WO2014136314A1 - アークプラズマ成膜装置 - Google Patents

アークプラズマ成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014136314A1
WO2014136314A1 PCT/JP2013/079261 JP2013079261W WO2014136314A1 WO 2014136314 A1 WO2014136314 A1 WO 2014136314A1 JP 2013079261 W JP2013079261 W JP 2013079261W WO 2014136314 A1 WO2014136314 A1 WO 2014136314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plasma
chamber
arc
forming apparatus
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/079261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 正康
陽介 森元
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to CN201380071791.0A priority Critical patent/CN105102669B/zh
Priority to US14/773,573 priority patent/US20160071702A1/en
Priority to JP2015504123A priority patent/JP6079867B2/ja
Publication of WO2014136314A1 publication Critical patent/WO2014136314A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32596Hollow cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06375Arrangement of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/152Magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/162Open vessel, i.e. one end sealed by object or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3326Problems associated with coating high speed

Definitions

  • the present invention relates to an arc plasma film forming apparatus for performing a film forming process using arc plasma.
  • the arc plasma film forming apparatus forms an arc plasma containing ions of a material element contained in a target by arc discharge, and forms a thin film containing the material element as a main component on a substrate to be processed.
  • the arc plasma formed on the target is generated by using the bent chamber as a plasma transport portion. Guide to the surface of the substrate.
  • a bent chamber is used in order to prevent electrically neutral droplets (coarse particles) emitted and scattered from the target from adhering to the substrate. Thereby, the incidence of the droplets emitted linearly from the target surface on the film formation surface of the substrate is suppressed.
  • the coil is large because it is placed outside the bending chamber. For this reason, in order to obtain a predetermined magnetic field, more current is required for the coil, or the number of turns of the coil needs to be increased. For example, when a hollow coil is used as the magnetic field generating mechanism, the hollow coil disposed in the bent portion cannot avoid an increase in size due to the structure.
  • the hollow coil becomes large and the degree of freedom of the installation position of the hollow coil is limited. It will be. If there is no degree of freedom in the installation position of the hollow coil, the bending trajectory and the control range of the curvature become extremely narrow, and efficient plasma transport becomes difficult.
  • the magnetic field generator is arranged in the vacuum chamber, but the hollow coil is arranged on the atmospheric pressure side. This is because when the hollow coil is disposed in the vacuum chamber, the hollow coil is directly irradiated with plasma, and the hollow coil is frequently deteriorated or broken.
  • an object of the present invention is to provide an arc plasma film forming apparatus capable of suppressing the incidence of droplets on a film forming surface of a substrate and capable of efficient plasma transport.
  • a film forming chamber in which a substrate to be processed is stored, (a) a plasma chamber in which at least a part of the target is stored and connected to the film forming chamber, and (c) A plurality of hollow coils disposed in the plasma chamber covered with a non-magnetic metal outer skin that has at least one bent portion between the target and the film formation chamber to generate continuous magnetic lines of force; D) A plasma potential correction tube disposed inside the hollow coil, and a plasma containing ions derived from a target material generated in the plasma chamber by arc discharge passes through the inside of the plurality of hollow coils An arc plasma deposition apparatus that is transported from a substrate to a substrate is provided.
  • an arc plasma film forming apparatus capable of suppressing the incidence of droplets on the film forming surface of the substrate and capable of efficient plasma transport.
  • FIG. 9A is a schematic view showing the relationship between the arrangement of the hollow coils and the two-dimensional bent transport path of the plasma in the arc plasma film forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. b) is a plan view.
  • FIG.10 (a) is a side view
  • figure 10 (b) is a plan view. It is typical sectional drawing which shows the structure of the hollow coil of the arc plasma film-forming apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is a schematic diagram which shows the structure of the arc plasma film-forming apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • the arc plasma film forming apparatus 1 shown in FIG. 1 according to the first embodiment of the present invention has a plasma 200 containing ions of material elements contained in the target 600 by arc discharge generated using the target 600 as a cathode.
  • a film forming apparatus that generates According to the arc plasma film forming apparatus 1, a thin film mainly containing the material element of the target 600 is formed on the substrate 100 to be processed.
  • the arc plasma film forming apparatus 1 includes a film forming chamber 10 in which a substrate 100 to be processed is stored, and a plasma chamber 20 in which at least a part of a target 600 is stored and connected to the film forming chamber 10.
  • the first hollow coil 401 to the fifth hollow coil 405 are collectively referred to as “hollow coil 40”.
  • the plasma 200 including ions derived from the material of the target 600 generated in the plasma chamber 20 by the arc discharge passes through the inside of the hollow coil 40 and is transported from the target 600 to the substrate 100.
  • a plasma potential correction electrode may be disposed around the space between the hollow coils 40.
  • the plasma 200 is transported through the inside of the plasma potential correction electrode.
  • the plasma potential correction tube 30 is provided inside the first hollow coil 401 to the fifth hollow coil 405.
  • the plasma 200 is transported through the inside of the plasma potential correction tube 30.
  • the plasma chamber 20 has a target chamber 21 and a discharge chamber 22.
  • a target 600 and a first hollow coil 401 are stored in the target chamber 21, and are arranged so that a part of the target 600 is exposed in the discharge chamber 22.
  • plasma 200 is generated by arc discharge.
  • the end of the cylindrical target 600 is exposed in the discharge chamber 22, and arc discharge plasma is formed on the exposed surface of the target 600.
  • the target 600 includes a target material 601 that is a raw material to be formed on the substrate 100 and a target container 602 in which the target material 601 is stored.
  • a target material 601 that is a raw material to be formed on the substrate 100
  • a target container 602 in which the target material 601 is stored.
  • a carbon target is used as the target 600.
  • the target chamber 21 and the discharge chamber 22 can be separated.
  • the target 600 stored in the target chamber 21 can be easily exchanged while being separated from the discharge chamber 22.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view along the II-II direction in FIG.
  • a diaphragm plate 50 having an opening through which the plasma 200 passes at the center is disposed inside the plasma potential correction tube 30.
  • the diaphragm plate 50 is arranged in a region surrounded by the hollow coil 40. Details of the diaphragm plate 50 will be described later.
  • the hollow coil 40 passes the plasma 200 generated on the surface of the target 600 by the arc discharge excited in the plasma chamber 20 through the inside of the plasma potential correction tube 30, and passes from the plasma chamber 20 to the main surface of the substrate 100. Create a magnetic field to induce.
  • the hollow coil 40 is, for example, an electromagnetic induction coil that is excited by a supplied current, and a plasma potential correction tube 30 is disposed at the center thereof.
  • the strength and direction of the magnetic field formed by the hollow coil 40 are controlled in accordance with the magnitude of the current supplied by an exciting current source (not shown).
  • the central magnetic field is controlled by controlling the current flowing through the hollow coil 40, and the plasma 200 is induced to penetrate the inside of the hollow coil 40.
  • FIG. 1 shows an example in which the number of hollow coils 40 arranged in the plasma chamber 20 is five, the number of hollow coils 40 is not limited to five, and depends on the shape and length of the plasma transport path. Is set as appropriate.
  • the first hollow coil 401 arranged in the target chamber 21 is arranged at a position advanced in the thickness direction of the target 600 from the surface of the target 600 on which the plasma 200 is formed. That is, the first hollow coil 401 is opposed to the second hollow coil 402 closest to the target 600 among the plurality of hollow coils 40 arranged in the discharge chamber 22 across a plane level including the surface of the target 600. Are arranged.
  • a magnetic field on the surface of the target 600 is formed by the first hollow coil 401 and the second hollow coil 402 arranged in the vicinity of the target 600.
  • the first hollow coil 401 and the second hollow coil are set so as to form a cusp magnetic field. That is, the first hollow coil 401 and the second hollow coil 402 form magnetic fields opposite to each other, so that a long-life arc discharge is stably generated, and the efficiency of the film formation process using arc plasma is improved. Can do.
  • the second hollow coil 402 to the fifth hollow coil 405 are set so as to form a mirror magnetic field.
  • the electrons e are transported in the direction of the magnetic field H (N pole to S pole) generated by the current I flowing through the hollow coil 40 while EB drifting so as to wrap around the magnetic field lines.
  • the ions i are hardly affected by the magnetic field, and are transported as plasma together with the electrons while being pulled back in the direction of movement of the electrons by bipolar diffusion. That is, the plasma itself is transported such that electrons are transported by a magnetic field and ions follow the movement of the electrons.
  • the transported plasma has a shape that expands or narrows along the magnetic field lines.
  • the plasma 200 containing ions of the material elements is transported to the film forming chamber 10 by the magnetic field formed by the second hollow coil 402 to the fifth hollow coil 405.
  • the magnetic field above the substrate 100 is scanned by the scan coil 60. As a result, a uniform film is formed on the main surface of the substrate 100.
  • FIG. 4 shows the state of the magnetic field around the second hollow coil 402 and the third hollow coil 403.
  • a current is passed through the hollow coil 40 so that a magnetic field having an N pole on the target 600 side is generated.
  • the second hollow coil 402 and the third hollow coil 403 form a mirror magnetic field, and the plasma 200 is transported from the second hollow coil 402 toward the third hollow coil 403.
  • the direction of the lines of magnetic force formed by the hollow coil 40 can be set.
  • the plasma 200 is bent and transported in a desired path so as to penetrate the inside of the hollow coil 40.
  • the plasma transport path can be formed in an L shape having one bent portion between the film forming chamber 10 and the plasma chamber 20. Or you may form the plasma transport path which has a some bending part like U shape. By setting a bent portion in the plasma transport path or lengthening the plasma transport path, it is possible to suppress droplets and particles from reaching the substrate 100.
  • a plasma transport path having a plurality of bends and minute bends can be realized regardless of the shape of the plasma chamber 20. That is, complex plasma bending transport is possible by adjusting the number and position of the hollow coils 40 installed inside the plasma chamber 20 without changing the shape of the plasma chamber 20. For this reason, the effect of suppressing efficient plasma transport and droplets can be obtained.
  • the shape of the hollow portion of the hollow coil 40 can be circular or elliptical.
  • the shapes of the hollow portions of the first hollow coil 401, the second hollow coil 402, the third hollow coil 403, and the fifth hollow coil 405 arranged in a region where the plasma transport path is a straight line are as shown in FIG. Circular shape.
  • the shape of the hollow portion of the fourth hollow coil 404 disposed in the region where the plasma transport path is bent is an elliptical shape as shown in FIG.
  • the hollow coil 40 has an annular portion 41 and a handle portion 42.
  • the plasma 200 is transported inside the annular portion 41 constituting the hollow portion.
  • the hollow coil 40 is supported by the plasma chamber 20 by the handle portion 42.
  • the attachment portion of the plasma chamber 20 to the hollow coil 40 includes a fixed portion 201 fixed to the plasma chamber 20 and a movable portion 202 to which the handle portion 42 is connected. By sliding the movable part 202 supported by the fixed part 201, the arrangement of the hollow coils 40 in the plasma chamber 20 can be adjusted with the hollow coils 40 attached to the plasma chamber 20. Thereby, the magnetic field layout in the plasma chamber 20 can be easily changed.
  • the hollow coil 40 is moved in the left-right direction (x direction) or the up-down direction (y direction) perpendicular to the plasma transport path, or in the front-rear direction (z direction) along the plasma transport path. )
  • the hollow coil 40 can be rotated in the ⁇ direction with the extending direction of the handle portion 42 as the rotation axis.
  • the first hollow coil 401, the second hollow coil 402, the third hollow coil 403, and the fifth hollow coil 405 are also attached to the plasma chamber 20 in the same manner as the fourth hollow coil 404.
  • the adjustment range of the arrangement of the hollow coils 40 is, for example, about ⁇ 10 cm in the front-rear and left-right directions and about ⁇ 15 degrees in the rotation direction.
  • the plasma transport path can be freely adjusted by adjusting the arrangement of the hollow coils 40 in the plasma chamber 20. For this reason, according to the arc plasma film-forming apparatus 1, the efficiency of plasma transport can be improved. Further, for example, as shown in FIG. 8, the plasma transport path can be largely detoured around the fourth hollow coil 404. Thereby, it can suppress more effectively that a droplet and a particle reach the board
  • each of the hollow coils 40 is formed.
  • the hollow coil 40 is arranged so that the central axes passing through the center of the magnetic field are continuous on the same plane. At this time, the central axes are linearly continuous except for the bent portion.
  • the hollow coil 40 is moved in the vertical direction (y direction in FIG. 6), left and right direction (x direction in FIG. 6), or plasma transport so as to shift the position of the center of the magnetic field. It moves to the front-back direction (z direction of FIG. 6) along a path
  • the third hollow coil 403 and the fourth hollow coil 404 are moved, and the third hollow coil 403 is rotated.
  • the moving distance of the third hollow coil 403 is 5 mm in the traveling direction of the plasma 200 and 5 mm in the downward direction in the front-rear direction.
  • the third hollow coil 403 is rotated with the line passing through the center of the magnetic field as the central axis, and the rotation angle is 3 degrees.
  • the moving distance of the fourth hollow coil 404 is 10 mm in the right direction, 5 mm in the traveling direction, and 5 mm in the downward direction.
  • the arc plasma film forming apparatus 1 can perform efficient plasma transport and can perform a filtered cathode vacuum arc method (FCVA) with few particles.
  • FCVA filtered cathode vacuum arc method
  • a thermocouple 421 for temperature measurement is introduced into the hollow coil 40.
  • FIG. 11 shows a structural example of the hollow coil 40.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view along the XI-XI direction of FIG.
  • the hollow coil 40 is covered with an outer skin 410 made of a nonmagnetic metal. Since the magnetic field is generated by the hollow coil 40, the magnetic metal blocks the magnetic field and cannot be used for the outer skin 410. Any material other than magnetic metal can be used for the outer skin 410, and for example, a stainless alloy, an aluminum alloy, a copper alloy, or the like is used as the material of the outer skin 410. However, since it is disposed in a vacuum, the outer skin 410 needs to have a certain strength.
  • the outer skin 410 is set to the same potential as the plasma chamber 20.
  • a coil wire 411, a water-cooled tube 412, a water-cooled plate 413, and a coil part 414 are arranged inside the hollow coil 40.
  • a current is supplied via the coil wire 411 to the coil portion 414 arranged annularly along the annular portion 41 of the hollow coil 40, and the hollow coil 40 forms a magnetic field.
  • the inside of the hollow coil 40 is vacuum degassed and filled with a resin 415 having thermal conductivity.
  • a resin 415 having thermal conductivity for example, an epoxy resin can be used as the resin 415. The higher the thermal conductivity of the resin 415, the better.
  • cooling water flows through the water cooling pipe 412, and the water cooling plate 413 is cooled by the water cooling pipe 412.
  • copper or the like is used as a material for the water-cooled tube 412 or the water-cooled plate 413.
  • the water cooling plate 413 cools the coil portion 414, the resin 415, and the outer skin 410 sandwiched between the water cooling plates 413. Thereby, the temperature rise of the hollow coil 40 can be suppressed efficiently. For this reason, it is easy to increase the magnetic field intensity by increasing the amount of current of the hollow coil 40.
  • the coil used for plasma transport can be reduced in size by arranging the hollow coil 40 inside the plasma chamber 20.
  • the hollow coil 40 having a small shape, efficient plasma transport is possible even with a small amount of current.
  • a strong coil magnetic field can be realized with good reproducibility.
  • the plasma potential correction tube 30 is arranged in the hollow portion of the hollow coil 40. Since the plasma potential correction tube 30 prevents the plasma 200 from diverging or leaking from between the hollow coils 40, more efficient plasma transport is possible.
  • the plasma potential correction tube 30 is also effective for reducing the plasma diameter of the plasma 200 being transported. By reducing the plasma diameter, the apparatus can be miniaturized.
  • magnetic metal cannot be used in order not to block the magnetic field generated by the hollow coil 40.
  • a nonmagnetic metal material such as a stainless alloy, an aluminum alloy, or a copper alloy can be used for the plasma potential correction tube 30.
  • the plasma potential correction tube 30 is a straight tube, but a bent tube may be used for the plasma potential correction tube 30.
  • the plasma potential correction tube 30 is not disposed in a region facing the target 600. That is, the surface facing the target 600 is a portion where the frequency of droplet irradiation is high. By making this portion of the plasma potential correction tube 30 open, the droplet collides with the plasma potential correction tube 30 and scatters. Diffusion is suppressed. For this reason, the adhesion rate of the particles to the substrate 100 can be reduced.
  • the plasma potential correction tube 30 is insulated from surrounding structures.
  • the potential of the plasma potential correction tube 30 is preferably in the range of about ⁇ 20V to + 20V for efficient plasma transport experimentally.
  • a diaphragm collecting plate 50 for collecting droplets is disposed inside the plasma potential correction tube 30.
  • the material of the diaphragm plate 50 similarly to the plasma potential correction tube 30, a nonmagnetic metal material such as a stainless alloy, an aluminum alloy, or a copper alloy can be used.
  • the potential of the diaphragm plate 50 is the same as that of the plasma potential correction tube 30.
  • the plasma 200 is constricted.
  • the magnetic flux line ⁇ spreads between the hollow coils 40, the plasma 200 spreads. Therefore, when the diaphragm plate 50 is disposed in the middle of the hollow coil 40, the plasma 200 disappears.
  • the efficiency of plasma transport is not reduced even if the aperture of the plasma potential correction tube 30 is substantially throttled by the diaphragm plate 50.
  • the plasma chamber 20 is provided with an extraction window 210 that can be easily opened and closed.
  • the plasma potential correction tube 30 can be taken out from the plasma chamber 20 through the take-out window 210. For this reason, maintenance of the plasma potential correction tube 30 is easy.
  • the extraction window 210 is installed on, for example, the opposing surface of the target 600. According to the structure in which the entire plasma chamber 20 is opened by the extraction window 210, maintenance can be easily performed.
  • a gate valve 112 is installed at a connection portion between the plasma chamber 20 and the film forming chamber 10. During the film forming process, the gate valve 112 is opened. By closing the gate valve 112, for example, one of the plasma chamber 20 and the film forming chamber 10 can be opened to the atmosphere while keeping the vacuum state. Thereby, maintenance is easy.
  • the film forming chamber 10 is connected to an intake chamber 15 through a gate valve 113.
  • the substrate 100 is stored in the film forming chamber 10 from the take-in chamber 15.
  • the substrate 100 is also taken out via the take-in chamber 15. Note that storage and removal from the film forming chamber 10 are performed in a state where the substrate 100 is mounted on the work adapter 11.
  • a work adapter 11 on which a substrate 100 is mounted is disposed on a work holder 12.
  • droplets are generated from the target 600 by arc discharge. Since the droplets are not charged particles, they fly linearly without being affected by the magnetic field. For this reason, it is possible to prevent the droplets from reaching the substrate 100 by providing a bent portion in the plasma transport path.
  • the inside of the bent chamber is narrowly closed, it is difficult to remove droplets and particle deposits and deposits inside the chamber. Even when these deposits and precipitates adhere to the surface of the substrate 100, the quality of the thin film formed on the substrate 100 deteriorates.
  • the arc plasma film forming apparatus 1 in the arc plasma film forming apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention, complex plasma bending transport is possible by adjusting the number and position of the hollow coils 40 installed in the plasma chamber 20. It is. Moreover, since the freedom degree of the installation position of the hollow coil 40 is high without being restrict
  • the plasma potential correction tube 30 can be taken out from the take-out window 210. For this reason, deposits and deposits inside the plasma potential correction tube 30 can be easily removed. As a result, a high-quality thin film can be formed on the substrate 100.
  • the incidence of droplets is suppressed, and the arc plasma film forming that enables efficient plasma transport enables film formation with less mixing of particles on the film forming surface of the substrate 100.
  • Equipment can be provided.
  • FIG. 1 shows an example in which the plasma potential correction electrode disposed around the space between the hollow coils 40 is the plasma potential correction tube 30.
  • the plasma potential correction electrode is not limited to the tube shape, and for example, a plate electrode may be arranged around the space between the hollow coils 40. By disposing the plate electrodes so as to face each other with the plasma 200 interposed therebetween, it is possible to prevent the plasma 200 from spreading or leaking from between the hollow coils 40.
  • the arc plasma film-forming apparatus 1 has shown the example which has the plasma potential correction electrode arrange
  • the plasma potential correction electrode is not arranged as shown in FIG. Also good.
  • the present invention can be used in a film forming apparatus that transports plasma containing material element ions by a magnetic field generated by a coil.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

 処理対象の基板が格納される成膜チャンバーと、ターゲットの少なくとも一部が格納され、成膜チャンバーに連結するプラズマチャンバーと、ターゲットと成膜チャンバーとの間に少なくとも1箇所の屈曲部を有して連続する磁力線を発生させる、非磁性金属からなる外皮によって被覆されてプラズマチャンバー内に配置された複数の中空コイルとを備え、アーク放電によりプラズマチャンバー内で生成されたターゲット材料に由来するイオンを含むプラズマが、中空コイルの内側を通過してターゲットから基板まで輸送される。

Description

アークプラズマ成膜装置
 本発明は、アークプラズマを用いて成膜処理を行うアークプラズマ成膜装置に関する。
 薄膜形成などに、アークプラズマを用いるアークプラズマ成膜装置が使用されている。アークプラズマ成膜装置は、ターゲットに含まれる材料元素のイオンを含むアークプラズマをアーク放電によって形成して、この材料元素を主成分とする薄膜を処理対象の基板上に形成する。
 アークプラズマ成膜装置では、屈曲部を有する屈曲チャンバーの外側に配置された複数のコイルによって形成される磁場を制御することにより、屈曲チャンバーをプラズマ輸送部として、ターゲット上に形成されたアークプラズマを基板の表面に誘導する。なお、ターゲットから放出、飛散する電気的に中性なドロップレット(粗大粒子)が基板に付着するのを防止するために、屈曲チャンバーが使用される。これにより、ターゲット表面から直線的に放出されるドロップレットの基板の成膜面への入射が抑制される。
 コイルは屈曲チャンバーの外側に配置されるため、大型である。このため、所定の磁場を得るためにコイルにより多くの電流が必要となり、またはコイルの巻き数を多くしたりする必要がある。例えば磁場発生機構として中空コイルを使用すると、屈曲部に配置される中空コイルは、構造上大型化が避けられない。
 更に、プラズマ輸送部のみを真空室内に配置し、プラズマ輸送部の外側の大気圧側に中空コイルが設置されると、中空コイルは大型化し、且つ、中空コイルの設置位置の自由度は限られたものとなる。中空コイルの設置位置に自由度がないと、屈曲軌跡や曲率の制御範囲は極めて狭くなってしまい効率的なプラズマ輸送が困難となる。特に屈曲部に配置される中空コイルは屈曲チャンバーのコーナ部に巻きつけるように製作する必要があり、構造上、手巻き作業となってしまう。このため、施工及び形状の均質性を担保することが困難であり、コイル性能である発生磁場の強度及び強度分布は機台ごとにばらつくことは避けられず、物つくりの信頼性を確保するのは難しい。
 このため、プラズマ輸送経路と磁場発生部を共に真空室内部に設置する方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)
特開2012-12641号公報 米国特許第6548817号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載の発明では、コイルに冷却水を通すために二重配管が設定されているが、この構造のみではコイルの冷却効率が低い。このため、電流量を増やして磁場強度を増大させることが困難である。このため、効率的なプラズマ輸送ができない。冷却効率を向上させるためには冷却経路を大きくする必要があるが、コイルの断面積が増大して装置全体が大きくなる。その結果、中空コイルの設置位置に自由度が確保できず、効率的なプラズマ輸送が困難である。特に、屈曲部の磁束の調整が困難であり、プラズマの効率的な輸送が難しく、成膜速度の低下やパーティクルの発生の助長が懸念される。また、特許文献1に記載の発明では、磁場発生部は真空室内に配置されているものの、中空コイルは大気圧側に配置されている。これは、中空コイルを真空室内に配置すると、中空コイルにプラズマが直接照射されて、中空コイルの劣化や破損が頻繁に生じるためである。
   また、特許文献2に記載の発明では、トーラス型のコイルが使用されており、プラズマ輸送のために使用する中空コイルに、給電部などでの放電や発熱によるコイル内部の損傷が懸念される。これは以下の理由による。即ち、コイルで発生させる磁場の強度は基本的に、電流値×巻き数で決定される。トーラス型では一定範囲(輸送方向におけるある範囲)で巻き数を多く確保することが難しいため、所定の磁場強度を得るためには電流値を大きくする必要がある。そのため、大電流によるコイル給電部の異常放電や発熱の懸念が生じる。
 上記問題点に鑑み、本発明は、基板の成膜面へのドロップレットの入射が抑制でき、且つ効率的なプラズマ輸送が可能なアークプラズマ成膜装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、(ア)処理対象の基板が格納される成膜チャンバーと、(イ)ターゲットの少なくとも一部が格納され、成膜チャンバーに連結するプラズマチャンバーと、(ウ)ターゲットと成膜チャンバーとの間に少なくとも1箇所の屈曲部を有して連続する磁力線を発生させる、非磁性金属からなる外皮によって被覆されてプラズマチャンバー内に配置された複数の中空コイルと、(エ)中空コイルの内側に配置されたプラズマ電位補正管とを備え、アーク放電によりプラズマチャンバー内で生成されたターゲット材料に由来するイオンを含むプラズマが、複数の中空コイルの内側を通過してターゲットから基板まで輸送されるアークプラズマ成膜装置が提供される。
 本発明によれば、基板の成膜面へのドロップレットの入射が抑制され、且つ効率的なプラズマ輸送が可能なアークプラズマ成膜装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置のプラズマチャンバーの構成を示す模式的な断面図である。 プラズマの輸送を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置の中空コイルにより形成される磁場を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置の中空コイルの構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置の中空コイルの他の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置における中空コイルの配置の調整方向を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置におけるプラズマの輸送路の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置における中空コイルの配置とプラズマの2次元屈曲輸送路との関係を示す模式図であり、図9(a)は側面図、図9(b)は平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置における中空コイルの他の配置とプラズマの3次元屈曲輸送路との関係を示す模式図であり、図10(a)は側面図、図10(b)は平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置の中空コイルの構造を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置の構成を示す模式図である。
 図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係る図1に示すアークプラズマ成膜装置1は、ターゲット600を陰極(カソード)として発生させたアーク放電によって、ターゲット600に含まれる材料元素のイオンを含むプラズマ200を生成する成膜装置である。アークプラズマ成膜装置1によれば、ターゲット600の材料元素を主成分とする薄膜が処理対象の基板100上に形成される。
 アークプラズマ成膜装置1は、図1に示すように、処理対象の基板100が格納される成膜チャンバー10と、ターゲット600の少なくとも一部が格納され、成膜チャンバー10に連結するプラズマチャンバー20と、ターゲット600と成膜チャンバー10との間に少なくとも1箇所の屈曲部を有して連続する磁力線を発生させる、プラズマチャンバー20内に配置された第1中空コイル401~第5中空コイル405とを備える。以下において、第1中空コイル401~第5中空コイル405を総称して、「中空コイル40」という。アーク放電によってプラズマチャンバー20内で生成されたターゲット600の材料に由来するイオンを含むプラズマ200は、中空コイル40の内側を通過してターゲット600から基板100まで輸送される。
 また、プラズマ200が中空コイル40間から発散したり漏れたりするのを防止するために、中空コイル40間の空間の周囲にプラズマ電位補正電極を配置してもよい。プラズマ200は、プラズマ電位補正電極の内側を通過して輸送される。図1に示した例では、第1中空コイル401~第5中空コイル405の内側に配置されたプラズマ電位補正管30を備える。プラズマ200は、プラズマ電位補正管30の内部を通過して輸送される。
 図1に示した例では、プラズマチャンバー20がターゲット室21と放電室22とを有する。ターゲット室21にはターゲット600と第1中空コイル401が格納されており、ターゲット600の一部が放電室22内に露出するように配置されている。放電室22内において、アーク放電によるプラズマ200が生成される。例えば円柱形状のターゲット600の端部が放電室22内に露出し、露出したターゲット600の表面にアーク放電プラズマが形成される。
 ターゲット600は、基板100に成膜する原料であるターゲット材601と、このターゲット材601が収納されたターゲット容器602からなる。例えば基板100の主面上にダイアモンドライクカーボン(DLC)膜などのカーボン膜を形成する場合には、カーボンターゲットがターゲット600に使用される。なお、ターゲット室21と放電室22とは分離可能である。放電室22から分離した状態で、ターゲット室21に格納するターゲット600の交換などを容易に行うことができる。
 図1のII-II方向に沿った断面図を図2に示す。図1及び図2に示すように、中央部にプラズマ200が通過する開口部を有する絞り板50が、プラズマ電位補正管30の内部に配置されている。絞り板50は、周囲を中空コイル40に囲まれた領域に配置されている。絞り板50の詳細は後述する。
 中空コイル40は、プラズマチャンバー20内で励起されたアーク放電によってターゲット600の表面に生成されたプラズマ200を、プラズマ電位補正管30の内部を通過させて、プラズマチャンバー20から基板100の主面に誘導するように磁場を形成する。
 中空コイル40は、例えば供給される電流によって励磁される電磁誘導コイルであり、それぞれの中心にプラズマ電位補正管30が配置されている。図示を省略する励磁電流源により供給される電流の大きさに応じて、中空コイル40により形成される磁場の強さや向きがそれぞれ制御される。中空コイル40に流れる電流を制御することにより中心磁場が制御され、プラズマ200は中空コイル40の内側を貫通するように誘導される。
 なお、図1ではプラズマチャンバー20内に配置される中空コイル40が5個である例を示したが、中空コイル40の個数は5個に限られず、プラズマ輸送路の形状や長さなどに応じて適宜設定される。
 ターゲット室21に配置された第1中空コイル401は、図1に示すように、プラズマ200が形成されるターゲット600の表面よりもターゲット600の厚さ方向に進んだ位置に配置されている。つまり、第1中空コイル401は、放電室22内に配置された複数の中空コイル40のうちのターゲット600に最近接の第2中空コイル402と、ターゲット600の表面を含む平面レベルを挟んで対向して配置されている。
 ターゲット600の近傍に配置された第1中空コイル401と第2中空コイル402によって、ターゲット600の表面の磁場が形成される。第1中空コイル401と第2中空コイルは、カスプ磁界を形成するように設定される。つまり、第1中空コイル401と第2中空コイル402とが互いに逆向きの磁場を形成することで、長寿命のアーク放電が安定的に生成され、アークプラズマによる成膜処理の効率を向上させることができる。
 一方、第2中空コイル402~第5中空コイル405は、ミラー磁界を形成するように設定される。図3に示すように、電子eは磁力線に巻きつくようにEBドリフトしながら、中空コイル40に流れる電流Iによって生じる磁界Hの方向(N極からS極)へ輸送される。イオンiは磁界の影響を受けにくく、双極性拡散により電子の運動方向に引き戻されながら、電子と一体となってプラズマとして輸送される。つまり、電子が磁界によって輸送され、その電子の動きにイオンが追従する、というふうにプラズマ自体が輸送される。輸送されるプラズマは、磁力線に沿って広がった形状又は窄まった形状となる。
 上記のようにして、第2中空コイル402~第5中空コイル405が形成する磁界によって、材料元素のイオンを含むプラズマ200が成膜チャンバー10まで輸送される。一方、スキャンコイル60によって、基板100の上方の磁場がスキャンされる。これにより、基板100の主面に均一な膜が形成される。
 図4に、第2中空コイル402と第3中空コイル403の周囲における磁場の状態を示す。図4に示すように、ターゲット600側をN極とする磁界が発生するように、中空コイル40に電流が流される。第2中空コイル402と第3中空コイル403はミラー磁界を形成し、プラズマ200は第2中空コイル402から第3中空コイル403に向かう方向に輸送される。
 放電室22内に配置された複数の中空コイル40のそれぞれの位置及び発生する磁界の大きさや向きを制御することにより、中空コイル40により形成される磁力線の方向を設定できる。これにより、プラズマ200は中空コイル40の内側を貫通するように所望の経路で屈曲輸送される。
 例えば図1に示すように、成膜チャンバー10とプラズマチャンバー20との間に1つの屈曲部を有するL字形状にプラズマ輸送路を形成できる。或いは、U字形状などのように複数の屈曲部を有するプラズマ輸送路を形成してもよい。プラズマ輸送路に屈曲部を設定したりプラズマ輸送路を長くしたりすることによって、ドロップレットやパーティクルが基板100に達することを抑制できる。
 上記のように、アークプラズマ成膜装置1によれば、プラズマチャンバー20の形状に関わらず、複数の屈曲や微小な屈曲を有するプラズマ輸送路を実現可能である。つまり、プラズマチャンバー20の形状を変更することなく、プラズマチャンバー20の内部に設置する中空コイル40の数や位置を調整することにより、複雑なプラズマ屈曲輸送が可能である。このため、効率的なプラズマ輸送やドロップレットの抑制効果が得られる。
 中空コイル40の中空部の形状は、円形状或いは楕円形状などを採用可能である。例えば、プラズマ輸送路が直線である領域に配置される第1中空コイル401、第2中空コイル402、第3中空コイル403及び第5中空コイル405の中空部の形状は、図5に示すような円形状とする。一方、プラズマ輸送路が屈曲する領域に配置される第4中空コイル404の中空部の形状は、図6に示すような楕円形状とする。
 図5及び図6に示すように、中空コイル40は環状部分41と柄部分42とを有する。中空部を構成する環状部分41の内側を、プラズマ200が輸送される。また、柄部分42によって、中空コイル40はプラズマチャンバー20に支持される。プラズマチャンバー20の中空コイル40の取り付け部分は、図6に示すように、プラズマチャンバー20に固定された固定部201と、柄部分42が接続する可動部202とにより構成されている。固定部201に支持された可動部202をスライドさせることにより、中空コイル40をプラズマチャンバー20に取り付けた状態で、プラズマチャンバー20内における中空コイル40の配置を調整することができる。これにより、プラズマチャンバー20内の磁場レイアウトを容易に変更できる。
 例えば、図6に矢印で示すように、プラズマ輸送路と垂直に左右方向(x方向)や上下方向(y方向)に中空コイル40を移動させたり、プラズマ輸送路に沿った前後方向(z方向)に中空コイル40を移動させたりできる。また、柄部分42の延伸方向を回転軸として中空コイル40をα方向に回転させることができる。図示を省略しているが、第1中空コイル401、第2中空コイル402、第3中空コイル403及び第5中空コイル405も、第4中空コイル404と同様に、プラズマチャンバー20に取り付けられている。中空コイル40の配置の調整範囲は、例えば、前後左右に±10cm程度、回転方向に±15度程度とする。
 図7に矢印で示すように、プラズマチャンバー20内で中空コイル40の配置を調整することにより、プラズマ輸送路を自在に調整することができる。このため、アークプラズマ成膜装置1によれば、プラズマ輸送の効率を向上させることができる。また、例えば図8に示すように、プラズマ輸送路を第4中空コイル404の周辺で大きく迂回させることが可能である。これにより、ドロップレットやパーティクルが基板100に達することをより効果的に抑制できる。
 具体的には、例えば図9(a)、図9(b)に示すような、屈曲部を有し、且つ迂回のないプラズマ輸送路を実現する場合には、中空コイル40のそれぞれが形成する磁場の中心を通過する中心軸が同一平面で連続するように、中空コイル40が配置される。このとき、屈曲部を除いて各中心軸は直線的に連続する。これに対し、プラズマ輸送路を迂回させるためには、磁場の中心の位置をずらすように中空コイル40を上下方向(図6のy方向)や左右方向(図6のx方向)、或いはプラズマ輸送路に沿った前後方向(図6のz方向)に移動させたり、中空コイル40を回転させたりする。
 プラズマ輸送路を迂回させる図10(a)、図10(b)に示した例では、第3中空コイル403と第4中空コイル404をそれぞれ移動させ、第3中空コイル403を回転させている。例えば、第3中空コイル403の移動距離は、前後方向についてプラズマ200の進行方向に5mm、下方向に5mmである。更に、磁場の中心を通過する線を中心軸として第3中空コイル403を回転させ、その回転角度は3度である。また、第4中空コイル404の移動距離は、右方向に10mm、進行方向に5mm、下方向に5mmである。
 図10(a)、図10(b)に示したようにそれぞれ独立した中空コイル40を複数配置させることにより、3次元の立体的な複数回の連続した屈曲設定が可能であり、基板100に到達するドロップレットやパーティクルの低減に効果がある。また、屈曲部におけるプラズマ輸送路の曲率を大きくすることが可能であり、電子の消失率が改善されて輸送効率が向上する。このように、アークプラズマ成膜装置1では、効率的なプラズマ輸送が可能であり、且つ、パーティクルの少ないフィルタード陰極真空アーク法(FCVA)が可能である。
 図5及び図6に示すように、柄部分42を介してプラズマチャンバー20の外部から、中空コイル40に電流を供給するコイル線411や冷却水などが流される水冷管412、中空コイル40の内部温度測定用の熱電対421が中空コイル40内に導入されている。
 図11に、中空コイル40の構造例を示す。図11は、図5のXI-XI方向に沿った断面図である。
 中空コイル40は、非磁性金属からなる外皮410によって被覆されている。中空コイル40によって磁場を発生させるため、磁性金属は磁場を遮断してしまうため外皮410には使用不可である。磁性金属以外であれば外皮410に使用可能であり、例えば、ステンレス合金、アルミニウム合金、銅合金などが外皮410の材料に使用される。ただし、真空内に配置されるため、外皮410には一定の強度が必要である。なお、外皮410は、プラズマチャンバー20と同電位に設定される。
 図11に示すように、中空コイル40の内部には、コイル線411、水冷管412、水冷板413、コイル部414が配置されている。中空コイル40の環状部分41に沿って環状に配置されたコイル部414にコイル線411を介して電流が供給され、中空コイル40は磁界を形成する。
 また、中空コイル40の内部は、熱伝導性を有する樹脂415によって真空脱泡充填されている。樹脂415には、例えばエポキシ樹脂などを採用可能である。樹脂415の熱伝導性は高いほど好ましい。
 水冷管412には例えば冷却水が流され、水冷管412によって水冷板413が冷却される。水冷管412や水冷板413の材料には、例えば銅などが使用される。水冷板413によって、水冷板413に挟まれたコイル部414や樹脂415、外皮410が冷却される。これにより、中空コイル40の温度上昇を効率的に抑制することができる。このため、中空コイル40の電流量を増やして磁場強度を増大させることが容易である。
 アークプラズマ成膜装置1では、プラズマチャンバー20内部に中空コイル40を配置することにより、プラズマ輸送に使用するコイルの小型化が可能である。形状の小さな中空コイル40では、小さい電流量であっても、効率的なプラズマ輸送が可能である。更に、上記のように中空コイル40を効率的に冷却することにより、強力なコイル磁場を再現性よく実現できる。
 図1、図2に示した例では、中空コイル40の中空部にプラズマ電位補正管30が配置されている。プラズマ200が中空コイル40間から発散したり漏れたりするのがプラズマ電位補正管30によって防止されるため、より効率の良いプラズマ輸送が可能である。また、輸送されるプラズマ200のプラズマ径を小さくするためにも、プラズマ電位補正管30は有効である。プラズマ径を小さくすることにより、装置を小型化できる。
 プラズマ電位補正管30の材料には、中空コイル40によって発生させた磁場を遮断しないために、磁性金属は使用不可である。例えば、ステンレス合金、アルミニウム合金、銅合金などの非磁性金属材料を、プラズマ電位補正管30に使用可能である。
 なお、図1ではプラズマ電位補正管30が直管である例を示したが、プラズマ電位補正管30に屈曲管を使用してもよい。ただし、ターゲット600と対向する領域には、プラズマ電位補正管30が配置されていないことが好ましい。つまり、ターゲット600と対向する面はドロップレットの照射頻度が高い部分であり、プラズマ電位補正管30のこの部分を開放形状とすることにより、ドロップレットがプラズマ電位補正管30に衝突して散乱、拡散することが抑制される。このため、基板100へのパーティクルの付着率を低減できる。
 プラズマ電位補正管30は、周囲の構造物から絶縁されている。なお、プラズマ電位補正管30の電位は、実験的にプラズマの効率的な輸送のために-20V~+20V程度の範囲が好ましい。
 既に述べたように、プラズマ電位補正管30の内部には、ドロップレット収集用の絞り板50が配置されている。高い運動エネルギーのドロップレットが絞り板50で捕集されることにより、基板100でのパーティクル付着率を低減できる。絞り板50の材料には、プラズマ電位補正管30と同様に、ステンレス合金、アルミニウム合金、銅合金などの非磁性金属材料を採用可能である。絞り板50の電位は、プラズマ電位補正管30と同電位である。
 図4に示したように、中空コイル40の直下で磁束線Φが窄まるため、プラズマ200が窄まる。一方、中空コイル40同士の中間では磁束線Φが広がるため、プラズマ200が広がる。したがって、中空コイル40の中間に絞り板50を配置すると、プラズマ200が消失してしまう。しかし、絞り板50を中空コイル40の直下に配置することにより、絞り板50によりプラズマ電位補正管30の口径を実質的に絞っても、プラズマ輸送の効率を低減することはない。
 また、図1に示すように、プラズマチャンバー20には、容易に開閉可能な取り出し窓210が設置される。取り出し窓210を介して、プラズマチャンバー20内からプラズマ電位補正管30を外部に取り出せる。このため、プラズマ電位補正管30のメンテナンスが容易である。取り出し窓210は、例えばターゲット600の対向面に設置される。プラズマチャンバー20全体が取り出し窓210により開放される構造によれば、容易にメンテナンスを行える。
 なお、プラズマチャンバー20と成膜チャンバー10との接続部には、ゲートバルブ112が設置されている。成膜処理時には、ゲートバルブ112は開放されている。ゲートバルブ112を閉じることにより、例えばプラズマチャンバー20と成膜チャンバー10の一方を真空状態に保ったまま、他方を大気開放することができる。これにより、メンテナンスが容易である。
 また、成膜チャンバー10には、ゲートバルブ113を介して、取り込みチャンバー15が接続されている。取り込みチャンバー15から、基板100が成膜チャンバー10内に格納される。基板100の取り出しも、取り込みチャンバー15を経由して行われる。なお、基板100がワークアダプタ11に搭載された状態で、成膜チャンバー10への格納及び取り出しが行われる。成膜チャンバー10内で、基板100が搭載されたワークアダプタ11がワークホルダ12上に配置される。
 なお、図示を省略したが、成膜チャンバー10、プラズマチャンバー20及び取り込みチャンバー15にはそれぞれ排気機構が設置されている。このため、互いに独立して排気が可能である。
 既に述べたように、アーク放電によりターゲット600からドロップレットが発生する。このドロップレットは荷電粒子ではないので磁場の影響を受けることなく、直線的に飛行する。このため、プラズマ輸送路に屈曲部を設けることにより、ドロップレットが基板100に到達することを防止できる。
 しかし、屈曲チャンバーを使用した場合には、ドロップレットがチャンバー内壁との衝突と拡散を繰り返して散乱し、基板100の表面に付着する確立が増大する。このため、良質な薄膜を形成できない。
 また、屈曲チャンバーの内部は狭く閉塞しているため、チャンバー内部のドロップレットやパーティクルの堆積物や沈殿物を除去することが困難である。これらの堆積物や沈殿物が基板100の表面に付着することによっても、基板100に形成される薄膜の質が劣化する。
 これに対し、本発明の第1の実施形態に係るアークプラズマ成膜装置1では、プラズマチャンバー20の内部に設置する中空コイル40の数や位置を調整することにより、複雑なプラズマ屈曲輸送が可能である。また、屈曲チャンバーに制限されることなく中空コイル40の設置位置の自由度が高いために、より効率的なプラズマ輸送が可能である。更に、効率的な冷却が可能な小型の中空コイル40を使用することにより、強力なコイル磁場を形成できる。
 更に、アークプラズマ成膜装置1では取り出し窓210からプラズマ電位補正管30を外部に取り出せる。このため、プラズマ電位補正管30内部の堆積物や沈殿物を、容易に除去することができる。その結果、基板100に高品質の薄膜を形成することができる。
 したがって、アークプラズマ成膜装置1によれば、ドロップレットの入射が抑制され、且つ効率的なプラズマ輸送が可能なアークプラズマ成膜により、基板100の成膜面へのパーティクルの混入の少ない成膜装置を提供できる。
 図1では、中空コイル40間の空間の周囲に配置されたプラズマ電位補正電極が、プラズマ電位補正管30である例を示した。しかし、プラズマ電位補正電極が管形状に限られることはなく、例えば板状電極を中空コイル40間の空間の周囲に配置してもよい。プラズマ200を挟んで板状電極を対向するように配置することにより、プラズマ200が中空コイル40間から発散したり漏れたりするのを防止できる。
(第2の実施形態)
 上記では、アークプラズマ成膜装置1が、中空コイル40間の空間の周囲に配置されたプラズマ電位補正電極を有する例を示した。しかし、プラズマ200が安定して流れるなどして中空コイル40間からのプラズマ200の発散や漏れを考慮する必要がない場合には、図12に示すように、プラズマ電位補正電極を配置しなくてもよい。プラズマチャンバー20内にプラズマ電位補正管30などのプラズマ電位補正電極を配置しないことにより、装置の小型化やコスト削減などが可能である。
 上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 本発明は、コイルにより発生させる磁界によって材料元素のイオンを含むプラズマを輸送する成膜装置に利用可能である。

Claims (14)

  1.  処理対象の基板が格納される成膜チャンバーと、
     ターゲットの少なくとも一部が格納され、前記成膜チャンバーに連結するプラズマチャンバーと、
     前記ターゲットと前記成膜チャンバーとの間に少なくとも1箇所の屈曲部を有して連続する磁力線を発生させる、非磁性金属からなる外皮によって被覆されて前記プラズマチャンバー内に配置された複数の中空コイルと、
     を備え、アーク放電により前記プラズマチャンバー内で生成された前記ターゲット材料に由来するイオンを含むプラズマが、前記複数の中空コイルの内側を通過して前記ターゲットから前記基板まで輸送されることを特徴とするアークプラズマ成膜装置。
  2.  前記中空コイルの内部に、
     電流が供給されるコイル部と、
     冷却水が流れる水冷管と、
     前記水冷管によって冷却される水冷板と
     が配置され、
     前記中空コイルの内部が熱伝導性を有する樹脂によって充填されていることを特徴とする請求項1に記載のアークプラズマ成膜装置。
  3.  前記中空コイルの前記外皮の材料が、ステンレス合金、アルミニウム合金及び銅合金のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のアークプラズマ成膜装置。
  4.  前記中空コイル間の空間の周囲に配置されたプラズマ電位補正電極を更に備え、前記プラズマが前記プラズマ電位補正電極の内側を通過して前記ターゲットから前記基板まで輸送されることを特徴とする請求項1に記載のアークプラズマ成膜装置。
  5.  前記プラズマ電位補正電極の材料が、ステンレス合金、アルミニウム合金及び銅合金のいずれかであることを特徴とする請求項4に記載のアークプラズマ成膜装置。
  6.  前記ターゲットと対向する領域に前記プラズマ電位補正電極が配置されていないことを特徴とする請求項4に記載のアークプラズマ成膜装置。
  7.  前記プラズマ電位補正電極の電位が-20V以上且つ+20V以下であることを特徴とする請求項4に記載のアークプラズマ成膜装置。
  8.  前記プラズマ電位補正電極が、前記中空コイルの内側に配置されたプラズマ電位補正管であることを特徴とする請求項4に記載のアークプラズマ成膜装置。
  9.  前記プラズマ電位補正管が、直管又は屈曲管であることを特徴とする請求項8に記載のアークプラズマ成膜装置。
  10.  周囲を前記中空コイルに囲まれた領域において前記プラズマ電位補正管の内部に配置され、中央部に前記プラズマが通過する開口部を有する絞り板を更に備えることを特徴とする請求項8に記載のアークプラズマ成膜装置。
  11.  前記絞り板の材料が、ステンレス合金、アルミニウム合金及び銅合金のいずれかであることを特徴とする請求項10に記載のアークプラズマ成膜装置。
  12.  前記プラズマチャンバーが、前記プラズマ電位補正電極を外部に取り出すための取り出し窓を有することを特徴とする請求項4に記載のアークプラズマ成膜装置。
  13.  前記プラズマチャンバー内における前記中空コイルは、各々独立に配置調整が可能であることを特徴とする請求項1に記載のアークプラズマ成膜装置。
  14.  前記ターゲットと前記成膜チャンバーとの間に配置された前記中空コイルが、ミラー磁場を形成するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のアークプラズマ成膜装置。
PCT/JP2013/079261 2013-03-08 2013-10-29 アークプラズマ成膜装置 WO2014136314A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380071791.0A CN105102669B (zh) 2013-03-08 2013-10-29 电弧等离子体成膜装置
US14/773,573 US20160071702A1 (en) 2013-03-08 2013-10-29 Arc-plasma film formation device
JP2015504123A JP6079867B2 (ja) 2013-03-08 2013-10-29 アークプラズマ成膜装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/056420 WO2014136253A1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 アークプラズマ成膜装置
JPPCT/JP2013/056420 2013-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136314A1 true WO2014136314A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51490811

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/056420 WO2014136253A1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 アークプラズマ成膜装置
PCT/JP2013/079261 WO2014136314A1 (ja) 2013-03-08 2013-10-29 アークプラズマ成膜装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/056420 WO2014136253A1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 アークプラズマ成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160071702A1 (ja)
JP (2) JP6079867B2 (ja)
CN (1) CN105102669B (ja)
WO (2) WO2014136253A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121381A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社島津製作所 成膜装置
JP2023508230A (ja) * 2020-06-19 2023-03-01 ナノフィルム テクノロジーズ インターナショナル リミテッド 改良型陰極アーク源、そのフィルタ、およびマクロ粒子を選別する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202004397YA (en) * 2017-11-13 2020-06-29 Canon Anelva Corp Plasma processing apparatus and plasma processing method
WO2019130471A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 キヤノンアネルバ株式会社 成膜方法および成膜装置
CN111192807A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 北京中科信电子装备有限公司 一种新型中束流平行透镜磁铁
CN110042361B (zh) * 2019-04-19 2021-03-23 河北省激光研究所 一种拉拔模具沉积金刚石涂层的方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580429A (en) * 1992-08-25 1996-12-03 Northeastern University Method for the deposition and modification of thin films using a combination of vacuum arcs and plasma immersion ion implantation
JP2005054230A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置
JP2005187864A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008050653A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Shimadzu Corp 成膜装置、および成膜方法
JP2009023022A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 表面処理装置
JP2012012641A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103879A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Hitachi Ltd Ionpureeteingusochi
US4011449A (en) * 1975-11-05 1977-03-08 Ibm Corporation Apparatus for measuring the beam current of charged particle beam
US5435900A (en) * 1992-11-04 1995-07-25 Gorokhovsky; Vladimir I. Apparatus for application of coatings in vacuum
GB9503305D0 (en) * 1995-02-20 1995-04-12 Univ Nanyang Filtered cathodic arc source
KR100230279B1 (ko) * 1997-03-31 1999-11-15 윤종용 음극 아크 방전을 이용한 박막 증착장치
JPH11335818A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Sony Corp 成膜方法
US20020070647A1 (en) * 2000-12-11 2002-06-13 Andrey Ginovker Nanostructure plasma source
JP2004197177A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ulvac Japan Ltd 蒸着装置
JP2004244667A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 真空アーク蒸着装置および磁気記録媒体
US7444955B2 (en) * 2004-05-19 2008-11-04 Sub-One Technology, Inc. Apparatus for directing plasma flow to coat internal passageways
EP1609882A1 (de) * 2004-06-24 2005-12-28 METAPLAS IONON Oberflächenveredelungstechnik GmbH Kathodenzerstäubungsvorrichtung und -verfahren
US7846310B2 (en) * 2006-12-13 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Encapsulated and water cooled electromagnet array
JP2008223105A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyohashi Univ Of Technology 直進プラズマによる処理装置、処理方法及び処理物
JP4576467B2 (ja) * 2009-03-31 2010-11-10 株式会社フェローテック 絶縁体介装型プラズマ処理装置
GB201016501D0 (en) * 2010-10-01 2010-11-17 Nanofilm Technologies Internat Pte Ltd Filter for removing macro-particles from a plasma beam

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580429A (en) * 1992-08-25 1996-12-03 Northeastern University Method for the deposition and modification of thin films using a combination of vacuum arcs and plasma immersion ion implantation
JP2005054230A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置
JP2005187864A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2008050653A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Shimadzu Corp 成膜装置、および成膜方法
JP2009023022A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 表面処理装置
JP2012012641A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissin Electric Co Ltd 真空アーク蒸着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121381A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社島津製作所 成膜装置
JP2023508230A (ja) * 2020-06-19 2023-03-01 ナノフィルム テクノロジーズ インターナショナル リミテッド 改良型陰極アーク源、そのフィルタ、およびマクロ粒子を選別する方法
JP7395761B2 (ja) 2020-06-19 2023-12-11 ナノフィルム テクノロジーズ インターナショナル リミテッド 改良型陰極アーク源、そのフィルタ、およびマクロ粒子を選別する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061752A (ja) 2017-03-30
US20160071702A1 (en) 2016-03-10
WO2014136253A1 (ja) 2014-09-12
JPWO2014136314A1 (ja) 2017-02-09
JP6233617B2 (ja) 2017-11-22
JP6079867B2 (ja) 2017-02-15
CN105102669A (zh) 2015-11-25
CN105102669B (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233617B2 (ja) アークプラズマ成膜装置
JP4889957B2 (ja) プラズマ生成装置におけるドロップレット除去装置及びドロップレット除去方法
JP6328487B2 (ja) 超伝導電磁石及び荷電粒子線治療装置
TW201511619A (zh) 用於形成磁場之裝置及其使用方法
KR20140143352A (ko) 여과된 음극 아크 증착 장치 및 방법
JP6854628B2 (ja) プラズマ溶射装置及び溶射制御方法
JP2005060841A (ja) カソードスパッタリング装置
JP6460038B2 (ja) 磁気偏向システム、イオン注入システム、イオンビームを走査する方法
US20070034501A1 (en) Cathode-arc source of metal/carbon plasma with filtration
JP2006274294A (ja) プラズマ生成装置におけるドロップレット除去装置及びドロップレット除去方法
JP2004200169A (ja) 電磁気誘導加速器
JP2013543057A (ja) 大きなターゲットによる高圧スパッタリングのためのスパッタ源およびスパッタリング方法
US20140158047A1 (en) Plasma generation apparatus, deposition apparatus, and deposition method
JP5496223B2 (ja) アーク・エバポレーターおよびアーク・エバポレーターの操作方法
JP4568768B2 (ja) プラズマ生成装置及びプラズマ処理装置
JPH02194167A (ja) 真空アーク蒸着装置及び方法
US20130206585A1 (en) Compact, filtered ion source
KR101099478B1 (ko) 플라즈마 토치 및 이를 포함하는 나노 분말 제조 장치
KR101248126B1 (ko) 이온원
JP2002088466A (ja) 真空アーク蒸発装置
JP7439357B2 (ja) アーク蒸発源
JP4601076B2 (ja) イオンクラスタービーム蒸着装置
TWI461558B (zh) 電漿處理裝置
CN112640028A (zh) 用于产生和处理均匀的高密度等离子体片的方法
JP2005023407A (ja) 成膜装置及び成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380071791.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13876803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015504123

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14773573

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13876803

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1