JP2021190672A - 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190672A
JP2021190672A JP2020103380A JP2020103380A JP2021190672A JP 2021190672 A JP2021190672 A JP 2021190672A JP 2020103380 A JP2020103380 A JP 2020103380A JP 2020103380 A JP2020103380 A JP 2020103380A JP 2021190672 A JP2021190672 A JP 2021190672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
silicon nitride
layer
film layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020103380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788144B1 (ja
Inventor
文▲チー▼ 李
Wenqi Li
▲潔▼ ▲楊▼
Jie Yang
雪▲ティン▼ 袁
Xueting Yuan
▲シン▼宇 ▲張▼
Xinyu Zhang
浩 金
Hiroshi Kin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Jinko Solar Co Ltd
Jinko Green Energy Shanghai Management Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Jinko Solar Co Ltd
Jinko Green Energy Shanghai Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Jinko Solar Co Ltd, Jinko Green Energy Shanghai Management Co Ltd filed Critical Zhejiang Jinko Solar Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6788144B1 publication Critical patent/JP6788144B1/ja
Publication of JP2021190672A publication Critical patent/JP2021190672A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation

Abstract

【課題】太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の太陽電池は、半導体層と前記半導体層の裏面に配置されたパッシベーション層とを備える。前記パッシベーション層は、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを順に積層してなる。前記第1の窒化酸化シリコン膜層と第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層全体の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満である。前記第1の屈折率が第2の屈折率より大きく第3の屈折率より小さい。前記パッシベーション膜により、電池の裏面パッシベーション特性及び電池効率を向上させ、太陽電池モジュールのPID劣化を軽減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池の分野に関し、特に太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法に関する。
現在、裏面パッシベーション特性を向上させることは、PERC電池(Passive Emitter and Rear Cell)の効率を向上させるための有効な手段である。従来のPERC電池は、酸化アルミニウム/窒化シリコン(ALOx/SiNx)の積層体を裏面パッシベーション層として採用している。酸化アルミニウムのアモルファス誘電体膜とシリコンとの界面に高濃度の負電荷を有し、p型又はn型電池半導体層の表面に対して良いパッシベーション効果を有するが、その設備コストが高く、生産能力が低いことから、現代の工業化大量生産に不利である。
また、電圧誘起劣化(PID、Potential Induced Degradation)が、太陽電池の寿命や性能にも重大な影響を及ぼす。電圧誘起劣化の主要因として、太陽電池モジュールの封止材であるガラスの内部の金属Na+イオンが太陽電池方向に沿ってセル内部に移動し、p−n接合を破壊した結果、モジュールの発電能力が劣化し、信頼性が低下することになることである。例えば、酸化アルミニウム/窒化シリコンの積層体であるパッシベーション膜によるPERC電池の構成について、通常、EVA(エチレン−酢酸ビニル)により封止されたp型PERC両面発電型両面ガラス太陽電池モジュールは、その表裏両面にPID劣化現象が顕著である。通常、この問題を解決するためには、封止材を変更し、例えば、POE(ポリオレフィン)により封止すれば、太陽電池モジュールの表面にはPID劣化現象が緩和されるが、裏面にはPID劣化現象が残り、電池の効率に依然として悪影響を与える。
したがって、電池のPID劣化を軽減し、電池の効率を向上させることができる製造方法及び対応する太陽電池が求められている。
上記従来技術における欠点を解消するために、本発明は太陽電池を提供する。
本発明の一形態によれば、半導体層と前記半導体層の裏面に配置されたパッシベーション層とを備える太陽電池であって、前記パッシベーション層は、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを有し、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく前記第3の屈折率より小さいことを特徴とする太陽電池を提供する。
好ましくは、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、1.03〜1.21である。
好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87である。
好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が、0.72〜0.77である。
好ましくは、前記第1の屈折率が、1.62〜1.71の範囲内である。
好ましくは、前記第2の屈折率が、1.48〜1.61の範囲内である。
好ましくは、前記第3の屈折率が、2.08〜2.11の範囲内である。
本発明の一形態によれば、半導体層と前記半導体層の裏面に配置されたパッシベーション層とを備える少なくとも1つの太陽電池を有する太陽電池モジュールであって、前記パッシベーション層は、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを有し、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく前記第3の屈折率より小さい太陽電池モジュールを提供する。
本発明の一形態によれば、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とが半導体層の裏面に順に堆積され、共同してパッシベーション層を形成することを含む太陽電池の製造方法であって、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく前記第3の屈折率より小さい太陽電池の製造方法を提供する。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシラン、笑気ガスおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が310〜380sccm、前記笑気ガスの流量が5000〜6000sccm、前記アンモニアガスの流量が1600〜2600sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。
好ましくは、前記第2の窒化酸化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシラン、笑気ガスおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が280〜320sccm、前記笑気ガスの流量が6000〜7000sccm、前記アンモニアガスの流量が300〜800sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。
好ましくは、前記窒化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシランおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が800〜1420sccm、前記アンモニアガスの流量が4000〜10000sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が8500〜9500Wである。
従来のパッシベーション層(アルミナ含有)でパッシベーションされた太陽電池に比べて、本発明の結晶シリコン表面に酸化アルミニウムパッシベーション膜を有しない構造は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができる。例えば、パッシベーション膜層には大量の水素原子が含まれており、良好なパッシベーション効果を奏しうるとともに、酸素原子の存在によって窒化酸化シリコンがシリコン表面に良好な界面品質を有し、従来の酸化アルミニウム含有膜層系製品の高信頼性と低コストを両立できない矛盾を解消できる。また、例えば、半導体層の裏面パッシベーション層の最外層として窒化シリコン膜層を採用した場合、窒化シリコン薄膜が高温焼結後に高い緻密性及び耐食性を有するため、金属Na+の膜層内での拡散侵食を抑制し、太陽電池モジュールのPID劣化を緩和することができる。また、前記パッシベーション層における各層の屈折率及び/又は厚さの好ましい関係により、高い電池の効率が得られる。
本発明の実施例で示される太陽電池の構成を示す模式図である。 本発明の実施例で示される太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例で示される太陽電池の例示的なデータである。 本発明の実施例で示される太陽電池の第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さ及び屈折率によるその電池効率の等値線図である。 本発明の実施例で示される太陽電池の第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さ及び屈折率によるその電池効率の等値線図である。
以下、図面を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する。なお、本明細書に記載の実施形態は、網羅的なものではなく、本発明の唯一の実施形態とは限らない。以下の対応する実施例は、単に本発明を明確に説明するためのものであり、その実施形態を限定することを意図していない。当業者にとって、これらの実施例の説明に基づいて、種々変形や変更することが可能であり、つまり、本発明の技術思想と発明内容に該当する明らかな変形や変更であれば、本発明の範囲にも含まれる。
本発明は、太陽電池を提供する。図1は本発明の実施例で示される太陽電池の構成を示す模式図である。該太陽電池は、半導体層1と、前記半導体層1の裏面に配置されたパッシベーション層2とを有する。好ましくは、前記パッシベーション層2は、第1の窒化酸化シリコン膜層21、第2の窒化酸化シリコン膜層22及び窒化シリコン膜層23を有する。前記第1の窒化酸化シリコン膜層21が前記半導体層1の裏面に設けられており、第2の窒化酸化シリコン膜層22が前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の表面に設けられており、前記窒化シリコン膜層23が前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の表面に設けられている。いくつかの実施例において、前記パッシベーション層における各層の積層順が、様々であってもよく、図1に示される順序に限らない。
いくつかの実施例において、前記半導体層1は、シリコン基板を有してもよい。典型的なシリコン基板は、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、擬似単結晶シリコン基板等を含むがこれらに限定されない。例えば、前記半導体層1は、単結晶シリコン基板(P型シリコン基板又はN型シリコン基板)である。
好ましくは、半導体層1と第1のパッシベーション層21の間には、少なくとも1層の酸化シリコン層(図1では不図示)が介在してもよい。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層の厚さが、1〜10nmであり、好ましくは1〜3nmである。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層は、前記パッシベーション層の一部と見なされる。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層は、前記半導体層1の一部と見なされる。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション層2における各層が、原子層堆積、化学気相成長、プラズマ増強化学気相成長又は物理気相成長などの方法で得られる。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション層2において、少なくとも1層の屈折率がその他の層の屈折率と異なり、かつ各層の屈折率が互いに特定の関係を満たしている。前記膜層の構成を設計する際には、その各層の屈折率の関係を十分に考慮すべきである。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の屈折率(第1の屈折率ともいう)は、前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の屈折率(第2の屈折率ともいう)より高い。いくつかの実施例において、前記第1の屈折率と前記第2の屈折率が、第1の関係を満足する。前記第1の関係は、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が1.03〜1.21であることを含む。例えば、第2の屈折率に対する第1の屈折率の比としては、1.05、1.10、1.15、1.20等が挙げられる。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の屈折率(即ち、第1の屈折率)が、窒化シリコン膜層23の屈折率(第3の屈折率ともいう)より低い。いくつかの実施例において、前記第1の屈折率と前記第3の屈折率が、第2の関係を満足する。前記第2の関係は、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が0.79〜0.87であることを含む。例えば、第3の屈折率に対する第1の屈折率の比としては、0.80、0.81、0.82、0.83、0.84、0.85等が挙げられる。
好ましくは、前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の屈折率(即ち、第2の屈折率)は、窒化シリコン膜層23の屈折率(即ち、第3の屈折率)より低い。いくつかの実施例において、前記第2の屈折率と前記第3の屈折率が、第3の関係を満足する。前記第3の関係は、前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が0.72〜0.77であることを含む。例えば、第3の屈折率に対する第2の屈折率の比としては、0.73、0.74、0.75、0.76等が挙げられる。
いくつかの実施例において、前記第1の屈折率の選択可能な範囲が、1.62〜1.71である。
いくつかの実施例において、前記第2の屈折率の選択可能な範囲が、1.48〜1.61である。
いくつかの実施例において、前記第3の屈折率の選択可能な範囲が、2.08〜2.11である。
いくつかの実施例において、前記窒化シリコン膜層23は、複数の層から構成されてもよい。好ましくは、前記窒化シリコン膜層23は、1〜3層の窒化シリコンサブ層から構成される。いくつかの実施例において、前記窒化シリコンサブ層において、少なくとも一部のサブ層の屈折率がその他のサブ層の屈折率と異なる。例えば、第1の窒化シリコンサブ層の屈折率が2.08、第2の窒化シリコンサブ層の屈折率が2.09、第3の窒化シリコンサブ層の屈折率が2.10である。前記複数の窒化シリコンサブ層全体の屈折率が、2.08〜2.11の範囲内にある必要がある。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション層2の各膜層(21、22、23)の厚さは、少なくとも一部の膜層の厚さがその他の膜層の厚さと異なってもよい。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の厚さ(d1)と前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の厚さ(d2)が合計で60nm超であり、前記窒化シリコン膜層23の厚さ(d3)が60nm超である。
好ましくは、前記パッシベーション層2における各層の合計厚さが、120〜300nmである。
図1に示されるように、前記太陽電池は、半導体層1の表面に配置された拡散層3をさらに備える。前記拡散層3は、リンドープ拡散層又はボロンドープ拡散層を含んでもよい。例えば、P型半導体層の場合、前記拡散層3は、リンドープ拡散層であり、N型半導体層の場合、前記拡散層3は、ボロンドープ拡散層である。前記拡散層3の極性が前記半導体層1の極性と反対であり、PN接合構造を形成する。いくつかの実施例において、前記半導体層1の厚さは、160〜220μmである。
前記拡散層3の表面には、反射低減層4がさらに設けられている。いくつかの実施例において、前記反射低減層4としては、多層膜構造であってもよく、酸化アルミニウム膜層、窒化シリコン膜層、窒化酸化シリコン膜層などが挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施例において、前記反射低減層4を、前記パッシベーション層2と類似した又は実質的に同じ膜層にしてもよい。前記反射低減層4は、電池表面に入射した光の反射率を低下させる作用に加えて、電池表面をパッシベーションする作用も奏しうる。いくつかの実施例において、前記反射低減層4は、パッシベーション層とも呼ばれる。
なお、ここで説明される半導体層の表面は、太陽に面する表面、すなわち受光面を含んでもよく、裏面は前記受光面の反対面である。前記半導体層1としては、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、擬似単結晶シリコン基板等が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、前記半導体層1は、単結晶シリコン基板である。
いくつかの実施例において、前記半導体層1の抵抗率が、0.5〜3Ω・cmである。前記抵抗率は、好ましくは0.5〜2.5Ω・cmであり、より好ましくは0.5〜3Ω・cmである。
いくつかの実施例において、半導体層の裏面には、全体及び/又は一部が前記パッシベーション層2を貫通して前記半導体層とのオーミック接触を形成できる裏面電極(図1では不図示)が形成される。例えば、スクリーン印刷技術を用いて半導体層の裏面に導電ペーストを印刷し、乾燥させ、グリッド線状の裏面電極を形成してもよい。前記裏面電極の導電ペーストは、透過性を有する導電銀ペーストであってもよく、焼結後にパッシベーション層2における各層を貫通して半導体層と電気的に接続することができる。
いくつかの実施例において、半導体層の表面には、全体及び/又は一部が前記反射低減層4を貫通して前記半導体層とのオーミック接触を形成できる表面電極(図1では不図示)が形成される。好ましくは、前記表面電極は、グリッド線構造である。例えば、スクリーン印刷技術を用いて半導体層の表面に導電ペーストを印刷し、乾燥させ、グリッド線状の表面電極を形成してもよい。前記表面電極の導電ペーストは、透過性を有する導電銀ペーストであってもよく、焼結後に反射低減層4における各層を貫通して半導体層と電気的に接続することができる。
なお、前記パッシベーション膜構造は、PERC太陽電池、インターデジタルバックコンタクト(IBC)太陽電池、シリコンヘテロ接合(SHJ)太陽電池、ヘテロ接合バックコンタクト(HBC)太陽電池、トンネル酸化膜パッシベーションコンタクト(TOPCon)太陽電池、POLO太陽電池などの多種の太陽電池の製造に用いられることが理解される。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション膜構造体により製造された太陽電池は、太陽電池モジュールの製造に用いられる。前記太陽電池モジュールとしては、瓦型モジュール、タイリングリボンモジュール、両面モジュール、マルチバスバーモジュールなどが挙げられるがこれらに限られない。例えば、少なくとも1つの前記製造された電池から構成される電池片を取得し、タブ線により前記電池片をシリーズ溶接し、積層プロセスでバックシート、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び電池片を一定の順序で積層した後、前記積層された構造体にフレームを取り付けて、モジュールを製造する。前記電池片は、少なくとも1つの前記太陽電池から構成される。前記太陽電池は、受光した光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。前記モジュールは、電池で得られた電気エネルギーを電気部品に伝達する。
従来のパッシベーション層(酸化アルミニウム含有)でパッシベーションされた太陽電池に比べて、前記のように設計された、結晶シリコン表面に酸化アルミニウムを有しないパッシベーション膜の構造は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができる。例えば、パッシベーション膜層には大量の水素原子が含まれており、良好なパッシベーション効果を奏しうるとともに、酸素原子の存在によって窒化酸化シリコンがシリコン表面に良好な界面品質を有し、従来の酸化アルミニウム含有膜層系製品の高信頼性と低コストを両立できない矛盾を解消できる。
あくまで例示であるが、図2は、本発明の実施例で示される太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。該方法は後述する各ステップを含んでもよい。
ステップS201は、半導体層(例えば、半導体層1)をテクスチャ処理するステップである。当該ステップにおいて、半導体層をテクスチャ処理するために、ウェットエッチング法を使用してもよいがこれに限られない。例えば、半導体層が単結晶シリコンである場合、水酸化カリウム溶液などのアルカリ性溶液を使用してテクスチャ処理する。また、例えば、半導体層が多結晶シリコンである場合、フッ化水素酸溶液などの酸性溶液を使用してテクスチャ処理する。
本実施例においては、テクスチャ処理により半導体層の表面がテクスチャ構造になる。前記テクスチャ構造は、ピラミッド構造であってもよく、光閉じ込め効果を生じ、太陽電池による光線の吸収を増加し、これによって太陽電池の効率を向上する。
好ましくは、テクスチャ処理前に半導体層を洗浄(例えば、超音波洗浄など)することにより、表面における金属や有機汚染物などの不純物を除去する。
ステップS202は、前記半導体層(例えば、半導体層1)の表面に拡散層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記形成した拡散層としては、リンドープ拡散層又はボロンドープ拡散層が挙げられるがこれらに限られない。あくまで例示であるが、このステップにおける拡散はリンドープ拡散であり、拡散後、前記拡散層のシート抵抗が140〜150Ωである。具体的には、半導体層を管状拡散炉に入れ、オキシ塩化リンを拡散源として採用し、恒温領域の温度を850℃とし、最終的に形成されたリン拡散層の拡散後シート抵抗が140〜150Ωとなるように半導体層に対して拡散を行う。
任意のステップS203は、前記半導体層の表面にレーザによりSE(selective emitter、選択エミッタ)ドープし、低濃度ドープ領域と高濃度ドープ領域を形成するステップである。いくつかの実施例において、ステップ203を省略しても良い。
ステップS204は、エッチングプロセスを行うステップである。当該ステップにおいて、フッ化水素酸でシリコ半導体層をエッチングし、PSG(りんけい酸ガラス)を除去する。
ステップS205は、その後で電池をパッシベーションする作用を向上させるように、酸化処理を行うことによって酸化層を形成するステップである。前記酸化処理は、熱酸化と湿式酸化などを含むがこれらに限られない。任意選択で、前記酸化層としては、酸化シリコン層が好ましいがこれに限られない。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層の厚さは、1〜10nmであり、好ましくは、1〜3nmである。
パッシベーション処理の方法としては、プラズマ増強化学気相成長(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)、原子層堆積(Atomic layer deposition、ALD)、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition、CVD)及び物理気相成長(Physical Vapour Deposition、PVD)等が挙げられるがこれらに限られず、具体的に以下のステップを含む。
ステップS206は、前記半導体層の裏面に第1の窒化酸化シリコン膜層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記第1の窒化酸化シリコン膜層は、高屈折率膜であり、第1の屈折率は、1.62〜1.71の範囲内にある。シラン、笑気ガスおよびアンモニアガスを前記第1の窒化酸化シリコン膜層の反応物として採用し、前記シランの流量が310〜380sccm、前記笑気ガスの流量が5000〜6000sccm、前記アンモニアガスの流量が1600〜2600sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さの範囲が、10〜60nmである。あくまで例示であるが、好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の屈折率の範囲が、1.62〜1.68である。より好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の屈折率の範囲が、1.64〜1.67である。前記第1の窒化酸化シリコン膜層の好ましい厚さの範囲が、30〜40nmであってもよい。
ステップS207は、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の下面に第2の窒化酸化シリコン膜層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記第2の窒化酸化シリコン膜層は、低屈折率膜であり、第2の屈折率が、1.48〜1.61の範囲にある。シラン、笑気ガスおよびアンモニアガスを前記第1の窒化酸化シリコン膜層の反応物として採用し、前記シランの流量が280−320sccm、前記笑気ガスの流量が6000−7000sccm、前記アンモニアガスの流量が300−800sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。あくまで例示であるが、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さの範囲が、20〜60nmである。好ましくは、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の屈折率の範囲が、1.54−1.58である。前記第2の窒化酸化シリコン膜層の好ましい厚さの範囲が、40〜50nmである。
ステップS208は、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の下面に、半導体層の裏面パッシベーション層の最外層として、窒化シリコン膜層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記窒化シリコン膜層は、多層の窒化シリコンを含む。例えば、屈折率が徐々に変化する1〜3層の膜から構成された積層構造であってもよい。該窒化シリコン膜層全体の屈折率の範囲が、2.02〜2.15である。シランおよびアンモニアガスを前記窒化シリコン膜層の反応物として採用し、前記シランの流量が800〜1420sccm、前記アンモニアガスの流量が4000〜10000sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が8500〜9500Wである。あくまで例示であるが、前記窒化シリコン膜層の厚さの範囲が、60〜180nmである。好ましくは、前記窒化シリコン膜層全体の屈折率の範囲が、2.08〜2.11である。前記窒化シリコン膜層の好ましい厚さの範囲が、80〜100nmである。
ステップS209は、ステップS208で処理されたシリコンウェーハを金属化するステップである。当該ステップにおいて、レーザーグルービングにより金属化の目標領域中のパッシベーション膜を部分的に又は完全に除去し、スクリーン印刷技術を用いて電極を印刷し、表裏面電極を形成する。
いくつかの実施例において、前記製造方法により製造された太陽電池においては、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満である。前記第1の窒化酸化シリコン膜層の第1の屈折率が、第2の窒化酸化シリコン膜層の第2の屈折率よりも大きく、窒化シリコン膜層の第3の屈折率よりも小さい。好ましくは、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比の範囲が、1.03〜1.21である。好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87である。好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が、0.72〜0.77である。
多層の窒化酸化シリコンと窒化シリコンでパッシベーションしていない太陽電池に比べて、本発明における半導体層の裏面が窒化酸化シリコンと窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池(例えば、PERC電池)は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができ、電池の少数キャリア寿命、開放電圧、短絡電流、フィルファクター、及び電池効率はでいずれも大きく向上する。
具体的には、窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池、酸化アルミニウム及び酸化シリコンでパッシベーションした太陽電池、及び本発明における多層の窒化酸化シリコン及び窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池に対して、同条件下で試験を行った。得られたデータは、下記表1の通りである。これにより、多層の窒化酸化シリコン及び窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池の効率は、他の2種の太陽電池より優れていると考えられる。
Figure 2021190672
以下に具体的な実施例をもって本発明における太陽電池の窒化酸化シリコン/窒化シリコン膜層の厚さ、屈折率と電池効率との関係を詳細に説明する。
図3は、本発明における太陽電池の関連する例示的なデータを示す。
図3に記載の例示的なデータから分かるように、いくつかの実施例において、前記パッシベーション層における窒化酸化シリコン膜層の厚さ(第1の窒化酸化シリコン膜層と第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さ)が60nm超であり、前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、前記窒化酸化シリコン膜層と窒化シリコン膜層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満である。
いくつかの実施例において、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、1.03〜1.21であり、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87であり、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.72〜0.77である。
前記パッシベーション層における各層の厚さ及び/又は屈折率が前記した範囲を満たす場合、前記電池効率が向上する。
いくつかの実施例において、前記電池効率は、第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さ(d1)及び対応する第1の屈折率(n1)に関連する。いくつかの実施例において、電池効率は、(11.2+0.088d1×n1−0.147×d1−6.7×n1)に正比例する。あくまで例示であるが、図4は、本発明の実施例における太陽電池の第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さd1及び屈折率n1による電池効率の等値線図を示す。図4には、横軸は屈折率n1であり、縦軸は膜厚d1である。図中の異なる色領域は、それぞれ異なる電池効率を示し、各色領域は、それぞれ符号101〜107で示される。右側の小図で示されるように、上から下の7つの色の小ブロックは、それぞれ、図中の符号101〜107の色領域に対応する。符号101の色領域は、電池効率が−0.20よりも小さい範囲にあることを示し、類似に、符号107の色領域は、電池効率が0.05より大きい範囲にあることを示す。当該図面からわかるように、n1が1.62〜1.68、d1が30〜40nmとの好ましい範囲にあると、より高い電池効率が得られる。
いくつかの実施例において、電池効率は、第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さ及び対応する屈折率に関連する。いくつかの実施例において、電池効率は、(2.65−0.00059×d2−1.73×n2)に正比例する。あくまで例示であるが、図5は、本発明の実施例における太陽電池の第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さd2及び屈折率n2による電池効率の等値線図を示す。図5には、横軸は屈折率n2であり、縦軸は膜厚d2である。図中の異なる色領域は、それぞれ異なる電池効率を示し、各色領域は、それぞれ符号101〜107で示される。右側の小図で示されるように、上から下の7つの色の小ブロックは、それぞれ、図中の符号101〜107の色領域に対応する。符号101の色領域は、電池効率が−0.20よりも小さい範囲にあることを示し、類似に、符号107の色領域は、電池効率が0.05より大きい範囲にあることを示す。当該図面からわかるように、n2が1.54〜1.58、d2が40〜50nmとの好ましい範囲にあると、より高い電池効率が得られる。
なお、太陽電池のパッシベーション層を形成する際に、本発明の実施例におけるパッシベーション層の各膜層の厚さ及び屈折率の関係に基づいて、パッシベーション性に優れた膜層の構造が得られるように設計し、これにより、電池効率の向上を図ることができることが理解できる。また、従来のパッシベーション層(酸化アルミニウム含有)でパッシベーションされた太陽電池に比べて、前記設計された結晶シリコン表面に酸化アルミニウムを有しないパッシベーション膜の構造は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができる。例えば、パッシベーション膜層には大量の水素原子が含まれており、良好なパッシベーション効果を奏しうるとともに、酸素原子の存在によって窒化酸化シリコンがシリコン表面に良好な界面品質を有し、従来の酸化アルミニウム含有膜層系製品の高信頼性と低コストを両立できない矛盾を解消できる。
明らかに、当業者は、上記の実施例が本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定することを意図しておらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、前記実施例の変化、変形はいずれも本発明の範囲内にある。
本発明は、太陽電池の分野に関し、特に太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法に関する。
現在、裏面パッシベーション特性を向上させることは、PERC電池(Passive Emitter and Rear Cell)の効率を向上させるための有効な手段である。従来のPERC電池は、酸化アルミニウム/窒化シリコン(ALOx/SiNx)の積層体を裏面パッシベーション層として採用している。酸化アルミニウムのアモルファス誘電体膜とシリコンとの界面に高濃度の負電荷を有し、p型又はn型電池半導体層の表面に対して良いパッシベーション効果を有するが、その設備コストが高く、生産能力が低いことから、現代の工業化大量生産に不利である。
また、電圧誘起劣化(PID、Potential Induced Degradation)が、太陽電池の寿命や性能にも重大な影響を及ぼす。電圧誘起劣化の主要因として、太陽電池モジュールの封止材であるガラスの内部の金属Na+イオンが太陽電池方向に沿ってセル内部に移動し、p−n接合を破壊した結果、モジュールの発電能力が劣化し、信頼性が低下することになることである。例えば、酸化アルミニウム/窒化シリコンの積層体であるパッシベーション膜によるPERC電池の構成について、通常、EVA(エチレン−酢酸ビニル)により封止されたp型PERC両面発電型両面ガラス太陽電池モジュールは、その表裏両面にPID劣化現象が顕著である。通常、この問題を解決するためには、封止材を変更し、例えば、POE(ポリオレフィン)により封止すれば、太陽電池モジュールの表面にはPID劣化現象が緩和されるが、裏面にはPID劣化現象が残り、電池の効率に依然として悪影響を与える。
したがって、電池のPID劣化を軽減し、電池の効率を向上させることができる製造方法及び対応する太陽電池が求められている。
上記従来技術における欠点を解消するために、本発明は太陽電池を提供する。
本発明の一形態によれば、半導体層と前記半導体層の裏面に配置されたパッシベーション層とを備える太陽電池であって、前記パッシベーション層は、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを有し、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層全体の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく前記第3の屈折率より小さいことを特徴とする太陽電池を提供する。
好ましくは、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、1.03〜1.21である。
好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87である。
好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が、0.72〜0.77である。
好ましくは、前記第1の屈折率が、1.62〜1.71の範囲内である。
好ましくは、前記第2の屈折率が、1.48〜1.61の範囲内である。
好ましくは、前記第3の屈折率が、2.08〜2.11の範囲内である。
本発明の一形態によれば、半導体層と前記半導体層の裏面に配置されたパッシベーション層とを備える少なくとも1つの太陽電池を有する太陽電池モジュールであって、前記パッシベーション層は、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを有し、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層全体の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく前記第3の屈折率より小さい太陽電池モジュールを提供する。
本発明の一形態によれば、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とが半導体層の裏面に順に堆積され、共同してパッシベーション層を形成することを含む太陽電池の製造方法であって、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層全体の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく前記第3の屈折率より小さい太陽電池の製造方法を提供する。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシラン、笑気ガスおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が310〜380sccm、前記笑気ガスの流量が5000〜6000sccm、前記アンモニアガスの流量が1600〜2600sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。
好ましくは、前記第2の窒化酸化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシラン、笑気ガスおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が280〜320sccm、前記笑気ガスの流量が6000〜7000sccm、前記アンモニアガスの流量が300〜800sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。
好ましくは、前記窒化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシランおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が800〜1420sccm、前記アンモニアガスの流量が4000〜10000sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が8500〜9500Wである。
従来のパッシベーション層(アルミナ含有)でパッシベーションされた太陽電池に比べて、本発明の結晶シリコン表面に酸化アルミニウムパッシベーション膜を有しない構造は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができる。例えば、パッシベーション膜層には大量の水素原子が含まれており、良好なパッシベーション効果を奏しうるとともに、酸素原子の存在によって窒化酸化シリコンがシリコン表面に良好な界面品質を有し、従来の酸化アルミニウム含有膜層系製品の高信頼性と低コストを両立できない矛盾を解消できる。また、例えば、半導体層の裏面パッシベーション層の最外層として窒化シリコン膜層を採用した場合、窒化シリコン薄膜が高温焼結後に高い緻密性及び耐食性を有するため、金属Na+の膜層内での拡散侵食を抑制し、太陽電池モジュールのPID劣化を緩和することができる。また、前記パッシベーション層における各層の屈折率及び/又は厚さの好ましい関係により、高い電池の効率が得られる。
本発明の実施例で示される太陽電池の構成を示す模式図である。 本発明の実施例で示される太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例で示される太陽電池の例示的なデータである。 本発明の実施例で示される太陽電池の第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さ及び屈折率によるその電池効率の等値線図である。 本発明の実施例で示される太陽電池の第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さ及び屈折率によるその電池効率の等値線図である。
以下、図面を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する。なお、本明細書に記載の実施形態は、網羅的なものではなく、本発明の唯一の実施形態とは限らない。以下の対応する実施例は、単に本発明を明確に説明するためのものであり、その実施形態を限定することを意図していない。当業者にとって、これらの実施例の説明に基づいて、種々変形や変更することが可能であり、つまり、本発明の技術思想と発明内容に該当する明らかな変形や変更であれば、本発明の範囲にも含まれる。
本発明は、太陽電池を提供する。図1は本発明の実施例で示される太陽電池の構成を示す模式図である。該太陽電池は、半導体層1と、前記半導体層1の裏面に配置されたパッシベーション層2とを有する。好ましくは、前記パッシベーション層2は、第1の窒化酸化シリコン膜層21、第2の窒化酸化シリコン膜層22及び窒化シリコン膜層23を有する。前記第1の窒化酸化シリコン膜層21が前記半導体層1の裏面に設けられており、第2の窒化酸化シリコン膜層22が前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の表面に設けられており、前記窒化シリコン膜層23が前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の表面に設けられている。いくつかの実施例において、前記パッシベーション層における各層の積層順が、様々であってもよく、図1に示される順序に限らない。
いくつかの実施例において、前記半導体層1は、シリコン基板を有してもよい。典型的なシリコン基板は、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、擬似単結晶シリコン基板等を含むがこれらに限定されない。例えば、前記半導体層1は、単結晶シリコン基板(P型シリコン基板又はN型シリコン基板)である。
好ましくは、半導体層1と第1の窒化酸化シリコン膜層21の間には、少なくとも1層の酸化シリコン層(図1では不図示)が介在してもよい。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層の厚さが、1〜10nmであり、好ましくは1〜3nmである。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層は、前記パッシベーション層の一部と見なされる。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層は、前記半導体層1の一部と見なされる。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション層2における各層が、原子層堆積、化学気相成長、プラズマ増強化学気相成長又は物理気相成長などの方法で得られる。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション層2において、少なくとも1層の屈折率がその他の層の屈折率と異なり、かつ各層の屈折率が互いに特定の関係を満たしている。前記膜層の構成を設計する際には、その各層の屈折率の関係を十分に考慮すべきである。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の屈折率(第1の屈折率ともいう)は、前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の屈折率(第2の屈折率ともいう)より高い。いくつかの実施例において、前記第1の屈折率と前記第2の屈折率が、第1の関係を満足する。前記第1の関係は、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が1.03〜1.21であることを含む。例えば、第2の屈折率に対する第1の屈折率の比としては、1.05、1.10、1.15、1.20等が挙げられる。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の屈折率(即ち、第1の屈折率)が、窒化シリコン膜層23の屈折率(第3の屈折率ともいう)より低い。いくつかの実施例において、前記第1の屈折率と前記第3の屈折率が、第2の関係を満足する。前記第2の関係は、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が0.79〜0.87であることを含む。例えば、第3の屈折率に対する第1の屈折率の比としては、0.80、0.81、0.82、0.83、0.84、0.85等が挙げられる。
好ましくは、前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の屈折率(即ち、第2の屈折率)は、窒化シリコン膜層23の屈折率(即ち、第3の屈折率)より低い。いくつかの実施例において、前記第2の屈折率と前記第3の屈折率が、第3の関係を満足する。前記第3の関係は、前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が0.72〜0.77であることを含む。例えば、第3の屈折率に対する第2の屈折率の比としては、0.73、0.74、0.75、0.76等が挙げられる。
いくつかの実施例において、前記第1の屈折率の選択可能な範囲が、1.62〜1.71である。
いくつかの実施例において、前記第2の屈折率の選択可能な範囲が、1.48〜1.61である。
いくつかの実施例において、前記第3の屈折率の選択可能な範囲が、2.08〜2.11である。
いくつかの実施例において、前記窒化シリコン膜層23は、複数の層から構成されてもよい。好ましくは、前記窒化シリコン膜層23は、1〜3層の窒化シリコンサブ層から構成される。いくつかの実施例において、前記窒化シリコンサブ層において、少なくとも一部のサブ層の屈折率がその他のサブ層の屈折率と異なる。例えば、第1の窒化シリコンサブ層の屈折率が2.08、第2の窒化シリコンサブ層の屈折率が2.09、第3の窒化シリコンサブ層の屈折率が2.10である。前記複数の窒化シリコンサブ層全体の屈折率が、2.08〜2.11の範囲内にある必要がある。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション層2の各膜層(21、22、23)の厚さは、少なくとも一部の膜層の厚さがその他の膜層の厚さと異なってもよい。
好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層21の厚さ(d1)と前記第2の窒化酸化シリコン膜層22の厚さ(d2)が合計で60nm超であり、前記窒化シリコン膜層23の厚さ(d3)が60nm超である。
好ましくは、前記パッシベーション層2における各層の合計厚さが、120〜300nmである。
図1に示されるように、前記太陽電池は、半導体層1の表面に配置された拡散層3をさらに備える。前記拡散層3は、リンドープ拡散層又はボロンドープ拡散層を含んでもよい。例えば、P型半導体層の場合、前記拡散層3は、リンドープ拡散層であり、N型半導体層の場合、前記拡散層3は、ボロンドープ拡散層である。前記拡散層3の極性が前記半導体層1の極性と反対であり、PN接合構造を形成する。いくつかの実施例において、前記半導体層1の厚さは、160〜220μmである。
前記拡散層3の表面には、反射低減層4がさらに設けられている。いくつかの実施例において、前記反射低減層4としては、多層膜構造であってもよく、酸化アルミニウム膜層、窒化シリコン膜層、窒化酸化シリコン膜層などが挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施例において、前記反射低減層4を、前記パッシベーション層2と類似した又は実質的に同じ膜層にしてもよい。前記反射低減層4は、電池表面に入射した光の反射率を低下させる作用に加えて、電池表面をパッシベーションする作用も奏しうる。いくつかの実施例において、前記反射低減層4は、パッシベーション層とも呼ばれる。
なお、ここで説明される半導体層の表面は、太陽に面する表面、すなわち受光面を含んでもよく、裏面は前記受光面の反対面である。前記半導体層1としては、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、擬似単結晶シリコン基板等が挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、前記半導体層1は、単結晶シリコン基板である。
いくつかの実施例において、前記半導体層1の抵抗率が、0.5〜3Ω・cmである。前記抵抗率は、好ましくは0.5〜2.5Ω・cmであり、より好ましくは0.5〜3Ω・cmである。
いくつかの実施例において、半導体層の裏面には、全体及び/又は一部が前記パッシベーション層2を貫通して前記半導体層とのオーミック接触を形成できる裏面電極(図1では不図示)が形成される。例えば、スクリーン印刷技術を用いて半導体層の裏面に導電ペーストを印刷し、乾燥させ、グリッド線状の裏面電極を形成してもよい。前記裏面電極の導電ペーストは、透過性を有する導電銀ペーストであってもよく、焼結後にパッシベーション層2における各層を貫通して半導体層と電気的に接続することができる。
いくつかの実施例において、半導体層の表面には、全体及び/又は一部が前記反射低減層4を貫通して前記半導体層とのオーミック接触を形成できる表面電極(図1では不図示)が形成される。好ましくは、前記表面電極は、グリッド線構造である。例えば、スクリーン印刷技術を用いて半導体層の表面に導電ペーストを印刷し、乾燥させ、グリッド線状の表面電極を形成してもよい。前記表面電極の導電ペーストは、透過性を有する導電銀ペーストであってもよく、焼結後に反射低減層4における各層を貫通して半導体層と電気的に接続することができる。
なお、前記パッシベーション膜構造は、PERC太陽電池、インターデジタルバックコンタクト(IBC)太陽電池、シリコンヘテロ接合(SHJ)太陽電池、ヘテロ接合バックコンタクト(HBC)太陽電池、トンネル酸化膜パッシベーションコンタクト(TOPCon)太陽電池、POLO太陽電池などの多種の太陽電池の製造に用いられることが理解される。
いくつかの実施例において、前記パッシベーション膜構造体により製造された太陽電池は、太陽電池モジュールの製造に用いられる。前記太陽電池モジュールとしては、瓦型モジュール、タイリングリボンモジュール、両面モジュール、マルチバスバーモジュールなどが挙げられるがこれらに限られない。例えば、少なくとも1つの前記製造された電池から構成される電池片を取得し、タブ線により前記電池片をシリーズ溶接し、積層プロセスでバックシート、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及び電池片を一定の順序で積層した後、前記積層された構造体にフレームを取り付けて、モジュールを製造する。前記電池片は、少なくとも1つの前記太陽電池から構成される。前記太陽電池は、受光した光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。前記モジュールは、電池で得られた電気エネルギーを電気部品に伝達する。
従来のパッシベーション層(酸化アルミニウム含有)でパッシベーションされた太陽電池に比べて、前記のように設計された、結晶シリコン表面に酸化アルミニウムを有しないパッシベーション膜の構造は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができる。例えば、パッシベーション膜層には大量の水素原子が含まれており、良好なパッシベーション効果を奏しうるとともに、酸素原子の存在によって窒化酸化シリコンがシリコン表面に良好な界面品質を有し、従来の酸化アルミニウム含有膜層系製品の高信頼性と低コストを両立できない矛盾を解消できる。
あくまで例示であるが、図2は、本発明の実施例で示される太陽電池の製造方法を示すフローチャートである。該方法は後述する各ステップを含んでもよい。
ステップS201は、半導体層(例えば、半導体層1)をテクスチャ処理するステップである。当該ステップにおいて、半導体層をテクスチャ処理するために、ウェットエッチング法を使用してもよいがこれに限られない。例えば、半導体層が単結晶シリコンである場合、水酸化カリウム溶液などのアルカリ性溶液を使用してテクスチャ処理する。また、例えば、半導体層が多結晶シリコンである場合、フッ化水素酸溶液などの酸性溶液を使用してテクスチャ処理する。
本実施例においては、テクスチャ処理により半導体層の表面がテクスチャ構造になる。前記テクスチャ構造は、ピラミッド構造であってもよく、光閉じ込め効果を生じ、太陽電池による光線の吸収を増加し、これによって太陽電池の効率を向上する。
好ましくは、テクスチャ処理前に半導体層を洗浄(例えば、超音波洗浄など)することにより、表面における金属や有機汚染物などの不純物を除去する。
ステップS202は、前記半導体層(例えば、半導体層1)の表面に拡散層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記形成した拡散層としては、リンドープ拡散層又はボロンドープ拡散層が挙げられるがこれらに限られない。あくまで例示であるが、このステップにおける拡散はリンドープ拡散であり、拡散後、前記拡散層のシート抵抗が140〜150Ωである。具体的には、半導体層を管状拡散炉に入れ、オキシ塩化リンを拡散源として採用し、恒温領域の温度を850℃とし、最終的に形成されたリン拡散層の拡散後シート抵抗が140〜150Ωとなるように半導体層に対して拡散を行う。
任意のステップS203は、前記半導体層の表面にレーザによりSE(selective emitter、選択エミッタ)ドープし、低濃度ドープ領域と高濃度ドープ領域を形成するステップである。いくつかの実施例において、ステップ203を省略しても良い。
ステップS204は、エッチングプロセスを行うステップである。当該ステップにおいて、フッ化水素酸でシリコ半導体層をエッチングし、PSG(りんけい酸ガラス)を除去する。
ステップS205は、その後で電池をパッシベーションする作用を向上させるように、酸化処理を行うことによって酸化層を形成するステップである。前記酸化処理は、熱酸化と湿式酸化などを含むがこれらに限られない。任意選択で、前記酸化層としては、酸化シリコン層が好ましいがこれに限られない。いくつかの実施例において、前記酸化シリコン層の厚さは、1〜10nmであり、好ましくは、1〜3nmである。
パッシベーション処理の方法としては、プラズマ増強化学気相成長(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)、原子層堆積(Atomic layer deposition、ALD)、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition、CVD)及び物理気相成長(Physical Vapour Deposition、PVD)等が挙げられるがこれらに限られず、具体的に以下のステップを含む。
ステップS206は、前記半導体層の裏面に第1の窒化酸化シリコン膜層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記第1の窒化酸化シリコン膜層は、高屈折率膜であり、第1の屈折率は、1.62〜1.71の範囲内にある。シラン、笑気ガスおよびアンモニアガスを前記第1の窒化酸化シリコン膜層の反応物として採用し、前記シランの流量が310〜380sccm、前記笑気ガスの流量が5000〜6000sccm、前記アンモニアガスの流量が1600〜2600sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さの範囲が、10〜60nmである。あくまで例示であるが、好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の屈折率の範囲が、1.62〜1.68である。より好ましくは、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の屈折率の範囲が、1.64〜1.67である。前記第1の窒化酸化シリコン膜層の好ましい厚さの範囲が、30〜40nmであってもよい。
ステップS207は、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の下面に第2の窒化酸化シリコン膜層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記第2の窒化酸化シリコン膜層は、低屈折率膜であり、第2の屈折率が、1.48〜1.61の範囲にある。シラン、笑気ガスおよびアンモニアガスを前記第2の窒化酸化シリコン膜層の反応物として採用し、前記シランの流量が280−320sccm、前記笑気ガスの流量が6000−7000sccm、前記アンモニアガスの流量が300−800sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wである。あくまで例示であるが、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さの範囲が、20〜60nmである。好ましくは、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の屈折率の範囲が、1.54−1.58である。前記第2の窒化酸化シリコン膜層の好ましい厚さの範囲が、40〜50nmである。
ステップS208は、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の下面に、半導体層の裏面パッシベーション層の最外層として、窒化シリコン膜層を形成するステップである。いくつかの実施例において、前記窒化シリコン膜層は、多層の窒化シリコンを含む。例えば、屈折率が徐々に変化する1〜3層の膜から構成された積層構造であってもよい。該窒化シリコン膜層全体の屈折率の範囲が、2.02〜2.15である。シランおよびアンモニアガスを前記窒化シリコン膜層の反応物として採用し、前記シランの流量が800〜1420sccm、前記アンモニアガスの流量が4000〜10000sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が8500〜9500Wである。あくまで例示であるが、前記窒化シリコン膜層全体の厚さの範囲が、60〜180nmである。好ましくは、前記窒化シリコン膜層全体の屈折率の範囲が、2.08〜2.11である。前記窒化シリコン膜層の好ましい厚さの範囲が、80〜100nmである。
ステップS209は、ステップS208で処理されたシリコンウェーハを金属化するステップである。当該ステップにおいて、レーザーグルービングにより金属化の目標領域中のパッシベーション膜を部分的に又は完全に除去し、スクリーン印刷技術を用いて電極を印刷し、表裏面電極を形成する。
いくつかの実施例において、前記製造方法により製造された太陽電池においては、前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層全体の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満である。前記第1の窒化酸化シリコン膜層の第1の屈折率が、第2の窒化酸化シリコン膜層の第2の屈折率よりも大きく、窒化シリコン膜層の第3の屈折率よりも小さい。好ましくは、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比の範囲が、1.03〜1.21である。好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87である。好ましくは、前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が、0.72〜0.77である。
多層の窒化酸化シリコンと窒化シリコンでパッシベーションしていない太陽電池に比べて、本発明における半導体層の裏面が窒化酸化シリコンと窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池(例えば、PERC電池)は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができ、電池の少数キャリア寿命、開放電圧、短絡電流、フィルファクター、及び電池効率はでいずれも大きく向上する。
具体的には、窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池、酸化アルミニウム及び酸化シリコンでパッシベーションした太陽電池、及び本発明における多層の窒化酸化シリコン及び窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池に対して、同条件下で試験を行った。得られたデータは、下記表1の通りである。これにより、多層の窒化酸化シリコン及び窒化シリコンでパッシベーションした太陽電池の効率は、他の2種の太陽電池より優れていると考えられる。
Figure 2021190672
以下に具体的な実施例をもって本発明における太陽電池の窒化酸化シリコン/窒化シリコン膜層の厚さ、屈折率と電池効率との関係を詳細に説明する。
図3は、本発明における太陽電池の関連する例示的なデータを示す。
図3に記載の例示的なデータから分かるように、いくつかの実施例において、前記パッシベーション層における窒化酸化シリコン膜層の厚さ(第1の窒化酸化シリコン膜層と第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さ)が60nm超であり、前記窒化シリコン膜層全体の厚さが60nm超であり、前記窒化酸化シリコン膜層と窒化シリコン膜層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満である。
いくつかの実施例において、前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、1.03〜1.21であり、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87であり、前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.72〜0.77である。
前記パッシベーション層における各層の厚さ及び/又は屈折率が前記した範囲を満たす場合、前記電池効率が向上する。
いくつかの実施例において、前記電池効率は、第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さ(d1)及び対応する第1の屈折率(n1)に関連する。いくつかの実施例において、電池効率は、(11.2+0.088d1×n1−0.147×d1−6.7×n1)に正比例する。あくまで例示であるが、図4は、本発明の実施例における太陽電池の第1の窒化酸化シリコン膜層の厚さd1及び屈折率n1による電池効率の等値線図を示す。図4には、横軸は屈折率n1であり、縦軸は膜厚d1である。図中の異なる色領域は、それぞれ異なる電池効率を示し、各色領域は、それぞれ符号101〜107で示される。右側の小図で示されるように、上から下の7つの色の小ブロックは、それぞれ、図中の符号101〜107の色領域に対応する。符号101の色領域は、電池効率が−0.20よりも小さい範囲にあることを示し、類似に、符号107の色領域は、電池効率が0.05より大きい範囲にあることを示す。当該図面からわかるように、n1が1.62〜1.68、d1が30〜40nmとの好ましい範囲にあると、より高い電池効率が得られる。
いくつかの実施例において、電池効率は、第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さ(d2)及び対応する屈折率(n2)に関連する。いくつかの実施例において、電池効率は、(2.65−0.00059×d2−1.73×n2)に正比例する。あくまで例示であるが、図5は、本発明の実施例における太陽電池の第2の窒化酸化シリコン膜層の厚さd2及び屈折率n2による電池効率の等値線図を示す。図5には、横軸は屈折率n2であり、縦軸は膜厚d2である。図中の異なる色領域は、それぞれ異なる電池効率を示し、各色領域は、それぞれ符号101〜107で示される。右側の小図で示されるように、上から下の7つの色の小ブロックは、それぞれ、図中の符号101〜107の色領域に対応する。符号101の色領域は、電池効率が−0.20よりも小さい範囲にあることを示し、類似に、符号107の色領域は、電池効率が0.05より大きい範囲にあることを示す。当該図面からわかるように、n2が1.54〜1.58、d2が40〜50nmとの好ましい範囲にあると、より高い電池効率が得られる。
なお、太陽電池のパッシベーション層を形成する際に、本発明の実施例におけるパッシベーション層の各膜層の厚さ及び屈折率の関係に基づいて、パッシベーション性に優れた膜層の構造が得られるように設計し、これにより、電池効率の向上を図ることができることが理解できる。また、従来のパッシベーション層(酸化アルミニウム含有)でパッシベーションされた太陽電池に比べて、前記設計された結晶シリコン表面に酸化アルミニウムを有しないパッシベーション膜の構造は、裏面パッシベーション特性を効果的に向上させることができる。例えば、パッシベーション膜層には大量の水素原子が含まれており、良好なパッシベーション効果を奏しうるとともに、酸素原子の存在によって窒化酸化シリコンがシリコン表面に良好な界面品質を有し、従来の酸化アルミニウム含有膜層系製品の高信頼性と低コストを両立できない矛盾を解消できる。
明らかに、当業者は、上記の実施例が本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明を限定することを意図しておらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、前記実施例の変化、変形はいずれも本発明の範囲内にある。

Claims (15)

  1. 半導体層と、前記半導体層の裏面に配置されたパッシベーション層とを備える太陽電池であって、
    前記パッシベーション層は、第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、前記第1の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、前記第2の窒化酸化シリコン膜層の表面に配置され、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを有し、
    前記第1の窒化酸化シリコン膜層と前記第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、
    前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、且つ
    前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、
    前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく、前記第3の屈折率より小さいことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、1.03〜1.21の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が、0.72〜0.77であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記第1の屈折率の範囲が、1.62〜1.71であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記第2の屈折率の範囲が、1.48〜1.61であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記第3の屈折率の範囲が、2.08〜2.11であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  8. 少なくとも請求項1〜7のいずれか一項に記載の太陽電池を含み、
    前記太陽電池は、受光した光エネルギーを電気エネルギーに変換することを特徴とする太陽電池モジュール。
  9. 第1の屈折率を有する第1の窒化酸化シリコン膜層と、第2の屈折率を有する第2の窒化酸化シリコン膜層と、第3の屈折率を有する少なくとも1層の窒化シリコン膜層とを半導体層の裏面にこの順に堆積して、共同してパッシベーション層を形成することを含み、
    前記第1の窒化酸化シリコン膜層と第2の窒化酸化シリコン膜層の合計厚さが60nm超であり、前記窒化シリコン膜層の厚さが60nm超であり、且つ前記パッシベーション層における各層の合計厚さが120nm超、且つ300nm未満であり、
    前記第1の屈折率が前記第2の屈折率より大きく、前記第3の屈折率より小さいことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  10. 前記第1の窒化酸化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシラン、笑気ガスおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が310〜380sccm、前記笑気ガスの流量が5000〜6000sccm、前記アンモニアガスの流量が1600〜2600sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wであることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第2の窒化酸化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシラン、笑気ガスおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が280〜320sccm、前記笑気ガスの流量が6000〜7000sccm、前記アンモニアガスの流量が300〜800sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が9000〜9500Wであることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記窒化シリコン膜層を堆積する時に、反応物はシランおよびアンモニアガスであり、前記シランの流量が800〜1420sccm、前記アンモニアガスの流量が4000〜10000sccmであり、堆積温度が480〜510℃であり、電力が8500〜9500Wであることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第2の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、1.03〜1.21の範囲内にあることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記第3の屈折率に対する前記第1の屈折率の比が、0.79〜0.87であることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第3の屈折率に対する前記第2の屈折率の比が、0.72〜0.77であることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
JP2020103380A 2020-05-29 2020-06-15 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法 Active JP6788144B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010477777.2 2020-05-29
CN202010477777.2A CN111668317B (zh) 2020-05-29 2020-05-29 一种光伏组件、太阳能电池及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6788144B1 JP6788144B1 (ja) 2020-11-18
JP2021190672A true JP2021190672A (ja) 2021-12-13

Family

ID=71096566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103380A Active JP6788144B1 (ja) 2020-05-29 2020-06-15 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10991834B1 (ja)
EP (1) EP3916814B1 (ja)
JP (1) JP6788144B1 (ja)
CN (1) CN111668317B (ja)
AU (1) AU2020203992B1 (ja)
ES (1) ES2926597T3 (ja)
PL (1) PL3916814T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220077330A1 (en) * 2020-06-04 2022-03-10 Tsec Corporation Solar cell structure
CN114420768A (zh) * 2020-10-13 2022-04-29 意诚新能(苏州)科技有限公司 一种背面钝化膜、制备方法及晶硅太阳能电池
CN112382696B (zh) * 2020-10-15 2022-05-10 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种新型晶硅SiON双面电池背钝化工艺
CN114759097B (zh) 2020-12-29 2022-10-18 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
CN112713216B (zh) * 2020-12-30 2022-07-08 江苏润阳世纪光伏科技有限公司 一种太阳能电池的层叠减反射膜的制备方法
CN112713204A (zh) * 2021-01-19 2021-04-27 天合光能股份有限公司 太阳能电池叠层钝化结构
CN115036388B (zh) * 2021-02-23 2023-10-27 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制作方法
CN116314356A (zh) 2021-02-23 2023-06-23 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其制作方法、太阳能组件
CN113097346A (zh) * 2021-04-20 2021-07-09 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种适用于硅电池背面叠层膜钝化结构
CN116525689A (zh) * 2021-08-26 2023-08-01 上海晶科绿能企业管理有限公司 太阳能电池及其制作方法、光伏组件
CN114975642B (zh) * 2022-01-28 2024-02-27 浙江晶科能源有限公司 光伏电池以及光伏组件
CN117497633A (zh) * 2023-04-12 2024-02-02 天合光能股份有限公司 薄膜制备方法、太阳能电池、光伏组件和光伏系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974220B1 (ko) * 2006-12-13 2010-08-06 엘지전자 주식회사 태양전지
TW200929575A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Ind Tech Res Inst A passivation layer structure of the solar cell and the method of the fabricating
KR101032624B1 (ko) * 2009-06-22 2011-05-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
WO2011017659A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Energy Focus, Inc. Method of passivating and reducing reflectance of a photovoltaic cell
CN101964378A (zh) * 2010-04-20 2011-02-02 常州天合光能有限公司 实现太阳能电池背表面缓变叠层钝化薄膜的方法
US8693097B2 (en) * 2010-09-03 2014-04-08 Guardian Industries Corp. Temperable three layer antireflective coating, coated article including temperable three layer antireflective coating, and/or method of making the same
KR101631450B1 (ko) * 2013-03-05 2016-06-17 엘지전자 주식회사 태양 전지
CN204315578U (zh) * 2014-07-22 2015-05-06 广东爱康太阳能科技有限公司 一种抗电势诱导衰减的太阳能电池
CN109119493A (zh) * 2018-07-24 2019-01-01 深圳市拉普拉斯能源技术有限公司 应用于太阳能电池的多功能薄膜材料SixCyNz及其制备方法
CN109786477A (zh) * 2019-01-24 2019-05-21 江西展宇新能源股份有限公司 一种抗pid双面perc电池多层钝化膜和双面perc电池的制备方法
CN110473921A (zh) 2019-06-25 2019-11-19 阜宁苏民绿色能源科技有限公司 一种perc电池背钝化结构及制备方法
CN110491949A (zh) * 2019-07-02 2019-11-22 商先创国际股份有限公司 一种太阳能电池叠层钝化结构及其制备方法和电池
CN111029415A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 广东爱旭科技有限公司 改善管式perc太阳能电池边缘绕镀色差的正面复合膜

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020203992B1 (en) 2021-02-25
ES2926597T3 (es) 2022-10-27
EP3916814B1 (en) 2022-08-24
EP3916814A1 (en) 2021-12-01
CN111668317A (zh) 2020-09-15
PL3916814T3 (pl) 2022-11-07
JP6788144B1 (ja) 2020-11-18
CN111668317B (zh) 2021-09-24
US10991834B1 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788144B1 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
JP6980079B2 (ja) 太陽電池
WO2023050824A1 (zh) 一种背接触电池及其制作方法
TWI463682B (zh) 異質接面太陽能電池
JP2003347571A (ja) 光起電力素子及び光起電力装置
CN114709277B (zh) 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
US11949038B2 (en) Solar cell and photovoltaic module
WO2022142343A1 (zh) 太阳能电池及其制备方法
CN113875025A (zh) 太阳能电池和太阳能电池的制造方法
JP2012212769A (ja) 太陽電池素子
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR20100012715A (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP7445053B1 (ja) 太陽電池及びその製造方法、光起電力モジュール
CN115881835B (zh) 太阳能电池及其制备方法、光伏组件
JP5409675B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
TWI645572B (zh) 背表面具有分散式接觸電極矽基板太陽能電池的製造方法
CN116759468A (zh) 太阳能电池、太阳能电池的制造方法及光伏组件
KR20120059371A (ko) 표면 텍스처가 형성된 유리기판을 이용한 박막형 태양전지 및 이의 제조방법
CN116759484A (zh) 太阳能电池及其制作方法
JP2007214283A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250