WO2014133173A1 - 空気入り安全タイヤ - Google Patents

空気入り安全タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014133173A1
WO2014133173A1 PCT/JP2014/055188 JP2014055188W WO2014133173A1 WO 2014133173 A1 WO2014133173 A1 WO 2014133173A1 JP 2014055188 W JP2014055188 W JP 2014055188W WO 2014133173 A1 WO2014133173 A1 WO 2014133173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
carcass ply
rubber
cord
pneumatic safety
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055188
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐太 中里
佐藤 隆之
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to JP2015503073A priority Critical patent/JP6280538B2/ja
Priority to US14/766,249 priority patent/US20150375573A1/en
Priority to EP14756722.6A priority patent/EP2946947B1/en
Priority to CN201480011100.2A priority patent/CN105189149B/zh
Publication of WO2014133173A1 publication Critical patent/WO2014133173A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0041Compositions of the carcass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic safety tire (hereinafter, also simply referred to as “tire”).
  • a side-reinforcement type tire that can safely travel a certain distance without losing its load-bearing capacity.
  • Various safety tires have been proposed.
  • a side-reinforced safety tire is a crescent-shaped side reinforcing rubber layer with a relatively high modulus on the inner surface of the carcass on the side wall of the tire to improve the rigidity of the side wall and reduce the side pressure when the internal pressure decreases.
  • polyester cords such as polyethylene terephthalate (PET) are widely used.
  • Aramid cords are also widely used.
  • Patent Document 1 discloses a two-bath treatment in which PET is once immersed in an epoxy adhesive and then immersed again in an RFL adhesive. Yes.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic safety tire with improved durability by improving the compression fatigue resistance of the carcass ply cord and improving the heat-resistant adhesion between the carcass ply cord and the rubber. It is in.
  • the pneumatic safety tire of the present invention has a skeleton of a carcass made of at least one carcass ply extending between a pair of bead cores embedded in a pair of bead portions, and a tire width of a side wall portion of the carcass.
  • a pneumatic safety tire provided with a side reinforcing rubber on the inner side in the direction, wherein in the cross section in the tire width direction, the area of the side reinforcing rubber is S1, and the area of the bead filler arranged on the outer side in the tire radial direction of the bead core is S2.
  • the reinforcing cord of the carcass ply is made of polyester fiber and / or aramid fiber, and the thermosetting resin containing blocked isocyanate is 35 to 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the latex solids. It is characterized by being coated with an adhesive composition blended at 100 parts by mass.
  • a pneumatic safety tire with improved durability can be realized by adopting the above configuration.
  • (A)-(c) is the width direction one side sectional view which shows an example of the pneumatic safety tire of this invention. It is a partially cutaway perspective view showing still another example of the pneumatic safety tire of the present invention. It is explanatory drawing which shows the generation
  • FIG. 1A shows a cross-sectional view in one side in the width direction showing an example of the pneumatic safety tire of the present invention.
  • the pneumatic safety tire of the present invention has a carcass 2 including at least one carcass ply extending between a pair of bead cores 1 embedded in a pair of bead portions 11 as a skeleton.
  • the illustrated tire includes two belt layers 3 on the outer side in the radial direction of the crown portion of the carcass 2 and so-called side reinforcing rubber 4 having a substantially crescent-shaped cross section on the inner side in the tire width direction of the sidewall portion 12 of the carcass 2. This is a side-reinforced safety tire.
  • the side reinforcing rubber 4 having a substantially crescent-shaped cross section on the inner side in the tire width direction of the carcass ply in the vicinity of the maximum tire width.
  • rubber having a high elastic modulus may be inserted in the vicinity of a portion where the carcass ply 2 and the bead core 1 are adjacent and in the vicinity of a portion where the rim and the tire are in contact with each other. It is effective.
  • the rigidity of the sidewall portion can be controlled by the area S1 of the side reinforcing rubber 4, and the rigidity of the bead portion is the sum of the area S2 of the bead filler 5 and the area S3 of the rubber chafer 6 (S2 + S3). It is thought that it can be controlled by.
  • the inventor has prescribed the relationship between the area S1 of the side reinforcing rubber 4 and the sum of the areas of the bead filler 5 and the rubber chafer 6 (S2 + S3) according to the above formula (1).
  • the tire of the present invention has the following formula (3), 0.20 ⁇ (S2 + S3) /S1 ⁇ 1.50 (3) Shall be satisfied. Thereby, tire durability at the time of run flat running can be further improved.
  • the area S2 of the bead filler 5 in the sum of the areas of the bead filler 5 and the rubber chafer 6 (S2 + S3) It is necessary that the value of the ratio S2 / (S2 + S3) satisfies the above formula (2).
  • the value of S2 / (S2 + S3) is larger than 0.9, the compression input to the carcass ply increases along with the deformation of the sidewall portion when the tire is bent under load and the strength of the cord is increased. Decrease increases.
  • the value of S2 / (S2 + S3) may be zero, that is, the bead filler 5 may not be arranged in the present invention.
  • the tire of the present invention has the following formula (4): 0 ⁇ S2 / (S2 + S3) ⁇ 0.80 (4) Shall be satisfied. This makes it possible to avoid a decrease in cord strength after running.
  • the area S1 of the side reinforcing rubber 4, the area S2 of the bead filler 5, and the area S3 of the rubber chafer 6 are the above formulas (1) and (2), preferably the above What is necessary is just to satisfy
  • the side reinforcing rubber 4 is arranged between the end of the belt 3 and the bead portion 11 beyond the tire maximum width portion between the tire carcass ply 2 and the inner liner (not shown).
  • the side reinforcement rubber 4 is not limited to when comprised with 1 type of rubber compositions, You may consist of the laminated structure and combined structure of multiple types of rubber
  • the bead filler 5 is usually between a carcass ply main body portion 2A extending in a toroidal shape between the bead cores 1 and a carcass ply turn-up portion 2B which is folded around the bead core 1 from the inside to the outside.
  • the bead core 1 is disposed on the outer side in the tire radial direction.
  • the rubber chafer 6 is in a region where the lower end is inside the tire radial direction from the outer end in the tire radial direction of the bead core 1 and the upper end is a position in the range of 10 to 70% of the tire cross-section height. Be placed.
  • the tire cross-sectional height means a height in the tire radial direction in a no-load state when the tire is assembled to an applicable rim and filled with a prescribed air pressure.
  • the standard is an industrial standard that is effective in an area where tires are produced or used, which will be described later.
  • the reinforcing cord of the carcass ply 2 is made of polyester fiber and / or aramid fiber.
  • polyester fiber cords, aramid fiber cords or hybrid cords of polyester fibers and aramid fibers as the reinforcing cords for the carcass ply 2, these fibers have higher strength and rigidity per weight, so that less cords and rubber Thus, while maintaining the strength of the tire, it is possible to secure the roundness of the tire and obtain an excellent effect in maintaining the tire shape.
  • Specific examples of the polyester fiber include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polytrimethylene terephthalate (PTT), and the like.
  • PET, PEN, and an aramid fiber can be used suitably as a reinforcement cord of the carcass ply 2.
  • PEN has a rigid molecular structure, tire shape retention can be improved.
  • the reinforcing cord of the carcass ply 2 is formed by blending a thermosetting resin containing blocked isocyanate in a solid content of 35 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of latex. It is coated with an adhesive composition.
  • the one-bath treatment here means only an adhesive treatment for the cord, and in the present invention, a pretreatment with an epoxy compound or the like is performed at the time of spinning the organic fiber filament constituting the reinforcing cord. Also good.
  • thermosetting resin If the content of the thermosetting resin is too small, the dynamic adhesive force required for pneumatic safety tires cannot be secured, so the run flat drum durability level is insufficient, and if too much, the adhesive composition is too hard. The tiredness is remarkably lowered, and the tire durability cannot be ensured regardless of the tire bead structure, and in any case, the desired effect of the present invention cannot be obtained.
  • the adhesive composition is preferably blended in the same liquid.
  • the adhesive treatment can be performed with a general one-bath facility.
  • the proportion of blocked isocyanate in the thermosetting resin is preferably 45 to 90% by mass. If the ratio of the blocked isocyanate is too small, adhesion to the fiber becomes insufficient, and if it is too large, the fiber becomes hard and fatigue properties are deteriorated.
  • the isocyanate species of the blocked isocyanate include diphenylmethane diisocyanate (MDI), toluene diisocyanate (TDI), hexamethylene diisocyanate (HDI), xylylene diisocyanate (XDI), etc. Among them, MDI has an adhesive strength. Effective to keep.
  • the adhesive composition includes, for example, an RFL adhesive solution containing resorcin, formaldehyde, and rubber latex, and further, an emulsion-polymerized blocked isocyanate compound and ammonia.
  • an emulsion-polymerized blocked isocyanate compound 15 to 45% by mass can be suitably used.
  • ammonia is used as a reaction catalyst because a metal compound catalyst such as sodium hydroxide accelerates the curing of the RFL adhesive resin and is not suitable for ensuring the flexibility of the adhesive resin. It is. Moreover, since the metal compound catalyst is strongly basic, it is easy to promote deterioration of rubber and cord. On the other hand, since ammonia is weakly basic, the curing reaction proceeds at an appropriate rate. Thereby, the softness
  • a metal compound catalyst such as sodium hydroxide accelerates the curing of the RFL adhesive resin and is not suitable for ensuring the flexibility of the adhesive resin. It is. Moreover, since the metal compound catalyst is strongly basic, it is easy to promote deterioration of rubber and cord. On the other hand, since ammonia is weakly basic, the curing reaction proceeds
  • the content of the emulsion-polymerized blocked isocyanate compound is 15 to 45% by mass because the adhesive strength is sufficiently obtained when the content of the emulsion-polymerized blocked isocyanate exceeds 45% by mass. This is because the adhesive composition becomes hard, making it difficult to ensure workability during tire manufacture, and is not preferable in terms of cost.
  • the content of the emulsion-polymerized blocked isocyanate compound is less than 15% by mass, the affinity for an inactive cord such as polyester is insufficient, and it is difficult to ensure adhesive strength.
  • the content is preferably 20 to 40% by mass.
  • the blocked isocyanate compound is emulsion-polymerized, it is possible to obtain an effect that work stability can be secured without precipitation of the blocked isocyanate compound during the adhesive treatment.
  • ammonia is preferably added at a ratio of 0.5 to 5.0 mol with respect to 1.0 mol of resorcin. If the amount of ammonia added is less than 0.5 mol with respect to 1.0 mol of resorcin, the effect as a resorcin resin catalyst is not sufficient, the aging reaction takes time, and the aging reaction does not proceed sufficiently, and adhesion May not be able to secure the sex. Further, since the amount of ammonia resole is small, the adhesive resin may be cured. On the other hand, if the amount of ammonia added exceeds 5.0 mol, the reaction system is promoted, so that the flexibility of the adhesive resin may be impaired.
  • the rubber latex is preferably a copolymer rubber latex of vinyl pyridine, styrene and butadiene, more preferably a copolymer having a double structure consisting of two-stage polymerization of vinyl pyridine, styrene and butadiene.
  • a polymerized rubber latex is preferably a copolymer rubber latex of vinyl pyridine, styrene and butadiene, more preferably a copolymer having a double structure consisting of two-stage polymerization of vinyl pyridine, styrene and butadiene.
  • a copolymer rubber latex having a double structure comprising a two-stage polymerization of vinylpyridine, styrene and butadiene is a copolymer rubber latex of vinylpyridine, styrene and butadiene, and (i) a styrene content of 10 to 60% by mass, and butadiene After polymerizing a monomer mixture having a content of less than 60% by mass and a vinylpyridine content of 0.5 to 15% by mass, then (ii) a styrene content of 10 to 40% by mass and a butadiene content of A monomer mixture composed of 45 to 75% by mass and a vinylpyridine content of 5 to 20% by mass can be obtained by polymerizing with a styrene content lower than the styrene content used in the polymerization in (i). .
  • a shell core type vinylpyridine, styrene, butadiene copolymer rubber latex having a styrene-rich core as the rubber latex.
  • a shell-core type rubber latex with a styrene-rich core it is possible to suppress the adhesion deterioration rate of the RFL compound containing isocyanate that has high crosslinkability and facilitates the reaction, and to ensure good heat-resistant adhesion in rubber. it can.
  • the blocking agent dissociation temperature of the blocked isocyanate compound is preferably 150 ° C. to 210 ° C.
  • the drying process is often performed at 150 ° C. or higher. Therefore, the blocking agent dissociation temperature of the blocked isocyanate compound in the adhesive liquid of the present invention is set to 150 ° C. or higher, and the temperature of both is set to 150 ° C. or higher to suppress the adhesive composition remaining at the center of the cord. it can.
  • the adhesive composition can be uniformly coated on the outer side of the tire cord, and the heat resistant adhesion in rubber can be further improved.
  • the dissociation temperature of the blocking agent of the blocked isocyanate compound exceeds 210 ° C.
  • the adhesive liquid surface is dried first, and the internal adhesive composition is delayed and dried, so that many resin scales called egg blisters are generated. There is a fear. Therefore, the dissociation temperature of the blocking agent of the blocked isocyanate compound is preferably 210 ° C. or lower.
  • the RFL adhesive liquid is not particularly limited, and a known RFL adhesive liquid can be used.
  • a known RFL adhesive liquid can be used.
  • the following formulas (1) and (2) 1 / 2.3 ⁇ R / F ⁇ 1 / 1.1 (1) 1/10 ⁇ RF / L ⁇ 1/4 (2)
  • An RFL adhesive solution that satisfies the relationship represented by the following can be preferably used.
  • the adhesive treatment using the above adhesive composition can be performed according to a conventional method, and is not particularly limited. Specifically, the adhesive treatment can be performed through at least an impregnation step of impregnating the cord with the adhesive composition and a drying step of drying the obtained cord. For example, a cord fed from an unwinding device is immersed in the adhesive composition, the cord is impregnated with the adhesive composition, and then the cord is sent to a drying zone to dry the cord, and then the dried cord is The cord subjected to the adhesive treatment can be obtained by performing a heat treatment through a heat setting zone and a normalizing thorn, and winding after cooling.
  • the method of coating the cord with the adhesive composition is not particularly limited, but in addition to the method of immersing the cord in the adhesive composition, for example, brush coating, casting, spraying, roll coating, knife coating, etc. Can be mentioned.
  • a method of immersing a cord in an adhesive composition it is preferable to dilute the adhesive composition of the present invention and impregnate the cord, and then dry the obtained organic fiber cord.
  • chord which has adhesion fatigue property and heat resistant adhesiveness in rubber
  • the cord after coating with the adhesive composition can be dried at a temperature of 150 to 210 ° C., for example.
  • the blocking agent dissociation temperature of the blocked isocyanate compound in the adhesive composition used in the present invention is preferably 150 to 210 ° C. Therefore, by setting the drying temperature to 150 to 210 ° C., it is possible to prevent the adhesive composition from remaining in the center of the cord and coat the adhesive composition uniformly on the outside of the cord. Thereby, the heat-resistant adhesiveness in rubber
  • the cord tension T during impregnation can be 0.3 g / d or less, preferably 0.2 g / d or less, more preferably 0.1 g / d or less.
  • the treatment temperature can be 210 to 250 ° C.
  • the treatment time can be 30 to 120 seconds
  • the cord tension can be 0.05 to 1.20 g / d.
  • the cord and rubber can be bonded to the cord by a method such as embedding a polyester cord obtained by subjecting the cord to an adhesive treatment with the RFL-based adhesive composition in an unvulcanized rubber.
  • a method such as embedding a polyester cord obtained by subjecting the cord to an adhesive treatment with the RFL-based adhesive composition in an unvulcanized rubber.
  • the carcass 2 is composed of at least one, for example, 1 to 3, especially 1 to 2, carcass plies formed by coating a plurality of reinforcing cords arranged in parallel with a coating rubber.
  • the reinforcing cords of all carcass plies 2 are made of polyester fiber or aramid fiber, and are subjected to the above-mentioned specific adhesive treatment.
  • the adhesive strength of the reinforcing cord of the carcass ply 2 is preferably 12 N / piece or more, and particularly preferably 15 N / piece or more.
  • the said adhesive force is a value measured by the dynamic adhesion test mentioned later.
  • the intermediate elongation at 66N of the carcass ply reinforcement cord in the crown portion taken out from the product tire is 3.5 to 6. It is preferably in the range of 5%, particularly 4.5 to 6.0%, and in the case of the carcass ply reinforcing cord made of aramid fibers, the range of 0.5 to 2.5%.
  • the carcass ply 2 is folded around the bead core 1 from the inside to the outside as shown in the drawing.
  • the carcass ply turn-up portion 2B is preferably located closer to the bead core 1 than the maximum thickness portion of the side reinforcing rubber 4 as shown in the figure. This is because the ply cord is less likely to be compressed and deformed, so that fatigue of the ply cord can be suppressed and the tire weight can be reduced.
  • the folded portion 2B of the carcass ply the height H E from the center of the bead core 1, 30 mm or less, in particular, as being in the range of 5 ⁇ 25 mm, for example, shown in FIG. 1 (b) As described above, the height of the folded end portion of the carcass ply 2 is set low.
  • the folded portion 2B of the carcass ply is set low to be positioned bead core 1 side than the maximum thickness of the side reinforcing rubber 4, in particular, when the height H E and 30mm or less, the rim flange compressed input is applied to the load at Since the organic fiber is not disposed in the vicinity of the contact point between the tire and the tire, it is possible to control the tire performance such as steering stability without considering the fatigue property of the cord. If the carcass ply turn-up portion 2B is too high, compression input acts on the rim flange portion, so the end of the nearby reinforcing cord becomes fatigued, which becomes a fracture nucleus, and induces peeling of the rubber layer, There are cases where the durability of the tire during normal running cannot be sufficiently improved.
  • the bead filler 5 has a small shape so that the folded portion 2B of the carcass cord immediately follows the inner surface of the tire.
  • the carcass cord exists outside the bending deformation, and only the tensile input, not the compression input, is applied to the cord. .
  • the height of the bead filler 5 is set to 15 mm or less because the shape and the numerical value of the rim flange are standardized. This is because the carcass cord can be avoided. Further, when the bead filler 5 is 15 mm or less in height, there is a possibility that the compression input is applied to the end of the ply depending on the bending rigidity around the bead, the internal pressure condition, input, and the like. By setting the thickness to 10 mm or less, compression input can be reliably avoided regardless of the type of tire. There is no restriction
  • the heights of the carcass ply 2 and the bead filler mean the height in the tire radial direction in a no-load state when the tire is assembled to an applicable rim and filled with a specified air pressure.
  • the applicable rim means a rim defined in the following standard
  • the prescribed air pressure means an air pressure defined in accordance with the maximum load capacity in the following standard.
  • the standard is an industrial standard effective in an area where tires are produced or used. For example, in the United States, the Tire and Rim Association Inc. In Europe, the European Tire and Rim Technical Organization Standards Manual in Japan, and in Japan, the Japan Automobile Tire Association JATMA Year book.
  • the belt layer 3 is composed of a rubberized layer of cords, preferably a rubberized layer of steel cords, extending at an angle of 15 ° to 35 ° with respect to the tire equatorial plane, and the two belt layers 3 are usually belts.
  • the cords constituting the layer 3 are laminated so as to intersect with each other across the equator plane to constitute a belt.
  • the belt is composed of two belt layers 3.
  • the number of belt layers constituting the belt is not limited thereto.
  • a belt reinforcing layer (cap layer) covering the entire belt comprising a rubberized layer of cords arranged substantially parallel to the tire circumferential direction on the outer side in the tire radial direction of the belt 3,
  • a pair of belt reinforcing layers (layer layers) covering only both ends of the cap layer can also be disposed.
  • a turbulent-flow generating convex portion 7 may be disposed on the side portion.
  • the provision of the turbulent flow generating convex portion 7 improves the heat dissipation effect from the tire surface, suppresses the temperature rise of the tire during run-flat running, and changes the ambient temperature of the carcass 2 to the fibers constituting the carcass 2. It becomes possible to maintain the cord near the temperature at which the heat shrinkage stress is high. As a result, it is possible to obtain an effect of suppressing the bending during the run-flat running, and it is possible to further improve the emergency running life of the run-flat tire.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the surface of the run-flat tire of the present invention.
  • the air flow S1 that has been in contact with the tire surface in the portion where the turbulent flow generating convex portion 7 is not formed is generated along with the rotation of the tire. It is peeled off from the tire surface and gets over the turbulent flow generating projection 7.
  • a portion (region) S ⁇ b> 2 where the air flow stays is formed on the back side of the turbulent flow generation convex portion 7.
  • the air flow S1 rebounds on the tire surface between the next turbulent flow generation convex portion 7 and is peeled off from the tire surface again by the next turbulent flow generation convex portion 7.
  • a portion (region) S3 in which the air flow stays is formed on the back side of the next turbulent flow generating projection 7.
  • a plurality of turbulent flow generating convex portions 7 are arranged in the tire circumferential direction, and these turbulent flow generating convex portions 7 are arranged as turbulent flow generating convex portions.
  • the distance between adjacent turbulent flow generating convex portions 7 at a point at which the width w is divided into two at the center in the longitudinal direction is defined as pitch p
  • the height of the turbulent flow generating convex portion 7 is defined as h.
  • the value of p / h is less than 1.0, the air flow does not enter the tire surface sandwiched between the adjacent turbulent flow generating projections 7, while if it exceeds 50.0, the influence of turbulence is exerted. In any case, a region that does not reach is generated, and in any case, the heat dissipation efficiency of the portion where the turbulent flow generation convex portion 7 is provided becomes equivalent to the portion where the turbulent flow generating convex portion 7 is not provided.
  • the value of p / h is more preferably 2.0 ⁇ p / h ⁇ 24.0, and more preferably 10.0 ⁇ p / h ⁇ 20.0.
  • (pw) / w indicates the ratio of the width w of the turbulent flow generation convex portion 7 to the pitch p.
  • the small value indicates that turbulent flow is generated with respect to the heat radiating surface. It means that the ratio of the area of the convex part 7 for use increases, that is, the area of the heat radiating surface decreases. Therefore, if the value of (p ⁇ w) / w is less than 1, the area of the heat radiating surface is too small, and a sufficient improvement effect of the heat radiating efficiency cannot be expected, and furthermore, the volume of rubber increases. There is concern about an increase in the heat generated by rubber.
  • the value of (pw) / w is preferably 4.0 ⁇ (pw) /w ⁇ 39.0.
  • the height h of the turbulent flow generating convex portion 7 satisfies 0.5 mm ⁇ h ⁇ 7 mm and the width w satisfies 0.3 mm ⁇ w ⁇ 4 mm.
  • the volume of the turbulent flow generation convex portion 7 increases, heat generation at the turbulent flow generation convex portion 7 increases, and turbulent flow generation occurs.
  • the area where the convex portion 7 covers the surface increases and heat is stored on the rubber surface.
  • the turbulent flow generation convex portion 7 is arranged such that an angle ⁇ between the longitudinal direction a and the tire radial direction r is 70 ° or less. It is preferable that The air flow on the tire surface on which the turbulent flow generation convex portion 7 is disposed is slightly outward in the tire radial direction due to the centrifugal force generated by the rotation of the tire.
  • the angle ⁇ formed by the longitudinal direction a of the turbulent flow generation convex portion 7 with respect to the tire radial direction r is set to 70 ° or less, so that air flows into the tire surface and the rear of the turbulent flow generation convex portion 7 Therefore, the heat retention efficiency can be improved by reducing the staying portions S2 and S3.
  • the longitudinal direction “a” of the turbulent flow generation convex portion 7 may be in a range of a total of 140 ° including 70 ° on one side and 70 ° on the other side with reference to the tire radial direction r.
  • the air flow velocity varies depending on the position in the tire radial direction r. Therefore, when a plurality of turbulent flow generating convex portions 7 are arranged in the tire radial direction, the angle ⁇ is set according to the position of the turbulent flow generating convex portion 7 in the tire radial direction. It is preferable to make it different for every seven.
  • the shape of the turbulent flow generating convex portion 7 is not particularly limited, but preferably, as shown in the drawing, the turbulent flow generating convex portion 7 is at least at the inner side in the tire radial direction, the top portion 7A. It shall have.
  • the turbulent flow generation convex portion 7 may have a shape in which the portion corresponding to the top portion 7A is a curved surface in addition to the shape having the four top portions 7A.
  • the top portion 7A at least inward in the tire radial direction, a three-dimensional air flow is generated around the top portion 7A, and the heat dissipation effect is further improved.
  • the turbulent flow generation convex portion 7 is divided in the longitudinal direction. If the turbulent flow generating projections 7 are divided in the longitudinal direction, the stagnation flow generating projections S2 and S3 generated behind the turbulent flow generating projections 7 during tire rotation are reduced. Average heat dissipation can be achieved over the entire portion where the portion 7 is provided.
  • segmentation number of the convex part 7 for turbulent flow generation in this case is not specifically limited, It can select arbitrarily.
  • the installation frequency of the turbulent flow generating convex portions 7 in the tire circumferential direction is set.
  • the position varies depending on the position in the tire radial direction.
  • the flow velocity of air varies depending on the position in the radial direction.
  • the heat dissipation efficiency depends on the flow velocity of air flowing on the tire surface.
  • a plurality of turbulent flow generating convex portions 7 are installed in the tire circumferential direction and in the radial direction, respectively, and the installation frequency of the turbulent flow generating convex portions 7 in the tire circumferential direction, that is, the number of installation is changed depending on the tire radial direction.
  • the non-uniformity of the heat dissipation efficiency due to the difference in the position in the tire radial direction on the surface of the tire can be eliminated.
  • a tread pattern is appropriately formed on the surface of the tread portion 13, and an inner liner (not shown) is formed on the innermost layer.
  • an inert gas such as nitrogen can be used as the gas filled in the tire.
  • 1670 dtex yarn converging bodies which are multi-filaments of general-purpose polyethylene terephthalate (PET) are twisted together with 40 twists per 10 cm in length to obtain 1670 dtex / 2, twist number 40 ⁇ 40
  • the twisted cord obtained above is immersed in an epoxy adhesive in one bath according to the description in the following table, and hot at 240 ° C. for 60 seconds under a tension of 2.0 kg / piece in a tri-zone at 160 ° C.
  • a cord coated with an adhesive was prepared by applying heat treatment for 120 seconds under a tension of 2.0 kg / piece in the zone for a total of 120 seconds.
  • the tension of the last hot zone in the dipping process was finely adjusted so that the intermediate elongation at 66 N load of the cord was 4.3%.
  • surface it mix
  • FIG. 5 is a perspective view showing a rubber test piece used in the dynamic adhesion test.
  • the tire reinforcing polyester cords 22 of the examples and comparative examples are embedded in a rubber matrix so that the cord layers are parallel to each other, and the width W is 50 mm, the length L is 500 mm, and the height.
  • Each rubber test piece 21 was produced at H: 5.5 mm.
  • the number of cords to be driven was 50/50 mm, the distance h 1 between cords was 2.5 mm, and the distance h 2 from the cord center to the surface was 1.5 mm. As shown in FIG.
  • each rubber test piece 21 obtained was hung on a pulley 23 ( ⁇ 50 mm), a load of 50 kg / inch was applied in the cord axis direction, and tension and compressive force were circulated 300,000 times cyclically at 100 rpm. Loaded.
  • the above test was carried out in a thermostatic chamber capable of keeping the atmospheric temperature constant, and the dynamic adhesion at room temperature and at a high temperature of 100 ° C. was tested. After the test, the sample was cooled and then the tensile strength of the cord on the tensile side was measured (N / piece) to determine the dynamic adhesive strength.
  • the rubber matrix used for the sample preparation was natural rubber 60.0 parts by mass, styrene butadiene rubber (SBR) 40.0 parts by mass, carbon black (HAF) 45.0 parts by mass, softener (spindle oil) 2 0.0 part by mass, 3.0 parts by mass of zinc white, 1.0 part by mass of anti-aging agent (NOCRACK 6C, manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd.), vulcanization accelerator (Noxeller NS, Ouchi Shinsei Chemical Industry ( Co., Ltd.) 0.8 parts by mass, 1.0 parts by mass of stearic acid and 3.0 parts by mass of sulfur.
  • the pulling speed during the adhesion test was 300 mm / min.
  • the rubber test piece was produced under vulcanization conditions of 160 ° C. ⁇ 20 minutes. The results were evaluated as ⁇ when the dynamic adhesive force was 15 (N / piece) or more, ⁇ when 12 to 15 (N / piece), and x when less than 12 (N / piece).
  • cords obtained above were covered with rubber to obtain rubber-cord composites of Examples and Comparative Examples.
  • a treat with 50 shots / 50 mm was produced and applied to a carcass ply to produce a pneumatic safety tire of tire size 225 / 45R17.
  • This test tire has a carcass made of a single carcass ply extending between a pair of bead cores embedded in a pair of bead portions, and the outer side in the tire radial direction of the carcass is ⁇ It had two layers of belts (material: steel) that were interlaced with each other at an angle of 40 °.
  • side reinforcement rubber is provided on the inner side in the tire width direction of the sidewall portion of the carcass, a bead filler is disposed on the outer side in the tire radial direction of the bead core, and a rubber chafer is disposed on the outer side in the tire width direction of the bead filler and the bead core. It had been.
  • Tests for each example and comparative example were made so that the area S1 of the side reinforcing rubber, the area S2 of the bead filler, and the area S3 of the rubber chafer in the tire width direction cross section satisfy the conditions shown in the following table.
