WO2014157278A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2014157278A1
WO2014157278A1 PCT/JP2014/058422 JP2014058422W WO2014157278A1 WO 2014157278 A1 WO2014157278 A1 WO 2014157278A1 JP 2014058422 W JP2014058422 W JP 2014058422W WO 2014157278 A1 WO2014157278 A1 WO 2014157278A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer periphery
end side
distal end
filler
insertion direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
創 坂田
直也 島田
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to CN201480002410.8A priority Critical patent/CN104640495B/zh
Priority to EP14772766.3A priority patent/EP2878254A4/en
Priority to JP2014536805A priority patent/JP5669994B1/ja
Publication of WO2014157278A1 publication Critical patent/WO2014157278A1/ja
Priority to US14/629,637 priority patent/US9661993B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/0125Endoscope within endoscope

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope in which a first cylindrical member and a second cylindrical member that constitute an elongated insertion portion to be inserted into a subject are connected by a connecting member.
  • endoscopes are widely used in the medical field and the industrial field.
  • An endoscope used in the medical field observes an organ in a body cavity by inserting an elongated insertion portion into a body cavity as a subject, or inserts it into a channel provided in the endoscope as necessary.
  • Various treatments can be performed using the treatment tool.
  • endoscopes used in the industrial field are designed to insert a long and narrow insertion portion of an endoscope into a jet engine or a subject such as a pipe of a factory. Observations such as corrosion and inspections such as various treatments can be performed.
  • the insertion portion of the endoscope is located at the distal end in the insertion direction of the insertion portion (hereinafter simply referred to as the distal end), and has a distal end portion provided with an imaging unit or the like for imaging the inside of the subject, and the distal end portion A bending portion that can be bent in a plurality of directions connected to a base end in the insertion direction (hereinafter simply referred to as a base end), and an elongated and flexible flexible portion that is connected to the base end of the bending portion.
  • a configuration including a tube portion is well known.
  • connection between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion is performed using a connecting member.
  • FIG. 19 is a partial cross-sectional view showing a connection configuration between a proximal end of a conventional bending portion and a distal end of a flexible tube portion.
  • the base of the bending portion 120 is used by using a connecting member 150 in which an intermediate position in the insertion direction S (hereinafter simply referred to as an intermediate position) is bent in a crank shape.
  • an intermediate position in which an intermediate position in the insertion direction S (hereinafter simply referred to as an intermediate position) is bent in a crank shape.
  • a configuration in which the end and the tip of the flexible tube portion 130 are connected is disclosed.
  • the connecting member 150 is formed in a cylindrical shape, and a crank portion 150c is formed at an intermediate position.
  • the distal end side portion 150s located on the distal end side in the insertion direction S (hereinafter simply referred to as the distal end side) with respect to the crank portion 150c is more proximal than the crank portion 150c in the insertion direction. It is located inside the radial direction K of the insertion portion as compared to the base end side portion 150k located at (hereinafter simply referred to as the base end side).
  • the bending portion 120 is configured with respect to the outer periphery of the distal end side portion 150s of the connecting member 150, and the outer periphery of the distal end side portion 150s is covered with a curved cover 120g that is a second covering member.
  • the bending piece 120e located at the rearmost side in the insertion direction S (hereinafter simply referred to as the rear) is fixed. .
  • the base ends of the bending piece 120e and the bending cover 120g are abutted against the distal end of the crank portion 150c of the connecting member 150.
  • the flexible tube portion 130 is formed on the inner periphery of the proximal end side portion 150k of the connecting member 150, and the cylindrical flex 130f is fixed to the inner peripheral portion which is the first cylindrical member.
  • the leading end side of the blade 130b (hereinafter, the blade 130b having the flex 130f fixed to the inner periphery is referred to as a soft member 130n) is fixed.
  • the distal end of the soft member 130n is abutted against the proximal end of the crank portion 150c of the connecting member 150.
  • the outer periphery of the base end side portion 150k of the connecting member 150 is fixed in a state where the front end side of the outer cover 130g which is the first covering member covering the outer periphery of the blade 130b is abutted against the base end of the curved cover 120g. Has been.
  • a binding thread 160 is usually wound around the outer periphery of the outer cover 130g as shown in FIG. ing. Further, an adhesive 170 is applied so as to cover the gaps between the proximal ends of the binding thread 160 and the bending portion 120 and the distal end of the flexible tube portion 130. That is, a configuration in which so-called bobbin bonding is performed is well known.
  • the distal end side of the outer skin 130g is fixed to the outer periphery of the blade 130b so that the distal end of the outer skin 130g abuts on the proximal end of the proximal end portion 150k of the connecting member 150. Then, in addition to the pincushion bonding being performed on the outer periphery on the proximal end side of the curved cover 120g, it is performed on the outer periphery of the proximal end portion 150k of the connecting member 150 and the outer periphery on the distal end side of the outer skin 130g.
  • achieves reduction of the outer diameter of the fixed part mentioned above is also considered.
  • the adhesive 170 is rubbed or abutted into the pipe, or the flexible pipe 130 is deformed. An external force is applied to the agent 170. Then, cracks may occur in the adhesive 170 or the adhesive 170 may be peeled off, and there is a problem that it is difficult to ensure the water tightness of the connecting portion described above.
  • the flexible tube portion 130 has flexibility, it is easy to twist. Therefore, the crack to the adhesive 170 and the peeling of the adhesive 170 occur on the outer skin 130g and the base end side portion 150k of the connecting member 150. It tends to occur with respect to the applied adhesive 170. Therefore, in the connection between the proximal end of the bending portion 120 and the distal end of the flexible tube portion 130 using the connecting member 150, in particular, securing the water tightness of the distal end of the flexible tube portion 130 with respect to the connecting member 150 becomes an issue. It was.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is an endoscope that is easy and easy to work with, and can reliably ensure a reduction in diameter and water tightness at the connection portion between the bending portion and the flexible tube portion.
  • the purpose is to provide.
  • an endoscope includes an elongated insertion portion that is inserted into a subject and a first extension that extends along the insertion direction of the insertion portion that constitutes the insertion portion.
  • the first covering member and the first covering member are applied so as to contact at least the distal end side in the insertion direction of the first covering member on the outer peripheral side in the radial direction of the insertion portion with respect to the first cylindrical member.
  • a first filler an annular member that covers at least the outer periphery of the first filler, an outer periphery of at least the annular member, and an outer periphery on the tip side of the first covering member along the insertion direction.
  • a second filler applied for continuous coating.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing a state in which a flex and a blade are fixed to the inner periphery of a base end side portion of the connecting member in FIG. 2 and a first filler is applied.
  • the fragmentary sectional view which shows the state by which the outer periphery of the 1st filler of FIG. 3 and the outer periphery of the base end side site
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a state in which a bending piece whose outer periphery is covered with a bending cover is fixed to the outer periphery of the distal end portion of the connecting member in FIG. It is a modification of 1st Embodiment, Comprising: While the outer periphery of the 1st filler of FIG. 2 is located inside radial direction rather than the outer periphery of the base end side site
  • Partial sectional view showing a state where only the outer periphery of the agent is coated
  • the fragmentary sectional view which expands and shows the connection part of the base end of the bending part in the insertion part of the endoscope of 2nd Embodiment of this invention, and the front-end
  • the fragmentary sectional view which expands and shows the connection part of the base end of the bending part in the insertion part of the endoscope of 3rd Embodiment of this invention, and the front-end
  • tip of a flexible tube part The fragmentary sectional view which shows the modification of the front end side site
  • FIG. 12 is an enlarged partial cross-sectional view showing another modified example different from FIG. 12 of the connecting portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • FIG. 13 is an enlarged partial cross-sectional view showing another modified example different from FIG. 13 of the connecting portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • FIG. 19 is a partial cross-sectional view showing a connection configuration between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion different from FIG.
  • FIG. 1 is a partial perspective view showing the endoscope of the first embodiment
  • FIG. 2 is a connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion along the line II-II in FIG. It is a fragmentary sectional view which expands and shows.
  • an endoscope 1 includes an insertion portion 2 that is inserted into a subject and that is elongated along the insertion direction S, and an operation portion 3 that is connected to the proximal end of the insertion portion 2. It has.
  • the endoscope 1 further includes a universal cord 5 extending from the operation unit 3 and a connector (not shown) provided at the extending end of the universal cord. Further, the endoscope 1 can be connected to an external device of the endoscope 1 because the connector can be connected to an image processing device, a light source device, and the like (not shown).
  • the insertion portion 2 includes, in order from the distal end side, a hard distal end portion 11, a bending portion 12 provided continuously with the proximal end of the distal end portion 11, and a flexible tube portion provided continuously with the proximal end of the bending portion 12.
  • the main part is comprised.
  • An imaging unit (not shown) is provided in the distal end portion 11.
  • the bending portion 12 can be bent in a plurality of directions, for example, in two directions, ie, up and down directions.
  • the flexible tube portion 13 has flexibility and is formed softly.
  • the bending portion 12 is formed in, for example, two upper and lower directions by connecting a plurality of bending pieces 32 (see FIG. 2) that are second cylindrical members constituting the insertion portion 2 along the insertion direction S. It can be bent freely.
  • the bending direction of the bending portion 12 is not limited to the two upper and lower directions, and may be the two left and right directions. Furthermore, the bending direction of the bending portion 12 may be four directions, top, bottom, left, and right, and may be four or more directions.
  • the outer periphery 32g of the plurality of bending pieces 32 is covered with a bending cover 33 which is a second covering member for protecting the bending pieces 32. That is, the bending portion 12 is configured by covering the outer periphery 32 g of the plurality of bending pieces 32 with the bending cover 33.
  • the flexible tube portion 13 includes a flexible flex 21 that extends along the insertion direction S and is fixed with a braid 22 of a mesh tube.
  • the flex 21 is fixed to the inner periphery of the blade 22.
  • the flex 21 to which the blade 22 is fixed is referred to as a soft member 20.
  • the flexible member 20 constitutes a first cylindrical member that constitutes the insertion portion 2 in the present embodiment.
  • the outer periphery 22g of the blade 22 is covered with a skin 23 which is a first covering member. That is, the flexible tube portion 13 is configured by covering the outer periphery of the soft member 20, that is, the outer periphery 22 g of the blade 22 with the outer skin 23.
  • the operation unit 3 is provided with a remote switch 14 for instructing image control such as freeze and release, and a bending operation lever 85 for operating the bending of the bending unit 12. Furthermore, the operation unit 3 is provided with a suction button 16 for performing a suction operation, a suction base 17 that communicates with a suction channel (not shown) provided in the insertion unit 2, and the like.
  • the member for bending the bending portion 12 is not limited to the lever, and may be a rotatable knob or the like.
  • a treatment instrument insertion port 18 for inserting a treatment instrument such as forceps is provided at a position near the insertion section 2 of the operation section 3.
  • a forceps plug 19 is detachably attached to the treatment instrument insertion port 18.
  • tip of the flexible tube part 13 is demonstrated using FIG.
  • the bending piece 32 e located at the rearmost side and the flexible member 20 constituting the flexible tube portion 13 are connected by the connecting member 15.
  • the proximal end of the bending portion 12 and the distal end of the flexible tube portion 13 are connected and connected to each other along the insertion direction S.
  • the connecting member 15 is formed in a cylindrical shape, and an intermediate position in the insertion direction S is bent in a crank shape, that is, a crank portion 15c is formed in the intermediate position. Accordingly, the distal end side portion 15s located on the distal end side with respect to the crank portion 15c is located on the inner side in the radial direction K of the insertion portion 2 with respect to the proximal end side portion 15k located on the proximal end side with respect to the crank portion 15c. is doing.
  • the inner periphery 32en of the bending piece 32e located at the rearmost position in the insertion direction S among the plurality of bending pieces 32 is bonded and fixed to the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s of the connecting member 15.
  • the base ends of the bending piece 32e and the bending cover 33 are abutted against the distal end of the crank portion 15c.
