WO2014188954A1 - 積層フィルムおよび偏光板 - Google Patents

積層フィルムおよび偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188954A1
WO2014188954A1 PCT/JP2014/062956 JP2014062956W WO2014188954A1 WO 2014188954 A1 WO2014188954 A1 WO 2014188954A1 JP 2014062956 W JP2014062956 W JP 2014062956W WO 2014188954 A1 WO2014188954 A1 WO 2014188954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
retardation
laminated film
layer
crystalline polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062956
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宇都孝行
高橋弘造
合田亘
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to KR1020157027109A priority Critical patent/KR102207438B1/ko
Priority to JP2014536021A priority patent/JP6365300B2/ja
Priority to CN201480029512.9A priority patent/CN105246694B/zh
Publication of WO2014188954A1 publication Critical patent/WO2014188954A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Definitions

  • the present invention relates to a laminated film. More specifically, the present invention relates to a laminated film suitably used as a polarizer protective film. Moreover, it is related with the polarizing plate which uses it.
  • Thermoplastic resin films especially biaxially stretched polyester films, have excellent properties such as mechanical properties, electrical properties, dimensional stability, transparency, and chemical resistance. Widely used as a substrate film in applications. Particularly in recent years, in the field of flat panel displays and touch panels, there has been an increasing demand for various optical films such as polarizer protective films and transparent conductive films used for polarizing plates. For the purpose of reducing the thickness of a polarizing plate, replacement of a conventional TAC (triacetyl cellulose) film with a biaxially stretched polyester film has been actively studied.
  • TAC triacetyl cellulose
  • the present invention aims to provide a laminated film that eliminates the above disadvantages and does not exhibit interference color when mounted on a display device such as a large-screen liquid crystal display while being a biaxially stretched polyester film. .
  • the present invention has the following configuration. That is, A layer film made of crystalline polyester and a B film made of a thermoplastic resin B different from the crystalline polyester are laminated films in which five or more layers are alternately laminated, and the total thickness of the A layers / B layer Lamination having a total thickness of 0.1 to 1.0 and a retardation with respect to a direction perpendicular to the film surface at the center of the laminated film and a retardation with respect to an angle inclined by 50 ° with respect to the film surface is 1300 nm or less the film.
  • the laminated film of the present invention has an effect that a high-quality display can be obtained even when mounted on a display device such as a liquid crystal display as a polarizer protective film.
  • the laminated film is a laminate in which a layer made of crystalline polyester (A layer) and a layer made of thermoplastic resin B different from the crystalline polyester (B layer) are alternately laminated in total of 5 layers or more. It is a film.
  • the thermoplastic resin B exhibits thermal characteristics different from that of the crystalline polyester used for the A layer (hereinafter referred to as crystalline polyester A). Specifically, in differential scanning calorimetry (DSC), it indicates a melting point or glass transition temperature different from that of crystalline polyester A.
  • DSC differential scanning calorimetry
  • the term “alternately laminated” here means that the A layer and the B layer are laminated in a regular arrangement in the thickness direction.
  • the retardation is proportional to the film thickness, so that the retardation can be suppressed by reducing the film thickness.
  • the number of layers to be laminated is less than 5, due to the influence on the physical properties such as film-forming properties and mechanical properties due to the lamination of resins having different thermal characteristics, for example, production of a biaxially stretched film May become difficult, and may cause problems when combined with a polarizer.
  • each thermoplastic resin is uniformly arranged as compared with a laminated film having a number of layers of less than five. Therefore, it is possible to stabilize film forming properties and mechanical properties. Further, as the number of layers increases, there is a tendency that the growth of orientation in each layer can be suppressed, and the retardation can be easily controlled.
  • the number of layers to be stacked is preferably 100 layers or more, and more preferably 200 layers or more. In addition, although there is no upper limit to the number of layers to be stacked, as the number of layers increases, it may cause an increase in manufacturing cost due to an increase in size and complexity of the manufacturing apparatus. It becomes.
  • the retardation measured from the direction perpendicular to the film surface at the center of the laminated film needs to be 1300 nm or less.
  • retardation is calculated from the product of the maximum value of the refractive index difference between two orthogonal directions in the plane of the film and the film thickness.
  • the retardation value measured using a retardation measuring device is used as the retardation of the laminated film.
  • a measurement sample is measured using a phase difference measuring device KOBRA series, which is sold by Oji Scientific Instruments Co., Ltd. and can measure retardation using an optical technique.
  • the retardation and orientation angle of the measurement sample can be measured from the change in transmitted light intensity when the measurement sample is sandwiched between two polarizing plates provided so that the polarization directions are parallel, and the polarizing plate is rotated.
  • a polarizer protective film used in combination with a polarizer is problematic in that when the retardation value is high, interference color is generated when mounted on a liquid crystal display, and the quality is lowered.
  • the retardation is 1300 nm or less, such deterioration in quality can be suppressed.
  • the retardation measured from a direction perpendicular to the film surface is 400 nm or less, more preferably 200 nm or less, and still more preferably 100 nm or less.
  • the retardation value becomes smaller, interference colors are less likely to occur when mounted on a liquid crystal display as a polarizer protective film, which is preferable.
  • Suppressing the retardation measured from the direction perpendicular to the film surface means that when the laminated film is stretched in at least one direction, the stretching condition is set so that the orientation state of the thermoplastic resin in the film surface direction can be made uniform as described later. It can be achieved by adjusting.
  • the retardation measured from an angle inclined by 50 ° with respect to the direction perpendicular to the film surface at the center of the laminated film is also required to be 1300 nm or less. Since a stretched film stretched in at least one direction is strongly oriented in a direction parallel to the plane of the film, the difference in refractive index between the thickness direction and the plane direction of the film is large. For this reason, the light incident obliquely on the film tends to have a large retardation due to the influence of the difference in refractive index between the thickness direction and the surface direction of the film.
  • the retardation measured from an angle inclined by 50 ° with respect to the direction perpendicular to the film surface is 1300 nm or less, when mounted on a liquid crystal display as a polarizer protective film combined with a polarizer, the liquid crystal display is viewed obliquely. Even when viewed, deterioration in quality such as coloring can be suppressed.
  • the retardation measured from an angle inclined by 50 ° with respect to the direction perpendicular to the film surface is 400 nm or less, more preferably 200 nm or less.
  • the layer has a plane orientation coefficient of preferably 0.12 or less.
  • the plane orientation coefficient of the A layer is calculated by measuring the refractive index of the outermost A layer. For example, when an Abbe refractometer is used, in a laminated film, if the thickness of the surface layer A is sufficient, the surface layer A is separated from the light / dark boundary indicating the average refractive index of the entire laminated film. As light and darkness derived from the layer, the refractive index of the A layer can be observed.
  • the plane orientation coefficient of the layer A made of crystalline polyester is 0.12 or less, the difference in refractive index between the film thickness direction and the in-plane direction does not increase, so the film is inclined by 50 ° with respect to the direction perpendicular to the film surface. Retardation with respect to the angle can be suppressed.
  • the plane orientation coefficient of the A layer is preferably 0.05 or more and 0.10 or less. As the surface orientation coefficient of the A layer decreases, the retardation suppressing effect measured from an angle inclined by 50 ° with respect to the direction perpendicular to the film surface increases. Further, when the plane orientation coefficient of the A layer is 0.05 or more, it is advantageous in terms of stability during production of the film and flatness of the film. Setting the plane orientation coefficient of the A layer to 0.12 or less is to devise stretching conditions for suppressing the orientation of the crystalline polyester A as described later, or to select a resin with low orientation as the crystalline polyester A. Can be achieved.
  • the plane orientation coefficient of the entire laminated film is preferably 0.40 or less. Since the difference in refractive index between the thickness direction and the in-plane direction of the film does not increase because the plane orientation coefficient of the entire laminated film is 0.40 or less, from an angle inclined by 50 ° with respect to the direction perpendicular to the film surface The measured retardation can be suppressed.
  • the plane orientation coefficient of the entire laminated film can be measured with an Abbe refractometer, although it depends on the layer structure of the film.
  • the width of the laminated film is 400 mm or more, and the retardation values at both ends and the center of the laminated film are both 400 nm or less.
  • both ends of the laminated film as used herein refers to 50 mm from both ends in the width direction of the laminated film having a film width of 400 mm or more.
  • the roll winding direction is the film longitudinal direction, and the roll width direction corresponds to the film width direction.
  • retardation is measured at both ends in the direction perpendicular to the long side direction and the long side direction of the film, and the direction in which the difference from the center of the film is large is used in the present invention. It is referred to as the film width direction.
  • the biaxially stretched polyester film is stretched in the biaxial direction perpendicular to the manufacturing process, but the retardation varies in the plane of the film in the stretching process. More specifically, in sequential biaxial stretching, which is generally used in the production of biaxially stretched films, the film is stretched in the film longitudinal direction and then stretched in the film width direction. In particular, when stretching in the film width direction, a retardation difference occurs in the film width direction due to variations in stress between the film longitudinal direction and the film width direction. Therefore, even if retardation is suppressed at the center in the film width direction, it is generally known that the retardation increases as it approaches the end in the film width direction.
  • variation in retardation in the film width direction causes variation in retardation in the plane of the polarizing plate, particularly when used as a polarizer protective film for polarizing plates for large displays of 32 inches or more. Even when mounted on a display device such as a liquid crystal display, coloring is caused at a high retardation portion.
  • the width of the laminated film is 400 mm or more, and the retardation values at both ends and the center of the laminated film are both 200 nm or less, more preferably 100 nm or less, and further preferably 50 nm or less.
  • the retardation value becomes smaller, interference colors are less likely to occur when mounted on a liquid crystal display as a polarizer protective film, which is preferable.
  • Obtaining such a laminated film can be achieved by adjusting the stretching conditions in the second direction and after adjusting the ratio of the crystalline polyester and the thermoplastic resin B. This can be achieved.
  • the inventors of the present invention have a total of five or more layers alternately composed of a layer made of crystalline polyester (A layer) and a layer made of thermoplastic resin B different from the crystalline polyester (B layer).
  • the idea was to make a laminated film that was laminated. That is, in the biaxially stretched polyester film consisting only of general crystalline polyester, the reason why the retardation increases or the variation in retardation in the film width direction is due to the crystallinity to the retardation of the film.
  • the contribution of polyester is large, and there is an increase in retardation due to an increase in retardation in a direction oblique to the film surface and a slight anisotropy of the refractive index of the film.
  • a layer made of crystalline polyester (A layer) and a layer made of thermoplastic resin B different from the crystalline polyester (B layer) are alternately laminated, so that general crystallinity of the same thickness is obtained. It has been found that the retardation is suppressed by reducing the total thickness of the A layer made of crystalline polyester as compared with the polyester film. Furthermore, by making the thermoplastic resin B non-orientated in the film manufacturing process, the anisotropy of the refractive index of the B layer made of the thermoplastic resin B, that is, the retardation can be made zero. Thereby, the retardation of the laminated film can be further suppressed.
  • the A layer made of crystalline polyester is preferably the outermost layer.
  • a biaxially stretched film can be produced in the same manner as a crystalline polyester film such as a polyethylene terephthalate film or a polyethylene naphthalate film.
  • thermoplastic resin B made of non-crystalline resin is the outermost layer, instead of crystalline polyester, when a biaxially stretched film is obtained in the same manner as the crystalline polyester film, it is used for manufacturing equipment such as rolls and clips. Problems such as poor film formation due to adhesion and deterioration of surface properties may occur.
  • the sum of the layer thicknesses of the A layer / the sum of the layer thicknesses of the B layer needs to be 0.1 or more and 1.0 or less.
  • the total layer thickness referred to here is obtained for layers made of the same resin by observing the laminated state using a transmission electron microscope (TEM) in a cross section cut out in the center in the width direction of the laminated film. It is the sum total of all layer thicknesses.
  • TEM transmission electron microscope
  • the sum of the layer thicknesses of the A layer / the sum of the layer thicknesses of the B layer is 0.1 or more and 0.5 or less, and more preferably 0.1 or more and 0.3 or less.
  • the layer thickness of the A layer made of crystalline polyester that contributes to retardation with respect to the thickness of the laminated film is very small, making it easy to achieve the same low retardation as a film of several ⁇ m thick made of crystalline polyester. Can be achieved.
  • the sum of the layer thicknesses of the A layer / the sum of the layer thicknesses of the B layer is less than 0.1, the characteristics of the thermoplastic resin B no longer dominate with respect to the sequential stretchability of the film. It may be difficult to obtain an axially stretched film.
  • the crystalline polyester A a polyester obtained by polymerization from a monomer mainly composed of an aromatic dicarboxylic acid or an aliphatic dicarboxylic acid and a diol is preferable.
  • aromatic dicarboxylic acid for example, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4′- Examples thereof include diphenyl dicarboxylic acid, 4,4'-diphenyl ether dicarboxylic acid, 4,4'-diphenyl sulfone dicarboxylic acid and the like.
  • aliphatic dicarboxylic acid examples include adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dimer acid, dodecanedioic acid, cyclohexanedicarboxylic acid and ester derivatives thereof. Of these, terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid exhibiting a high refractive index are preferred. These acid components may be used alone or in combination of two or more.
  • diol component examples include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, and 1,5-pentanediol. 1,6-hexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyalkylene glycol, 2,2-bis (4- Hydroxyethoxyphenyl) propane, isosorbate, spiroglycol and the like. Of these, ethylene glycol is preferably used. These diol components may be used alone or in combination of two or more. Oxyacids such as hydroxybenzoic acid may be partially copolymerized.
  • polyethylene terephthalate polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polybutylene naphthalate, polyhexamethylene terephthalate, polyhexamethylene naphthalate, and the like are preferably used. Of these, polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate is preferable.
  • thermoplastic resin B examples include chain polyolefins such as polyethylene, polypropylene, and poly (4-methylpentene-1); ring-opening metathesis polymerization of norbornenes, addition polymerization, and fats that are addition copolymers with other olefins Cyclic polyolefin; polyamides such as nylon 6, nylon 11, nylon 12, nylon 66, aramid, polymethyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, ethylene vinyl acetate copolymer, polyacetal, polyglycolic acid, Polystyrene, styrene copolymerized polymethyl methacrylate, polycarbonate; polypropylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene-2,6-naphthalate, polymilk Polyesters such as polybutyl succinate; polyethersulfone, polyetheretherketone, modified
  • thermoplastic resin B an amorphous resin is preferable. Compared with a crystalline resin, an amorphous resin is less likely to be oriented when a biaxially stretched film is produced. Therefore, an increase in the retardation of the B layer made of the thermoplastic resin B can be suppressed, and thus the retardation of the laminated film is reduced. It becomes easy to suppress the uniformity. In particular, when a heat treatment step is provided when producing a biaxially stretched film, this effect becomes remarkable. Among the orientations produced in the stretching step, the orientations produced in the B layer can be completely relaxed in the heat treatment step, and only the retardation caused by the A layer made of crystalline polyester is the retardation as a laminated film. It comes to influence.
  • An amorphous resin as used herein is a resin that does not show a peak corresponding to a melting point with a melting enthalpy of 5 J / g or more in differential scanning calorimetry.
  • the thermoplastic resin B is also preferably a crystalline resin having a melting point that is 20 ° C. lower than the melting point of the crystalline polyester A.
  • the heat treatment step by performing the heat treatment at a temperature between the melting point of the thermoplastic resin B and the melting point of the crystalline polyester A, the orientation of the thermoplastic resin B alone can be relaxed and the retardation is suppressed. Easy to do.
  • the difference in melting point between the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B is 40 ° C. or more. In this case, since the temperature selection range in the heat treatment step is widened, the relaxation of the orientation of the thermoplastic resin B can be promoted and the orientation of the crystalline polyester can be more easily controlled.
  • the absolute value of the difference between the SP values is preferably 1.0 or less.
  • the absolute value of the difference in SP value is 1.0 or less, delamination between the A layer and the B layer hardly occurs.
  • the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B are preferably composed of a combination provided with the same basic skeleton.
  • the basic skeleton here is a repeating unit constituting the resin.
  • thermoplastic resin B amorphous polyethylene terephthalate copolymer or crystalline polyethylene terephthalate copolymer having a lower melting point than crystalline polyester A is used as thermoplastic resin B.
  • thermoplastic resin B a polyethylene naphthalate or a polyethylene naphthalate copolymer is used as the crystalline polyester A.
  • the crystalline polyethylene naphthalate having a lower melting point than the amorphous polyethylene naphthalate copolymer or the crystalline polyester A is used as the thermoplastic resin B. It is preferable to use a phthalate copolymer.
  • the glass transition temperature difference between the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B is preferably 20 ° C. or less. If the glass transition temperature difference between the two is greater than 20 ° C., the thickness uniformity during production of the laminated film is reduced, which causes variations in retardation. Also, when a laminated film is formed, problems such as overstretching tend to occur.
  • the thermoplastic resin B is a polyester containing spiroglycol as a copolymerization component. Polyesters containing spiroglycol are preferred because they have a small glass transition temperature difference from polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate, and are therefore difficult to be over-stretched during molding and also difficult to delaminate. More preferably, the thermoplastic resin B is preferably a polyester containing spiroglycol and cyclohexanedicarboxylic acid as a copolymerization component. Since polyester containing spiroglycol and cyclohexanedicarboxylic acid can reduce crystallinity, retardation can be easily suppressed.
  • thermoplastic resin B by using a polyester containing spiroglycol as the thermoplastic resin B, the orientation of the thermoplastic resin B is not simply suppressed, but the thermoplastic resin B is opposed to the thermoplastic resin with respect to the crystalline polyester. It was found that it can be oriented. In this case, for example, when the retardation of the A layer made of crystalline polyester increases in the film longitudinal direction in the film width direction, the retardation of the B layer made of the thermoplastic resin B increases in the film width direction. Thus, it was found that there is an effect of canceling the retardation and suppressing the retardation of the laminated film.
  • a preferable copolymerization ratio of spiroglycol is 5 to 50 mol%, more preferably 20 to 30 mol%, based on all diol components constituting the copolymer resin.
  • the copolymerization ratio of spiroglycol is smaller than 5 mol%, the above-mentioned retardation canceling effect is low.
  • the copolymerization ratio is greater than 50 mol%, the polymerizability may be impaired when the copolymerized polyester is polymerized.
  • the copolymerization ratio of spiroglycol is 5 to 50 mol%, a copolyester can be stably obtained and a retardation suppressing effect can be obtained, and if it is 20 to 30 mol%, a high retardation suppressing effect can be obtained. can get.
  • thermoplastic resin B a polyester containing cyclohexanedimethanol as a copolymerization component is also preferable.
  • Polyesters containing cyclohexanedimethanol can reduce the crystallinity and can easily suppress retardation, and the glass transition temperature difference from polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate is small, so that it is excessive during molding. It is preferable because it is difficult to stretch and delamination is difficult.
  • the preferable copolymerization amount of cyclohexanedimethanol is 15 mol% or more and 60 mol% or less in all diol components.
  • the polyester can be made almost amorphous, so that in addition to suppressing retardation, the change in retardation due to heating and aging is small, and peeling between layers is also possible. It becomes difficult to occur.
  • cyclohexanedimethanol groups have cis or trans isomers as geometrical isomers, and chair or boat types as conformational isomers, so they are difficult to crystallize even when co-stretched with polyethylene terephthalate. Time fluctuation is less likely to occur.
  • (melting enthalpy of laminated film) / (total thickness of layer A) is preferably 0.5 J / g ⁇ ⁇ m or more and 1.2 J / g ⁇ ⁇ m or less.
  • the melting enthalpy is an index indicating the degree of crystallization of the crystalline polyester constituting the film.
  • the B layer is considered to be hardly or not crystallized, so by dividing the melting enthalpy of the laminated film by the sum of the layer thicknesses of the A layer, This is an index indicating the degree of orientation crystallization of the crystalline polyester in the A layer.
  • a method for controlling the melting enthalpy of the crystalline polyester A there is a method of using a copolymer polyester obtained by copolymerizing polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate with a small amount of diol or dicarboxylic acid.
  • particularly preferred crystalline polyesters include copolymer polyesters obtained by copolymerizing terephthalic acid with naphthalenedicarboxylic acid or isophthalic acid as dicarboxylic acids, and copolymer polyesters obtained by copolymerizing spiroglycol.
  • the ratio of naphthalenedicarboxylic acid to 10 mol% or less with respect to all components of the dicarboxylic acid, or using terephthalic acid and isophthalic acid as the dicarboxylic acid In the case of using a copolymerized copolymer polyester, it is possible to achieve both appropriate crystallinity and an effect of suppressing plane orientation by setting the ratio of isophthalic acid to 15 mol% or less with respect to all components of dicarboxylic acid.
  • thermoplastic resins various additives such as antioxidants, heat stabilizers, weather stabilizers, ultraviolet absorbers, organic lubricants, pigments, dyes, organic or inorganic fine particles, fillers, charging agents are included in thermoplastic resins.
  • An inhibitor, a nucleating agent, etc. may be added to such an extent that the characteristics are not deteriorated.
  • the thickness of the laminated film of the present invention is preferably 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the laminated film is less than 10 ⁇ m, handling properties are impaired, so that it may be difficult to use as a polarizer protective film.
  • the thickness of the laminated film is greater than 50 ⁇ m, the thickness of the polarizing plate is increased, which may be unfavorable due to factors such as an increase in weight when mounted on a liquid crystal display. More preferably, the thickness of the laminated film is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m, and more preferably 10 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less.
  • the laminated film of the present invention preferably has a breaking elongation of 100% or more.
  • the elongation at break of the film is low, when used as a polarizer protective film for a polarizing plate, handling properties may be deteriorated, for example, the film may be broken in the step of producing the polarizing plate.
  • the elongation at break is 100% or more, it becomes easy to use stably in the production process of the polarizing plate.
  • the polarizer protective film is thinned to reduce the thickness of the polarizing plate, the influence of the breaking elongation on the handling becomes significant.
  • the laminated film of the present invention is obtained by laminating a layer A made of crystalline polyester having excellent mechanical strength and a layer B made of thermoplastic resin B different from the crystalline polyester, thereby reducing mechanical strength and low strength. Both retardation can be achieved.
  • the width of the film is preferably 400 mm or more, and the difference between the orientation angles at both ends and the center of the laminated film is preferably 20 ° or less.
  • the orientation angle here refers to the direction in which the refractive index on the film becomes the largest, and is actually measured by an optical method in the same manner as retardation. If the difference in the orientation angle is large, it is not preferable because it causes coloring or a decrease in luminance associated with the viewing angle when mounted on a liquid crystal display.
  • a clip-type tenter is used when stretching in the film width direction.
  • the stress applied to the film flow direction at the central part of the film and the part in the vicinity of the clip in the process of stretching along the rails with both ends of the film held by the clips is different.
  • the difference occurs.
  • the difference between the orientation angles at both ends and in the center of the laminated film is 20 ° or less, even when a polarizing plate using the laminated film of the present invention as a polarizer protective film is mounted on a liquid crystal display It is possible to suppress the coloring and the brightness decrease associated with the corners.
  • the difference in orientation angle between both ends and the center of the laminated film is 10 ° or less. In this case, it is possible to obtain a high-quality liquid crystal display that is substantially free from coloring and luminance reduction when mounted on the liquid crystal display.
  • the difference in the orientation angle between both ends and the center of the laminated film can be 20 ° or less by controlling the stretching conditions as described later.
  • the present invention is not construed as being limited to such examples.
  • the laminated structure of the laminated film used in the present invention can be easily realized by the same method as described in the paragraphs [0053] to [0063] of JP-A-2007-307893.
  • Crystalline thermoplastic resin A and thermoplastic resin B are prepared in the form of pellets or the like.
  • the pellets are dried in hot air or under vacuum as necessary, and then supplied to a separate extruder.
  • the resin melted by heating is made uniform in the extrusion amount of the resin by a gear pump or the like, and foreign matter, modified resin, or the like is removed through a filter or the like.
  • These resins are fed into a multilayer laminating apparatus.
  • a multi-manifold die, a feed block, a static mixer, or the like can be used. However, in order to efficiently obtain the configuration of the present invention, it is preferable to use a feed block having five or more fine slits. .
  • the laminated sheet discharged from the die is extruded onto a cooling body such as a casting drum, and cooled and solidified to obtain a casting film.
  • a cooling body such as a casting drum
  • the discharged sheet is brought into close contact with the cooling body by an electrostatic force using an electrode such as a wire shape, a tape shape, a needle shape, or a knife shape, and is rapidly cooled and solidified.
  • an electrode such as a wire shape, a tape shape, a needle shape, or a knife shape
  • a method for bringing the discharged sheet into close contact with the cooling body a method of blowing air from a slit-like, spot-like or planar device or a method using a nip roll is also preferable.
  • biaxial stretching refers to stretching the film in the longitudinal direction and the width direction. Stretching may be performed sequentially in two directions or simultaneously in two directions. Further, after biaxial stretching, re-stretching may be performed in the longitudinal direction and / or the width direction.
  • the obtained cast film is first stretched in the longitudinal direction.
  • the stretching in the longitudinal direction is usually performed by the difference in the peripheral speed of the roll. This stretching may be performed in one stage, or may be performed in multiple stages using a plurality of roll pairs.
  • the stretching ratio varies depending on the type of resin, it is usually preferably 2 to 15 times, and particularly preferably 2 to 7 times when polyethylene terephthalate is used as one of the resins constituting the laminated film.
  • the stretching temperature is preferably from the glass transition temperature of the resin constituting the laminated film to the glass transition temperature + 100 ° C.
  • the laminated film of the present invention in order to suppress the above-described plane orientation, it is effective to adjust the distance of the stretching section, the stretching temperature, and the stretching ratio. Specifically, under the stretching conditions of a film made of only a general crystalline polyester, the resin tends to be plane-oriented when stretched in the longitudinal direction. Compared with general stretching conditions, by making the stretching section longer, the tendency of uniaxial orientation becomes stronger during stretching in the longitudinal direction, and plane orientation can be suppressed. Also, by setting the stretching temperature higher or setting the stretching ratio lower than the general stretching conditions, the force applied to the A layer made of crystalline polyester during stretching is suppressed, and the orientation itself is suppressed. It is also possible.
  • the uniaxially stretched film thus obtained is subjected to surface treatment such as corona treatment, flame treatment, and plasma treatment as necessary, and then functions such as slipperiness, easy adhesion, and antistatic properties are applied in-line. You may give by.
  • the uniaxially stretched film is stretched in the width direction. Stretching in the width direction is usually performed by using a tenter and transporting the film while holding both ends of the film with clips.
  • the stretching ratio varies depending on the type of resin, but is usually preferably 2 to 15 times, and more preferably 2 to 7 times when polyethylene terephthalate is used as one of the resins constituting the laminated film.
  • the stretching temperature is preferably from the glass transition temperature of the resin constituting the laminated film to the glass transition temperature + 120 ° C.
  • the transverse stretching section is divided into two, and the stretching amount of the film at the midpoint of the transverse stretching section (film width at the measurement point ⁇ film width before stretching) is 60% or more of the stretching amount at the end of the transverse stretching section. Preferably, it is 70% or more.
  • the temperature during stretching stepwise in the transverse stretching step is also preferable to change the temperature during stretching stepwise in the transverse stretching step.
  • a difference of 20 ° C. or more is provided in the atmospheric temperature between the first half and the latter half of the stretching section in the middle of the transverse stretching section.
  • a difference of 40 ° C. or more is provided.
  • the biaxially stretched film is preferably heat-treated at a temperature not lower than the stretching temperature and not higher than the melting point in the tenter in order to impart flatness and dimensional stability.
  • the dimensional stability of the film is improved. After being heat-treated in this way, it is gradually cooled down uniformly, then cooled to room temperature and wound up. Moreover, you may perform a relaxation
  • the resulting cast film is subjected to surface treatment such as corona treatment, flame treatment, and plasma treatment as necessary, and then, such as slipperiness, easy adhesion, antistatic properties, etc.
  • surface treatment such as corona treatment, flame treatment, and plasma treatment as necessary, and then, such as slipperiness, easy adhesion, antistatic properties, etc.
  • the function may be imparted by in-line coating.
  • the cast film is guided to a simultaneous biaxial tenter, conveyed while holding both ends of the film with clips, and stretched in the longitudinal direction and the width direction simultaneously and / or stepwise.
  • simultaneous biaxial stretching machines there are pantograph method, screw method, drive motor method, linear motor method, but it is possible to change the stretching ratio arbitrarily and drive motor method that can perform relaxation treatment at any place or A linear motor system is preferred.
  • the stretching ratio varies depending on the type of resin, but usually the area ratio is preferably 6 to 50 times. When polyethylene terephthalate is used as one of the resins constituting the laminated film, the area ratio is 8 to 30. Double is particularly preferred.
  • the stretching temperature is preferably from the glass transition temperature of the resin constituting the laminated film to the glass transition temperature + 120 ° C.
  • the film thus biaxially stretched is preferably subjected to heat treatment at a temperature not lower than the stretching temperature and not higher than the melting point in the tenter in order to impart flatness and dimensional stability.
  • this heat treatment in order to suppress the distribution of the main orientation axis in the width direction, it is preferable to perform relaxation treatment in the longitudinal direction instantaneously immediately before and / or immediately after entering the heat treatment zone. After being heat-treated in this way, it is gradually cooled down uniformly, then cooled to room temperature and wound up. Moreover, you may perform a relaxation
  • the laminated film obtained as described above is used as a polarizer protective sheet.
  • a polarizer for example, a PVA sheet prepared by containing iodine in a commercially available PVA and orienting it can be used.
  • the laminated film of the present invention is bonded to a polarizer and used as a polarizing plate.
  • the laminated film When the laminated film is used as a polarizing plate by being attached to a PVA sheet, the laminated film preferably has a water vapor transmission rate of 50 g / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm or more.
  • the water vapor transmission rate is less than 50 g / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm, when a PVA sheet containing moisture and a laminated film are laminated to form a polarizing plate, moisture in the PVA sheet is difficult to escape, so the quality of the polarizing plate There is a concern that the manufacturing process of the polarizing plate is increased.
  • the polarizing plate By setting the water vapor transmission rate to 50 g / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm or more, the polarizing plate can be easily and stably manufactured, and a high-quality polarizing plate can be obtained.
  • the water vapor transmission rate is 100 g / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm or more and 300 g / m 2 ⁇ 24 h ⁇ atm or less. In this case, shortening and stabilizing the process in the production process of the polarizing plate, high quality of the polarizing plate In addition, the durability in reliability tests and the like can be improved.
  • Obtaining the laminated film having the water vapor transmission rate can be achieved by using a polyester obtained by copolymerizing a diol / dicarboxylic acid such as polyethylene glycol having high water absorption as the crystalline polyester.
  • the polarizer protective film 1 / PVA / polarizer protective film 2 / liquid crystal element / polarizer protective film 3 / PVA / polarizer protective film 4 are configured in this order.
  • the laminated film of the present invention is suitably used as the above-described polarizer protective film 1 and polarizer protective film 4. Since the polarizer protective film 2 and the polarizer protective film 3 are arranged at a position sandwiched between two PVA which is a polarizer, very low retardation and uneven retardation are required. On the other hand, since the polarizer protective film 1 and the polarizer protective film 4 are arranged outside the PVA which is a polarizer, low retardation is required as in the polarizer protective film 2 and the polarizer protective film 3 although low retardation is required. I can't. If the laminated film of the present invention is used, a thin polarizing plate having high quality when mounted on a liquid crystal display and having a small thickness can be achieved by providing a sufficiently low retardation while having high handling properties with a thin film.
  • the characteristic measuring method and the effect evaluating method in the present invention are as follows.
  • the layer structure of the film was determined by observing with a transmission electron microscope (TEM) a sample obtained by cutting a section using a microtome. That is, using a transmission electron microscope H-7100FA type (manufactured by Hitachi, Ltd.), a cross-sectional photograph of the film was taken under the condition of an acceleration voltage of 75 kV, and the layer configuration and each layer thickness were measured. In some cases, a staining technique using RuO 4 or OsO 4 was used to increase the contrast.
  • TEM transmission electron microscope
  • the thin film layer thickness is 50 nm or more and 500 nm.
  • observation was carried out at a magnification of 10,000 times.
  • Retardation / orientation angle A phase difference measuring device (KOBRA-21ADH) manufactured by Oji Scientific Instruments was used. The film to be measured was cut out from the central part in the film width direction at a size of 3.5 cm ⁇ 3.5 cm to obtain a measurement sample. A measurement sample was placed in the apparatus so that the film width direction was an angle defined by the measurement apparatus of 0 °, and the retardation at a wavelength of 590 nm and the orientation angle at an incident angle of 0 ° and 50 ° were measured.
  • Plane orientation coefficient (Nx + Ny) / 2 ⁇ Nz (7) Breaking elongation The film to be measured was cut into a width of 10 mm and a length of 150 mm to obtain a measurement sample.
  • Example 1 As crystalline polyester A, polyethylene terephthalate (PET) having a melting point of 258 ° C. was used.
  • thermoplastic resin B ethylene terephthalate (PE / SPG ⁇ T / CHDC) copolymerized with 25 mol% spiroglycol and 30 mol% cyclohexanedicarboxylic acid, which is an amorphous resin having no melting point, was used.
  • the prepared crystalline polyester A and thermoplastic resin B were put into two single-screw extruders, melted at 280 ° C., and kneaded.
  • the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B are passed through 5 sheets of FSS type leaf disk filters, and then combined with a laminating apparatus with 51 slits while being measured with a gear pump.
  • a laminate in which 51 layers were alternately laminated was obtained.
  • the method for forming a laminate was carried out according to the description in paragraphs [0053] to [0056] of JP-A-2007-307893.
  • the length and interval of the slits were all constant.
  • the obtained laminate had 26 layers of crystalline polyester A and 25 layers of thermoplastic resin B, and had a laminated structure in which the layers were alternately laminated in the thickness direction.
  • the value obtained by dividing the length in the film width direction of the base lip, which is the widening ratio inside the base, by the length in the film width direction at the inlet of the base was set to 2.5.
  • the obtained cast film was heated with a roll group set at 75 ° C., and then stretched 3.6 times in the film longitudinal direction while rapidly heating from both sides of the film with a radiation heater between 100 mm in the stretch section length. Once cooled. Subsequently, both sides of this uniaxially stretched film were subjected to corona discharge treatment in air, the wetting tension of the film was set to 55 mN / m, and the treated surfaces on both sides of the film (polyester resin having a glass transition temperature of 18 ° C.) / (Glass A polyester resin having a transition temperature of 82 ° C.) / A coating liquid composed of silica particles having an average particle diameter of 100 nm was applied to form a transparent / easy-sliding / adhesive layer.
  • This uniaxially stretched film was guided to a tenter, preheated with hot air of 100 ° C., and stretched 3.6 times in the film width direction at a temperature of 110 ° C.
  • the stretching speed and temperature here were constant.
  • the stretched film was directly heat treated with hot air at 240 ° C. in a tenter.
  • a relaxation treatment of 2% in the width direction was performed.
  • a relaxation treatment of 5% was performed in the width direction, and then wound up to obtain a laminated film.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1, and was a film that was sufficiently suitable for use, although slight coloring was seen even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display. .
  • Example 2 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the temperature during stretching in the film width direction was 110 ° C. in the first half of the stretching section and 150 ° C. in the second half of the stretching section.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1.
  • the uniformity of the orientation angle in the film width direction was improved, and coloring and brightness in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display were improved.
  • Example 3 A film was obtained in the same manner as in Example 2 except that the stretching speed during stretching in the film width direction was adjusted to stretch to 70% of the maximum stretching amount in the first half of the stretching section.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1.
  • the uniformity of the orientation angle in the film width direction was further improved, and the coloration and luminance were good even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 4 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the laminating apparatus used was an apparatus having 11 slits. The obtained film showed the physical properties as shown in Table 1. Compared with Example 1, there was a tendency for retardation to slightly increase.
  • Example 5 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the laminating apparatus used was an apparatus having 5 slits. The obtained film showed the physical properties as shown in Table 1. Compared with Example 1, there was a tendency for retardation to slightly increase.
  • Example 1 Similar to Example 1 except that instead of the laminating apparatus of Example 1, another laminating apparatus capable of producing a three-layer structure of crystalline polyester / thermoplastic resin B / crystalline polyester was used. A film was obtained. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3. Compared with Example 1, the retardation was deteriorated, and the coloring was slightly conspicuous even in the same environment as when it was actually mounted on a liquid crystal display. Further, since the film formation stability is poor and a high yield cannot be expected, it is difficult to stably supply the product at a low cost.
  • Example 6 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the laminating apparatus used was an apparatus having 101 slits. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1, and was almost the same as Example 1.
  • Example 7 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the laminating apparatus used was an apparatus having 251 slits. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1, and the retardation was somewhat suppressed when compared with Example 1.
  • Example 8 A film was obtained in the same manner as in Example 3 except that the discharge amount of the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B was adjusted so that the total thickness of the A layer / the total thickness of the B layer was 1.0. It was. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1. Retardation, especially when viewed from the surface of the film, has increased significantly due to an increase in the ratio of crystalline polyester, and there is no problem when it is mounted on a liquid crystal display as a polarizing plate. Met.
  • Example 9 A film was obtained in the same manner as in Example 3 except that the discharge amount of the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B was adjusted so that the total thickness of the A layer / the total thickness of the B layer was 0.5. It was. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1. Retardation was suppressed by reducing the ratio of the crystalline polyester, and the interference color was hardly understood even in the same environment as when it was actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 10 A film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the temperature of the roll group during stretching in the film longitudinal direction was adjusted to 95 ° C.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1. Reducing the plane orientation of the crystalline polyester suppresses retardation especially when it is oblique to the film surface, and the interference color is almost unknown even in the same environment as when it is actually mounted on a liquid crystal display. there were.
  • Example 11 A film was obtained in the same manner as in Example 10 except that the length of the stretched section at the time of stretching in the film longitudinal direction was 200 mm.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 1. Reducing the plane orientation of crystalline polyester suppresses retardation especially when it is oblique to the film surface, and interference colors are almost unknown even in the same environment as when mounted on a liquid crystal display. Met.
  • Example 12 A film was obtained in the same manner as in Example 9 except that PEG-copolymerized PET obtained by copolymerizing polyethylene glycol (PEG) with 8 mol% of all diol components was used as the crystalline polyester A.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2.
  • the water vapor transmission rate was improved by the effect of PEG-copolymerized PET, and further, the effect of suppressing plane orientation was also confirmed.
  • the time required for dehydration of PVA was shortened even when the polarizing plate was laminated with PVA, and the production efficiency was excellent.
  • Example 13 A film was obtained in the same manner as in Example 9 except that PET / N obtained by copolymerizing naphthalenedicarboxylic acid with 8 mol% of all dicarboxylic acid components was used as the crystalline polyester A.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Reducing the plane orientation of the crystalline polyester suppresses retardation especially when it is oblique to the film surface, and the interference color is almost unknown even in the same environment as when it is actually mounted on a liquid crystal display. there were.
  • Example 14 As crystalline polyester A, the same procedure as in Example 9 was used except that copolymerized PET (PET / I (10)) having a melting point of 230 ° C. obtained by copolymerizing isophthalic acid with 10.0 mol% of all dicarboxylic acid components was used. A film was obtained. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Reducing the plane orientation of the crystalline polyester suppresses retardation especially when it is oblique to the film surface, and the interference color is almost unknown even in the same environment as when it is actually mounted on a liquid crystal display. there were.
  • Example 15 A film was obtained in the same manner as in Example 3 except that the discharge amount of the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B was adjusted so that the total thickness of the A layer / the total thickness of the B layer was 0.3. It was.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Retardation was suppressed by reducing the ratio of the crystalline polyester, and the interference color was hardly understood even in the same environment as when it was actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 16 A film was obtained in the same manner as in Example 3 except that the discharge amounts of the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B were adjusted so that the total thickness of the A layers / the total thickness of the B layers was 0.1. It was. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Retardation was greatly suppressed by reducing the ratio of crystalline polyester, and no interference color was observed even in the same environment as when it was actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 2 A film was obtained in the same manner as in Example 3 except that the discharge amount of the crystalline polyester A and the thermoplastic resin B was adjusted so that the total thickness of the A layer / the total thickness of the B layer was 1.5. It was.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3. Retardation increased as the ratio of crystalline polyester increased, and interference colors were conspicuous even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 3 A film was obtained in the same manner as in Example 3 except that only the crystalline polyester A was used to form a single layer film.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3. Retardation is greatly increased as compared with the laminated film, and the interference color is conspicuous even in the same environment as when it is actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 17 A colorless and transparent film was obtained in the same manner as in Example 7 except that the film thickness was 15 ⁇ m.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2.
  • the thickness of the layer A made of crystalline polyester is further reduced due to the reduced film thickness, and retardation is suppressed, and interference color is hardly seen even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display. . In addition, there was no problem with handling.
  • Example 18 A colorless and transparent film was obtained in the same manner as in Example 17 except that the total thickness of the A layers / the total thickness of the B layers was set to 0.5.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Retardation was suppressed by reducing the ratio of the crystalline polyester, and no interference color was observed even in the same environment as when it was actually mounted on a liquid crystal display. In addition, there was no problem with handling.
  • Example 19 A film was obtained in the same manner as in Example 16 except that the film thickness was 15 ⁇ m.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2.
  • the thickness of the layer A made of crystalline polyester is further reduced due to the decrease in film thickness, and retardation is suppressed, and interference colors are hardly seen even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display. . In addition, there was no problem with handling.
  • Example 20 A film was obtained in the same manner as in Example 16 except that the film thickness was 10 ⁇ m.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Due to the reduced film thickness, the thickness of the layer A made of crystalline polyester is reduced, and retardation nonuniformity is suppressed. In the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display, the interference color derived from retardation was not seen at all. However, compared with Example 16, the handleability was somewhat poor.
  • Example 21 A film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the film thickness was 50 ⁇ m.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2.
  • the film thickness increased, the thickness of the layer A made of crystalline polyester increased and the retardation increased, and a slight interference color was observed even in the same environment as when it was actually mounted on a liquid crystal display. It was.
  • Example 4 A film was obtained in the same manner as in Example 9 except that the film thickness was 75 ⁇ m.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3.
  • the film thickness increased, the thickness of the A layer made of crystalline polyester increased and the retardation increased, and the interference color was conspicuous even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 22 A film was obtained in the same manner as in Example 18 except that the film thickness was 5 ⁇ m.
  • the obtained film exhibited physical properties as shown in Table 2. Even when compared with Example 18 due to the reduction in film thickness, the thickness of the A layer made of crystalline polyester is reduced, and the retardation non-uniformity is suppressed, which is the same as when actually mounted on a liquid crystal display. Even in the environment, no interference color derived from retardation was observed. However, the handling property was worse than that in Example 18, and the film forming stability was also deteriorated.
  • Example 23 Example 1 except that copolymerized PET (PET / I (17.5)) having a melting point of 210 ° C. obtained by copolymerizing 17.5 mol% of isophthalic acid in the total dicarboxylic acid component was used as the thermoplastic resin B. A film was obtained in the same manner as above. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3. Compared with Example 1 using an amorphous resin, although the retardation was slightly larger, it was a sufficiently low value, and it was at a level where there was no problem in use even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display.
  • Example 24 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that amorphous copolymerized PET (PET / G) obtained by copolymerizing cyclohexanedimethanol with 33.3 mol% in the total diol component was used as the thermoplastic resin B. It was. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3. Compared with Example 1 using SPG copolymerized PET as an amorphous resin, although the retardation is slightly large, it is a sufficiently low value, and there is no problem in use in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display. Met.
  • Example 5 A film was obtained in the same manner as in Example 1 except that polyethylene naphthalate (PEN) having a melting point of 268 ° C. was used as the crystalline polyester A, and polyethylene terephthalate used as the crystalline polyester A in Example 1 was used as the thermoplastic resin B. It was. The obtained film exhibited physical properties as shown in Table 3. Compared with Example 1 using an amorphous resin, the retardation was greatly increased, and the interference color was conspicuous even in the same environment as when actually mounted on a liquid crystal display.
  • PEN polyethylene naphthalate
  • TAC triacetyl cellulose
  • the present invention is a film excellent in retardation particularly when viewed from the film surface while maintaining high handling properties, it is suitable as a polarizer protective film for a polarizing plate incorporated in a display device such as a liquid crystal display. Can be used.

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

 結晶性ポリエステルからなるA層と前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂BからなるB層が交互に合計5層以上積層されてなる積層フィルムであって、A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1以上1.0以下であり、かつ、前記積層フィルム中央においてフィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションならびにフィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションが1300nm以下である積層フィルム。液晶ディスプレイ向け偏光板の偏光子保護フィルムとして好適に用いられ、実装した際に特に画面に対して斜視した際に干渉色のなく高品位である積層フィルムを提供する。

Description

積層フィルムおよび偏光板
 本発明は、積層フィルムに関する。より詳しくは偏光子保護フィルムとして好適に用いられる積層フィルムに関する。また、それを用いてなる偏光板に関する。
 
 熱可塑性樹脂フィルム、中でも二軸延伸ポリエステルフィルムは、機械的性質、電気的性質、寸法安定性、透明性、耐薬品性などに優れた性質を有することから磁気記録材料、包装材料などの多くの用途において基材フィルムとして広く使用されている。特に近年、フラットパネルディスプレイやタッチパネル分野において、偏光板に用いる偏光子保護フィルムや透明導電フィルムなど、各種光学用フィルムの需要が高まっており、その中でも、偏光子保護フィルム用途では、低コスト化や偏光板の薄膜化を目的として、従来のTAC(トリアセチルセルロース)フィルムから二軸延伸ポリエステルフィルムへの置換えが盛んに検討されている。
 しかし、従来検討されている二軸延伸ポリエステルフィルムでは、延伸時のポリマーの配向に起因してTACフィルムと比較してリタデーションが高くなるため、液晶ディスプレイとして組み立てた際にリタデーションに起因した干渉色が生じ、画像を表示した際の品位が低下するという課題があった。本課題を解決するために、リタデーションを制御する方法が提案されているものの、依然としてリタデーションの程度は十分とはいえないものである(たとえば特許文献1)。また、二軸延伸フィルムを製造する際にフィルム幅方向でポリマーの配向状態の差が生じるために、たとえフィルムの一部分で目標とする低リタデーション化を達成できた場合でも、大画面のディスプレイに用いることができる大面積のフィルムにおいて均一に低いリタデーションのフィルムが得られなかったり、製品収率が低下するため高コストになるという問題が残されている。また、リタデーションはフィルム厚みに比例するので、フィルム厚みを数μmレベルに薄くすることによってリタデーションを抑制することもできるものの、極度の薄膜化によりハンドリング性が低下してしまい、偏光子保護フィルムの用途では実用的なものではなかった。
特開2011-85725号公報
 そこで、本発明では上記の欠点を解消し、二軸延伸ポリエステルフィルムでありながら大画面の液晶ディスプレイなどの表示装置に搭載した際に干渉色を呈することない積層フィルムを提供することを目的とする。
 本発明は次の構成からなる。すなわち、
 結晶性ポリエステルからなるA層と前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂BからなるB層が交互に5層以上積層されてなる積層フィルムであり、かつ、A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1以上1.0以下であり、かつ前記積層フィルム中央においてフィルム面に垂直な方向に対するリタデーションならびにフィルム面に対して50°傾斜した角度に対するリタデーションが1300nm以下である積層フィルム。
 本発明の積層フィルムは、偏光子保護フィルムとして液晶ディスプレイなどの表示装置に搭載した際にも高品位表示を得ることができる効果を奏する。
 以下、本発明の積層フィルムについて詳細に説明する。
 本発明において積層フィルムとしては、結晶性ポリエステルからなる層(A層)と前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂Bからなる層(B層)が交互に、合計5層以上積層されてなる積層フィルムである。ここで、熱可塑性樹脂Bは、A層に用いられる結晶性ポリエステル(以下、結晶性ポリエステルAと呼ぶ)とは異なる熱特性を示すものである。具体的には、示差走査熱量測定(DSC)において、結晶性ポリエステルAと異なる融点やガラス転移点温度を示すものをさす。また、ここでいう交互に積層されてなるとは、A層とB層が厚み方向に規則的な配列で積層されていることをいう。たとえばA(BA)n(nは自然数)で表される規則的な配列で積層されたものである。このように熱特性の異なる樹脂が交互に積層されることにより、二軸延伸フィルムを製造する際に各々の層の配向状態を高度に制御することが可能となり、ひいてはリタデーションを抑制できる。
 二軸延伸フィルムが結晶性ポリエステル1層のみからなる場合、リタデーションはフィルム厚みに比例するので、フィルム厚みを薄くすることによってリタデーションを抑制することもできる。しかし、フィルムのハンドリング性の観点から薄膜化には限界がある。また、積層する層数が5層未満の場合には、熱特性の異なる樹脂が積層されていることの製膜性や機械物性などの諸物性への影響によって、たとえば、二軸延伸フィルムの製造が困難になったり、偏光子と組み合わせた際に不具合が生じる可能性がある。
 一方、本願の積層フィルムのように合計5層以上の層が交互に積層されたフィルムの場合、層数が5層未満の積層フィルムと対比して、均質に各々の熱可塑性樹脂が配されるため、製膜性や機械物性を安定化させることが可能である。また、層数が増加するに従い、各々の層での配向の成長を抑制できる傾向がみられ、リタデーションを制御しやすくなる。積層する層数は、好ましくは100層以上であり、さらに好ましくは200層以上である。また、積層する層数に上限はないものの、層数が増えるに従い、製造装置の大型化および複雑化に伴う製造コストの増加の原因ともなりうるために、現実的には10000層以内が実用範囲となる。
 本発明の積層フィルムにおいては、前記積層フィルム中央においてフィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションが1300nm以下であることが必要である。一般的には、リタデーションとは、フィルムの面内における直交する2方向の屈折率差の最大値とフィルム厚みの積から算出されるものである。しかし、本発明のような積層フィルムにおいては容易にフィルムとしての屈折率を測定できないため、位相差測定装置を用いて測定されたリタデーションの値をもって、積層フィルムのリタデーションとする。具体的には、王子計測機器株式会社から販売されている、光学的な手法をもってリタデーションを測定可能な位相差測定装置KOBRAシリーズを用いて、測定サンプルを計測する。測定サンプルを、偏光方向が平行となるように設けられた2枚の偏光板で挟んで、該偏光板を回転させた時の透過光強度の変化から測定サンプルのリタデーションおよび配向角を計測できる。
 偏光子と貼りあわせて用いる偏光子保護フィルムは、リタデーションの値が高くなると液晶ディスプレイに実装した際に干渉色を生じるようになり、品位が低下するため問題となる。ここで、リタデーションが1300nm以下であれば、そのような品位の低下を抑制できる。好ましくは、フィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションが400nm以下であり、より好ましくは、200nm以下、さらに好ましくは100nm以下である。リタデーションの値が小さくなるに従い、偏光子保護フィルムとして液晶ディスプレイに実装した際の干渉色が生じにくくなり、好ましいものとなる。フィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションを抑制することは、積層フィルムを少なくとも一方向に延伸する際に、後述の通りフィルム面方向の熱可塑性樹脂の配向状態を均一化できるように延伸条件を調整することによって達成することができる。
 また、本発明の積層フィルムにおいては、前記積層フィルム中央においてフィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションが1300nm以下であることも必要である。少なくとも1方向に延伸された延伸フィルムは、フィルムの面に平行な方向に強く配向しているため、フィルムの厚み方向-面方向での屈折率の差が大きくなっている。そのため、フィルムに対して斜めから入射された光は、フィルムの厚み方向と面方向の屈折率の差の影響を受けてリタデーションが大きくなりがちである。そこで、フィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションが1300nm以下であれば、偏光子と組み合わされた偏光子保護フィルムとして液晶ディスプレイに実装した場合、液晶ディスプレイを斜めから見た場合にも色づきなどの品位の低下を抑制できる。好ましくは、フィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションが400nm以下であり、より好ましくは、200nm以下である。リタデーションの値が小さくなるに従い、偏光子保護フィルムとして液晶ディスプレイに実装した際の干渉色が生じにくくなり、特に、液晶ディスプレイを斜めから見た場合に品位の面で好ましいものとなる。しかしながら、フィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションを抑制するためには、フィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションとは異なり、フィルムの面方向の配向状態を均一化するだけでは達成できない。
 フィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションを抑制するためには、結晶性ポリエステルからなるA層の面配向を抑制することが重要であり、結晶性ポリエステルからなるA層の面配向係数が0.12以下であることが好ましい。A層の面配向係数は、最表層のA層の屈折率を計測することで算出される。たとえば、アッベ屈折率計を用いた場合には、積層フィルムにおいては、表層のA層の厚みが十分にあれば、積層フィルム全体の平均屈折率を示す明暗の境界とは別に、表層であるA層に由来する明暗として、A層の屈折率を観測することができる。結晶性ポリエステルからなるA層の面配向係数が0.12以下となる場合、フィルム厚み方向と面内方向の屈折率の差が大きくならないため、フィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度に対するリタデーションを抑制することができる。A層の面配向係数は、好ましくは、0.05以上0.10以下である。A層の面配向係数が小さくなるに従いフィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションの抑制効果が大きくなる。また、A層の面配向係数を0.05以上とすると、フィルムの製造時の安定性やフィルムの平面性の面で有利である。A層の面配向係数を0.12以下とすることは、後述の通り結晶性ポリエステルAの配向を抑制するための延伸条件を工夫することや、結晶性ポリエステルAとして配向性の低い樹脂を選択することによって達成することができる。
 また、A層の面配向を抑制することで、積層フィルム全体の面配向係数も抑制することが可能である。積層フィルム全体の面配向係数は0.40以下であることが好ましい。積層フィルム全体の面配向係数が0.40以下となることで、フィルムの厚み方向と面内方向の屈折率の差が大きくならないため、フィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションを抑制することができる。積層フィルム全体の面配向係数は、フィルムの層構成にもよるが、アッベ屈折率計において測定できる。
 また、本発明の積層フィルムにおいては、積層フィルムの幅が400mm以上であり、かつ前記積層フィルムの両末端ならびに中央におけるリタデーションの値がいずれも400nm以下であることが好ましい。ここでいう積層フィルムの両末端とは、フィルム幅400mm以上の積層フィルムの幅方向の両端から50mmの箇所をさすものとする。ロール状の積層フィルムであれば、ロールの巻き方向をフィルム長手方向とし、ロールの幅方向がフィルム幅方向に相当する。一方、カットされたシート状の積層フィルムである場合には、フィルムの長辺方向と長辺方向に直交する方向の両末端においてリタデーションを計測し、フィルム中央との差が大きい方向を本発明でいうフィルム幅方向とする。
 二軸延伸ポリエステルフィルムは、製造時に直交した二軸方向への延伸が実施されるが、その延伸工程においてフィルムの面内にてリタデーションのバラツキが生じる。さらに具体的には、一般的に二軸延伸フィルムの製造によく用いられる逐次二軸延伸においては、フィルム長手方向へ延伸を行ったのちにフィルム幅方向へ延伸する。特にフィルム幅方向への延伸を行う際に、フィルム長手方向とフィルム幅方向との応力のバラツキからフィルム幅方向でリタデーションの差が生じる。そのため、たとえフィルム幅方向の中央にてリタデーションを抑制したとしても、フィルム幅方向の末端に近づくに従いリタデーションが増加することが一般的に知られている。このようにフィルム幅方向でのリタデーションのバラツキが生じることで、特に32インチ以上の大型ディスプレイ向けの偏光板の偏光子保護フィルムとして用いた際に、偏光板の面内でのリタデーションのバラツキが生じ、液晶ディスプレイなどの表示装置に実装した際にも高リタデーションの部位にて色づきが生じる原因となる。
 好ましくは積層フィルムの幅が400mm以上であり、かつ前記積層フィルムの両末端ならびに中央におけるリタデーションの値がいずれも200nm以下であり、より好ましくは100nm以下であり、さらに好ましくは50nm以下である。リタデーションの値が小さくなるに従い、偏光子保護フィルムとして液晶ディスプレイに実装した際の干渉色が生じにくくなり、好ましい。このような積層フィルムを得ることは、後述の通り1方向に延伸したのちに実施する2方向目の延伸の際の延伸条件を調整することや、結晶性ポリエステルと熱可塑性樹脂Bの比率を調整することにより達成することができる。
 リタデーションを抑制する手法として、本発明者らは、結晶性ポリエステルからなる層(A層)と前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂Bからなる層(B層)とが交互に合計5層以上積層されてなる積層フィルムとすることに想達した。すなわち、一般的な結晶性ポリエステルのみからなる二軸延伸ポリエステルフィルムにおいて、リタデーションが増加したり、フィルム幅方向でリタデーションのバラツキが生じる原因は、上記の理由に加えて、フィルムのリタデーションへの結晶性ポリエステルの寄与が大きく、フィルム面に対して斜め方向のリタデーションの増加や、フィルムの屈折率のわずかな異方性で、リタデーションが増加することにある。本発明においては、結晶性ポリエステルからなる層(A層)と前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂Bからなる層(B層)を交互に積層することで、同一厚みの一般的な結晶性ポリエステルフィルムと比較すると、結晶性ポリエステルからなるA層の総厚みが小さくなることによって、リタデーションが抑制されることを見出した。さらに、熱可塑性樹脂Bをフィルムの製造工程において無配向化することで、熱可塑性樹脂BからなるB層の屈折率の異方性、すなわち、リタデーションをゼロとすることができる。これによって積層フィルムのリタデーションをさらに抑制することができる。
 さらに、本手法を用いた場合、フィルム幅方向の末端に向かうにつれてリタデーションが増加する際にも、リタデーションの増加の原因となるA層の総厚みがフィルム厚みに対して相対的に減少するため、結果としてフィルム幅方向のリタデーションのバラツキを抑制する効果も得られる。
 本発明の積層フィルムにおいては、結晶性ポリエステルからなるA層が最外層であることが好ましい。この場合、結晶性ポリエステルが最外層となるため、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルムのような結晶性ポリエステルフィルムと同様にして二軸延伸フィルムを製造することが可能となる。結晶性ポリエステルではなく、たとえば非結晶性の樹脂からなる熱可塑性樹脂Bが最外層となる場合、結晶性ポリエステルフィルムと同様にして二軸延伸フィルムを得る場合、ロールやクリップなどの製造設備への粘着による製膜不良や、表面性の悪化などの問題が生じる場合がある。
 本発明の積層フィルムにおいては、A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1以上1.0以下であることが必要である。ここでいう層厚みの総和とは、積層フィルムの幅方向の中央において切り出した断面において、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて積層状態の観察を実施し、同一の樹脂からなる層について得られた層厚みをすべて足し合わせた総和である。A層の層厚みの総和に対して、B層の層厚みの総和が小さいほど、熱可塑性樹脂Bの配向を制御することによってリタデーションを抑制することが容易となる。好ましくは、A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1以上0.5以下であり、さらに好ましくは0.1以上0.3以下である。この場合、積層フィルムの厚みに対して、リタデーションに寄与する結晶性ポリエステルからなるA層の層厚みが非常に小さいことにより、結晶性ポリエステルからなる厚さ数μmのフィルムと同様の低いリタデーションを容易に達成できる。一方、A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1未満となると、もはやフィルムの逐次延伸性に対して熱可塑性樹脂Bの特性が支配的になり、高品位の二軸延伸フィルムを得ることが難しくなる場合もある。
 
 結晶性ポリエステルAとしては、芳香族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールとを主たる構成成分とする単量体からの重合により得られるポリエステルが好ましい。ここで、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルスルホンジカルボン酸などを挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸とそれらのエステル誘導体などが挙げられる。中でも高い屈折率を発現するテレフタル酸と2,6-ナフタレンジカルボン酸が好ましい。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
 また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、スピログリコールなどを挙げることができる。中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸などを一部共重合してもよい。
 結晶性ポリエステルAとしては、上記ポリエステルのうち、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンナフタレートなどを用いることが好ましい。なかでも、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートが好ましい。
 
 熱可塑性樹脂Bとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4-メチルペンテン-1)などの鎖状ポリオレフィン;ノルボルネン類の開環メタセシス重合、付加重合、他のオレフィン類との付加共重合体である脂環族ポリオレフィン;ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66などのポリアミド、アラミド、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリアセタール、ポリグルコール酸、ポリスチレン、スチレン共重合ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボーネート;ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチルサクシネートなどのポリエステル;ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアリレート、4フッ化エチレン樹脂、3フッ化エチレン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂、4フッ化エチレン-6フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。この中で、強度、耐熱性、透明性および汎用性の観点に加え、A層に用いる結晶性ポリエステルとの密着性および積層性という観点からポリエステルが好ましい。これらは、共重合体であっても、混合物であってもよい。
 
 
 熱可塑性樹脂Bとしては、非晶性樹脂が好ましい。結晶性樹脂と比較して非晶性樹脂は二軸延伸フィルムを製造する際に配向が生じにくいため、熱可塑性樹脂BからなるB層のリタデーションの増加を抑制でき、ひいては積層フィルムのリタデーションの不均一を抑制することが容易となる。特に、二軸延伸フィルムを製造する際に熱処理工程を設けた場合、にこの効果は顕著となる。延伸工程で生じた配向のうち、B層に生じた配向は、熱処理工程で完全に緩和させることができ、実質的に結晶性ポリエステルからなるA層に起因するリタデーションのみが積層フィルムとしてのリタデーションに影響を与えるようになる。ここでいう非晶性樹脂とは、示差走査熱量測定において融解エンタルピーが5J/g以上の融点に相当するピークを示さない樹脂である。
 また、熱可塑性樹脂Bとしては、結晶性ポリエステルAの融点より20℃以上低い融点をもつ結晶性樹脂も好ましい。この場合、熱処理工程において、熱可塑性樹脂Bの融点と結晶性ポリエステルAの融点との間の温度で熱処理を実施することにより、熱可塑性樹脂Bのみの配向を緩和させることができ、リタデーションを抑制することが容易となる。好ましくは、結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの融点の差が40℃以上である。この場合、熱処理工程での温度の選択幅が広くなるために熱可塑性樹脂Bの配向緩和の促進や結晶性ポリエステルの配向の制御がさらに容易にできるようになる。
 
 結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの好ましい組み合わせとしては、両者のSP値の差の絶対値が、1.0以下であることが好ましい。SP値の差の絶対値が1.0以下であるとA層とB層の層間剥離が生じにくくなる。より好ましくは、結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bは同一の基本骨格を供えた組み合わせからなることが好ましい。ここでいう基本骨格とは、樹脂を構成する繰り返し単位のことである。たとえば、結晶性ポリエステルAとしてポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンテレフタレート共重合体を用いる場合は、熱可塑性樹脂Bとして非晶性のポリエチレンテレフタレート共重合体または結晶性ポリエステルAより融点の低い結晶性ポリエチレンテレフタレート共重合体を用いることが好ましい。また、結晶性ポリエステルAとしてポリエチレンナフタレートまたはポリエチレンナフタレート共重合体を用いる場合は、熱可塑性樹脂Bとして非晶性のポリエチレンナフタレート共重合体または結晶性ポリエステルAより融点の低い結晶性ポリエチレンナフタレート共重合体を用いることが好ましい。
 また、結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bのガラス転移温度差が20℃以下であることが好ましい。両者のガラス転移温度差が20℃より大きい場合には積層フィルムを製造する際の厚み均一性が低下し、リタデーションにばらつきが生じる原因となる。また、積層フィルムを成形する際にも、過延伸が発生するなどの問題が生じやすい。
 上記の条件を満たすための樹脂の組合せの一例として、熱可塑性樹脂Bが、共重合成分としてスピログリコールを含むポリエステルであることが好ましい。スピログリコールを含むポリエステルは、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートとのガラス転移温度差が小さいため、成形時に過延伸になりにくく、かつ層間剥離もしにくいために好ましい。より好ましくは、熱可塑性樹脂Bが共重合成分としてスピログリコールおよびシクロヘキサンジカルボン酸を含むポリエステルであることが好ましい。スピログリコールおよびシクロヘキサンジカルボン酸を含むポリエステルは、結晶性を低下させることができるために、容易にリタデーションを抑制することができる。
 また、熱可塑性樹脂Bとしてスピログリコールを含むポリエステルを用いることにより、熱可塑性樹脂Bの配向を単に抑制するのみではなく、結晶性ポリエステルに対して熱可塑性樹脂Bを熱可塑性樹脂と対向する方向へ配向させることができることが分かった。この場合、たとえば、フィルムの幅方向において結晶性ポリエステルからなるA層のリタデーションがフィルム長手方向に増加していった際に、熱可塑性樹脂BからなるB層のリタデーションがフィルム幅方向に増加することで、リタデーションを相殺し、積層フィルムのリタデーションを抑制する効果があることを見出した。スピログリコールの好ましい共重合比率は、共重合樹脂を構成する全ジオール成分の中で5~50モル%であり、さらに好ましくは20~30モル%である。スピログリコールの共重合比率が5モル%よりも小さい場合には上述のリタデーションの相殺効果が低い。共重合比率が50モル%よりも大きい場合には、共重合ポリエステルを重合する際に重合性が損なわれる場合がある。スピログリコールの共重合比率が5~50モル%であれば、安定して共重合ポリエステルを得ることができ、かつリタデーション抑制効果が得られ、さらに20~30モル%であれば高いリタデーション抑制効果が得られる。
 また、熱可塑性樹脂Bとしては、共重合成分としてシクロヘキサンジメタノールを含むポリエステルも好ましい。シクロヘキサンジメタノールを含むポリエステルは、結晶性を低下させることができるために、容易にリタデーションを抑制することができ、かつ、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートとのガラス転移温度差が小さいため、成形時に過延伸になりにくく、かつ層間剥離もしにくいために好ましい。シクロヘキサンジメタノールの好ましい共重合量は、全ジオール成分の中で15モル%以上60モル%以下である。シクロヘキサンジメタノールの共重合比率がこの範囲であることにより、ポリエステルえおほぼ非晶状態とできるために、リタデーションを抑制できることに加えて、加熱や経時によるリタデーションの変化が小さく、層間での剥離も生じにくくなる。また、シクロヘキサンジメタノール基は幾何異性体としてシス体あるいはトランス体があり、また配座異性体としてイス型あるいはボート型もあるので、ポリエチレンテレフタレートと共延伸しても配向結晶化しにくくいために、製造時のやぶれも生じにくい。
 本発明の積層フィルムは、(積層フィルムの融解エンタルピー)/(A層の層厚みの総和)が0.5J/g・μm以上1.2J/g・μm以下であることが好ましい。融解エンタルピーは、フィルムを構成する結晶性ポリエステルの結晶化の程度を示す指標である。上記のように、積層フィルムのリタデーションを制御した状態では、B層は、ほとんどもしくは全く結晶化していないと考えられるため、積層フィルムの融解エンタルピーをA層の層厚みの総和で除することにより、A層における結晶性ポリエステルの配向結晶化の程度を示す指標となる。ここで、(積層フィルムの融解エンタルピー)/(A層の層厚みの総和)が0.5J/g・μm未満である場合、結晶性ポリエステルの結晶化がほとんど進んでおらず、フィルムの延伸性やフィルムの平面性が低下する。一方、(積層フィルムの融解エンタルピー)/(A層の層厚みの総和)が1.2J/g・μmより大きい場合は、結晶性ポリエステルAの結晶化度が過大であるか、もしくは、熱可塑性樹脂Bが結晶化してしまっていることを意味するため、フィルム面に対して斜視した際のリタデーションが大きくなる。(積層フィルムの融解エンタルピー)/(A層の層厚みの総和)が0.5J/g・μm以上1.2J/g・μm以下であることにより、フィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションならびにフィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションを制御することが容易になる。より好ましくは、(積層フィルムの融解エンタルピー)/(A層の層厚みの総和)が0.5J/g・μm以上1.0J/g・μm以下である。この場合、特にフィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションを抑制するのに有効である。
 結晶性ポリエステルAの融解エンタルピーを制御するための手法として、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートに少量のジオールもしくはジカルボン酸を共重合した共重合ポリエステルを用いることなどがある。特に好ましい結晶性ポリエステルの例としては、ジカルボン酸としてテレフタル酸とナフタレンジカルボン酸やイソフタル酸を共重合した共重合ポリエステルや、スピログリコールを共重合した共重合ポリエステルなどが挙げられる。ジカルボン酸としてテレフタル酸とナフタレンジカルボン酸を共重合した共重合ポリエステルを用いる場合にはジカルボン酸の全成分に対してナフタレンジカルボン酸の割合を10mol%以下としたり、ジカルボン酸としてテレフタル酸とイソフタル酸を共重合した共重合ポリエステルを用いる場合にはジカルボン酸の全成分に対してイソフタル酸の割合を15mol%以下としたりすることで適当な結晶性と面配向の抑制効果を両立できる。
 また、熱可塑性樹脂中には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機系易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を悪化させない程度に添加されていてもよい。
 本発明の積層フィルムは、厚みが10μm以上50μm以下であることが好ましい。積層フィルムの厚みが10μm未満であると、ハンドリング性が損なわれるため、偏光子保護フィルムとして用いることが難しい場合がある。一方、積層フィルムの厚みが50μmより大きくなると、偏光板の厚みが厚くなるために液晶ディスプレイに実装する際に重量増加などの要因となって好ましくない場合もある。より好ましくは、積層フィルムの厚みが10μm以上25μmであり、さらに好ましくは、10μm以上15μm以下である。この場合、ハンドリングや実装性に優れつつもリタデーションを抑制することが容易となる上、得られた偏光板の薄膜化を達成できる。ただし、未延伸フィルムまたは非晶性樹脂からなるフィルムを用いた際には、ハンドリングの観点から薄膜化が難しい場合がある。本発明では、優れた機械強度を備えた結晶性ポリエステルを用いつつ、結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂Bと積層することで、機械的な強度と低リタデーション化を両立できることを見出した。
 
 本発明の積層フィルムは、破断伸度が100%以上であることが好ましい。フィルムの破断伸度が低いと、偏光板の偏光子保護フィルムとして用いる場合に、偏光板を製造する工程においてフィルムが破断するなど、ハンドリング性が悪化する場合もある。破断伸度が100%以上である場合、偏光板の製造工程に安定して用いることが容易となる。特に、偏光板を薄膜化するために偏光子保護フィルムを薄膜化した際には、破断伸度のハンドリングへの影響が顕著となる。本発明の積層フィルムは、優れた機械強度を備えた結晶性ポリエステルからなるA層と、前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂BからなるB層を積層することで、機械的な強度と低リタデーション化を両立できる。
 
 本発明の積層フィルムは、フィルムの幅が400mm以上であり、かつ、前記積層フィルムの両末端ならびに中央における配向角の差がいずれも20°以下であるが好ましい。ここでいう配向角は、フィルム上の屈折率が最も大きくなる方向をさし、実際には、リタデーションと同様に光学的手法にて計測されるものである。配向角の差が大きいと、液晶ディスプレイに実装した場合に視野角に伴う色づきや輝度の低下の原因となって好ましくない。一般的な二軸延伸ポリエステルフィルムの製造に用いられる逐次二軸延伸工程においては、フィルム幅方向への延伸時にクリップ式テンターが用いられる。この方式ではフィルムの両端をクリップにて把持した状態でレールに沿って延伸していく過程でフィルムの中央部分とクリップ近傍の部分でのフィルム流れ方向にかかる応力が異なるために、結果として配向角の差が生じる。前記積層フィルムの両末端ならびに中央における配向角の差がいずれも20°以下である場合には、偏光子保護フィルムとして本発明の積層フィルムを用いた偏光板を液晶ディスプレイに実装した際にも視野角に伴う色づきや輝度の低下を抑制できる。好ましくは、前記積層フィルムの両末端ならびに中央における配向角の差がいずれも10°以下である。この場合は、ほぼ液晶ディスプレイ実装時の色づきや輝度低下のない高品位の液晶ディスプレイを得ることができる。前記積層フィルムの両末端ならびに中央における配向角の差をいずれも20°以下とすることは、後述のとおり延伸条件を制御することで達成できる。
 次に、本発明の積層フィルムの好ましい製造方法を以下に説明するが、本発明は係る例に限定して解釈されるものではない。また、本発明に用いる積層フィルムの積層構造は、特開2007-307893号公報の〔0053〕~〔0063〕段に記載の内容と同様の方法により簡便に実現できる。
 結晶性熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bをペレットなどの形態で用意する。ペレットは、必要に応じて、熱風中あるいは真空下で乾燥された後、別々の押出機に供給される。押出機内において、加熱溶融された樹脂は、ギアポンプ等で樹脂の押出量を均一化され、フィルター等を介して異物や変性した樹脂などを取り除かれる。これらの樹脂は
多層積層装置に送り込まれる。多層積層装置としては、マルチマニホールドダイやフィードブロックやスタティックミキサー等を用いることができるが、本発明の構成を効率よく得るためには、5個以上の微細スリットを有するフィードブロックを用いることが好ましい。このようなフィードブロックを用いると、装置が極端に大型化することがないため、熱劣化による異物が少なく、積層数が極端に多い場合でも、高精度な積層が可能となる。また、幅方向の積層精度も従来技術に比較して格段に向上する。また、この装置では、各層の厚みをスリットの形状(長さ、幅)で調整できるため、任意の層厚みを達成することが可能となった。
 そして、ダイから吐出された積層シートは、キャスティングドラム等の冷却体上に押し出され、冷却固化されることにより、キャスティングフィルムが得られる。この際、ワイヤー状、テープ状、針状あるいはナイフ状等の電極を用いて、静電気力により、吐出されたシートを冷却体に密着させ、急冷固化させることが好ましい。また、吐出されたシートを冷却体に密着させる方法としては、スリット状、スポット状、面状の装置からエアーを吹き出すこと、ニップロールを用いる方法も好ましい。
 このようにして得られたキャスティングフィルムは、二軸延伸することが好ましい。ここで、二軸延伸とは、フィルムを長手方向および幅方向に延伸することをいう。延伸は、逐次に二方向に延伸しても良いし、同時に二方向に延伸してもよい。また、二軸延伸後に、さらに長手方向および/または幅方向に再延伸を行ってもよい。
 逐次二軸延伸の場合についてまず説明する。逐次二軸延伸の場合には、得られたキャストフィルムを、まず長手方向に延伸する。長手方向への延伸は、通常は、ロールの周速差により施される。この延伸は1段階で行ってもよく、また、複数本のロール対を使用して多段階に行っても良い。延伸の倍率としては樹脂の種類により異なるが、通常、2~15倍が好ましく、積層フィルムを構成する樹脂のいずれかにポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、2~7倍が特に好ましい。また、延伸温度としては積層フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度~ガラス転移温度+100℃が好ましい。
 本発明の積層フィルムにおいては、上述の面配向を抑制するために、延伸区間の距離や延伸温度、延伸倍率を調整することが有効である。具体的には、一般的な結晶性ポリエステルのみからなるフィルムの延伸条件では長手方向に延伸する際に樹脂が面配向する傾向がある。一般的な延伸条件と比較して、延伸区間を長くとることにより、長手方向の延伸時に一軸配向の傾向が強くなり、面配向を抑制できる。また、一般的な延伸条件と比較して、延伸温度を高く設定したり、延伸倍率を低く設定することにより、延伸時に結晶性ポリエステルからなるA層にかかる力を抑制し、配向そのものを抑制することも可能となる。
 このようにして得られた一軸延伸フィルムに、必要に応じてコロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施した後、易滑性、易接着性、帯電防止性などの機能をインラインコーティングにより付与してもよい。
 つづいて一軸延伸フィルムを幅方向に延伸する。幅方向の延伸は、通常は、テンターを用いて、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、幅方向に延伸する。延伸の倍率としては、樹脂の種類により異なるが、通常、2~15倍が好ましく、積層フィルムを構成する樹脂のいずれかにポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、2~7倍が特に好ましい。また、延伸温度としては積層フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度~ガラス転移温度+120℃が好ましい。
 本発明の積層フィルムにおいては、フィルム幅方向でのリタデーションや配向角のばらつきを抑制するために、横延伸工程において、横延伸速度に段階的に変化を設けることが好ましい。具体的には、横延伸区間を2分割し、横延伸区間中間点におけるフィルムの延伸量(計測地点でのフィルム幅-延伸前フィルム幅)が、横延伸区間終了時の延伸量の60%以上であることが好ましく、さらに好ましくは70%以上である。このように横延伸区間での延伸比率を変えることにより、フィルム幅方向でのリタデーションや配向角のばらつきを抑制でき、ひいては、液晶ディスプレイに実装した際に色づきや輝度の低下のない高品位な液晶ディスプレイとすることが可能となる。
 さらに、横延伸工程において、延伸時の温度を段階的に変化させることも好ましい。具体的には、横延伸区間を2分割した場合、横延伸区間中間点より前半と後半の延伸区間の雰囲気温度に20℃以上の差を設けることである。好ましくは40℃以上の差を設けることである。このように横延伸区間での延伸温度を段階的に変えることにより、フィルム幅方向でのリタデーションや配向角のばらつきを抑制でき、ひいては、液晶ディスプレイに実装した際に色づきや輝度の低下のない高品位な液晶ディスプレイとすることが可能となる。
 こうして二軸延伸されたフィルムは、平面性および寸法安定性を付与するために、テンター内で延伸温度以上融点以下の温度で熱処理を行うことが好ましい。熱処理を行うことにより、フィルムの寸法安定性が向上する。このようにして熱処理された後、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取られる。また、必要に応じて、熱処理後、徐冷する際に弛緩処理などを行ってもよい。
 同時二軸延伸の場合について次に説明する。同時二軸延伸の場合には、得られたキャストフィルムに、必要に応じてコロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施した後、易滑性、易接着性、帯電防止性などの機能をインラインコーティングにより付与してもよい。
 次に、キャストフィルムを、同時二軸テンターへ導き、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、長手方向と幅方向に同時および/または段階的に延伸する。同時二軸延伸機としては、パンタグラフ方式、スクリュー方式、駆動モーター方式、リニアモーター方式があるが、任意に延伸倍率を変更可能であり、任意の場所で弛緩処理を行うことができる駆動モーター方式もしくはリニアモーター方式が好ましい。延伸の倍率としては、樹脂の種類により異なるが、通常、面積倍率として6~50倍が好ましく、積層フィルムを構成する樹脂のいずれかにポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、面積倍率として8~30倍が特に好ましい。同時二軸延伸の場合には、面内の配向差を抑制するために、長手方向と幅方向の延伸倍率を同一とするとともに、延伸速度もほぼ等しくなるようにすることが好ましい。また、延伸温度としては積層フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度~ガラス転移温度+120℃が好ましい。
 こうして二軸延伸されたフィルムは、平面性、寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内で延伸温度以上融点以下の温度で熱処理を行うことが好ましい。この熱処理の際に、幅方向での主配向軸の分布を抑制するため、熱処理ゾーンに入る直前および/または直後に瞬時に長手方向に弛緩処理することが好ましい。このようにして熱処理された後、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取られる。また、必要に応じて、熱処理後、徐冷する際に長手方向および/あるいは幅方向に弛緩処理を行っても良い。
 以上のようにして得られた積層フィルムは、偏光子保護シートとして用いられる。偏光子としては、例えば市販のPVA中にヨウ素を含有させて配向させて作成されたPVAシートを用いることができる。本発明の積層フィルムは偏光子と貼り合わされて偏光板として用いられる。
 PVAシートと貼り合わせて偏光板として用いるにあたり、積層フィルムは、水蒸気透過率が50g/m・24h・atm以上であることが好ましい。水蒸気透過率が50g/m・24h・atm未満であると、水分を含むPVAシートと積層フィルムをはりあわせて偏光板とした際に、PVAシート中の水分が抜けにくいために偏光板の品位が低下したり、偏光板の製造工程が大型化する懸念がある。水蒸気透過率が50g/m・24h・atm以上とすることで、偏光板を簡便に安定して製造することができ、かつ高品位の偏光板を得ることが可能となる。好ましくは、水蒸気透過率が100g/m・24h・atm以上300g/m・24h・atm以下であり、この場合、偏光板での製造工程での工程短縮および安定化、偏光板の高品位化に加え、信頼性試験などでの耐久性も向上させることができる。上記の水蒸気透過率の積層フィルムを得ることは、結晶性ポリエステルとして吸水性の高いポリエチレングリコールなどのジオール・ジカルボン酸などを共重合したポリエステルを用いることで達成することができる。
 また、液晶ディスプレイにおいては、偏光板は2枚、偏光子保護フィルムは4枚用いられている。すなわち、画面側から見て、偏光子保護フィルム1/PVA/偏光子保護フィルム2/液晶素子/偏光子保護フィルム3/PVA/偏光子保護フィルム4の順で構成される。
 本発明の積層フィルムは、上述の偏光子保護フィルム1および偏光子保護フィルム4として好適に用いられる。偏光子保護フィルム2および偏光子保護フィルム3は2枚に偏光子であるPVAの間に挟まれた位置に配されるため、非常に低いリタデーションならびにリタデーションのムラが求められる。一方、偏光子保護フィルム1および偏光子保護フィルム4は偏光子であるPVAの外側に配されるため、低いリタデーションが求められるものの偏光子保護フィルム2や偏光子保護フィルム3ほどの低リタデーションは求められない。本発明の積層フィルムを用いれば、薄膜で高いハンドリング性を備えつつ十分に低いリタデーションを備えることで、液晶ディスプレイに実装した際に品位が高く、厚みの薄い偏光板を達成できる。
 (特性の測定方法および効果の評価方法)
 本発明における特性の測定方法、および効果の評価方法は次のとおりである。
 (1)層厚み、積層数、積層構造
 フィルムの層構成は、ミクロトームを用いて断面を切り出したサンプルについて、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより求めた。すなわち、透過型電子顕微鏡H-7100FA型((株)日立製作所製)を用い、加速電圧75kVの条件でフィルムの断面写真を撮影し、層構成および各層厚みを測定した。なお、場合によっては、コントラストを高くするために、RuOやOsOなどを使用した染色技術を用いた。また、1枚の画像に取り込められるすべての層の中で最も厚みの薄い層(薄膜層)の厚みにあわせて、薄膜層厚みが50nm未満の場合は10万倍、薄膜層厚みが50nm以上500nm未満である場合は4万倍、500nm以上である場合は1万倍の拡大倍率にて観察を実施した。
 (2)層厚みの算出方法
 (1)項で得られたTEM写真画像を、スキャナ(キャノン(株)製CanoScan D1230U)を用いて画像サイズ720dpiで取り込んだ。画像をビットマップファイル(BMP)もしくは、圧縮画像ファイル(JPEG)でパーソナルコンピューターに保存し、次に、画像処理ソフト Image-Pro Plus ver.4(販売元 プラネトロン(株))を用いて、このファイルを開き、画像解析を行った。画像解析処理は、垂直シックプロファイルモードで、厚み方向位置と幅方向の2本のライン間で挟まれた領域の平均明るさとの関係を、数値データとして読み取った。表計算ソフト(Excel 2000)を用いて、位置(nm)と明るさのデータに対してサンプリングステップ2(間引き2)でデータ採用した後に、5点移動平均の数値処理を施した。さらに、この得られた周期的に明るさが変化するデータを微分し、VBA(Visual Basic for Applications)プログラムにより、その微分曲線の極大値と極小値を読み込み、隣り合う明るさが極大の領域と極小の領域の間隔を1層の層厚みとして層厚みを算出した。この操作を写真毎に行い、全ての層の層厚みを算出した。
 (3)リタデーション・配向角
 王子計測機器(株)製 位相差測定装置(KOBRA-21ADH)を用いた。測定するフィルムのフィルム幅方向中央部から3.5cm×3.5cmのサイズで切り出して、測定サンプルとした。フィルム幅方向が本測定装置にて定義されている角度0°となるように、測定サンプルを装置に設置し、入射角0°ならびに50°における波長590nmのリタデーションとその配向角を測定した。
 (4)視認性テスト
 PVA中にヨウ素を吸着および配向させて作成した偏光度99.9%の偏光子の一方の面に、測定するフィルムの幅方向中央部分から幅方向に420mm、長手方向に310mmのサイズで切り出したものを貼り合わせてテストピースとした。作成したテストピースとフィルムを貼り付けていない偏光板とをクロスニコルの配置にて重ね合わせLED光源(トライテック製A3-101)上においた場合の視認性を確認した。
 A:干渉色はほとんどみられない。
 B:干渉色が若干見られるものの実用に問題ない。
 C:干渉色がはっきりみられるため、ディスプレイ用途には適さない。
 (5)水蒸気透過率
 GTRテック(株)製 ガス・水蒸気透過率測定装置(GTR-10XACT)を用い、JIS-K-7129-C(2008)に従って、水蒸気透過率を測定した。測定するフィルムのフィルム幅方向中央部からφ45mmで切り出して、測定サンプルとした。測定サンプルを装置に設置し、透過面積15.2cmで40℃90RH%雰囲気下にて測定時間5分で測定を実施した。
 (6)面配向係数
 ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて、フィルムの表面の長手方向屈折率(Nx)、幅方向屈折率(Ny)、厚み方向屈折率(Nz)を測定し、下記式から面配向係数(fn)を算出した。
面配向係数 fn=(Nx+Ny)/2-Nz 
(7)破断伸度
 測定するフィルムを幅10mm、長さ150mmに切断して、測定サンプルとした。オリエンテック(株)製フィルム強伸度自動測定装置“テンシロンAMF/RTA-100”を用いて、測定サンプルをチャック間距離50mmの装置にセットして、引張速度300mm/分、温度23℃、相対湿度65%の条件下で引張試験を行った。フィルム破断時の長さからチャック間距離を減じたものをチャック間距離で除したものに100を乗じて破断伸度(%)とした。また、フィルムの長手方向とフィルム幅方向での破断伸度を計測し、その計測値の平均値をもって本願での破断伸度とした。
 (8)融解エンタルピー
 測定する積層フィルムからサンプリングを行い、示差熱量分析(DSC)を用いてJIS-K-7122(1987年)に従って、測定サンプルのDSC曲線を測定した。試験は、25℃から290℃まで20℃/min.で昇温し、その際の融解エンタルピーを計測した。
装置:セイコー電子工業(株)製”ロボットDSC-RDC220”
データ解析”ディスクセッションSSC/5200”
サンプル質量:5mg。
 (実施例1)
 結晶性ポリエステルAとして、融点が258℃のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。また熱可塑性樹脂Bとして融点を持たない非晶性樹脂であるスピログリコール25mol%、シクロヘキサンジカルボン酸30mol%共重合したエチレンテレフタレート(PE/SPG・T/CHDC)を用いた。準備した結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bを、2台の単軸押出機にそれぞれ投入し、280℃で溶融させて、混練した。次いで、結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bを、それぞれFSSタイプのリーフディスクフィルタを5枚介した後、ギアポンプにて計量しながら、スリット数51個の積層装置にて合流させて、厚み方向に交互に51層積層された積層体を得た。積層体とする方法は、特開2007-307893号公報〔0053〕~〔0056〕段の記載に従って行った。ここでは、スリットの長さおよび間隔は全て一定とした。得られた積層体は、結晶性ポリエステルAが26層、熱可塑性樹脂Bが25層であり、厚み方向に交互に積層された積層構造を有していた。また、口金内部での拡幅比である口金リップのフィルム幅方向長さを口金の流入口部でのフィルム幅方向の長さで割った値が2.5となるようにした。
 得られたキャストフィルムを、75℃に設定したロール群で加熱した後、延伸区間長100mmの間で、フィルム両面からラジエーションヒーターにより急速加熱しながら、フィルム長手方向に3.6倍延伸し、その後一旦冷却した。つづいて、この一軸延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、フィルムの濡れ張力を55mN/mとし、そのフィルム両面の処理面に(ガラス転移温度が18℃のポリエステル樹脂)/(ガラス転移温度が82℃のポリエステル樹脂)/平均粒径100nmのシリカ粒子からなる塗液を塗布し、透明・易滑・易接着層を形成した。
 この一軸延伸フィルムをテンターに導き、100℃の熱風で予熱後、110℃の温度でフィルム幅方向に3.6倍延伸した。ここでの延伸速度と温度は一定とした。延伸したフィルムは、そのまま、テンター内で240℃の熱風にて熱処理を行った。続いて同温度条件で幅方向に2%の弛緩処理を、さらに100℃まで急冷した後に幅方向に5%の弛緩処理を施し、その後、巻き取ることによって、積層フィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであり、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においてもわずかな色づきが見られるものの十分に使用に適したフィルムであった。
 (実施例2)
 フィルム幅方向への延伸時の温度を延伸区間前半は110℃、延伸区間後半を150℃とした以外は、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであった。実施例1と比較してフィルム幅方向での配向角の均一性が改善しており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境における色づきや輝度が改善されていた。
 (実施例3)
 フィルム幅方向への延伸時の延伸速度を、延伸区間前半で最大延伸量の70%まで延伸するように調整した以外は、実施例2と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであった。実施例2と比較してフィルム幅方向での配向角の均一性がさらに改善しており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても色づきや輝度は良好なものであった。
 (実施例4)
 用いる積層装置をスリット数が11個である装置を用いた以外には、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであり、実施例1と比較すると、若干リタデーションが増加する傾向が見られた。
 (実施例5)
 用いる積層装置をスリット数が5個である装置を用いた以外には、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであり、実施例1と比較すると、若干リタデーションが増加する傾向が見られた。
 (比較例1)
 実施例1の積層装置のかわりに結晶性ポリエステル/熱可塑性樹脂B/結晶性ポリエステルの3層構成を作成できる別の積層装置を用いて3層積層フィルムとした以外には、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。実施例1と比較すると、リタデーションが悪化しており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても色づきが若干目立つものであった。また、製膜安定性も悪く高い収率は望めないため、安定して低コストで製品を供給するのは難しいものであった。
 (実施例6)
 用いる積層装置をスリット数が101個である装置を用いた以外には、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであり、実施例1とほぼ同様なフィルムとなっていた。
 (実施例7)
 用いる積層装置をスリット数が251個である装置を用いた以外には、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであり、実施例1と比較すると若干リタデーションが抑制されたものとなっていた。
 (実施例8)
 A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が1.0となるように結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの吐出量を調整した以外は、実施例3と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの比率が増加することでリタデーション、特にフィルム面から斜視した際のリタデーションが顕著に増加しており、偏光板として液晶ディスプレイに実装した際に問題ないレベルであるものの色づきの見られるものであった。
 (実施例9)
 A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.5となるように結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの吐出量を調整した以外は、実施例3と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの比率が減少することでリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんど分からないものであった。
 (実施例10)
 フィルム長手方向への延伸時のロール群の温度を95℃に調整した以外は、実施例9と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの面配向が減少することで特にフィルム面に対して斜視した際のリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんど分からないものであった。
 (実施例11)
 フィルム長手方向への延伸時の延伸区間長を200mmとした以外は、実施例10と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表1に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの面配向がさらに減少することで特にフィルム面に対して斜視した際のリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんど分からないものであった。
 (実施例12)
 結晶性ポリエステルAとして、ポリエチレングリコール(PEG)を全ジオール成分中の8mol%共重合したPEG共重合PETを用いた以外は、実施例9と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。特にPEG共重合PETの効果により水蒸気透過率が向上しており、さらには、面配向抑制効果も確認された。その結果、PVAと貼りあわせて偏光板を設ける際にもPVAの脱水にかかる時間が短縮され、生産効率に優れたものであった。
 (実施例13)
 結晶性ポリエステルAとして、ナフタレンジカルボン酸を全ジカルボン酸成分中の8mol%共重合したPET/Nを用いた以外は、実施例9と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの面配向が減少することで特にフィルム面に対して斜視した際のリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんど分からないものであった。
 (実施例14)
 結晶性ポリエステルAとして、イソフタル酸を全ジカルボン酸成分中の10.0mol%共重合した、融点が230℃の共重合PET(PET/I(10))を用いた以外は、実施例9と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの面配向が減少することで特にフィルム面に対して斜視した際のリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんど分からないものであった。
 (実施例15)
 A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.3となるように結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの吐出量を調整した以外は、実施例3と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの比率が減少することでリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんど分からないものであった。
 (実施例16)
 A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1となるように結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの吐出量を調整した以外は、実施例3と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの比率が減少することでリタデーションが大幅に抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色は全くみられなかった。
 (比較例2)
 A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が1.5となるように結晶性ポリエステルAと熱可塑性樹脂Bの吐出量を調整した以外は、実施例3と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの比率が増加することでリタデーションが増加しており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色が目立つものであった。
 (比較例3)
 結晶性ポリエステルAのみを使用して単層フィルムとした以外は、実施例3と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。積層フィルムと比較してリタデーションが大幅に増加しており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色が目立つものであった。
 (実施例17)
 フィルム厚みを15μmとした以外は、実施例7と同様にして無色透明なフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。フィルム厚みが減少したことによりさらに結晶性ポリエステルからなるA層の厚みが減少してリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においてもほとんど干渉色はみられなかった。また、ハンドリング性についても、問題のないものであった。
 (実施例18)
 A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和を0.5とした以外は、実施例17と同様にして無色透明なフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。結晶性ポリエステルの比率が減少することでリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色は全くみられなかった。また、ハンドリング性についても、問題のないものであった。
 (実施例19)
 フィルム厚みを15μmとした以外は、実施例16と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。フィルム厚みが減少したことによりさらに結晶性ポリエステルからなるA層の厚みが減少してリタデーションが抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色はほとんどみられなかった。また、ハンドリング性についても、問題のないものであった。
 (実施例20)
 フィルム厚みを10μmとした以外は、実施例16と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。フィルム厚みが減少したことによりさらに結晶性ポリエステルからなるA層の厚みが減少してリタデーションの不均一が抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においてもリタデーション由来の干渉色は全くみられなかった。ただし、実施例16と比較すると、ハンドリング性がやや悪いものであった。
 (実施例21)
 フィルム厚みを50μmとした以外は、実施例9と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。フィルム厚みが増加したことにより結晶性ポリエステルからなるA層の厚みが増加してリタデーションが大きくなっており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても若干干渉色がみられるものであった。
 (比較例4)
 フィルム厚みを75μmとした以外は、実施例9と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。フィルム厚みが増加したことにより結晶性ポリエステルからなるA層の厚みが増加してリタデーションが大きくなっており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色が目立つものであった。
 (実施例22)
 フィルム厚みを5μmとした以外は、実施例18と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表2に示すとおりの物性を示すものであった。フィルム厚みが減少したことにより実施例18と比較してもさらに結晶性ポリエステルからなるA層の厚みが減少してリタデーションの不均一が抑制されており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においてもリタデーション由来の干渉色は全くみられなかった。ただし、ハンドリング性は実施例18よりもさらに悪くなり、製膜安定性も悪化した。
 (実施例23)
 熱可塑性樹脂Bとして、イソフタル酸を全ジカルボン酸成分中の17.5mol%共重合した、融点が210℃の共重合PET(PET/I(17.5))を用いた以外は、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。非晶性樹脂を用いた実施例1と比較すると若干リタデーションは大きいものの十分に低い値であり、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても使用に問題ないレベルであった。
 (実施例24)
 熱可塑性樹脂Bとして、シクロヘキサンジメタノールを全ジオール成分中の33.3mol%共重合した、非晶性の共重合PET(PET/G)を用いた以外は、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。非晶性樹脂としてSPG共重合PETを用いた実施例1と比較すると、若干リタデーションは大きいものの十分に低い値であり、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても使用に問題ないレベルであった。
 (比較例5)
 結晶性ポリエステルAとして融点268℃のポリエチレンナフタレート(PEN)を、熱可塑性樹脂Bとして実施例1で結晶性ポリエステルAとして用いたポリエチレンテレフタレートを用いた以外は、実施例1と同様にフィルムを得た。得られたフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。非晶性樹脂を用いた実施例1と比較するとリタデーションが大幅に増加しており、実際に液晶ディスプレイに搭載した場合と同様の環境においても干渉色が目立つものであった。
 (比較例6)
 市販のトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを用いて偏光板を作製した。TACフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。リタデーションについては非常に低い値を示すものの、偏光板を作製する際にハンドリング性に乏しく、安定した偏光板の作製が難しいものであった。
 (比較例7)
 市販のポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルムを用いて偏光板を作製した。PMMAフィルムは、表3に示すとおりの物性を示すものであった。リタデーションについては非常に低い値を示すものの、偏光板を作製する際にハンドリング性に乏しく、安定した偏光板の作製が難しいものであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明は、高いハンドリング性を保持しつつも、特にフィルム面から斜視した際のリタデーションに優れたフィルムであるため、液晶ディスプレイ等の表示装置に内蔵される偏光板の偏光子保護フィルムとして好適に用いることができる。

Claims (10)

  1.  結晶性ポリエステルからなるA層と前記結晶性ポリエステルとは異なる熱可塑性樹脂BからなるB層が交互に、合計5層以上積層されてなる積層フィルムであって、A層の層厚みの総和/B層の層厚みの総和が0.1以上1.0以下であり、かつ、前記積層フィルム中央においてフィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションならびにフィルム面に垂直な方向に対して50°傾斜した角度から測定したリタデーションが1300nm以下である積層フィルム
  2.  前記積層フィルムの幅が400mm以上であり、かつ、前記積層フィルムの両末端ならびに中央におけるフィルム面に垂直な方向から測定したリタデーションの値がいずれも400nm以下である請求項1に記載の積層フィルム。
  3.  前記熱可塑性樹脂Bが非晶性樹脂である請求項1または2に記載積層フィルム。
  4.  前記結晶性ポリエステルからなるA層の面配向係数が0.12以下である請求項1~3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5.  (積層フィルムの融解エンタルピー)/(前記A層の層厚みの総和)が0.5J/g・μm以上1.2J/g・μm以下である請求項1~4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6.  前記積層フィルムの厚みが10μm以上50μm以下である請求項1~5のいずれかに記載の積層フィルム。
  7.  前記積層フィルムの幅が400mm以上であり、かつ前記積層フィルムの両末端ならびに中央における配向角の差がいずれも20°以下である請求項1~6のいずれかに記載の積層フィルム。
  8.  水蒸気透過率が50g/m・24h・atm以上である請求項1~7のいずれかに記載の積層フィルム
  9.  破断伸度が100%以上である請求項1~8のいずれかに記載の積層フィルム。
  10.  請求項1~9のいずれかに記載の積層フィルムとPVAフィルムとが積層されてなる偏光板。
PCT/JP2014/062956 2013-05-21 2014-05-15 積層フィルムおよび偏光板 WO2014188954A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157027109A KR102207438B1 (ko) 2013-05-21 2014-05-15 적층 필름 및 편광판
JP2014536021A JP6365300B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-15 積層フィルムおよび偏光板
CN201480029512.9A CN105246694B (zh) 2013-05-21 2014-05-15 层合膜及偏振片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106820 2013-05-21
JP2013-106820 2013-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188954A1 true WO2014188954A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062956 WO2014188954A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-15 積層フィルムおよび偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6365300B2 (ja)
KR (1) KR102207438B1 (ja)
CN (1) CN105246694B (ja)
TW (1) TWI624362B (ja)
WO (1) WO2014188954A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060075A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム、それを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
WO2016204146A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 東レ株式会社 多層積層フィルム
JP2017061069A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
JP2017102442A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
KR20170129094A (ko) * 2015-03-13 2017-11-24 도레이 카부시키가이샤 광학용 폴리에스테르 필름 및 그것을 사용한 편광판
WO2022149416A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 デンカ株式会社 電子部品包装用シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215175A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射性偏光フィルム
JP2007237436A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸延伸多層積層フィルム
JP2010244059A (ja) * 2010-05-24 2010-10-28 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2014012401A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Toray Ind Inc 多層積層フィルムおよびこれを用いたガラス窓部材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL122245A0 (en) * 1995-06-26 1998-04-05 Minnesota Mining & Mfg Transparent multilayer device
JP4175077B2 (ja) * 2002-10-15 2008-11-05 東レ株式会社 積層フィルム
JP2007253619A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Toyobo Co Ltd 二軸延伸樹脂フィルム
JP2007307893A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Toray Ind Inc マット調フィルムおよび成形品
JP2008137304A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toyobo Co Ltd 二軸延伸樹脂フィルム
JP2011085725A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Plastics Inc 偏光板保護用ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215175A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 反射性偏光フィルム
JP2007237436A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸延伸多層積層フィルム
JP2010244059A (ja) * 2010-05-24 2010-10-28 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2014012401A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Toray Ind Inc 多層積層フィルムおよびこれを用いたガラス窓部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060075A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東レ株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルム、それを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
KR20170129094A (ko) * 2015-03-13 2017-11-24 도레이 카부시키가이샤 광학용 폴리에스테르 필름 및 그것을 사용한 편광판
KR102589506B1 (ko) * 2015-03-13 2023-10-16 도레이 카부시키가이샤 광학용 폴리에스테르 필름 및 그것을 사용한 편광판
WO2016204146A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 東レ株式会社 多層積層フィルム
CN107533175A (zh) * 2015-06-17 2018-01-02 东丽株式会社 多层层叠膜
JPWO2016204146A1 (ja) * 2015-06-17 2018-04-05 東レ株式会社 多層積層フィルム
JP2017061069A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体、及びそれを含むタッチパネル
JP2017102442A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2022149416A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 デンカ株式会社 電子部品包装用シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN105246694A (zh) 2016-01-13
TW201501925A (zh) 2015-01-16
JPWO2014188954A1 (ja) 2017-02-23
CN105246694B (zh) 2017-06-20
KR102207438B1 (ko) 2021-01-26
JP6365300B2 (ja) 2018-08-01
KR20160010407A (ko) 2016-01-27
TWI624362B (zh) 2018-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973584B2 (ja) 積層フィルム
JP6304028B2 (ja) 積層フィルム
JP6365300B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光板
JP6361400B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム、それを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
JP6884997B2 (ja) ポリエステルフィルム、および偏光板保護フィルム
JP2017206012A (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた液晶投影用合わせガラス
JP6225495B2 (ja) 多層積層フィルムおよびこれを用いたガラス窓部材
JP6631509B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
TWI730966B (zh) 多層積層薄膜
JP6992259B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP6172027B2 (ja) ディスプレイ用フィルム
EP3650893A1 (en) Multilayer film stack
JP2017061145A (ja) 積層フィルム、フィルムロール及びその製造方法
JP2017177411A (ja) 積層フィルム
JP6543964B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP2018032019A (ja) 積層フィルム
JP2018039263A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JPWO2019069758A1 (ja) 積層フィルム
JP2018104536A (ja) フィルム
JP2017177810A (ja) 積層フィルム
JP2017087448A (ja) 積層フィルム
JP2016101707A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014536021

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14801020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157027109

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14801020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1