
形状を示す図である。図2(a),(b)は1回目の印
刷処理に使用するスクリーンメッシュA,それを使用し
た場合の印刷後の電極の形状を表し、図3(a),
(b)は2回目の印刷処理に使用するスクリーンメッシ
ュB,それを使用した場合の印刷後の電極の形状を表し
ている。電極を形成する部分において、スクリーンメッ
シュA,Bの横線のピーク位置がずれており、形成され
る電極の凹凸形状も異なっている。
【0020】本発明では、1回目の印刷処理では図2に
示すようなスクリーンメッシュAを使用し、2回目の印
刷処理では図3に示すようなスクリーンメッシュBを使
用する。このようにして線幅0.12mmの集電極5を形成
した場合の各回の印刷処理終了後における厚さのバラツ
キの実験結果を下記表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1の結果から、このように2つの異なる
パターンを有するスクリーンメッシュA,Bを用いて重
ね印刷を行うことにより、形成される電極の凹凸を低減
できていることが分かる。これは、各スクリーンメッシ
ュA,Bのパターンに起因する凹凸が重ね印刷により相
殺されたことと、Agペーストは粘性が高くて印刷処理
を2回繰り返すことにより圧力の低い所にAgが流れた
こととに起因する。
【0023】以上のようにして、メッシュのパターンを
異ならせて印刷処理を2回繰り返すことにより、図4に
示すように、表面の凹凸を低減して平坦化した集電極5
を形成することができる。
【0024】次に、以上のようにして製造された太陽電
池素子の特性について説明する。まず、集電極5の抵抗
値は、その表面の凹凸の低減に応じて、従来の方法(1
回のスクリーン印刷)で製造した太陽電池素子に比べ
て、25%だけ低減できた。また、光電変換特性の1つで
あるF.F.は、従来例が0.70であったのに対して0.75とな
り、7.1 %向上することができた。更に、この太陽電池
素子を多数直列接続して配置した103 mm角の太陽電池
の出力を調べた結果、従来例に比して6%向上できたこ
とを確認した。
【0025】なお、上記例では、パターンが異なるスク
リーンメッシュを使用したが、同一のスクリーンメッシ
ュを用いて2回の印刷処理を繰り返した場合にも、従来
例と比較して、抵抗値を20%低減でき、F.F.も6.3 %向
上することができた。
【0026】また、使用する導電性ペーストとして、C
uペーストまたはAlペーストを上述のAgペーストに
代えて用いた場合にも、Agペーストの場合と同様な特
性が得られた。
【0027】上記例では、2回のスクリーン印刷工程に
おいて同種の導電性ペーストを使用したが、異種の導電
性ペーストを使用するようにしても良い。このような場
合には、1回目にはAgペーストを使用し、2回目には
このAgペーストより半田付け性に優れたCuペース
ト,Crペースト等を使用するようにすれば、後工程に
おいてタブを集電極5に付け易くなり、集電極5からタ
ブが外れ難くなり、後のプロセスで太陽電池素子が取り
扱い易くなるという利点がある。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明の太陽電池素子の
製造方法では、導電性ペーストのスクリーン印刷処理を
2回以上繰り返して集電極を形成するようにしたので、
スクリーンメッシュのパターンに起因する集電極表面の
凹凸を低減でき、集電極を低抵抗化でき、光電変換特性
の向上に寄与できる。また、この際、各印刷処理工程に
おいて、パターンが異なるスクリーンメッシュを使用す
れば、より大きな効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池素子の製造方法の工程を示す
断面図である。
【図2】本発明の1回目のスクリーン印刷処理で使用す
るスクリーンメッシュと、それを用いた場合に形成され
る電極の形状とを示す図である。
【図3】本発明の2回目のスクリーン印刷処理で使用す
るスクリーンメッシュと、それを用いた場合に形成され
る電極の形状とを示す図である。
【図4】本発明により形成される集電極の形状を示す図
である。
【図5】太陽電池素子の断面図である。
【図6】従来のスクリーン印刷工程を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 結晶系シリコン基板 2,6 非晶質シリコン層(i型) 3 非晶質シリコン層(p型) 4,8 透光性導電膜 5,9 集電極 7 非晶質シリコン層(n型) A,B スクリーンメッシュ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性ペーストをスクリーン印刷して集
    電極を形成する工程を有する太陽電池素子の製造方法に
    おいて、前記導電性ペーストのスクリーン印刷処理を複
    数回繰り返すことを特徴とする太陽電池素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記複数回のスクリーン印刷処理毎に、
    スクリーンメッシュのパターンを異ならせる請求項1記
    載の太陽電池素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電性ペーストはAgを主成分とす
    る請求項1または2記載の太陽電池素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数回のスクリーン印刷処理におい
    て、1回目のスクリーン印刷処理と2回目以降のスクリ
    ーン印刷処理とで導電性ペーストの材料が異なってお
    り、1回目のスクリーン印刷処理での導電性ペーストの
    材料に比べて2回目以降のスクリーン印刷処理での導電
    性ペーストの材料は、半田との接続性が良い請求項1〜
    3の何れかに記載の太陽電池素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 導電性ペーストの複数回のスクリーン印
    刷処理により形成された集電極を備えることを特徴とす
    る太陽電池素子。
JP26251497A 1997-09-26 1997-09-26 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子 Expired - Lifetime JP4004114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26251497A JP4004114B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
US09/161,003 US6091019A (en) 1997-09-26 1998-09-25 Photovoltaic element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26251497A JP4004114B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167066A Division JP4549367B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103084A true JPH11103084A (ja) 1999-04-13
JP4004114B2 JP4004114B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=17376867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26251497A Expired - Lifetime JP4004114B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004114B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235267A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2006019768A (ja) * 2005-09-28 2006-01-19 Kyocera Corp 太陽電池素子
JP2006156693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
WO2007088751A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2008026415A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
JP2009272405A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子およびその製造方法
US20090285979A1 (en) * 2004-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar battery and manufacturing method therefor
WO2010135500A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming a grid electrode on the front-side of a silicon wafer
JP2011023759A (ja) * 2010-11-02 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
ITUD20090147A1 (it) * 2009-09-03 2011-03-04 Applied Materials Inc Procedimento di stampa
JP2011061109A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
US7914885B2 (en) 2005-08-31 2011-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Conductive paste, photovoltaic apparatus and method of manufacturing photovoltaic apparatus
US20110174372A1 (en) * 2010-07-28 2011-07-21 Neo Solar Power Corp. Solar cell and electrode structure thereof
WO2011111192A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 三菱電機株式会社 太陽電池セルの電極形成方法及び太陽電池セル
WO2011122652A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
WO2011122656A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
CN102347392A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 新日光能源科技股份有限公司 太阳能电池及其电极结构与制造方法
JP2012054441A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2013094033A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2013140549A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2014196413A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池セル
US9178083B2 (en) 2008-07-25 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
