JP2524905Y2 - 内視鏡用湾曲管 - Google Patents

内視鏡用湾曲管

Info

Publication number
JP2524905Y2
JP2524905Y2 JP1989132349U JP13234989U JP2524905Y2 JP 2524905 Y2 JP2524905 Y2 JP 2524905Y2 JP 1989132349 U JP1989132349 U JP 1989132349U JP 13234989 U JP13234989 U JP 13234989U JP 2524905 Y2 JP2524905 Y2 JP 2524905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
tube
wire
curved
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989132349U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370101U (ja
Inventor
英樹 辻谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1989132349U priority Critical patent/JP2524905Y2/ja
Publication of JPH0370101U publication Critical patent/JPH0370101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524905Y2 publication Critical patent/JP2524905Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内視鏡に用いられる湾曲管に関する。
〔従来の技術〕
従来の内視鏡の湾曲管の構造として、一般的なものは
複数の短管状の関節を軸方向に並べ、隣接する関節同士
をそれぞれ枢着してなるものである。そして、挿入部内
に挿通した操作ワイヤの先端を先端構成部または最先端
の関節に固定し、この操作ワイヤを操作部に設けられた
操作ノブによって押し引きすることで、上記湾曲管を遠
隔的に湾曲操作するものである。
しかしながら、関節を用いた湾曲管では、隣接する関
節同士を枢着するため、その連結部分が厚肉となり、挿
入部の細径化の妨げとなっていた。また、関節同士を枢
着部材で連結し、湾曲管を組み立てる作業に手間がかか
り、部品点数も多くコストアップの原因となっていた。
そこで、実開昭63-84201号公報に示されるように関節
を用いた湾曲管の代わりに弾性帯体を螺旋状に巻いてな
る螺旋管を用いたものや、特開昭63-281618号公報に示
されるように弾性コイルを湾曲管として用いたものが種
々提案されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記弾性帯体からなる螺旋管や弾性コイル
等の螺旋状弾性管体を用いた湾曲管を湾曲操作する方法
としては、先端構成部または螺旋状弾性管体の先端部に
固定された操作ワイヤを操作部側に引っ張り、この操作
ワイヤの設けられた方向に螺旋状弾性管体を付勢するこ
とによって湾曲部を湾曲させ、また操作ワイヤを戻すと
螺旋状弾性管体の弾性力によって湾曲部が真っ直ぐに戻
るというものである。
ところが、上記螺旋状弾性管体はスプリング状である
ため、湾曲部全体が単純な円弧状にしか湾曲できず、ま
た湾曲形状も確定的なものではなく、毎回ほぼ同じ形状
に湾曲させることは困難であった。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、挿入部を細径化できるとともに、簡
単に組み立て可能であり、かつ複雑な湾曲形状でも確実
に湾曲可能な内視鏡用湾曲管を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の内視鏡用湾曲管
は、弾性帯体の側端部に隙間を設けて螺旋状に形成した
螺旋管と、前記螺旋管の一側方の隙間を短く形成して螺
旋管を前記一側方に湾曲した状態で保持する固定手段
と、上記螺旋管を上記固定手段による湾曲方向と反対方
向に付勢する湾曲手段とを具備する。
〔作用〕
このような構成において、螺旋管は固定手段によって
あらかじめ一側方に湾曲しており、湾曲手段によって直
線状、あるいは反対方向に湾曲する。そして、固定手段
の取り付け位置、螺旋管のピッチ等によって最大湾曲時
の湾曲形状をあらかじめ自由に設定できるため、様々な
使用部位に対して最適の湾曲形状を得ることができる。
また、湾曲管として螺旋管を用いたことにより、従来の
ような関節の連結部分がなくなり、挿入部を細径化でき
るとともに、関節を組み立てる手間が省ける。
〔実施例〕
以下、本考案の第1の実施例について第1図ないし第
3図を参照して説明する。
第3図は内視鏡1の全体を示し、これは手元操作部2
と、この操作部2の先端に設けられた細長の挿入部3と
から構成されている。上記操作部2には図示しないライ
トガイドケーブルが接続され、またこの操作部2には接
眼部4、操作レバー5および挿入口体6が設けられてい
る。一方、上記挿入部3内には図示しないライトガイド
ファイバ、イメージガイドファイバおよび処置具挿通チ
ューブが設けられ、上記挿入部3の先端側の像をイメー
ジガイドファイバを介して接眼部4で観察できるととも
に、上記挿入口体6から挿入した処置具を処置具挿通チ
ューブを介して挿入部3の先端から導出できるようにな
っている。
上記挿入部3は手元側から可撓管部7、湾曲部8およ
び先端構成部9からなり、上記可撓管部7および湾曲部
8は、第2図に示すように金属製の弾性帯体を螺旋状に
巻いてなる螺旋管10の外周に、金属製の細線を管状に編
んでなる網管11を被嵌し、さらにその外周に樹脂製の外
装チューブ12を被覆して形成されている。そして、上記
螺旋管10の湾曲部8に位置する部分の内周面には、第1
図に示すように螺旋管10を一側方に湾曲させた状態にお
いて、その湾曲状態を保持する保持ワイヤ(固定手段)
13が螺旋管10の内湾部にたるみなく軸方向に沿って部分
的に固着されている。したがって、湾曲部8は自然状態
において常に一側方へ湾曲した状態で保持されている。
なお、上記保持ワイヤ13は必ずしも湾曲部8の最先端か
ら再後端にわたって設ける必要はなく、所望する湾曲形
状に合わせて湾曲を保持したい区間のみに設けたり、数
か所に分けて設けてもよく、また保持ワイヤ13の長さは
所望する湾曲角度の大きさに合わせて設定する。つま
り、湾曲角度を大きくする程、螺旋管10の隣接する帯体
10a間のピッチpが小さくなるように設ければよい。た
だし、ピッチpが全くなくなると、1方向のみの湾曲と
なるが、2方向の湾曲を達成するにはピッチpがなくな
らない程度にとどめておく。
また、上記螺旋管10の湾曲部8に位置する部分の内周
面の上記保持ワイヤ13とほぼ軸対象の位置には、短管状
のワイヤ受け14が湾曲部8の先端側から後端側にかけて
ほぼ等間隔で数か所に固着されている。このワイヤ受け
14の長さは螺旋管10の1つの帯体10aの長さとほぼ等し
く形成されている。また、上記螺旋管10の可撓管部7に
位置する部分の内周面の上記ワイヤ受け14の同軸上には
弾性コイルからなるワイヤガイド15が設けられている。
このワイヤガイド15は一端が可撓管部7の先端に固定さ
れ、他端が操作部2内の図示しない湾曲操作装置に接続
されている。そして、上記ワイヤ受け14およびワイヤガ
イド15内には操作ワイヤ(湾曲手段)16が挿通され、そ
の一端は先端構成部9に固定されているとともに、他端
は上記湾曲操作装置に接続されている。したがって、上
記操作部2に設けた操作レバー5を回動操作すること
で、操作ワイヤ16を押し引きするようになっている。こ
こで、湾曲操作装置は操作レバー5に力が働いていない
状態では、操作ワイヤ16が動かないように調整されてい
る。
このような構成において、操作ワイヤ16に引っ張り力
が加わっていない状態では、湾曲部8は保持ワイヤ13の
圧縮力によってこの保持ワイヤ13が設けられた方向にあ
らかじめ湾曲している。この状態で、操作レバー5を操
作して操作ワイヤ16を引っ張ると、螺旋管10の操作ワイ
ヤ16が設けられた部分が軸方向に圧縮し、それによって
湾曲部8の湾曲角度が小さくなる。そして、保持ワイヤ
13による湾曲部8の相対的な圧縮量と操作ワイヤ16によ
る湾曲部8の相対的な圧縮量とが等しくなったところ
で、湾曲部8が真っ直ぐになる。このとき、螺旋管10の
保持ワイヤ13が設けられていない部分の隣接する帯体10
a間にはまだ間隙が残っているため、さらに操作ワイヤ1
6を引っ張ると、湾曲部8が自然状態での湾曲方向と反
対方向に湾曲する。
このように、湾曲管として螺旋管10を用いたので、従
来のように関節を用いた場合に比べ、関節の連結部分が
なくなり、また1本の操作ワイヤ16で2方向の湾曲操作
ができることと相まって、挿入部3を容易に細径化する
ことができる。また、関節を組み立てる手間が省けるた
め、簡単に組み立て可能となり、部品点数も少なくコス
トダウンに寄与する。しかも、従来の螺旋管式湾曲管で
は湾曲部全体を単純な円弧状にしか湾曲できなかったの
に対し、本実施例では保持ワイヤ13の取り付け位置、ピ
ッチpの大きさ等によって最大湾曲時の湾曲形状をあら
かじめ自由に設定できるため、様々な使用部位に対して
最適の湾曲形状を得ることができ、挿入性が向上する。
第4図は本考案の第2の実施例を示す。
この実施例の場合、螺旋管10の湾曲部8に位置する部
分の内周面には、螺旋管10を所望の形状に湾曲させた状
態において、その内湾部に沿ってゴム等の弾性樹脂(固
定手段)21が螺旋管10および網管11の隙間に流しこまれ
て固着されている。したがって、湾曲部8は自然状態に
おいて常に所望の形状に湾曲した状態で保持されてい
る。なお、その他の基本構成は上記第1実施例と同様で
あり、操作レバー5によって操作ワイヤ16を引っ張る
と、上記弾性樹脂21が弾性変形して湾曲部8が真っ直ぐ
になってくる。
第5図および第6図は本考案の第3の実施例を示す。
この実施例の場合、挿入部3の先端部にはバルーン
(湾曲手段)25が先端構成部9および湾曲部8を覆って
被着されている。このバルーン25は例えば一側部(第5
図中上部)を薄肉で他側部(第5図中下部)を厚肉にす
るなどして、膨脹させたときに一側方に曲がった状態で
膨らむように形成されており、その膨脹時の曲がり方向
があらかじめ湾曲部8に設けられた湾曲の方向と反対と
なるように取り付けられている。なお、バルーン25の後
端部は湾曲部8の後端部外周に気密に密着している。そ
して、バルーン25を膨縮させる手段として、挿入部3内
に設けられ先端が先端構成部9に開口する送気チューブ
26が使用される。その他の基本構成は上記第1実施例と
同様である。
このような構成において、バルーン25が収縮している
状態では、湾曲部8は一側方に湾曲した状態で保持され
ている。この状態で、送気チューブ26を介してバルーン
25内に空気を送り込むと、このバルーン25は自然状態で
の湾曲部8の湾曲方向と反対方向に曲がりながら膨脹す
る。つまり、湾曲部8の湾曲を矯正しながら膨脹し、最
終的には湾曲部8を真っ直ぐにし、さらに膨脹させると
最初と反対方向への湾曲も可能となる。
第7図は他の実施例を示す。
この場合、挿入部3は可撓管部7と先端硬質部31とか
らなる。可撓管部7はマルチルーメンチューブでもよい
し、上記第1実施例と同様のものでもよい。上記挿入部
3内には図示しないライトガイドファイバやイメージガ
イドファイバの他、一端が先端硬質部31に開口し、他端
が図示しない操作部の挿入口体に連通する処置具挿通チ
ューブ32が設けられている。この処置具挿通チューブ32
内には先端部が一側方に屈曲した弾性を有するガイドワ
イヤ33が挿通され、その後端側は上記挿入口体から外部
に導出されている。
しかして、ガイドワイヤ33を押し込んでその先端部を
先端硬質部31から前方に突出させる。そして、一側方に
屈曲したガイドワイヤ33の先端部を体腔内の分岐部の所
望の方向へ挿入し、これをガイドとして挿入部3を分岐
部の所望の方向へ挿入する。なお、ガイドワイヤ33の先
端部が処置具挿通チューブ32内に引き込まれているとき
は、その先端部の屈曲は挿入部3の剛性によって矯正さ
れて真っ直ぐになる。
このようにすれば、内視鏡1の挿入部3には湾曲部や
この湾曲部を操作するワイヤ等を設ける必要がなく、挿
入部3をより容易に細径化でき、かつ体腔内の分岐部の
通過も簡単に行える。
第8図はさらにまた他の実施例を示す。
この場合、螺旋管10の湾曲部8に位置する部分の外周
にはあらかじめ一側方に湾曲して成形された樹脂製の湾
曲チューブ41が被覆され、それによって湾曲部8は自然
状態において湾曲チューブ41と同形状に湾曲した状態で
保持されている。また、螺旋管10の内周面には金属コイ
ルからなるガイドコイル42が外湾部に沿って設けられ、
その一端は先端構成部9に固定され、他端は図示しない
操作部内に設けられた湾曲操作装置に接続されている。
そして、このガイドコイル42内にはストレートワイヤ37
が進退自在に挿通されている。
しかして、ストレートワイヤ37を最後方に引っ張った
状態では、挿入部3は湾曲チューブ41と同形状に湾曲
し、ストレートワイヤ37を先端側に押し込むと、挿入部
3の湾曲が徐々に矯正されて最終的には真っ直ぐにな
る。
なお、本考案は上記実施例に限定されず、例えば電子
内視鏡の湾曲部に適用してもよい。この種の電子内視鏡
は、その挿入部に固体撮像素子等からなる撮像装置を組
み込み、その撮像装置から信号を信号線を通じてビデオ
プロセッサに送り、ビデオプロセッサで画像信号処理し
てTVモニタで画像を写し出すようになっている。その
他、4方向の湾曲に対応させてもよい等、本考案の要旨
を逸脱しない範囲で種々変形実施できることはもちろん
である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、固定手段の取り
付け位置、螺旋管のピッチ等によって最大湾曲時の湾曲
形状をあらかじめ自由に設定できるため、様々な使用部
位に対して最適の湾曲形状を得ることができ、挿入性が
向上する。また、湾曲管として螺旋管を用いたことによ
り、従来のような関節の連結部分がなくなり、挿入部を
容易に細径化できる。また、関節を組み立てる手間が省
けるため、簡単に組み立て可能となり、部品点数も少な
くコストダウンに寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の第1の実施例を示し、第
1図は要部の断面図、第2図は要部の分解斜視図、第3
図は内視鏡の側面図、第4図は本考案の第2の実施例を
示す要部の断面図、第5図および第6図は本考案の第3
の実施例を示し、第5図は挿入部先端の断面図、第6図
は同じく一部断面図、第7図は他の実施例を示す挿入部
先端の一部断面図、第8図はさらにまた他の実施例を示
す挿入部先端の断面図である。 10……螺旋管、13……保持ワイヤ(固定手段)、16……
操作ワイヤ(湾曲手段)、21……弾性樹脂(固定手
段)、25……バルーン(湾曲手段)。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性帯体の側端部に隙間を設けて螺旋状に
    形成した螺旋管と、前記螺旋管の一側方の隙間を短く形
    成して螺旋管を前記一側方に湾曲した状態で保持する固
    定手段と、上記螺旋管を上記固定手段による湾曲方向と
    反対方向に付勢する湾曲手段とを具備したことを特徴と
    する内視鏡用湾曲管。
JP1989132349U 1989-11-14 1989-11-14 内視鏡用湾曲管 Expired - Lifetime JP2524905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132349U JP2524905Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 内視鏡用湾曲管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989132349U JP2524905Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 内視鏡用湾曲管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370101U JPH0370101U (ja) 1991-07-12
JP2524905Y2 true JP2524905Y2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=31679811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989132349U Expired - Lifetime JP2524905Y2 (ja) 1989-11-14 1989-11-14 内視鏡用湾曲管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524905Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409844B2 (ja) * 2003-03-31 2010-02-03 富士フイルム株式会社 内視鏡
US20120004647A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 The University Of Utah Steerable surgical snare and method of use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384201U (ja) * 1986-11-20 1988-06-02
JPH0159103U (ja) * 1987-10-08 1989-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370101U (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524905Y2 (ja) 内視鏡用湾曲管
JPH1156763A (ja) 内視鏡
JP3969856B2 (ja) 内視鏡
JPH06225853A (ja) 内視鏡
JPH0876026A (ja) 内視鏡
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0121979B2 (ja)
JP2594811Y2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JPH11164836A (ja) 内視鏡用処置具
JP3332995B2 (ja) 内視鏡
JP3109814B2 (ja) 内視鏡
JPH09192085A (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0730004Y2 (ja) 内視鏡
JP2842616B2 (ja) 内視鏡
JP3312701B2 (ja) 内視鏡のアングル操作ワイヤ取り付け構造
JP2978295B2 (ja) 内視鏡の光学繊維束
JP2001269307A (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPH0445177B2 (ja)
JP2941915B2 (ja) 内視鏡
JPH0966022A (ja) 内視鏡湾曲装置
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JP2001190497A (ja) 内視鏡
JPH0121978B2 (ja)