  • the distal end side portion 15s is located on the inner side in the radial direction K from the proximal end side portion 15k.
  • the bending piece 32e fixed to the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s and the bending piece This is to prevent the curved cover 33 covered by the outer periphery of the 32e from protruding beyond the proximal end portion 15k and the outer skin 23 in the radial direction K. That is, this is for preventing the outer diameter K2 of the connecting portion from increasing.
  • the outer periphery on the distal end side of the flexible member 20, that is, the outer periphery 22g on the distal end side of the blade 22 is bonded and fixed to the inner periphery 15kn of the base end side portion 15k of the connecting member 15.
  • the distal ends of the flex 21 and the blade 22 are abutted against the proximal end of the crank portion 15 c of the connecting member 15.
  • the distal end 23a of the outer skin 23 covering the outer periphery 22g of the blade 22 is The rear part 15k is located farther backward than the base end 15kb.
  • the outer skin 23 does not cover the distal end side of the blade fixed to the inner periphery 15 kn of the base end side portion 15 k in the outer periphery 22 g of the blade 22, and is separated from the distal end of the blade 22 by a predetermined distance backward.
  • the outer periphery 22 g is covered along the insertion direction S up to the base end of the blade 22.
  • the covering method of the outer skin 23 is, for example, a means such as covering with a heat shrinkable tube or heat welding of a resin.
  • a space formed along the insertion direction between the distal end 23a and the proximal end 15kb is blocked between the distal end 23a of the outer skin 23 and the proximal end 15kb of the proximal end side portion 15k.
  • the first filler 51 is applied.
  • the first filler 51 secures watertightness between the base end side portion 15k and the flexible tube portion 13 in addition to fixing an annular member 55 described later on the outer periphery 15kg of the base end side portion 15k of the connecting member 15. It has a function to do.
  • the first filler 51 is positioned so that its outer periphery 51g has the same outer diameter as the outer periphery 15kg of the proximal end portion 15k, or inside the radial direction K as shown in FIG. It is applied to do.
  • the first filler 51 is made of, for example, an adhesive.
  • the first filler 51 may be made of the same material as the second filler 52 described later.
  • the first filler 51 has a softer hardness after curing than the second filler 52, for example, flexible silicon. It is preferable that it is made of a system material.
  • the blade 22 in which the first filler 51 is applied to the outer periphery 22g has flexibility together with the flex 21, and thus is easily deformed. For this reason, if the first filler 51 after curing is made of a hard material, the first filler 51 is likely to crack and the like as the blade 22 is deformed. In other words, if the cured first filler 51 is made of a soft material, even if the blade 22 is deformed, the first filler 51 is easily deformed together with the blade 22, and the first filler 51 is easily deformed. The filler 51 is less likely to crack.
  • annular member 55 is covered on the outer periphery 51 g of the first filler 51 in a state where the base end is abutted against the tip 23 a of the outer skin 23.
  • the annular member 55 is formed in a cylindrical shape from, for example, resin or metal, and has a length that covers at least the outer periphery 51 g of the first filler 51 in the insertion direction S.
  • the annular member 55 also covers the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k of the connecting member 15.
  • the annular member 55 is formed so that the thickness in the radial direction K is thinner than the outer skin 23. This is because if the annular member 55 is formed thick, the outer diameter K2 of the connecting portion described above becomes large.
  • the second filler 52 continuously covers the outer periphery 55g and the distal end side of the outer periphery 23g along the insertion direction S on the outer periphery 55g of the annular member 55 and the outer periphery 23g on the distal end side of the outer skin 23. It is applied as follows.
  • the second filler 52 is made of, for example, an adhesive.
  • the second filler 52 is preferably made of a material harder than the first filler 51. This is because the second filler 52 is located in the outermost layer in the connecting portion described above, and therefore, when the insertion portion 2 is inserted into the pipe or the like, the second filler 52 becomes a portion that easily contacts the pipe inner wall or the like. Yes. Therefore, if the second filler 52 after curing is made of a soft material, the second filler 52 is scraped with contact. In other words, if it is made of a hard material, the second filler 52 after curing is hard to scrape even if it comes into contact.
  • the second filler 52 is further applied so as to continuously cover the outer periphery 33 g on the proximal end side of the curved cover 33 together with the outer periphery 55 g of the annular member 55.
  • the second filler 52 ensures the water tightness of the proximal end of the curved portion 12 and the water tightness of the distal end of the flexible tube portion 13 with respect to the connecting member 15. Specifically, between the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s of the connecting member 15 and the inner periphery 32en of the bending piece 32e, between the proximal end of the annular member 55 and the distal end 23a of the outer skin 23, the proximal end of the connecting member 15 The watertightness between the outer periphery 15 kg of the side portion 15 k and the annular member 55 is ensured.
  • the annular member 55 covers the outer periphery 51g of the first filler 51 as described above, and the proximal end is abutted against the distal end 23a of the outer skin 23.
  • the annular member 55 is given an external force near the tip of the flexible tube 13 in the second filler 52 and cracks near the tip of the flexible tube 13 of the second filler 52.
  • the crack prevents the crack from proceeding to the first filler 51. That is, the annular member 55 is positioned between the first filler 51 and the second filler 52 in the radial direction K.
  • cracks and the like are likely to occur near the tip of the flexible tube portion 13 of the second filler 52, as described above, because the flexible tube portion 13 is flexible. It is because it is easy to do. That is, along with the deformation of the flexible tube portion 13, cracks or the like are likely to occur at the position of the second filler 52 applied to the outer periphery 23 g on the distal end side of the outer skin 23 and the outer periphery 55 g on the proximal end side of the annular member 55. Because.
  • the position in the vicinity of the proximal end of the bending portion 12 is spaced forward from the distal end of the flexible tube portion 13, and is located above the distal end portion 15s and the bending piece 32e, which are rigid members. Therefore, there is a low possibility that a crack or the like will occur with the deformation of the flexible tube portion 13. Even if a crack or the like occurs in the vicinity of the proximal end of the bending portion 12 in the second filler 52, the outer periphery 15sg of the distal end portion 15s of the connecting member 15 is bonded to the inner periphery 32en of the bending piece 32e. Since it is fixed, water tightness is sufficiently secured.
  • the outer skin 23 is fixed to the outer periphery 22g of the blade 22, and the distal end side of the outer skin 23 is the base end of the connecting member 15 as in the prior art. It is not fixed to the outer periphery 15 kg of the side portion 15 k.
  • the outer diameter K2 of the connecting portion defined by the outer periphery 52g of the second filler 52 is smaller than the outer diameter K1 of the connecting portion shown in FIG. 12 (K2 ⁇ K1). That is, in the configuration of the present embodiment, the outer diameter of the connecting portion is smaller than that of the conventional one.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a state in which a flex and a blade are fixed to the inner periphery of the proximal end portion of the connecting member in FIG. 2 and a first filler is applied
  • FIG. 4 is a first cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a state in which the outer periphery of the filler and the outer periphery of the base end side portion of the connecting member are covered with the annular member.
  • FIG. It is a fragmentary sectional view which shows the state by which the bending piece with which was covered was fixed.
  • the filler 51 is applied.
  • the connecting member 15, the flexible member 20, and the outer skin 23 may be assembled in advance and then connected to the bending portion 12.
  • the operator moves forward in the insertion direction S (hereinafter simply referred to as “front”) with respect to the outer periphery 15 kg of the proximal end portion 15 k of the connecting member 15 and the outer periphery 51 g of the first filler 51.
  • the annular member 55 is moved rearward until the base end of the annular member 55 comes into contact with the distal end 23a of the outer skin 23 to cover the annular member 55.
  • the annular member 55 is fixed to the outer periphery 15 kg of the proximal end side portion 15 k of the connecting member 15 and the outer periphery 51 g of the first filler 51.
  • the operator inserts the rearmost bending piece 32 e into the outer periphery 15 sg of the distal end side portion 15 s from the front until it abuts against the distal end of the crank portion 15 c of the connecting member 15, and then adhesively fixes.
  • the curved cover 33 is inserted into the outer periphery of the plurality of bending pieces 32 from the front until the proximal end of the curved cover 33 hits the distal end of the crank portion 15 c of the connecting member 15.
  • the bending cover 33 is covered on the outer periphery of the bending piece 32 and is fixedly bonded.
  • the operator continuously moves along the insertion direction S with respect to the outer periphery 33 g on the proximal end side of the curved cover 33, the outer periphery 55 g of the annular member 55, and the outer periphery 23 g of the outer skin 23.
  • Two fillers 52 are applied.
  • the distal end of the flexible tube portion 13 is fixed to the proximal end of the bending portion 12 by the connecting member 15.
  • the distal end 23a of the outer skin 23 of the flexible tube portion 13 is located at the outer periphery of the blade 22 at a position spaced rearward from the proximal end 15kb of the proximal end side portion 15k of the connecting member 15. It was shown to be fixed at 22 g. Further, it is shown that the first filler 51 is applied between the distal end 23a of the outer skin 23 and the base end 15kb of the connecting member 15 on the outer periphery of the blade 22.
  • outer periphery 51 g of the first filler 51 is covered with an annular member 55, and the outer periphery 55 g of the annular member 55 and the outer periphery 23 g on the distal end side of the outer skin 23 are arranged along the insertion direction S with the second filler. 52 was covered by continuous application.
  • the flexible tube portion 13 is deformed by being twisted or bent and the flexible tube in the second filler 52 is deformed.
  • An external force is applied to the position near the tip of the portion 13.
  • the annular member 55 is located between the second filler 52 and the first filler 51 in the radial direction K.
  • the second filler 52 and the first filler 51 are separated, a crack or the like does not enter the first filler 51.
  • the second filler 52 continuously covers the insertion end S to the outer periphery 33g on the proximal end side of the curved cover 33, and the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s of the connecting member 15 is curved. It is bonded and fixed to the piece 32e. Therefore, the watertightness between the distal end side portion 15s of the connecting member 15 and the curved portion 12 can be sufficiently ensured only by the second filler 52 without using the binding thread 160.
  • the distal end side of the outer skin 23 is not covered with the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k of the connecting member 15 as in the conventional configuration, but is covered with the outer periphery of the blade 22.
  • the annular member 55 is formed thinner in the radial direction K than the outer skin 23. Accordingly, the outer diameter K2 in the radial direction at the connection portion between the proximal end of the bending portion 12 and the distal end of the flexible tube portion 13 can be made smaller than the outer diameter K1 of the conventional connection portion.
  • FIG. 6 shows a state in which the outer periphery of the first filler in FIG. 2 is located radially inside the outer periphery of the proximal end portion of the connecting member, and the annular member covers only the outer periphery of the first filler.
  • the first filler 51 is such that the outer periphery 51g of the first filler 51 has the same outer diameter as the outer periphery 15kg of the proximal end side portion 15k of the connecting member 15. It was shown that it was applied to the outer periphery 22g of the blade 22.
  • the annular member 55 covers the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k and the outer periphery 51 g of the first filler 51.
  • the 1st filler 51 is apply
  • the annular member 55 is also applied only to the outer periphery 51 g of the first filler 51, and the outer periphery 55 g of the annular member 55 is positioned so as to have the same outer diameter as the outer periphery 15 kg of the proximal end portion 15 k of the connecting member 15. It may be.
  • the assemblability of the annular member 55 is worse than that of the present embodiment.
  • the outer diameter of the connecting portion can be made smaller by the thickness in the radial direction K of the annular member 55 than in the present embodiment.
  • Other effects are the same as those of the present embodiment described above.
  • FIG. 7 is an enlarged partial cross-sectional view showing a connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope according to the second embodiment.
  • the configuration of the endoscope according to the second embodiment is such that the proximal end side of the annular member is the outer periphery of the distal end side of the outer skin as compared with the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS. The point which coats is different.
  • the outer periphery 23g on the distal end side of the outer skin 23 is formed to have the same outer diameter as the outer periphery 15kg of the proximal end portion 15k and the outer periphery 51g of the first filler 51. Yes. Furthermore, the base end side of the annular member 55 is also coated on the outer periphery 23 g on the distal end side of the outer skin 23.
  • the second filler 52 continuously covers the outer periphery 33 g on the proximal end side of the curved cover 33, the outer periphery 55 g of the annular member 55, and the outer periphery 23 g on the distal end side of the outer skin 23. It has been applied.
  • connection method in the present embodiment is the same as that in the first embodiment described above except that the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k of the connecting member 15 and the outer periphery 23 g of the outer end 23 of the outer shell 23 are covered with the base end side of the annular member 55. Since it is the same as the embodiment, the description thereof is omitted.
  • the annular member 55 since the base end side of the annular member 55 also covers the outer periphery 23g on the distal end side of the outer skin 23, the annular member 55 causes the second filler 52 to remove moisture, cracks, and the like. Therefore, the first filler 51 is prevented from entering the first filler 51 more reliably than in the first embodiment. Other effects are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 8 is an enlarged partial cross-sectional view showing a connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope according to the third embodiment.
  • the configuration of the endoscope according to the third embodiment is different from that of the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 and the endoscope according to the second embodiment shown in FIG. And the point by which the annular member is comprised from the heat contraction tube differs.
  • the annular member 55 is made of metal or resin.
  • the annular member 55 may be formed of a heat shrinkable tube.
  • the base end of the heat shrinkable tube 55 also covers the outer periphery on the distal end side of the outer skin 23 as in the second embodiment.
  • the second filler 52 continuously covers the outer periphery 33 g on the proximal end side of the curved cover 33, the outer periphery 55 g of the heat shrinkable tube 55, and the outer periphery 23 g on the distal end side of the outer skin 23. It is applied as follows.
  • connection method in the present embodiment the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k of the coupling member 15 and the outer periphery 23 g of the distal end side of the outer skin 23 are covered with the base end side of the heat shrink tube 55, and then the heat shrink tube 55 Apply heat to the material to shrink it. Since other than that is the same as 1st Embodiment mentioned above, the description is abbreviate
  • the annular member 55 is made of a heat shrinkable tube, the annular member 55 can be formed thinner in the radial direction K than when it is made of metal or resin. For this reason, the outer diameter of the connecting portion can be reduced, and the covering operation of the annular member 55 is facilitated.
  • Other effects are the same as those of the first and second embodiments.
  • FIG. 9 is an enlarged partial cross-sectional view showing a connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope according to the fourth embodiment.
  • the configuration of the endoscope of the fourth embodiment is such that the outer periphery of the proximal end portion of the annular member is an annular member as compared with the endoscope of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 described above. And the second filler continuously covers the outer periphery of the proximal end portion of the annular member and the outer periphery of the distal end side of the outer skin along the insertion direction. It is different from the point.
  • the annular member 55 includes a distal end side portion 55a covering the outer periphery 15kg of the proximal end portion 15k of the connecting member 15 and the outer periphery 15cg of the crank portion 15c, and a first side portion 55a.
  • the main part is composed of a base end side portion 55 b covering the outer periphery 51 g of the filler 51, and the base end of the base end side portion 55 b is in contact with the tip end 23 a of the outer skin 23.
  • the outer periphery 55bg of the base end side portion 55b of the annular member 55 is formed to have a smaller diameter than the outer periphery 55ag of the distal end side portion 55a, and the outer periphery 55bg is located on the inner side in the radial direction K than the outer periphery 55ag. .
  • the outer periphery 55bg is positioned so as to be substantially the same surface or the same surface as the outer periphery 23g of the outer skin 23.
  • the second filler 52 is applied so as to continuously cover the outer circumference 55 bg of the base end side portion 55 b of the annular member 55 and the distal end side of the outer circumference 23 g of the outer skin 23 along the insertion direction S. .
  • the second filler 52 ensures water tightness between the proximal end portion 55 b of the annular member 55 and the distal end 23 a of the outer skin 23.
  • the second filler 52 is applied such that the outer periphery 52g has substantially the same or the same outer diameter as the outer periphery 55ag of the distal end side portion 55a of the annular member 55. That is, in the present embodiment, the second filler 52 is not applied to the outer periphery of the distal end side portion 55 a of the annular member 55 or the outer periphery 33 g of the curved cover 33.
  • the outer periphery 33g on the proximal end side of the curved cover 33 is covered with another filler 152 that also adheres to the distal end of the distal end side portion 55a.
  • the outer periphery 152g of the filler 152 is located on the inner side in the radial direction K than the outer periphery 55ag of the distal end side portion 55a.
  • the filler 152 ensures water tightness between the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s and the inner periphery 32en of the bending piece 32e.
  • the outer periphery 55bg of the proximal end side portion 55b of the annular member 55 is formed to have a smaller diameter than the outer periphery 55ag of the distal end side portion 55a, and the second filler 52 is It has been shown that the outer periphery 55bg of the end portion 55b and the tip end side of the outer periphery 23g of the outer skin 23 are applied so as to be continuously covered along the insertion direction S.
  • the outer periphery 52g of the second filler 52 does not protrude beyond the outer periphery 55ag of the distal end side portion 55a of the annular member 55 in the radial direction K, the outer diameter K2 of the connecting portion is increased. It can be made smaller than in the first embodiment.
  • the second filler 52 is applied so that the outer periphery 52g has substantially the same or the same outer diameter as the outer periphery 55ag of the distal end portion 55a of the annular member 55. Between 55ag is smooth. For this reason, even if a connection part contacts the inner wall etc. of a pipe line, the 2nd filler 52 becomes difficult to scrape.
  • FIG. 10 is a partial cross-sectional view showing a modification of the tip side portion of the annular member in the connecting portion of FIG.
  • a protrusion 55at bent inward in the radial direction K is provided at the distal end of the distal end portion 55a of the annular member 55, and the base end of the protrusion 55at is the crank portion 15c.
  • the distal end portion 55a of the annular member 55 may cover the outer periphery 15kg of the proximal end portion 15k of the connecting member 15 and the outer periphery 15cg of the crank portion 15c.
  • the proximal end of the bending cover 33 and the proximal end of the bending piece 32e abut against the distal end of the protrusion 55at.
  • FIG. 11 is an enlarged partial cross-sectional view showing a connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope according to the fifth embodiment.
  • the configuration of the endoscope according to the fifth embodiment is such that the inner periphery on the distal end side of the outer skin is a connecting member as compared with the modification of the endoscope according to the fourth embodiment shown in FIG.
  • the difference is that the first filler is applied to the region between the distal end of the outer skin and the projecting portion of the annular member. Therefore, only this difference will be described, and the same components as those in FIG.
  • the inner periphery 23 n on the distal end side of the outer skin 23 is bonded and fixed to the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k of the connecting member 15.
  • the distal end 23a of the outer skin 23 is positioned at a set interval behind the projecting portion 55at of the annular member 55 in the insertion direction S, and at the outer periphery 15cg of the crank portion 15c and the outer periphery 15kg of the proximal end side portion 15k.
  • the first filler 51 is applied to the region between the tip 23a and the protrusion 55at.
  • the annular member 55 includes a distal end side portion 55 a that covers the outer periphery 51 g of the first filler 51, an outer periphery 23 g near the distal end of the outer skin 23, and a proximal end side that covers the outer peripheral 23 g on the distal end side of the outer skin 23.
  • the main part is comprised from the site
  • the outer periphery 55bg of the base end side portion 55b of the annular member 55 is formed to have a smaller diameter than the outer periphery 55ag of the distal end side portion 55a, and the outer periphery 55bg is in the radial direction K more than the outer periphery 55ag. Located inside.
  • the second filler 52 continuously extends along the insertion direction S between the outer periphery 55bg of the base end side portion 55b of the annular member 55 and the distal end side of the outer periphery 23g of the outer skin 23. It is applied to cover.
  • the second filler 52 ensures water tightness between the base end 55bk of the base end side portion 55b of the annular member 55 and the tip 23a of the outer skin 23.
  • FIG. 12 is an enlarged partial cross-sectional view showing a modified example of the connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope shown in FIG.
  • the connecting member 15 has the crank portion 15c as in the first embodiment described above, and the distal end side portion 15s located on the distal end side relative to the crank portion 15c has the crank portion. It was shown that it is located inside the radial direction K of the insertion part 2 from the proximal end side part 15k located in the proximal end side from 15c.
  • connection member 15 is elongate along the insertion direction S, and becomes a front half part in the insertion direction S from the tubular member with the same outer diameter along the insertion direction S. It may be configured to have a distal end side portion 15s and a proximal end side portion 15k which is the latter half part.
  • the inner periphery 32en of the bending piece 32e is bonded and fixed to the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s of the connecting member 15 in the same manner as the above-described embodiment. Further, the protruding portion 55at of the annular member 55 abuts on the outer periphery 15g at a position between the distal end side portion 15s and the proximal end side portion 15k in the insertion direction S.
  • the outer periphery 15 kg of the proximal end portion 15 k of the connecting member 15, the inner periphery 20 n on the distal end side of the flexible member 20, and the distal end of the flexible member 20 abut against the protruding portion 55 at. It may be bonded and fixed in the state where it is formed.
  • the outer skin 23 is positioned on the outer periphery on the front end side of the soft member 20, that is, the outer periphery on the front end side of the blade 22, and the front end 23a of the outer skin 23 is spaced apart from the protrusion 55at in the insertion direction S by a set interval. It may be bonded and fixed so as to. That is, the outer periphery 15 kg of the base end side portion 15 k of the connecting member 15 is covered with the distal end side of the outer skin 23 together with the distal end side of the flexible member 20.
  • the 1st filler 51 is apply
  • FIG. 13 is an enlarged partial cross-sectional view showing another modified example of the connecting portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope shown in FIG.
  • connection portion between the proximal end of the bending portion 12 and the distal end of the flexible tube portion 13 shown in FIG. 13, as a difference from the configuration of the connection portion in FIG. The point which the outward flange 15f extended to the outer side of radial direction K is formed in the outer periphery 15g is mentioned.
  • the distal end 23a of the outer skin 23 covered with the outer periphery of the soft member 20 is located in the insertion direction S and is separated from the outward flange 15f behind the set interval.
  • the first filler 51 is applied to the region between the outward flange 15 f and the distal end 23 a of the outer skin 23 in the insertion direction S on the outer periphery on the distal end side of the flexible member 20. Yes.
  • the tip side portion 55 a of the annular member 55 covers the outer periphery 15 fg of the flange 15 f, the outer periphery 51 g of the first filler 51, and the outer periphery 23 g near the tip of the outer skin 23. ing. Further, the protrusion 55at is abutted on the distal end side in the insertion direction S with respect to the outer periphery 15sg of the distal end side portion 15s rather than the flange 15f.
  • FIG. 14 is an enlarged partial cross-sectional view showing another modified example of the connecting portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope of FIG.
  • the outward flange 15 f protrudes outward in the radial direction K as a difference from the configuration of the connection portion in FIG. 13.
  • connection part of FIG. 14 similarly to the connection part of FIG. 13, in the state in which the distal end of the flexible member 20 is abutted against the outward flange 15 f, The inner periphery 20n on the tip side of the member 20 is bonded and fixed.
  • the outer periphery on the front end side of the soft member 20 is covered with an inner periphery 23n on the front end side of the outer skin 23, and the inner periphery 23n also covers a part of the outer periphery 15fg of the outward flange 15f.
  • the distal end 23a of the outer skin 23 is positioned away from the protrusion 55at behind the set interval.
  • the first filler 51 is applied to the region between the protrusion 55 at the annular member 55 and the tip 23 a of the outer skin 23 in the insertion direction S on the outer periphery 15 fg of the outward flange 15. Has been.
  • the distal end side portion 55 a of the annular member 55 covers the outer periphery 51 g of the first filler 51 and the outer periphery 23 g on the distal end side of the outer skin 23.
  • FIG. 15 is an enlarged partial cross-sectional view showing a connection portion between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion in the insertion portion of the endoscope according to the sixth embodiment.
  • the configuration of the endoscope according to the sixth embodiment is such that the tip of the outer skin abuts against the protruding portion of the annular member, as compared with the modification of the endoscope according to the fifth embodiment shown in FIG. Between the outer periphery of the thin-walled portion on the distal end side of the outer skin and the inner periphery of the distal end side portion of the annular member. The difference is that the filler is applied. Therefore, only this difference will be described, and the same components as those in FIG.
  • the tip 23 a of the outer skin 23 is abutted against the projecting portion 55 at of the annular member 55.
  • the distal end side of the outer skin 23 is formed to have a thickness in the radial direction K thinner than other portions of the outer skin 23. That is, a thin portion 23 s is formed on the distal end side of the outer skin 23. As a result, the outer periphery 23sg of the thin-walled portion 23s is separated from the inner periphery 55an of the distal end side portion 55a of the annular member 55 by a set interval in the radial direction K.
  • the first filler 51 is applied to a region between the outer periphery 23sg in the radial direction K and the inner periphery 55an of the distal end side portion 55a of the annular member 55.
  • the distal end side portion 55a of the annular member 55 covers the outer periphery 51g of the first filler 51, and the proximal end portion 55b is closer to the proximal end side than the thin portion 23s on the distal end side of the outer skin 23. The part is covered.
  • the flexible member 20 has been described by taking the configuration having the flex 21 as an example.
  • a configured tubular member may be used.
  • the flexible member 20 has a configuration in which the inner periphery and the outer periphery of the blade 22 are covered with a tubular member made of resin, that is, the blade 22 is sandwiched between two tubular members made of resin in the radial direction K. May be included.
  • FIG. 16 is a diagram showing a configuration of an endoscope system in which the insertion portion of the endoscope of FIG. 1 can be inserted into a channel of the insertion portion of another endoscope.
  • the insertion portion 2 of the endoscope 1 shown in the first to third embodiments described above is connected to the channel 202t provided in the insertion portion 202 of the other endoscope 201. It may be freely inserted.
  • the endoscope 201 is connected to an insertion portion 202 having a distal end portion 211, a bending portion 212, and a flexible tube portion 213, and a proximal end of the insertion portion 202. And an operation unit 203.
  • the endoscope 201 includes a universal cord 205 extending from the operation unit 203, and a connector (not shown) that is provided at the extending end of the universal cord 205 and is detachable from an external device.
  • the insertion portion 202 has a channel 202t formed therein.
  • the distal end of the channel 202 t is opened on the side surface of the distal end portion 211, and the proximal end of the channel 202 t is opened in the treatment instrument insertion port 218 provided in the operation unit 203.
  • the insertion portion 2 of the endoscope 1 can be inserted into the channel 202t via the treatment instrument insertion port 218. After the insertion, the distal end portion 11 and the bending portion 12 of the insertion portion 2 are arranged on the side surface of the distal end portion 211. It protrudes laterally in the insertion direction S from the opening.
  • a side-view type endoscope that observes the side in the insertion direction S is an example of the endoscope 201.
  • a biliary scope inserted into the bile duct via the channel 202t is given as an example.
  • FIG. 17 is a partial cross-sectional view showing a connection configuration between the proximal end of the bending portion and the distal end of the flexible tube portion, which is different from FIG. 19 (conventional example), and FIG. It is a fragmentary sectional view which shows a connection structure with the front-end
  • the same components as those in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the curved cover 120g is formed to a length that also covers the outer periphery of the blade 130b. That is, the base end of the curved cover 120g is located on the outer periphery of the blade 130b and covers the outer periphery of the blade 130b.
  • connection member 150 of FIG. 17 in the connection structure of the base end of the conventional bending part 120, and the front-end
  • the bending piece 120e fixed to the outer periphery of the distal end side portion 150s is connected to the bending piece 120f in the insertion direction S before the bending piece 120e by a rivet 180 so as to be bent.
  • an ear portion 185 having a protruding portion 185t protruding to the heel side with respect to the paper surface in FIG. Is common.
  • the distal end 150sa of the distal end side portion 150s is prevented from hitting the convex portion 185t. It must be located slightly behind 185t.
  • the length in the insertion direction S (hereinafter referred to as the hard length) S1 of the hard portion at the connection portion between the proximal end of the bending portion 120 and the distal end of the flexible tube portion 130 must be set longer in the insertion direction S. I don't get it.
  • the insertability and operability of the insertion portion are reduced, and as shown in FIG. 16, when the insertion portion 202 is inserted into the channel 202 t of the other insertion portion 202, the connection portion of the endoscope 1 is the distal end of the insertion portion 202. There is a possibility that the endoscope 1 may be damaged due to being caught by the treatment instrument raising base of the endoscope 201 provided in the channel 202t in the part 211.
  • an arc-shaped notch 150sk that avoids the convex portion 185t is provided at the position of the distal end 150sa corresponding to the convex portion 185t of the distal end side portion 150s, and the convex portion 185t is formed by the notch 150sk.
  • the bending piece 120e is fixed to the outer periphery of the distal end side portion 150s.
  • the distal end of the distal end side portion 150s is moved to the rear of the notch 150sk while the fitting length of the bending piece 120e with respect to the outer periphery of the distal end side portion 150s is ensured by the same length as that in FIG. It can be moved forward by the depth. Accordingly, the hard length S2 of the connecting portion can be made shorter than the hard length S1 of FIG. 17 while ensuring the strength of the connecting portion (S2 ⁇ S1).
  • the connecting portion of the endoscope 1 is the treatment instrument raising base of the endoscope 201 It is possible to prevent the endoscope 1 from being damaged.

Abstract

 挿入部と、軟性部材と、軟性部材における先端側に対し基端側部位が固定された連結部材と、軟性部材の外周に対し被覆された外皮と、軟性部材よりも外周側において、外皮の少なくとも先端側に接触するように塗布された第1の充填剤と、少なくとも第1の充填剤の外周を被覆する環状部材と、少なくとも環状部材の外周と外皮の先端側の外周とを連続的に被覆するよう塗布された第2の充填剤と、を具備する。

Description

内視鏡
 本発明は、被検体内に挿入される細長な挿入部を構成する第1の筒状部材と第2の筒状部材とが連結部材によって連結された内視鏡に関する。
 近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備するチャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
 また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等の検査を行うことができる。
 内視鏡の挿入部は、該挿入部の挿入方向の先端(以下、単に先端と称す)に位置するとともに内部に被検体内を撮像する撮像ユニット等が設けられた先端部と、該先端部の挿入方向の基端(以下、単に基端と称す)に連設された複数方向に湾曲自在な湾曲部と、該湾曲部の基端に連設された細長かつ可撓性を有する可撓管部とを具備した構成が周知である。
 ここで、湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続は、連結部材が用いられて行われる構成が周知である。
 図19は、従来の湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続構成を示す部分断面図である。特開2012-95719号公報には、図19に示すように、挿入方向Sの中途位置(以下、単に中途位置と称す)がクランク状に折り曲げられた連結部材150を用いて湾曲部120の基端と可撓管部130の先端とが接続された構成が開示されている。
 具体的には、図19に示すように、連結部材150は、筒状に形成されているとともに、中途位置にクランク部150cが形成されている。このことにより、連結部材150においては、クランク部150cよりも挿入方向Sの先端側(以下、単に先端側と称す)に位置する先端側部位150sが、クランク部150cよりも挿入方向の基端側(以下、単に基端側と称す)に位置する基端側部位150kに比して、挿入部の径方向Kの内側に位置している。
 また、連結部材150の先端側部位150sの外周に対して、湾曲部120を構成するとともに、その先端側部位150sの外周には第2の被覆部材である湾曲カバー120gを被覆している。そして、湾曲カバー120gが被覆された第2の筒状部材である複数の湾曲駒120kの内、挿入方向Sの最も後方(以下、単に後方と称す)に位置する湾曲駒120eは固定されている。尚、湾曲駒120e及び湾曲カバー120gの各基端は、連結部材150のクランク部150cの先端に突き当てられている。
 さらに、連結部材150の基端側部位150kの内周には、可撓管部130を構成するとともに、第1の筒状部材である内周部分には、筒状のフレックス130fが固定されたブレード130b(以下、内周にフレックス130fが固定されたブレード130bを軟性部材130nと称す)の先端側が固定されている。尚、軟性部材130nの先端は、連結部材150のクランク部150cの基端に突き当てられている。
 また、連結部材150の基端側部位150kの外周には、ブレード130bの外周を被覆する第1の被覆部材である外皮130gの先端側が前記湾曲カバー120gの基端に突き当てられた状態で固定されている。
 また、特開2012-95719号公報においては図示されていないが、連結部材150を用いた湾曲部120と可撓管部130との連結後において湾曲部120の基端と可撓管部130の先端との間における接続部の水密性を確保するため、通常、図19に示すように、湾曲カバー120gの基端側の外周及び外皮130gの先端側の外周には、緊縛糸160が巻き付けられている。さらに、緊縛糸160及び湾曲部120の基端と可撓管部130の先端との隙間を覆うよう接着剤170が塗布されている。即ち、所謂糸巻き接着が施された構成が周知である。
 しかしながら、糸巻き接着を用いた構成では、緊縛糸160を水密性及び緊縛性を確保すべく湾曲カバー120g及び外皮130gの両外周部分を隙間無く密着させる必要がある。さらに、一定の力量で縛らなければならないため、糸巻き作業は繁雑である他、熟練を要するといった問題があった。
 また、特開2012-95719号公報に開示された構成では、連結部材150の基端側部位150kの外周には、外皮130gの先端側が固定されるため、固定部位の外径、即ち、上述した接続部の外径K1が大きくなってしまうといった問題があった。
 このような問題に鑑み、外皮130gの先端側を、該外皮130gの先端が連結部材150の基端側部位150kの基端に突き当たるようブレード130bの外周に固定する。そして、糸巻き接着が、湾曲カバー120gの基端側の外周に対して行われることに加え、連結部材150の基端側部位150kの外周及び外皮130gの先端側の外周に対して行われることにより上述した固定部位の外径の小径化を実現する構成も考えられる。
 さらに、緊縛糸160を用いずに、接着剤170のみで上述した接続部の水密性を確保することにより、小径化を実現するとともに接続作業を容易とする構成も考えられる。
 ところが、例えば挿入部を小径の管路内に挿入することにより、接着剤170が擦れたり管路内に当接したり、さらには可撓管部130が変形したりする等により、硬化された接着剤170に外力が付与される。すると、接着剤170に亀裂が発生したり、接着剤170が剥離してしまったりする可能性があり、上述した接続部の水密性を確保することが難しいといった問題があった。
 尚、可撓管部130は、柔軟性を有していることから捩れやすいため、接着剤170への亀裂や接着剤170の剥離は、外皮130g及び連結部材150の基端側部位150k上に塗布されている接着剤170に対して発生しやすい。よって、連結部材150を用いた湾曲部120の基端と可撓管部130の先端との接続においては、特に、連結部材150に対する可撓管部130の先端の水密性の確保が課題となっていた。
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、簡単かつ作業性良く、湾曲部と可撓管部との接続部における小径化及び水密性を確実に確保することが可能な内視鏡を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため本発明の一態様による内視鏡は、被検体内に挿入される細長な挿入部と、前記挿入部を構成する該挿入部の挿入方向に沿って延在する第1の筒状部材と、前記第1の筒状部材における前記挿入方向の先端側に対し、前記挿入方向の基端側が固定された連結部材と、前記第1の筒状部材の外周に対し被覆された第1の被覆部材と、前記第1の筒状部材よりも前記挿入部の径方向の外周側において、前記第1の被覆部材の少なくとも前記挿入方向の先端側に接触するように塗布された第1の充填剤と、少なくとも前記第1の充填剤の外周を被覆する環状部材と、少なくとも前記環状部材の外周と、前記第1の被覆部材の前記先端側の外周とを前記挿入方向に沿って連続的に被覆するよう塗布された第2の充填剤と、を具備する。
本発明の第1実施の形態の内視鏡を示す部分斜視図 図1中のII-II線に沿う湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図 図2の連結部材の基端側部位の内周にフレックス、ブレードが固定され、第1の充填剤が塗布された状態を示す部分断面図 図3の第1の充填剤の外周及び連結部材の基端側部位の外周に環状部材が被覆された状態を示す部分断面図 図4の連結部材の先端側部位の外周に、外周に湾曲カバーが被覆された湾曲駒が固定された状態を示す部分断面図 第1実施の形態の変形例であって、図2の第1の充填剤の外周が連結部材の基端側部位の外周よりも径方向の内側に位置するとともに、環状部材が第1の充填剤の外周のみを被覆した状態を示す部分断面図 本発明の第2実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図 本発明の第3実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図 本発明の第4実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図 図9の接続部における環状部材の先端側部位の変形例を示す部分断面図 本発明の第5実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図 図11の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部の変形例を拡大して示す部分断面図 図11の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部の図12とは別の変形例を拡大して示す部分断面図 図11の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部の図13とは別の変形例を拡大して示す部分断面図 本発明の第6実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図 図1の内視鏡の挿入部が、他の内視鏡の挿入部のチャンネルに挿通可能な内視鏡システムの構成を示す図 図19(従来例)とは異なる湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続構成を示す部分断面図 本構成の湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続構成を示す部分断面図 従来の湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続構成を示す部分断面図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1実施の形態)
 図1は、本第1実施の形態の内視鏡を示す部分斜視図、図2は、図1中のII-II線に沿う湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図である。
 図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入されるとともに挿入方向Sに沿って細長な挿入部2と、該挿入部2の基端に連設された操作部3とを具備している。また、内視鏡1は、操作部3から延出するユニバーサルコード5と、該ユニバーサルコードの延出端に設けられた図示しないコネクタとを具備している。また、内視鏡1は、コネクタが、図示しない画像処理装置及び光源装置等に接続自在なことにより、内視鏡1の外部装置に接続自在となっている。
 挿入部2は、先端側から順に、硬質な先端部11と、該先端部11の基端に連設された湾曲部12と、該湾曲部12の基端に連設された可撓管部13とを具備して主要部が構成されている。先端部11内には、図示しない撮像ユニット等が設けられている。湾曲部12は、複数方向、例えば上下の2方向に湾曲自在となっている。可撓管部13は、可撓性を有するとともに柔軟に形成されている。
 尚、湾曲部12は、挿入部2を構成する第2の筒状部材である複数の湾曲駒32(図2参照)が挿入方向Sに沿って連結されることにより、例えば上下の2方向に湾曲自在となっている。
 また、湾曲部12の湾曲方向は、上下の2方向に限定されず、左右の2方向であっても構わない。さらに、湾曲部12の湾曲方向は、上下左右の4方向であっても構わないし、さらには、4方向以上であっても構わない。
 さらに、図2に示すように、複数の湾曲駒32の外周32gには、該湾曲駒32を保護する第2の被覆部材である湾曲カバー33が被覆されている。即ち、湾曲部12は、複数の湾曲駒32の外周32gに湾曲カバー33が被覆されていることにより構成されている。
 また、可撓管部13は、図2に示すように、挿入方向Sに沿って延在するとともに、網状管のブレード22が固定された柔軟なフレックス21を具備している。尚、フレックス21は、ブレード22の内周に固定されている。尚、以下、ブレード22が固定されたフレックス21を、軟性部材20と称す。
 尚、軟性部材20は、本実施の形態における挿入部2を構成する第1の筒状部材を構成している。
 また、図2に示すように、ブレード22の外周22gには、第1の被覆部材である外皮23が被覆されている。即ち、可撓管部13は、軟性部材20の外周、即ち、ブレード22の外周22gに対し、外皮23が被覆されていることにより構成されている。
 操作部3には、フリーズ、レリーズなどの画像制御指示等を行う用のリモートスイッチ14や、湾曲部12の湾曲を操作するための湾曲操作レバー85が設けられている。さらに、操作部3には、吸引操作を行うための吸引ボタン16や、挿入部2内に設けられた図示しない吸引チャンネルに連通する吸引口金17等が設けられている。尚、湾曲部12を湾曲操作する部材は、レバーに限定されず、回動自在なノブ等であっても構わない。
 さらに、操作部3の挿入部2寄りの部位には、鉗子などの処置具を挿入するための処置具挿入口18が設けられている。処置具挿入口18には、鉗子栓19が着脱自在となっている。
 次に、図2を用いて湾曲部12の基端と可撓管部13の先端とを接続するための接続部の構成を説明する。 
 図2に示すように、湾曲部12を構成する複数の湾曲駒32の内、最も後方に位置する湾曲駒32eと、可撓管部13を構成する軟性部材20とが連結部材15によって連結される。これにより、湾曲部12の基端と可撓管部13の先端とが、挿入方向Sに沿って互いに連結して接続されている。
 具体的には、連結部材15は、筒状に形成されているとともに、挿入方向Sの中途位置がクランク状に折り曲げられている、即ち、中途位置にクランク部15cが形成されている。このことにより、クランク部15cよりも先端側に位置する先端側部位15sが、クランク部15cよりも基端側に位置する基端側部位15kよりも、挿入部2の径方向Kの内側に位置している。
 また、連結部材15の先端側部位15sの外周15sgに対して、複数の湾曲駒32の内、挿入方向Sの最も後方に位置する湾曲駒32eの内周32enが接着固定されている。尚、湾曲駒32e及び湾曲カバー33の各基端は、クランク部15cの先端に突き当てられている。
 尚、連結部材15において先端側部位15sが基端側部位15kよりも径方向Kの内側に位置しているのは、先端側部位15sの外周15sgに対し固定された湾曲駒32e及び該湾曲駒32eの外周に被覆された湾曲カバー33が、基端側部位15kや外皮23よりも径方向Kの外側に大きくはみ出てしまうことを防ぐためである。即ち、上述した接続部の外径K2が大きくなってしまうことを防ぐためである。
 さらに、連結部材15の基端側部位15kの内周15knに、軟性部材20の先端側の外周、即ち、ブレード22の先端側の外周22gが接着固定されている。尚、フレックス21及びブレード22の先端は、連結部材15のクランク部15cの基端に突き当てられている。
 このことにより、湾曲駒32eと軟性部材20とが、連結部材15によって連結されている。
 また、連結部材15の基端側部位15kの内周15knに対し、ブレード22の先端側の外周22gが固定された状態において、ブレード22の外周22gを被覆する外皮23の先端23aは、基端側部位15kの基端15kbよりも後方に離間して位置している。このように離間して隙間を設けることで、後述する第1の充填剤51による水密性の確保に加え、太径化することなく第1の充填剤51の充填量を増やして、後述する環状部材55のより確実な固定が可能となる。
 即ち、外皮23は、ブレード22の外周22gにおける基端側部位15kの内周15knに固定されるブレードの先端側は被覆しておらず、ブレード22の先端から所定の距離後方に離間した位置からブレード22の基端まで挿入方向Sに沿って外周22gを被覆している。尚、外皮23の被覆方法は、たとえば熱収縮チューブによる被覆や樹脂の熱溶着などの手段である。
 さらに、ブレード22の外周22gにおいて、外皮23の先端23aと基端側部位15kの基端15kbとの間に、先端23aと基端15kbとの間に挿入方向に沿って形成された空間を塞ぐように第1の充填剤51が塗布されている。
 第1の充填剤51は、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに後述する環状部材55を固定する他、基端側部位15kと可撓管部13との間の水密性を確保する機能を有している。
 尚、第1の充填剤51は、その外周51gが、基端側部位15kの外周15kgと同じ外径となるよう、または後述する図6に示すよう外周15kgよりも径方向Kの内側に位置するよう塗布されている。
 また、第1の充填剤51は、例えば接着剤から構成されている。また、第1の充填剤51は、後述する第2の充填剤52と同じ材料から構成されていても良いが、第2の充填剤52よりも硬化後の硬度が柔らかい材料、例えば柔軟なシリコン系の材料から構成されていることが好ましい。
 これは、外周22gに第1の充填剤51が塗布されたブレード22は、フレックス21とともに可撓性を有していることから変形しやすい。このため、硬化後の第1の充填剤51が硬い材料から構成されていると、ブレード22の変形に伴い第1の充填剤51に亀裂等が発生しやすい。逆に言えば、硬化後の第1の充填剤51が柔らかい材料から構成されておれば、ブレード22が変形したとしても第1の充填剤51もブレード22と一緒に変形しやすくなり、第1の充填剤51に亀裂等が発生しにくくなる。
 また、第1の充填剤51の外周51gには、環状部材55が、基端が外皮23の先端23aに突き当てられた状態で被覆されている。環状部材55は、例えば樹脂や金属から筒状に形成されており、挿入方向Sにおいて少なくとも第1の充填剤51の外周51gを被覆する長さに形成されている。尚、図2においては、環状部材55は、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgも被覆している。
 さらに、環状部材55は、外皮23よりも径方向Kの厚みが薄くなるよう形成されている。これは、環状部材55の厚みが厚く形成されていると、上述した接続部の外径K2が大きくなってしまうためである。
 また、環状部材55の外周55gと、外皮23の先端側の外周23gとには、第2の充填剤52が外周55gと外周23gの先端側とを挿入方向Sに沿って連続的に被覆するよう塗布されている。
 尚、第2の充填剤52は、例えば接着剤から構成されている。また、第2の充填剤52は、第1の充填剤51よりも硬い材料から構成されていることが好ましい。これは、第2の充填剤52は、上述した接続部における最外層に位置しているため、挿入部2を管路内等に挿入した際、管路内壁等に接触しやすい部位となっている。よって、硬化後の第2の充填剤52が柔い材料から構成されていると、接触に伴い削れてしまうためである。逆にいえば、硬い材料から構成されていれば、接触しても硬化後の第2の充填剤52が削れにくいためである。
 また、第2の充填剤52は、図2に示すように、さらに湾曲カバー33の基端側の外周33gを環状部材55の外周55gとともに連続的に被覆するよう塗布されている。
 第2の充填剤52は、連結部材15に対する湾曲部12の基端の水密性及び可撓管部13の先端の水密性を確保するものである。具体的には、連結部材15の先端側部位15sの外周15sgと湾曲駒32eの内周32enとの間及び環状部材55の基端と外皮23の先端23aとの間、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgと環状部材55との間の水密性を確保するものである。
 ここで、環状部材55は、上述したように第1の充填剤51の外周51gを覆っており、基端が外皮23の先端23aに突き当てられている。このことにより、環状部材55は、第2の充填剤52における可撓管部13の先端近傍位置に外力が付与され、該第2の充填剤52の可撓管部13の先端近傍位置に亀裂等が発生した場合、該亀裂が第1の充填剤51まで進行してしまうことを防ぐ部材となっている。即ち、環状部材55は、径方向Kにおいて、第1の充填剤51と第2の充填剤52との間に挟まれて位置している。
 尚、第2の充填剤52の可撓管部13の先端近傍位置に亀裂等が発生しやすいのは、上述したように、可撓管部13は可撓性を有していることから変形しやすいためである。つまり、可撓管部13の変形に伴い、外皮23の先端側の外周23g及び環状部材55の基端側の外周55gに塗布された第2の充填剤52の位置に亀裂等が発生しやすいためである。
 反対に、第2の充填剤52において、湾曲部12の基端近傍位置は、可撓管部13の先端から前方に離間しており、硬質部材である先端側部位15s、湾曲駒32eの上に位置していることから、可撓管部13の変形に伴って亀裂等が発生する可能性が低い。また、仮に、第2の充填剤52における湾曲部12の基端近傍位置に亀裂等が発生したとしても、連結部材15の先端側部位15sの外周15sgは、湾曲駒32eの内周32enに接着固定されていることから、水密性が十分確保されている。
 尚、本実施の形態においては、図2に示すように、外皮23は、ブレード22の外周22gに対して固定されており、外皮23の先端側は、従来のように連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに対して固定されていない。
 このことにより、第2の充填剤52の外周52gによって規定される上述した接続部の外径K2は、従来の図12に示した接続部の外径K1よりも小さくなる(K2<K1)。即ち、本実施の形態の構成においては、従来よりも接続部の外径が小径化されている。
 次に、連結部材15を用いた湾曲部12の基端と可撓管部13の先端との接続方法について、上述した図2と、図3~図5を用いて説明する。
 図3は、図2の連結部材の基端側部位の内周にフレックス、ブレードが固定され、第1の充填剤が塗布された状態を示す部分断面図、図4は、図3の第1の充填剤の外周及び連結部材の基端側部位の外周に環状部材が被覆された状態を示す部分断面図、図5は、図4の連結部材の先端側部位の外周に、外周に湾曲カバーが被覆された湾曲駒が固定された状態を示す部分断面図である。
 湾曲部12の基端に可撓管部13の先端を接続する際は、先ず作業者は、図3に示すように、連結部材15の基端側部位15kの内周15knに、軟性部材20におけるブレード22の先端側の外周22gを接着固定する。その後、外皮23の先端23aが連結部材15の基端側部位15kの基端25kbから後方に離間するようブレード22の外周22gに被覆される。そのような外皮23の被覆状態において、ブレード22の外周22gにおける基端側部位15kの基端15kbと外皮23の先端23aとの間、及びブレード22の外周22gの一部に対して、第1の充填剤51を塗布する。なお、連結部材15と軟性部材20と外皮23は、先に組み立てておき、その後、湾曲部12に接続するという手順でもよい。
 次に、作業者は、図4に示すように、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及び第1の充填剤51の外周51gに対し、挿入方向Sの前方(以下、単に前方と称す)から環状部材55を、該環状部材55の基端が外皮23の先端23aに突き当たるまで後方に移動させて被覆させる。その結果、環状部材55は、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及び第1の充填剤51の外周51gに固定される。
 次いで、作業者は、図5に示すように、先端側部位15sの外周15sgに、最後方の湾曲駒32eを、前方から連結部材15のクランク部15cの先端に突き当たるまで挿入した後、接着固定する。その後、複数の湾曲駒32の外周に、湾曲カバー33を、前方から湾曲カバー33の基端が連結部材15のクランク部15cの先端に突き当たるまで挿入する。これにより、湾曲カバー33を湾曲駒32の外周に被覆しかつ接着固定する。
 最後に、作業者は、図2に示すように、湾曲カバー33の基端側の外周33g、環状部材55の外周55g、外皮23の外周23gに対し、挿入方向Sに沿って連続的に第2の充填剤52を塗布する。これにより、湾曲部12の基端に対して、可撓管部13の先端が連結部材15により固定される。
 このように、本実施の形態においては、可撓管部13の外皮23の先端23aは、連結部材15の基端側部位15kの基端15kbよりも後方に離間した位置において、ブレード22の外周22gに固定されていることを示した。また、ブレード22の外周において、外皮23の先端23aと連結部材15の基端15kbとの間には、第1の充填剤51が塗布されていることを示した。
 また、第1の充填剤51の外周51gは、環状部材55によって覆われており、環状部材55の外周55g及び外皮23の先端側の外周23gは、挿入方向Sに沿って第2の充填剤52が連続的に塗布されることにより覆われていることを示した。
 このことによれば、挿入部2を管路内において挿入していく際、例えば可撓管部13が捻られたりまたは曲げられたりする等によって変形され、第2の充填剤52における可撓管部13の先端近傍位置に対して外力が付与されることになる。その結果、可撓管部13の先端近傍位置に亀裂等が発生したとしても、径方向Kにおける第2の充填剤52と第1の充填剤51との間には、環状部材55が位置しており、第2の充填剤52と第1の充填剤51とを分断していることから、亀裂等が第1の充填剤51に進入してしまうことがない。
 よって、第2の充填剤52に亀裂等が発生してもそれに起因して第1の充填剤51に亀裂等が発生してしまうことがない。このことから、連結部材15の基端側部位15kと可撓管部13との間の水密性を、緊縛糸160を用いることなく第1の充填剤51及び第2の充填剤52を用いる簡単な構成により十分確保することができるため、作業性が向上する。
 また、第2の充填剤52は、湾曲カバー33の基端側の外周33gまで挿入方向Sに沿って連続的に被覆しているとともに、連結部材15の先端側部位15sの外周15sgは、湾曲駒32eに接着固定されている。このことから、連結部材15の先端側部位15sと湾曲部12との間の水密性も、緊縛糸160を用いなくても第2の充填剤52のみで十分確保することができる。
 さらに、外皮23の先端側は、従来の構成のように、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgを被覆しておらず、ブレード22の外周に被覆されている。さらには、環状部材55は、外皮23よりも径方向Kにおいて薄く形成されている。このことから、湾曲部12の基端と可撓管部13の先端との接続部における径方向の外径K2を従来の接続部の外径K1よりも小さくすることができる。
 以上から、簡単かつ作業性良く、湾曲部12と可撓管部13との接続部における小径化及び水密性を確実に確保することが可能な内視鏡1を提供することができる。
 尚、以下、第1実施の形態の変形例を、図6を用いて示す。図6は、図2の第1の充填剤の外周が連結部材の基端側部位の外周よりも径方向の内側に位置するとともに、環状部材が第1の充填剤の外周のみを被覆した状態を示す部分断面図である。
 上述した本実施の形態の図2においては、第1の充填剤51の外周51gが、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgと同じ外径となるよう、第1の充填剤51は、ブレード22の外周22gに塗布されていることを示した。
 また、環状部材55は、基端側部位15kの外周15kg及び第1の充填剤51の外周51gを被覆していることを示した。
 これに限らず、図6に示すように、第1の充填剤51は、外周51gが連結部材15の基端側部位15kの外周15kgよりも径方向Kの内側に位置するよう塗布されていてもよい。さらには、環状部材55も、第1の充填剤51の外周51gのみに塗布され、環状部材55の外周55gが連結部材15の基端側部位15kの外周15kgと同じ外径となるよう位置していてもよい。
 このような図6の変形例の構成によれば、環状部材55の組み立て性は、本実施の形態よりも悪くはなる。しかしながら、接続部の外径を本実施の形態よりも環状部材55の径方向Kの厚み分だけ小さくすることができる。尚、その他の効果は、上述した本実施の形態と同じである。
(第2実施の形態)
 図7は、本第2実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図である。
 この第2実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図5に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、環状部材の基端側が外皮の先端側の外周を被覆している点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図7に示すように、本実施の形態においては、外皮23の先端側の外周23gは、基端側部位15kの外周15kg及び第1の充填剤51の外周51gと同じ外径に形成されている。さらに、外皮23の先端側の外周23gにも、環状部材55の基端側が被覆されている。
 尚、本実施の形態においても、第2の充填剤52は、湾曲カバー33の基端側の外周33g、環状部材55の外周55g及び外皮23の先端側の外周23gを連続的に被覆するよう塗布されている。
 また、その他の構成は、第1実施の形態と同じである。さらに、本実施の形態における接続方法も、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及び外皮23の先端側の外周23gに環状部材55の基端側を被覆する以外、上述した第1実施の形態と同じであるため、その説明は省略する。
 このような構成によれば、環状部材55の基端側は、外皮23の先端側の外周23gをも被覆していることから、環状部材55により、水分及び亀裂等が第2の充填剤52から第1の充填剤51に進入してしまうことが第1実施の形態よりも確実に防がれる構成となっている。尚、その他の効果は、第1実施の形態と同じである。
(第3実施の形態)
 図8は、本第3実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図である。
 この第3実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図5に示した第1実施の形態の内視鏡、図7に示した第2実施の形態の内視鏡と比して、環状部材が熱収縮チューブから構成されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 上述した第1、第2実施の形態においては、環状部材55は、金属または樹脂から構成されていることを示した。
 これに限らず、図8に示すように、環状部材55は、熱収縮チューブから構成されていても構わない。また、図8においては、熱収縮チューブ55の基端は、第2実施の形態と同様に、外皮23の先端側の外周も被覆している。
 尚、本実施の形態においても、第2の充填剤52は、湾曲カバー33の基端側の外周33g、熱収縮チューブ55の外周55g及び外皮23の先端側の外周23gを連続的に被覆するよう塗布されている。
 また、その他の構成は、第1、第2実施の形態と同じである。また、本実施の形態における接続方法も、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及び外皮23の先端側の外周23gに熱収縮チューブ55の基端側を被覆し、その後熱収縮チューブ55に熱を付与して収縮させる。それ以外は、上述した第1実施の形態と同じであるため、その説明は省略する。
 このような構成によれば、環状部材55を熱収縮チューブから構成すれば、金属や樹脂から構成されている場合よりも環状部材55を径方向Kに薄く形成することができる。このため、接続部の外径を小さくすることができる他、環状部材55の被覆作業が容易となる。尚、その他の効果は、第1、第2実施の形態と同じである。
(第4実施の形態)
 図9は、本第4実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図である。
 この第4実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図5に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、環状部材の基端側部位の外周が環状部材の先端側部位の外周よりも小径に形成されている点と、第2の充填剤が環状部材の基端側部位の外周と外皮の先端側の外周とを挿入方向に沿って連続的に被覆している点とが異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図9に示すように、本実施の形態においては、環状部材55は、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及びクランク部15cの外周15cgを被覆する先端側部位55aと、第1の充填剤51の外周51gを被覆する基端側部位55bとから主要部が構成されており、基端側部位55bの基端が外皮23の先端23aに当接している。
 尚、環状部材55の基端側部位55bの外周55bgは、先端側部位55aの外周55agよりも小径に形成されており、外周55bgは、外周55agよりも径方向Kの内側に位置している。具体的には、外周55bgは、外皮23の外周23gと略同一面または同一面となるよう位置している。
 また、第2の充填剤52は、環状部材55の基端側部位55bの外周55bgと、外皮23の外周23gの先端側とを挿入方向Sに沿って連続的に被覆するよう塗布されている。このことにより、第2の充填剤52によって、環状部材55の基端側部位55bと外皮23の先端23aとの間の水密性が確保されている。
 尚、第2の充填剤52は、外周52gが、環状部材55の先端側部位55aの外周55agと略同じまたは同じ外径となるよう塗布されている。即ち、本実施の形態においては、第2の充填剤52は、環状部材55の先端側部位55aの外周や、湾曲カバー33の外周33gには塗布されていない。
 また、本実施の形態においては、湾曲カバー33の基端側の外周33gには、先端側部位55aの先端にも付着される他の充填剤152が被覆されている。尚、充填剤152の外周152gは、先端側部位55aの外周55agよりも径方向Kの内側に位置している。この充填剤152により、先端側部位15sの外周15sgと湾曲駒32eの内周32enとの間の水密性が確保されている。
 尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。さらに、本実施の形態における接続方法も、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及びクランク部15cの外周15cgに環状部材55を被覆し、環状部材55の基端側部位55bの外周55bg及び外皮23の先端側の外周23gを挿入方向Sに沿って連続的に被覆するよう第2の充填剤52を塗布する。さらに、上述した充填剤152を塗布する。それ以外、第1実施の形態と同じであるため、その説明は省略する。
 このように、本実施の形態においては、環状部材55の基端側部位55bの外周55bgは、先端側部位55aの外周55agよりも小径に形成されており、第2の充填剤52は、基端側部位55bの外周55bgと、外皮23の外周23gの先端側とを挿入方向Sに沿って連続的に被覆するよう塗布されていることを示した。
 このことによれば、第2の充填剤52の外周52gが、環状部材55の先端側部位55aの外周55agよりも径方向Kの外側にはみ出ることがないことから、接続部の外径K2を、第1実施の形態よりも小さくすることができる。
 また、第2の充填剤52は、外周52gが、環状部材55の先端側部位55aの外周55agと略同じまたは同じ外径となるよう塗布されていることから、挿入方向Sにおける外周52gと外周55agとの間が滑らかとなる。このため、接続部が管路の内壁等へ接触したとしても、第2の充填剤52が削れ難くなる。
 尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
 以下、図10を用いて本実施の形態の変形例を示す。図10は、図9の接続部における環状部材の先端側部位の変形例を示す部分断面図である。
 上述した本実施の形態においては、図9に示すように、連結部材15のクランク部15cの先端に、湾曲カバー33の基端及び湾曲駒32eの基端が突き当たっている構成において、環状部材55の先端側部位55aは、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及びクランク部15cの外周15cgを被覆していることを示した。
 これに限らず、図10に示すように、環状部材55の先端側部位55aの先端に、径方向Kの内側に折れ曲がった突出部55atを設け、該突出部55atの基端がクランク部15cの先端を覆った状態とてもよい。この状態で環状部材55の先端側部位55aは、連結部材15の基端側部位15kの外周15kg及びクランク部15cの外周15cgを被覆していてもよい。この場合、湾曲カバー33の基端及び湾曲駒32eの基端は、突出部55atの先端に突き当たる。
 このような構成によっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる他、充填剤152の環状部材55の先端側部位55aへの当接面積が本実施の形態の構成よりも大きくなる。
(第5実施の形態)
 図11は、本第5実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図である。
 この第5実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図10に示した第4実施の形態の内視鏡の変形例と比して、外皮の先端側の内周が、連結部材の基端側部位の外周に接着固定されている点と、第1の充填剤が、外皮の先端と環状部材の突出部との間の領域に塗布されている点とが異なる。よって、この相違点のみを説明し、図10と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図11に示すように、本実施の形態においては、外皮23の先端側の内周23nは、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに接着固定されている。
 尚、外皮23の先端23aは、挿入方向Sにおいて環状部材55の突出部55atよりも後方に設定間隔離間して位置しており、クランク部15cの外周15cg及び基端側部位15kの外周15kgにおいて、先端23aと突出部55atとの間の領域に、第1の充填剤51が塗布されている。
 よって、環状部材55は、第1の充填剤51の外周51gと、外皮23の先端近傍の外周23gとを被覆する先端側部位55aと、外皮23の先端側の外周23gを被覆する基端側部位55bとから主要部が構成されている。尚、基端側部位55bの基端55bkは、挿入方向Sにおいて、基端側部位15bの基端15kbと略同位置に位置している。
 また、本実施の形態においても、環状部材55の基端側部位55bの外周55bgは、先端側部位55aの外周55agよりも小径に形成されており、外周55bgは、外周55agよりも径方向Kの内側に位置している。
 また、本実施の形態においても、第2の充填剤52は、環状部材55の基端側部位55bの外周55bgと、外皮23の外周23gの先端側とを挿入方向Sに沿って連続的に被覆するよう塗布されている。このことにより、第2の充填剤52によって、環状部材55の基端側部位55bの基端55bkと外皮23の先端23aとの間の水密性が確保されている。
 尚、その他の構成は、上述した図10と同じある。また、このような構成によっても、上述した図10と同様の効果を得ることができる。
 尚、以下、変形例を、図12を用いて示す。図12は、図11の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部の変形例を拡大して示す部分断面図である。
 上述した本実施の形態においては、連結部材15は、上述した第1実施の形態と同様に、クランク部15cを有し、クランク部15cよりも先端側に位置する先端側部位15sが、クランク部15cよりも基端側に位置する基端側部位15kよりも、挿入部2の径方向Kの内側に位置していると示した。
これに限らず、図12に示すように、連結部材15は、挿入方向Sに沿って細長であるとともに、挿入方向Sに沿って外径が同一な管状部材から挿入方向Sにおいて前半部となる先端側部位15sと後半部となる基端側部位15kとを有して構成されていても構わない。
 このような構成においても、上述した本実施の形態と同様に、連結部材15の先端側部位15sの外周15sgには、湾曲駒32eの内周32enが接着固定されている。また、挿入方向Sにおける先端側部位15sと基端側部位15kとの間の位置における外周15gには、環状部材55の突出部55atが突き当たっている。
また、上述した本実施の形態においては、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに、外皮23の先端側の内周23nが接着固定されていると示した。
 これに限らず、図12に示すように、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに、軟性部材20の先端側の内周20nが、軟性部材20の先端が突出部55atに突きあてられた状態で接着固定されていても構わない。
 また、軟性部材20の先端側の外周、即ち、ブレード22の先端側の外周に、外皮23が、該外皮23の先端23aが、突出部55atから挿入方向Sの後方に設定間隔離間して位置するよう接着固定されていても構わない。即ち、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgには、軟性部材20の先端側ととともに、外皮23の先端側が被覆されている。
さらに、軟性部材20の外周において、挿入方向Sにおける先端23aと突出部55atとの間の領域に、第1の充填剤51が塗布されている。
 尚、その他の構成は、上述した本実施の形態と同じである。このような構成によっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
 また、以下、別の変形例を、図13を用いて示す。図13は、図11の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部の図12とは別の変形例を拡大して示す部分断面図である。
 図13に示す湾曲部12の基端と可撓管部13の先端との接続部の構成において、図12の接続部の構成との違いとして、連結部材15は、挿入方向Sにおける中途位置の外周15gに、径方向Kの外側に延出する外向フランジ15fが形成されている点が挙げられる。
 図13の接続部においては、外向フランジ15fに、軟性部材20の先端が突きあてられた状態で、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに、軟性部材20の先端側の内周20nが接着固定されている。
 また、図13の接続部においては、軟性部材20の外周に被覆された外皮23の先端23aは、挿入方向Sにおいて、外向フランジ15fから設定間隔後方に離間して位置している。
さらに、図13の接続部においては、軟性部材20の先端側の外周において、挿入方向Sにおける外向フランジ15fと外皮23の先端23aとの間の領域に、第1の充填剤51が塗布されている。
 また、図13の接続部においては、環状部材55の先端側部位55aは、フランジ15fの外周15fgと、第1の充填剤51の外周51gと、外皮23の先端近傍の外周23gとを被覆している。また、突出部55atは、先端側部位15sの外周15sgにおいて、フランジ15fよりも挿入方向Sの先端側に突きあてられている。
 尚、その他の構成は、図12と同じである。このような図13に示す接続部の構成においても、図12の接続部の構成と同様の効果を得ることができる。
 また、以下、別の変形例を、図14を用いて示す。図14は、図11の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部の図13とは別の変形例を拡大して示す部分断面図である。
 図14に示す湾曲部12の基端と可撓管部13の先端との接続部の構成において、図13の接続部の構成との違いとして、外向フランジ15fの径方向Kの外側への突出長さが図13より短い点と、外向フランジ15fの挿入方向Sにおける延在長さが、図13より長い点とが挙げられる。
 図14の接続部においては、図13の接続部と同様に、外向フランジ15fに、軟性部材20の先端が突きあてられた状態で、連結部材15の基端側部位15kの外周15kgに、軟性部材20の先端側の内周20nが接着固定されている。
 また、軟性部材20の先端側の外周には、外皮23の先端側の内周23nが被覆されており、内周23nは、外向フランジ15fの外周15fgの一部も覆っている。その結果、挿入方向Sにおいて、外皮23の先端23aは、突出部55atから設定間隔後方に離間して位置している。
 また、図14の接続部においては、外向フランジ15の外周15fgにおいて、挿入方向Sにおける環状部材55の突出部55atと外皮23の先端23aとの間の領域に、第1の充填剤51が塗布されている。
 さらに、図14の接続部においては、環状部材55の先端側部位55aは、第1の充填剤51の外周51gと、外皮23の先端側の外周23gとを被覆している。
 尚、その他の構成は、図13と同じである。このような図14に示す接続部の構成においても、図13の接続部の構成と同様の効果を得ることができる。
(第6実施の形態)
 図15は、本第6実施の形態の内視鏡の挿入部における湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続部を拡大して示す部分断面図である。
 この第6実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図12に示した第5実施の形態の内視鏡の変形例と比して、外皮の先端が環状部材の突出部に突きあてられている点と、外皮の先端側が他の部位よりも薄く形成されている点と、外皮の先端側の薄肉部の外周と環状部材の先端側部位の内周との間に、第1の充填剤が塗布されている点とが異なる。よって、この相違点のみを説明し、図12と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図15に示すように、本実施の形態においては、外皮23の先端23aは、環状部材55の突出部55atに突きあてられている。
また、外皮23の先端側は、外皮23の他の部位よりも径方向Kの厚みが薄く形成されている。即ち、外皮23の先端側に薄肉部23sが形成されている。尚、このことにより、薄肉部23sの外周23sgは、環状部材55の先端側部位55aの内周55anから、径方向Kにおいて設定間隔離間している。
さらに、薄肉部23sの外周23sgにおいて、径方向Kにおける外周23sgと環状部材55の先端側部位55aの内周55anとの間の領域に、第1の充填剤51が塗布されている。
 よって、環状部材55の先端側部位55aは、第1の充填剤51の外周51gを被覆しており、基端側部位55bは、外皮23の先端側において、薄肉部23sよりも基端側の部位を被覆している。
 尚、その他の構成は、上述した図12と同じある。また、このような構成によっても、上述した図12と同様の効果を得ることができる。
 また、上述した第1~第6実施の形態においては、軟性部材20は、フレックス21を有している構成を例に挙げて示したが、これに限らず、フレックス21の代わりに、樹脂で構成された管状部材を用いても良い。
 さらに、ブレード22の内周及び外周が樹脂で構成された管状部材によって覆われた構成、即ち、ブレード22が樹脂から構成された2つの管状部材により径方向Kにおいて挟まれた構成を軟性部材20は有していても構わない。
 図16は、図1の内視鏡の挿入部が、他の内視鏡の挿入部のチャンネルに挿通可能な内視鏡システムの構成を示す図である。
 図16に示すように、上述した第1~第3実施の形態に示した内視鏡1の挿入部2は、他の内視鏡201の挿入部202内に設けられたチャンネル202tに対して挿通自在であっても構わない。
 具体的には、図16に示すように、内視鏡201は、先端部211、湾曲部212、可撓管部213を具備する挿入部202と、該挿入部202の基端に連設された操作部203とを具備している。また、内視鏡201は、操作部203から延出するユニバーサルコード205と、該ユニバーサルコード205の延出端に設けられた、外部装置に着脱自在な図示しないコネクタとを具備している。
 挿入部202には、内部にチャンネル202tが形成されている。チャンネル202tの先端は、先端部211の側面に開口されており、チャンネル202tの基端は、操作部203に設けられた処置具挿入口218に開口している。
 内視鏡1の挿入部2は、処置具挿入口218を介してチャンネル202tに挿通自在となっており、挿入後、挿入部2の先端部11及び湾曲部12は、先端部211の側面の開口から挿入方向Sの側方に突出される。
 尚、このような内視鏡1と内視鏡201とを具備する内視鏡システムは、内視鏡201としては、挿入方向Sに対し側方を観察する側視型の内視鏡が例として挙げられる。また、内視鏡1としては、チャンネル202tを介して胆管に挿入される胆道鏡が例として挙げられる。
 図17は、図19(従来例)とは異なる湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続構成を示す部分断面図、図18は、本構成の湾曲部の基端と可撓管部の先端との接続構成を示す部分断面図である。
 尚、図17、図18において、図19と同じ構成には、同じ符号を付し、その説明は省略する。また、図17、図18においては、図19とは異なり、湾曲カバー120gは、ブレード130bの外周も被覆する長さに形成されている。即ち、湾曲カバー120gの基端は、ブレード130bの外周上に位置し、ブレード130bの外周を被覆している。
 ところで、図17に示すように、従来の湾曲部120の基端と可撓管部130の先端との接続構成においては、複数の湾曲駒120kの内、最も後方に位置するとともに連結部材150の先端側部位150sの外周に固定される湾曲駒120eは、該湾曲駒120eよりも挿入方向Sの1つ前の湾曲駒120fにリベット180によって湾曲自在に接続される。
 また、湾曲駒120eのリベット180が通過される部位には、湾曲駒120fの凹部に係合自在な図17における紙面に対し奧側に出っ張る凸部185tを有する耳部185が設けられているのが一般的である。
 しかしながら、凸部185tが形成されていると、先端側部位150sの外周に対する湾曲駒120eの固定構造において、先端側部位150sの先端150saは、凸部185tに突き当たってしまうことを避けるため、凸部185tよりも若干後方に位置せざるを得ない。
 このため、湾曲部120の基端と可撓管部130の先端との接続部における硬い部位の挿入方向Sにおける長さ(以下、硬質長と称す)S1を挿入方向Sに長く設定せざるを得ない。
 その結果、挿入部の挿入性及び操作性が低下する他、図16に示したように、他の挿入部202のチャンネル202tに挿入した際、内視鏡1の接続部が挿入部202の先端部211内におけるチャンネル202tに設けられた内視鏡201の処置具起上台に引っ掛かってしまい、内視鏡1が破損してしまう可能性があった。
 しかしながら、接続部の強度を確保するためには、連結部材150を用いて接続する構成では、ある程度、接続部の硬質長を確保しなければならない。即ち、先端側部位150sの外周に対する湾曲駒120eの嵌合長をある程度確保しなければならず、硬質長S1よりも硬質長を短くすることができないといった問題があった。
 そこで、本構成では、図18に示すように、先端側部位150sの凸部185tに当たる先端150saの位置に、凸部185tを避ける円弧状の切り欠き150skを設け、該切り欠き150skによって凸部185tを避けた状態とする。この状態において、先端側部位150sの外周に湾曲駒120eを固定する構成とした。
 このような構成によれば、先端側部位150sの外周に対する湾曲駒120eの嵌合長を、図17と同じ長さだけ確保したまま、先端側部位150sの先端を、切り欠き150skの後方への深さ分だけ、前方側に移動させることができる。このことから、接続部の強度を確保したまま接続部の硬質長S2を、図17の硬質長S1よりも短くすることができる(S2<S1)。
 よって、挿入部の挿入性及び操作性が向上する他、他の内視鏡の挿入部202のチャンネル202tに挿入しても、内視鏡1の接続部が内視鏡201の処置具起上台に引っ掛かることが防げるため、内視鏡1の破損を防ぐことができる。
 本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。

 本出願は、2013年3月28日に日本国に出願された特願2013-70058号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものである。

Claims (19)

  1.  被検体内に挿入される細長な挿入部と、
    前記挿入部を構成する該挿入部の挿入方向に沿って延在する第1の筒状部材と、
    前記第1の筒状部材における前記挿入方向の先端側に対し、前記挿入方向の基端側が固定された連結部材と、
    前記第1の筒状部材の外周に対し被覆された第1の被覆部材と、
    前記第1の筒状部材よりも前記挿入部の径方向の外周側において、前記第1の被覆部材の少なくとも前記挿入方向の先端側に接触するように塗布された第1の充填剤と、
    少なくとも前記第1の充填剤の外周を被覆する環状部材と、
    少なくとも前記環状部材の外周と、前記第1の被覆部材の前記先端側の外周とを前記挿入方向に沿って連続的に被覆するよう塗布された第2の充填剤と、
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  2. 前記連結部材の前記基端側の内周に、前記第1の筒状部材の前記先端側の外周が固定されているとともに、
    前記第1の充填剤が塗布される領域は、前記第1の被覆部材の前記挿入方向の先端と、前記連結部材の前記挿入方向の基端との間に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記環状部材は、さらに前記連結部材の前記基端側の外周を被覆していることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記連結部材の前記基端側の外周よりも前記径方向の外側に、少なくとも前記第1の被覆部材の前記先端側が位置しており、また、前記環状部材の前記挿入方向の先端側に、前記連結部材の外周に当接するよう前記径方向の内側に折り曲げられた突出部が形成されており、
    前記第1の被覆部材の前記挿入方向の先端は、前記突出部に対し前記挿入方向に離間して位置していることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記連結部材の前記基端側の内周に、前記第1の筒状部材の前記先端側の外周が固定されているとともに、前記第1の被覆部材の前記先端側の内周は、前記連結部材の前記基端側の外周に固定されており、
    前記第1の充填剤が塗布される領域は、前記第1の被覆部材の前記先端と、前記突出部との間に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記連結部材の前記基端側の外周に、前記第1の筒状部材の前記先端側の内周が固定され、前記環状部材の前記突出部に、前記第1の筒状部材の前記挿入方向の先端が突きあてられており、
    前記第1の充填剤が塗布される領域は、前記第1の被覆部材の前記先端と、前記突出部との間に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
  7. 前記連結部材の前記基端側の外周に、前記第1の筒状部材の前記先端側の内周が固定されており、前記環状部材の前記突出部に、前記第1の筒状部材の前記挿入方向の先端及び前記第1の被覆部材の前記先端が突きあてられており、
    前記第1の被覆部材の先端側は、前記第1の被覆部材の他の部位よりも前記挿入部における径方向の厚みが薄く形成されており、
    前記第1の充填剤が塗布される領域は、前記第1の被覆部材の前記先端側の薄肉部の外周と前記環状部材の内周との間に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
  8. 前記連結部材の外周に前記第1の筒状部材の前記挿入方向の先端が突きあてられる外向フランジが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  9. 前記連結部材の前記外向フランジよりも前記基端側の前記外周に、前記第1の筒状部材の前記先端側の内周が固定され、
    前記第1の充填剤が塗布される領域は、前記第1の被覆部材の前記挿入方向の先端と前記外向フランジとの間に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記連結部材の前記基端側の外周よりも前記径方向の外側に、少なくとも前記第1の被覆部材の前記先端側が位置しており、また、前記環状部材の前記挿入方向の先端側に、前記連結部材の外周に当接するよう前記径方向の内側に折り曲げられた突出部が形成されており、
    前記連結部材の前記外向フランジよりも前記基端側の前記外周に、前記第1の筒状部材の前記先端側の内周が固定され、前記連結部材の前記フランジよりも前記挿入方向の先端側の前記外周に、前記環状部材の前記突出部が突きあてられているとともに、前記外向フランジの外周の一部に、前記第1の被覆部材の前記先端側の内周が固定されており、
    前記第1の充填剤が塗布される領域は、前記第1の被覆部材の前記先端と前記突出部との間に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の内視鏡。
  11. 前記環状部材は、さらに前記第1の被覆部材の前記先端側の前記外周を被覆していることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の内視鏡。
  12. 前記環状部材は、熱収縮チューブから構成されていることを特徴とする請求項11に記載の内視鏡。
  13. 前記環状部材は、前記第1の被覆部材よりも前記挿入部における径方向の厚みが薄く成されていることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の内視鏡。
  14. 前記第1の充填剤は、前記第2の充填剤よりも硬度が柔らかいことを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の内視鏡。
  15. 前記第1の筒状部材は、前記挿入部において、前記挿入方向に沿って細長な可撓性を有する可撓管部を構成する軟性部材であるとともに、前記第1の被覆部材は、前記軟性部材の外周を被覆する外皮であることを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の内視鏡。
  16. 前記環状部材は、前記挿入方向における基端側部位の外周が、前記挿入方向における先端側部位の外周よりも小径に形成されていることを特徴とする請求項1~15のいずれか1項に記載の内視鏡。
  17. 前記挿入部を構成するとともに前記第1の筒状部材よりも前記挿入方向の前方に位置する、外周に第2の被覆部材が被覆された第2の筒状部材をさらに具備し、
    前記連結部材は、さらに前記挿入方向の先端側の外周が前記第2の筒状部材の前記挿入方向の基端側の内周に固定されることにより、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材とを前記挿入方向に沿って連結していることを特徴とする請求項1~16のいずれか1項に記載の内視鏡。
  18.  前記第2の充填剤は、さらに前記第2の被覆部材の前記挿入方向の基端側の外周も前記環状部材の前記外周とともに前記挿入方向に沿って連続的に被覆するよう塗布されていることを特徴とする請求項17に記載の内視鏡。
  19. 前記挿入部は、該挿入部とは別の挿入部内に設けられたチャンネルに挿通自在であることを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の内視鏡。
PCT/JP2014/058422 2013-03-28 2014-03-26 内視鏡 WO2014157278A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480002410.8A CN104640495B (zh) 2013-03-28 2014-03-26 内窥镜
EP14772766.3A EP2878254A4 (en) 2013-03-28 2014-03-26 ENDOSCOPE
JP2014536805A JP5669994B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 内視鏡
US14/629,637 US9661993B2 (en) 2013-03-28 2015-02-24 Endoscope

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070058 2013-03-28
JP2013-070058 2013-03-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/629,637 Continuation US9661993B2 (en) 2013-03-28 2015-02-24 Endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014157278A1 true WO2014157278A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622831

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/078433 WO2014155793A1 (ja) 2013-03-28 2013-10-21 内視鏡
PCT/JP2014/058422 WO2014157278A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 内視鏡

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/078433 WO2014155793A1 (ja) 2013-03-28 2013-10-21 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9661993B2 (ja)
EP (1) EP2878254A4 (ja)
JP (1) JP5669994B1 (ja)
CN (1) CN104640495B (ja)
WO (2) WO2014155793A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2959823A4 (en) * 2013-06-19 2017-06-21 Olympus Corporation Endoscope
USD761420S1 (en) 2014-06-30 2016-07-12 Hoya Corporation Endoscope suction valve
USD775334S1 (en) * 2014-06-30 2016-12-27 Hoya Corporation Endoscope control grip
CN107072492A (zh) * 2015-08-04 2017-08-18 奥林巴斯株式会社 内窥镜挠性管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371129A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 体内検査装置
JPH08152564A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPH08308791A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の挿入部
JPH11225947A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2009291434A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2012095719A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223444Y2 (ja) * 1979-07-20 1987-06-15
JPH0411685Y2 (ja) * 1986-11-06 1992-03-24
JP4236305B2 (ja) * 1998-07-31 2009-03-11 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2006212278A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Pentax Corp 挿入部可撓管の製造方法、挿入部可撓管および内視鏡
EP2446802B1 (en) * 2010-01-29 2013-02-13 Olympus Medical Systems Corp. Insertion instrument, endoscope

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371129A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 体内検査装置
JPH08152564A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPH08308791A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の挿入部
JPH11225947A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2009291434A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2012095719A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2878254A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2878254A1 (en) 2015-06-03
US9661993B2 (en) 2017-05-30
CN104640495A (zh) 2015-05-20
JP5669994B1 (ja) 2015-02-18
US20150164304A1 (en) 2015-06-18
EP2878254A4 (en) 2016-04-06
CN104640495B (zh) 2016-09-21
WO2014155793A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014157278A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669994B1 (ja) 内視鏡
WO2014168000A1 (ja) 電子内視鏡
JP2010000269A (ja) 内視鏡
EP2047789A1 (en) Endoscope
WO2016190011A1 (ja) 内視鏡湾曲部
WO2017183366A1 (ja) 器具挿入補助具
US11564559B2 (en) Insertion portion of endoscope and endoscope to which the insertion portion is applied
JPWO2014192510A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡製造方法
EP2510867A1 (en) Endoscope
JP5399305B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡
WO2015159619A1 (ja) 内視鏡用湾曲管、内視鏡および内視鏡用湾曲管の製造方法
WO2011111266A1 (ja) 内視鏡
JP6796215B2 (ja) 内視鏡の先端部および内視鏡
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
JP6257852B2 (ja) 内視鏡
WO2021117202A1 (ja) 挿入機器
WO2016056416A1 (ja) 内視鏡
JP4436640B2 (ja) 内視鏡装置
JP6546350B2 (ja) 湾曲管構造および内視鏡
JP2004230189A (ja) 内視鏡装置
JP2010005269A (ja) 医療用スコープ、および医療用スコープにおける先端部連結方法
WO2016132619A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡
JP5390446B2 (ja) 光学繊維ユニット及び内視鏡
JP2005304545A (ja) 内視鏡
JP6460928B2 (ja) 挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014536805

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14772766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014772766

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE