JP6162978B2 - 空気入り安全タイヤ - Google Patents
空気入り安全タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162978B2 JP6162978B2 JP2013039803A JP2013039803A JP6162978B2 JP 6162978 B2 JP6162978 B2 JP 6162978B2 JP 2013039803 A JP2013039803 A JP 2013039803A JP 2013039803 A JP2013039803 A JP 2013039803A JP 6162978 B2 JP6162978 B2 JP 6162978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- bead
- carcass ply
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの面積をS1、前記ビードコアのタイヤ半径方向外側に配置されたビードフィラーの面積をS2、該ビードフィラーおよび該ビードコアのタイヤ幅方向外側に配置されたゴムチェーファーの面積をS3としたとき、下記式(1)および(2)、
0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50 (1)
0.3≦S2/(S2+S3)≦0.9 (2)
を満足し、該ゴムチェーファーが、該ビードコアの中心よりもタイヤ幅方向外側に位置し、かつ、前記カーカスプライの補強コードがポリエステル繊維および/またはアラミド繊維からなることを特徴とするものである。
図1(a)に、本発明の空気入り安全タイヤの一例を示す幅方向片側断面図を示す。図示するように、本発明の空気入り安全タイヤは、一対のビード部11にそれぞれ埋設された一対のビードコア1間に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカス2を骨格とする。図示するタイヤは、カーカス2のクラウン部タイヤ半径方向外側に2枚のベルト層3を備え、カーカス2のサイドウォール部12のタイヤ幅方向内側に断面略三日月状のサイド補強ゴム4を備える、いわゆるサイド補強タイプの安全タイヤである。
0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50 (1)
0≦S2/(S2+S3)≦0.9 (2)
を満足する点が重要である。これは、以下のような理由による。
0.20≦(S2+S3)/S1≦1.50 (3)
を満足するものとする。これにより、ランフラット走行時におけるタイヤ耐久性をより高めることができる。
0≦S2/(S2+S3)≦0.80 (4)
を満足するものとする。これにより、走行後のコード強力の低下を避けることが可能となる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)のマルチフィラメントである1670dtexのヤーン収束体2本の下撚りおよび上撚りを、長さ10cmあたり40回の撚り数で撚り合わせて、1670dtex/2、撚り数40×40(回/10cm)で表される構造のPETコードを得た。このポリエステル撚りコードに、接着剤処理として、エポキシ化合物を含まない接着剤(下記表1参照)、または、エポキシ化合物を含む接着剤(下記表2参照)に浸漬し、160℃のトライゾーンで2.0kg/本のテンション下で60秒間、240℃のホットゾーンで2.0kg/本のテンション下で60秒間、計120秒間の熱処理を施し、さらに、最終的にレゾルシン・ホルマリン・ラテックス(RFL)系接着剤を用いて処理を行って、接着剤を塗布したコードを作製した。なお、ディップ処理工程の最後のホットゾーンのテンションを微調整して、コードの66N荷重時の中間伸度が4.3%になるように調整した。
まず、軟水、レゾルシン、ホルムアルデヒド37%水溶液およびビニルピリジンラテックスの混合液を25℃で24時間熟成し、RFL液を作製した。次に、レゾルシンホルムアルデヒドノボラック型縮合物と苛性ソーダ水溶液とをRFL液に混合して、下記表1中に示す配合の接着剤を作製した。
各供試タイヤをJATMAに規定される標準リムにリム組みした後、ドラム試験機に取り付け、内圧100kPaを充填し、JATMAに規定される最大荷重を負荷して、ドラム上を20000km走行させた。試験終了後に、各供試タイヤを解剖して、カーカスプライの残存強力を測定し、新品時からの強力保持率を評価した。結果は、比較例1の強力保持率を100としたときの指数で表示し、数値が大きいほど、ドラム耐久性に優れていることを表す。その結果を、下記の表中に併せて示す。
Claims (5)
- 一対のビード部にそれぞれ埋設された一対のビードコア間に延在する少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスを骨格とし、該カーカスのサイドウォール部のタイヤ幅方向内側にサイド補強ゴムを備える空気入り安全タイヤであって、
タイヤ幅方向断面において、前記サイド補強ゴムの面積をS1、前記ビードコアのタイヤ半径方向外側に配置されたビードフィラーの面積をS2、該ビードフィラーおよび該ビードコアのタイヤ幅方向外側に配置されたゴムチェーファーの面積をS3としたとき、下記式(1)および(2)、
0.10≦(S2+S3)/S1≦2.50 (1)
0.3≦S2/(S2+S3)≦0.9 (2)
を満足し、該ゴムチェーファーが、該ビードコアの中心よりもタイヤ幅方向外側に位置し、かつ、前記カーカスプライの補強コードがポリエステル繊維および/またはアラミド繊維からなることを特徴とする空気入り安全タイヤ。 - 下記式(3)および(4)、
0.20≦(S2+S3)/S1≦1.50 (3)
0.3≦S2/(S2+S3)≦0.80 (4)
を満足する請求項1記載の空気入り安全タイヤ。 - 前記カーカスプライの補強コードが、エポキシ化合物を含む前処理液または接着剤液で処理されてなる請求項1または2記載の空気入り安全タイヤ。
- 前記カーカスプライの折返し部の、前記ビードコアの中心からの高さH E が、30mm以下である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の空気入り安全タイヤ。
- 前記ビードフィラーの高さH F が、15mm以下である請求項1〜4のうちいずれか一項記載の空気入り安全タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039803A JP6162978B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 空気入り安全タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039803A JP6162978B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 空気入り安全タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014166830A JP2014166830A (ja) | 2014-09-11 |
JP6162978B2 true JP6162978B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=51616785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039803A Active JP6162978B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 空気入り安全タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162978B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3045496B1 (fr) * | 2015-12-19 | 2017-12-08 | Michelin & Cie | Pneumatique a carcasse radiale ou croisee avec cables de grand diametre |
IT201900022524A1 (it) * | 2019-11-29 | 2021-05-29 | Bridgestone Europe Nv Sa | Metodo per il trattamento di corde per strati di rinforzo di pneumatici |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040261928A1 (en) * | 2003-06-27 | 2004-12-30 | Imhoff Serge Julien Auguste | Polyester cords and their use in runflat tires |
US20090277554A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Yves Donckels | High twist polyester carcass ply for a pneumatic tire |
JP5282794B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-09-04 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039803A patent/JP6162978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014166830A (ja) | 2014-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6280538B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
EP2946948B1 (en) | Pneumatic safety tire | |
JP2008273454A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2011129444A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013067183A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011218982A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5778930B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2011218980A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP6133625B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JP6162978B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JP2006282161A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6208438B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JP2011079360A (ja) | ランフラットタイヤ | |
US20220274445A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008279841A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2010000993A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5512369B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017210094A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5244462B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013226982A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11301221A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2009269422A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6356495B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6844408B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2024005773A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |