JP3332995B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP3332995B2
JP3332995B2 JP12904493A JP12904493A JP3332995B2 JP 3332995 B2 JP3332995 B2 JP 3332995B2 JP 12904493 A JP12904493 A JP 12904493A JP 12904493 A JP12904493 A JP 12904493A JP 3332995 B2 JP3332995 B2 JP 3332995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
endoscope
bending
guide tube
flexibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12904493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335447A (ja
Inventor
次生 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP12904493A priority Critical patent/JP3332995B2/ja
Publication of JPH06335447A publication Critical patent/JPH06335447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332995B2 publication Critical patent/JP3332995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湾曲動作を行う湾曲部
とこの基端に可撓性の可撓管を接続してなる挿入部内に
可撓性のガイドチューブを配設した内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の挿入部内には、鉗子等の処置具
を挿通するためのチャンネルが設けられる。この処置具
ガイド用チャンネルは滑り性のよい可撓性のテフロンチ
ューブによって形成される。一般に、テフロンチュ−ブ
は、可撓性が低く、曲り癖が付きやすく、また、座屈す
るとその部分が集中的に座屈が進行し易くなる。さら
に、弾性的な伸び縮み量が小さく、一旦伸びると、伸び
切ってしまい、元に戻らない性質がある。
【0003】このような不具合を避けるため、例えば実
公昭59−40002 号公報に示されるものでは、そのテフロ
ンチュ−ブの全長にわたり外周面部に螺旋状の溝を設け
て柔らかくするとともに、その溝にコイルを巻き付けて
座屈を防止するようにしている。また、コイルを巻き付
けた溝に樹脂を充填したものも提案されている。
【0004】ところで、内視鏡を使用する場合、挿入部
の湾曲部を強制的に湾曲させるが、このとき、チャンネ
ルチューブは、湾曲部の横断面の中で中心に位置するこ
とはほとんどなく、偏心して配置されているから、その
湾曲する内側か外側のいずれに位置するかによって先端
側に引き込まれたり、後端側に押圧されたりして挿入部
の軸方向に動く。
【0005】ところが、前述したようにテフロンチュー
ブは伸び切ってしまうと、元に戻らない性質があるか
ら、湾曲をかけた場合にも、チャンネルチューブが伸び
切ってしまわないようにするため、予めチャンネルチュ
ーブを押し込んで多少緩めた状態で両端を固定してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の内視鏡において
は、チャンネルチューブを押し込んで、その両端を固定
しているため、湾曲部がストレート状態でもチャンネル
チューブは蛇行する。また、湾曲部を湾曲させた状態で
はチャンネルチューブが曲がったときの湾曲部からの反
力で湾曲部よりも挿入部の後端側部分がより大きく蛇行
してしまう。
【0007】しかし、このように挿入部内に配設された
チャンネルチューブが蛇行すると、その挿入部もつられ
て蛇行してしまい、その蛇行は湾曲部に近い部分が強く
蛇行することが多い。このため、患者の体内に挿入しづ
らくなり、患者にとっても苦痛が増し、好ましくない。
また、チャンネルチューブが蛇行する程、挿入部内に配
設した他の内蔵物との干渉が大きくなり、内視鏡の耐久
性を阻害する。
【0008】なお、このような課題はチャンネルチュー
ブのみに限らず、挿入部に配設する他のチューブ類にも
ある。本発明は前記課題に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、比較的簡単な構成により、挿入
部内に配設するガイドチューブの蛇行を軽減することが
できる内視鏡を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明は、湾曲動作を行う湾曲部の基端に可撓管部を接続
してなる挿入部と、この挿入部の手元側に設けた操作部
とを備え、前記操作部から前記挿入部の全長にわたって
それらの内部にガイドチューブを配設した内視鏡おい
て、前記ガイドチューブは、湾曲部の部位と操作部近傍
部位の可撓性が異なり、かつ湾曲部の部位と操作部近傍
部位との中間に、操作部近傍部位よりも可撓性が高く、
かつ湾曲部の部位より可撓性が高い部分を設けたもので
ある。
【0010】
【作用】ガイドチューブの、湾曲部位に対応した部分と