DE102015116334A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzellenfertigungsverfahren
EP2387079A3 (en) * 2010-05-14 2016-06-01 SolarCity Corporation Solar cell with metal grid
TWI556455B (zh) * 2014-03-04 2016-11-01 茂迪股份有限公司 太陽能電池、其模組及其製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235267A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 太陽電池素子
US8481105B2 (en) 2004-05-07 2013-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar battery and manufacturing method therefor
DE112004002853B4 (de) * 2004-05-07 2010-08-26 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum Herstellen einer Solarbatterie
US20090285979A1 (en) * 2004-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar battery and manufacturing method therefor
US8106291B2 (en) 2004-05-07 2012-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery and manufacturing method therefor
JP2006156693A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Corp 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
US7914885B2 (en) 2005-08-31 2011-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Conductive paste, photovoltaic apparatus and method of manufacturing photovoltaic apparatus
JP2006019768A (ja) * 2005-09-28 2006-01-19 Kyocera Corp 太陽電池素子
US8153891B2 (en) 2006-01-31 2012-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
WO2007088751A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5118044B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-16 信越半導体株式会社 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
US8766089B2 (en) 2006-08-31 2014-07-01 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, electrode forming method, and solar cell fabricating method
JPWO2008026415A1 (ja) * 2006-08-31 2010-01-14 信越半導体株式会社 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
AU2007289892B2 (en) * 2006-08-31 2012-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
US8253011B2 (en) 2006-08-31 2012-08-28 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, electrode forming method, and solar cell fabricating method
WO2008026415A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
JP2009272405A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池素子およびその製造方法
US9178083B2 (en) 2008-07-25 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
WO2010135500A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of forming a grid electrode on the front-side of a silicon wafer
ITUD20090147A1 (it) * 2009-09-03 2011-03-04 Applied Materials Inc Procedimento di stampa
JP2011061109A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
WO2011111192A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 三菱電機株式会社 太陽電池セルの電極形成方法及び太陽電池セル
WO2011122652A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP2011211080A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
WO2011122656A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
EP2387079A3 (en) * 2010-05-14 2016-06-01 SolarCity Corporation Solar cell with metal grid
US20110174372A1 (en) * 2010-07-28 2011-07-21 Neo Solar Power Corp. Solar cell and electrode structure thereof
CN102347392A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 新日光能源科技股份有限公司 太阳能电池及其电极结构与制造方法
JP2012054441A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2011023759A (ja) * 2010-11-02 2011-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
WO2013094033A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JPWO2013094033A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2013140549A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2014196413A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 三洋電機株式会社 太陽電池セル
JPWO2014196413A1 (ja) * 2013-06-04 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
US9842948B2 (en) 2013-06-04 2017-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell
JP2018152620A (ja) * 2013-06-04 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル
TWI556455B (zh) * 2014-03-04 2016-11-01 茂迪股份有限公司 太陽能電池、其模組及其製造方法
DE102015116334A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzellenfertigungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004114B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004114B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
US6091019A (en) Photovoltaic element and manufacturing method thereof
EP1887633B2 (en) Solar cell and solar cell manufacturing method
KR101570881B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
EP1555695B1 (en) Photovoltaic device
JPWO2005109524A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4255248B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2009144996A1 (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法および太陽電池モジュール
CN102077358B (zh) 光电动势装置及其制造方法
WO2022142054A1 (zh) 一种N型TopCOn太阳能电池的背面金属电极及制备方法和电池
JP2003209271A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4194379B2 (ja) 光起電力装置
JP4222991B2 (ja) 光起電力装置
JPH09116179A (ja) 光起電力素子
JP2794141B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5336086B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2003273379A (ja) 太陽電池素子
JP2010103572A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP4549367B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP7436299B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH1012903A (ja) 光電変換装置
JP2002353478A (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2001044468A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP5858025B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011138922A (ja) 太陽電池及び太陽電池製造用スクリーン製版

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term