JPS6314807Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314807Y2
JPS6314807Y2 JP1980015739U JP1573980U JPS6314807Y2 JP S6314807 Y2 JPS6314807 Y2 JP S6314807Y2 JP 1980015739 U JP1980015739 U JP 1980015739U JP 1573980 U JP1573980 U JP 1573980U JP S6314807 Y2 JPS6314807 Y2 JP S6314807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
cap
blade
tube
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980015739U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56118601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980015739U priority Critical patent/JPS6314807Y2/ja
Publication of JPS56118601U publication Critical patent/JPS56118601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314807Y2 publication Critical patent/JPS6314807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内視鏡の可撓管、詳しくは、体腔内
挿入部の可撓管の端部を、接続用口金を用いて彎
曲管および操作部本体に結合する内視鏡の可撓管
に関する。
内視鏡は、第1図にその一例を示すように、各
種の操作を手元で行なう操作部本体2と、周知の
ように、患部の観察や治療、検査のために、患者
の体腔内に挿入される長尺の体腔内挿入部3とか
らなつている。この内視鏡1の上記操作部本体2
には、接眼部4、彎曲操作ノブ5、鉤子等の処置
具の挿入口6、処置具起上用操作ノブ7、送気・
送液ボタン8、吸引ボタン9等が配設せれてお
り、また照明用の光源装置(図示されず)に接続
されるライトガイドコード10が連結されるよう
になつている。上記体腔内挿入部3は、可撓性を
有する可撓管11と、この可撓管11に連設され
ていて、上記操作部本体2の彎曲操作ノブ5によ
つて先端構成部13を任意の向きに変位させる彎
曲管12と、この彎曲管12に連設されており、
照明窓、観察窓、処置具出入口(いずれも図示さ
れず)等が設けられている先端構成部13とから
なつている。そして、この体腔内挿入部3内に
は、周知のように、イメージガイドやライトガイ
ド等の光伝達用部材、処置具挿通管、送気・送液
チユーブおよび処置具起上装置の操作部材等、多
くの内蔵部材が引き通されている。
そして、このように構成されている内視鏡1に
おける上記体腔内挿入部3の可撓管11は、一般
に、操作部本体2および彎曲管12に、接続用口
金を介して結合されている。即ち、操作部本体2
に固定される口金と、彎曲管12に一端部の固定
される口金とにそれぞれ可撓管11の両端部を半
田付けすることによつて結合するようになつてい
る。
しかし、この半田付けによる固定手段には、各
種の不具合な点があつた。次に、この従来の半田
付けによる固定手段について、具体的に図面を用
いて説明する。
第2図は、従来の固定手段によつて結合された
可撓管の要部拡大断面図である。可撓管11は薄
い帯状の弾性金属板を螺旋状に巻いて形成した管
状のフレツクス(可撓管)21の外周部にブレー
ド(金網)22を嵌装し、そのブレード22の外
周面にデイツピング塗布法により、或いはチユー
ブにして、合成樹脂材からなる外套皮23を被着
して構成されている。このようにフレツクス2
1、ブレード22、外套皮23の三層で構成され
た可撓管11は、伸縮による互いのずれを防止す
るためにフレツクス21とブレード22の両端部
が半田付けされており、また外套皮23がチユー
ブで形成されている場合には、外套皮23の両端
部がブレード22に接着剤で固定されている。な
お、デイツピング塗布法により外套皮23が形成
されている場合には、ブレード22の網目内に樹
脂が浸透して全体が確実に固着され、またブレー
ド22の網目から可撓管11内に喰み出した部分
はきれいに除去される。
そして、このように製作された可撓管11の先
端に中口金24が、後端に後口金25がそれぞれ
取り付けられている。中口金24は、その後端部
の大径の円筒部24aが可撓管11の先端の外套
皮23を剥がして露呈したブレード22上に嵌合
されており、可撓管11の金属端面すなわちフレ
ツクス21およびブレード22の先端面に、これ
と衝合する中口金24の内面段部が半田付けされ
て固定されている。また、後口金25も中口金2
4と同様に、その先端部の大径の円筒部25aが
可撓管11の後端の外套皮23を剥がして露呈し
たブレード22上に嵌合されていて、可撓管11
の後端のフレツクス21およびブレード22の端
面に、これと衝合する後口金25の内面段部が半
田付けされて固定されている。上記可撓管11の
端部におけるフレツクス21とブレード22の一
体化に際して、一体化したブレード部分の外径と
一体化しない外径とを比較すると、前者の方が大
きくなる。これは、フレツクス21とブレード2
2との間に半田が流れ込んだり、ブレード22上
に半田が流れるためである。したがつて、上記中
口金および後口金のそれぞれの大径の円筒部24
a,25aの内径は、可撓管の端部外径寸法のバ
ラツキを見込んだ寸法,すなわち若干大きな寸法
に形成されている。
このように、半田付けによつて中口金24が固
定された可撓管11の先端に、中口金24を介し
て彎曲管12が結合されるようになつている。す
なわち彎曲管12の後端の節輪31の内周面に中
口金24の先端部の小径の円筒部24bを嵌合さ
せ、ブレード32の上から外套皮33で覆つた後
に、接続部分に糸34を巻き、接着剤等によつて
固定して、防水および半田付け部分の補強を行な
つて両者を結合している。
また、上述のように半田付けによつて後口金2
5の固定された可撓管11の後端は後口金25を
介して操作部本体2に結合されるようになつてい
る。すなわち、外套皮23の後端部および後口金
25の上記円筒部25aの外周に保護環35を嵌
合させてこれを接着剤により固定した後、この部
分が極端に大きな曲率で曲げられて内蔵部材が損
傷されるのを防止するための折れ止め部材36
を、上記保護環35を含む可撓管11の後端部の
外周に嵌挿させ、折れ止め部材36の後端に螺合
により一体化している連結部材37を、操作部本
体2に螺合させることにより、後口金25のフラ
ンジ25bを連結部材37によつて操作部本体2
に押し付けて後口金25が操作部本体2に一体的
に結合されるようにしている。
以上が、半田付けによる従来の固定手段である
が、この手段は、可撓管11の両端に中口金2
4、後口金25を半田付けによつて固定した後、
半田付けに用いた溶剤を除去するための洗浄およ
び洗浄後の乾燥等の後処理が必要であり、可撓管
11に彎曲管12、操作部本体2を結合するにつ
いては多くの工数を要していた。しかも上記の半
田付けの後処理が不完全な場合、合成樹脂材から
なる外套皮23は加水分解し、金属部材のフレツ
クス21、ブレード22は腐蝕し可撓管11が破
損してしまうという欠点を有している。
また、従来、可撓管11の先端に固定される、
彎曲管接続用の中口金については、上記中口金2
4の他に、第3図に示すように両側に、フレツク
ス21,節輪31の内周面にそれぞれ嵌合する円
筒部44a,44bを有した中口金44が用いら
れているものもあるが、この場合も、可撓管11
との固定は、可撓管11の先端の金属端面すなわ
ち、フレツクス21およびブレード22の先端面
に、これと衝合する中口金44の外面段部を半田
付けすることにより行われるものであるため、上
述した半田付け後の後処理を必要とするものであ
つて矢張り同様の欠点を有している。
本考案の目的は、上記の点に鑑み、彎曲管接続
用、操作部本体接続用の口金の、可撓管への取付
け後の後処理を不要とするために、口金を塑性変
形によつて可撓管に固定するようにした内視鏡の
可撓管を提供するにある。
以下、本考案を図示の実施例によつて説明す
る。
第4図は、本考案の一実施例を示す内視鏡の可
撓管の要部拡大断面図である。この可撓管も前述
したように、可撓管11はフレツクス21の外周
にブレード22を嵌装し、その外周面に合成樹脂
材からなる外套皮23を被着した三層から構成さ
れている。そして、この可撓管11の先端に中口
金64が取り付けられ、また後端に後口金65が
それぞれ取り付けられる。この可撓管に固定され
る中口金64は、後部がわに形成された大径の円
筒部64aと前部がわに形成された小径の円筒部
64bからなつていて、第5図に示すようにその
小径の円筒部64bはその内径が可撓管11のフ
レツクス21の内径にほぼ一致する寸法d2となつ
ている。中口金64の大径の円筒部64aは、そ
の外径が外套皮23の外径にほぼ一致する寸法d1
に形成され、内径がブレード22の外径より若干
大きな寸法d3に形成されている。また、後口金6
5も、第6図に示すように、前部がわに大きな内
径の円筒部65aと後部がわに小さな内径の円筒
部65bとがそれぞれ形成されていて、円筒部6
5bがわの端部外周にフランジ65dが形成され
ている。そして、この後口金65は、円筒部65
bの内径が上記寸法d2に、円筒部65aの外径が
上記寸法d1に、また円筒部65aの内径が上記寸
法d3になるように形成されている。この中口金6
4および後口金65を、可撓管11の両端に取り
付けるに際しては、可撓管11の両端における外
套皮23をそれぞれ剥がし取る。この剥がし取ら
れる外套皮23の長さは、中口金64,後口金6
5の円筒部64a,65aの内側の長さ、すなわ
ち円筒部64a,65aの外端面から夫々の内端
面64c,65cまでの長さに一致する部分であ
る。そして、この両端の外套皮23を切り取られ
た可撓管11の先端に、中口金64の円筒部64
aを挿入し、後端に後口金65の円筒部65aを
挿入し、可撓管の各先端面を各口金64,65の
内部に形成された内端面64c,65cに衝合さ
せた状態で、円筒部64a,円筒部65aの外周
を全体的に中心軸方向へ加圧して絞ると、円筒部
64a,65aが塑性変形してブレード22に喰
い込み、中口金64および後口金65はそれぞれ
可撓管11の先、後端に強固に固定される。そし
て、第4図に示すように、中口金64と外套皮2
3との突き合わせ端面66および後口金65と外
套皮23との突き合わせ端面67にそれぞれ接着
剤を挿入して、この部分の水密性を確実なものと
する。
接続用の中口金64,後口金65を両端に固定
された可撓管11には、弯曲管12および操作部
本体2がそれぞれ連結される。
可撓管11に固定された中口金64と弯曲管1
2との連結は、第4図に示すように、弯曲管12
の接続端部で節輪31およびブレード32が若干
開かれた形状となつているため、中口金64の円
筒部64bの外周を節輪31の内周に嵌合させ、
外套皮33の上から糸34を巻いてこれを接着剤
で固定して行なう。
また、後口金65と操作部本体2との連結は、
従来のものと同様に、第2図に示す如く、螺合に
よつて連結部材37を一体的に有している折れ止
め部材36を可撓管11の後端部外周に嵌挿した
後、この折れ止め部材36を廻して連結部材37
を操作部本体2に螺合によつて装着させるととも
に、さらに折れ止め部材36を廻し、連結部材3
7と操作部本体2との間に後口金65のフランジ
65dを挟持させる。この結果、可撓管11の後
端は後口金65を介して操作部本体2に連結され
る。
上記の口金64,65を有した可撓管は、両口
金64,65の外径を可撓管11の外套皮23の
外径に一致させて可撓管11の外面を均一面に仕
上げている。特に可撓管11と彎曲管12との連
結部分で、中口金64の円筒部64aの外径が外
套皮23,33の外径に一致している。従つて、
体腔内挿入部3の外径を小さく、かつ均一な太さ
にすることができる。
なお、上記実施例において、中口金、後口金
は、可撓管11に固定する円筒部の内周面を単に
均一な面状にしたものが用いられているが、例え
ば、第7図に示すように、円筒部74aの内周面
74bを波形状の凹凸のある形状にした中口金7
4、或いは第8図に示すように、円筒部75aの
内周面75bを台形の凹凸形状にした後口金75
を用いるようにすれば、円筒部74a,75aを
中心軸方向に加圧して絞つたとき、円筒部74
a,75aの塑性変形による金属の延びを吸収で
きる上に、可撓管11上に喰い込みやすい状態と
なり、中口金74,後口金75は可撓管11から
抜ける恐れはなく、より強固に外套皮23又はブ
レード22に固定され、さらに水密性もより向上
する。
以上、述べたように、本考案によれば、可撓管
の接続用の口金は可撓管の端部に絞り加工による
塑性変形によつて固定されるので、従来の半田付
けやろう付けによつて固定する手段に較べ、溶剤
の洗浄処理や洗浄後の乾燥処理等の後処理が不要
となるばかりでなく、工数を低減できて作業能率
の向上を図ることができ、従来の欠点を完全に解
消することができる。また水密性が高くなるた
め、水密性を確保するための部品を少くできてコ
ストの低減化を図ることができる等の優れた効果
が発揮される。また、本考案のように、接続用口
金をブレードに喰い込ませて一体化することによ
り、体腔内での可撓管の捩れに対しても充分に追
従可能となり、強固な接続が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の適用される内視鏡の一例を
示す正面図、第2図は、従来の内視鏡の可撓管の
一例を示す要部拡大断面図、第3図は、従来の内
視鏡の可撓管の他の例を示す要部拡大断面図、第
4図は、本考案の一実施例を示す内視鏡の可撓管
の要部拡大断面図、第5図は、上記第4図の可撓
管に固定される中口金の拡大断面図、第6図は、
上記第4図の可撓管に固定される後口金の拡大断
面図、第7図は、中口金の他の例を示す拡大断面
図、第8図は、後口金の他の例を示す拡大断面図
である。 2……操作部本体、3……体腔内挿入部、11
……可撓管、12……弯曲管、64,74……中
口金、65,75……後口金、64a,74a,
65a,75a……可撓管上に延長した円筒部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 体腔内挿入部に用いられるフレツクス,ブレー
    ド,外套皮の順に積層してこれらの両端を一体的
    に固定した可撓管の、彎曲管との接続端および操
    作部本体との接続端の少なくとも一方に接続用の
    口金が用いられている内視鏡において、 上記一体的に固定したブレードの外径より若干
    大きい内径を有する円筒部と可撓管の接続端に衝
    合する内面段部とフレツクスの内径に略等しい内
    径部とを連続して形成した口金と、 上記少なくとも一方の接続端の外套皮を剥ぎ取
    つてブレードを露呈し、上記口金の円筒部内に挿
    入する可撓管の接続端と、 を有し、上記口金の円筒部を内側に加圧して塑
    性変形させることにより、上記口金の円筒部を上
    記可撓管のブレードに喰い込ませて上記口金を可
    撓管に固定したことを特徴とする内視鏡の可撓
    管。
JP1980015739U 1980-02-09 1980-02-09 Expired JPS6314807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015739U JPS6314807Y2 (ja) 1980-02-09 1980-02-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015739U JPS6314807Y2 (ja) 1980-02-09 1980-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56118601U JPS56118601U (ja) 1981-09-10
JPS6314807Y2 true JPS6314807Y2 (ja) 1988-04-26

Family

ID=29612179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980015739U Expired JPS6314807Y2 (ja) 1980-02-09 1980-02-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314807Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142004U (ja) * 1982-03-20 1983-09-24 旭光学工業株式会社 内視鏡
JP2544809B2 (ja) * 1989-07-05 1996-10-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
JP5085309B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5634928B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-03 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487830U (ja) * 1971-06-07 1973-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487830U (ja) * 1971-06-07 1973-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56118601U (ja) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069540B2 (ja) 内視鏡
JPH0555044B2 (ja)
JPS6314807Y2 (ja)
JPH0236257B2 (ja)
JPS6314806Y2 (ja)
JPS6223444Y2 (ja)
JPH0561605B2 (ja)
JP3499987B2 (ja) ベビースコープの挿入部可撓管
JPH0410327B2 (ja)
JPH08140924A (ja) 内視鏡の先端部
JPH0328815A (ja) 工業用内視鏡
JP2524905Y2 (ja) 内視鏡用湾曲管
JPH0411685Y2 (ja)
JP3309568B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル固定機構
JP3490647B2 (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法
JPH0541681Y2 (ja)
JP2582981Y2 (ja) 内視鏡
JPH0646264B2 (ja) 工業用内視鏡の挿入部保護チューブ
JP2594811Y2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JPH0713685Y2 (ja) 内視鏡
JPH0628083Y2 (ja) 内視鏡の鉗子チャンネル
JPS61162929A (ja) 内視鏡
JP2001137180A (ja) 内視鏡
JPH01287523A (ja) 内視鏡挿入補助具
JP3652180B2 (ja) 内視鏡のチャンネルチューブとチャンネルパイプとの固定方法