  • a tire was produced.
  • no bead filler was provided.
  • the intermediate elongation of the reinforcing cord of the carcass ply at the crown portion of each test tire was taken out from the tire around the belt center portion, the sample length was 125 mm, and the pulling speed was 300 mm / min. It was a numerical value measured with an autograph manufactured by Shimadzu Corporation under the conditions described above, and the elongation at 66 N was expressed as a percentage (%).
  • polyester fiber or aramid fiber is used for the carcass ply reinforcement cord, and a predetermined adhesion treatment is performed, and the area of the side reinforcement rubber, bead filler, and rubber chafer in the cross section of the tire width direction is determined.
  • the ratio satisfies the predetermined relationship defined by the formulas (1) and (2), compared to the test tire of the comparative example that does not satisfy the above relationship, It was confirmed that the adhesive strength, run flat durability and drum durability were improved as a whole.
  • Comparative Example 5 in which the proportion of the thermosetting resin containing the isocyanate compound is too small, the dynamic adhesive force required for the pneumatic safety tire is not obtained, and the run flat drum level is insufficient. Further, in Comparative Example 6 in which the ratio of the thermosetting resin containing an isocyanate compound is too large, the fatigue resistance is remarkably reduced because the adhesive composition is too hard, and sufficient tire durability cannot be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

 カーカスプライコードの圧縮疲労性を改良することで、耐久性が向上した空気入り安全タイヤを提供する。 カーカス2を骨格とし、そのサイドウォール部12のタイヤ幅方向内側にサイド補強ゴム4を備える空気入り安全タイヤである。タイヤ幅方向断面において、サイド補強ゴムの面積をS1、ビードフィラー5の面積をS2、ビードフィラーおよびビードコアのタイヤ幅方向外側に配置されたゴムチェーファー6の面積をS3としたとき、 0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50 0≦S2/(S2+S3)≦0.9 を満足し、カーカスプライの補強コードがポリエステル繊維および/またはアラミド繊維からなり、ラテックスの固形分100質量部に対し、ブロックドイソシアネートを含む熱硬化性樹脂が固形分で35~100質量部にて配合されてなる接着剤組成物により被覆されている。

Description

空気入り安全タイヤ
 本発明は、空気入り安全タイヤ(以下、単に「タイヤ」とも称する)に関する。
 パンク等によりタイヤの内部圧力(以下、「内圧」と略記する)が低下した状態でも、荷重支持能力を失うことなくある程度の距離を安全に走行することが可能なタイヤとして、いわゆるサイド補強タイプの安全タイヤが各種提案されている。サイド補強タイプの安全タイヤとは、タイヤのサイドウォール部のカーカスの内面に、比較的モジュラスが高い断面三日月状のサイド補強ゴム層を配置してサイドウォール部の剛性を向上させ、内圧低下時にサイドウォール部の撓み変形を極端に増加させることなく荷重を負担できるようにした構造のタイヤをいう。
 また、現在、通常走行用の乗用車用タイヤのカーカスプライ材に用いるゴム補強繊維コードとしては、重量当たりの強度が高く、寸法安定性や耐水分安定性、剛性、コスト性等に優れるとの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルコードが広く用いられている。また、アラミドコードも汎用されている。
 一般に、PET等の有機繊維からなるコードをタイヤの補強材として用いる際には、コードに対し、レゾルシン・ホルマリン・ラテックス(RFL)系接着剤等の接着剤による浸漬処理を施した後に、ゴムを被覆して、ゴム-コード複合体としてタイヤに適用する。しかし、PET等のポリエステル繊維の表面には、その化学構造上、反応活性点が少ないため、コードとゴムとの複合工程において、フィラメントと接着剤との間の接着力を確保することが困難であった。PETとゴムとの接着性をより向上させる技術として、例えば、特許文献1には、PETをエポキシ系接着剤に一度浸漬した後、RFL系の接着剤に再度浸漬させる2浴処理が開示されている。
特開2000-355875号公報(特許請求の範囲等)
 しかしながら、サイド補強タイプの安全タイヤを低内圧にて走行させた場合、タイヤの転動に伴って、サイド補強ゴムと、ビードコアのタイヤ半径方向外側に配置されたビードフィラーゴムとの間に繰り返し圧縮歪みが集中して発生することにより、カーカスプライコードが疲労し、そのコード強力が低下して、低内圧走行が困難となるという問題があった。
 また、上記特許文献1において提案されている2浴処理によれば、PETとゴムとの間の接着性を向上させることが可能である。しかし、上記特許文献1に開示されている2浴処理を用いる場合には、2浴用の専用の設備が必要であるなどの制約があり、これがコスト高の要因となる。また、特に、高負荷かつ高温の環境下でタイヤを用いる場合には、ポリエステル繊維とゴムとの間において、動的歪の入力下でのより強固な接着性、特には、耐熱接着性が求められており、新たな技術の確立が期待されていた。
 さらに、接着剤組成物にエポキシ化合物やイソシアネートなどの反応性薬剤を配合した場合、接着剤組成物が硬くなることによって、被覆処理されたコードが硬化するために、コード自体の疲労性を悪化させて、転動にともなって発生するカーカスプライへの圧縮入力によりタイヤ中のコード強力が低下しやすいという問題もあった。これは、カーカスプライコードにポリエステル繊維を用いた場合のみならず、アラミド繊維を用いた場合においても同様であった。従って、空気入り安全タイヤのように高負荷かつ高温の環境下でタイヤを用いる場合には、カーカスプライコードとゴムとの間において、動的歪の入力下でのより強固な接着性を確保しつつ、タイヤにおいて十分に疲労性を確保できる新たな技術の確立が期待されていた。
 そこで本発明の目的は、カーカスプライコードの圧縮疲労性を改良するとともに、カーカスプライコードとゴムとの間の耐熱接着性を改良することで、耐久性が向上した空気入り安全タイヤを提供することにある。
 すなわち、本発明の空気入り安全タイヤは、一対のビード部にそれぞれ埋設された一対のビードコア間に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、該カーカスのサイドウォール部のタイヤ幅方向内側にサイド補強ゴムを備える空気入り安全タイヤであって、タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの面積をS1、前記ビードコアのタイヤ半径方向外側に配置されたビードフィラーの面積をS2、該ビードフィラーおよび該ビードコアのタイヤ幅方向外側に配置されたゴムチェーファーの面積をS3としたとき、下記式(1)および(2)、
       0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50    (1)
       0≦S2/(S2+S3)≦0.9        (2)
を満足し、かつ、前記カーカスプライの補強コードが、ポリエステル繊維および/またはアラミド繊維からなるとともに、ラテックスの固形分100質量部に対し、ブロックドイソシアネートを含む熱硬化性樹脂が固形分で35~100質量部にて配合されてなる接着剤組成物により被覆されていることを特徴とするものである。
 本発明によれば、上記構成としたことにより、耐久性が向上した空気入り安全タイヤを実現することが可能となった。
(a)~(c)は、本発明の空気入り安全タイヤの一例を示す幅方向片側断面図である。 本発明の空気入り安全タイヤのさらに他の例を示す一部切欠斜視図である。 乱流発生用凸部による乱流の発生状態を示す説明図である。 乱流発生用凸部の配置条件を示す説明図である。 実施例における動的接着試験に用いたゴム試験片を示す断面図である。 実施例における動的接着試験法を示す概略説明図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1(a)に、本発明の空気入り安全タイヤの一例を示す幅方向片側断面図を示す。図示するように、本発明の空気入り安全タイヤは、一対のビード部11にそれぞれ埋設された一対のビードコア1間に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカス2を骨格とする。図示するタイヤは、カーカス2のクラウン部タイヤ半径方向外側に2枚のベルト層3を備え、カーカス2のサイドウォール部12のタイヤ幅方向内側に断面略三日月状のサイド補強ゴム4を備える、いわゆるサイド補強タイプの安全タイヤである。
 図示するように、本発明のタイヤにおいては、タイヤ幅方向断面において、サイド補強ゴム4の面積をS1、ビードフィラー5の面積をS2、ゴムチェーファー6の面積をS3としたとき、下記式(1)および(2)、
       0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50    (1)
       0≦S2/(S2+S3)≦0.9        (2)
を満足する点が重要である。これは、以下のような理由による。
 すなわち、タイヤの内圧が低下したときに車両の荷重を支持するためには、タイヤのサイドウォール部およびビード部の剛性を高める必要がある。サイドウォール部の剛性を高めるためには、タイヤ最大幅近傍において、カーカスプライのタイヤ幅方向内側に、断面略三日月状のサイド補強ゴム4を配置することが効果的である。また、ビード部の剛性を高めるためには、カーカスプライ2とビードコア1とが隣接する箇所の近傍、および、リムとタイヤとが接触する箇所の近傍に、弾性率の高いゴムを挿入することが効果的である。この際、サイドウォール部の剛性はサイド補強ゴム4の面積S1により制御することができ、ビード部の剛性はビードフィラー5の面積S2とゴムチェーファー6の面積S3との和である(S2+S3)により制御できると考えられる。
 かかる観点から、本発明者はさらに検討した結果、上記サイド補強ゴム4の面積S1と、ビードフィラー5とゴムチェーファー6との面積の和(S2+S3)との関係を上記式(1)に従い規定することで、サイドウォール部およびビード部の剛性をバランスよく高めて、内圧低下時においても安定して荷重を支持できるタイヤが得られることを見出したものである。(S2+S3)/S1の値が0.10より小さいと、ビード部の相対的な剛性が低下して、ビード部近傍でタイヤが早期に故障するおそれがある。また、(S2+S3)/S1の値が2.50より大きいと、サイドウォール部のたわみが増大して、発熱によるゴム破壊によりタイヤが早期に故障するおそれがある。好適には、本発明のタイヤは、下記式(3)、
       0.20≦(S2+S3)/S1≦1.50    (3)
を満足するものとする。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ耐久性をより高めることができる。
 また、ビード部近傍におけるカーカスプライへの繰り返し圧縮入力に伴うコード強力の低下を避けるためには、ビードフィラー5とゴムチェーファー6との面積の和(S2+S3)に占めるビードフィラー5の面積S2の比率であるS2/(S2+S3)の値が、上記式(2)を満足することが必要である。S2/(S2+S3)の値が0.9よりも大きいと、タイヤに荷重が負荷されて撓む際に、サイドウォール部の変形に伴ってカーカスプライへの圧縮入力が増大して、コードの強力低下が大きくなる。一方、S2/(S2+S3)の値はゼロであってもよく、すなわち、本発明においては、ビードフィラー5は配置しなくてもよい。この場合には、コードへの圧縮入力が極めて小さくなることから、コードの強力低下も極めて小さく抑えることができる。好適には、本発明のタイヤは、下記式(4)、
       0≦S2/(S2+S3)≦0.80       (4)
を満足するものとする。これにより、走行後のコード強力の低下を避けることが可能となる。
 本発明のタイヤにおいては、タイヤ幅方向断面において、サイド補強ゴム4の面積S1、ビードフィラー5の面積S2およびゴムチェーファー6の面積S3が上記式(1)および(2)、好適には上記式(3)および(4)を満足するものであればよく、サイド補強ゴム4、ビードフィラー5およびゴムチェーファー6のそれぞれを構成するゴム組成物の具体的配合やその物性等については、特に制限されるものではない。
 ここで、図示するように、サイド補強ゴム4は、タイヤのカーカスプライ2とインナーライナー(図示せず)との間に、ベルト3の端部からタイヤ最大幅部を超えてビード部11まで配設される。また、本発明において、サイド補強ゴム4は、1種のゴム組成物で構成されている場合に限定されず、実質的に複数種のゴムの積層構造や組み合わせ構造からなっていてもよい。また、サイド補強ゴム4は、図示するような断面略三日月状の形状には限られない。さらに、ビードフィラー5は、通常は、ビードコア1間にトロイド状に延在するカーカスプライの本体部2Aと、ビードコア1の周りに内側から外側に折り返されたカーカスプライの折返し部2Bとの間であって、ビードコア1のタイヤ半径方向外側に配置される。さらにまた、ゴムチェーファー6は、下端部がビードコア1のタイヤ半径方向外側端よりもタイヤ半径方向内側であって、上端部がタイヤ断面高さの10~70%の範囲の位置である領域に配置される。ここで、タイヤ断面高さとは、タイヤを適用リムに組み付けて、規定の空気圧を充填した際における、無負荷状態でのタイヤ半径方向の高さを意味する。また、規格とは、後述する、タイヤが生産または使用される地域において有効な産業規格である。
 また、本発明においては、カーカスプライ2の補強コードが、ポリエステル繊維および/またはアラミド繊維からなる。カーカスプライ2の補強コードとして、ポリエステル繊維コード、アラミド繊維コードまたはポリエステル繊維とアラミド繊維とのハイブリッドコードを用いることで、これらの繊維は重量当たりの強度および剛性が高いことから、より少ないコードおよびゴムによりタイヤの強度を保持しつつ、タイヤの真円性を確保して、タイヤ形状保持に優れた効果を得ることができる。ポリエステル繊維としては、具体的には例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)等を挙げることができる。中でも、本発明においては、カーカスプライ2の補強コードとして、PET,PENおよびアラミド繊維を好適に用いることができる。特に、PENは、剛直な分子構造を有することから、タイヤの形状保持性を高めることができる。
 さらに、本発明においては、かかるカーカスプライ2の補強コードが、ラテックスの固形分100質量部に対し、ブロックドイソシアネートを含む熱硬化性樹脂が固形分で35~100質量部にて配合されてなる接着剤組成物により被覆されている。接着剤処理を1浴処理とすることで、従来の熱処理設備により接着剤処理を行うことが可能となり、コストの上昇を抑制しつつ、空気入り安全タイヤに必要な高い動的接着性(耐熱接着性)を確保することができるものとなる。なお、ここでいう1浴処理とは、コードに対する接着剤処理のみを意味し、本発明においては、補強コードを構成する有機繊維フィラメントの紡糸の際に、エポキシ化合物などによる前処理がなされていてもよい。上記熱硬化性樹脂の含有量が、少なすぎると空気入り安全タイヤに必要な動的接着力を確保できないため、ランフラットドラム耐久レベルが不足し、多すぎると、接着剤組成物が硬すぎて、疲労性が著しく低下し、タイヤのビード構造をいかにしても、タイヤ耐久性を確保することができず、いずれにおいても本発明の所期の効果が得られない。
 本発明においては、上記接着剤組成物が、同一液内で配合されてなることが好ましい。これにより、一般的な1浴用の設備で接着剤処理が可能となる。また、上記接着剤組成物において、熱硬化性樹脂のうち、ブロックドイソシアネートの割合は、好適には45~90質量%である。かかるブロックドイソシアネートの割合が少なすぎると繊維との接着が不十分となり、多すぎると繊維が硬くなり、疲労性が悪化するので、いずれにおいても好ましくない。また、ブロックドイソシアネートのイソシアネート種としては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等を挙げることができ、中でもMDIが、接着強度を保つために有効である。
 上記接着剤組成物としては、具体的には例えば、レゾルシンと、ホルムアルデヒドと、ゴムラテックスとを含むRFL接着剤液に、さらに、乳化重合されたブロックドイソシアネート化合物と、アンモニアと、を含むものであって、乳化重合されたブロックドイソシアネート化合物の含有量が15~45質量%であるものを、好適に用いることができる。
 RFL接着剤液と、乳化重合されたブロックドイソシアネート化合物とを用いた配合において、レゾルシンとホルムアルデヒドとの縮合反応の触媒として、水酸化ナトリウム等の金属触媒を用いずにアンモニアのみを用い、さらに、乳化重合されたブロックドイソシアネート化合物の含有量を上記範囲としたことで、1浴処理により接着疲労性およびゴム中耐熱接着性を有する補強コードが得られる接着剤組成物とすることができる。
 本発明において、反応触媒としてアンモニアを用いているのは、水酸化ナトリウムのような金属化合物触媒はRFL接着剤樹脂の硬化を促進するので、接着剤樹脂の柔軟性を確保するのに適さないためである。また、金属化合物触媒は強塩基性であるので、ゴムやコードの劣化を促進しやすいためである。これに対し、アンモニアは弱塩基性であるため、硬化反応が適切な速度で進行する。これにより、接着剤の柔軟性を保持することができる。また、アンモニアレゾール型樹脂から、アンモニアは気化させることにより系中から脱離させることができるため、物理的な軟化および塩基によるゴム劣化を抑制することができる。
 また、乳化重合されたブロックドイソシアネート化合物の含有量を15~45質量%とするのは、乳化重合されたブロックドイソシアネートの含有量が45質量%を超えると、接着力は十分に得られるものの、接着剤組成物が硬くなって、タイヤ製造時の作業性を確保することが困難となり、また、コストの面でも好ましくないためである。一方、乳化重合されたブロックドイソシアネート化合物の含有量が15質量%未満の場合、ポリエステル等の不活性なコードへの親和性が不十分となり、接着力の確保が困難となるためである。上記含有量は、好適には20~40質量%である。また、ブロックドイソシアネート化合物が乳化重合されていることで、接着剤処理中にブロックドイソシアネート化合物が沈殿することなく、作業安定性を確保することができるという効果も得ることができる。
 上記接着剤組成物中には、レゾルシン1.0molに対して、アンモニアが0.5~5.0molの割合で添加されていることが好ましい。レゾルシン1.0molに対して、アンモニアの添加量が0.5mol未満では、レゾルシン樹脂触媒としての効果が十分でなく、熟成反応に時間を要してしまい、熟成反応が十分に進行せず、接着性を確保できない場合がある。また、アンモニアレゾールの量が少ないため、接着剤樹脂が硬化してしまうおそれがある。一方、アンモニアの添加量が5.0molを超えると、反応系を促進してしまうため、接着剤樹脂の柔軟性を損なうおそれがある。
 また、本発明においては、ゴムラテックスが、ビニルピリジン、スチレンおよびブタジエンの共重合ゴムラテックスであることが好ましく、より好ましくは、ビニルピリジン、スチレンおよびブタジエンの2段重合からなる2重構造を有する共重合ゴムラテックスである。
 ビニルピリジン、スチレンおよびブタジエンの2段重合からなる2重構造を有する共重合ゴムラテックスは、ビニルピリジン、スチレン、ブタジエンの共重合ゴムラテックスで、(i)スチレン含有率が10~60質量%、ブタジエン含有率が60質量%未満およびビニルピリジン含有率0.5~15質量%で構成される単量体混合物を重合させた後、次いで、(ii)スチレン含有率10~40質量%、ブタジエン含有率45~75質量%およびビニルピリジン含有率5~20質量%で構成される単量体混合物を、(i)における重合で用いたスチレン含有量よりも低いスチレン含有量で重合させて得ることができる。
 本発明において、ゴムラテックスとしては、スチレンリッチのコアを持つシェルコア型のビニルピリジン、スチレン、ブタジエンの共重合体ゴムラテックスを用いることが、さらに好ましい。スチレンリッチのコアを持つシェルコア型のゴムラテックスを用いることにより、架橋性が高く、反応が進みやすいイソシアネートを含んだRFL配合の接着劣化速度を抑え、ゴム中耐熱接着性を良好に確保することができる。
 本発明において、ブロックドイソシアネート化合物のブロック剤乖離温度は、150℃~210℃であることが好ましい。有機繊維コードの接着剤処理を行う場合、乾燥処理の工程は150℃以上で行われることが多い。そこで、本発明の接着剤液中のブロックドイソシアネート化合物のブロック剤乖離温度を150℃以上として、両者の温度を150℃以上とすることで、コード中心に接着剤組成物が残留することを抑制できる。その結果、接着剤組成物をタイヤコード外側に均一にコーティングすることが可能となり、ゴム中耐熱接着性をさらに向上させることができる。ブロックドイソシアネート化合物のブロック剤乖離温度が210℃を超える場合は、接着剤液表面が先に乾燥し、内部の接着剤組成物が遅れて乾燥するため、エッグブリスターと呼ばれる樹脂スケールが多く発生するおそれがある。したがって、ブロックドイソシアネート化合物のブロック剤の乖離温度は、好適には、210℃以下である。
 本発明において、RFL接着剤液としては、特に制限はなく、公知のRFL接着剤液を用いることができる。例えば、レゾルシン/ホルムアルデヒド総量のモル比をR/F、レゾルシンおよびホルムアルデヒドの総質量とゴムラテックス固形分の総質量の比をRF/L、としたとき、下記式(1)および(2)、
1/2.3≦R/F≦1/1.1   (1)
1/10≦RF/L≦1/4   (2)
で表わされる関係を満足するRFL接着剤液を好適に用いることができる。
 上記接着剤組成物を用いた接着剤処理は、常法に従い行うことができ、特に制限されるものではない。具体的には、少なくとも上記接着剤組成物をコードに含浸させる含浸工程と、得られたコードを乾燥させる乾燥工程と、を経ることにより、接着剤処理を行うことができる。例えば、巻き出し装置から送り出したコードを接着剤組成物中に浸漬し、接着剤組成物をコードに含浸させ、次いで、コードを乾燥ゾーンに送って、コードを乾燥させ、次いで、乾燥したコードをヒートセットゾーンおよびノルマライジングソーンに通して熱処理を施し、冷却した後に巻き取ることで、接着剤処理が施されたコードを得ることができる。
 コードに接着剤組成物を被覆する方法としては、特に制限されないが、接着剤組成物にコードを浸漬する手法の他、例えば、ハケ塗り、流延、噴霧、ロール塗布、ナイフ塗布等の手法を挙げることができる。特に、接着剤組成物にコードを浸漬する方法を用いる場合には、上記本発明の接着剤組成物を希釈してコードに含浸させた後、得られた有機繊維コードを乾燥させることが好ましい。これにより、1浴処理で、接着疲労性およびゴム中耐熱接着性を有するコードを得ることができる。