操作部近傍の部分との中間部が、湾曲部で受ける湾曲を
吸収する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本考案の実施例を説
明する。図1(a)において、1はこの実施例に係る電
子式の内視鏡である。この内視鏡1は挿入部2と操作部
3とから内視鏡本体を構成する。挿入部2は、可撓管4
と、この先端に連結した湾曲部5とからなり、湾曲部5
は先端側部分が図示しない操作ワイヤの押し引きで湾曲
し得る。湾曲部5の先端には撮像素子等を組み込む先端
部6が設けられている。
【0012】前記操作ワイヤは操作部3に設けた操作ノ
ブ7を回動操作することに伴う図示しない押引き操作機
構の作用で、前記操作ワイヤを押し引して湾曲部5を湾
曲する。さらに、操作部3には送気操作釦8と吸引操作
釦9の他、ビデオ操作スイッチ10が設けられている。
【0013】図1(b)で示すように、挿入部2の先端
部6の前面には、対物レンズ11、2つの照明レンズ1
2および鉗子口13が設けられ、対物レンズ11は比較
的上部に位置し、鉗子口13は比較的下部に位置する。
さらに、対物レンズ11より上部にはその対物レンズ1
1の表面に向けて配置された送気送水用ノズル14が設
けられている。対物レンズ11の中心と鉗子口13の中
心とを結ぶ直線上にノズル14が配置されている。しか
して、送気送水用ノズル14から噴射する流体は、対物
レンズ11の表面から、その噴射方向の直線上に位置す
る鉗子口13に向かって直線的に流れ込む。このため、
流れがスムーズで水切り等がもよい。
【0014】図4で示すように、挿入部2の先端部6に
組み込まれる照明レンズ12はその内面側に異なる曲率
の凹面部12a,12bを形成した2段Rレンズからな
り、これは先端部6の本体部材16を覆うカバー17に
取り付けられる。この照明レンズ12の内側には、単フ
ァイバ18が配置され、この単ファイバ18を介してラ
イトガイド用ファイバ束20の先端が連結される。照明
レンズ12および単ファイバ18は同軸的に同じレンズ
枠21に取り付けられている。
【0015】ライトガイド用ファイバ束20を通じて導
かれてきた照明光は照明レンズ12に単ファイバ18を
介して照明光を導く。このように照明レンズ12とライ
トガイド用ファイバ束20との間に、単ファイバ18を
介することにより、単ファイバ18を経る間に、ライト
ガイド用ファイバ束20の端面でのファイバ素子の配列
から生じる出射ムラが解消され、均一な照明光を照明レ
ンズ12に導くことができる。
【0016】図4で示すように、先端部5において、ラ
イトガイド用ファイバ束20は、硬質な口金管22によ
って湾曲部5側に導かれる。挿入部2内においてライト
ガイド用ファイバ束20は可撓性の保護チューブ23に
よって被覆されている。また、口金管22の後端部24
は先端部6の本体部材16の後端面から突き出してお
り、その後端部24の外周途中にはフランジ25が形成
されている。そして、その後端部24にフランジ25の
ところまでライトガイド用ファイバ束20の保護チュー
ブ23の先端部分が嵌め込まれ、密に被嵌して固定され
ている。
【0017】さらに、この接続部分には、ほぼ厚さの等
しい弾性チューブからなる折止めチューブ26が被嵌さ
れている。折止めチューブ26はその先端部分を前記口
金管22の後端部24に被嵌して取着してある。折止め
チューブ26の他端部分は口金管22の後端よりも後方
へ突き出しており、この突出部分でファイバ束20の折
止め作用をなす。また、この実施例では突出部分の内径
が突出先端側で大きく形成されている。
【0018】図5(a)で示す例では口金管22の後端
部24付近での内径がd1 で、突出先端での内径がd2
であり、内径d1 より内径d2 が大きいテーパ状に形成
されたものである。図5(b)で示す例では口金管22
側の基端部付近での内径d1より突出先端部での内径d2
が大きい段差を形成しているものである。
【0019】いずれの例でも折止めチューブ26の先端
部の内径を大きくしてあるから先端側程、ライトガイド
用ファイバ束20に対する当たりを弱くすることができ
る。つまり、折止めチューブ26の先端付近の当たり作
用を折止めチューブ26のない値に極力近付けることが
できる。したがって、折止めチューブ26の当たりの変
化を緩やかにして折止めチューブ26の先端での折れを
極力防止できる。なお、この種の折止めチューブはライ
トガイド用ファイバ束に限らず、イメージガイド用ファ
イバ束を用いる内視鏡ではそれの折れ止めに用いてもよ
い。
【0020】一方、内視鏡1の操作部3にはユニバーサ
ルコード30が接続されている。このユニバーサルコー
ド30は前述したライトガイド用ファイバ束20を光源
装置31に導き、さらに前述した固体撮像素子からの撮
像信号を光源装置31に内蔵したビデオプロセッサ32
に伝送する図示しない信号線を内挿する。ビデオプロセ
ッサ32は内視鏡1からの撮像信号を処理する信号処理
回路を有しており、そこで処理した信号はビデオプロセ
ッサ32に接続されたモニタ33に伝送されて画像表示
される。これによって、操作者は内視鏡1が挿入され
る、例えば体内の様子を観察することができる。
【0021】図2で示すように、前記挿入部2における
先端部6の本体部材16には先端が鉗子口13に通じる
処置具挿通孔34が形成されており、処置具挿通孔34
の基端には接続部材としてのチューブ接続口金35の一
端部分が嵌め込まれ、ろう付けによって固着されてい
る。このチューブ接続口金35は筒状の金属製であり、
その突出する基端部はテーパー状に広げられている。そ
して、このテーパー部35aに処置具挿通用チャンネル
を形成するガイドチューブ36の先端部が例えば圧入す
ることによって外嵌固定されている。ガイドチューブ3
6の基端側は操作部3の鉗子挿通口37に図示しない固
定用接続管を介して接続されている。
【0022】したがって、処置具挿通口37から処置具
挿通用チャンネル、すなわちガイドチューブ36内に挿
入された処置具(図示せず)は、そのガイドチューブ3
6によって挿入部2の先端側へと案内されて、先端部6
の処置具挿通孔34を通ってその鉗子口13より外部へ
と導出される。
【0023】ガイドチューブ36は、内視鏡1の湾曲部
3の湾曲に伴って湾曲するに十分な可撓性を有する。こ
のため、ガイドチューブ36はテフロン系の材質、例え
ばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)によって形
成されている。
【0024】一方、ガイドチューブ36は、その先端か
ら少なくとも湾曲部5内に位置する部位までの外周に、
断面が弧状で深さが略均一な螺旋溝41を有している。
また、螺旋溝41にはピアノ線やバネ用ステンレス鋼線
等で形成された座屈防止用の硬質線42がその溝底に密
着した状態で巻回されている。なお、螺旋溝41と硬質
線42との間にはガイドチューブ36の軸線方向に隙間
が設けられている。
【0025】また、螺旋溝41からの硬質線42の脱落
を防止し、また、ガイドチューブ36の外表面を滑らか
にするために、そのガイドチューブ36の外周は弾性を
有する接着剤43で被覆されている。さらに、螺旋溝4
1に硬質線42を巻回した部分36aの後方は図3に示
すような構造となっている。
【0026】まず、図3(a)で示す例では、螺旋溝4
1のある部分36aの後方に肉厚がt1 の部分36bが
あり、さらに、その後方に肉厚がt2 の部分36cがあ
る。肉厚はt1 <t2 の関係である。このため、肉厚t
1 の部分36bの方が、肉厚t2 の部分36cに比較し
て可撓性が高く曲がり易い。図3(a)で示す例では肉
厚だけでなく、さらに内径を変化させることによっても
可撓性を変えることができる。
【0027】図3(b)で示す例では、硬質線42を巻
回した螺旋溝41のある部分36aの後方に、螺旋溝4
1のみがある部分36bがあり、その後方に溝41のな
いチューブ状の部分36cを設けてある。可撓性につい
ては、螺旋溝41のみの部分36bの方がチューブ状の
部分36cよりも曲がり易い。螺旋溝41は前方の部分
36aと中間の部分36bの溝の深さ、ピッチ、形状は
必ずしも同じである必要はなく任意の形状にしても、チ
ューブ状の部分36cよりも可撓性を高くすることがで
きる。
【0028】図3(c)で示す例では、硬質線42を巻
回した部分36aの後方に、材質の異なるチューブ5
0、例えばソフトタイプのテフロン製のチューブを熱溶
着して接続し、さらにその後方に硬質線42を巻回した
部分36aと同じ材質のチューブを熱溶着により接続
し、一本のチューブ状にしている。材質の異なるチュー
ブ50は後方の部分36cよりも軟らかい材質を使用し
ているため、中間の部分36cの可撓性は高い。
【0029】なお、材質を変える場合、内径、肉厚も合
わせて変化させてもよい。また、硬質線42を巻回した
部分36aと一番後方の36cの材質は同じ材質に限定
する必要はない。
【0030】また、ガイドチューブ36の各部分36
a,36b,36cのそれぞれの可撓性はより座屈を起
こしにくくするため,徐々に変化するように可撓性が高
い方からの順が、部分36a,36b,36cになって
いる方が望ましい。また、挿入部2の蛇行は、湾曲部5
に近い部位で起こる方がより挿入性に影響を与えるから
36bの部位は、部分36aの部位に近い方が曲がり癖
軽減の効果は大きい。
【0031】操作ノブ7を回動操作すると挿入部2の湾
曲部が湾曲するとガイドチューブ36の硬質線42の
巻回された部分36aが湾曲する。この湾曲によりガイ
ドチューブ36は挿入部2の軸方向に移動するため軸方
向に伸縮する力がかかり、ガイドチューブ36は蛇行し
ようとする。
【0032】ガイドチューブ36の部分36aの後方に
は、これに続いて可撓性が高く曲がり易い部分36bの
部位があるから、この柔軟な部分36bで湾曲部5を湾
曲させることにより生じるガイドチューブ36の蛇行が
吸収され、ガイドチューブ36には挿入部2を定常的に
蛇行させたり変形させたりするほどの曲がり癖が付かな
い。したがって、湾曲を繰り返し行っても、常に挿入部
2は蛇行せず、初期の性状を保つことができる。
【0033】また、曲がり癖がつかないから、挿入部2
内に内蔵した他の構造体、例えばライトガイド用ファイ
バ束20や、図示しない送気送水チューブなどに圧迫力
を与えることがないから、それらの耐性を向上させるこ
とができる。さらにガイドチューブ36内への処置具の
挿通も常にスムーズにできる。なお、本発明は前述の実
施例のものに限定されることなく、要旨を変更しない範
囲でガイドチューブの内径、肉厚、形状、材質等を種々
変化させてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
挿入部に挿通するガイドチューブの曲がり癖や蛇行を軽
減し、挿入性を向上するとともに、生体に使用する場合
は患者の苦痛を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は内視鏡の概略的な全体説明図、(b)
は挿入部先端の正面図。
【図2】処置具挿通用チャンネルチューブの先端付近の
部位の断面図。
【図3】処置具挿通用チャンネルチューブのガイドチュ
ーブの説明図。
【図4】照明レンズからライトガイド用ファイバ束付近
までの断面図。
【図5】ライトガイド用ファイバ束の保護チューブの説
明図。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…挿入部、3…操作部、4…可撓管、5
…湾曲部、36…ガイドチューブ、36a…部分、36
b…部分、36c…部分、41…螺旋溝、42…硬質
線。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲動作を行う湾曲部の基端に可撓管部
    を接続してなる挿入部と、この挿入部の手元側に設けた
    操作部とを備え、前記操作部から前記挿入部の全長にわ
    たってそれらの内部にガイドチューブを配設した内視鏡
    おいて、 前記ガイドチューブは、湾曲部の部位と操作部近傍部位
    の可撓性が異なり、かつ湾曲部の部位と操作部近傍部位
    との中間に、操作部近傍部位よりも可撓性が高く、かつ
    湾曲部の部位より可撓性が高い部分を設けことを特徴と
    する内視鏡。
JP12904493A 1993-05-31 1993-05-31 内視鏡 Expired - Fee Related JP3332995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12904493A JP3332995B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12904493A JP3332995B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335447A JPH06335447A (ja) 1994-12-06
JP3332995B2 true JP3332995B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=14999706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12904493A Expired - Fee Related JP3332995B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332995B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306404A (ja) * 2001-04-19 2002-10-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の内蔵物保護構造
JP2002360504A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Pentax Corp 可撓性可変内視鏡
JP5514083B2 (ja) * 2010-11-12 2014-06-04 富士フイルム株式会社 内視鏡送気システム、内視鏡及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335447A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307803A (en) Deflecting endoscope
US5331948A (en) Tip articulation mechanism for endoscopes
JP3332995B2 (ja) 内視鏡
JP2006055659A (ja) 内視鏡
JP3537180B2 (ja) カバー方式内視鏡
JP4017734B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
JPH1156763A (ja) 内視鏡
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
JPH0984753A (ja) 内視鏡
JP4406096B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JPH06225853A (ja) 内視鏡
JPS6142561Y2 (ja)
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2524905Y2 (ja) 内視鏡用湾曲管
US4784119A (en) Insertion assembly of an endoscope
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3725850B2 (ja) 内視鏡
JP2001137180A (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3973631B2 (ja) 内視鏡
JPH0719442Y2 (ja) 内視鏡
JP3211144B2 (ja) アングル機構付き挿入装置
JP4070868B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3610994B2 (ja) 内視鏡の挿入部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees