WO2014162623A1 - 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162623A1
WO2014162623A1 PCT/JP2013/076696 JP2013076696W WO2014162623A1 WO 2014162623 A1 WO2014162623 A1 WO 2014162623A1 JP 2013076696 W JP2013076696 W JP 2013076696W WO 2014162623 A1 WO2014162623 A1 WO 2014162623A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insolubilizing material
hydroxide
dolomite
insolubilizing
ash
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
辰郎 成瀬
俊治 村樫
川島 健
Original Assignee
吉澤石灰工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉澤石灰工業株式会社 filed Critical 吉澤石灰工業株式会社
Priority to PCT/JP2013/076696 priority Critical patent/WO2014162623A1/ja
Priority to KR1020167006836A priority patent/KR101835067B1/ko
Priority to CN201380003297.0A priority patent/CN103945903B/zh
Publication of WO2014162623A1 publication Critical patent/WO2014162623A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/33Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by chemical fixing the harmful substance, e.g. by chelation or complexation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/24Organic substances containing heavy metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/106Selenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/108Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/22Chromium or chromium compounds, e.g. chromates

Definitions

  • the present invention relates to a hazardous substance insolubilizing material and a treatment method using the same. More specifically, the treatment speed is high, and harmful substances such as heavy metals contained in drainage, soil, incineration ash, or coal ash are efficiently contained in a short time.
  • the present invention relates to a hazardous substance insolubilizing material that can be insolubilized in water and a treatment method using the same.
  • Fluorine treatment methods include a method of adding slaked lime and removing it as calcium fluoride, and a method of coprecipitation treatment with an aluminum-based material such as a sulfate band or polyaluminum chloride.
  • Treatment with slaked lime produces calcium fluoride, but its solubility is as high as 8.0 mg / L, and it is difficult to reduce it to 8.0 mg / L or less of the drainage standard in actual wastewater treatment.
  • medical agent there exists a problem that the sludge volume of the gel-like aluminum hydroxide produced is large and the amount of sludge processes increases.
  • Patent Document 1 discloses a treatment agent for fluorine-contaminated soil, which is obtained by suspending powdered particles of calcium hydrogen phosphate dihydrate in water and activating the particle surface. .
  • grain surface is required and a process becomes complicated.
  • Patent Document 2 discloses an example of insolubilizing fluorine in soil using a rare earth element-containing material selected from a rare earth compound and a rare earth ore.
  • a rare earth element-containing material selected from a rare earth compound and a rare earth ore.
  • Patent Document 3 discloses a treatment method in which magnesium oxide having a specific surface area of 40 to 200 m 2 / g is added to fluorine-containing wastewater having a pH of 4.0 or less and a flocculant is added to perform solid-liquid separation. Since the pH at the time is limited, the treatment with a strong alkaline solution is difficult, and the material supply in a slurry is difficult.
  • Patent Document 4 discloses an insolubilizing material composed of magnesium oxide and calcium monohydrogen phosphate dihydrate. This technique utilizes the insolubilizing effect of fluorine by calcium hydrogen phosphate of Patent Document 1 and magnesium oxide of Patent Document 3, and the slow reaction rate described above becomes a problem, and magnesium oxide is slurried. It is difficult to apply this insolubilizing material to waste water treatment.
  • Patent Document 5 discloses a method of lowering pH by adding a calcium compound to a fluorine solution and further adding phosphoric acid or a phosphoric acid compound to insolubilize fluorine, but complicated pH adjustment is required. It is said.
  • Patent Document 6 discloses a fluorine ion remover in waste water containing semi-baked dolomite obtained by baking dolomite as an active ingredient. This semi-baked dolomite has a free calcium oxide content of 1.5% by mass or less and a free magnesium oxide content of 7% by mass or more, and can remove fluorine to a low concentration. Slow and time consuming.
  • antimony and other substances are required to be monitored by the Ministry of the Environment and the guideline value is set to 0.02 mg / L or less for both public water areas and groundwater. It is fully expected to be determined as a value.
  • the drainage standard value for antimony is set at 0.05 mg / L.
  • a method for treating antimony-containing wastewater a method of coagulating and precipitating by adding ferric chloride is conventionally known.
  • Patent Document 7 a calcium salt is added to antimony-containing water to precipitate the hydroxide as alkalinized, and the aqueous solution separated by the first step is separated from the hydroxide.
  • a treatment method including a second step of adding a magnesium salt to precipitate an alkalinized hydroxide and separating the hydroxide is disclosed.
  • this method requires two-stage treatment, and the amount of generated sludge increases and the process becomes complicated.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a hazardous substance insolubilizing material capable of efficiently insolubilizing a hazardous substance in a short time and a treatment method using the same.
  • the present inventors have found that the above problems can be solved by a hazardous substance insolubilizing material containing dolomite hydroxide and a phosphoric acid compound, and have completed the present invention.
  • the phosphate compound is one or more compounds selected from potassium dihydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, ammonium dihydrogen phosphate, and hydrates thereof, and lime superphosphate.
  • the hazardous substance insolubilizing material according to any one of [1] to [3] is introduced into drainage, soil, incineration ash, or coal ash, and mixed and stirred, whereby the drainage, soil, incineration ash, or coal is mixed.
  • a method for insolubilizing harmful substances in ash. [5] Use of a composition containing a dolomite hydroxide and a phosphoric acid compound as the hazardous substance insolubilizing material according to any one of [1] to [3].
  • the present invention it is possible to provide a hazardous substance insolubilizing material capable of efficiently insolubilizing a hazardous substance in a short time and a treatment method using the same.
  • the hazardous substance insolubilizing material according to the present invention contains dolomite hydroxide and a phosphate compound, and is one or more hazardous substances selected from anti-mony and second type specific harmful substances contained in waste water, soil, incineration ash or coal ash. Is insolubilized.
  • the hazardous substance insolubilizing material of the present invention may be simply referred to as “insolubilizing material”.
  • the object to be treated of the hazardous substance insolubilizing material of the present invention is wastewater containing harmful substances, soil, incineration ash, or coal ash.
  • Hazardous substances contained in the treatment object include cadmium, lead, hexavalent chromium, arsenic, mercury, selenium, which are included in the second type specified hazardous substances stipulated by the Soil Contamination Countermeasures Law enacted in 2003. Fluorine, boron, cyan, antimony and the like can be exemplified, and these compounds are also included. Among these, cadmium, selenium, arsenic, fluorine, boron, and antimony are preferable from the viewpoint that the harmful substance insolubilizing material of the present invention exhibits a high insolubilizing effect, and fluorine, boron, and antimony are more preferable.
  • the waste water, the soil, the incineration ash, or the coal ash of the object to be treated may contain one kind of harmful substance exemplified above or two kinds or more.
  • Dolomite is ideally a double salt of calcium carbonate (CaCO 3 ) called calcite and magnesium carbonate (MgCO 3 ) called magnesite. In terms of components, this is a substance located between calcite and magnesite.
  • CaO calcium oxide
  • MgO magnesium oxide
  • lightly burned dolomite is digested by adding water, dolomite hydroxide, which is a mixture of calcium hydroxide (Ca (OH) 2 ) and magnesium hydroxide (Mg (OH) 2 ), is obtained.
  • dolomite hydroxide may contain other components such as calcium carbonate, calcium oxide, magnesium carbonate, silicon dioxide, aluminum oxide, and ferric oxide as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • the mass ratio [Ca (OH) 2 / Mg (OH) 2 mass ratio] of calcium hydroxide and magnesium hydroxide contained in the dolomite hydroxide used in the present invention is preferably 10/90 to 90/10, 20 / 80 to 85/15 is more preferable, and 40/60 to 80/20 is even more preferable.
  • the mass ratio is in the above range, the properties of both the calcium component and the magnesium component can be fully utilized when the harmful substance is insolubilized.
