JP2001044468A - 薄膜半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001044468A
JP2001044468A JP11215929A JP21592999A JP2001044468A JP 2001044468 A JP2001044468 A JP 2001044468A JP 11215929 A JP11215929 A JP 11215929A JP 21592999 A JP21592999 A JP 21592999A JP 2001044468 A JP2001044468 A JP 2001044468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
polycrystalline
semiconductor device
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412766B2 (ja
Inventor
Kouichirou Shinraku
浩一郎 新楽
Hideki Shiroma
英樹 白間
Manabu Komota
学 古茂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21592999A priority Critical patent/JP4412766B2/ja
Publication of JP2001044468A publication Critical patent/JP2001044468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412766B2 publication Critical patent/JP4412766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各膜間の大きな界面準位密度の存在によって
特性が劣化するという問題があった。 【解決手段】 基板上に、Ti、Ni、W、Mo、C
u、Ag、またはAlのうちの少なくとも1種からなる
金属膜、またはその窒化膜もしくはそのシリサイド膜を
形成し、この膜上に、多結晶Siから成る第1のSi
層、それと同じ導電型もしくはi型の多結晶もしくは微
結晶Siから成る第2のSi層、および第1のSi層と
は異なる導電型の非単結晶Siから成る第3のSi層を
順次積層して形成する薄膜半導体装置の製造方法であっ
て、上記第1のSi層をフラックス法で形成すると共
に、上記第2のSi層を触媒CVD法で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜太陽電池など
に好適に用いることができる薄膜半導体装置とその製造
方法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】近年になり、低コスト且つ高効
率な次世代太陽電池の研究開発が国内外で活発に進めら
れてきている。コスト、変換効率、資源問題、環境問題
などを総合的に考慮すると、Siを主材料とした薄膜多
結晶Si太陽電池が次世代太陽電池として最も有力であ
ると考えられている。
【0003】高効率な薄膜多結晶Si太陽電池を形成す
るには、充分高品質な光活性層を形成することが最も重
要である。この光活性層の品質を最大限活かしきるに
は、その他の様々な点についても、その品質や特性を向
上させる必要がある。例えば各膜間の界面準位密度をで
きるだけ低減させなければならない。
【0004】薄膜多結晶Si太陽電池は多層膜構造であ
るため、各膜間には必然的に界面が存在する。薄膜多結
晶Si太陽電池のような薄膜デバイスでは、膜の体積に
対する膜間の界面の面積の比率が高くなるため、界面特
性の優劣が素子特性に大きく影響する。
【0005】各膜間の界面準位の密度の問題は、薄膜太
陽電池においては、界面での暗電流の発生と光励起キャ
リアの再結合による消失の2つが主な問題となる。暗電
流の発生は直接的には開放電圧Vocの低下に関係し、ま
た光励起キャリアの再結合消失は直接的には光電流の低
減となって短絡電流密度Jscの低下に関係し、最終的に
は素子特性全体の特性低下につながる。
【0006】この問題を解決する方法として、各膜の結
晶配向特性をそろえて膜界面の結晶構造の不整合を減少
させ、これによって界面準位密度を減らすという方法が
ある。
【0007】従来の薄膜多結晶Si太陽電池では、多結
晶Siから成る下地層上に多結晶Siから成る光活性層
を堆積させる場合、例えばプラズマCVD法に代表され
る製膜方法のように、ガラス基板やSUS基板を使用で
きる600℃程度以下の低温プロセスでも、下地層と光
活性層とを同一の結晶配向特性で連続堆積させることが
望まれていたが、それを実現する下地層の形成方法や光
活性層の形成方法は知られていなかった。例えば、Pro
c. of 1st WCPEC (1994), p.1575 には、レーザーアニ
ール法による(111)配向の下地層上に、(110)
配向の光活性層をプラズマCVD法で形成することが述
べられている。
【0008】本発明はこのような背景のもとになされた
ものであり、各膜間の大きな界面準位密度の存在によっ
て特性が劣化するという従来の問題点を解消した薄膜半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る薄膜半導体装置の製造方法によれ
ば、基板上に、Ti、Ni、W、Mo、Cu、Ag、ま
たはAlのうちの少なくとも1種からなる金属膜、また
はその窒化膜もしくはそのシリサイド膜を形成し、この
膜上に、多結晶Siから成る第1のSi層、それと同じ
導電型もしくはi型の多結晶もしくは微結晶Siから成
る第2のSi層、および第1のSi層とは異なる導電型
の非単結晶Siから成る第3のSi層を順次積層して形
成する薄膜半導体装置の製造方法において、前記第1の
Si層をフラックス法で形成すると共に、前記第2のS
i層を触媒CVD法で形成することを特徴とする。
【0010】また、請求項2に係る薄膜半導体装置によ
れば、基板上に、Ti、Ni、W、Mo、Cu、Ag、
またはAlのうちの少なくとも1種からなる金属膜、ま
たはその窒化膜もしくはそのシリサイド膜を設け、この
膜上に、多結晶Siから成る第1のSi層、それと同じ
導電型もしくはi型の多結晶もしくは微結晶Siから成
る第2のSi層、および第1のSi層とは異なる導電型
の非単結晶Siから成る第3のSi層を順次積層した薄
膜半導体装置において、前記第1のSi層と第2のSi
層がともに(111)面の結晶配向特性を有することを
特徴とする。
【0011】
【作用】上記のように、(111)配向した多結晶Si
から成る第1のSi層(下地層)上に、同じく(11
1)配向した多結晶もしくは微結晶Siから成る第2の
Si層(光活性層)を形成することで、下地層−光活性
層間の界面準位密度を低減させ、薄膜多結晶Si太陽電
池に代表される薄膜多結晶Si素子の特性の向上を可能
とする。
【0012】具体的には、多結晶Siから成る第1のS
i層(下地層)はフラックス法により主に(111)面
に配向した膜形成を行い、多結晶もしくは微結晶Siか
ら成る第2のSi層(光活性層)は触媒CVD法によっ
て(111)配向した膜形成を行う。第1のSi層(下
地層)と第2のSi層(光活性層)の配向特性が一致す
ることによって、膜界面の欠陥準位密度が大幅に低減さ
れ、素子特性の向上が可能となる。第2のSi層(光活
性層)の第1のSi層(下地層)上への成長は、理想的
にはエピタキシャル成長となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、薄膜多結晶Si太陽電池を例に図面に基づいて詳細
に説明する。
【0014】なお、基板としてガラスを用いた例につい
て説明するが、SUS基板などに置き換えてもよい。
【0015】図1に示す薄膜半導体装置は、ガラス基板
1上に、Ti、Ni、W、Mo、Cu、Ag、またはA
lのうちの少なくとも1種からなる金属膜、またはその
窒化膜あるいはシリサイド膜2で形成される裏電極、S
iと共融系を成す1種以上の金属元素を含むp+ 〜p++
型の多結晶Siから成る第1のSi層(下地層)3、p
型もしくはi型の多結晶もしくは微結晶Siから成る第
2のSi層(光活性層)4、n型の非単結晶Siから成
る第3のSi層5、および受光面電極層を兼ねた導電性
の反射防止膜6を順次積層して成る。同図中の7は反射
防止膜6の上面に形成された表取り出し電極であり、8
は多結晶Siから成る第1のSi層(下地層)3の上面
に形成された裏取り出し電極である。
【0016】このような光電変換装置の製造にあたって
は、まず、ガラス基板1上に裏電極2を電子ビーム蒸着
法、スパッタリング法などの真空製膜法によりシート抵
抗が1Ω/□程度以下となるように適当な膜厚に堆積す
る。具体的には、Ti膜を1μm成膜し、この上にTi
N膜を0.2μm成膜するとシート抵抗0.6Ω/□が
実現される。なお、Ti膜は以下の工程で問題ない限り
他の金属に置き換えてもよい。また、TiN膜は、次に
述べるフラックス法に用いるAlなどのフラックス金属
とTiN膜下にある金属膜およびガラス基板との反応を
防止するバリア層として機能するものであるが、同等の
機能を有する他の膜があればそれに置き換えることがで
きる。
【0017】次に、フラックス法で多結晶Siから成る
第1のSi層(下地層)3を裏電極2上に形成する。具
体的には、裏電極2上に、Alなどを含んだフラックス
となる金属薄膜層を電子ビーム蒸着法、スパッタリング
法などの真空製膜法により、2μm程度以下の膜厚に成
膜し、さらにこの金属薄膜層上に、プラズマCVD法、
スパッタリング法などの薄膜形成技術にて膜厚2μm以
下の非晶質または微晶質Si層を形成する。この基体を
480〜570℃の比較的低温下で数分〜1時間程度熱
処理すると、金属フラックスとSiとが反応し、裏電極
2上に基板1に平行な方向に1μm以上の結晶粒径を持
つ、主に(111)面に選択配向した多結晶Siから成
る第1のSi層(下地層)3が得られる。フラックス残
さについてはHClなどの酸液やNaOHなどのアルカ
リ液で除去すればよい。
【0018】なお、第1のSi層(下地層)3の形成に
おいて、成膜時の温度を480〜570℃とすれば、成
膜と同時に多結晶Siから成る第1のSi層(下地層)
3を裏電極2上へ形成することも可能である。
【0019】ここで、フラックス金属にAlを用いれば
自動的にAlが1×1018〜1020/cm3 程度含まれ
たp+ 型の多結晶Siから成る第1のSi層(下地層)
3を得ることができるが、さらにBが1×1018〜10
22/cm3 程度含まれた多結晶Siから成る第1のSi
層(下地層)3を得たい場合は、Si膜成膜時にB2
6 ガスを所定量供給すればよい。これによって高効率太
陽電池に必須のBSF機能を有する下地層を得ることが
できる。
【0020】次に、第1のSi層(下地層)3上に同層
と同一導電型(すなわちp型)の第2のSi層(光活性
層)4となる多結晶あるいは微結晶Si層を、触媒CV
D法によって厚さ1μm〜30μm程度に形成する。こ
のとき、例えば、基板温度を100℃〜500℃、直径
0.5mmのW(タングステン)触媒体への投入電圧を
30〜45V/m、触媒体―基板間距離を5cm前後、
SiH4 ガス流量を5〜20sccm(好適には10s
ccm)、H2 ガス流量を100sccm、成膜圧力を
7Pa前後にすると、(111)配向した多結晶Si膜
を得ることができる。
【0021】ここで、第1のSi層(下地層)3は第2
のSi層(光活性層)4の下地として機能し、第2のS
i層(光活性層)4の結晶粒径の拡大、結晶品質の向上
を促進することができ、成膜条件を最適化すればエピタ
キシャル成長をさせることも可能である。
【0022】以上により、第1のSi層(下地層)3と
第2のSi層(光活性層)4の結晶配向性がともに(1
11)にそろい、欠陥準位密度の小さい界面を形成する
ことができる。
【0023】成膜圧力を7Paに設定し、シランと水素
の流量(SiH4 /H2 )を3段階に変更して触媒CV
D法で第2のSi層(光活性層)4を形成したときの配
向特性を図2に示す。なお、基板温度を200℃に設定
するともに、触媒体への投入電圧を77Vに設定し、触
媒体−基板間距離を5cmに設定して成長させたもので
ある。シランと水素のガス流量が5/100〜20/1
00のいずれの場合も第2のSi層4は(111)配向
特性を示すことがわかる。
【0024】なお、前記した成膜圧力を0.6Paとす
ると(220)配向した膜が得られる。
【0025】また、第1のSi層(下地層)3が、Al
(アルミニウム)またはB(ボロン)の濃度をそれぞれ
1×1018〜1022/cm3 の範囲にもつp型半導体層
とし、第2のSi層(光活性層)4が第1のSi層(下
地層)3と導電型を同じくする場合は、その膜中のB濃
度を、1×1016〜1019/cm3 の範囲にする。これ
によって第1のSi層(下地層)3は高効率太陽電池に
必須のBSF機能を有する下地層とすることができ、第
2のSi層(光活性層)4は高効率太陽電池に好適な再
結合電流(暗電流)の少ない光活性層とすることができ
る。
【0026】次に、第2のSi層(光活性層)4上に第
1のSi層(下地層)3とは反対の導電型(すなわちn
型)の非晶質、多結晶もしくは微結晶を含む非単結晶S
i層から成る第3のSi層5をプラズマCVD法やスパ
ッタ法などの真空製膜法により厚さ1μm以下に形成す
る。
【0027】ここで、第2のSi層(光活性層)4と非
単結晶Si層から成る第3のSi層5とで形成されるp
n接合の品質によっては、第2のSi層(光活性層)4
と第3のSi層5の間に、真性型(i型)の非単結晶S
i層9を介在させてもよい。特に同層を水素化アモルフ
ァスSiで形成する場合は、その膜厚を2〜40nm程
度にする。さらに、第3のSi層5および非単結晶Si
層9を特に水素を含んだ雰囲気下で形成すると、各層の
界面およびその近傍の欠陥準位を水素で終端することで
不活性化でき、より品質の高いpn接合またはpin接
合を得ることができる。
【0028】なお、RIE法を用いて、素子表面に結晶
Siの結晶方位に依存しない微細かつランダムな凹凸形
状を形成し、光利用効率を高めて素子変換効率を向上さ
せる場合は、pn接合を形成する前に、第2のSi層
(光活性層)4に対してRIE法による処理を適用し、
その後第3のSi層5を形成する。このRIE処理によ
り、少なくとも発電に寄与する光波長400nm〜10
00nmの範囲で、ベアSi表面の反射率を10%以下
にすることが可能である。
【0029】また、第1のSi層(下地層)3の膜厚を
0.1〜1μmとし、第2のSi層(光活性層)4の膜
厚を1〜30μmとし、さらに第3のSi層5の膜厚を
1μm以下とすることが望ましい。第1のSi層(下地
層)3の膜厚は、BSF機能を最大限に発揮させるのに
好適な値であり、第2のSi層(光活性層)4および第
3のSi層5の膜厚は、光電流を最大限生成させるのに
好適な値である。
【0030】次に、第3のSi層5上に、ITOやSn
2 などの導電性、あるいは窒化Si膜や酸化Si膜な
どの絶縁性の反射防止膜6を、プラズマCVD法やスパ
ッタ法などの真空製膜法を用いて600〜1000nm
程度の膜厚で製膜する。
【0031】次に、反射防止膜6上に表取り出し電極7
を、真空製膜技術、プリントおよび焼成技術、さらにメ
ッキ技術などを用いて形成する。なお、絶縁性の反射防
止膜を第3のSi層5上に成膜した場合は、バッファー
ドフッ酸などの適当な薬液によるエッチング技術によっ
て表取り出し電極7を形成する領域について絶縁性反射
防止膜を除去して第3のSi層5を露出させ、ここに表
取り出し電極7を接触させるようにすればよい。
【0032】また、裏取り出し電極8についても、裏電
極2上に真空製膜技術、プリントおよび焼成技術、さら
にメッキ技術などを用いて形成することができる。
【0033】以上によって、多結晶Siから成る第1の
Si層(下地層)3と多結晶Siから成る第2のSi層
(光活性層)4との界面に存在する界面準位密度が極め
て小さい高効率な薄膜多結晶Si太陽電池を得ることが
できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る薄膜半導
体装置の製造方法によれば、第1のSi層をフラックス
法で形成すると共に、第2のSi層を触媒CVD法で形
成することから、第1のSi層と第2のSi層がともに
(111)面の結晶配向特性を有するようになり、多結
晶Siから成る下地層と多結晶Si光活性層間の界面準
位密度を低減でき、高効率な薄膜多結晶Si太陽電池の
製造が可能となる。また、その他の薄膜多結晶Siデバ
イスにおいても高特性を得ることができる。
【0035】また、請求項2に係る薄膜半導体装置によ
れば、第1のSi層と第2のSi層がともに(111)
面の結晶配向特性を有することから、多結晶Siから成
る下地層と多結晶Si光活性層間の界面準位密度を低減
でき、高効率な薄膜多結晶Si太陽電池の製造が可能と
なる。また、その他の薄膜多結晶Siデバイスにおいて
も高特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜半導体装置の一実施形態を示
す図である。
【図2】成膜圧力を7Paに設定して第2のSi層(光
活性層)を形成したときの配向特性を示す図である。
【符号の説明】
1‥‥‥基板、2‥‥‥Ti、Ni、W、Mo、Cu、
Ag、またはAlのうちの少なくとも1種からなる金属
膜、またはその窒化膜あるいはシリサイド膜、3‥‥‥
第1のSi層、4‥‥‥第2のSi層、5‥‥‥第3の
Si層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 BA01 BA03 BA04 BA08 BA11 BA12 BA17 BA35 BA52 BA58 BA60 BB02 BB07 BB08 BD01 EA01 4K030 BA29 BB01 BB03 BB04 BB12 JA01 LA16 5F045 AA08 AA19 AB03 AB04 AC01 AD05 AD06 AD07 AD08 AD09 AF09 AF10 BB16 CA13 DA52 DA68 HA06 5F051 AA03 AA04 AA05 BA17 CB01 CB12 CB15 DA03 DA04 FA06 GA02 GA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、Ti、Ni、W、Mo、C
    u、Ag、またはAlのうちの少なくとも1種からなる
    金属膜、またはその窒化膜もしくはそのシリサイド膜を
    形成し、この膜上に、多結晶Siから成る第1のSi
    層、それと同じ導電型もしくはi型の多結晶もしくは微
    結晶Siから成る第2のSi層、および第1のSi層と
    は異なる導電型の非単結晶Siから成る第3のSi層を
    順次積層して形成する薄膜半導体装置の製造方法におい
    て、前記第1のSi層をフラックス法で形成すると共
    に、前記第2のSi層を触媒CVD法で形成することを
    特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に、Ti、Ni、W、Mo、C
    u、Ag、またはAlのうちの少なくとも1種からなる
    金属膜、またはその窒化膜もしくはそのシリサイド膜を
    設け、この膜上に、多結晶Siから成る第1のSi層、
    それと同じ導電型もしくはi型の多結晶もしくは微結晶
    Siから成る第2のSi層、および第1のSi層とは異
    なる導電型の非単結晶Siから成る第3のSi層を順次
    積層した薄膜半導体装置において、前記第1のSi層と
    第2のSi層がともに(111)面の結晶配向特性を有
    することを特徴とする薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のSi層がAlまたはBを1×
    1018〜1022atoms/cm3 含有したp型半導体
    層であり、前記第2のSi層がBを1×1016〜1019
    atoms/cm3 含有したp型半導体層であることを
    特徴とする請求項2に記載の薄膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のSi層の膜厚が0.1〜1μ
    mであり、第2のSi層の膜厚が1〜30μmであり、
    第3のSi層の膜厚が1μm以下であることを特徴とす
    る請求項2に記載の薄膜半導体装置。
JP21592999A 1999-07-29 1999-07-29 薄膜多結晶Si太陽電池 Expired - Fee Related JP4412766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21592999A JP4412766B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 薄膜多結晶Si太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21592999A JP4412766B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 薄膜多結晶Si太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044468A true JP2001044468A (ja) 2001-02-16
JP4412766B2 JP4412766B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=16680609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21592999A Expired - Fee Related JP4412766B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 薄膜多結晶Si太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412766B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135556A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd p型アモルファスシリコン薄膜、光起電力装置及びそれらの製造方法
JP2008524863A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロ結晶シリコンを有する薄膜太陽電池及び積層体を製造する方法
WO2009017373A2 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Tg Solar Corporation Solar cell and method for the same
JP2010128028A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
JP2010258102A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Serubakku:Kk 光電変換デバイスの製造方法、光電変換デバイス製造装置および光電変換デバイス
JP2010258103A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Serubakku:Kk 光電変換デバイスの製造方法および製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524863A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング マイクロ結晶シリコンを有する薄膜太陽電池及び積層体を製造する方法
JP2008135556A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd p型アモルファスシリコン薄膜、光起電力装置及びそれらの製造方法
WO2009017373A2 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Tg Solar Corporation Solar cell and method for the same
WO2009017373A3 (en) * 2007-07-31 2009-04-02 Tg Solar Corp Solar cell and method for the same
KR100927428B1 (ko) * 2007-07-31 2009-11-19 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법
JP2010533384A (ja) * 2007-07-31 2010-10-21 ティージー ソーラー コーポレイション 太陽電池及びその製造方法
JP2010128028A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
JP2010258102A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Serubakku:Kk 光電変換デバイスの製造方法、光電変換デバイス製造装置および光電変換デバイス
JP2010258103A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Serubakku:Kk 光電変換デバイスの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412766B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980079B2 (ja) 太陽電池
US9666732B2 (en) High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture
JP2021190672A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
US20130180585A1 (en) Method of manufacturing solar cell, and solar cell
US6815788B2 (en) Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
WO2022142343A1 (zh) 太阳能电池及其制备方法
CN114823936A (zh) 一种异质结电池及其制备方法
CN114256361A (zh) 一种太阳能电池、光伏组件
CN106887483A (zh) 硅基异质接面太阳能电池及其制备方法
JP4412766B2 (ja) 薄膜多結晶Si太陽電池
JP2001028452A (ja) 光電変換装置
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US7075052B2 (en) Photoelectric conversion device
CN115985992A (zh) 一种n型单晶硅hbc太阳能电池结构及其制备方法
CN1407603A (zh) 结晶硅薄膜半导体器件,光电器件及前者的制造方法
CN114361281A (zh) 双面异质结太阳能电池及光伏组件
JP5975841B2 (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP4105811B2 (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2001068709A (ja) 薄膜太陽電池
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
US11996494B2 (en) Low-cost passivated contact full-back electrode solar cell and preparation method thereof
JPH09153632A (ja) 光電変換装置
JP2003158275A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2001168364A (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees