JP5989243B2 - 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5989243B2
JP5989243B2 JP2015519529A JP2015519529A JP5989243B2 JP 5989243 B2 JP5989243 B2 JP 5989243B2 JP 2015519529 A JP2015519529 A JP 2015519529A JP 2015519529 A JP2015519529 A JP 2015519529A JP 5989243 B2 JP5989243 B2 JP 5989243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
metal electrode
electrode
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192083A1 (ja
Inventor
浩昭 森川
浩昭 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5989243B2 publication Critical patent/JP5989243B2/ja
Publication of JPWO2014192083A1 publication Critical patent/JPWO2014192083A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールに関する。
現在地球上で用いられている電力用太陽電池の主流は、シリコン基板を用いたバルク型のシリコン太陽電池である。そして、シリコン太陽電池の量産レベルにおけるプロセスフローについては、極力簡素化を実施して製造コストの低減を図るべく、種々の研究がなされている。
従来のバルク型シリコン太陽電池セル(以下、太陽電池セルと呼ぶ場合がある)は、一般的に以下のような方法により作製されている。まず、例えば第1導電型の基板としてp型シリコン基板を用意する。そして、シリコン基板において鋳造インゴットからスライスした際に発生するシリコン表面のダメージ層を、例えば数wt%〜20wt%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ溶液で10μm〜20μm厚除去する。
つぎに、ダメージ層を除去した表面にテクスチャーと呼ばれる表面凸凹構造を作製する。太陽電池セルの表面側(受光面側)では、通常、光反射を抑制させて太陽光をできるだけ多くp型シリコン基板上に取り込むために、このようなテクスチャーを形成する。テクスチャーの作製方法としては、例えばアルカリテクスチャー法と呼ばれる方法がある。アルカリテクスチャー法では、数wt%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの様なアルカリ低濃度液にIPA(イソプロピルアルコール)等の異方性エッチングを促進する添加剤を添加した溶液で異方性エッチングを行ない、シリコン(111)面が出るようにテクスチャーを形成する。
続いて、拡散処理としてp型シリコン基板を例えばオキシ塩化リン(POCl)、窒素、酸素の混合ガス雰囲気で例えば800℃〜900℃で数十分間処理し、表面全面に一様に第2導電型の不純物層としてn型不純物拡散層を形成する。特に工夫の無い場合、n型不純物拡散層はp型シリコン基板の全面に形成される。シリコン表面に一様に形成されたn型不純物拡散層のシート抵抗は数十Ω/□程度で、n型不純物拡散層の深さは0.3μm〜0.5μm程度とされる。
ここで、n型不純物拡散層は、シリコン表面に一様に形成されるので、表面と裏面とは電気的に接続された状態である。この電気的接続を遮断するために、例えばドライエチングによりp型シリコン基板の端面領域をエッチングする。また、その他の方法として、レーザによりp型シリコン基板の端面分離を行うこともある。この後、p型シリコン基板をフッ酸水溶液に浸漬し、拡散処理中に表面に堆積したガラス質(PSG)をエッチング除去する。
つぎに、反射防止を目的とした絶縁膜(反射防止膜)としてシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、酸化チタン膜などの絶縁膜をn型不純物拡散層の表面に一様な厚みで形成する。反射防止膜としてシリコン窒化膜を形成する場合は、例えばプラズマCVD法でシラン(SiH)ガス及びアンモニア(NH)ガスを原材料にして、300℃以上、減圧下の条件で成膜形成する。反射防止膜の屈折率は2.0〜2.2程度であり、最適な膜厚は70nm〜90nm程度である。なお、このようにして形成される反射防止膜は絶縁体であることに注意すべきであり、受光面側電極をこの上に単に形成しただけでは、太陽電池として作用しない。
つぎに、受光面側電極となる銀ペーストを反射防止膜上にグリッド電極およびバス電極の形状にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥させる。ここでは、受光面側電極用の銀ペーストは、反射防止を目的とした絶縁膜上に形成される。
つぎに、裏アルミニウム電極となる裏アルミニウム電極ペースト、および裏銀バス電極となる裏銀ペーストを基板の裏面にそれぞれ裏アルミニウム電極の形状および裏銀バス電極の形状にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥させる。
つぎに、数秒間のピーク温度が700℃〜900℃になる数分から十数分間の焼成プロファイルによりシリコン基板の表裏面に塗布した電極ペーストを同時に焼成する。これにより、シリコン基板の表面側に受光面側電極としてグリッド電極およびバス電極が形成され、シリコン基板の裏面側に裏面側電極として裏アルミニウム電極および裏銀バス電極が形成される。ここで、シリコン基板の受光面側では銀ペースト中に含まれているガラス材料で反射防止膜が溶融している間に銀材料がシリコンと接触し、再凝固する。これにより、受光面側電極とシリコン基板(n型不純物拡散層)との導通が確保される。このようなプロセスは、ファイヤースルー法と呼ばれている。電極として用いられる金属ペーストは、主成分である金属粉とガラス粉末とを有機ビヒクルに分散して得られる厚膜ペースト組成物を用いる。金属ペーストに含まれているガラス紛がシリコン面と反応固着することにより電極の機械的な強度が保たれている。
また、焼成中に裏アルミニウム電極ペーストから不純物としてアルミニウムがシリコン基板の裏面側に拡散し、不純物としてアルミニウムをシリコン基板よりも高濃度で含んだp+層(BSF(Back Surface Field))が裏アルミニウム電極の直下に形成される。このような工程を実施することにより、バルク型シリコン太陽電池セルが形成される。
このような太陽電池セルにおける低コスト化の取り組みとしては、太陽電池の構成材料コストを下げる試みが従来から継続して検討されている。太陽電池セルの構成材料において最も高価な構成材料は、シリコン基板である。そこで、シリコン基板に対しては、従来から薄肉化の努力が継続されている。シリコン基板の厚さは、太陽電池の量産が開始された当初は350μm厚程度が主な厚さであったが、現在は160μm厚程度のシリコン基板が生産されるようになっている。
また、低コスト化への志向は、太陽電池を構成する材料の全てにおよんでいる。太陽電池セルの構成材料においてシリコン基板に次いで高価な材料は銀(Ag)電極であり、銀(Ag)電極の代替品の検討が開始されている。
例えば、非特許文献1においては、反射防止膜として使用しているシリコン窒化膜において櫛状電極が形成される部分をレーザにより除去することにより開口部を設けた後、該開口部に対してニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)の順にめっきを行うことが示されている。すなわち、非特許文献1においては、銀(Ag)の代替として銅(Cu)が使える可能性があることが開示されている。
一方、非特許文献2においては、従来のスクリーン印刷による銀(Ag)ペースト電極を形成した後、再度銀(Ag)をめっきすることが示されており、めっきが電極形成方法の一手法として有効であることが開示されている。
また、非特許文献2に示された銀(Ag)のめっきの替わりに、スクリーン印刷による印刷、焼成がされたAgペースト電極上に、さらにニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)をこの順にめっきすることにより低コスト化を図る方法が提案されており、例えばBesi社の子会社であるオランダのMeco社から設備の販売が開始されている(たとえば、非特許文献3参照)。
L. Tous, et al. "Large area copper plated silicon solar cell exceeding 19.5% efficiency", 3rd Workshop on Metallization for Crystalline Silicon Solar cells 25-26 October 2011, Chaleroi, Belgium E.Wefringhaus, et al. "ELECTROLESS SILVER PLATING OF SCREEN PRINTED GRIFD FINGERS AS A TOOL FOR ENHANCEMENT OF SOLAR EFFICIENCY", 22nd European Photovoltaic Solar Energy Conference, 3-7 September 2007, Milan, Italy [平成25年4月4日検索]、インターネット〈URL:http://www.besi.com/products-and-technology/plating/solar-plating-equipment/meco-cpl-more-power-out-of-your-cell-at-a-lower-cost-38〉
しかしながら、非特許文献1の場合は、シリコン窒化膜をレーザで除去する際の加工の再現性や均一性が課題として挙げられる。レーザによるシリコン窒化膜の加工においては、レーザのパワーが高い場合にはn型不純物拡散層に熱的なダメージを生じさせる可能性が、レーザのパワーが低い場合にはシリコン窒化膜の加工が十分に行えない可能性が想定される。
また、非特許文献1の場合は、上記のようなレーザ加工の工業的な安定性の課題に加え、ウエハの厚さ変動、テクスチャー表面のシリコン構造の凹凸、櫛形形状をレーザでスキャンニングする際の機械的な変動等の課題もある。このため、非特許文献1の方法は、一般的に流布されるに至っていない。また、太陽電池においては、信頼性として耐湿性、耐温度サイクル性能が要求される。しかしながら、非特許文献1の方法により形成される電極構造は、市場に流布しているものを含めて考慮すると、十分に信頼性が実証された構造とは言えない。
一方、非特許文献2では、従来のスクリーン印刷によりAg電極の細線化を行った後に、さらにめっきによりAg電極を成長させ、めっきを活用することで従来のスクリーン印刷のみの電極構造よりも細線化を実現しようとしている。そして、非特許文献2では、めっき前の電極幅を60μm〜85μmとし、めっき後の電極幅を100μm未満に抑えようとしている。そして、従来のスクリーン印刷のみで形成された電極の幅を120μmとしているので、電極の細線化がなされ、光電変換効率が向上したとしている。しかしながら、100μm程度の電極幅では、さらなる高光電変換効率を図る上で電極の細線化は不十分である。
また、非特許文献3では、最初にスクリーン印刷により形成されるAgペースト電極の幅が少なくとも50μm程度以上となるため、めっき後の電極幅はやはり100μm未満程度になる。しかしながら、100μm程度の電極幅では、さらなる高光電変換効率を図る上で電極の細線化は不十分である。
以上のように、受光面側電極の形成方法に関して様々な工夫がなされ、太陽電池の高光電変換効率化や低コスト化が進められてきた。すなわち、めっきの技術を使用することにより代替材料の使用や高光電変換効率化(細線化)の試みが行われてきた。しかしながら、上述したように、低コスト化を志向した非特許文献1の方法は、製造における再現性や信頼性等に課題がある。また、高光電変換効率化を志向した非特許文献2および非特許文献3の方法は、従来のスクリーン印刷の延長上にあり、細線化が不十分である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低コスト化と高光電変換効率化とに優れた太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池セルは、受光面側である一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上の前記一面側に形成された反射防止膜と、グリッド電極と前記グリッド電極に導通して前記グリッド電極よりも幅広のバス電極とからなり、前記一面側に形成されて前記不純物拡散層に電気的に接続する受光面側電極と、前記半導体基板の前記一面側と対向する裏面に形成されて前記不純物拡散層に電気的に接続する裏面側電極と、を備える太陽電池セルであって、前記受光面側電極は、前記反射防止膜を貫通して、側面が前記反射防止膜の側面に当接した状態で前記半導体基板の一面側に直接接合した金属ペースト電極層である第1金属電極層と、前記第1金属電極層と異なるとともに前記第1金属電極層と略同等の電気抵抗率を有する金属材料からなり前記第1金属電極層の上面および側面を覆い、前記第1金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に形成されためっき電極層である第2金属電極層とを備えてなり、前記グリッド電極の断面積が300μm以上であり、前記グリッド電極の電極幅が60μm以下であること、を特徴とする。
本発明によれば、低コスト化と高光電変換効率化とに優れた太陽電池セルが得られる、という効果を奏する。
図1−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明するための図であり、受光面側から見た太陽電池セルの上面図である。 図1−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明するための図であり、受光面と反対側(裏面側)から見た太陽電池セルの下面図である。 図1−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明するための図であり、太陽電池セルの要部断面図である。 図1−4は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明するための図であり、図1−3における受光面側電極の表銀グリッド電極近傍を拡大して示す要部断面図である。 図2−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−4は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−5は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−6は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−7は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−8は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図2−9は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するための断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造工程を説明するためのフローチャートである。 図4は、表銀グリッド電極の断面積と曲線因子(FF)との関係を示す特性図である。 図5は、表銀グリッド電極の断面積が略500μmである太陽電池セルにおける表銀グリッド電極幅と曲線因子(FF)の関係を示す特性図である。 図6は、形成方法の違いによる表銀グリッド電極の断面積と表銀グリッド電極の幅との関係を示す特性図である。 図7は、表銀バス電極の本数と太陽電池モジュールの短絡電流密度(Jsc)との関係を示す特性図である。 図8は、表銀バス電極の本数と太陽電池モジュールの曲線因子(FF)との関係を示す特性図である。 図9は、表銀バス電極の本数と太陽電池モジュールの最大出力Pmaxとの関係を示す特性図である。 図10は、表銀バス電極の本数が4本の場合の受光面側から見た太陽電池セルの上面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1−1〜図1−4は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セル1の構成を説明するための図であり、図1−1は、受光面側から見た太陽電池セル1の上面図、図1−2は、受光面と反対側(裏面側)から見た太陽電池セル1の下面図、図1−3は、太陽電池セル1の要部断面図である。図1−3は、図1−1のA−A方向における要部断面図である。図1−4は、図1−3における受光面側電極の表銀グリッド電極近傍を拡大して示す要部断面図である。
本実施の形態にかかる太陽電池セル1においては、p型多結晶シリコンからなる半導体基板2の受光面側にリン拡散によって深さが0.3μm〜0.5μm程度のn型不純物拡散層3が形成されて、pn接合を有する半導体基板11が形成されている。また、n型不純物拡散層3上にシリコン窒化膜(SiN膜)よりなる反射防止膜4が形成されている。なお、半導体基板2としてはp型多結晶のシリコン基板に限定されず、p型単結晶のシリコン基板やn型の多結晶のシリコン基板、n型の単結晶シリコン基板を用いてもよい。
また、半導体基板11(n型不純物拡散層3)の受光面側の表面には、テクスチャー構造として微小凹凸3aが形成されている。微小凹凸3aは、受光面において外部からの光を吸収する面積を増加し、受光面における反射率を抑え、光を閉じ込める構造となっている。
反射防止膜4は、例えばシリコン窒化膜(SiN膜)からなり、半導体基板11の受光面側の面(受光面)に例えば70nm〜90nm程度の膜厚で形成されて受光面での入射光の反射を防止する。
また、半導体基板11の受光面側には、長尺細長の表銀グリッド電極5が複数並べて設けられ、この表銀グリッド電極5と導通する表銀バス電極6が該表銀グリッド電極5と略直交するように設けられており、それぞれ底面部においてn型不純物拡散層3に電気的に接続している。表銀グリッド電極5および表銀バス電極6は銀材料により構成されている。そして、表銀グリッド電極5と表銀バス電極6とにより第1電極である受光面側電極12が構成される。受光面側に配された受光面側電極12は、発電した電流を効率良く収集するために櫛形形状に形成されている。表銀グリッド電極5は、たとえば60μm未満の幅を有し、数十本が形成されている。一方、表銀バス電極6は、表銀グリッド電極5を相互に接続する役目をにない、たとえば1mm〜2mmの幅を有し、2本〜4本で構成される。
受光面側電極12の表銀グリッド電極5は、半導体基板11(n型不純物拡散層3)の受光面側の表面に直接接合した金属ペースト電極である銀(Ag)ペースト電極層21と、銀(Ag)ペースト電極層21上を覆ってめっきにより形成されたニッケル(Ni)めっき電極層22と、ニッケル(Ni)めっき電極層22上を覆ってめっきにより形成された銅(Cu)めっき電極層23と、銅(Cu)めっき電極層23上を覆ってめっきにより形成された錫(Sn)めっき電極層24とにより構成されている。また、受光面側電極12の表銀バス電極6も表銀グリッド電極5と同じ構成を有する。
一方、半導体基板11の裏面(受光面と反対側の面)には、全体にわたってアルミニウム材料からなる裏アルミニウム電極7が設けられ、また表銀バス電極6と略同一方向に延在して銀材料からなるバー状の裏銀電極8が取り出し電極として設けられている。そして、裏アルミニウム電極7と裏銀電極8とにより第2電極である裏面側電極13が構成される。なお、裏銀電極8の形状は、ドット状等でもかまわない。
また、半導体基板11の裏面(受光面と反対側の面)側の表層部であって裏アルミニウム電極7の下部には、焼成によるアルミニウム(Al)とシリコン(Si)との合金層が形成され(図示せず)、その下にはアルミニウム拡散による高濃度不純物を含んだp+層(BSF(Back Surface Field))9が形成されている。p+層(BSF)9は、BSF効果を得るために設けられ、p型層(半導体基板2)中の電子が消滅しないようにバンド構造の電界でp型層(半導体基板2)の電子濃度を高めるようにして太陽電池セル1のエネルギー変換効率の向上に寄与する。
このように構成された太陽電池セル1では、太陽光が太陽電池セル1の受光面側から半導体基板11のpn接合面(半導体基板2とn型不純物拡散層3との接合面)に照射されると、ホールと電子が生成される。pn接合部の電界によって、生成した電子はn型不純物拡散層3に向かって移動し、ホールはp+層9に向かって移動する。これにより、n型不純物拡散層3に電子が過剰となり、p+層9にホールが過剰となる結果、光起電力が発生する。この光起電力はpn接合を順方向にバイアスする向きに生じ、n型不純物拡散層3に接続した受光面側電極12がマイナス極となり、p+層9に接続した裏面側電極13がプラス極となって、図示しない外部回路に電流が流れる。
つぎに、このような実施の形態1にかかる太陽電池セル1の製造方法の一例について図2−1〜図2−9を参照して説明する。図2−1〜図2−9は、実施の形態1にかかる太陽電池セル1の製造工程を説明するための断面図である。図3は、実施の形態1にかかる太陽電池セル1の製造工程を説明するためのフローチャートである。
まず、半導体基板として、例えば民生用太陽電池向けとして最も多く使用されているp型多結晶シリコン基板を用意する(以下、p型多結晶シリコン基板11aと呼ぶ)。p型多結晶シリコン基板11aは、溶融したシリコンを冷却固化してできたインゴットをワイヤーソーでスライスして製造するため、表面にスライス時のダメージが残っている。そこで、p型多結晶シリコン基板11aを酸または加熱したアルカリ溶液中、例えば水酸化ナトリウム水溶液に浸漬して表面を例えば10μm厚程度エッチングすることにより、シリコン基板の切り出し時に発生してp型多結晶シリコン基板11aの表面近くに存在するダメージ領域を取り除く(ステップS10、図2−1)。
また、ダメージ除去と同時に、またはダメージ除去に続いてp型多結晶シリコン基板11aをアルカリ溶液中に浸漬してシリコンの(111)面が露出するように異方性エッチングを行い、p型多結晶シリコン基板11aの受光面側の表面にテクスチャー構造として10μm程度の微小凹凸3aを形成する(ステップS20、図2−2)。このようなテクスチャー構造をp型多結晶シリコン基板11aの受光面側に設けることで、太陽電池セル1の表面側で光の多重反射を生じさせ、太陽電池セル1に入射する光を効率的に半導体基板11の内部に吸収させることができ、実効的に反射率を低減して変換効率を向上させることができる。アルカリ溶液で、ダメージ層の除去およびテクスチャー構造の形成を行う場合は、アルカリ溶液の濃度をそれぞれの目的に応じた濃度に調整し、連続処理をする場合がある。
なお、本発明は電極形成にかかる発明であるので、テクスチャー構造の形成方法や形状については、特に制限するものではない。例えば、イソプロピルアルコールを含有させたアルカリ水溶液や主にフッ酸、硝酸の混合液からなる酸エッチングを用いる方法、部分的に開口を設けたマスク材をp型多結晶シリコン基板11aの表面に形成して該マスク材を介したエッチングによりp型多結晶シリコン基板11aの表面にハニカム構造や逆ピラミッド構造を得る方法、或いは反応性ガスエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いた手法など、何れの手法を用いても差し支えない。
つぎに、このp型多結晶シリコン基板11aを熱酸化炉へ投入し、たとえばn型の不純物であるリン(P)の雰囲気下で加熱する。この工程によりp型多結晶シリコン基板11aの表面に熱的にリン(P)を拡散させて、p型多結晶シリコン基板11aと導電型を反転させたn型不純物拡散層3を形成して半導体pn接合を形成する。これにより、第1導電型層であるp型多結晶シリコンからなる半導体基板2と、該半導体基板2の受光面側に形成された第2導電型層であるn型不純物拡散層3と、によりpn接合が構成された半導体基板11が得られる(ステップS30、図2−3)。
また、特に工夫の無い場合、n型不純物拡散層3は、p型多結晶シリコン基板11aの全面に形成される。なお、このn型不純物拡散層3のシート抵抗はたとえば数十Ω/□程度とされ、n型不純物拡散層3の深さはたとえば0.3〜0.5μm程度とされる。
ここで、n型不純物拡散層3の形成直後の表面には拡散処理中に表面に堆積したガラス質(燐珪酸ガラス、PSG:Phospho-Silicate Glass)層が形成されているため、該リンガラス層をフッ酸溶液等を用いて除去する。
なお、図中における記載は省略しているが、n型不純物拡散層3はp型多結晶シリコン基板11aの全面に形成される。そこで、p型多結晶シリコン基板11aの裏面等に形成されたn型不純物拡散層3の影響を取り除くために、たとえばフッ酸と硝酸とが混合されたフッ硝酸溶液を用いて、p型多結晶シリコン基板11aの受光面側となる一面のみにn型不純物拡散層3を残して、それ以外の領域のn型不純物拡散層3を除去する。
つぎに、n型不純物拡散層3が形成されたp型多結晶シリコン基板11a(半導体基板11)の受光面側の全面に、光電変換効率の改善のために、反射防止膜4として例えば70nm〜90nm程度の膜厚でシリコン窒化膜(SiN膜)が形成される(ステップS40、図2−4)。反射防止膜4の形成には、例えばプラズマCVD法を使用し、シランとアンモニアの混合ガスを用いて反射防止膜4としてシリコン窒化膜を形成する。
つぎに、電極を形成する。まず、半導体基板11の裏面側に、アルミニウムを含む電極材料ペーストであるアルミニウムペースト7aを裏アルミニウム電極7の形状にスクリーン印刷によって塗布し、さらに銀を含む電極材料ペーストである銀(Ag)ペースト(図示せず)を裏銀電極8の形状にスクリーン印刷によって塗布し、乾燥させる(ステップS50、図2−5)。
つぎに、半導体基板11の受光面側にグラビア印刷によってアルミニウムを含む電極材料ペーストである銀(Ag)ペースト21aを塗布し、乾燥させる(ステップS60、図2−5)。なお、図中では銀ペースト21aのうち表銀グリッド電極5形成用の銀ペースト部分のみを示している。ここで、銀ペースト21aは、グラビア印刷によって1層のみ塗布される。すなわち、ここでは、銀(Ag)の使用を可能な限り必要最小限に抑えるように、細線化に優れたグラビア印刷により銀ペースト21aを塗布する。したがって、銀ペースト21a塗布形状は、最終的な電極の形状よりも、幅、高さ共に小さい寸法である。
つぎに、半導体基板11の受光面側および裏面側の電極ペーストを、たとえば数秒間のピーク温度が700℃〜900℃になる数分から十数分間の焼成プロファイルにより同時に焼成する(ステップS70、図2−6)。この結果、半導体基板11の裏面側では、アルミニウムペースト7aおよび銀ペーストが焼成されて、裏アルミニウム電極7と裏銀電極8とが形成される。また、焼成中にアルミニウムペースト7aから不純物としてアルミニウムが半導体基板11の裏面側に拡散し、不純物としてアルミニウムを半導体基板2よりも高濃度で含んだp+層9が裏アルミニウム電極7の直下に形成される。
一方、半導体基板11の表側では銀ペースト21aが焼成中に反射防止膜4を溶融・貫通し、n型不純物拡散層3と電気的な接触を取ることが可能な銀ペースト電極層21となる。このようなプロセスは、ファイヤースルー法と呼ばれる。電極として用いられる金属ペーストは、主成分である金属粉とガラス粉末とを有機ビヒクルに分散して得られる厚膜ペースト組成物を用いる。金属ペーストに含まれているガラス紛がシリコン面(半導体基板11の受光面側の表面)と反応固着することにより、n型不純物拡散層3と表銀グリッド電極との電気的な接触および機械的な接着強度が保たれている。
ここで形成される銀ペースト電極層21における表銀グリッド電極5の部分は、従来のスクリーン印刷のみにより形成される表銀グリッド電極と比較して、幅は狭く、高さは低く形成される。ここでは、たとえばスクリーン印刷による表銀グリッド電極の幅の下限(細線化の下限)は、一般的な表電極ペーストにおいて50μm程度、高さは最大で20μm程度である。スクリーン印刷では、金属メッシュの跡があり、長さ方向に一定の間隔で凹凸を繰り返す様な傾向があり、この場合、凸の部分の高さを表現している。これに対して、実施の形態1ではグラビア印刷を用いるため、銀ペースト電極層21における表銀グリッド電極5の部分は、たとえば幅が20μm、高さが5μmに形成される。
つぎに、銀ペースト電極層21上にめっき法によりNiめっきを行う。これにより、銀ペースト電極層21上を覆ってニッケル(Ni)めっき電極層22が形成される(ステップS80、図2−7)。つぎに、ニッケル(Ni)めっき電極層22上にめっき法によりCuめっきを行う。これにより、ニッケル(Ni)めっき電極層22上を覆って銅(Cu)めっき電極層23が形成される(ステップS90、図2−8)。つぎに、銅(Cu)めっき電極層23上にめっき法によりSnめっきを行う。これにより、銅(Cu)めっき電極層23上を覆って錫(Sn)めっき電極層24が形成され、受光面側電極12、すなわち表銀グリッド電極5および表銀バス電極6が形成される(ステップS100、図2−9)。
銅(Cu)めっき電極層23は、銀ペースト電極の代替電極である。銅(Cu)めっき電極層23は、たとえば5μm〜20μmの膜厚で形成される。ニッケル(Ni)めっき電極層22は、銀ペースト電極層21および銅(Cu)めっき電極層23と異なる金属材料からなり銀ペースト電極層21と銅(Cu)めっき電極層23との付着強度強化を図り、電気的な導通を担い、またCuの拡散等を防止するための保護膜の役割を果たす。錫(Sn)めっき電極層24は、銅(Cu)めっき電極層23と異なる金属材料からなり銅(Cu)めっき電極層23の保護膜の役割を果たす。ニッケル(Ni)めっき電極層22および錫(Sn)めっき電極層24は、それぞれ2μm〜3μmの膜厚で形成される。
めっきは銀ペースト電極層21または下層の金属層に対して等方的に形成される。このため、図1−4に示すように、半導体基板11の面方向において銀ペースト電極層21の側面側に形成された銅(Cu)めっき電極層23の幅と、銀ペースト電極層21上の銅(Cu)めっき電極層23の厚さ(膜厚)は同じであり、Cu電極層の幅(膜厚)cと表す。そして、銀ペースト電極層の幅a、銀ペースト電極層の厚さbを用いると、表銀グリッド電極5の幅は概略a+c×2、表銀グリッド電極5の厚さはb+cとなる。銀ペースト電極層の厚さbは、銀ペースト電極層21における底部テクスチャー凹凸部の高さ方向の位部から焼成後形成される上面との厚さとする。
また、半導体基板11の面方向において銀ペースト電極層21の側面に形成されたニッケル(Ni)めっき電極層22の幅と、銀ペースト電極層21上のニッケル(Ni)めっき電極層22の厚さ(膜厚)は同じであり、ニッケル(Ni)めっき電極層22の幅(膜厚)dと表す。また、半導体基板11の面方向において銅(Cu)めっき電極層23の側面に形成された錫(Sn)めっき電極層24の幅と、銅(Cu)めっき電極層23上の錫(Sn)めっき電極層24の厚さ(膜厚)は同じであり、錫(Sn)めっき電極層24の幅(膜厚)eと表す。この場合、表銀グリッド電極5の厳密な幅はa+d×2+c×2+×2、表銀グリッド電極5の厳密な厚さはb+d+c+eとなる。
ここで、銅(Cu)めっき電極層23の体積を銀ペースト電極層21の体積のたとえば3倍以上とすることが好ましい。銅(Cu)めっき電極層23の体積を銀ペースト電極層21の体積のたとえば3倍以上とすることにより、銀ペースト電極層21の体積(断面積)が小さい場合でも曲線因子(FF)の低下(光電変換効率の低下)を抑制するために必要な断面積を確保して導電性を確保し易くなる。
なお、実施の形態1の主旨と離れ、図には示していないが、太陽電池セル1を直列に接続して太陽電池モジュールを構成するために裏面に形成されている裏銀電極8の表面上にも、銀ペースト電極層21に対するめっき処理時に同じ厚さのNiめっき膜、Cuめっき膜、Snめっき膜がこの順で積層された積層膜が形成される。
以上のような工程を実施することにより、図1−1〜図1−4に示す実施の形態1にかかる太陽電池セル1が完成する。
ここで、上述した実施の形態1における表銀グリッド電極5の細線化の手法として用いる技術に関して説明する。従来、銀ペーストを使用して表銀グリッド電極の細線化の試みがなされており、その一つにオフセット印刷(上記グラビア印刷または凹版印刷とも呼称する)がある。オフセット印刷では、銀ペーストを使用して、50μm幅未満の幅の表銀グリッド電極を実現可能である。しかし、オフセット印刷では印刷の原理上、厚さを厚くすることが困難であり、厚さを厚くする努力がなされている。例えば、特開2011−178006号公報では、オフセット印刷において多重印刷により厚さを増やすことが示されている。しかし、現実には、多層化は設備的に困難であり、量産化に至っていない。
つぎに、実施の形態1における太陽電池セル1の低コスト化および高光電変換効率化を実現するための電極としての設計の概念について述べる。本実施の形態における銅(Cu)めっき膜は銀(Ag)ペースト電極を代替するものである。銀ペースト電極の電気抵抗率は1.62μΩcm(20℃)、銅(Cu)めっき膜の電気抵抗率は1.69μΩcm(20℃)であり、両者は略同等である。このため、銅(Cu)めっき膜を用いる場合の表銀グリッド電極5の幅や断面積の設計は、銀ペースト電極の場合と同様である。したがって、銀(Ag)ペースト電極を用いて導出した表銀グリッド電極の幅や断面積の関係をそのまま、実施の形態1における表銀グリッド電極5の細線化の手法にも適用できる。
図4は、表銀グリッド電極の断面積と曲線因子(FF)との関係を示す特性図である。すなわち、図4は、曲線因子(FF)の表銀グリッド電極の断面積に対する依存性を示している。ここでは、表銀グリッド電極の幅と高さとを変更することにより表銀グリッド電極の断面積を変更して複数の太陽電池セルを作製し、それぞれの太陽電池セルの曲線因子(FF)を測定した。表銀グリッド電極は、スクリーン印刷による銀ペーストの塗布を用いて形成された表銀グリッド電極(銀ペースト電極)である。なお、それぞれの太陽電池セルにおいて、表銀グリッド電極の断面積以外の条件は同じとした。
図4からわかるように、表銀グリッド電極の断面積を減らすにしたがって、曲線因子(FF)が低下する。これは、表銀グリッド電極の断面積を減らすと、表銀グリッド電極の電気抵抗が増加するためである。そして、図4を検討した結果から、表銀グリッド電極の断面積が500μmから300μm以下、250μmまで下がると、曲線因子(FF)は0.01以上、相対比では1%以上の低下が生じ、さらに200μm以下まで下がると曲線因子(FF)はさらに0.01以上の低下が生じることがわかる。したがって、実用性の観点から、表銀グリッド電極の断面積は300μm以上が好ましく、500μm以上がより好ましい。
図5は、表銀グリッド電極の断面積が略500μmである太陽電池セルにおける表銀グリッド電極幅と曲線因子(FF)の関係を示す特性図である。すなわち、図5は、曲線因子(FF)の表銀グリッド電極幅に対する依存性を示している。ここでは、表銀グリッド電極の断面積がほぼ500μmになるように、表銀グリッド電極の幅と高さとを変更して複数の太陽電池セルを作製し、それぞれの太陽電池セルの曲線因子(FF)を測定した。表銀グリッド電極は、スクリーン印刷による銀ペーストの塗布を用いて形成された表銀グリッド電極(銀ペースト電極)である。なお、それぞれの太陽電池セルにおいて、表銀グリッド電極の幅と高さ以外の条件は同じとした。
図5からわかるように、表銀グリッド電極の幅を減らすにしたがって、曲線因子(FF)が低下する。これは、表銀グリッド電極の幅を減らすと、表銀グリッド電極とシリコン基板との接触面積が少なくなるためである。そして、図5を検討した結果から、表銀グリッド電極の断面積が500μm程度であれば、表銀グリッド電極の幅を100μmから50μmまで細線化した場合における曲線因子(FF)の低下は0.0075程度、相対比では1%未満の低下であることがわかる。
表銀グリッド電極の本数を同一にした場合、表銀グリッド電極の細線化を図るほど受光面積が増えて短絡電流密度(Jsc)は向上するが、曲線因子(FF)は低下する。曲線因子(FF)の低下の程度は上記のような関係であり、表銀グリッド電極の細線化による高光電変換効率化を図るには、表銀グリッド電極の断面積に配慮しながら電極幅を設定していく必要がある。
図6は、形成方法の違いによる表銀グリッド電極の断面積と表銀グリッド電極の幅との関係を示す特性図である。図6では、表銀グリッド電極を、スクリーン印刷により銀ペースト電極を形成する場合(比較例1)、グラビア印刷により銀ペースト電極を一層のみ形成する場合(比較例2)、上述した実施の形態1の方法に従ってグラビア印刷により銀ペースト電極を一層形成した上にNi/Cu/Snめっき膜を形成する場合(実施例)、について複数の太陽電池セルを作製し、所定の表銀グリッド電極の断面積に対する表銀グリッド電極の細線化の可能範囲を調べた。実施例については、銀電極(銀ペースト電極層21)として幅20μm、厚さ5μmの電極層を用いた例を示している。図6では、めっき後の電極幅、断面積を示している。比較例2については、グラビア印刷による銀ペースト電極の厚さは5μmである。
最も表銀グリッド電極の細線化の可能性があるのが、グラビア印刷(比較例2)である。しかし、1層で表銀グリッド電極を形成する場合は、断面積が小さくなる。1層で表銀グリッド電極の断面積を増やすためには幅を広くする必要がある。このため、例えば、少し小さめの300μm程度の断面積を考慮した場合でも、60μm幅未満の電極幅の実現は困難となる。また、スクリーン印刷(比較例1)の場合は、断面積を小さくしても仕上がりの電極幅において50μmを実現するのは、現状の量産を考慮した粘度の仕様の銀ペーストでは困難となっている。
これに対して、グラビア印刷とめっきとを組み合わせた実施の形態1にかかる方法(実施例)の場合には、60μm未満の幅、より詳細には50μm程度未満の幅の表銀グリッド電極において300μm以上、750μm程度までの断面積が実現できている。このように、実施の形態1にかかる太陽電池セルでは、従来は実現できなかった、電極の細線化と電極の断面積の確保とがともに実現されている。
以上のように、一層だけの形成では細線化は可能であるが断面積を大きくできないグラビア印刷により表銀グリッド電極の基となる銀ペースト電極を形成し、銀(Ag)よりも安価な銅(Cu)を該銀ペースト電極の上にめっきにより形成することにより、曲線因子(FF)の低下(光電変換効率の低下)を抑制するために必要な断面積を確保した上で、安価で他の電極形成技術よりも細線化を実現することができる。
また、銀ペースト電極の上に銀めっきをする場合においても、図6に示すように他の電極形成技術を単独で用いる場合よりも本方式が有利である。したがって、高光電変換効率化の観点においては、グラビア印刷による銀ペースト電極上への銀めっきの適用も可能である。
また、実施の形態1にかかる方法により形成される表銀グリッド電極は、金属ペースト(銀ペースト21a)に含まれているガラス紛がシリコン面(半導体基板11の受光面側の表面)と反応固着することにより、n型不純物拡散層3と表銀グリッド電極との電気的な接触および機械的な接着強度が保たれている。したがって、実施の形態1にかかる方法により形成される表銀グリッド電極は、信頼性に関してもスクリーン印刷により形成される銀ペースト電極と同様の性能を有する。
以上が、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法における表銀グリッド電極の低コスト化および高光電変換効率化(細線化)に関する理論である。しかし、表銀グリッド電極の細線化を進めると表銀グリッド電極とシリコン基板との接触面積が減少し、図5に示したように曲線因子(FF)が低下する。そこで、この表銀グリッド電極の細線化に起因した曲線因子(FF)の低下分を相殺する方法について検討した。ここでは、曲線因子(FF)の改善を目的として受光面側電極の表銀バス電極の本数を増やし、太陽電池セルにおける表銀バス電極本数依存性を検討した。
図7は、表銀バス電極の本数と太陽電池モジュールの短絡電流密度(Jsc)との関係を示す特性図である。図8は、表銀バス電極の本数と太陽電池モジュールの曲線因子(FF)との関係を示す特性図である。図9は、表銀バス電極の本数と太陽電池モジュールの最大出力Pmax(W)との関係を示す特性図である。太陽電池モジュールは、156mm角のp型単結晶シリコン基板を用いて実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法に従って作製した太陽電池セルを50枚直列に接続して構成されている。表銀バス電極の幅は1.5mmの単一の幅とした。表銀バス電極の本数は、2本、3本、4本の3条件とした。
短絡電流密度(Jsc)は、図7に示すように表銀バス電極の本数の増加と共に単調に減少する。一方、曲線因子(FF)は図8に示すように表銀バス電極の本数の増加と共に増加する。最大出力Pmaxは、開放電圧が変わらない場合、短絡電流密度(Jsc)と曲線因子(FF)との積の関係となる。本例では、図9に示すように、表銀バス電極の本数が4本バスの場合に最も高い出力が得られることがわかった。図10は、表銀バス電極の本数が4本の場合の受光面側から見た太陽電池セルの上面図である。
なお、表銀バス電極の幅は1.5mm以下とすることが好ましい。表銀バス電極の幅が1.5mmより大の場合は、表銀バス電極の電気抵抗が小さくなるとともにグリッド電極からの集電が容易となるが、受光面積の低減が大きくなる。また、相互接続の場合にバス電極に半田付けして形成するタブ電極の機械的な強度がアセンブリ工程でのハンドリング等で剥離しない程度の強度が必要であり、前記の機械的な強度を保持する為には、表銀バス電極の幅の下限は0.5mm程度となる。
上記においては受光面側電極12の低コスト化(代替材料:Cuの使用)と高光電変換効率化(細線化)とを両立させる電極構造について述べてきたが、最終的には表銀バス電極の本数も検討対象にする必要があるといえる。そこで、実施の形態1では、表銀グリッド電極の幅が50μm幅未満となる細線化および低コスト化を実現するためには、グラビア印刷によりたとえば20μm幅の銀ペースト電極を形成した後、Cu等をめっきするのが最も効果的であり、その効果を最大にするには、更に電極幅が1.5mm以下の表銀バス電極の本数を増やし、2本バスより3本バスが、更には4本バス化が好ましいことを示した。
上述したように、実施の形態1においては、グラビア印刷により表銀グリッド電極の基となる銀ペースト電極を形成し、ニッケル(Ni)、銀(Ag)よりも安価な銅(Cu)、錫(Sn)を該銀ペースト電極の上にめっきにより形成することにより、曲線因子(FF)の低下(光電変換効率の低下)を抑制するために必要な断面積を確保して電極の導電性を確保した上で、スクリーン印刷等の他の電極形成技術よりも細線化を実現することができる。
また、実施の形態1においては、高価な構成材料である銀(Ag)の代替材料として廉価な金属材料である銅(Cu)めっき膜を用いることにより、太陽電池セルの低コスト化を実現することができる。
また、実施の形態1においては、表銀グリッド電極は、金属ペースト(銀ペースト21a)に含まれているガラス紛がシリコン面(半導体基板11の受光面側の表面)と反応固着することにより、n型不純物拡散層3と表銀グリッド電極との電気的な接触および機械的な接着強度が確保されている。したがって、表銀グリッド電極は、信頼性に関してもスクリーン印刷により形成される銀ペースト電極と同様の性能を有する。
なお、上記においては、表銀グリッド電極について説明したが、表銀バス電極についても同様の効果が得られる。
したがって、実施の形態1によれば、低コスト化と高光電変換効率化と高信頼性とが実現された太陽電池セルが得られる。
実施の形態2.
実施の形態2ではディスペンサーを用いる場合について説明する。実施の形態2では、実施の形態1で説明した方法において、グラビア印刷の代わりにディスペンサーを用いて銀ペースト21aを塗布し、表銀グリッド電極5の細線化を図る。この場合は、基本的にはディスペンサーのノズルの径により銀ペースト21aの印刷幅を制御して、表銀グリッド電極5の幅を制御できる。ただし、従来の銀ペーストを用いて必要な断面積を得るための吐出量を増やすと、銀ペースト粘度が低いため銀ペーストの広がりが生じ、高アスペクト比の電極形成ができない。
そこで、UV硬化機能を付与した銀ペーストが、例えば特開2012−216827号公報に示されている。この該文献の発明者は、該文献中で、UV硬化機能付き銀ペーストをディスペンサーに用いることにより、1〜3までの高アスペクト比の電極を形成できることを示している。しかし、UV硬化機能付き銀ペーストは、UV硬化機能を付与したことにより高価になり、かつ大量生産するほど流通しているわけではないため、さらに高価な電極材料となっている。このようにUV硬化機能付き銀ペーストの単独効果により、高アスペクト比の電極を得るには、費用が高価になる。
しかしながら、上述した実施の形態1において示した太陽電池セルの製造方法においては、銀ペースト電極層21は最低レベルの厚さしか必要としない。UV硬化機能を付与しない通常のAgペーストをディスペンサーに適用した場合に、20μm幅を実現する場合には、厚みは5μm程度となり、グラビア印刷による通常のAgペーストの一層形成と同様の形状になる。そこで、実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法において、グラビア印刷の代わりにディスペンサーを用いて銀ペースト21aを塗布し、銀ペースト電極層21を形成することにより、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。
また、上記の実施の形態で説明した構成を有する太陽電池セルを複数形成し、隣接する太陽電池セル同士を電気的に直列または並列に接続することにより、良好な光閉じ込め効果を有し、信頼性、光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが実現できる。この場合は、たとえば隣接する太陽電池セルの一方の受光面側電極12と他方の裏面側電極13とを電気的に接続すればよい。
以上のように、本発明にかかる太陽電池セルは、低コスト化と高光電変換効率化とを両立した太陽電池セルの実現に有用である。
1 太陽電池セル、2 半導体基板、3 n型不純物拡散層、3a 微小凹凸、4 反射防止膜、5 表銀グリッド電極、6 表銀バス電極、7 裏アルミニウム電極、7a アルミニウムペースト、8 裏銀電極、9 p+層(BSF(Back Surface Field))、11 半導体基板、11a p型多結晶シリコン基板、12 受光面側電極、13 裏面側電極、21 銀ペースト電極層、21a 銀ペースト、22 ニッケル(Ni)めっき電極層、23 銅(Cu)めっき電極層、24 錫(Sn)めっき電極層。

Claims (14)

  1. 受光面側である一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された不純物拡散層を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上の前記一面側に形成された反射防止膜と、
    グリッド電極と前記グリッド電極に導通して前記グリッド電極よりも幅広のバス電極とからなり、前記一面側に形成されて前記不純物拡散層に電気的に接続する受光面側電極と、
    前記半導体基板の前記一面側と対向する裏面に形成されて前記不純物拡散層に電気的に接続する裏面側電極と、
    を備える太陽電池セルであって、
    前記受光面側電極は、前記反射防止膜を貫通して、側面が前記反射防止膜の側面に当接した状態で前記半導体基板の一面側に直接接合した金属ペースト電極層である第1金属電極層と、前記第1金属電極層と異なるとともに前記第1金属電極層と略同等の電気抵抗率を有する金属材料からなり前記第1金属電極層の上面および側面を覆い、前記第1金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に形成されためっき電極層である第2金属電極層とを備えてなり、
    前記グリッド電極の断面積が300μm以上であり、前記グリッド電極の電極幅が60μm以下であること、
    を特徴とする太陽電池セル。
  2. 前記第1金属電極層が、銀ペースト電極層であり、
    前記第2金属電極層が、銅めっき電極層であること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記第2金属電極層の体積が、前記第1金属電極層の3倍以上であること、
    を特徴とする請求項2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記第1金属電極層および前記第2金属電極層と異なるとともに前記第1金属電極層と前記第2金属電極層との間の付着強度強化を高める金属材料からなり前記第1金属電極層と前記第2金属電極層との間に形成され、前記第1金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に形成されためっき電極層である第3金属電極層を有し、
    前記第2金属電極層と異なるとともに前記第2金属電極層を保護する金属材料からなり前記第2金属電極層の上面および側面上を覆い、前記第2金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に形成されためっき電極層である第4金属電極層を有すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の太陽電池セル。
  5. 前記第3金属電極層が、ニッケルめっき層であり、
    前記第4金属電極層が、錫めっき層であること、
    を特徴とする請求項4に記載の太陽電池セル。
  6. 前記バス電極の電極幅が1.5mm以下であり、
    前記バス電極の本数が3本以上であること、
    を特徴とする請求項5に記載の太陽電池セル。
  7. 第1導電型の半導体基板の受光面側となる一面側に第2導電型の不純物元素を拡散して前記半導体基板の一面側に不純物拡散層を形成する第1工程と、
    前記半導体基板上の前記一面側に反射防止膜を形成する第2工程と、
    前記不純物拡散層に電気的に接続する受光面側電極を前記半導体基板の一面側に形成する第3工程と、
    前記半導体基板の他面側に電気的に接続する裏面側電極を前記半導体基板の他面側に形成する第4工程と、
    を含み、
    前記第3工程における前記受光面側電極の形成では、
    前記半導体基板の一面側に形成された前記反射防止膜上にオフセット印刷またはディスペンサーにより金属ペーストを塗布、焼成することにより前記反射防止膜を貫通して前記半導体基板の一面側に直接接合した金属ペースト電極層である第1金属電極層を形成する工程と、
    前記第1金属電極層と異なるとともに前記第1金属電極層と略同等の電気抵抗率を有する金属材料からなるめっき電極層である第2金属電極層を、前記第1金属電極層の上面および側面上を覆って等方的に、且つ前記第1金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に、めっきにより形成する工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池セルの製造方法。
  8. 前記第1金属電極層が、銀ペースト電極層であり、
    前記第2金属電極層が、銅めっき電極層であること、
    を特徴とする請求項7に記載の太陽電池セルの製造方法。
  9. 前記第2金属電極層の体積が、前記第1金属電極層の3倍以上であること、
    を特徴とする請求項8に記載の太陽電池セルの製造方法。
  10. 前記第3工程は、
    前記第1金属電極層および前記第2金属電極層と異なるとともに前記第1金属電極層と前記第2金属電極層との間の付着強度強化を高める金属材料からなるめっき電極層である第3金属電極層をめっきにより前記第1金属電極層と前記第2金属電極層との間に、且つ前記第1金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に形成する工程と、
    前記第2金属電極層と異なるとともに前記第2金属電極層を保護する金属材料からなるめっき電極層である第4金属電極層をめっきにより前記第2金属電極層の上面および側面を覆って、且つ前記第2金属電極層の側面側では前記反射防止膜上に形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項7から9のいずれか1つに記載の太陽電池セルの製造方法。
  11. 前記第3金属電極層が、ニッケルめっき層であり、
    前記第4金属電極層が、錫めっき層であること、
    を特徴とする請求項10に記載の太陽電池セルの製造方法。
  12. 前記受光面側電極がグリッド電極と前記グリッド電極に導通して前記グリッド電極よりも幅広のバス電極とからなり、
    前記第1金属電極層、前記第2金属電極層、前記第3金属電極層および前記第4金属電極層の形成後の前記グリッド電極の断面積が300μm以上であり、前記グリッド電極の電極幅が60μm以下であること、
    を特徴とする請求項11に記載の太陽電池セルの製造方法。
  13. 前記第1金属電極層、前記第2金属電極層、前記第3金属電極層および前記第4金属電極層の形成後の前記バス電極の電極幅が1.5mm以下であり、
    前記バス電極の本数が3本以上であること、
    を特徴とする請求項12に記載の太陽電池セルの製造方法。
  14. 請求項1から6のいずれか1つに記載の太陽電池セルの2つ以上が電気的に直列または並列に接続されてなること、
    を特徴とする太陽電池モジュール。
JP2015519529A 2013-05-28 2013-05-28 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール Active JP5989243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064803 WO2014192083A1 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989243B2 true JP5989243B2 (ja) 2016-09-07
JPWO2014192083A1 JPWO2014192083A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519529A Active JP5989243B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160126375A1 (ja)
JP (1) JP5989243B2 (ja)
KR (1) KR101719949B1 (ja)
CN (1) CN105247686B (ja)
TW (1) TWI545787B (ja)
WO (1) WO2014192083A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534941B1 (ko) * 2013-11-15 2015-07-07 현대자동차주식회사 도전성 전극패턴의 형성방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조방법
US20160380126A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 David Aaron Randolph Barkhouse Multi-layer barrier for metallization
JP1546718S (ja) * 2015-08-19 2019-03-18
JP1546719S (ja) * 2015-08-19 2019-03-18
JP2017050520A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社島津製作所 半導体装置及びその製造方法
CN105336817B (zh) * 2015-11-12 2017-03-15 江苏东昇光伏科技有限公司 一种晶体硅太阳能电池片串及其制备方法
USD817264S1 (en) * 2016-08-12 2018-05-08 Solaria Corporation Solar cell article
USD810676S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
USD815028S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD815029S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD810675S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
JP7064823B2 (ja) * 2016-08-31 2022-05-11 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池及びその製造方法
JP2018041753A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 長州産業株式会社 光発電素子及びその製造方法
US11804558B2 (en) * 2017-12-29 2023-10-31 Maxeon Solar Pte. Ltd. Conductive contacts for polycrystalline silicon features of solar cells
JP7061477B2 (ja) * 2018-02-26 2022-04-28 株式会社図研 プリント基板の製造方法、データ生成方法およびコンピュータプログラム
CN112825335B (zh) * 2019-11-21 2022-11-15 重庆神华薄膜太阳能科技有限公司 铜铟镓硒薄膜太阳能电池组件引流条贴合的方法
KR102250850B1 (ko) * 2019-12-06 2021-05-11 주식회사 엘엠에스 필름, 전도성 필름 및 이의 용도
CN113211949B (zh) * 2020-02-06 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 图案转印设备及方法
CN114551611A (zh) * 2022-03-11 2022-05-27 浙江爱旭太阳能科技有限公司 一种太阳能电池的栅线结构、组件及发电系统
CN114883422A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 东方日升新能源股份有限公司 一种异质结电池及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053305A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非単結晶シリコン系薄膜光電変換装置
JP2012004532A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 導電性電極パターンの形成方法及びこれを含む太陽電池の製造方法
JP2012005988A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2012109561A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造のソース・ドレイン電極を有する有機薄膜トランジスタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146464A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
DE102004013833B4 (de) * 2003-03-17 2010-12-02 Kyocera Corp. Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
KR101135585B1 (ko) * 2010-06-21 2012-04-17 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011162406A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
KR101661768B1 (ko) * 2010-09-03 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
KR20130011696A (ko) * 2011-07-22 2013-01-30 에스티엑스 솔라주식회사 태양전지 전극 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053305A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 非単結晶シリコン系薄膜光電変換装置
JP2012004532A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 導電性電極パターンの形成方法及びこれを含む太陽電池の製造方法
JP2012005988A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2012109561A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造のソース・ドレイン電極を有する有機薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247686B (zh) 2017-11-14
KR101719949B1 (ko) 2017-03-24
US20160126375A1 (en) 2016-05-05
TWI545787B (zh) 2016-08-11
CN105247686A (zh) 2016-01-13
TW201445753A (zh) 2014-12-01
KR20160010536A (ko) 2016-01-27
JPWO2014192083A1 (ja) 2017-02-23
WO2014192083A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989243B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール
JP5174903B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5289625B1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP4980494B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
WO2010001473A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP6410951B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2013048126A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP4953562B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN103314455A (zh) 太阳能电池单元及其制造方法、以及太阳能电池模块
JP5806395B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2015130406A (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2018207312A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP6113196B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2009150741A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2014220462A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5826103B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2018173125A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011165805A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2016004943A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2011003784A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250