JP2017087448A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017087448A
JP2017087448A JP2015216338A JP2015216338A JP2017087448A JP 2017087448 A JP2017087448 A JP 2017087448A JP 2015216338 A JP2015216338 A JP 2015216338A JP 2015216338 A JP2015216338 A JP 2015216338A JP 2017087448 A JP2017087448 A JP 2017087448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
laminated film
film
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015216338A
Other languages
English (en)
Inventor
隆文 有家
Takafumi Ariie
隆文 有家
青山 滋
Shigeru Aoyama
滋 青山
嘉丈 増田
Yoshitake Masuda
嘉丈 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2015216338A priority Critical patent/JP2017087448A/ja
Publication of JP2017087448A publication Critical patent/JP2017087448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、主としてポリエチレンナフタレートの層と他の樹脂からなる層の積層フィルムの剥離を抑制し、それによって反射率や信頼性を損なわない積層フィルムを提供することを課題とする。
【解決手段】 ジカルボン酸成分の主成分がナフタレンジカルボン酸であるポリエステル樹脂(樹脂A)を主たる構成成分とする層(A層)と、ジオール成分の主成分が炭素数が4以上のジオールであるポリエステル樹脂(樹脂B)を主たる構成成分とする層(B層)を、50層以上交互に積層した積層フィルムであって、B層の1層あたりの厚みが厚くとも1000nm以下であることを特徴とする積層フィルム
【選択図】なし

Description

本発明は、積層フィルムに関する。
従来、屈折率が異なる2種以上の材料を光の波長レベルの層厚みで交互に積層することにより発現する光の干渉現象を利用して、特定の波長の光を選択的に反射させる光干渉多層膜が知られている。このような多層膜は、用いる材料の屈折率、層数、各層厚みを所望の光学的な設計とすることで、種々の性能を具備せしめることが可能であるため様々な光学用途向けに市販されている。例えば、コールドミラー、ハーフミラー、レーザーミラー、ダイクロイックフィルタ、熱線反射フィルム、近赤外カットフィルタ、単色フィルター、偏光反射フィルム等があげられる。
このような多層膜を溶融押出法にて得る場合、透明性・耐熱性・耐候性・耐薬品性・強度・寸法安定性などの理由から、一方の樹脂にポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートを使用し、もう一方の樹脂に、低屈折率の共重合ポリエステルを使用した多層フィルムが知られている(特許文献1、2)。特にポリエチレンナフタレートを用いた場合、低屈折率の共重合ポリエステルとの屈折率差を大きく出来るため、高い反射率を有する光干渉多層膜を得る場合に有用である。
特開2010−17854号公報 特許第3901911号公報
しかしながら、溶融押出法にてポリエチレンナフタレートと低屈折率の共重合ポリエステルの多層膜を得た場合、これらの層の界面で剥離が起こりやすく、例えば2枚のガラスに粘着層を介して挟みこんだ場合に多層膜界面で剥離してしまうなど、最終製品として適用できないことがあった。
本発明は、主としてポリエチレンナフタレートの層と他の樹脂からなる層の積層フィルムの剥離を抑制し、それによって反射率や透明性を損なわない積層フィルムを提供することを課題とする。
係る課題を解決するため、本発明は、以下の構成をとる。すなわち、ジカルボン酸成分の主成分がナフタレンジカルボン酸であるポリエステル樹脂(樹脂a)を主たる構成成分とする層(A層)と、ジオール成分の主成分が炭素数4以上のジオールであるポリエステル樹脂(樹脂b)を主たる構成成分とする層(B層)を、50層以上交互に積層した積層フィルムであって、B層の1層あたりの厚みが厚くとも1000nm以下であることを特徴とする積層フィルム、であることを本旨とする。
本発明によって、主としてポリエチレンナフタレートの層と他の樹脂からなる層の積層フィルムの剥離を抑制し、それによって反射率や透明性を損なわず、光干渉多層膜として多岐に渡る用途で適用可能な積層フィルムを得ることが出来る。
以下に本発明の実施の形態について述べるが、本発明は以下の実施例を含む実施の形態に限定して解釈されるものではなく、発明の目的を達成できて、かつ、発明の要旨を逸脱しない範囲内においての種々の変更は当然あり得る。また、説明を簡略化する目的で一部の説明は異なる2種のポリエステル樹脂が交互に積層された多層積層フィルムを例にとり説明するが、3種以上のポリエステル樹脂を用いた場合においても同様に理解されるべきものである。
本発明の積層フィルムは、ポリエステル樹脂を主たる構成成分とする層からなる必要がある。ポリエステル樹脂は一般的に熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂と比べて安価であり、かつ公知の溶融押出により簡便かつ連続的にシート化することができる。そのため、低コストで生産性良く、積層フィルムを得ることが可能となる。
また、本発明の積層フィルムにおいては、異なる光学的性質を有する2種以上のポリエステル樹脂が50層以上交互に積層されてなることが好ましい。ここでいう異なる光学的性質とは、面内で任意に選択される直交する2方向および該面に垂直な方向から選ばれる方向のいずれかにおいて、屈折率が0.01以上異なることをいう。また、ここでいう交互に積層されてなるとは、異なる樹脂からなる層が厚み方向に規則的な配列で積層されていることをいい、たとえば異なる光学的性質を有する2つのポリエステル樹脂a、ポリエステル樹脂bからなる場合、各々の層をA層、B層と表現すれば、A(BA)n(nは自然数)といったように規則的な配列で積層されたものである。このように光学的性質の異なる樹脂が交互に積層されることにより、各層の屈折率の差と層厚みとの関係よって特定の波長の光を反射させることが可能となる。また、積層する層数が多いほど広い帯域に渡り高い反射率を得ることが出来る。好ましくは50層以上であり、より好ましくは200層以上である。前述の干渉反射は、層数が増えるほどより広い波長帯域の光に対して高い反射率を達成できるようになり、高い光線カット性能を備えた積層フィルムが得られるようになる。また、層数に上限はないものの、層数が増えるに従い製造装置の大型化に伴う製造コストの増加や、フィルム厚みが厚くなることでのハンドリング性の悪化が生じるために、現実的にはそれぞれ1000層以内が実用範囲となる。
本発明の積層フィルムにおいては、相対反射率が30%以上となる反射帯域を少なくとも1つ有することが好ましい。より好ましくは70%以上であり、更に好ましくは80%以上である。ここでいう反射帯域とは、上記を満足する相対反射率を連続で50nm以上有することを表す。相対反射率が30%以上となる帯域は、より好ましくは100nm以上であり、更に好ましくは200nm以上である。例えば、可視光領域よりもやや大きな波長900〜1200nm(全太陽光のうち、波長900〜1200nmに占める強度の割合は約18%)の光を反射することにより、透明でしかも高い熱線カット性能を持つ積層フィルムとすることができる。あるいは可視光領域(380〜800nm程度)の光を約50%反射させるフィルムを得ればハーフミラーとして適用できるなど、様々な用途に応用可能である。このようなフィルムは、光学特性の異なる2種以上の樹脂の面内屈折率の差を大きくすることにより実現できるので、二軸延伸フィルムとする場合は結晶性であるポリエステル樹脂からなる層と、延伸時に非晶性を保持もしくは熱処理工程で融解される低屈折率の共重合ポリエステルからなる層が交互に積層された多層積層フィルムとすることが好ましい。またより好ましくは、900〜1200nmの波長範囲において相対反射率が30%以上となる反射帯域を少なくとも1つ有することが好ましい。太陽光は可視光領域に主に強度分布を備えており、波長が大きくなるにつれてその強度分布は小さくなる傾向にある。しかし、高い透明性が求められる用途で使用するために、可視光領域よりもやや大きな波長900〜1200nm(全太陽光の強度の約18%)の光を効率的に反射することにより、高い熱線カット性能を付与することができる。好ましくは、波長900〜1200nmでの平均反射率が80%以上であり、より好ましくは波長900〜1200nmでの平均反射率が90%以上である。波長900〜1200nmでの平均反射率が大きくなるに従い、高い熱線カット性能を付与することが可能となる。このようなフィルムは、光学特性の異なる2種以上の樹脂の面内屈折率の差を大きくすることにより実現できるので、二軸延伸フィルムとする場合は結晶性である熱可塑性樹脂からなる樹脂からなる層と、延伸時に非晶性を保持もしくは熱処理工程で融解される熱可塑性樹脂からなる層が交互に積層された多層積層フィルムとすればよい。
本発明の積層フィルムは、ポリエステル樹脂aのジカルボン酸成分の主成分がナフタレンジカルボン酸であるポリエステル樹脂を主たる構成成分とする層(A層)があることが必要である。このような構成とすることで、ポリエチレンテレフタレートをA層として用いた場合よりもB層との屈折率差を大きくすることができ、より反射性能に優れた光干渉多層膜を得ることができる。本発明のポリエステル樹脂aはジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸を主成分とする必要があるが、この場合の主成分とは全ジカルボン酸成分中におけるナフタレンジカルボン酸の割合が50モル%以上、より好ましくは70モル%以上であることを意味する。ジカルボン酸成分の主成分がナフタレンジカルボン酸である樹脂の副成分として用いられるジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸(1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸)、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、デカリン酸、アダマンタン酸、シクロヘキサンジカルボン酸とそれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。ジオール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、ネオペンチルグリコールおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上を共重合してもよい。この中でもジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸を100モル%、ジオール成分としてエチレングリコール60モル%以上99モル%以下、更に好ましくは70モル%以上95%以下、ジオール成分のエチレングリコール以外の共重合成分としてネオペンチルグリコールを用いた樹脂は、高屈折率を維持したまま、樹脂の融点を低下させることができるため、最も好ましい樹脂の形態である。なお、ポリエステル樹脂aを主たる構成成分とする層をA層とするとあるが、ここでいう主たる構成成分とはA層を構成する成分の内、50質量%以上をポリエステル樹脂aが占めることを表す。残りの成分としては、上記ジカルボン酸成分、ジオール成分から構成されるポリエステル樹脂を添加する、もしくは易滑性を付与するためにシリカやチタニア、アルミナなどの粒子を添加することができる。
本発明の積層フィルムに用いられるポリエステル樹脂bとしては、ジオール成分の主成分が炭素数4以上のジオールであるポリエステル樹脂を主たる構成成分とすることが必要である。一般的に、ポリエステル樹脂中のジオール成分の炭素数が増加すれば、伸縮性に優れた樹脂となることが多く、そのためポリエチレンナフタレートを含む樹脂と積層させた場合でも、層間で発生した応力が緩和され、密着性が改善されると考えられる。ポリエステル樹脂bのジオール成分の主成分が炭素数4以上のジオールであることが必要であるが、この場合の主成分とは全ジオール成分中における炭素数が4以上のジオールが含まれる割合が50モル%以上、更に好ましくは70モル%以上であることを意味する。ここで言う主たる構成成分とは、B層を構成する樹脂の内、ジオール成分の主成分が炭素数4以上のジオールであるポリエステル樹脂bを50質量%以上含むことをいう。炭素数が4以上のジオールとしては、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、イソソルベート、スピログリコールなどを挙げることができる。また副成分のジオール(共重合させるジオール)としては、上記にあげた炭素数4以上のジオール以外にも、炭素数が3以下のジオール、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオールなども当然使用することができる。ポリエステル樹脂bのジカルボン酸成分として、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルスルホンジカルボン酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ダイマー酸、デカリン酸、ドデカンジオン酸、シクロヘキサンジカルボン酸とそれらのエステル誘導体などが挙げられる。これらのジカルボン酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上を共重合してもよい。このような構成とすることで、A層とB層の屈折率差を大きくすることができ、より反射性能に優れた光干渉多層膜を得ることができる。これらのなかでも、製膜性、積層性、層間密着性の観点から、炭素数が4以上のジオール成分として1,4−ブタンジオール、ジカルボン酸としてテレフタル酸を用いたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂とも示す)を主成分とすることが好ましい。更に低屈折率化の観点から、イソフタル酸等を共重合させることも好ましい。また、PBT樹脂に、上記カルボン酸成分及びジオール成分から重合される非晶ポリエステル樹脂(例えばイソフタル酸共重合PET、等)を混合し、アロイ化することで、より低屈折化させても良い。
本発明の積層フィルムにおいては、樹脂a、樹脂bによって構成される隣接する層(すなわちA層とB層)の面内平均屈折率の差が0.05以上であることが好ましい。ここでいう面内平均屈折率とは、面内で最大方向を与える方向の屈折率とそれに垂直方向の屈折率の平均値である。より好ましくは0.10以上であり、さらに好ましくは0.15以上0.25以下である。面内平均屈折率の差が0.05より小さい場合には、相対反射率が30%以上となる反射帯域を有することが困難となる。この達成方法としては、A層に用いる樹脂が結晶性であり、かつB層に用いる樹脂が、融点以上の熱処理によって配向が緩和し、屈折率が小さくなる樹脂、または非晶性もしくは非晶性熱可塑性樹脂と結晶性熱可塑性樹脂の混合物であることである。この場合、フィルムの製造における延伸、熱処理工程において容易に屈折率差を設けることが可能となる。
また、本発明の積層フィルムにおいて、ポリエステル樹脂bを主たる構成成分とするB層の層厚み(1層あたりの厚み)は最大で1000nm以下である必要がある。1層あたりの最大厚みを1000μm以下にするためには、層数を増やすか、または延伸工程でフィルムの総厚み薄くすれば、1層あたりの層厚みを薄くすることができる。このような構成にすることで、B層に用いられる樹脂の熱処理工程後での結晶化を抑制し、フィルムの透明性を維持できるようになる。なお、B層の1層あたりの最大厚みは、500nm以下がより好ましい。
また、本発明の積層フィルムでは、内部ヘイズが3%以下となることが好ましい。より好ましくは2%以下であり、更に好ましくは1%以下である。このようにすることで、ガラスに張り合わせた際でも、透明性の高いフィルムを得ることができる。内部ヘイズは、JIS−K−7105に準じて測定することで得られる。
本発明の積層フィルムおいて、A層に用いられる樹脂の融点をTmA、B層に用いられる樹脂の融点をTmBとした場合、その融点の差が10℃以上40℃以下であることが好ましく、より好ましくは10℃以上30℃以下である。樹脂の融点は、後述する測定方法において求める、昇温過程(昇温速度:20℃/min)における結晶融解ピークにおけるピークトップの温度でもって樹脂の融点Tmとする。本発明の積層フィルムにおいて、A層に用いられる樹脂はジカルボン酸成分の主成分がナフタレンジカルボン酸であるポリエステル樹脂であるため融点TmAが高く、また、B層にジオール成分の主成分が炭素数が4以上のポリエステル樹脂であるため、TmAとTmBの差が大きくなる。ただし、TmAとTmBの差が40℃以上であると、積層性・延伸性が悪化し、良好なフィルムが得られない場合がある。そのため、A層に用いる樹脂の融点TmAとB層に用いる樹脂の融点TmBを近づけることによって、積層性、延伸性が良化し、更には密着性を向上させることが可能となるため好ましい。その方法の一つとしては、ポリエステル樹脂Aに共重合成分を添加することが好ましい。これによりA層の融点を低下させ、製膜性を改善することが可能となる。
本発明の積層フィルムの融点(Tm)は250℃以下であることが好ましい。ここでいう融点TmとはDSCにより得られる、昇温過程における結晶融解ピークにおけるピークトップの温度である。A層とB層の積層フィルムの場合、1つまたは2つ以上の融点が測定されるが、1つの融点が確認される場合はその融点をTm,二つ以上の融点が測定される場合は、最も高い方の融点で以て本発明の積層フィルムの融点Tmとする。例えば、A層がポリエチレンナフタレート(PEN)、B層がポリブチレンテレフタレート(PBT)の場合、PENの融点が265℃、PBTの融点が220℃となるため、積層フィルムとしての融点は265℃となる。積層フィルムの融点は250℃以下が好ましく、さらに好ましくは240℃以下である。このようにすることで、より低融点となるB層の融点と近づけることができるため、積層性、延伸性が良化し、更には密着性を向上させることが可能となるため好ましい。
また、本発明の積層フィルムは、両表層がポリエステル樹脂aを主たる構成成分とする層(A層)であることが好ましい。両表層を融点の高い樹脂からなるA層とすることで、延伸時でのテンタークリップへの粘着や延伸ロールでの粘着を抑制することが可能となり、生産性を向上させることができる(延伸工程は後述する。)。
また、本発明の積層フィルムにおいて、A層に用いる樹脂,及びB層に用いる樹脂には、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機系易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を悪化させない程度に添加されていてもよい。
次に、本発明の積層フィルムの好ましい製造方法をポリエステル樹脂a,ポリエステル樹脂bの二種のポリエステル樹脂を用いた例にとって以下に説明する。もちろん本発明は係る例に限定して解釈されるわけではない。また、積層フィルムの積層構造の形成自体は、特開2007−307893号公報の〔0053〕〜〔0063〕段の記載を参考とすれば実現できるものである。
ポリエステル樹脂をペレットなどの形態で用意する。ペレットは、必要に応じて、熱風中あるいは真空下で乾燥された後、別々の押出機に供給される。押出機内において、融点以上に加熱溶融された樹脂は、ギヤポンプ等で樹脂の押出量を均一化され、フィルター等を介して異物や変性した樹脂などを取り除かれる。これらの樹脂はダイにて目的の形状に成形された後、吐出される。そして、ダイから吐出された多層に積層されたシートは、キャスティングドラム等の冷却体上に押し出され、冷却固化され、キャスティングフィルムが得られる。この際、ワイヤー状、テープ状、針状あるいはナイフ状等の電極を用いて、静電気力によりキャスティングドラム等の冷却体に密着させ急冷固化させることが好ましい。また、スリット状、スポット状、面状の装置からエアーを吹き出してキャスティングドラム等の冷却体に密着させ急冷固化させたり、ニップロールにて冷却体に密着させ急冷固化させたりする方法も好ましい。
また、複数のポリエステル樹脂からなる積層フィルムを作製する場合には、複数の樹脂を2台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出し、積層装置に送り込む。積層装置としては、マルチマニホールドダイやフィードブロックやスタティックミキサー等を用いることができるが、特に、本発明の構成を効率よく得るためには、多数の微細スリットを有する部材を少なくとも別個に2個以上含むフィードブロックを用いることが好ましい。このようなフィードブロックを用いると、装置が極端に大型化することがないため、熱劣化による異物が少なく、積層数が極端に多い場合でも、高精度な積層が可能となる。また、幅方向の積層精度も従来技術に比較して格段に向上する。また、任意の層厚み構成を形成することも可能となる。この装置では、各層の厚みをスリットの形状(長さ、幅)で調整できるため、任意の層厚みを達成することが可能となったものである。
このようにして所望の層構成に形成した溶融多層積層体をダイへと導き、上述と同様にキャスティングフィルムが得られる。
このようにして得られたキャスティングフィルムは、二軸延伸されることが好ましい。ここで、二軸延伸とは、長手方向および幅方向に延伸することをいう。延伸は、逐次に二方向に延伸しても良いし、同時に二方向に延伸してもよい。また、さらに長手方向および/または幅方向に再延伸を行ってもよい。
逐次二軸延伸の場合についてまず説明する。ここで、長手方向への延伸とは、フィルムに長手方向の分子配向を与えるための延伸をいい、通常は、ロールの周速差により施され、この延伸は1段階で行ってもよく、また、複数本のロール対を使用して多段階に行っても良い。延伸の倍率としては樹脂の種類により異なるが、通常、2〜15倍が好ましく、2〜7倍が特に好ましく用いられる。また、延伸温度としては、本発明の積層フィルムを構成する樹脂aのガラス転移温度〜ガラス転移温度+100℃の範囲が好ましい。
このようにして得られた一軸延伸されたフィルムに、必要に応じてコロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施した後、易滑性、易接着性、帯電防止性などの機能をインラインコーティングにより付与してもよい。
また、幅方向の延伸とは、フィルムに幅方向の配向を与えるための延伸をいい、通常は、テンターを用いて、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、幅方向に延伸する。延伸の倍率としては樹脂の種類により異なるが、通常、2〜15倍が好ましく、2〜7倍が特に好ましく用いられる。また、延伸温度としては、本発明の積層フィルムを構成する樹脂aのガラス転移温度〜ガラス転移温度+120℃の範囲が好ましい。
こうして二軸延伸されたフィルムは、平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内で延伸温度以上融点Tm以下の温度で熱処理を行うのが好ましい。熱処理を行うことにより、フィルムの寸法安定性が向上する。このようにして熱処理された後、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取られる。また、必要に応じて、熱処理から徐冷の際に弛緩処理などを併用してもよい。
また、本発明の積層フィルムにおいては、延伸後の熱処理温度をA層に用いる樹脂の融点TmA以下、かつB層に用いる樹脂の融点TmB以上とすることが好ましい。この場合、A層に用いる樹脂は高い配向状態を保持する一方、B層に用いる樹脂の配向は緩和されるために、容易にこれらの樹脂の屈折率差を設けることができるだけでなく、層間の密着性をより向上させる事ができる。
同時二軸延伸の場合について次に説明する。同時二軸延伸の場合には、得られたキャストフィルムに、必要に応じてコロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施した後、易滑性、易接着性、帯電防止性などの機能をインラインコーティングにより付与してもよい。
次に、キャストフィルムを、同時二軸テンターへ導き、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、長手方向と幅方向に同時および/または段階的に延伸する。同時二軸延伸機としては、パンタグラフ方式、スクリュー方式、駆動モーター方式、リニアモーター方式があるが、任意に延伸倍率を変更可能であり、任意の場所で弛緩処理を行うことができる駆動モーター方式もしくはリニアモーター方式が好ましい。延伸の倍率としては樹脂の種類により異なるが、通常、面積倍率として6〜50倍が好ましく、8〜30倍が特に好ましく用いられる。特に同時二軸延伸の場合には、面内の配向差を抑制するために、長手方向と幅方向の延伸倍率を同一とするとともに、延伸速度もほぼ等しくなるようにすることが好ましい。また、延伸温度としては、本発明の積層フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度〜ガラス転移温度+120℃の範囲が好ましい。
こうして二軸延伸されたフィルムは、平面性、寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内で延伸温度以上融点以下の熱処理を行うのが好ましい。この熱処理の際に、幅方向での主配向軸の分布を抑制するため、熱処理ゾーンに入る直前および/あるいは直後に瞬時に長手方向に弛緩処理することが好ましい。このようにして熱処理された後、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取られる。
また、本発明の積層フィルムは、特に900〜1200nmの熱線を反射することができ、層間密着性に優れるため粘着剤等を介してガラスに貼り付けることが容易であるため、建材用、自動車用の熱線反射フィルムや、屋外用の大型ディスプレイの保護フィルムなどに好適に用いることができる。
[物性の測定方法]
(1)層厚み、積層数、積層構造
フィルムの層構成は、ミクロトームを用いて断面を切り出したサンプルについて、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により求めた。すなわち、透過型電子顕微鏡H−7100FA型((株)日立製作所製)を用い、加速電圧75kVの条件でフィルムの断面を10000〜40000倍に拡大観察し、断面写真を撮影、層構成および各層厚みを測定した。尚、場合によっては、コントラストを高く得るために、公知のRuOやOsOなどを使用した染色技術を用いた。また、1枚の画像に取り込められるすべての層の中で最も厚みの薄い層(薄膜層)の厚みにあわせて、薄膜層厚みが50nm未満の場合は10万倍、薄膜層厚みが50nm以上500nm未満である場合は4万倍、500nm以上である場合は1万倍の拡大倍率にて観察を実施した。
(2)層厚みの算出方法
(1)項で得られたTEM写真画像を画像処理ソフト Image-Pro Plus ver.4(販売元 プラネトロン(株))を用いて、このファイルを開き、画像解析を行った。画像解析処理は、垂直シックプロファイルモードで、厚み方向位置と幅方向の2本のライン間で挟まれた領域の平均明るさとの関係を、数値データとして読み取った。表計算ソフト(Excel 2000)を用いて、位置(nm)と明るさのデータに対してサンプリングステップ2(間引き2)でデータ採用した後に、5点移動平均の数値処理を施した。さらに、この得られた周期的に明るさが変化するデータを微分し、VBA(Visual Basic for Applications)プログラムにより、その微分曲線の極大値と極小値を読み込み、隣り合う明るさが極大の領域と極小の領域の間隔を1層の層厚みとして層厚みを算出した。この操作を写真毎に行い、全ての層の層厚みを算出した。
(3)相対反射率
5cm×5cmで切り出したサンプルを日立製作所(株)製分光光度計(U−4100 Spectrophotomater)に付属の積分球を用いた基本構成で反射率測定を行った。相対反射率測定では、装置付属の酸化アルミニウムの副白板を基準として測定した後、サンプルの長手方向を上下方向にして測定した。測定条件:スリットは2nm(可視)/自動制御(赤外)とし、ゲインは2と設定し、走査速度を600nm/分で測定し、方位角0度における相対反射率を得た。
(4)屈折率
JIS K7142(1996)A法に従って測定した。
(5)積層フィルムの融点Tm
測定する積層フィルムを切り出し、示差熱量分析(DSC)を用いてJIS−K−7122(1987年)に従って、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、25℃から300℃まで20℃/minで昇温し、得られた示差操作熱量測定チャートを用いて、融点Tmを求めた。
(6)樹脂の融点
測定するポリエステル樹脂を、JIS−K−7122(1987年)に従って、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、25℃から300℃まで20℃/minで昇温(第一の昇温)しその状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷した。直ちに引き続いて、再度室温から20℃/min.の昇温速度で300℃まで昇温(第二の昇温)を行って測定を行った。得られた示差操作熱量測定チャート(第二の昇温カーブ)を用いて、融点Tmを求めた。なお、複数存在する場合には、それぞれ温度が一番高い値でもって、ガラス転移温度Tmとした。
(7)多層積層フィルムを構成する材料の構造解析
多層積層フィルムを構成する材料の構造解析方法は、特に手法は限定されないが、以下のような方法が例示できる。例えば、まずガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)により重量ピークを確認する。次に、フーリエ変換型赤外分光(FT−IR)にて、推定される構造が有する各原子間の結合に由来するピークの有無を確認する。さらに、プロトン核磁気共鳴分光(H−NMR)にて、構造式上の水素原子の位置に由来する化学シフトの位置と水素原子の個数に由来するプロトン吸収線面積を確認する。これらの結果を合わせて総合的に判断することが好ましい。
(8)密着性
JIS K5400(1999年版)に基づき試験を行った。以下の基準に基づき評価を行った。○以上を良好な結果とした。試験は10回実施し、その平均値を用いて判定した。
◎:全ての格子の目にはがれがない。
○:格子のはがれ発生が0%より大きく、50%未満である。
△:格子のはがれ発生が50%以上、95%未満である。
×:格子のはがれ発生が95%以上である。
(9)内部ヘイズ
一辺が5cmの正方形状の積層フィルムサンプルを3点(3個)準備する。次にサンプルを常態(23℃、相対湿度50%)において、40時間放置する。それぞれのサンプルを日本電色工業(株)製濁度計「NDH5000」を用いて行い、全光線透過率の測定はJIS「プラスチック透明材料の全光線透過率の試験方法」(K7361−1、1997年版)にて行い、ヘイズの測定はJIS「透明材料のヘーズの求め方」(K7136 2000年版)に準ずる方式で実施した。内部ヘイズの測定はJIS−K−7105に準じて測定するが、フィルム表面の凹凸による光散乱を除去するために、流動パラフィンで満たされた石英セルにサンプルを浸した状態で測定した。それぞれ3点(3個)の値を平均して、積層フィルムの内部ヘイズの値とした。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はかかる例に限定して解釈されるべきものではない。
(実施例1)
ポリエステル樹脂aとして、固有粘度0.60、Tm=248℃のネオペンチルグリコールを10モル%共重合したポリエチレンナフタレート(ジオール成分として、エチレングリコールを90モル%、ネオペンチルグリコールを10モル%、ジカルボン酸成分として、2,6−ナフタレンジカルボン酸を100モル%(以下、PEN/NPG(10)と示す))を用い、ポリエステル樹脂bとしてポリブチレンテレフタレート(ジオール成分としてブチレングリコールを100モル%、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を100モル%(以下、PBTと示す。Tm=220℃))を用いた。
準備したポリエステル樹脂aおよびポリエステル樹脂bは、それぞれ、ベント付き二軸押出機にて280℃、250℃で溶融状態とした後、ギヤポンプおよびフィルターを介して、51層のフィードブロックにて合流させた。なお、積層フィルムの両表層部分はポリエステル樹脂aを主たる構成成分とする樹脂となるようにし、かつポリエステル樹脂aからなるA層と隣接するポリエステル樹脂bからなるB層の層厚みは、ほぼ同じになるようにした。51層フィードブロックにて合流させ後、T−ダイに導いてシート状に成形した後、静電印加にて表面温度25℃に保たれたキャスティングドラム上で急冷固化し、キャストフィルムを得た。
得られたキャストフィルムを、110℃に設定したロール群で加熱した後、延伸区間長100mmの間で、フィルム両面からラジエーションヒーターにより急速加熱しながら、縦方向に4.5倍延伸し、その後一旦冷却した。延伸時のフィルム温度は110℃であった。つづいて、この一軸延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィルムの濡れ張力を55mN/mとし、その処理面に(ガラス転移温度が18℃のポリエステル樹脂)/(ガラス転移温度が82℃のポリエステル樹脂)/平均粒径100nmのシリカ粒子からなる塗液を塗布し、透明・易滑・易接着層を形成した。
この一軸延伸フィルムをテンターに導き、135℃の熱風で予熱後、140℃の温度で横方向に均一な延伸速度で4.2倍延伸した。延伸したフィルムは、そのまま、テンター内で230℃の熱風にて熱処理を行い、続いて同温度にて幅方向に3%の弛緩処理を施し、その後、室温まで徐冷後、巻き取った。得られた積層フィルムの厚みは15μmであり、B層の1層あたりの最大厚みは375nmであった。
得られた積層フィルムは、可視光領域、近赤外領域ともに、相対反射率がやや低いものの、内部ヘイズが低くて透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
(実施例2)
201層のフィードブロックを用いた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムは40μmであった。B層の1層あたりの最大厚みは200nmであった。
得られた積層フィルムは実施例1に比較して、900〜1200nmの光の反射率が向上しており、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
(実施例3)
801層のフィードブロックを用いた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られたフィルムは100μmであった。B層の1層あたりの最大厚みは200nmであった。
得られた積層フィルムは実施例1に比較して、900〜1200nmの光の反射率が向上しており、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す
(比較例1)
3層のフィードブロックを用いた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。なお、3層のフィードブロックでは隣接するA層とB層が1:8:1となるように吐出量を調節した。得られたフィルムは10μmであった。B層の厚みは8μmであった。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射せず、透明性が悪かったが、密着性は比較的良好であった。結果を表1に示す。
(実施例4)
A層の樹脂を15モル%のネオペンチルグリコールを共重合したポリエチレンナフタレート(以下、PEN/NPG(15)と示す。融点Tm=239℃)を使用した以外は実施例3と同様にして厚み40μmの積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
(実施例5)
A層の樹脂を20モル%のネオペンチルグリコールを共重合したポリエチレンナフタレート(以下、PEN/NPG(20)と示す。融点Tm=226℃)を使用し、熱処理温度を220℃にした以外は実施例3と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
(実施例6)
隣接するA層とB層の層厚みの比が(A層厚み)/(B層厚み)=0.375となるように、ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bの吐出量を変更した以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。得られた積層フィルムの厚みは10μmであり、B層の1層あたりの最大厚み1000nmであった。
得られた積層フィルムは全体として、反射帯域が異なっており、900〜1200nmでの反射率は低いものの、透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
(比較例2)
B層の樹脂としてシクロヘキサンジメタノールを30モル%共重合したPET樹脂を用い、B層にポリエチレンテレフタレート(東レ(株)製)をポリエステルB:ポリエチレンテレフタレート=82:18の質量比となるように混合したもの(表中でPETG系樹脂と示す)を用いた以外は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れているものの、密着性は悪かった。結果を表1に示す。
(比較例3)
ポリエステル樹脂Aとしてポリエチレンナフタレート(表中でPENと示す。融点Tm=264℃)を用いた以外は比較例2と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたもので、透明性に優れているものの、密着性は悪かった。結果を表1に示す。
(比較例4)
801層のフィードブロックを用いた以外は比較例3と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは比較例4に比較して、900〜1200nmの光の反射率が向上しており、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れているものの、密着性は悪かった。結果を表1に示す。
(比較例5)
ポリエステル樹脂Aとしてポリエチレンテレフタレート(以下、PETと示す。融点TmA=254℃)を用いた以外は実施例3と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは実施例1に比較して、900〜1200nmの光の反射率に劣るものであった。結果を表1に示す。
(実施例7)
A層の樹脂としてテレフタル酸を15モル%共重合したポリエチレンナフタレート(表中でPEN/T(15)と示す。融点248℃)を用いた以外は実施例3と同様にして積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
(比較例6)
B層の樹脂として、スピログリコールを21モル%、シクロヘキサンジカルボン酸を15モル%共重合したPETとポリエチレンテレフタレート(東レ(株)製)を85:15の比率で混合した樹脂(表中、SPG系樹脂と示す。)を用いた以外は、実施例2と同様に行った。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性は悪かった。結果を表1に示す。
(実施例8)
B層の樹脂として、SPG系樹脂とPBTを20:80の割合で混合した樹脂(表中PBT+SPG系樹脂)を用いた以外は実施例2と同様にして行った。
得られた積層フィルムは900〜1200nmの光を反射しつつ、可視光領域の波長400〜800nmにおいてほぼ反射のない平坦な反射率分布を備えたものであった。透明性に優れ、密着性も良好であった。結果を表1に示す。
Figure 2017087448
本発明の積層フィルムは、特に透明性、密着性に優れ、熱線反射することが可能なため、建材、自動車、液晶ディスプレイなど種々の用途に用いられ、特に特定の波長の光を反射させる光学フィルムとして利用できる。

Claims (6)

  1. ジカルボン酸成分の主成分がナフタレンジカルボン酸であるポリエステル樹脂(樹脂a)を主たる構成成分とする層(A層)と、ジオール成分の主成分が炭素数が4以上のジオールであるポリエステル樹脂(樹脂b)を主たる構成成分とする層(B層)を、50層以上交互に積層した積層フィルムであって、B層の1層あたりの厚みが厚くとも1000nm以下であることを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記樹脂bが、ポリブチレンテレタレート樹脂(PBT樹脂)を主成分とする樹脂である請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 積層フィルムの融点が250℃以下である、請求項1または2に記載の積層フィルム。
  4. 積層フィルムの内部ヘイズが3%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 相対反射率が30%以上となる反射帯域を少なくとも1つ有する請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 900〜1200nmの波長範囲において相対反射率が30%以上となる反射帯域を少なくとも1つ有する請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
JP2015216338A 2015-11-04 2015-11-04 積層フィルム Pending JP2017087448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216338A JP2017087448A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216338A JP2017087448A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017087448A true JP2017087448A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58767087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216338A Pending JP2017087448A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017087448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973584B2 (ja) 積層フィルム
JP6304028B2 (ja) 積層フィルム
JP5807466B2 (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた自動車用窓ガラス
JP6361400B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム、それを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
JP2017206012A (ja) 積層フィルムおよびそれを用いた液晶投影用合わせガラス
JP6365300B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光板
JP6225495B2 (ja) 多層積層フィルムおよびこれを用いたガラス窓部材
JP6631509B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2018127607A (ja) フィルム
JP2018205615A (ja) フィルム
JP6172027B2 (ja) ディスプレイ用フィルム
JP2017132990A (ja) ポリエステルフィルム
CN110869826B (zh) 多层层叠薄膜
JP2017177350A (ja) 積層フィルム
JP6848561B2 (ja) 積層フィルム
JP2017087448A (ja) 積層フィルム
JP6476795B2 (ja) 積層フィルム
TWI787362B (zh) 積層薄膜
JP6291830B2 (ja) 多層積層フィルム
JP2017061145A (ja) 積層フィルム、フィルムロール及びその製造方法
JP6543964B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP2018104536A (ja) フィルム