 接着剤組成物の被覆後のコードは、例えば、150~210℃の温度で乾燥させることができる。上述のとおり、本発明に用いる接着剤組成物中のブロックドイソシアネート化合物のブロック剤乖離温度は、150~210℃が好適である。よって、乾燥温度を150~210℃とすることにより、コード中心に接着剤組成物が残留することを抑制して、接着剤組成物をコード外側に均一にコーティングすることができる。これにより、ゴム中耐熱接着性を良好に向上させることができる。
 また、接着剤処理時において、含浸時のコード張力Tは0.3g/d以下、好ましくは0.2g/d以下、より好ましくは0.1g/d以下とすることができる。さらに、ヒートセットおよびノルマライジングからなる熱処理においては、共に処理温度を210~250℃、処理時間を30~120秒、コード張力を0.05~1.20g/dとすることができる。
 上述のようにして、上記コードに対し上記RFL系接着剤組成物による接着剤処理を施して得られるポリエステルコードを、未加硫ゴムに埋設して加硫する等の方法により、コードとゴムとが強固に接着したトリートを得ることができ、これをカーカスプライに適用することで、本発明のタイヤを得ることができる。
 本発明において、カーカス2は、平行に配列された複数の補強コードをコーティングゴムで被覆してなる少なくとも1枚、例えば、1~3枚、特には1~2枚のカーカスプライから構成される。本発明においてカーカスプライ2を2枚以上とする場合には、すべてのカーカスプライ2の補強コードを、ポリエステル繊維またはアラミド繊維からなるものとし、かつ、上記特定の接着剤処理を施されてなるものとする。
 さらに、本発明においては、カーカスプライ2の補強コードの接着力が、12N/本以上、特には、15N/本以上であることが好ましい。カーカスプライ2の補強コードの接着力をこの範囲とすることにより、ランフラット走行時のたわみ変形による歪と発熱に対して、十分な耐久性を確保することができるので、好ましい。ここで、上記接着力は、後述する動的接着試験により測定される値である。
 さらにまた、本発明においては、製品タイヤから取り出した、クラウン部におけるカーカスプライの補強コードの66Nでの中間伸度が、カーカスプライの補強コードがポリエステル繊維からなる場合には3.5~6.5%、特には4.5~6.0%の範囲、カーカスプライの補強コードがアラミド繊維からなる場合には0.5~2.5%の範囲であることが好ましい。かかるカーカスプライの補強コードの中間伸度をこの範囲とすることにより、ランフラット走行時のたわみ変形および発熱を抑制することにより走行距離を向上させることができるとともに、内圧充填時のタイヤ形状保持に優れた効果が得られる。
 さらに、本発明においてカーカスプライ2は、図示するように、ビードコア1の周りに内側から外側に折り返されて巻き上げられてなる。このカーカスプライの折返し部2Bは、図示するように、サイド補強ゴム4の最大厚み部よりもビードコア1側に位置することが好ましい。これは、プライコードが圧縮変形されにくくなることで、プライコードの疲労を抑制することができるとともに、タイヤ重量の低減につながるためである。
 より好適には、カーカスプライの折返し部2Bの、ビードコア1の中心からの高さHが、30mm以下、特には、5~25mmの範囲であるものとして、例えば、図1(b)に示すように、カーカスプライ2の折返し端部の高さを、低く設定する。カーカスプライの折返し部2Bをサイド補強ゴム4の最大厚み部よりもビードコア1側に位置するよう低く設定し、特には、その高さHを30mm以下とすると、荷重時に圧縮入力が加わるリムフランジとタイヤとの接触点近傍に有機繊維が配置されない構造となるので、コードの疲労性を考慮せずに、操縦安定性等のタイヤ性能をコントロールすることが可能となる。カーカスプライの折返し部2Bの高さが高すぎると、リムフランジ部に圧縮入力が働くため、近傍の補強コードの末端が疲労し、それが破壊核となり、ゴム層の剥離等を誘発して、通常走行時のタイヤの耐久性を十分に向上させることができない場合がある。
 また、本発明においては、ビードフィラー5の高さHが、15mm以下、特には10mm以下の範囲であることも好ましい。ビードフィラー5を、例えば、図1(c)に示すように、小さい形状とすることで、カーカスコードの折返し部2Bがタイヤ内面の方にすぐに沿うものとなるので、荷重時においてビード部近傍にリムフランジとタイヤとの接触点を支点にした曲げ入力が加わった際に、曲げ変形の外側にカーカスコードが存在するものとなって、圧縮入力ではなく引張入力のみがコードに加わることとなる。これにより、繰り返し曲げ変形に起因する折返し部分のカーカスコードの強力低下の促進を抑制でき、コード切れによる故障の発生を抑制することができるので、コードの疲労性を考慮せずに操縦性等のタイヤ性能を制御することができ、結果として、高剛性のカーカスコードにおいても市場耐久性を確保しつつ、操縦性向上のメリットを享受することができる。
 なお、本発明においてビードフィラー5の高さを15mm以下とするのは、リムフランジの形状および数値が規格化されているため、サイズによらず高さ15mm以下にすれば、圧縮入力が加わる部分からカーカスコードを回避することができるためである。また、ビードフィラー5の高さが15mm以下では、ビード周辺の曲げ剛性や内圧条件、入力等により、プライ端にぎりぎり圧縮入力がかかってしまう可能性があるので、好適にはビードフィラー5の高さを10mm以下とすることで、タイヤの種類によらず確実に圧縮入力を回避することができる。ビードフィラー5の高さの下限値には特に制限はなく、例えば、0mm(ビードフィラーゴムなし)とすることもできる。
 ここで、本発明においてカーカスプライ2およびビードフィラーの高さとは、タイヤを適用リムに組み付けて、規定の空気圧を充填した際における、無負荷状態でのタイヤ径方向の高さを意味する。また、適用リムとは下記の規格に規定されたリムをいい、規定の空気圧とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいう。規格とは、タイヤが生産または使用される地域において有効な産業規格であり、例えば、アメリカ合衆国ではThe Tire and Rim Association Inc.のYear Bookであり、欧州ではThe European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manualであり、日本では日本自動車タイヤ協会のJATMA Year bookである。
 ベルト層3は、タイヤ赤道面に対して15°~35°で傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、2層のベルト層3は、通常、ベルト層3を構成するコードが互いに赤道面を挟んで交差するように積層されて、ベルトを構成する。図示する例では、ベルトは2枚のベルト層3からなるが、本発明のタイヤにおいては、ベルトを構成するベルト層の枚数はこれに限られるものではない。さらに、図示はしないが、ベルト3のタイヤ半径方向外側に、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなり、ベルトの全体を覆うベルト補強層(キャップ層)と、キャップ層の両端部のみを覆う一対のベルト補強層(レイヤー層)とを配置することもできる。
 また、本発明のタイヤにおいては、図2に示すように、接地部およびタイヤにリムを装着した際のリムとの接触部以外の、タイヤ表面の少なくとも一部、好適には図示するようにタイヤサイド部に、乱流発生用凸部7を配設することもできる。かかる乱流発生用凸部7を設けることで、タイヤ表面からの放熱効果を向上して、ランフラット走行時におけるタイヤの温度上昇を抑制し、カーカス2の周辺温度を、カーカス2を構成する繊維コードが高い熱収縮応力を示す温度付近に維持することが可能となる。その結果、ランフラット走行時における撓み抑制効果を得ることができ、ランフラットタイヤの応急走行寿命をより向上させることが可能となる。
 タイヤ表面に乱流発生用凸部7を設けることで、通常はタイヤの回転に伴ってタイヤ周方向に表面上を流れていく空気の流れが、乱流発生用凸部7にぶつかる部分で乱流となってタイヤ表面上を流れ、これによりタイヤ表面との間で積極的な熱交換が行われて、タイヤの放熱を促進させることができることとなる。ここで、図3を用いて、本発明における乱流発生用凸部7による乱流の発生状態につき説明する。図3は、本発明のランフラットタイヤの表面近傍を示す部分断面図である。図示するように、走行時において、乱流発生用凸部7が形成されていない部分のタイヤ表面に接触していた空気の流れS1は、タイヤの回転に伴って、乱流発生用凸部7でタイヤ表面から剥離されて、乱流発生用凸部7を乗り越える。このとき、乱流発生用凸部7の背面側には、空気の流れが滞留する部分(領域)S2が生ずる。その後、空気の流れS1は次の乱流発生用凸部7との間のタイヤ表面で跳ね返って、次の乱流発生用凸部7により再びタイヤ表面から剥離される。この際にも、次の乱流発生用凸部7の背面側には、空気の流れが滞留する部分(領域)S3が生ずることになる。
 この際、タイヤの放熱効果を高めるためには、上記により乱流となった空気の流れS1が接触する領域での、S1の速度を速くすることが有利である。かかる観点から、本発明においては、図示するように、乱流発生用凸部7をタイヤ周方向において複数にて配設して、これら乱流発生用凸部7を、乱流発生用凸部7の長手方向の中央にてその幅wを二等分する点の、隣り合う乱流発生用凸部7間での距離をピッチp、乱流発生用凸部7の高さをhとしたときに、1.0≦p/h≦50.0、かつ、1.0≦(p-w)/w≦100.0の関係を満足するよう配置することが好ましい(図3,4参照)。
 p/hの値が1.0未満であると、隣り合う乱流発生用凸部7に挟まれたタイヤ表面に空気の流れが入り込まず、一方、50.0を超えると乱流の影響が及ばない領域が発生するため、いずれにしても、乱流発生用凸部7を設けた部分の放熱効率が、設けていない部分と同等になってしまう。p/hの値は、2.0≦p/h≦24.0とすることがより好ましく、さらに好ましくは、10.0≦p/h≦20.0である。
 また、本発明において、(p-w)/wは、ピッチpに対する乱流発生用凸部7の幅wの割合を示しており、この値が小さいことは、放熱面に対して乱流発生用凸部7の面積の割合が増大すること、すなわち、放熱面の面積が減少することを意味する。従って、この(p-w)/wの値が1未満であると、放熱面の面積が少なすぎて、放熱効率の十分な向上効果が期待できず、さらに、ゴムの体積が増大することによるゴムの発熱の増大が懸念される。一方、(p-w)/wの値が100.0を超えると、ピッチpに対して幅wが薄くなりすぎて、乱流発生用凸部7に相対して流入衝突する空気の流れS1に対して十分な剛性を維持することができず、乱流発生用凸部7としての役割が不十分となるおそれがある。(p-w)/wの値は、好適には、4.0≦(p-w)/w≦39.0である。
 さらに、本発明のタイヤにおいては、乱流発生用凸部7の高さhが0.5mm≦h≦7mmを、幅wが0.3mm≦w≦4mmを、それぞれ満足することが好ましい。高さhが7mmを超え、かつ、幅wが4mmを超えると、乱流発生用凸部7の体積が増大して、乱流発生用凸部7における発熱が増加するとともに、乱流発生用凸部7が表面を覆う面積が増大して、ゴム表面で蓄熱してしまうおそれがある。また、hが0.5mm未満であり、かつ、wが0.3mm未満であると、前述したと同様に、乱流発生用凸部7としての必要な剛性を保てなくなるため、放熱効果が十分に得られなくなるおそれがある。
 また、図4に模式的に示すように、本発明のタイヤにおいて、乱流発生用凸部7は、その長手方向aとタイヤ半径方向rとのなす角度θが70°以下となるように配置されていることが好ましい。乱流発生用凸部7が配設されるタイヤ表面の空気の流れは、タイヤが回転することで生ずる遠心力により、わずかにタイヤ半径方向外側に向かっている。そこで、乱流発生用凸部7の長手方向aがタイヤ半径方向rに対しなす角度θを70°以下とすることで、タイヤ表面への空気の流入により、乱流発生用凸部7の背後に生ずる空気の滞留部分S2,S3を低減して、放熱効率を向上させることができる。なお、乱流発生用凸部7の長手方向aは、タイヤ半径方向rを基準にして、片側70°およびもう片側70°の合計140°の範囲にあればよい。
 この場合、回転するタイヤの表面においては、そのタイヤ半径方向rの位置によって、空気の流速が異なる。そのため、乱流発生用凸部7をタイヤ半径方向に複数にて配設する場合には、上記角度θを、乱流発生用凸部7のタイヤ半径方向の位置により、乱流発生用凸部7ごとに異なるものとすることが好ましい。
 本発明においては、乱流発生用凸部7の形状については特に制限はないが、好適には、図示するように、乱流発生用凸部7が、少なくともタイヤ半径方向内方において、頂部7Aを有するものとする。すなわち、乱流発生用凸部7としては、図2に示すように4箇所の頂部7Aを有する形状の他、頂部7Aにあたる部分がそれぞれ曲面となっているような形状を有するものであってもよいが、少なくともタイヤ半径方向内方において頂部7Aを有するものとすることで、この頂部7Aの周辺に三次元的な空気の流れが発生し、放熱効果がより向上することとなる。
 また、本発明においては、乱流発生用凸部7が、長手方向において分割されていることも好ましい。乱流発生用凸部7が長手方向において分割されていると、タイヤ回転時において乱流発生用凸部7の背後に生ずる空気の滞留部分S2,S3が削減されるため、乱流発生用凸部7を設けた部位全体にわたり平均的な放熱が達成できることとなる。なお、この場合の乱流発生用凸部7の分割数は特に限定されず、任意に選択することができる。
 さらに、本発明のタイヤにおいて、乱流発生用凸部7がタイヤ周方向および半径方向にそれぞれ複数にて配設されている場合には、乱流発生用凸部7のタイヤ周方向における設置頻度が、タイヤ半径方向の位置により異なることが好適である。回転するタイヤの表面においては、その半径方向の位置によって空気の流速が異なる。また、放熱効率はタイヤ表面上を流れる空気の流速に依存する。従って、乱流発生用凸部7をタイヤ周方向および半径方向にそれぞれ複数個設置し、乱流発生用凸部7のタイヤ周方向における設置頻度、すなわち設置個数を、タイヤ半径方向によって変化させることで、タイヤの表面におけるタイヤ半径方向位置の違いによる放熱効率の不均一性が解消できる。
 また、例えば、本発明のタイヤにおいて、トレッド部13の表面には適宜トレッドパターンが形成されており、最内層にはインナーライナー(図示せず)が形成されている。さらに、本発明のタイヤにおいて、タイヤ内に充填する気体としては、通常の、若しくは、酸素分圧を変えた空気、または、窒素等の不活性ガスを用いることができる。
 以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
 汎用のポリエチレンテレフタレート(PET)のマルチフィラメントである1670dtexのヤーン収束体2本の下撚りおよび上撚りを、長さ10cmあたり40回の撚り数で撚り合わせて、1670dtex/2、撚り数40×40(回/10cm)で表される構造のPETコードを得た。同様にして、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(アラミド,Kevler(ケブラー)(東レ・デュポン(株)製))の1100dtex/2、撚り数45×45(回/10cm)で表される構造のコードを準備した。
 上記で得られた撚りコードを、下記表中の記載に従い、1浴のエポキシ系接着剤に浸漬し、160℃でのトライゾーンで2.0kg/本のテンション下で60秒間、240℃のホットゾーンで2.0kg/本のテンション下で60秒間の計120秒間の熱処理を施して、接着剤を塗布したコードを作製した。なお、ディップ処理工程の最後のホットゾーンのテンションを微調整して、コードの66N荷重時の中間伸度が4.3%になるように調整した。なお、下記の表において、配合は下記比率で、最終的に20質量%水溶液となるように調整し、1浴液で使用した。また、ブロックドイソシアネートは、RFLを配合、熟成させた後に、使用直前に加えて用いた。
(動的接着試験)
 図5は、動的接着試験に用いたゴム試験片を示す斜視図である。
 図示するように、コード層が互いに平行になるように、各実施例および比較例のタイヤ補強用ポリエステルコード22をゴムマトリックス中に埋設して、幅W:50mm、長さL:500mmおよび高さH:5.5mmにて、各ゴム試験片21を作製した。コードの打込み数は50本/50mmとし、コード間距離hは2.5mm、コード中心から表面までの距離hは1.5mmとした。図6に示すように、得られた各ゴム試験片21をプーリ23(φ50mm)に掛け、コード軸方向に50kg/inchの荷重を掛け、100rpmにて30万回にわたって循環的に張力および圧縮力を負荷した。上記試験は雰囲気温度を一定に保持できる恒温槽の中にて実施して、室温時および100℃の高温時における動的接着性を試験した。試験後、サンプルを冷却した後に引張側コードの引き起こし接着力(N/本)を測定して、動的接着力とした。ここで、サンプル作製に使用したゴムマトリックスは、天然ゴム60.0質量部、スチレンブタジエンゴム(SBR)40.0質量部、カーボンブラック(HAF)45.0質量部、軟化剤(スピンドルオイル)2.0質量部、亜鉛華3.0質量部、老化防止剤(ノクラック6C,大内新興化学工業(株)製)1.0質量部、加硫促進剤(ノクセラーNS,大内新興化学工業(株)製)0.8質量部、ステアリン酸1.0質量部および硫黄3.0質量部よりなる。接着試験時の引張り速度は300mm/分とした。ゴム試験片は、160℃×20分の加硫条件にて作製した。結果は、動的接着力が15(N/本)以上の場合を◎、12~15(N/本)の場合を○、12(N/本)未満の場合を×とした。
 上記で得られたコードをゴム被覆して、各実施例および比較例のゴム-コード複合体を得た。得られたゴム-コード複合体を用いて、打込み数50本/50mmのトリートを作製し、これをカーカスプライに適用して、タイヤサイズ225/45R17のタイヤの空気入り安全タイヤを作製した。
 この供試タイヤは、一対のビード部にそれぞれ埋設された一対のビードコア間に延在する1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、カーカスのタイヤ半径方向外側には、タイヤ周方向に対し±40°の角度で互いに交錯配置される2層のベルト(材質:スチール)を有していた。また、カーカスのサイドウォール部のタイヤ幅方向内側にはサイド補強ゴムを備え、ビードコアのタイヤ半径方向外側にはビードフィラーが配置され、ビードフィラーおよびビードコアのタイヤ幅方向外側にはゴムチェーファーが配置されていた。タイヤ幅方向断面における、サイド補強ゴムの面積S1、ビードフィラーの面積S2およびゴムチェーファーの面積S3が下記表中に示す条件を満足するように調整して、各実施例および比較例の供試タイヤを作製した。なお、実施例6については、ビードフィラーを設けなかった。また、各供試タイヤのクラウン部におけるカーカスプライの補強コードの中間伸度(ベルト下中間伸度)は、ベルトセンター部を中心としてタイヤから取り出し、試料長125mm、引っ張り速度300mm/min.の条件にて(株)島津製作所製オートグラフにて測定した数値であり、66N時の伸度を百分率(%)で表示した。
(ランフラット(RF)ドラム試験)
 各供試タイヤをJATMAに規定される標準リムにリム組みした後、ドラム試験機に取り付け、バルブコアを抜いて内圧を除去し、JATMAに規定される最大荷重の65%の荷重をかけてランフラット耐久試験を実施し、故障に至るまでの走行距離を測定した。結果は、実施例1を100としたときの指数で表した。この数値が大きいほど、走行距離が長くランフラット耐久性に優れていることを示す。
(ドラム耐久試験)
 各供試タイヤをJATMAに規定される標準リムにリム組みした後、ドラム試験機に取り付け、内圧100kPaを充填し、JATMAに規定される最大荷重を負荷して、ドラム上を20000km走行させた。試験終了後に、各供試タイヤを解剖して、カーカスプライの残存強力を測定し、新品時からの強力保持率を評価した。結果は、実施例1の強力保持率を100としたときの指数で表示し、数値が大きいほど、ドラム耐久性に優れていることを表す。その結果を、下記の表中に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
*1)カーカスプライの折返し部の、ビードコアの中心からの高さHである。
*2)ブロックドイソシアネート:第一工業製薬社製、エラストロンBN69
*3)日本エイアンドエル社製、PYRATEX
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記表中に示したように、カーカスプライの補強コードにポリエステル繊維またはアラミド繊維を用いるとともに、所定の接着処理を施し、タイヤ幅方向断面における、サイド補強ゴム、ビードフィラーおよびゴムチェーファーの面積の比率が、式(1)、(2)で規定される所定の関係を満足するよう設定した各実施例の供試タイヤにおいては、上記関係を満足しない比較例の供試タイヤに比して、接着力、ランフラット耐久性およびドラム耐久性が全体として向上していることが確かめられた。これに対し、イソシアネート化合物を含む熱硬化性樹脂の割合が少なすぎる比較例5では、空気入り安全タイヤに必要な動的接着力が得られておらず、ランフラットドラムレベルが不足している。また、イソシアネート化合物を含む熱硬化性樹脂の割合が多すぎる比較例6では、接着剤組成物が硬すぎるために疲労性が著しく低下しており、十分なタイヤ耐久性が得られなかった。
1 ビードコア,2 カーカス(カーカスプライ),3 ベルト層,4 サイド補強ゴム,5 ビードフィラー,6 ゴムチェーファー,7 乱流発生用凸部,7A 頂部,11 ビード部,12 サイドウォール部,13 トレッド部

Claims (11)

  1.  一対のビード部にそれぞれ埋設された一対のビードコア間に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、該カーカスのサイドウォール部のタイヤ幅方向内側にサイド補強ゴムを備える空気入り安全タイヤであって、
     タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの面積をS1、前記ビードコアのタイヤ半径方向外側に配置されたビードフィラーの面積をS2、該ビードフィラーおよび該ビードコアのタイヤ幅方向外側に配置されたゴムチェーファーの面積をS3としたとき、下記式(1)および(2)、
       0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50    (1)
       0≦S2/(S2+S3)≦0.9        (2)
    を満足し、かつ、前記カーカスプライの補強コードが、ポリエステル繊維および/またはアラミド繊維からなるとともに、ラテックスの固形分100質量部に対し、ブロックドイソシアネートを含む熱硬化性樹脂が固形分で35~100質量部にて配合されてなる接着剤組成物により被覆されていることを特徴とする空気入り安全タイヤ。
  2.  下記式(3)および(4)、
       0.20≦(S2+S3)/S1≦1.50    (3)
       0≦S2/(S2+S3)≦0.80       (4)
    を満足する請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  3.  前記カーカスプライの補強コードの接着力が、12N/本以上である請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  4.  前記カーカスプライが、前記ビードコアの周りにタイヤ内側から外側に向かい折り返されてなり、該カーカスプライの折り返し端部が、前記サイド補強ゴムの最大厚み部分よりもタイヤ半径方向内側に位置している請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  5.  前記ビードフィラーの高さが15mm以下である請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  6.  前記カーカスプライが、前記ビードコアの周りにタイヤ内側から外側に向かい折り返されてなり、該カーカスプライの折り返し端部が、該ビードコアの中心から30mm以下の高さに位置する請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  7.  製品タイヤから取り出した、クラウン部における前記カーカスプライの補強コードの66Nでの中間伸度が、3.5~6.5%の範囲である請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  8.  前記カーカスプライの補強コードがポリエステル繊維からなり、製品タイヤから取り出した、クラウン部における該カーカスプライの補強コードの66Nでの中間伸度が、3.5~6.5%の範囲である請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  9.  前記カーカスプライの補強コードがアラミド繊維からなり、製品タイヤから取り出した、クラウン部における該カーカスプライの補強コードの66Nでの中間伸度が、0.5~2.5%の範囲である請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  10.  前記接着剤組成物が、同一液内で配合されてなる請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
  11.  前記熱硬化性樹脂のうち、前記ブロックドイソシアネートの割合が45~90質量%である請求項1記載の空気入り安全タイヤ。
PCT/JP2014/055188 2013-02-28 2014-02-28 空気入り安全タイヤ WO2014133173A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015503073A JP6280538B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-28 空気入り安全タイヤ
US14/766,249 US20150375573A1 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Pneumatic safety tire
EP14756722.6A EP2946947B1 (en) 2013-02-28 2014-02-28 Pneumatic safety tire
CN201480011100.2A CN105189149B (zh) 2013-02-28 2014-02-28 充气安全轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-039806 2013-02-28
JP2013039806 2013-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014133173A1 true WO2014133173A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51428430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055188 WO2014133173A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-28 空気入り安全タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150375573A1 (ja)
EP (1) EP2946947B1 (ja)
JP (1) JP6280538B2 (ja)
CN (1) CN105189149B (ja)
WO (1) WO2014133173A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108136834A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 株式会社普利司通 轮胎
JP2019521024A (ja) * 2016-07-01 2019-07-25 コルドサ・テクニク・テクスティル・アノニム・シルケティKordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi カーカス強化材としての新規バイエラスティックアラミドタイヤコード
JP2019156047A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021031032A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7402337B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-20 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ 空気入りタイヤの補強層用コードの処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE061660T2 (hu) 2016-09-29 2023-07-28 Kolon Inc Hibrid gumiabroncs huzal és eljárás annak elõállítására
CN109082893B (zh) * 2018-08-16 2020-11-17 联新(开平)高性能纤维有限公司 一种环保型纤维骨架材料浸胶液及其制备工艺和应用
CN115489236A (zh) * 2022-10-14 2022-12-20 青岛双星轮胎工业有限公司 一种全防爆轮胎用增强件、全防爆轮胎

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355875A (ja) 1999-06-10 2000-12-26 Teijin Ltd ポリエステル繊維コードの処理方法
JP2002046411A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2012148661A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2012162230A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2012214139A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040261928A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Imhoff Serge Julien Auguste Polyester cords and their use in runflat tires
JP4627519B2 (ja) * 2006-07-11 2011-02-09 本田技研工業株式会社 引張り具の支持構造
JP5123587B2 (ja) * 2007-07-13 2013-01-23 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
CN103596779B (zh) * 2011-03-31 2016-12-28 株式会社普利司通 轮胎

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355875A (ja) 1999-06-10 2000-12-26 Teijin Ltd ポリエステル繊維コードの処理方法
JP2002046411A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2012148661A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2012162230A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2012214139A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN108136834A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 株式会社普利司通 轮胎
JP2019521024A (ja) * 2016-07-01 2019-07-25 コルドサ・テクニク・テクスティル・アノニム・シルケティKordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi カーカス強化材としての新規バイエラスティックアラミドタイヤコード
JP2019156047A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7087474B2 (ja) 2018-03-09 2022-06-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2021031032A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021039792A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7028225B2 (ja) 2019-08-29 2022-03-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7402337B2 (ja) 2019-11-29 2023-12-20 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ 空気入りタイヤの補強層用コードの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2946947B1 (en) 2018-12-26
US20150375573A1 (en) 2015-12-31
JP6280538B2 (ja) 2018-02-14
EP2946947A4 (en) 2016-10-19
CN105189149A (zh) 2015-12-23
EP2946947A1 (en) 2015-11-25
CN105189149B (zh) 2017-04-05
JPWO2014133173A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280538B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP6280539B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
US8215357B2 (en) Pneumatic tire
EP2813376B1 (en) Pneumatic radial tire
JP2008273454A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011218982A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6383577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5631801B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2014108675A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6208438B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP6133625B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2011218980A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5778930B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5615597B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6162978B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP5956724B2 (ja) ランフラットタイヤ
CN110317560B (zh) 有机纤维用黏合剂组合物、有机纤维的处理方法、有机纤维和轮胎
JP5465587B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5512369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008223200A (ja) 補強コード及び空気入りラジアルタイヤ
JP2000025428A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
WO2023090022A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480011100.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14756722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015503073

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14766249

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014756722

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE