JPH0411685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411685Y2
JPH0411685Y2 JP17075086U JP17075086U JPH0411685Y2 JP H0411685 Y2 JPH0411685 Y2 JP H0411685Y2 JP 17075086 U JP17075086 U JP 17075086U JP 17075086 U JP17075086 U JP 17075086U JP H0411685 Y2 JPH0411685 Y2 JP H0411685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flexible tube
core material
cap
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17075086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377003U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17075086U priority Critical patent/JPH0411685Y2/ja
Priority to US07/116,018 priority patent/US4841952A/en
Priority to DE19873737425 priority patent/DE3737425A1/de
Publication of JPS6377003U publication Critical patent/JPS6377003U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411685Y2 publication Critical patent/JPH0411685Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は挿入部の湾曲管と可撓管部との接続構
造を改良した内視鏡に関する。
〔従来の技術〕
一般に、内視鏡の挿入部はその使用中術者によ
つてねじりを加えられたりX線を照射されたりす
る。そこで、ねじり強度や耐放射線性を向上する
ためにその可撓管の芯材として螺旋管を二重ある
いは三重に巻いてなるものが提案されている(実
開昭50−29486号公報や実公昭48−44635号公報)。
また、この種の内視鏡において可撓管1を湾曲
管2に接続する接続部の構造は第4図で示すよう
に多重巻きの螺旋管3の外周に網管4を被嵌し、
さらに、この外周に口金環5、外装ゴム6を順次
被覆し、最後に、締付け用糸を巻き付けるととも
に接着剤で固着している。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来の構造では網管4の外
周に口金環5が被嵌されている部分の外径D1が
可撓管1の外径D2より大きくなり、この結果、
使用中患者に大きな苦痛を与えるという欠点があ
つた。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは挿入部における湾曲部と
可撓管部との接続の外径を細くでき、患者に与え
る苦痛を極力軽減できる内視鏡を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記問題点を解決するために本考案は複数の螺
旋管を多重巻きとした芯材を用いた可撓管と湾曲
管を接続口金を介して連結した内視鏡において、
複数の螺旋管を多重巻きとした上記芯材の外周に
上記接続口金が被嵌するこの接続口金の内部に位
置する部分で少なくとも最外装の上記螺旋管の部
分を除去した接続構造としたものである。
したがつて、複数の螺旋管を多重巻きとした芯
材を用いるにもかかわらず、最も太くなりやすい
可撓管と湾曲管を接続する部分の外径を小さくす
ることができる。
〔実施例〕
第1図および第2図は本考案の第1の実施例を
示すものである。
第2図はこの実施例の内視鏡を示すもので、こ
の内視鏡10は操作部11,挿入部12およびユ
ニバーサルコード13からなり、このユニバーサ
ルコード13の延出先端にはコネクタ14が取着
されている。また、上記操作部11にはアングル
ノブ15、接眼部16および鉗子挿入口17が設
けられている。
上記挿入部12は操作部11側から可撓管1
8、湾曲管19および先端部20を順次連結して
なり、上記湾曲管19はアングルノブ15による
操作によつて遠隔的に湾曲操作させられるように
なつている。可撓管18は第1図で示すようにそ
れぞれ金属製の帯状板を螺旋状に巻回してなる複
数の螺旋管21を多重巻きとした芯材22を用
い、この芯材22の外周には網管23を被嵌し、
さらに、網管23の外側を外装樹脂24で被覆し
たものである。また、湾曲管19は複数の湾曲用
駒25を長手方向に並べて隣接する湾曲用駒25
同士を互いに枢着し、これを芯材26としてな
り、この芯材26の外側を網管27で覆い、この
網管27の外側を外装ゴム28で被覆したもので
ある。そして、この可撓管18と湾曲管19とは
接続口金29を介して連結されている。すなわ
ち、接続口金29は第1図で示すように筒状に形
成され、この先端側半分の外周部分は最後端の湾
曲用駒25の基端部を密に被嵌する小径部30と
なつており、また、後端側半分は嵌入部31とな
つていて、こ嵌入部31の内周部分には上記可撓
管の芯材22と網管23が重合する部分の外周が
嵌入するとともに、接着剤、半田などのろう付け
等により固定されている。また、この接続口金2
9の内部に位置する部分における芯材22におけ
る最外装の上記螺旋管21の部分は除去されてい
る。このため、他の部分における螺旋管21は三
重であるのに対し、この部分における螺旋管21
の部分は二重になつている。つまり、他の部分よ
りも1つの螺旋管21の厚み分だけ細く形成され
ている。
さらに、湾曲管19側の外装ゴム28はその後
端側が延出され、可撓管18側まで達して可撓管
18側の外装樹脂24の先端に突き当てられてい
る。そして、この外装ゴム28と外装樹脂24の
両者にわたつてその外周には締付け用糸32が密
に巻き付けられているとともに接着剤33によつ
て固められている。
しかして、上記構成において接続口金29に嵌
入する可撓管18の芯材22の部分における最外
装の上記螺旋管21の部分は除去されている。こ
のため、接続口金29に嵌入する部分を外径を小
さくできる。つまり、接続口金29の嵌入用部分
における内径を小さくできる。このため、三重に
重ねた螺旋管21の部分に網管23を被覆した外
径と接続口金29の嵌入部31を設けた部分の外
径を等しくできる。したがつて、外装樹脂24と
外装ゴム28の厚さを等しくすれば、可撓管18
と湾曲管19の外径を等しくできる。なお、締付
け用糸32を巻き付ける外装ゴム28と外装樹脂
24の各外周部分はその締付け用糸32および接
着剤33の厚さだけほぼ細くなつている。
このように可撓管18と湾曲管19とを接続す
る部分の外径を細くし、その可撓管18と湾曲管
19にわたつて外表面を滑らかにできる。このた
め、患者の苦痛を軽減できる。
第3図は本考案の第2の実施例を示すものであ
る。
この実施例は可撓管18の芯材22を構成する
螺旋管21を三重にする点は上記第1の実施例と
同じであるが、接続口金29の嵌入部31に嵌入
する部分では一番内側の螺旋管21のみを残し、
他の2つの螺旋管21の部分を除去してこの部分
に網管23を被覆した。そして、この1枚の螺旋
管21の厚さ分嵌入部31の厚さを大きくした。
これによりその接続口金29の強度、つまり、接
続部の強度を高めることができる。
なお、本考案は上記各実施例のものに限定され
るものではなく、たとえば上記三重の螺旋管とし
たときにその中間のものの部分を除去するように
してもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、可撓管に
複数の螺旋管を多重巻きとした芯材を用いるにも
かかわらず、湾曲部と可撓管部との接続部分の外
径を細くでき、患者に与える苦痛を極力軽減でき
る内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例における湾曲部
と可撓管部との接続部分における側断面図、第2
図は同じくその第1の実施例の内視鏡の斜視図、
第3図は本考案の第2の実施例における湾曲部と
可撓管部との接続部分における側断面図、第4図
は従来のものにおける湾曲部と可撓管部との接続
部分における側断面図である。 10……内視鏡、12……挿入部、18……可
撓管、19……湾曲管、21……螺旋管、22…
…芯材、23……網管、29……接続口金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の螺旋管を多重巻きとした芯材を用いた可
    撓管と湾曲管を接続口金を介して連結した内視鏡
    において、複数の螺旋管を多重巻きとした上記芯
    材の外周に上記接続口金が被嵌するこの接続口金
    の内部に位置する部分で少なくとも最外装の上記
    螺施管の部分を除去したことを特徴とする内視
    鏡。
JP17075086U 1986-11-06 1986-11-06 Expired JPH0411685Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17075086U JPH0411685Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06
US07/116,018 US4841952A (en) 1986-11-06 1987-10-30 Endoscope with an optical system
DE19873737425 DE3737425A1 (de) 1986-11-06 1987-11-04 Endoskop mit verbessertem optischen system, sowie verfahren zur herstellung des optischen systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17075086U JPH0411685Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377003U JPS6377003U (ja) 1988-05-21
JPH0411685Y2 true JPH0411685Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=31105756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17075086U Expired JPH0411685Y2 (ja) 1986-11-06 1986-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411685Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728852B2 (ja) * 1986-11-14 1995-04-05 富士写真光機株式会社 内視鏡の軟性部
JP5322838B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-23 Hoya株式会社 内視鏡の可撓管
WO2014155793A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377003U (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484407A (en) Catheter with steerable distal end
US7731682B2 (en) Steerable device for introducing diagnostic and therapeutic apparatus into the body
US5938616A (en) Steering mechanism and steering line for a catheter-mounted ultrasonic transducer
JPH0651018B2 (ja) 内視鏡
JPH0555044B2 (ja)
JP2000000309A (ja) カテーテルチューブ
JPH0411685Y2 (ja)
JPH02278006A (ja) トルク伝達装置
JP2875583B2 (ja) 湾曲操作装置用湾曲部
JP2541872B2 (ja) 医療用管状体
JPH03141920A (ja) 内視鏡用可撓管および可撓管の製造方法
JPH0246819A (ja) 内視鏡
JPH0546723Y2 (ja)
JPS6314807Y2 (ja)
JPS63281618A (ja) 内視鏡用湾曲管
JPH0348804B2 (ja)
JPH0238724Y2 (ja)
JPS61162929A (ja) 内視鏡
JPS61255630A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2608912B2 (ja) 内視鏡
JPH0545281Y2 (ja)
JPS6311925Y2 (ja)
JPS6311924Y2 (ja)
JP2537612Y2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPS6384201U (ja)