  • the special number specified in JIS R9001 and the number 1 hydroxylated dolomite are suitable.
  • light-burned dolomite can be used as a raw material for the hydrated dolomite.
  • the special stipulated in JIS R9001 and the light-burning dolomite of No. 1 are suitable.
  • the total amount of calcium hydroxide and magnesium hydroxide in the dolomite hydroxide is preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and still more preferably from the viewpoint of insolubilizing harmful substances efficiently in a short time. It is 85 mass% or more. Further, from the viewpoint of easy procurement and ease of production, it is preferably 100% by mass or less, more preferably 95% by mass or less, and still more preferably 90% by mass or less.
  • the phosphate compound used in the present invention can be used without limitation as long as it reacts with dolomite hydroxide to form hydroxide apatite.
  • Phosphoric acid compounds may be used singly or in combination of two or more.
  • potassium dihydrogen phosphate sodium dihydrogen phosphate, ammonium dihydrogen phosphate, and hydrates thereof, and lime superphosphate are preferable from the viewpoint of solubility of phosphoric acid and easy availability. More preferred are potassium dihydrogen acid and hydrates thereof.
  • Calcium hydroxide contained in the dolomite hydroxide reacts with the phosphate compound to produce phosphate apatite Ca 5 (PO 4 ) 3 (OH).
  • This phosphate apatite insolubilizes harmful substances.
  • the harmful substance is fluorine
  • fluorine in the waste water and soil is insolubilized by the reaction shown in the following formula (1).
  • the stoichiometric amount of Ca: P 5: 3 ([P / Ca] molar ratio: 0.6) as the molar ratio of the phosphorus component to the calcium component of phosphate apatite. ) Is equivalent.
  • the dolomite hydroxide used in the present invention contains magnesium hydroxide together with calcium hydroxide, and the detailed mechanism is not clear, but the magnesium hydroxide has some influence on the structure of the phosphate apatite, so It is considered that the reaction rate is faster than that of the compound, and harmful substances can be insolubilized in a short time.
  • the addition amount of the phosphoric acid compound is within a range in which the molar ratio ([P / Ca] molar ratio) of the phosphorous compound to the calcium component in the dolomite hydroxide is 0.1 to 0.7. Is preferred. When the [P / Ca] molar ratio is 0.1 or more, insolubilization is possible up to a fluorine concentration of 0.8 mg / L or less of the environmental standard value. If the [P / Ca] molar ratio is 0.7 or less, it is possible to reduce the amount of the phosphoric acid compound used and to process it at a lower cost than when it is added to a simple calcium compound such as slaked lime.
  • the addition amount of the phosphoric acid compound is such that the [P / Ca] molar ratio is preferably 0.10 or more, more preferably 0.15 or more, and preferably 0.7 or less. More preferably, it is the range which becomes 0.6 or less.
  • the fluorine concentration can be lowered more when the equivalent is smaller than 0.6.
  • the insolubilizing material of the present invention may contain other components as long as the effects of the present invention are not hindered. Examples of other components include chemicals and water for slurrying.
  • the total amount of the dolomite hydroxide and the phosphoric acid compound in the total amount of the insolubilized material is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more. It is because the effect of this invention may fade according to the ratio when other components are contained exceeding 50 mass%.
  • dolomite hydroxide and a phosphoric acid compound can be used as a hazardous substance insolubilizing material that insolubilizes harmful substances contained in waste water, soil, incinerated ash, or coal ash.
  • the harmful substance insolubilizing material can be easily produced by mixing the above-described dolomite hydroxide and a phosphoric acid compound. At the time of mixing, the above-mentioned other components may be mixed together with the dolomite hydroxide and the phosphoric acid compound.
  • the hazardous substance insolubilization method of the present invention is the method of introducing the hazardous substance insolubilizer into wastewater, soil, incineration ash, or coal ash, and mixing and stirring the wastewater, soil, incineration ash, or coal ash. It is a method of insolubilizing contained harmful substances. Applying known methods such as a method of charging and mixing the harmful substance insolubilizing material of the present invention in powder form, a method of mixing with water to form a slurry, and the like to a processing object containing a hazardous substance Can sufficiently insolubilize harmful substances.
  • the mass ratio of the insolubilizing material to water is preferably 0.03 to 0.2.
  • the insolubilizing method for the hazardous substance-containing wastewater in the present invention a method in which the insolubilizing material is introduced into the hazardous substance-containing wastewater and mixed and stirred is preferable. Furthermore, from the viewpoint of more effectively reducing the concentration of harmful substances in the wastewater, a multi-stage treatment method, for example, introducing harmful substance insolubilizing material into the wastewater containing harmful substances, and removing precipitates by filtration separation Thereafter, a method of insolubilizing the harmful substance by introducing the hazardous substance-insolubilizing material into the filtrate and reacting it again is preferable.
  • the amount of hazardous substance insolubilized material added to the wastewater must be determined with respect to the concentration of harmful substances in the wastewater.
  • the harmful substance is fluorine
  • the amount of use can be reduced by treating it in a multistage manner.
  • the amount of the hazardous substance insolubilizing material added at a time is preferably 0.05 to 5% by mass with respect to the hazardous substance-containing wastewater.
  • the addition amount of the hazardous substance insolubilizing material is 0.05% by mass or more, the effect of suppressing the elution of harmful substances in the wastewater can be sufficiently obtained.
  • the addition amount of the toxic substance insolubilizing material is 5% by mass or less, the effect of suppressing the elution of the toxic substance according to the addition amount of the insolubilizing material can be obtained, and an increase in load and processing cost during stirring can be suppressed.
  • the amount of the hazardous substance insolubilizing material added is more preferably 0.1 to 1.5% by mass, and still more preferably 0.1 to 1.0% by mass with respect to the hazardous substance-containing wastewater. More preferably, the content is 0.4 to 0.8% by mass.
  • the treatment time is usually 10 minutes to 24 hours, preferably 30 minutes to 2 hours.
  • the treatment wastewater pH after the addition of the hazardous substance insolubilizing material is preferably 7 to 13 in order to bring out sufficient treatment performance, and when coexisting substances include lead, zinc, etc., the pH is 10 to 12. It is more preferable. Further, for example, in the case where the harmful substance is fluorine and the coexisting substances are not included and only fluorine is treated, the hazardous substance insolubilizing material of the present invention is used to reduce the acidic substance necessary for pH adjustment.
  • the treatment can be performed at an equilibrium pH of pH 12-13.
  • the method for insolubilizing soil containing harmful substances in the present invention is preferably a method for insolubilizing soils by mixing the insolubilizing material with soil.
  • the amount of the toxic substance insolubilizing material added to the soil is preferably 50 to 300 kg / m 3 .
  • the addition amount of the insolubilizing material is 50 kg / m 3 or more, the soil and the insolubilizing material are sufficiently mixed at the time of construction, and the effect of suppressing the elution of harmful substances in the soil is sufficiently obtained.
  • the added amount of the insolubilizing material is 300 kg / m 3 or less, the effect of suppressing the elution of harmful substances according to the added amount of the insolubilizing material can be obtained, and the increase of the soil volume after the treatment and the increase of the treatment cost can be suppressed. it can.
  • the amount of insolubilizing material added is more preferably 50 to 150 kg / m 3 , and still more preferably 50 to 100 kg / m 3 .
  • the treated soil after the addition of the insolubilizing material preferably has a pH of 6 to 8, more preferably 7 to 8, from the viewpoint of groundwater contamination or human exposure.
  • Incineration ash treatment method / coal ash treatment method as a method for insolubilizing harmful substances contained in incineration ash or coal ash, a method for insolubilizing harmful substances contained in incineration ash or coal ash by mixing the insolubilizing material with incineration ash or coal ash.
  • the amount of the harmful substance insolubilizing material added to the incineration ash or coal ash is preferably 1 to 50% by mass with respect to the incineration ash or coal ash.
  • the addition amount of the insolubilizing material is 1% by mass or more, the incinerated ash and the insolubilizing material are sufficiently mixed at the time of construction, and the effect of suppressing the elution of harmful substances in the incinerated ash or coal ash is sufficiently obtained.
  • the addition amount of the insolubilizing material is 50% by mass or less, an effect of suppressing the elution of harmful substances according to the addition amount of the insolubilizing material is obtained, and the volume of the incinerated ash or coal ash after the treatment is increased or the processing cost is increased. Can be suppressed.
  • the amount of the insolubilizing material added is more preferably 3 to 30% by mass, still more preferably 5 to 20% by mass with respect to the incinerated ash or coal ash.
  • Incineration ash or coal ash includes, for example, paper sludge incineration ash from paper mills, biomass-based incineration ash generated when wood biomass fuel is burned in a boiler, incineration ash generated in municipal waste incinerators (dust, fly ash, and so on). Main ash), coal ash generated during coal-fired power generation, sewage sludge incineration ash, combustion ash from various industrial wastes, etc., but limited to these if incineration ash or coal ash containing toxic substances Not.
  • the mixture After obtaining the mixture which mixed the insolubilization material, incineration ash, or coal ash, from a viewpoint of improving the elution inhibitory effect of a harmful substance, the mixture can also be cured.
  • the curing method There is no particular limitation on the curing method, and the mixture of the insolubilized material and the incinerated ash or coal ash may be left alone or may be performed while gently mixing the mixture.
  • the curing period is preferably 1 to 30 days, more preferably 3 to 10 days. If it is 1 day or more, sufficient elution suppression effect and strength development effect of harmful components are obtained, and if it is within 30 days, the elution suppression effect of harmful components is improved.
  • the incineration ash or coal ash that satisfies the environmental standard value according to the Environment Agency Notification No. 46 can be effectively used for roadbed materials and the like. .
  • phosphoric acid compound As the phosphoric acid compound, reagent special grade potassium dihydrogen phosphate manufactured by Kanto Chemical Co., Ltd. was used. As the target wastewater, deer primary sodium fluoride (NaF) reagent manufactured by Kanto Chemical Co., Inc. was dissolved in distilled water, and an aqueous solution having a fluorine concentration of 20 mg / L was used.
  • NaF deer primary sodium fluoride
  • Example 1 an equivalent amount of a phosphoric acid compound ([P / Ca] molar ratio is 0.6) is added to Ca in hydroxylated dolomite, and in Example 2, relative to Ca in hydroxylated dolomite. 0.5 equivalent amount of phosphorus ([P / Ca] molar ratio is 0.3) was added to Example 3. In Example 3, 0.43 equivalent amount of phosphoric acid compound (Ca) in the hydrated dolomite ( The molar ratio of [P / Ca] was 0.26), and Example 4 had a phosphoric acid compound ([P / Ca] molar ratio of 0.25 times equivalent to Ca in hydroxide dolomite). 0.15) was added.
  • Comparative Examples 1 to 3 and Comparative Example 6 are examples in which the processing ability of semi-calcined dolomite, hydroxide dolomite, calcium hydroxide, and magnesium hydroxide, respectively, was evaluated.
  • the fluorine concentration could be reduced to below the drainage standard value by semi-calcined dolomite, but the reaction time required 4 hours.
  • the fluorine concentration could only be lowered to around 8 mg / L of the effluent standard value with dolomite hydroxide, calcium hydroxide and magnesium hydroxide alone.
  • an equivalent amount of a phosphoric acid compound [P / Ca] molar ratio is 0.6) was added to calcium in calcium hydroxide.
  • Comparative Example 5 an excess phosphate compound ([P / Ca] molar ratio of 0.95) was added in an amount equivalent to 1.59 times the Ca equivalent in calcium hydroxide.
  • fluorine can be reduced in a short time by using dolomite hydroxide as compared with the case of using calcium hydroxide. It can be seen that the amount used can be reduced. It can be seen from the comparison between Reference Example 1 and Comparative Example 5 in which the molar ratio of [P / Ca] is the same.
  • Comparative Example 7 the same amount of potassium dihydrogen phosphate as in Reference Example 1 was added to 2.0 g of magnesium hydroxide.
  • the molar ratio ([P / Mg]) of the phosphoric acid compound to magnesium is 0.46.
  • Example 5 and Comparative Example 8> (Raw materials) As the dolomite hydroxide and phosphate compound, the same ones used in Example 1 were used. As ferric chloride, a reagent manufactured by Kanto Chemical Co., Inc., iron (III) chloride (anhydrous) was used. As the target wastewater, a standard solution for ICP analysis of antimony (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) and commercially available sodium hydroxide were used, and simulated wastewater having an antimony concentration of 3.0 mg / L and an initial pH of 7.0 was prepared.
  • ferric chloride a reagent manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.
  • iron (III) chloride anhydrous
  • target wastewater a standard solution for ICP analysis of antimony (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) and commercially available sodium hydroxide were used, and simulated wastewater having an antimony concentration of 3.0 mg / L and an initial pH of 7.0 was prepared.
  • Example 5 shows that the antimony concentration can be reduced to a low concentration that is difficult to reach with the conventional ferric chloride shown in Comparative Example 8, and the antimony concentration can be reduced to 0.01 mg / L or less in a short time. .
  • Examples 6 to 7 and Comparative Examples 9 to 11> (Raw materials) As the dolomite hydroxide and phosphate compound, the same ones used in Example 1 were used. As calcium hydroxide, the same one as used in Comparative Example 3 was used. As the sulfuric acid band, a powdered sulfuric acid band manufactured by Daimei Chemical Industry Co., Ltd. was used. As magnesium oxide, reagent magnesium oxide (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) was used.
  • a boron standard solution 1000 mg / L (manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) and commercially available sodium hydroxide were used, and a simulated wastewater having a concentration of 25.0 mg / L and an initial pH of 6.9 was prepared.
  • Insolubilization treatment The raw materials were blended as shown in Table 4 to obtain insolubilized materials. Each insolubilizing material was added in an amount shown in Table 4 to 300 g of the target wastewater, and the mixture was stirred and mixed with a magnetic stirrer to insolubilize. In Comparative Example 11, the sulfuric acid band was added to the waste water at a rate of 0.8% by mass, and calcium hydroxide was used so that the pH of the insolubilized material was 7.5 to 8.0.
  • the treatment time was 60 minutes, and the treatment liquids after 30 minutes and 60 minutes were collected, and the boron concentration of the filtrate obtained by filtration was determined using an inductively coupled plasma emission spectrometer (ICP-AES) (Varian720-ES , Manufactured by Varian).
  • ICP-AES inductively coupled plasma emission spectrometer
  • Varian Varian
  • the pH of the treatment solution before treatment, after treatment time of 15 minutes and after treatment time of 60 minutes was measured using a pH meter (D-53, manufactured by Horiba, Ltd.).
  • Comparative Example 9 is an example in which the treatment capacity of a single dolomite hydroxide was evaluated. As a result, it can be seen that in Comparative Example 9, the boron concentration hardly decreases. In Comparative Example 10, magnesium oxide was evaluated, and in Comparative Example 11, the processing ability of the insolubilized material obtained by mixing calcium hydroxide and sulfuric acid band was evaluated. As a result, it can be seen that in Comparative Examples 9 and 10, although the boron concentration was reduced to 17 to 20 mg / L, it could not be reduced to the drainage standard value of 10 mg / L or less.
  • Example 8 (Raw materials) As the dolomite hydroxide and phosphate compound, the same ones used in Example 1 were used. As the target incineration ash, a biomass boiler incineration ash eluting with 6.0 mg / L of fluorine was used.
  • Example 9 (Raw materials) As the dolomite hydroxide and phosphate compound, the same ones used in Example 1 were used. As the target incineration ash, a biomass boiler incineration ash eluting with 6.0 mg / L of fluorine was used.
  • Example 10 The insolubilized material was blended as shown in Table 5, and the insolubilized material was insolubilized in the same manner as in Example 9 except that the amount of the insolubilized material was changed to 10 g. The results are shown in Table 5.
  • Example 11 (Raw materials) As the dolomite hydroxide and phosphate compound, the same ones used in Example 1 were used. As the target coal ash, coal ash eluting 0.05 mg / L of selenium, 2.3 mg / L of boron, and 1.1 mg / L of fluorine was used.
  • Example 12 The insolubilized material was blended as shown in Table 6, and the insolubilized material was insolubilized in the same manner as in Example 11 except that the amount of the insolubilized material was changed to 10 g. The results are shown in Table 6.
  • the hazardous substance insolubilizing material of the present invention can effectively insolubilize harmful substances contained in waste water, soil, incineration ash or coal ash in a short time. It can be reduced below the environmental standard value stipulated in the Soil Contamination Countermeasures Law. Furthermore, the elution amount of antimony, which has been difficult to perform at a high level by the conventional coagulation sedimentation treatment, can be efficiently reduced. In addition, compared with calcium hydroxide used as a material for a conventional insolubilizing material, dolomite hydroxide can reduce the amount of a phosphoric acid compound used as a raw material, thereby providing an inexpensive insolubilizing material. it can.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

 短時間で効率的に有害物質を不溶化することができる有害物質不溶化材等を提供する。本発明の有害物質不溶化材は、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含有する有害物質不溶化材であって、該有害物質が、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる第二種特定有害物質及びアンチモンから選ばれる1種以上であり、該水酸化ドロマイト中のカルシウム成分1モルに対する、該リン酸化合物のリン成分のモル比(〔P/Ca〕モル比)が0.1~0.7であるものである。

Description

有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法
 本発明は、有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法に関し、さらに詳しくは、処理速度が速く、排水、土壌、焼却灰、又は石炭灰に含まれる重金属等の有害物質を短時間に効率的に不溶化することができる有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法に関する。
 工場廃水、及び工場跡地、汚染土壌の地下水、焼却灰、石炭灰等に含まれるフッ素や重金属等の有害物質の処理方法は様々なものが検討されている。このような背景の中、我が国では平成15年に土壌汚染対策法が制定され、重金属等として、カドミウム及びその化合物、鉛及びその化合物、六価クロム化合物、ヒ素及びその化合物、水銀及びその化合物、セレン及びその化合物、フッ素及びその化合物、ホウ素及びその化合物、並びにシアン化合物が第二種特定有害物質に特定されている。
 フッ素の処理方法に関しては、消石灰を添加し、フッ化カルシウムとして除去する方法、硫酸バンドやポリ塩化アルミニウムといったアルミ系材料による共沈処理による方法がある。消石灰を用いた処理ではフッ化カルシウムを生じるが、その溶解度が8.0mg/Lと高く、実際の排水処理では排水基準の8.0mg/L以下まで下げることが困難である。また、アルミ系の薬剤を使用した場合は、生じるゲル状の水酸化アルミニウムの汚泥体積が大きく、汚泥処理量が増加するといった問題点がある。
 また、リン酸カルシウムを用いてフッ素を不溶化することは古くから行われている。しかしながら、リン酸カルシウムが水酸アパタイトに変化し、その後フッ素をフッ素アパタイトとして不溶化するため、遅れ時間が生じ、反応に数時間を要する。
 そこで、処理速度を改善すること等を目的として、フッ素を不溶化するための技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、リン酸水素カルシウム二水和物の粉状粒子を水に懸濁処理してその粒子表面を活性化させたものからなるフッ素汚染土壌の処理剤が開示されている。しかしながら、粒子表面を活性化する処理が必要であり、工程が煩雑となる。
 特許文献2には、希土類元素の化合物及び希土類鉱石から選ばれる希土類元素含有物質を用いて土壌中のフッ素を不溶化する例が開示されているが、希土類資源を用いるため処理コストが高くなる上に、排水中に阻害因子となるリン酸イオンなどの陰イオンが存在すると前工程として除去しなくてはならない。
 特許文献3には、pH4.0以下のフッ素含有排水に、比表面積40~200m2/gの酸化マグネシウムを添加し、凝集剤を加えて固液分離する処理方法が開示されているが、処理時のpHに制限があるため、強アルカリ溶液では処理が困難となる上に、スラリーでの材料供給が難しい。
 特許文献4には、酸化マグネシウムとリン酸一水素カルシウム2水塩とからなる不溶化材が開示されている。この技術は、特許文献1のリン酸水素カルシウムと、特許文献3の酸化マグネシウムによるフッ素の不溶化効果を利用したものであり、前述した反応速度の遅さが問題になると共に、酸化マグネシウムはスラリー化が困難であるため、この不溶化材を排水処理に適用するのは難しい。
 特許文献5には、フッ素溶液にカルシウム化合物を添加し、さらにリン酸やリン酸化合物を添加することによりpHを低下させ、フッ素を不溶化させる方法が開示されているが、煩雑なpH調整が必要とされる。
 特許文献6には、ドロマイトを焼成して得られる半焼成ドロマイトを有効成分とする排水中のフッ素イオンの除去剤が開示されている。この半焼成ドロマイトは、遊離酸化カルシウムの含有量が1.5質量%以下で、遊離酸化マグネシウの含有量が7質量%以上であり、フッ素を低濃度まで除去することができるが、反応速度が遅く、処理に時間を要する。
 前記で挙げた有害物質以外にも、アンチモン等が環境省で定めた要監視項目及び指針値として公共用水域及び、地下水共に0.02mg/L以下と定められ、今後、環境基準値や排水基準値として定められることが十分に予想される。例えば、滋賀県では、滋賀県公害防止条例に基づき、アンチモンに係る排水基準値が0.05mg/Lと定められている。
 アンチモン含有排水の処理方法としては、従来、塩化第二鉄を添加して凝集沈殿する方法が知られている。さらに、特許文献7には、アンチモン含有水へカルシウム塩を添加しアルカリ性として水酸化物を沈殿させ、この水酸化物を分離する第1の工程と、前記第1の工程により分離された水溶液へマグネシウム塩を添加しアルカリ性として水酸化物を沈殿させ、この水酸化物を分離する第2の工程とを含む処理方法が開示されている。しかしながら、この方法は2段処理が必要であり、発生汚泥量が増加すると共に工程が煩雑となる。
特開2007-216156号公報 特開2004-305935号公報 特開2007-136424号公報 特開2009-220032号公報 特開2002-370093号公報 特開2011-16120号公報 特開平10-5772号公報
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、短時間で効率的に有害物質を不溶化することができる有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含有する有害物質不溶化材により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち本発明は以下の[1]~[5]を提供するものである。
[1]水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含有する有害物質不溶化材であって、該有害物質が、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる第二種特定有害物質及びアンチモンから選ばれる1種以上であり、該水酸化ドロマイト中のカルシウム成分1モルに対する、該リン酸化合物のリン成分のモル比(〔P/Ca〕モル比)が0.1~0.7である、有害物質不溶化材。
[2]前記有害物質が、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれるフッ素、ホウ素、セレン及びアンチモンから選ばれる1種以上である、[1]に記載の有害物質不溶化材。
[3]リン酸化合物が、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、及びこれらの水和物、並びに過リン酸石灰から選ばれる1種以上の化合物である、[1]又は[2]に記載の有害物質不溶化材。
[4][1]~[3]のいずれかに記載の有害物質不溶化材を排水、土壌、焼却灰又は石炭灰中に投入し、混合攪拌することにより、該排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる有害物質を不溶化する、有害物質の不溶化方法。
[5][1]~[3]のいずれかに記載の有害物質不溶化材としての、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含む組成物の使用。
 本発明によれば、短時間で効率的に有害物質を不溶化することができる有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法を提供することができる。
[有害物質不溶化材]
 本発明に係る有害物質不溶化材は、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含有し、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる第二種特定有害物質及びアンチモンから選ばれる1種以上の有害物質を不溶化するものである。なお、本明細書において、本発明の有害物質不溶化材を、単に「不溶化材」ということがある。
<有害物質>
 本発明の有害物質不溶化材の処理対象物は、有害物質を含む排水、土壌、焼却灰、又は石炭灰である。前記処理対象物に含まれる有害物質としては、平成15年に施行された土壌汚染対策法で規定された第二種特定有害物質に含まれるカドミウム、鉛、六価クロム、ヒ素、水銀、セレン、フッ素、ホウ素及びシアン、さらにはアンチモン等を例示することができ、これらの化合物も含まれる。中でも、本発明の有害物質不溶化材が高い不溶化効果を発揮する観点から好適なものは、カドミウム、セレン、ヒ素、フッ素、ホウ素及びアンチモンであり、より好適なものはフッ素、ホウ素及びアンチモンである。本発明では、処理対象物の排水、土壌、焼却灰又は石炭灰には、上記で例示した有害物質を1種単独で含んでいても、2種以上を含んでいでもよい。
<水酸化ドロマイト>
 ドロマイト(Dolomite)は、カルサイト(Calcite)と呼ばれる炭酸カルシウム(CaCO3)と、マグネサイト(Magnesite)と呼ばれる炭酸マグネシウム(MgCO3)との、理想的には1:1の複塩である。成分的にみれば、これはカルサイトとマグネサイトとの中間に位置する物質である。ドロマイトを比較的温和な条件で加熱すれば、脱炭酸反応が起こって、「軽焼ドロマイト」と呼ばれる酸化カルシウム(CaO)と酸化マグネシウム(MgO)との混合物が得られる。軽焼ドロマイトに水を加えて消化すれば、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)と水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)との混合物である、水酸化ドロマイトが得られる。水酸化ドロマイトには、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化第二鉄等の他の成分を本発明の効果を妨げない範囲で含有していてもよい。
 本発明に用いられる水酸化ドロマイトに含まれる水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムとの質量比〔Ca(OH)2/Mg(OH)2質量比〕は、10/90~90/10が好ましく、20/80~85/15がより好ましく、40/60~80/20がさらに好ましい。この質量比が前記の範囲であれば、有害物質の不溶化時に、カルシウム成分、マグネシウム成分両者の特性を十分に生かせることになる。
 本発明に用いられる水酸化ドロマイトとしては、JIS R9001に規定する特号及び1号の水酸化ドロマイトが好適である。
 また、本発明では、水酸化ドロマイトの原料として、軽焼ドロマイトを用いることができる。本発明に用いられる軽焼ドロマイトとしては、JIS R9001に規定する特号及び1号の軽焼ドロマイトが好適である。軽焼ドロマイトは、処理対象物である排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる水と反応して消化により水和され、水酸化ドロマイトに変化するので、水酸化ドロマイトを調製する工程を省略して軽焼ドロマイトをそのまま用いても水酸化ドロマイトによる本発明の効果が発揮される。
 水酸化ドロマイト中における、水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムの合計量は、短時間で効率的に有害物質を不溶化させる観点から、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは85質量%以上である。また、調達のし易さ及び製造の容易性の観点から、好ましくは100質量%以下、より好ましくは95質量%以下、更に好ましくは90質量%以下である。
<リン酸化合物>
 本発明に用いられるリン酸化合物としては、水酸化ドロマイトと反応して水酸化アパタイトを形成するものであれば、制限無く用いることができ、具体的には、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、及びこれらの水和物、並びに過リン酸石灰等のリン酸系肥料等が挙げられる。リン酸化合物は、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、リン酸の溶解性、入手の簡便性の観点から、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、及びこれらの水和物、並びに過リン酸石灰が好ましく、リン酸二水素カリウム及びこれらの水和物がより好ましい。
 水酸化ドロマイト中に含有する水酸化カルシウムは、リン酸化合物と反応し、リン酸アパタイトCa5(PO43(OH)を生成する。このリン酸アパタイトにより有害物質が不溶化される。例えば、有害物質がフッ素の場合、下記式(1)に示す反応により排水及び土壌中のフッ素が不溶化される。
Ca5(PO43(OH)+F- → Ca5(PO43F + OH-   (1)
 上記式(1)から、化学量論的には、リン酸アパタイトのカルシウム成分に対するリン成分のモル比として、Ca:P=5:3となる量(〔P/Ca〕モル比:0.6)が等量である。
 本発明に用いる水酸化ドロマイトは、水酸化カルシウムとともに水酸化マグネシウムを含有しており、詳細なメカニズムは明らかではないが、水酸化マグネシウムが前記リン酸アパタイトの構造に何らかの影響を及ぼすことで、カルシウム化合物よりも反応速度が速くなり、短時間で有害物質を不溶化することができると考えられる。
 リン酸化合物の添加量は、水酸化ドロマイト中のカルシウム成分に対する、リン酸化合物のリン成分のモル比(〔P/Ca〕モル比)が、0.1~0.7となる範囲であることが好ましい。〔P/Ca〕モル比が0.1以上であれば、フッ素濃度を環境基準値の0.8mg/L以下まで不溶化が可能である。〔P/Ca〕モル比が0.7以下であれば、消石灰等のカルシウム単体の化合物に添加するよりも、リン酸化合物の使用量を低減することができ、安価に処理することができる。当該観点から、リン酸化合物の添加量は、〔P/Ca〕モル比が、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.15以上となる範囲であり、また、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下となる範囲である。等量0.6よりも小さい方が、よりフッ素濃度を低下させることができる。
 本発明の不溶化材には、本発明の効果を妨げない範囲で他の成分を含んでもよい。他の成分としては、薬剤またはスラリー化のための水等が例示できる。
 不溶化材の総量中における、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物の合計量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。他の成分が50質量%超過含まれていると、本発明の効果がその割合に応じて薄れる可能性があるからである。
 前述のとおり、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物は、排水、土壌、焼却灰、又は石炭灰に含まれる有害物質を不溶化する有害物質不溶化材として使用することができる。
 当該有害物質不溶化材は、前述の水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を混合することにより、容易に製造することができる。混合時に、前述した他の成分を、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物と共に混合してもよい。
[有害物質の不溶化方法]
 本発明の有害物質の不溶化方法は、前記有害物質不溶化材を、排水、土壌、焼却灰、又は石炭灰中に投入し、混合攪拌することにより、該排水、土壌、焼却灰、又は石炭灰に含まれる有害物質を不溶化する方法である。
 有害物質を含有する処理対象物に対して、本発明の有害物質不溶化材を、粉末状で投入混合する方法、水と混合してスラリー状にして混合する方法等、公知の方法を適用することで、十分に有害物質を不溶化することができる。粉末で投入する場合は、水酸化ドロマイトとリン酸化合物とを予め混合したものを投入しても良いし、水酸化ドロマイトとリン酸化合物とを同時に投入してもよく、別々に投入することもできる。スラリー状で投入する場合、水に対する不溶化材の質量比〔不溶化材/水〕が0.03~0.2であることが好ましい。
[排水処理方法]
 本発明における、有害物質含有排水に対する不溶化方法としては、前記不溶化材を有害物質含有排水に投入し、混合攪拌する方法が好ましい。さらに、排水中の有害物質の濃度をより効果的に低減する観点から、多段式で処理する方法、例えば、有害物質不溶化材を有害物質含有排水中に投入し、ろ過分離により沈殿物を除去した後、再度ろ液に有害物質不溶化材を投入し反応させることにより有害物質を不溶化する方法が好ましい。
 有害物質不溶化材の排水への添加量としては、排水中の有害物質濃度に対して、決定する必要がある。例えば、有害物質がフッ素であれば、処理後の排水中のフッ素濃度が排水基準値である8mg/L以下になるように最適な添加量を定める必要がある。排水中のフッ素濃度が数千mg/Lのような高濃度の排水に対しては、多段式で処理することにより使用量を削減できる。
 以上の観点から、有害物質不溶化材を一度に添加する量としては、有害物質含有排水に対して、好ましくは0.05~5質量%となる量である。有害物質不溶化材の添加量が0.05質量%以上であると、排水中の有害物質の溶出の抑制効果が十分に得られる。有害物質不溶化材の添加量が5質量%以下であると、不溶化材の添加量に応じた有害物質の溶出の抑制効果が得られ、攪拌時の負荷や処理コストの増大を抑えることができる。この観点から、有害物質不溶化材の添加量は、有害物質含有排水に対して、より好ましくは0.1~1.5質量%であり、更に好ましくは0.1~1.0質量%であり、より更に好ましくは0.4~0.8質量%である。
 処理時間としては、通常10分~24時間、好ましくは30分~2時間である。
 有害物質不溶化材の添加後における処理排水pHは、十分な処理性能を引き出す上でpHが7~13であることが好ましく、共存物質として鉛や亜鉛等を含む場合はpHが10~12であることがより好ましい。また、例えば、有害物質がフッ素であり、それらの共存物質が含まれず、フッ素のみを処理する場合においては、pH調整に必要となる酸性物質を削減するために、本発明の有害物質不溶化材の平衡pHであるpH12~13で処理を行うことができる。
[土壌処理方法]
 本発明における、有害物質含有土壌に対する不溶化方法は、上記不溶化材を土壌と混合することにより、土壌中の有害物質を不溶化する方法が好ましい。
 有害物質不溶化材の土壌への添加量は、好ましくは50~300kg/m3である。不溶化材の添加量が50kg/m3以上であると、施工時に土壌と不溶化材が十分に混合され、土壌中の有害物質の溶出の抑制効果が十分に得られる。不溶化材の添加量が300kg/m3以下であると、不溶化材の添加量に応じた有害物質の溶出の抑制効果が得られ、処理後の土壌体積の増大や処理コストの増大を抑えることができる。この観点から、不溶化材の添加量は、より好ましくは50~150kg/m3であり、更に好ましくは50~100kg/m3である。
 不溶化材の添加後における処理土壌は、地下水への汚染や人への暴露という観点からは、pHが6~8であることが好ましく、pHが7~8であることがより好ましい。
[焼却灰処理方法/石炭灰処理方法]
 本発明における、焼却灰又は石炭灰に含まれる有害物質の不溶化方法としては、上記不溶化材を焼却灰又は石炭灰と混合することにより、焼却灰又は石炭灰に含まれる有害物質を不溶化する方法が好ましい。
 この有害物質不溶化材の焼却灰又は石炭灰への添加量は、焼却灰又は石炭灰に対して、好ましくは1~50質量%である。不溶化材の添加量が1質量%以上であると、施工時に焼却灰と不溶化材が十分に混合され、焼却灰又は石炭灰中の有害物質の溶出の抑制効果が十分に得られる。不溶化材の添加量が50質量%以下であると、不溶化材の添加量に応じた有害物質の溶出の抑制効果が得られ、処理後の焼却灰又は石炭灰の体積の増大や処理コストの増大を抑えることができる。この観点から、不溶化材の添加量は、焼却灰又は石炭灰に対して、より好ましくは3~30質量%であり、更に好ましくは5~20質量%である。
 焼却灰又は石炭灰としては、例えば、製紙工場からペーパースラッジ焼却灰、木質バイオマス燃料をボイラーで燃やした際に発生するバイオマス系焼却灰、都市ゴミ焼却炉で発生する焼却灰(ばいじん、飛灰及び主灰)、石炭火力発電の際に発生する石炭灰、下水汚泥焼却灰、各種産業廃棄物などの燃焼灰などが挙げられるが、有害物質を含む焼却灰又は石炭灰であれば、これらに限定されない。
 不溶化材と焼却灰又は石炭灰とを混合した混合物を得た後、有害物質の溶出抑制効果を高める観点から、水を加え該混合物を養生することもできる。養生方法に特に制限はなく、不溶化材と焼却灰又は石炭灰との混合物を単に放置するだけでもよく、該混合物を緩やかに混合しながら行なってもよい。養生期間としては1~30日間が好ましく、3~10日がより好ましい。1日以上であれば十分な有害成分の溶出抑制効果と強度発現効果が得られ、30日以内であれば有害成分の溶出抑制効果の改善が見られる。
 本発明の有害物質不溶化方法により焼却灰又は石炭灰を処理することで、環境庁告示第46号に従った環境基準値を満足した焼却灰又は石炭灰を路盤材などに有効利用することができる。
 次に、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
<実施例1~4、参考例1及び比較例1~7>
(原料等)
 水酸化ドロマイトは、軽焼ドロマイトに水を反応させて消化させることにより得た。得られた水酸化ドロマイトは、水酸化カルシウム56.6質量%、炭酸カルシウム5.8質量%、水酸化マグネシウム33.2質量%、酸化マグネシウム2.5質量%を含有し、JIS R9001に規定する特号の基準を満たす。
 半焼成ドロマイトとしては、特許文献6に従い葛生産ドロマイトを焼成したものを用いた。
 水酸化カルシウムとしては、市販の工業用特号消石灰を用いた。
 リン酸化合物としては、関東化学株式会社製 試薬特級リン酸2水素カリウムを用いた。
 対象排水としては、関東化学株式会社製 鹿一級フッ化ナトリウム(NaF)試薬を蒸留水に溶解させ、フッ素濃度20mg/Lの水溶液を用いた。
(不溶化処理)
 原料を表1及び表2のとおりに配合し、有害物質不溶化材を得た。
 フッ化ナトリウム試薬を蒸留水に溶かし、模擬フッ素溶液を調製した。模擬溶液500mLに対して、各不溶化材を表1及び表2に示す添加量に従い加え、マグネチックスターラーで撹拌混合し、不溶化処理を行った。処理時間は4時間とし、処理時間1、2及び4時間後の処理液を採取し、ろ過して得られたろ液のフッ素イオン濃度を、イオンクロマトグラフィ(761 compact IC、メトローム社製)で分析した。また、ろ液のpHを、pHメーター(D-53、株式会社堀場製作所製)を用いて分析した。これらの結果を表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<結果>
 実施例1では水酸化ドロマイト中のCaに対して等量のリン酸化合物(〔P/Ca〕のモル比が0.6)を添加し、実施例2では水酸化ドロマイト中のCaに対して対し0.5倍等量のリン(〔P/Ca〕モル比が0.3)を添加し、実施例3では水酸化ドロマイト中のCaに対して0.43倍等量のリン酸化合物(〔P/Ca〕のモル比が0.26)を添加し、実施例4は水酸化ドロマイト中のCaに対して0.25倍等量のリン酸化合物(〔P/Ca〕のモル比が0.15)を添加した。参考例1は水酸化ドロマイト中のCa等量に対し1.59倍等量の過剰のリン酸化合物(〔P/Ca〕のモル比が0.95)を添加した。その結果、実施例1及び2では、1時間以内に、実施例3及び4では2時間以内に環境基準値の0.8mg/L以下までフッ素濃度を低減できることが分かる。
 水酸化ドロマイトに対するリン酸化合物の添加量は、参考例1のようにCa等量に対しリン酸化合物を過剰に添加する場合と比較して、実施例1~4のように〔P/Ca〕のモル比が0.1~0.6となる範囲、更に好ましくは0.3~0.6となる範囲で良好な効果が発揮されることが分かる。
 比較例1~3、及び比較例6は半焼成ドロマイト、それぞれ水酸化ドロマイト、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム単体の処理能力を評価した例である。比較例1では、半焼成ドロマイトにより排水基準値以下までフッ素濃度を低減できたが、反応時間に4時間必要とした。比較例2、3及び6では、水酸化ドロマイト、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム単体ではフッ素濃度を排水基準値の8mg/L付近までしか下げることができなかった。
 比較例4は水酸化カルシウム中のカルシウムに対し等量のリン酸化合物(〔P/Ca〕のモル比が0.6)を添加した。比較例5は、水酸化カルシウム中のCa等量に対し1.59倍等量の過剰のリン酸化合物(〔P/Ca〕のモル比が0.95)を添加した。実施例1は、〔P/Ca〕のモル比が同じ比較例4と対比すると、水酸化カルシウムを用いる場合と比べて水酸化ドロマイトを使うことにより短時間でフッ素を低減でき、リン酸化合物の使用量を低減できることが分かる。参考例1と〔P/Ca〕のモル比が同じ比較例5との対比からも同様の結果となることが分かる。
 比較例7は、参考例1と同じ添加量のリン酸二水素カリウムを水酸化マグネシウム2.0gに添加した。このときマグネシウムに対するリン酸化合物のモル比(〔P/Mg〕)が0.46となる。その結果、フッ素濃度はほとんど低下せず、水酸化マグネシウムにリン酸二水素カリウムを添加しても効果がないことが分かる。
<実施例5及び比較例8>
(原料等)
 水酸化ドロマイト、リン酸化合物としては、実施例1で用いたものと同じものを用いた。
 塩化第二鉄としては、関東化学株式会社製試薬、塩化鉄(III)(無水)を用いた。
 対象排水としては、アンチモンのICP分析用標準液(関東化学株式会社製)、市販の水酸化ナトリウムを使い、アンチモンの濃度が3.0mg/L、初期pH7.0の模擬排水を調整した。
(不溶化処理)
 原料を表3のとおりに配合し、不溶化材を得た。
 対象排水300gに対して、各不溶化材を表3にある量でそれぞれ投入してマグネチックスターラーで撹拌混合し、不溶化処理を行った。比較例8では塩化鉄(III)を添加後、水酸化ナトリウムを用いてpHを12.6に調整した。処理時間は60分とし、処理時間30分及び60分後の処理液を採取し、ろ過して得られたろ液のアンチモン濃度を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)(Varian720-ES、バリアン社製)を用いて分析した。処理前及び処理時間60分後の処理液のpHを、pHメーター(D-53、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。これらの結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<結果>
 実施例5より、比較例8に示す従来の塩化第二鉄では到達が難しい低濃度までアンチモン濃度を低減でき、また短時間でアンチモン濃度を0.01mg/L以下まで低減することができることが分かる。
<実施例6~7及び比較例9~11>
(原料等)
 水酸化ドロマイト、リン酸化合物としては、実施例1で用いたものと同じものを用いた。
 水酸化カルシウムとしては、比較例3で用いたものと同じものを用いた。
 硫酸バンドとしては、大明化学工業株式会社製、粉末硫酸バンドを用いた。
 酸化マグネシウムとしては、試薬酸化マグネシウム(関東化学株式会社製)を用いた。
 対象排水としては、ホウ素標準液(1000mg/L)(関東化学株式会社製)、市販の水酸化ナトリウムを使い、濃度が25.0mg/L、初期pH6.9模擬排水を調製した。
(不溶化処理)
 原料を表4のとおりに配合し、不溶化材を得た。
 対象排水300gに対して、各不溶化材を表4にある量でそれぞれ投入してマグネチックスターラーで撹拌混合し、不溶化処理を行った。比較例11では排水に対する硫酸バンドの添加率を0.8質量%とし、水酸化カルシウムを用いて不溶化材のpHが7.5~8.0となるように調製した。処理時間は60分とし、処理時間30分及び60分後の処理液を採取し、ろ過して得られたろ液のホウ素濃度を、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)(Varian720-ES、バリアン社製)を用いて分析した。処理前、処理時間15分後及び処理時間60分後の処理液のpHを、pHメーター(D-53、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。これらの結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<結果>
 実施例6、7より、短時間でホウ素濃度を排水基準10mg/L以下まで低減することができることが分かる。比較例9は水酸化ドロマイト単体の処理能力を評価した例である。その結果、比較例9では、ホウ素濃度はほとんど低下しないことが分かる。比較例10では酸化マグネシウム、比較例11では水酸化カルシウムと硫酸バンドとを混合した不溶化材の処理能力をそれぞれ評価した例である。その結果、比較例9、10では、ホウ素濃度が17~20mg/Lまで低減したものの、排水基準値の10mg/L以下まで低減できないことが分かる。
<実施例8>
(原料等)
 水酸化ドロマイト、リン酸化合物としては、実施例1で用いたものと同じものを用いた。
 対象焼却灰としては、フッ素を6.0mg/L溶出するバイオマスボイラー焼却灰を用いた。
(不溶化処理)
 原料を表5のとおりに配合し、不溶化材を得た。
 対象焼却灰100gに対して、不溶化材10gを混合し、平成3年環境庁告示第46号に基づく溶出試験を行った。結果を表5に示す。
<実施例9>
(原料等)
 水酸化ドロマイト、リン酸化合物としては、実施例1で用いたものと同じものを用いた。
 対象焼却灰としては、フッ素を6.0mg/L溶出するバイオマスボイラー焼却灰を用いた。
(不溶化処理)
 原料を表5のとおりに配合し、不溶化材を得た。
 対象焼却灰100gに対して、水15gを含ませた後、不溶化材5gを投入混合して3日間及び7日間養生した。養生後の処理液を採取し、平成3年環境庁告示第46号に基づく溶出試験を行った。結果を表5に示す。
<実施例10>
 不溶化材を表5のとおりに配合し、不溶化材の投入量を10gとした以外は、実施例9と同様に不溶化処理し、平成3年環境庁告示第46号に基づく溶出試験を行った。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
<結果>
 実施例8~10より、本発明の不溶化方法により、フッ素含有焼却灰に含まれるフッ素濃度を効果的に低減できることが分かる。養生させた試験では、焼却灰に対するが添加量5質量%であり、かつ3日間養生することでフッ素の環境基準値(0.8mg/L以下)が達成されることが分かった。また、養生期間を長くとることにより、フッ素溶出濃度が減少することが分かった。
<実施例11>
(原料等)
 水酸化ドロマイト、リン酸化合物としては、実施例1で用いたものと同じものを用いた。
 対象石炭灰としては、セレンを0.05mg/L、ホウ素を2.3mg/L、フッ素を1.1mg/L溶出する石炭灰を用いた。
(不溶化処理)
 原料を表6のとおりに配合し、不溶化材を得た。
 対象石炭灰100gに対して、不溶化材5gを混合し、平成3年環境庁告示第46号に基づく溶出試験を行った。結果を表6に示す。
<実施例12>
 不溶化材を表6のとおりに配合し、不溶化材の投入量を10gとした以外は、実施例11と同様に不溶化処理し、平成3年環境庁告示第46号に基づく溶出試験を行った。結果を表6に示す。
<比較例12~13>
 不溶化材として、大明化学工業株式会社製、粉末硫酸バンドを用いたこと以外は、実施例11及び12と同様に不溶化処理し、平成3年環境庁告示第46号に基づく溶出試験を行った。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
<結果>
 実施例11~12より、不溶化材を、石炭灰に対して5質量%以上添加することによりフッ素、ホウ素、セレンが不溶化され、環境基準値が達成できることが分かる。比較例12及び13で使用した硫酸バンドはセレンの不溶化効果は認められるものの、溶出試験後の溶出液のpHが低下し、さらにホウ素の溶出量が大きく増加することがわかる。また、硫酸バンドの添加量を増やすとフッ素が再溶出することが分かる。
 本発明の有害物質不溶化材は、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる有害物質を短時間で効率的に有害物質を不溶化することができるので、第二種特定有害物質の溶出量を土壌汚染対策法に規定される環境基準値以下に低下させることができる。さらに従来の凝集沈殿処理では高度処理が困難であったアンチモンの溶出量を効率的に低下させることができる。
 また、従来の不溶化材の材料として用いられる水酸化カルシウムと比べて、水酸化ドロマイトは、原料として使用するリン酸化合物の使用量を低減することができるので、安価な不溶化材を提供することができる。

Claims (5)

  1.  水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含有する有害物質不溶化材であって、該有害物質が、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる第二種特定有害物質及びアンチモンから選ばれる1種以上であり、該水酸化ドロマイト中のカルシウム成分1モルに対する、該リン酸化合物のリン成分のモル比(〔P/Ca〕モル比)が0.1~0.7である、有害物質不溶化材。
  2.  前記有害物質が、排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれるフッ素、ホウ素、セレン及びアンチモンから選ばれる1種以上である、請求項1に記載の有害物質不溶化材。
  3.  リン酸化合物が、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素アンモニウム、及びこれらの水和物、並びに過リン酸石灰から選ばれる1種以上の化合物である、請求項1又は2に記載の有害物質不溶化材。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の有害物質不溶化材を排水、土壌、焼却灰又は石炭灰中に投入し、混合攪拌することにより、該排水、土壌、焼却灰又は石炭灰に含まれる有害物質を不溶化する、有害物質の不溶化方法。
  5.  請求項1~3のいずれかに記載の有害物質不溶化材としての、水酸化ドロマイト及びリン酸化合物を含む組成物の使用。
PCT/JP2013/076696 2013-10-01 2013-10-01 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法 WO2014162623A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076696 WO2014162623A1 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法
KR1020167006836A KR101835067B1 (ko) 2013-10-01 2013-10-01 유해 물질 불용화재 및 이를 이용한 처리 방법
CN201380003297.0A CN103945903B (zh) 2013-10-01 2013-10-01 有害物质不溶化材料和使用其的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076696 WO2014162623A1 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162623A1 true WO2014162623A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51193093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076696 WO2014162623A1 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR101835067B1 (ja)
CN (1) CN103945903B (ja)
WO (1) WO2014162623A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178406A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 吉野石膏株式会社 不溶化材、及び不溶化方法
JP2017080722A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 Jx金属株式会社 水溶液中のフッ素の除去方法
JP2017136574A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 吉澤石灰工業株式会社 有害物質不溶化材及びそれを用いた有害物質の処理方法
WO2020079984A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
JP7440859B2 (ja) 2019-01-29 2024-02-29 国立大学法人九州大学 ホウ素含有水の処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107109185A (zh) * 2015-03-30 2017-08-29 吉泽石灰工业股份有限公司 有害物质不溶化剂和有害物质的不溶化方法
CN105154090A (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 东南大学 一种用于重金属污染土的修复试剂及修复方法
CN105130346B (zh) * 2015-09-15 2017-06-13 韩素梅 一种含氟固体废渣的安全处置方法
KR102114844B1 (ko) * 2018-05-08 2020-05-26 전북대학교산학협력단 비소 축적을 억제하는 벼 재배방법
CN112624247A (zh) * 2020-11-27 2021-04-09 南昌航空大学 一种利用贝壳粉耦合去除废水中硼磷的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249774A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2004049992A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nobuhide Maeda 揮発性有機化合物低減材およびその用途
JP2004298866A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Harashima Fumiko 廃棄物処理剤とそれを使用した廃棄物の固化処理方法、固化生成物、透水性ブロック及び透水性ブロック用の型枠
JP2007209848A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Harashima Fumiko フッ素化合物含有廃棄物の処理方法及びフッ素化合物含有廃棄物の処理剤
JP2009013037A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tokyo Institute Of Technology セメント組成物およびその製造方法
JP2012021064A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 酸性粉末状化合物とアルカリ性粉末状化合物の混合組成物
JP5306524B1 (ja) * 2011-11-21 2013-10-02 吉澤石灰工業株式会社 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990865B2 (ja) 2001-11-30 2012-08-01 松田技研工業株式会社 土壌用固化不溶化剤および土壌処理方法
AU2008268245A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-31 Azmec Co., Ltd. Insolubilizing agent for harmful substances and method for insolubilizing harmful substances
CN102274605B (zh) * 2010-06-09 2015-03-04 栗田工业株式会社 含重金属粉尘的重金属稳定化处理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249774A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2003225640A (ja) * 2001-11-30 2003-08-12 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2004049992A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nobuhide Maeda 揮発性有機化合物低減材およびその用途
JP2004298866A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Harashima Fumiko 廃棄物処理剤とそれを使用した廃棄物の固化処理方法、固化生成物、透水性ブロック及び透水性ブロック用の型枠
JP2007209848A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Harashima Fumiko フッ素化合物含有廃棄物の処理方法及びフッ素化合物含有廃棄物の処理剤
JP2009013037A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tokyo Institute Of Technology セメント組成物およびその製造方法
JP2012021064A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 酸性粉末状化合物とアルカリ性粉末状化合物の混合組成物
JP5306524B1 (ja) * 2011-11-21 2013-10-02 吉澤石灰工業株式会社 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178406A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 吉野石膏株式会社 不溶化材、及び不溶化方法
CN106232762A (zh) * 2014-05-22 2016-12-14 吉野石膏株式会社 不溶化材料和不溶化方法
JPWO2015178406A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 吉野石膏株式会社 不溶化材、及び不溶化方法
JP2017080722A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 Jx金属株式会社 水溶液中のフッ素の除去方法
JP2017136574A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 吉澤石灰工業株式会社 有害物質不溶化材及びそれを用いた有害物質の処理方法
WO2020079984A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
JP2020062584A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
JP7177656B2 (ja) 2018-10-15 2022-11-24 奥多摩工業株式会社 有害物質含有排水の処理方法
JP7440859B2 (ja) 2019-01-29 2024-02-29 国立大学法人九州大学 ホウ素含有水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160044531A (ko) 2016-04-25
CN103945903A (zh) 2014-07-23
KR101835067B1 (ko) 2018-03-06
CN103945903B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014162623A1 (ja) 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法
JP5306524B1 (ja) 有害物質不溶化材及びそれを用いた処理方法
JP5807349B2 (ja) 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
US20120215048A1 (en) Metals solubility reduction optimization method
JP6850171B2 (ja) 固化不溶化方法
TWI646994B (zh) Hazardous substance treatment agent
JP2007330884A (ja) フッ素難溶化・安定化処理材及びフッ素汚染土壌又はフッ素汚染灰の処理方法
JP6271081B2 (ja) 有害物質不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
JP2009072657A (ja) 土壌、土壌スラリー中の重金属類の処理方法
US20070010701A1 (en) Method for stabilization of hazardous wastes with dilute acid soluble and dilute acid semi-soluble agents
US20040006253A1 (en) Heavy metal particulate (HMP) emission speciation modification process
JP2014097477A (ja) 有害物質不溶化材及び有害物質の不溶化方法
TWI469821B (zh) 含重金屬的固態物的處理方法
US5403496A (en) Process for stabilizing metals in ash
JP2008255171A (ja) 無機系有害成分の固定化剤
JP2004305833A (ja) 廃棄物の安定化処理方法
JP3271534B2 (ja) 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法
JP2009095754A (ja) ボイラー灰の処理方法
JP5913675B1 (ja) 有害物質不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
JP2017113703A (ja) 不溶化材、不溶化混合物、及び不溶化方法
JP2008284537A (ja) 固体廃棄物中の重金属類の処理方法
JP6008455B1 (ja) 有害物質の処理方法
JP7213716B2 (ja) 固化不溶化方法
JP2010253462A (ja) 有害物質の不溶化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167006836

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13881118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP