WO2014132464A1 - ラジカル、アニオン併用型光硬化材料 - Google Patents

ラジカル、アニオン併用型光硬化材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2014132464A1
WO2014132464A1 PCT/JP2013/071652 JP2013071652W WO2014132464A1 WO 2014132464 A1 WO2014132464 A1 WO 2014132464A1 JP 2013071652 W JP2013071652 W JP 2013071652W WO 2014132464 A1 WO2014132464 A1 WO 2014132464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylate
meth
curing
light
chain transfer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 長谷
中嶋 一雄
誠 溝口
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
国立大学法人九州大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社, 国立大学法人九州大学 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Priority to KR1020157021531A priority Critical patent/KR101688357B1/ko
Priority to US14/767,703 priority patent/US9695270B2/en
Priority to EP13876538.3A priority patent/EP2963061B1/en
Priority to CN201380072832.8A priority patent/CN104995216B/zh
Publication of WO2014132464A1 publication Critical patent/WO2014132464A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/837Chemically modified polymers by silicon containing compounds

Definitions

  • the present invention relates to a photo-curing material using both radical curable and anion curable, and more specifically, an adhesive material, a coating material, a sealing material, a mold, such as an automobile, an electric / electronic device, and an aircraft member.
  • the present invention relates to a photo-curing material used for a molding material or the like.
  • adhesives and paints use a method in which pigments and resins are dissolved in organic solvents and water, applied to the target material in a liquid state, and a cured product is obtained by volatilizing the organic solvent and water.
  • organic solvents and water there are many.
  • an organic solvent there is a problem of health effects and flammability due to volatile gas, and in the case of water, there is a problem that it takes time to obtain a cured product due to low volatility.
  • the photocuring material is used as a useful material because the liquid composition can be cured only by light irradiation. Since the photo-curing material is usually cured only at a portion irradiated with light, it is difficult to cure a portion that is difficult for light to reach. Accordingly, various chain transfer agents are used as additives in order to enable curing to a place (dark part) that is a certain distance or more from the light irradiation part (see, for example, Patent Document 1).
  • the ultraviolet curable composition described in Patent Document 1 is a combination of an ultraviolet curable material composed of (meth) acrylate and a photopolymerization initiator and a chain transfer agent.
  • the chain transfer agent comprises a reaction between a polypropylene glycol having a molecular weight of 400 and hexamethylene diisocyanate in an excess number of moles, further reacting with the remaining isocyanate group to terminate the acrylate group at the end, and a metal-containing compound. What was blended can be mentioned (see Examples in Patent Document 1).
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a photo-curing material which can be cured in a dark part even if the form of the material to be cured is complicated and the distance of the non-irradiated part becomes long.
  • the photo-curing material of the present invention comprises: A photocurable liquid composition that can be cured by light irradiation, Contains (meth) acrylate and chain transfer agent,
  • the gist is that the chain transfer agent is a compound containing at least one selected from a urethane bond, a urea bond, or an isocyanate group and one or more alkoxysilyl groups.
  • the photocurable material further contains a metal-containing compound.
  • the content of the chain transfer agent is preferably in the range of 10 to 90% by mass of the entire photocurable material.
  • the metal-containing compound is preferably a metal compound of tin, copper, zinc, cobalt, or nickel.
  • the curable material of the present invention is a photocurable liquid composition that can be cured by light irradiation, and contains (meth) acrylate and a chain transfer agent, and the chain transfer agent is a urethane bond, a urea bond, or an isocyanate. Since at least one selected from the group is a compound containing one or more and one or more alkoxysilyl groups, it has both radical curable and anionic curable properties, and can be cured to a site that does not reach irradiation light. It is possible, and even if the form of the material to be cured is complicated and the distance of the non-irradiated part becomes long, the dark part can be cured.
  • the photo-curing material of the present invention comprises a liquid composition having both a curability of radical curing in which radicals are involved and radical curing in which anions are involved by irradiation with light such as ultraviolet rays.
  • the photo-curing material contains at least a (meth) acrylate component and a chain transfer agent component.
  • visible light, infrared rays, etc. are contained in addition to an ultraviolet-ray with the light used for hardening of a photocurable material by this invention.
  • the liquid state of the photocuring material means that it has fluidity at room temperature. From the viewpoint of good fluidity, the viscosity of the cured material is preferably in the range of 0.01 to 50 Pa ⁇ s.
  • (meth) acrylate means that both acrylate and methacrylate are included.
  • the general curing principle of ultraviolet curable resins is that the photopolymerization initiator absorbs ultraviolet rays (ultraviolet light) to generate active species such as radical species, and the active species is carbon-carbon such as (meth) acrylate. These double bonds are radically polymerized and cured. However, in the ultraviolet curable resin, the portion where the ultraviolet rays are shielded becomes uncured by ordinary ultraviolet curing. On the other hand, by adding a chain transfer agent to the curable material, the radicals generated by the irradiation of ultraviolet rays are transmitted to a place where the ultraviolet rays are shielded and no radicals are generated, and the polymerization reaction is started and advanced. Dark part sclerosis
  • the present invention is greatly characterized in that a compound containing at least one selected from a urethane bond, a urea bond, or an isocyanate group and a compound containing one or more alkoxysilyl groups is used as a chain transfer agent.
  • a chain transfer agent a compound containing one or more urethane bonds, urea bonds, or isocyanate groups has been used as described in Patent Document 1 above.
  • an alkoxysilyl group is further introduced into a part of a compound containing one or more urethane bonds, urea bonds, or isocyanate groups, which is the above-described component of the chain transfer agent.
  • an alkoxysilyl group is used as a curing reactive group of a moisture curing material in the presence of a catalyst.
  • a dehydration condensation reaction further proceeds. Hydrolysis becomes a reaction that depends on the humidity of the atmosphere, and the curing rate of moisture-curing materials is generally slow.
  • this curing reaction is cured through an anion (hydroxyl group) generated as a by-product, it can be called anion curing. That is, by using a chain transfer agent having a structure containing at least one selected from a urethane bond, a urea bond, or an isocyanate group and one or more alkoxysilyl groups in one molecule described above, Radical curing and anion curing occur at the same time, making it possible to cure dark areas over longer distances.
  • the chain transfer agent can be obtained, for example, by the following method.
  • an active hydrogen-containing compound such as polyol or polyamine is reacted with polyisocyanate to form a urethane bond or a urea bond portion.
  • this reaction can be synthesized as a polymer by adjusting the ratio of the isocyanate group and the active hydrogen compound.
  • an isocyanate intermediate in which an isocyanate group remains at the terminal is generated.
  • this intermediate is reacted with an organosilane compound having an alkoxysilyl group and a functional group such as an amino group or a hydroxyl group at the terminal (for example, a silane coupling agent), whereby the terminal is modified with an alkoxysilyl group.
  • an organosilane compound having an alkoxysilyl group and a functional group such as an amino group or a hydroxyl group at the terminal for example, a silane coupling agent
  • Transfer agents can be synthesized.
  • the chain transfer agent shown in Chemical Formula 1 is prepared by reacting a polyoxyalkylene diol with a diisocyanate to produce an intermediate having an isocyanate group at the end, and then further adding an amino group and an alkoxyl to the isocyanate groups at both ends of the intermediate. It is obtained by reacting an amino group of a silane coupling agent having a group.
  • R is an alkyl group such as CH 3 or C 2 H 5
  • X is a divalent hydrocarbon group such as C 2 H 4 , C 3 H 6 , C 4 H 8
  • Y is Linear chain such as C 4 H 8 and C 6 H 12
  • saturated cyclic such as cyclohexyl, dicyclohexyl, isophoronyl and norbornyl
  • unsaturated cyclic divalent hydrocarbon group such as tolylene, xylylene, naphthalene and diphenylmethane
  • Z is It is a repeating unit of a diol component such as polyoxypropylene glycol, polyoxyethylene glycol, polytetramethylene ether, etc.
  • n is about 5 to 100
  • m is about 2 to 100.
  • the photoreactive property is improved.
  • a chain transfer agent into which both an acryloyl group (or methacryloyl group) and an anion-reactive alkoxysilyl group are introduced can be synthesized.
  • hydroxyl groups are accompanied by the cleavage of (meth) acrylate.
  • One of the molecules has already been incorporated into the polymer by a photoradical reaction, and the other hydroxyl group can be further bonded to an alkoxysilyl group by a transesterification reaction, so that a condensation reaction occurs after the photoradical polymerization reaction.
  • the curing reaction by moisture is a two-step reaction because the alkoxysilyl group is once hydrolyzed and transesterified with the generated silanol group as shown in the chemical formula (4). Therefore, it can be said that the reaction via the hydroxyl group is faster.
  • this reaction system can be said to be a kind of anionic polymerization. Unlike the radical chain reaction, this reaction is due to the diffusion of the generated anion molecules, so the reaction speed is slower than the photoradical reaction, but it can be moved to longer distances, and the long-distance dark area hardening associated therewith. The reaction becomes possible.
  • chain transfer agents examples include monoisocyanate, diisocyanate, and trifunctional or higher polyisocyanate.
  • examples of the monoisocyanate include stearyl isocyanate.
  • examples of the diisocyanate include methylene diisocyanate, ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), dodecamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate (LDI), 1,3,6-hexa.
  • Aliphatic isocyanates such as methylene triisocyanate, hydrogenated-4,4′-diphenylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI), hydrogenated-xylylene diisocyanate (hydrogenated XDI), 1,4-cyclohexane diisocyanate, hydrogenated-2,4 -Alicyclic isocyanates such as tolylene diisocyanate (hydrogenated TDI), isophorone diisocyanate (IPDI), norbornene diisocyanate (NBDI)
  • Aromatic aliphatic isocyanates such as xylylene diisocyanate (XDI) and tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI), 1,4-diphenyl diisocyanate, 2,4 or 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), 2, 4 or 4 , 4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalene di
  • bifunctional polyisocyanate examples include aromatic isocyanates such as polyphenylmethane polyisocyanate (crude MDI), triphenylmethane triisocyanate, and tris (isocyanatophenyl) thiophosphate.
  • aromatic isocyanates such as polyphenylmethane polyisocyanate (crude MDI), triphenylmethane triisocyanate, and tris (isocyanatophenyl) thiophosphate.
  • isocyanate compound biuret type polyisocyanate obtained by further reacting the polyisocyanate with water, adduct type polyisocyanate obtained by reacting with a polyhydric alcohol such as trimethylolpropane, multimer obtained by isocyanuration Etc.
  • a polyhydric alcohol such as trimethylolpropane
  • multimer obtained by isocyanuration Etc multimer obtained by isocyanuration Etc.
  • the isocyanate compound the above compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the hydroxyl group-containing compound that reacts with the isocyanate compound to form a urethane bond include alcohols having 1 to 30 carbon chains having a hydroxyl group at a terminal, (poly) ethylene glycol as a terminal diol, (poly) propylene glycol as a terminal diol, (Poly) hexamethylene glycol of terminal diol, (poly) caprolactone of terminal diol, (poly) ester (poly) ol of terminal diol, (poly) amide of terminal diol, (poly) ester of terminal diol, and the like.
  • Examples of the amine-containing compound that reacts with the isocyanate compound to form a urea bond include amines having 1 to 30 carbon chains having a primary or secondary amino group at the terminal, (poly) ethylene glycol as a terminal diamine, and terminal diamine. (Poly) propylene glycol, terminal diamine (poly) hexamethylene glycol, terminal diamine (poly) caprolactone, terminal diamine (poly) ester (poly) ol, terminal diamine (poly) amide, terminal diamine (poly ) Esters and the like.
  • silane compound having an alkoxysilyl group and an amino group to be reacted with the isocyanate group examples include 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3- (2-aminoethyl) aminopropyltrimethoxysilane, 3 -Phenylaminopropyltrimethoxysilane and the like.
  • examples of the organic silane compound having an alkoxyl group and a hydroxyl group include 3-hydroxypropyltrimethoxysilane and 3-hydroxypropyltriethoxysilane.
  • Examples of the hydroxyalkyl (meth) acrylate to be reacted with the isocyanate group include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, and 1,4-cyclohexanedimethanol mono Examples include acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate and the like.
  • Hydroxyalkyl (meth) acrylate is a monoacrylate containing one acryloyl group and a hydroxyl group in one molecule, a diacrylate containing two acryloyl groups and a hydroxyl group in one molecule, and three or more acryloyl groups and a hydroxyl group in one molecule. Polyacrylate or the like can be used.
  • the alkyl group of the hydroxyalkyl (meth) acrylate may be linear or cyclic, for example, C 1 to C 10 , may contain an unsaturated bond, and may contain a substituent, an ether bond, or a thioether bond. It is an alkyl chain.
  • the content of the chain transfer agent is preferably in the range of 10 to 90 mass of the entire photocurable material. When it is within the above range, the physical properties before and after curing are stabilized, and a sufficient chain transfer effect is obtained.
  • the (meth) acrylate used for the photocuring material is not particularly limited as long as it is a compound having one or more (meth) acrylate groups in the molecule, and conventionally known ones can be used.
  • Specific examples of the (meth) acrylate include isobornyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, cyclohexyl ( (Meth) acrylate, (meth) acrylic acid, benzyl (meth) acrylate, 4-butylcyclohexyl (meth) acrylate, (meth) acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4 -Hydroxybutyl (meth) acrylate, methyl (meth) acryl
  • the photocurable material preferably further contains a metal-containing compound and a photopolymerization initiator.
  • the content of the metal-containing compound is preferably 0.0005% by mass or more based on the entire photocurable material from the viewpoint of further improving dark portion curability.
  • the form of the metal-containing compound is preferably a metal salt such as an organic acid salt or a metal complex because it is easy to mix when used as a curable material and prevents precipitation during storage.
  • metal salt of the metal-containing compound examples include forms of the above metal species such as carboxylate, phosphate, sulfonate, hydrochloride, bromate, and (per) (chlorite) chlorate.
  • the metal-containing compound examples include bis (2,4-pentanedionato) tin, dibutyltin bis (trifluoromethanesulfonate), dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, phthalocyanine tin (IV) dichloride, Tetrabutylammonium difluorotriphenyltin, phthalocyanine tin (II), tributyl (2-pyridyl) tin, tributyl (2-thienyl) tin, tributyltin acetate, tributyl (trimethylsilylethynyl) tin, trimethyl (2-pyridyl) tin, bis ( Hexafluoroacetylacetonato) copper (II), bis (2,4-pentanedionato) copper (II), bis (1,3-propanediamine) copper (I
  • the photopolymerization initiator added to the photocuring material is not particularly limited as long as it is a compound that absorbs ultraviolet rays and initiates radical polymerization, and conventionally known photopolymerization initiators can be used.
  • the photopolymerization initiator include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, ethylanthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3 -Methylacetophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-diaminobenzophenone, Michler's ketone, benzoin propyl ether, benzoin ethyl ether, benzyl dimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2- Hydroxy-2-methylpropan-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, thioxanthone, diethylthioxanthone, 2-isopropyl Oxanthone, 2-
  • photopolymerization initiator commercially available products such as IRGACURE184, 369, 651, 500, 907, CGI1700, CGI1750, CGI1850, CG24-61; Etc.) can be used.
  • the photo-curing material may be prepared by mixing each of the above components at room temperature or under heating conditions, and is not particularly limited, but each of the above components may be mixed at an appropriate temperature under reduced pressure or an inert gas atmosphere such as nitrogen. It is preferable to use a method of sufficiently stirring or kneading using a stirring device such as a mixing mixer to dissolve or uniformly disperse.
  • additives other than the above components can be contained as required.
  • examples of the additive include stabilizers, softeners, pigments, dyes, antistatic agents, flame retardants, sensitizers, dispersants, solvents, antibacterial and antifungal agents.
  • Each additive can be used in combination as appropriate.
  • the photo-curing material of the present invention can be cured by polymerization with light such as ultraviolet rays.
  • the photo-curing material can be used for an adhesive material, a coating material, a sealing material, a molding material, and the like such as an automobile member, an electric / electronic device, and an aircraft member.
  • the conditions of ultraviolet irradiation when the cured material is cured with ultraviolet rays to obtain a cured product can be appropriately selected according to the composition of the cured material.
  • an irradiation apparatus used for ultraviolet irradiation a known apparatus can be used.
  • the irradiation device for example, a light source such as a bulb-type UV lamp or an LED-UV lamp in which Hg, Hg / Xe, a metal halide compound, or the like is sealed can be used.
  • the ultraviolet irradiation device may use a condensing UV irradiation device that collects and irradiates light from the light source with a reflection mirror.
  • Tables 1 and 2 show examples of preparing photocurable materials and examples
  • Table 3 shows examples of preparation and comparative examples.
  • the components shown in Tables 1 to 3 were mixed and dissolved or dispersed using the stirrer in the compositions (parts by mass) shown in the respective tables to obtain photocuring materials shown in the tables.
  • Synthesis Example 2 Synthesis of UP-2 In a reaction vessel equipped with a stirrer, 21.3 g (20.6 mmol) of modified polytetramethylene glycol having a number average molecular weight of 1034, 5.5 g (24.7 mmol) of isophorone diisocyanate and dibutyltin 0.05 g of dilaurate was charged, and the liquid temperature was raised from room temperature to 50 ° C. over 1 hour with stirring. Thereafter, a small amount was sampled and FT-IR was measured, and stirring was continued at 50 ° C. while confirming the absorption of isocyanate near 2300 cm ⁇ 1 .
  • Synthesis Example 4 Synthesis of UP-4 A reaction vessel equipped with a stirrer was charged with 20 g (9 mmol) of terminal diol hydrogenated polybutadiene having a number average molecular weight of 2222, 4 g (18 mmol) of isophorone diisocyanate and 0.05 g of dibutyltin dilaurate and stirred. The liquid temperature was raised from room temperature to 50 ° C. over 1 hour. Thereafter, a small amount was sampled and FT-IR was measured, and stirring was continued at 50 ° C. while confirming the absorption of isocyanate near 2300 cm ⁇ 1 .
  • Synthesis Example 5 Synthesis of UP-5 In place of 4 g of 3-aminopropyltriethoxysilane in Synthesis Example 4, 2 g (9.1 mmol) of 3-aminopropyltriethoxysilane and 1.17 g (9.00 mmol) of hydroxypropyl acrylate ) was added in the same manner as in Synthesis Example 4 to obtain a colorless transparent viscous liquid. This is designated as UP-5.
  • UP-5 is a liquid polyurethane having a triethoxysilyl group introduced at one end and an acrylate group introduced at the other end.
  • each of the compositions 1 shown in Tables 1 to 3 is placed in a hard fluororesin tube 2 having an inner diameter of 10 mm with the bottom surface closed with a fluororesin plug so that the liquid level is 50 mm.
  • the upper 30 mm is shielded by the aluminum foil 3 while leaving the lower 20 mm.
  • UV irradiation was performed for 2 seconds with a UV lamp 4 (100 mW / cm 2 manufactured by SEN Special Light Company).
  • Comparative Examples 1 to 4 do not contain a chain transfer agent, it is shown that dark part curing does not proceed after 3 minutes after photocuring.
  • Comparative Example 5 uses a commercially available moisture-curing silicone resin, and photocuring has not occurred, and it is shown that a sufficient cured portion cannot be seen when left for about 3 hours. This curing reaction can also be said to be a kind of anionic curing, but it is moisture curing depending only on the air, and in this case, it indicates that curing takes time.
  • Comparative Examples 6 to 7 contained a chain transfer agent, and it was confirmed that curing of the dark part was proceeding by light irradiation.
  • the chain curing agent does not contain an alkoxysilyl group capable of anion curing although it is radically curable. Therefore, the dark portion curing distance is the same as after 10 minutes even after being left for 3 hours, indicating that no post-curing has occurred.
  • the dark part was cured after 10 minutes of light irradiation, and the curing distance was clearly increased after 3 hours. This indicates that anionic curing occurs as a post-curing reaction in addition to the conventional dark-curing that occurs in a chain.
  • the curing of the dark part which could not be reached only by the chain photoradical reaction, is compensated by the subsequent anionic curing. This confirms that the photo-curing material of the present invention is capable of curing a portion where light is hard to reach by light irradiation.
  • the dark portion curing is not performed by hydrolyzing the alkoxysilyl group and moisture curing, but in order to confirm that the hydroxy anion is involved in radical polymerization, evaluated.
  • Table 4 shows examples and comparative examples with respect to dark part curing humidity dependency. The evaluation method is as follows.
  • Examples 17 and 18 and Comparative Examples 8 to 10 were mixed with the composition (parts by mass) shown in Table 4 using a stirrer and dissolved or dispersed to obtain the photo-curing materials shown in Table 4.
  • the photocuring material having the composition shown in Table 4 was placed in the apparatus shown in FIG. 1 and light shielding and ultraviolet irradiation were performed in the same manner. Two cured samples were prepared for each sample. One sample had a humidity of 23 ° C. and a humidity of 20%, and the other sample had a humidity of 23 ° C. and a humidity of 85%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

被硬化材料の形態が複雑で非照射部分の距離が長くなっても、暗部硬化が可能である光硬化材料を提供する。 光硬化材料は、ラジカル硬化性とアニオン硬化性の両方を有し、光照射により硬化が可能な光硬化性液状組成物であって、(メタ)アクリレートと連鎖移動剤を含有し、前記連鎖移動剤が、ウレタン結合、尿素結合、又はイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上と、1個以上のアルコキシシリル基を含む化合物であり、照射光の届かない部位まで硬化が可能である。

Description

ラジカル、アニオン併用型光硬化材料
 本発明は、ラジカル硬化性と、アニオン硬化性を併用した光硬化材料に関するものであり、更に詳しくは、自動車、電機・電子機器、航空機部材等の、接着材料、コーティング材料、封止材料、モールド成型材料等に用いられる光硬化材料に関するものである。
 材料の加工や成型において、接着、コーティング、シールドの工程は重要であり、様々な材料が使用されている。特に加工性の面から、常温で添加や塗布が可能で、その後何らかの作用によって硬化する性質を持つ材料は古くから用いられている。
 一般的に接着剤や塗料は、顔料や樹脂を有機溶剤や水に溶解させ、液体の状態で目的材料に塗布し、有機溶剤や水を揮発させることで硬化物を得る方式をとっているものが多い。しかしながら、有機溶剤を用いると揮発するガスによる健康への影響や引火性の問題が生じ、水の場合は揮発性が低いために硬化物を得るのに時間を要するという問題がある。
 その中、光硬化材料は光照射のみで液状組成物を硬化させることができるため、有用な材料として用いられている。光硬化材料は、通常、光が照射された箇所のみでしか硬化しないため、光が届き難い部分を硬化させることは困難である。よって光照射部から一定以上離れた箇所(暗部)までの硬化を可能にするため、各種連鎖移動剤が添加剤として用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-251034号公報
 上記特許文献1に記載の紫外線硬化性組成物は、(メタ)アクリレートと光重合開始剤からなる紫外線硬化材料と連鎖移動剤を組み合わせたものである。例えば上記連鎖移動剤は、分子量400のポリプロピレングリコールとヘキサメチレンジイソシアネートを過剰のモル数で反応させ、更に残存したイソシアネート基を反応させて末端をアクリレート基とした(メタ)アクリレートと、含金属化合物を配合したものが挙げられる(特許文献1の実施例参照)。
 しかしながら、上記の光硬化材料は暗部硬化性を有するものの、被硬化材料の形態が複雑で非照射部分の距離が長い場合等は、上記連鎖移動剤による暗部硬化が不十分となってしまうという問題があった。
 本発明が解決しようとする課題は、被硬化材料の形態が複雑で非照射部分の距離が長くなっても、暗部硬化が可能である光硬化材料を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の光硬化材料は、
 光照射により硬化が可能な光硬化性液状組成物であって、
 (メタ)アクリレートと連鎖移動剤を含有し、
 前記連鎖移動剤が、ウレタン結合、尿素結合、又はイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上と、1個以上のアルコキシシリル基を含む化合物であることを要旨とするものである。
 前記光硬化材料において、更に含金属化合物を含むことが好ましい。
 前記光硬化材料において、前記連鎖移動剤の含有量が、前記光硬化材料全体の10~90質量%の範囲内であることが好ましい。
 前記光硬化材料において、前記含金属化合物が、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルのいずれかの金属化合物であることが好ましい。
 本発明の硬化材料は、光照射により硬化が可能な光硬化性液状組成物であって、(メタ)アクリレートと連鎖移動剤を含有し、前記連鎖移動剤が、ウレタン結合、尿素結合、又はイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上と、1個以上のアルコキシシリル基を含む化合物であるから、ラジカル硬化性とアニオン硬化性の両方を有し、照射光の届かない部位まで硬化が可能であり、被硬化材料の形態が複雑で非照射部分の距離が長くなっても、暗部硬化を可能とすることができる。
本発明の実施例における暗部硬化性の試験方法を示す説明図である。
 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。本発明の光硬化材料は、紫外線等の光の照射により、ラジカルが関与して硬化するラジカル硬化性とアニオンが関与して硬化するラジカル硬化性の両方の硬化性を有する、液状組成物からなるものである。光硬化材料は、少なくとも、(メタ)アクリレート成分と、連鎖移動剤成分を含んでいる。尚、本発明で光硬化材料の硬化に用いる光とは、紫外線以外に、可視光、赤外線等も含まれる。また、光硬化材料の液状とは、常温で流動性を有するという意味である。流動性が良好であるという点から、硬化材料の粘度は、0.01~50Pa・sの範囲が好ましい。また、本発明で(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートの両方を含むことを意味する。
 一般的な紫外線硬化樹脂の硬化原理としては、光重合開始剤が紫外線(紫外光)を吸収して、ラジカル種等の活性種を発生させ、その活性種が(メタ)アクリレート等の炭素-炭素の2重結合をラジカル重合させ、硬化させるものである。しかし紫外線硬化樹脂は、通常の紫外線硬化では、紫外線が遮蔽される部分が未硬化になる。これに対し、連鎖移動剤を硬化材料に添加することにより、紫外線の照射により発生したラジカルを、紫外線が遮蔽されてラジカル発生のない箇所まで伝達し、重合反応を開始、進行させて、紫外線が遮蔽される暗部(深部ということもある)を硬化させることができるといった、暗部硬化性を持たせることができる。
 本発明は、連鎖移動剤として、ウレタン結合、尿素結合、又はイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上と、1個以上のアルコキシシリル基を含む化合物を用いたことに大きな特徴がある。従来、連鎖移動剤として、上記特許文献1に記載されているように、1個以上のウレタン結合又は尿素結合又はイソシアネート基を含む化合物が用いられていた。本発明は、連鎖移動剤の上記構成物である、1個以上のウレタン結合又は尿素結合又はイソシアネート基を含む化合物の一部に、更にアルコキシシリル基を導入したものである。
 通常、アルコキシシリル基は、触媒の存在下で、湿気硬化材料の硬化反応基として用いられている。しかし、アルコキシシリル基は空気中の水分により加水文化し脱アルコールしてシラノール基を生成した後、更に脱水縮合反応が進行する。加水分解は雰囲気の湿度等に依存した反応となり、一般に湿気硬化材料の硬化速度は遅い。
 一方、上記の連鎖移動剤を用いた光硬化反応では、副生成物としてアニオンの1種となるヒドロキシル基を持ったポリアルコールが発生する事が知られている。このとき連鎖移動剤の一部にアルコキシシリル基が導入されていると、該アルコキシシリル基が空気中の水分と反応する前に、連鎖移動剤の光硬化反応の際の副生成物であるポリアルコールとエステル交換反応を起こして速やかに硬化する事が判った。
 この硬化反応は副生成物として発生したアニオン(ヒドロキシル基)を介して硬化することから、アニオン硬化という事ができる。すなわち上記記載の一分子中に、ウレタン結合、尿素結合、又はイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上と、1個以上のアルコキシシリル基を含む構造の連鎖移動剤を用いる事で、ラジカル硬化とアニオン硬化が同時に起こるようになり、より長距離の暗部硬化が可能となった。
 前記連鎖移動剤は、例えば、下記の方法により得ることができる。先ず、ポリオール又はポリアミン等の活性水素含有化合物とポリイソシアネートを反応させ、ウレタン結合又は尿素結合部分を形成させる。この反応は、場合によっては、イソシアネート基と活性水素化合物の比率を調節して重合体として合成することもできる。この反応過程で、末端にイソシアネート基が残存するイソシアネート中間体を生成させる。更にこの中間体と、末端にアミノ基又はヒドロキシル基等の官能基とアルコキシシリル基を有する有機シラン化合物(例えばシランカップリング剤等)を反応させることで、末端がアルコキシシリル基で修飾された連鎖移動剤を合成することができる。
 このようにして得られる連鎖移動剤の一例を下記の化1式に示す。化1式に示す連鎖移動剤は、ポリオキシアルキレンジオールと、ジイソシアネートを反応させてイソシアネート基が末端に有る中間体を製造した後、更に該中間体の両末端のイソシアネート基に、アミノ基とアルコキシル基を有するシランカップリング剤のアミノ基を反応させて得られるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記化1式において、例えば、RはCH又はC等のアルキル基、XはC24、C、C48等の2価の炭化水素基で、YはC48、C612等の直鎖状、シクロへキシル、ジシクロヘキシル、イソホロニル、ノルボルニル等の飽和環状、トリレン、キシリレン、ナフタレン、ジフェニルメタン等不飽和環状の2価の炭化水素基、Zはポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテル等のジオール成分の繰り返し単位であり、nは5~100、mは2~100程度である。
 また、上記イソシアネート中間体とシラン化合物を反応させる際に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類と、アミノ基とアルコキシシリル基を有するシラン化合物の両方を用いて反応させて修飾すれば、光反応性のアクリロイル基(或いはメタクリロイル基)とアニオン反応性のアルコキシシリル基の両方が導入された連鎖移動剤を合成することができる。
 上記の方法で合成された連鎖移動剤を組成物として用いた光硬化材料に紫外線等の光照射を施すと、(メタ)アクリレートのアクリロイル基の二重結合部分のラジカル重合進行と並行して、(メタ)アクリレートのエステル結合部分の開裂に伴うヒドロキシル基が発生する。これは、連鎖移動剤を含む組成物が紫外線照射を受け、(メタ)アクリレートがラジカル反応する際、連鎖移動剤中の(メタ)アクリレートのエステル結合やポリオール中にエーテル結合が存在する場合は、このエーテル結合も開裂して、ヒドロキシラジカルが発生し、その副生成物若しくは失活後の生成物としてヒドロキシル基の発生が推定されることに基づくものである。
 この様にヒドロキシル基の発生は、(メタ)アクリレートの開裂に伴うものである。分子の一方は、光ラジカル反応で重合物にすでに取り込まれており、もう一方のヒドロキシル基が更にアルコキシシリル基とエステル交換反応で結合し得るため、前記光ラジカル重合反応の後に縮合反応が起こる。
 上記の縮合反応は、空気中の湿気によっても引き起こされるが、この反応系においては前記重合性のヒドロキシル基の発生が伴うものであるため、アルコキシシリル基の縮合が促進される。この反応は以下のメカニズムで進行することが推測される。下記化2式は、分子の片方が光ラジカル反応で重合物にすでに取り込まれており、もう片方のヒドロキシル基とアルコキシシリル基がエステル交換反応により、重合していく過程を示す。下記化3式は、2つ以上のヒドロキシル基を持つ分子が光硬化反応により発生し、両端のヒドロキシル基を介して重合が進んでいく過程を示す。用いた連鎖移動剤の種類により、化2式或いは化3式のいずれかの反応、又は両方の反応が並行して進行することが推測されるが、いずれのものもエステル交換反応が起きやすいアルコキシシリル基とヒドロキシル基の反応によって重合が進むことが示されている。またこれらの反応は、エステル交換反応のため一段階の反応である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一方、湿気による硬化反応は、化4式に示すように、アルコキシシリル基が一度加水分解を受け、生成したシラノール基とエステル交換反応をするため二段階反応となる。それ故、上記ヒドロキシル基を介した反応の方が速い反応といえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 ヒドロキシル基はアニオンの一種であるため、この反応系はアニオン重合の一種と言える。またこの反応はラジカル連鎖反応とは異なり、発生アニオン分子の拡散によるものなので、光ラジカル反応に比べて反応速度は遅いものの、より長距離への移動が可能であり、それに伴う長距離の暗部硬化反応が可能となる。
 すなわち前記の効果により、分子中にアルコキシシリル基を含む連鎖移動剤を使用することにより、光ラジカル硬化とその後のアニオン硬化の両方の効果を発揮させることが可能となり、従来の連鎖的光ラジカル反応で到達できなかった暗部の硬化は、その後のアニオン硬化で補う事が出来る事が判った。
 連鎖移動剤の具体例について説明する。連鎖移動剤の形成に用いられるイソシアネート化合物としては、例えば、モノイソシアネート、ジイソシアネート、3官能以上のポリイソシアネートが挙げられる。上記モノイソシアネートとしては、ステアリルイソシアネート等が挙げられる。上記ジイソシアネートとしては、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、水素添加-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水素添加-キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、水素添加-2,4-トリレンジイソシアネート(水添TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)等の脂環族イソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香脂肪族イソシアネート、1,4-ジフェニルジイソシアネート、2,4又は2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4又は4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、O-トリジンジイソシアネート等が挙げられる。また2官能超のポリイソシアネートとしては、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(粗製MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート等の芳香族イソシアネート等が挙げられる。
 上記イソシアネート化合物としては、更に上記ポリイソシアネートを水と反応させて得られるビウレット型ポリイソシアネート、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと反応させて得られるアダクト型ポリイソシアネート、イソシアヌレート化して得られる多量体等が挙げられる。イソシアネート化合物は、上記化合物を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記イソシアネート化合物と反応させてウレタン結合を形成する水酸基含有化合物としては、末端に水酸基を持つ炭素鎖1~30のアルコール類、末端ジオールの(ポリ)エチレングリコール、末端ジオールの(ポリ)プロピレングリコール、末端ジオールの(ポリ)ヘキサメチレングリコール、末端ジオールの(ポリ)カプロラクトン、末端ジオールの(ポリ)エステル(ポリ)オール、末端ジオールの(ポリ)アミド、末端ジオールの(ポリ)エステル等が挙げられる。
 上記イソシアネート化合物と反応させて尿素結合を形成するアミン含有化合物としては、末端に1級又は2級のアミノ基を持つ炭素鎖1~30のアミン類、末端ジアミンの(ポリ)エチレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)プロピレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)ヘキサメチレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)カプロラクトン、末端ジアミンの(ポリ)エステル(ポリ)オール、末端ジアミンの(ポリ)アミド、末端ジアミンの(ポリ)エステル等が挙げられる。
 上記イソシアネート基と反応させるアルコキシシリル基とアミノ基を有するシラン化合物としては、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 また、アルコキシル基とヒドロキシル基を有する有機シラン化合物としては、3-ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3-ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
 また上記イソシアネート基と反応させるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。
 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、一分子中にアクリロイル基を1つと水酸基含むモノアクリレート、一分子中にアクリロイル基を2つと水酸基含むジアクリレート、一分子中にアクリロイル基を3つ以上と水酸基を含むポリアクリレート等を用いることができる。
 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのアルキル基は、例えばC~C10で直鎖状でも環状でもよく、不飽和結合を含んでいてもよく、置換基、エーテル結合、チオエーテル結合を含んでいてもよいアルキル鎖である。
 光硬化材料において、上記連鎖移動剤の含有量は、光硬化材料全体の10~90質量の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であると、硬化前後の物性が安定し、十分な連鎖移動効果が得られる。
 光硬化材料に用いられる(メタ)アクリレートは、分子中に1つ以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。上記(メタ)アクリレートの具体例として、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルアクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、t-オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、等のモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレンングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンポリオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンポリオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのEO付加物又はPO付加物のポリオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加物トリ(メタ)アクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラフルフリルアルコールオリゴ(メタ)アクリレート、エチルカルビトールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート、(ポリ)ブタジエン(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。(メタ)アクリレートは、光硬化材料の用途等に応じて適宜選択することができる。
 光硬化材料には、上記成分に加えて、更に、含金属化合物、光重合開始剤を含有することが好ましい。
 上記含金属化合物は、金属種として、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルの中から選択される1種類、又は複数種類の金属が好ましく用いられる。上記含金属化合物は、1種類又は複数種類の上記金属が、金属塩又は錯体の形で構成分子中に含有されていれば、特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
 上記含金属化合物の含有量は、光硬化材料全体の0.0005質量%以上であることが、暗部硬化性が更に良好となる点から好ましい。
 上記含金属化合物の形態としては、硬化材料とする際の混合のし易さや保存時の沈殿を防ぐことから、有機酸塩等の金属塩又は金属錯体状であることが好ましい。
 上記含金属化合物の金属塩としては、上記金属種のカルボン酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、(過)(亜)塩素酸塩等の形態が挙げられる。
 上記含金属化合物の金属錯体としては、上記金属種と配位結合形成し得る有機配位子と1:1~1:4(金属:配位子)で配位し安定化されたものであれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
 上記含金属化合物の具体例として、ビス(2,4-ペンタンジオナト)スズ、ジブチルスズビス(トリフルオロメタンスルホナート)、ジブチルスズジアセタート、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジブチルスズマレアート、フタロシアニンスズ(IV)ジクロリド、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスズ、フタロシアニンスズ(II)、トリブチル(2-ピリジル)スズ、トリブチル(2-チエニル)スズ、酢酸トリブチルスズ、トリブチル(トリメチルシリルエチニル)スズ、トリメチル(2-ピリジル)スズ、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)銅(II)、ビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリド、ビス(8-キノリノラト)銅(II)、ビス(トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)銅(II)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸銅(II)、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸銅(II)、エチレンジアミン四酢酸銅(II)二ナトリウム、フタロシアニン銅(II)、ジクロロ(1,10-フェナントロリン)銅(II)、フタロシアニン銅、テトラ-4-tert-ブチルフタロシアニン銅、テトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスファート、ナフテン酸銅、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)亜鉛(II)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)、ビス(テトラブチルアンモニウム)ビス(1,3-ジチオール-2-チオン-4,5-ジチオラト)亜鉛コンプレックス、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、フタロシアニン亜鉛、ナフテン酸亜鉛、ビス(シクロペンタジエニル)コバルト(III)ヘキサフルオロホスファート、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]コバルト(II)ジクロリド、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)、(1R,2R)-N,N'-ビス[3-オキソ-2-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ブチリデン]-1,2-ジフェニルエチレンジアミナトコバルト(II)、(1S,2S)-N,N'-ビス[3-オキソ-2-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ブチリデン]-1,2-ジフェニルエチレンジアミナトコバルト(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)、ビス(トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)、フタロシアニンコバルト(II)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムコバルト、ヘキサアンミンコバルト(III)クロリド、N,N'-ジサリチラルエチレンジアミンコバルト(II)、[5,10,15,20-テトラキス(4-メトキシフェニル)ポルフィリナト]コバルト(II)、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(III)、ナフテン酸コバルト、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリド、ビス(ジチオベンジル)ニッケル(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(テトラブチルアンモニウム)ビス(マレオニトリルジチオラト)ニッケル(II)コンプレックス、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ブロモ[(2,6-ピリジンジイル)ビス(3-メチル-1-イミダゾリル-2-イリデン)]ニッケルブロミド、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムニッケル(II)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(II)、ジエチルジチオカルバミン酸ニッケル等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 光硬化材料に添加される光重合開始剤としては、紫外線を吸収してラジカル重合を開始させる化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
 上記光重合開始剤は、具体的には、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、エチルアントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また光重合開始剤は、市販品として、例えば、IRGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24-61;Darocure1116、1173,LucirinTPO(以上、BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)等を用いることができる。
 光硬化材料は、上記各成分を常温、又は加温条件で混合すれば良く、特に限定されないが、上記各成分を、減圧下又は窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌又は混練し、溶解させるか、均一に分散させる方法を用いることが好ましい。
 光硬化材料中には、必要に応じて上記成分以外の添加剤を含有することができる。上記添加剤としては、例えば、安定化剤、軟化剤、顔料、染料、耐電防止剤、難燃剤、増感剤、分散剤、溶剤、抗菌抗カビ剤等が挙げられる。各添加剤は適宜、組み合わせて用いることができる。
 本発明の光硬化材料は、例えば、紫外線等の光により重合させることで硬化させることができる。光硬化材料は、自動車部材、電機・電子機器、航空機部材等の、接着材料、コーティング材料、封止材料、モールド成型材料等に用いることができる。
 硬化材料を紫外線で硬化させて硬化物を得る際の紫外線照射の条件は、硬化材料の組成等に応じて適宜、選択することができる。紫外線照射に用いられる照射装置としては、公知の装置を用いることができる。照射装置は、例えば、Hg、Hg/Xeやメタルハライド化合物等を封入したバルブ式のUVランプ、LED-UVランプ等の光源を用いることができる。また紫外線照射装置は、上記光源からの光を反射ミラーによって集光して照射する集光型UV照射装置を用いてもよい。
 以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。表1及び表2に光硬化材料調製例、実施例を示し、表3に調製例、比較例を示した。表1~3に示す各成分を、それぞれの表に示す組成(質量部)で、攪拌機を用いて混合し溶解又は分散させ、各表に示される光硬化材料を得た。
 表1~表3中の略称は以下の通りで、特にメーカーの表示がないものは、東京化成社製の試薬グレードのものを用いた。
〔(メタ)アクリレート〕
・IBA:イソボルニルアクリレート
・DPGA:ジプロピレングリコールジアクリレート
・HPGA:ヘプタプロピレングリコールジアクリレート
〔連鎖移動剤〕
・UP-1(合成例1)
・UP-2(合成例2)
・UP-3(合成例3)
・UP-4(合成例4)
・UP-5(合成例5)
・UP-6(合成例6)
・UP-7(合成例7)
・UP-8(合成例8)
〔光(紫外線)重合開始剤〕
・HCHPK:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
〔含金属化合物〕
・BPDZ:ビス(2,4-ペンタンジオナト)亜鉛(II)
〔シリコーン樹脂〕
・SE:市販湿気硬化樹脂SE-9186(東レダウコーニング社)
(合成例1)UP-1の合成
 攪拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が400のポリプロピレングリコール80g(200mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネート40g(238mmol)とジブチルスズジラウレート0.05gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネートの吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT-IRの吸収面積から残留イソシアネート基の量がポリウレタンの末端のみになり、変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。更に3-アミノプロピルトリエトキシシラン17.1g(77.2mmol)を仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネートの吸収が消失した時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP-1とする。UP-1は両末端にトリエトキシシリル基が導入された液状ポリウレタンである。
(合成例2)UP-2の合成
 攪拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が1034の変性ポリテトラメチレングリコール21.3g(20.6mmol)、イソホロンジイソシアネート5.5g(24.7mmol)とジブチルスズジラウレート0.05gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネートの吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT-IRの吸収面積から残留イソシアネート基の量がポリウレタンの末端のみになり、変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。更に3-アミノプロピルトリエトキシシラン1.84g(8.3mmol)を仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネートの吸収が消失した時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP-2とする。UP-2は両末端にトリエトキシシリル基が導入された液状ポリウレタンである。
(合成例3)UP-3の合成
 3-アミノプロピルトリエトキシシラン1.84gの代わりに、3-アミノプロピルトリエトキシシラン0.92g(4.15mmol)及びヒドロキシプロピルアクリレート0.54g(4.15mmol)を加えたこと以外は合成例2と同様に反応を行い無色透明粘調性液体を得た。これをUP-3とする。UP-3は一方の末端にトリエトキシシリル基が導入され、他方の末端にアクリレート基が導入された液状ポリウレタンである。
(合成例4)UP-4の合成
 攪拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が2222の末端ジオール水添ポリブタジエン20g(9mmol)、イソホロンジイソシアネート4g(18mmol)とジブチルスズジラウレート0.05gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネートの吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT-IRの吸収面積から残留イソシアネート基の量がポリウレタンの末端のみになり、変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。更に3-アミノプロピルトリエトキシシラン4g(18.1mmol)を仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネートの吸収が消失した時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP-4とする。UP-4は両末端にトリエトキシシリル基が導入された液状ポリウレタンである。
(合成例5)UP-5の合成
 合成例4の3-アミノプロピルトリエトキシシラン4gの代わりに、3-アミノプロピルトリエトキシシラン2g(9.1mmol)及びヒドロキシプロピルアクリレート1.17g(9.00mmol)を加えたこと以外は、合成例4と同様に反応を行い無色透明粘調性液体を得た。これをUP-5とする。UP-5は一方の末端にトリエトキシシリル基が導入され他方の末端にアクリレート基が導入された液状ポリウレタンである。
(合成例6)UP-6の合成
 合成例4の3-アミノプロピルトリエトキシシラン4gの代わりに、3-アミノプロピルトリメトキシシラン3.23g(18.0mmol)を加えたこと以外は、合成例4と同様に反応を行い無色透明粘調性液体を得た。これをUP-6とする。UP-6は両末端にトリメトキシシリル基が導入された液状ポリウレタンである。
(合成例7)UP-7の合成
 合成例2の3-アミノプロピルトリエトキシシラン1.84gの代わりに、ヒドロキシプロピルアクリレート1.08g(8.3mmol)を加えたこと以外は、合成例2と同様に反応を行い無色透明粘調性液体を得た。これをUP-7とする。UP-7は両末端にアクリレート基が導入され、アルコキシシリル基を有していない液状ポリウレタンである。
(合成例8)UP-8の合成
 合成例4の3-アミノプロピルトリエトキシシラン4gの代わりに、ヒドロキシプロピルアクリレート2.35g(18.1mmol)を加えたこと以外は合成例4と同様に反応を行い無色透明粘調性液体を得た。これをUP-8とする。UP-8は両末端にアクリレート基が導入され、アルコキシシリル基を有していない液状ポリウレタンである。
〔暗部硬化率評価方法〕
 図1に示すように、表1~3に示す各組成物1それぞれを、底面をフッ素樹脂栓で塞いだ内径10mmの硬質フッ素樹脂チューブ2中に液面の高さが50mmになるように入れ、その下部20mmを残して上部30mmをアルミ箔3で遮光する。その側面からからUVランプ4(SEN特殊光源社製100mW/cm)で2秒間紫外線照射を行った。その後、遮光下室温で10分間放置し、上部から1.5mm径のガラス棒を挿入し硬化部の確認を行うことによって、紫外線照射面と遮光面の境界Bから上部(非照射部)に進んだ硬化部の距離を計測した。尚硬化しているか否かについては指触による棒貫入可否にて判断した。その後、更に遮光下室温で3時間放置し、同様に硬化部の距離を計測した。この計測した値を硬化部距離(mm)として、表1~3に示し、硬化性の指標とした。すなわち硬化部距離が大きい程、暗部硬化性が高いことを示すものである。
〔評価結果について〕
 比較例1~4は連鎖移動剤が含まれていないため、光硬化10分後、3時間後共に暗部硬化が進んでいないことを示している。比較例5は、市販の湿気硬化型シリコーン樹脂を用いており、光硬化は起きておらず、また3時間程度の放置では、十分な硬化箇所を見る事ができないことを示している。この硬化反応もアニオン硬化の一種と言えるが、空気中のみに依存して湿気硬化であり、その場合、硬化に時間を要することを示している。比較例6~7は連鎖移動剤が含まれ、光照射によって暗部硬化は進んでいる事が確認されたが、その連鎖硬化剤はラジカル硬化性ではあるもののアニオン硬化するアルコキシシリル基を含んでいないので、暗部硬化距離は3時間放置後も、10分後と同様で後硬化が起こっていないことを示している。これに対し、実施例1~16の本発明品では、光照射10分後は暗部硬化し、3時間後は更に硬化距離が明らかに大きくなっている。これは、従来の連鎖的に起こる暗部硬化に加え、アニオン硬化が後硬化反応として起きている事を示している。実施例では、連鎖的光ラジカル反応のみでは到達できなかった暗部の硬化が、その後のアニオン硬化で補われていることが示されている。これは、本発明の光硬化材料は、光照射によって、光がより届き難い箇所の硬化が可能になっている事を裏付けるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
〔暗部硬化湿度依存性について〕
 本発明の光硬化材料における暗部硬化は、アルコキシシリル基が加水分解して湿気硬化するのではなく、ラジカル重合にヒドロキシアニオンが関与していることを確認するために、暗部硬化の湿度依存性を評価した。表4に暗部硬化湿度依存性に関し、実施例と比較例を示す。評価方法は下記の通りである。
 実施例17、18、比較例8~10の各成分を、表4に示す組成(質量部)で、攪拌機を用いて混合し溶解又は分散させ、表4に示される光硬化材料を得た。暗部硬化性評価については、前述の図1の装置に、表4の組成の光硬化材料を入れ、遮光及び紫外線照射を同様に行った。硬化サンプルはそれぞれ各2本ずつ作成し、1本は23℃湿度20%で、もう1本は23℃湿度85%で、遮光下10時間放置した。その後、上部から1.5mm径のガラス棒を挿入し硬化部の確認を行うことによって、紫外線照射面と遮光面の境界Bから上部(非照射部)に進んだ硬化部の距離を計測した。尚硬化しているか否かについては指触による棒貫入可否にて判断した。それらの結果を硬化部距離(mm)として、表4に併せて示し硬化性の指標とした。
〔暗部硬化湿度依存性の評価結果〕
 表4に示すように比較例8の市販湿気硬化型シリコーン樹脂は、湿気硬化反応のみで硬化が進むため、湿度85%時の硬化距離が30mm以上と大きいが、湿度20%時の硬化距離が3.1mmと小さく、湿度が低いと硬化反応は遅かった。また比較例9、10は連鎖移動剤を含んでいるので、光硬化及び暗部硬化がある程度進行しているが、連鎖移動剤に湿気硬化性のアルコキシシリル基を含んでいないため、硬化反応は湿度に依存しないので湿度85%時でも硬化は進行していない。
 これに対し、実施例17、18の本発明品では、湿度20%の場合、湿度85%の場合のいずれも硬化距離は30mm以上であった。実施例17、18の結果は、光照射後の暗部硬化が、湿度に関係なく進行している事を示すものである。これは、本発明品において、湿気硬化とは別にアニオン硬化が後硬化反応として起きていることを示すもので、ラジカル、アニオン併用型硬化材料としての機能を証明するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。

Claims (4)

  1.  光照射により硬化が可能な光硬化性液状組成物であって、
     (メタ)アクリレートと連鎖移動剤を含有し、
     前記連鎖移動剤が、ウレタン結合、尿素結合、又はイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上と、1個以上のアルコキシシリル基を含む化合物であることを特徴とする光硬化材料。
  2.  更に含金属化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の光硬化材料。
  3.  前記連鎖移動剤の含有量が、前記光硬化材料全体の10~90質量%の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2記載の光硬化材料。
  4.  前記含金属化合物が、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルのいずれかの金属化合物であることを特徴とする請求項2又は3記載の光硬化材料。
PCT/JP2013/071652 2013-02-27 2013-08-09 ラジカル、アニオン併用型光硬化材料 WO2014132464A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157021531A KR101688357B1 (ko) 2013-02-27 2013-08-09 라디칼, 음이온 병용형 광경화 재료
US14/767,703 US9695270B2 (en) 2013-02-27 2013-08-09 Photocurable material combining radical curability and anionic curability
EP13876538.3A EP2963061B1 (en) 2013-02-27 2013-08-09 Light-curable material combining radical and anionic curability
CN201380072832.8A CN104995216B (zh) 2013-02-27 2013-08-09 自由基、阴离子并用型光固化材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037321A JP6061728B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 ラジカル、アニオン併用型光硬化材料
JP2013-037321 2013-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132464A1 true WO2014132464A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071652 WO2014132464A1 (ja) 2013-02-27 2013-08-09 ラジカル、アニオン併用型光硬化材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9695270B2 (ja)
EP (1) EP2963061B1 (ja)
JP (1) JP6061728B2 (ja)
KR (1) KR101688357B1 (ja)
CN (1) CN104995216B (ja)
WO (1) WO2014132464A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151833A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 光硬化性組成物、及びそれを含有する光硬化性インクジェットインク、光硬化性組成物を用いた記録方法、並びに光硬化性インクジェットインクを用いた記録方法
WO2015174371A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061728B2 (ja) * 2013-02-27 2017-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ラジカル、アニオン併用型光硬化材料
JP7160302B2 (ja) * 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
JP7185252B2 (ja) 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP6921791B2 (ja) * 2018-08-31 2021-08-18 Jx金属株式会社 炭酸リチウムの製造方法
WO2024018708A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP7355968B1 (ja) 2022-07-22 2023-10-03 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119216A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Sunstar Giken Kk 室温硬化性樹脂の製造法
JP2001131243A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆材及び光ファイバ
JP2003055126A (ja) * 2001-07-31 2003-02-26 Ivoclar Vivadent Ag 発色団キセロゲルベースの重合可能歯科用材料
WO2012102299A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法
JP2012251034A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Autonetworks Technologies Ltd 紫外線硬化性組成物及びこれを用いた硬化物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849462A (en) * 1983-11-10 1989-07-18 Desoto, Inc. Ultraviolet-curable coatings for optical glass fibers having improved adhesion
US4543404A (en) * 1984-08-27 1985-09-24 Negami Chemical Industrial Co., Ltd. Primer composition
US5523443A (en) * 1992-10-13 1996-06-04 Caschem, Inc. Dual curing conformal coatings
US5312943A (en) * 1992-10-13 1994-05-17 Caschem, Inc. Dual curing conformal coatings
JP2006502425A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 硬化高分子被覆を有する光ファイバー
JP2007525560A (ja) * 2003-07-16 2007-09-06 ダウ・コーニング・コーポレイション アミノ官能性シリコーン樹脂含有コーティング組成物
BRPI0510086B1 (pt) * 2004-04-21 2019-04-24 Novartis Ag Tinta para produção de lentes de contato coloridas
WO2007002328A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Dow Global Technologies Inc. Protective coating for window glass
WO2007077691A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 光硬化性樹脂組成物
JP5171005B2 (ja) * 2006-03-17 2013-03-27 富士フイルム株式会社 高分子化合物およびその製造方法、並びに顔料分散剤
CN102123859B (zh) * 2008-08-12 2016-09-14 3M创新有限公司 与腐蚀敏感层相容的粘合剂
EP2757122A2 (en) * 2009-12-14 2014-07-23 Showa Denko K.K. Photocurable moisture-proof insulating coating material for mounting circuit boards
WO2012090298A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、保護コーティング剤、硬化膜、並びに液晶ディスプレイモジュール及びその製造法
JP5236059B2 (ja) * 2011-09-13 2013-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤
JP5241900B2 (ja) * 2011-09-13 2013-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 感光性組成物及び感光性組成物の硬化方法
JP6061728B2 (ja) * 2013-02-27 2017-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ラジカル、アニオン併用型光硬化材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119216A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Sunstar Giken Kk 室温硬化性樹脂の製造法
JP2001131243A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆材及び光ファイバ
JP2003055126A (ja) * 2001-07-31 2003-02-26 Ivoclar Vivadent Ag 発色団キセロゲルベースの重合可能歯科用材料
WO2012102299A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法
JP2012251034A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Autonetworks Technologies Ltd 紫外線硬化性組成物及びこれを用いた硬化物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2963061A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151833A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 コニカミノルタ株式会社 光硬化性組成物、及びそれを含有する光硬化性インクジェットインク、光硬化性組成物を用いた記録方法、並びに光硬化性インクジェットインクを用いた記録方法
US10011665B1 (en) 2014-03-31 2018-07-03 Konica Minolta, Inc. Photocurable composition and photocurable inkjet ink containing same, recording method using photocurable composition, and recording method using photocurable inkjet ink
WO2015174371A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP5844504B1 (ja) * 2014-05-13 2016-01-20 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20160002388A1 (en) 2016-01-07
KR20150104627A (ko) 2015-09-15
JP6061728B2 (ja) 2017-01-18
CN104995216A (zh) 2015-10-21
JP2014162892A (ja) 2014-09-08
EP2963061B1 (en) 2020-04-01
CN104995216B (zh) 2016-12-07
US9695270B2 (en) 2017-07-04
EP2963061A4 (en) 2016-07-27
EP2963061A1 (en) 2016-01-06
KR101688357B1 (ko) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061728B2 (ja) ラジカル、アニオン併用型光硬化材料
JP6088287B2 (ja) 高感度(メタ)アクリレート及びラジカル硬化材料
WO2012102299A1 (ja) 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法
JP5802396B2 (ja) 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
WO2014128991A1 (ja) 光硬化性材料、及びその硬化物
JP5465696B2 (ja) 紫外線硬化性組成物及びこれを用いた硬化物
JP5241900B2 (ja) 感光性組成物及び感光性組成物の硬化方法
JP5236059B2 (ja) 連鎖移動剤
WO2013183446A1 (ja) 硬化性増感剤、光硬化材料、硬化物及びワイヤーハーネス材料
JP5758958B2 (ja) 紫外線硬化性組成物及びこれを用いた硬化物
JP6294057B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化材料
JP5636462B2 (ja) 感光性組成物の硬化方法
WO2014175061A1 (ja) 硬化性材料
JP2014117075A (ja) 止水剤、アース端子付き電線及びその製造方法
JP5912834B2 (ja) 感光性シール材料及びそれを用いたシール材
JP6154303B2 (ja) 表示素子用シール剤及び表示素子の製造方法
JP6022871B2 (ja) 接着性光硬化組成物及びその製造方法
JP6113451B2 (ja) (メタ)アクリレート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13876538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157021531

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14767703

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013876538

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE