JP2003273379A - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子

Info

Publication number
JP2003273379A
JP2003273379A JP2002073060A JP2002073060A JP2003273379A JP 2003273379 A JP2003273379 A JP 2003273379A JP 2002073060 A JP2002073060 A JP 2002073060A JP 2002073060 A JP2002073060 A JP 2002073060A JP 2003273379 A JP2003273379 A JP 2003273379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
solar cell
cell element
surface side
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002073060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fuseya
健司 伏谷
Hiroaki Takahashi
宏明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002073060A priority Critical patent/JP2003273379A/ja
Publication of JP2003273379A publication Critical patent/JP2003273379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力取出部と集電部を一部重ねてスクリーン
印刷して焼成して電極を形成すると、出力取出部と集電
部の重なり部を起点とするセル割れが発生するという問
題があった。 【解決手段】 半導体基板1の一主面側と他の主面側に
異なる導電領域を形成して、一主面側に表面電極4を形
成するとともに、他の主面側に帯状の出力取出部5とこ
の出力取出部5が形成された領域以外の略全面に形成さ
れた集電部6とで構成される裏面電極5、6を設けた太
陽電池素子であって、上記集電部6を上記出力取出部5
の周縁部に重なるように設けるとともに、この重なり部
分5aにおける上記出力取出部5の厚みをそれ以外の領
域5bの厚みよりも薄くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池素子に関
し、特に裏面電極を帯状の出力取出部と集電部とで構成
した太陽電池素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシリコン太陽電池を図4に示す。
図4に示すように、P型半導体基板1の表面近傍全面に
一定の深さまでN型不純物を拡散させてN型を呈する拡
散層2を形成するとともに、この拡散層2の表面に反射
防止膜3を形成したものである。また、表面側には表面
電極4が形成され、裏面側には出力取出部5と集電部6
から成る裏面電極5、6が形成されている。
【0003】この裏面電極5、6の形成方法について
は、特開平5−326990号公報、あるいは特表平6
−509910号公報に開示されているように、半導体
基板1の裏面の一領域に銀ペースト(5(a))を塗布
して乾燥した後、その領域の周辺部の一部に重なるよう
にアルミニウムペースト(5(b))を塗布して乾燥し
て同時に焼成する方法、すなわち同時焼成法(一段階焼
成)が用いられている。
【0004】このようにして製造された太陽電池素子で
は、複数の素子同士を配線材を用いて直列に接続して電
圧を昇圧して使用するのが一般的である。この素子間の
接続にははんだが必要となるため、表面電極4と裏面電
極5、6にはんだコーティングを行っている。このとき
裏面電極5、6の出力取出部5にはんだ濡れ性が良好な
素材を用いてこれに配線材(不図示)をはんだ付けして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な裏面電極5、6の構造では、図5に示すように、出力
取出部5と集電部6を同時焼成するときに、集電部6の
成分が出力取出部5の一部に拡散して合金層7が形成さ
れるが、この合金層7は焼結による収縮率が大きいた
め、これと接合する半導体基板1との界面8で引張り応
力が発生し、半導体基板1の一部に応力集中が起こる。
そのため、焼成後の工程で出力取出部5と集電部6の重
なり部を起点とするセル割れが多発するという問題があ
った。従来、出力取出部5の厚みは10μm程度であ
り、集電部6の厚みは50μm程度であり、重なり部の
総厚は50μm程度であった。
【0006】上記のような問題を回避するために、裏面
電極5、6の出力取出部5の焼成後の厚みを2μm以上
6μm以下にすると有効であることが分かっている。し
かし、裏面電極5、6の出力取出部5の全体の厚みを薄
くすると、出力取出部5と半導体基板1の接着強度が低
下するため、半田コーティングやモジュール作成の際に
出力取出部5aが剥離しやすくなるという問題があっ
た。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、出力取出部と集電部を一部重ねてスクリーン印刷
して焼成して電極を形成すると、出力取出部と集電部と
の重なり部分を起点とするセル割れが発生するという従
来の問題点を解消した太陽電池素子を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る太陽電池素子では、半導体基板の一
主面側と他の主面側に異なる導電領域を形成して、一主
面側に表面電極を形成するとともに、他の主面側に帯状
の出力取出部とこの出力取出部が形成された領域以外の
略全面に形成された集電部とで構成される裏面電極を設
けた太陽電池素子において、前記集電部を前記出力取出
部の周縁部に重なるように設けるとともに、この重なり
部分における前記出力取出部の厚みをそれ以外の領域の
厚みよりも薄くした。
【0009】このように構成すると、焼成により形成さ
れる合金層の収縮力が低下して半導体基板に発生する応
力集中が軽減され、電極の重なり部を起点とする割れの
発生率が低下する。また、上記重なり部分以外の領域の
前記出力取出部の厚みを厚くすることにより、出力取出
部と半導体基板の間に十分な接着強度を持たせることが
できる。
【0010】上記太陽電池素子では、前記重なり部分に
おける前記出力取出部の厚みが2μm以上6μm以下で
あることが望ましい。
【0011】また、上記太陽電池素子では、前記重なり
部分以外の領域の前記出力取出部の厚みが10μm以上
であることが望ましい。
【0012】また、上記太陽電池素子では、前記出力取
出部が銀を主成分とし、かつ前記集電部がアルミニウム
を主成分とすることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。本発明の太陽電池素子も基本構造は図4に示
す従来の太陽電池素子の構造と同じである。すなわち、
一導電型例えばP型の半導体基板1の表面近傍全面に一
定の深さまで逆導電型例えばN型不純物を拡散させて逆
導電型例えばN型を呈する拡散層2を形成するととも
に、この拡散層2の表面に反射防止膜3を形成したもの
である。また、表面側には表面電極4が形成され、裏面
側には出力取出部5と集電部6から成る裏面電極5、6
が形成されている。
【0014】半導体基板1は単結晶もしくは多結晶のシ
リコン基板などで構成される。この半導体基板1はp
型、n型いずれでもよい。単結晶シリコンの場合は引き
上げ法などで形成され、多結晶シリコンの場合は鋳造法
などで形成される。多結晶シリコンは、大量生産が可能
で製造コスト面で単結晶シリコンよりもきわめて有利で
ある。引き上げ法や鋳造法で形成されたシリコンブロッ
クを10cm×10cmもしくは15cm×15cm程
度の大きさに切断してインゴットとし、300μm程度
の厚みにスライスして半導体基板1とする。
【0015】半導体基板1の表面側には、逆導電型半導
体不純物が拡散された拡散層2が形成されている。この
逆導電型半導体不純物が拡散された拡散層2は、半導体
基板1内に半導体接合部を形成するために設けるもので
あり、例えばn型の不純物を拡散させる場合、POCl
3を用いた気相拡散法、P25を用いた塗布拡散法、及
びP+イオンを電界で基板1に直接導入するイオン打ち
込み法などで形成される。この逆導電型半導体不純物を
含有する拡散層2は0.3〜0.5μm程度の深さに形
成される。
【0016】また、半導体基板1の表面側には、反射防
止膜3が形成されている。この反射防止膜3は、半導体
基板1の表面で光が反射するのを防止して、半導体基板
1内に光を有効に取り込むために設ける。この反射防止
膜3は半導体基板1との屈折率差等を考慮して屈折率が
2程度の材料で構成され、厚み500〜2000Å程度
の窒化シリコン膜や酸化シリコン(SiO2)膜などで
構成される。
【0017】半導体基板1の裏面側には、一導電型半導
体不純物が高濃度に拡散されたBSF層(不図示)を形
成することが望ましい。この一導電型半導体不純物が高
濃度に拡散されたBSF層は、半導体基板1の裏面近く
でキャリアの再結合による効率の低下を防ぐために、半
導体基板1の裏面側に内部電界を形成するものである。
【0018】つまり、半導体基板1の裏面近くで発生し
たキャリアがこの電界で加速される結果、電力が有効に
取り出されることとなり、特に長波長の光感度が増大す
ると共に、高温における太陽電池特性の低下を軽減でき
る。このように一導電型半導体不純物が高濃度に拡散さ
れたBSF層が形成された半導体基板1の裏面側のシー
ト抵抗は15Ω/□程度になる。
【0019】半導体基板1の表面側および裏面側には、
表面電極4および裏面電極5、6が形成されている。こ
の表面電極4及び裏面電極5、6は主にAg紛、バイン
ダー、フリットなどからなるAgペーストをスクリーン
印刷して焼成し、その上にはんだ層を形成する。表面電
極4は、例えば幅200μm程度に、またピッチ3mm
程度に形成される多数のフィンガー電極(不図示)と、
この多数のフィンガー電極を相互に接続する2本のバス
バー電極で構成される。この表面電極4は厚み10〜3
0μm程度に形成される。
【0020】裏面電極5、6は、例えば半導体基板1の
略全長にわたって例えば幅10mm程度に形成された帯
状の出力取出部5とこの出力取出部5以外の略全面にわ
たって形成された集電部6とで構成される。この出力取
出部5は焼成後の厚みで10μm程度、集電部6は厚み
50μm程度に形成される。
【0021】本発明の太陽電池素子では、図2よび図3
に示すように、帯状の出力取出部5とこの出力取出部5
が形成された領域以外の略全面に形成された集電部6と
から成る裏面電極5、6を、この集電部6が出力取出部
5の周縁部に重なるように設けている。
【0022】この出力取出部5と集電部6との重なり部
分5aの厚みは、2μm以上6μm以下とする。出力取
出部5と集電部6との重なり部分5aの焼成後の厚みを
6μm以下にすることで、焼成後に発生するAg/Al
合金層周辺部を起点とする割れを大幅に低減できる。し
かし、裏面電極5、6の出力取出部5の焼成後の厚みを
2μm未満にすると、太陽電池素子の光電変換効率が低
下する。したがって、裏面電極5、6の出力取出部5の
焼成後の厚みは2μm以上とすることが望ましい。した
がって、本発明では、出力取出部5と集電部6との重な
り部分5aの厚みは、2μm以上6μm以下とすること
が望ましい。
【0023】また、焼成によって形成される合金層の領
域は、焼成温度や集電部6と出力取出部5の素材などに
よって異なるが、通常は出力取出部5と集電部6の重な
りとその周辺の0.1〜1.0mmの範囲である。した
がって、特にこの領域5aの出力取出部5の厚みを2μ
m以上6μm以下にすることが望まれる。
【0024】また、出力取出部5の厚みを薄くする領域
以外の部分5bの焼成後の厚みを10μm以上にするこ
とで、出力取出部5と半導体基板1との間に十分な接着
強度を持たせることができ、出力取出部5の剥離を防止
できる。
【0025】また、出力取出部5にはんだ塗れ性のよい
銀を用いることで配線材のはんだ付けを容易にすると共
に、集電部6にアルミニウムを用いることで、焼成時に
半導体裏面にP+層を形成してキャリア再結合を防ぎ、
セル特性を向上させることができる。
【0026】次に、本発明に係る太陽電池素子の製造方
法を説明する。まず、図3(a)のように一導電型例え
ばP型半導体基板を準備する。そして、図3(b)に示
すように半導体基板1を逆導電型例えばN型不純物雰囲
気中で熱処理などして、半導体基板1の表面近傍全面に
一定の深さまでN型不純物を拡散させてN型を呈する拡
散層2を形成する。次に、図3(c)に示すように、半
導体基板1の表面にプラズマCVD法などで反射防止膜
3を形成する。
【0027】次に、拡散層2を分離した後、表面電極4
を印刷して乾燥させる。その後に、図1(a)に示した
パターンのように銀ペースト5aを焼成した後の厚みが
10μm以上になるように印刷して乾燥させた後、その
周囲にさらに銀ペースト5bを焼成した後の厚みが2μ
m以上6μm以下になるように印刷して乾燥させる。そ
の後、薄く塗った銀ペーストの一部と重なるようにアル
ミニウムペーストをスクリーン印刷して焼成することに
より図3(d)に示すような太陽電池素子を得ることが
できる。なお、2回の銀ペーストのプリントの順序は逆
でもよく、スクリーンのメッシュ等を部分的に変えて、
1度のプリントで銀電極に厚みの差をつけるようにして
もよい。
【0028】その後、シリコン基板をベルト炉等の焼成
炉において焼成することによって、表面電極および裏面
電極が同時に形成される。このとき、アルミニウム電極
からアルミニウムが銀電極に拡散してAg/Al合金層
が形成される。Ag/Al合金層は銀電極を薄くした部
分に形成されるため、半導体基板と合金層の界面に働く
応力は比較的小さくなる。その後、各電極が形成された
半導体基板1をはんだ槽に浸漬して表面電極4と裏面電
極5、6の出力取出部5にはんだをコーティングして、
はんだ層(不図示)を形成する。
【0029】本発明は上記実施形態に限定されるもので
はなく本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正およ
び変更を加えうることはもちろんである。例えばアルミ
ニウムペーストに代わる金属ペーストとして、ガリウ
ム、インジウムをベースとした金属ペーストを使用する
ことも可能である。また銀ペーストに代わる金属ペース
トとして銅、金、白金をベースとした金属ペーストを使
用することも可能である。また、図3の裏面電極パター
ンは例であって、この形状に制限されるものではない。
【0030】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。図3(a)に
示すように半導体基板として15cm角で厚さ0.3m
m、比抵抗1.5Ω・cmのP型シリコン基板を準備し
た。そして図3(b)に示すように熱拡散法でオキシ塩
化リン(POCl3)を拡散源として、深さ0.5μm
のN型拡散層を形成した。
【0031】次に、表面にプラズマCVD法で窒化シリ
コンの反射防止膜3を800Åの厚さで形成して拡散層
2を分離した。
【0032】次に、図1(a)に示すパターンで裏面に
銀ペースト、アルミニウムペーストをスクリーン印刷し
た。このとき、銀電極とアルミニウム電極が重なる部分
5aの銀電極の焼成後の厚みが1〜12μmであり、ま
た上記領域以外の部分5bの銀電極の焼成後の厚みが6
〜15μmになるように、印刷時のスキージのスピード
や角度、スクリーンと半導体基板との距離、スクリーン
の開口率、線幅、乳剤厚み、銀ペーストの組成や粘度な
どを変えて、銀ペーストの塗布厚みを変化させた。
【0033】その後、表面にも銀ペーストをスクリーン
印刷して焼成することで集電部6を形成した。このと
き、図1(b)に示すように、出力取出部5と集電用の
アルミニウム電極6の重なり部とその周辺の約0.5m
mの領域に合金層7が形成された。その後、200℃の
半田浴槽に上記基板1を浸漬して引き上げることで、上
記表面電極4と裏面電極の出力取出部5の表面を半田被
覆して太陽電池素子を作成した。また、その太陽電池素
子を用いて太陽電池モジュールを作成した。銀電極5と
アルミニウム電極6が重なる部分5aとその周囲の領域
5bの銀電極5の焼成後の厚みと焼成後の工程における
Ag/Al合金層7の部分を起点とする割れ発生率およ
び光電変換効率の関係を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】この結果から、裏面電極の出力取出部5の
焼成後の厚みを6μm以下にすることで焼成後に発生す
るAg/Al合金層の周辺部を起点とする割れを大幅に
低減できることがわかった。しかし、裏面電極の出力取
出部5の焼成後の厚みを1μm以下にすると、太陽電池
素子の光電変換効率が低下した。したがって、裏面電極
の出力取出部5の焼成後の厚みは2μm以上必要であ
る。
【0036】また、銀電極5とアルミニウム電極6とが
重なる部分以外の領域5bの銀電極5の焼成後の厚みと
焼成後工程における銀電極5の剥離の発生率および光電
変換効率の関係を表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】この結果から、銀電極5とアルミニウム電
極6が重なる部分以外の領域5bの銀電極5の焼成後の
厚みを10μm以上にすることで、銀電極5の剥離を防
止できることがわかる。また、このとき光電変換効率を
損なうことはない。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る太陽電池素
子によれば、裏面電極の集電部を出力取出部の周縁部に
重なるように設けるとともに、この重なり部分における
出力取出部の厚みをそれ以外の領域の厚みよりも薄くし
たことから、この重なり部分を起点とする太陽電池素子
の割れを防止できるとともに、裏面電極と半導体基板と
の間に十分な接着強度が強固となって裏面電極の剥離を
防止することもできる。また、太陽電池素子の光電変換
効率を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池素子の焼成前後の裏面電
極構造を説明するための図である。
【図2】本発明に係る太陽電池素子の裏面電極パターン
を説明するための図である。
【図3】本発明に係る太陽電池素子の製造方法の工程を
説明するための図である。
【図4】従来の太陽電池素子を示す図である。
【図5】従来の太陽電池素子の裏面電極部分を拡大して
示す図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2・・・n型拡散層、2a・・・
接合分離部、3・・・反射防止膜、4・・・表面電極、
5・・・出力取出部、6・・・集電部、7・・・焼成に
よって形成される合金層、8・・・合金層と半導体基板
の界面、5a・・・出力取出部の集電部との重なり部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面側と他の主面側に異
    なる導電領域を形成して、一主面側に表面電極を形成す
    るとともに、他の主面側に帯状の出力取出部とこの出力
    取出部が形成された領域以外の略全面に形成された集電
    部とで構成される裏面電極を設けた太陽電池素子におい
    て、前記集電部を前記出力取出部の周縁部に重なるよう
    に設けるとともに、この重なり部分における前記出力取
    出部の厚みをそれ以外の領域の厚みよりも薄くしたこと
    を特徴とする太陽電池素子。
  2. 【請求項2】 前記重なり部分における前記出力取出部
    の厚みが2μm以上6μm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 【請求項3】 前記重なり部分以外の領域の前記出力取
    出部の厚みが10μm以上であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の太陽電池素子。
  4. 【請求項4】 前記出力取出部が銀を主成分とし、かつ
    前記集電部がアルミニウムを主成分とすることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の太陽電池素
    子。
JP2002073060A 2002-03-15 2002-03-15 太陽電池素子 Pending JP2003273379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073060A JP2003273379A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073060A JP2003273379A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 太陽電池素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273379A true JP2003273379A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29202889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073060A Pending JP2003273379A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273379A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210654A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2007059503A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池
WO2007060744A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2007060743A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池セル
JP2009290235A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
EP2511957A2 (de) 2011-04-12 2012-10-17 SCHOTT Solar AG Solarzelle
WO2012140139A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Schott Solar Ag Solarzelle
JP2013128137A (ja) * 2013-02-12 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
DE102013111748A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Solarmodulherstellungsverfahren
WO2019107069A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210654A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Corp 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP4688509B2 (ja) * 2005-01-28 2011-05-25 京セラ株式会社 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2007059503A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池
US8450602B2 (en) 2005-11-28 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell and manufacturing method thereof
WO2007060744A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2007060743A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 太陽電池セル
US7910823B2 (en) 2005-11-28 2011-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell and manufacturing method thereof
US8173895B2 (en) 2005-11-28 2012-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell
JP2009290235A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
DE102011001998A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Schott Solar Ag Solarzelle
WO2012140139A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Schott Solar Ag Solarzelle
DE102011001999A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Schott Solar Ag Solarzelle
EP2511957A2 (de) 2011-04-12 2012-10-17 SCHOTT Solar AG Solarzelle
JP2013128137A (ja) * 2013-02-12 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
DE102013111748A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Solarmodulherstellungsverfahren
WO2019107069A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989243B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール
JP6495649B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2007134387A (ja) 光電変換素子およびその電極形成方法
JP2001068699A (ja) 太陽電池
JP2003258277A (ja) 太陽電池
JP2003273379A (ja) 太陽電池素子
JP2001044459A (ja) 太陽電池
JP3732947B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP4185332B2 (ja) 太陽電池セル及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2006156693A (ja) 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
JP2000340812A (ja) 太陽電池
JP2794141B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4203247B2 (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2003273378A (ja) 太陽電池素子
JP2017139351A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP4658380B2 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP2002198547A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2002198546A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JPH05129640A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2004179336A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP3847188B2 (ja) 太陽電池素子
JP2004235272A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP4146656B2 (ja) 太陽電池素子
JPH11135812A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP4272414B2 (ja) 太陽電池素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909