WO2014129471A1 - 光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置 - Google Patents

光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014129471A1
WO2014129471A1 PCT/JP2014/053806 JP2014053806W WO2014129471A1 WO 2014129471 A1 WO2014129471 A1 WO 2014129471A1 JP 2014053806 W JP2014053806 W JP 2014053806W WO 2014129471 A1 WO2014129471 A1 WO 2014129471A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
base material
seal portion
sleeve member
furnace
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/053806
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
巌 岡崎
山崎 卓
小西 達也
克之 常石
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US14/769,827 priority Critical patent/US9567252B2/en
Priority to RU2015141072A priority patent/RU2673094C2/ru
Priority to CN201480010393.2A priority patent/CN105073664B/zh
Priority to KR1020157026808A priority patent/KR101860620B1/ko
Publication of WO2014129471A1 publication Critical patent/WO2014129471A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/80Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • C03B2205/92Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles using means for gradually reducing the cross-section towards the outlet or around the preform draw end, e.g. tapered

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber drawing method and a drawing apparatus for drawing an optical fiber by heating and melting an optical fiber glass preform.
  • the drawing of an optical fiber by a drawing furnace is performed by heating and melting an optical fiber glass preform (hereinafter referred to as a glass preform) with a heater or the like. Since the temperature in the drawing furnace is as high as 2000 ° C. or higher, carbon is usually used for a furnace core tube or the like surrounding a glass base material. This carbon is oxidized and consumed in a high-temperature oxygen-containing atmosphere. In order to prevent this, a rare gas such as argon gas or helium gas or nitrogen gas (hereinafter referred to as an inert gas) is fed into the drawing furnace.
  • an inert gas a rare gas such as argon gas or helium gas or nitrogen gas
  • the glass base material is usually reduced in diameter in a tapered shape, connected to a dummy rod (also referred to as a support rod) having a small diameter, and suspended and supported in the core tube of the drawing furnace. It is difficult to seal the changing tapered portion and the connecting portion with the dummy rod, and it is difficult to fill the drawing furnace with an inert gas or the like. For this reason, an upper chamber is arranged above the drawing furnace in a form in which the core tube is extended upward, and the glass base material including the tapered portion and the connecting portion with the dummy rod is accommodated in the upper chamber. There is a method of sealing the outer peripheral surface of the dummy bar at the upper end of the chamber.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a drawing furnace disclosed in Patent Document 1.
  • the glass base material 1 has a reduced diameter portion 1c (also referred to as a seed rod) in which the upper end of the straight body portion 1a (main body portion) is reduced in diameter through a taper portion 1b.
  • the dummy rod 2 (shaft or support rod) is connected using the, and is supported by suspension.
  • a quartz pipe 10 having an outer diameter substantially equal to the outer diameter of the straight barrel portion 1a of the glass base material 1 is disposed on the outer side of the dummy bar 2, and the lower end 10a of the pipe hits the peripheral edge of the tapered portion 1b of the glass base material 1. Has been.
  • the heating furnace is configured such that a heater 5 is arranged outside the furnace core tube 4, the outside is covered with a heat insulating material, and the whole is surrounded by a furnace housing 6.
  • a seal unit 7 is provided on the upper surface of the furnace housing 6.
  • An upper chamber 9 is installed.
  • the supply of inert gas or the like into the furnace core tube 4 is performed from a gas supply port 9 a provided in the upper chamber 9.
  • the quartz pipe 10 having the same diameter is lowered together with the lowering of the glass base material 1, so that the space (volume) in the drawing furnace can be kept constant. It is said that.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing the drawing furnace disclosed in Patent Document 2.
  • a first seal unit 7 that seals a gap between an insertion port into the heating furnace and the glass base material 1 and a tapered portion 1b having a reduced diameter of the glass base material 1 pass through the insertion port.
  • a second seal unit 8 is provided for sealing so as to cover the tapered portion 1b.
  • the glass base material 1 has a reduced diameter portion 1c that is reduced in diameter via a tapered portion 1b above the straight body portion 1a, and a connecting member is connected to the reduced diameter portion 1c.
  • the dummy bar 2 is connected using 3 etc. and supported by suspension.
  • the heating furnace is configured such that a heater 5 is arranged outside the furnace core tube 4, the outside is covered with a heat insulating material, and the whole is surrounded by a furnace casing 6.
  • a first seal unit 7 for sealing the straight body 1 a of the glass base material 1 is disposed on the upper surface of the furnace housing 6.
  • the cap member 8 (cylindrical member) which has the seal
  • sticker part 8a which seals the taper part 1b, the diameter reduction part 1c, and the connection member 3 so that the dummy rod 2 can be inserted in the upper end side of the glass base material 1. ) Is provided.
  • the supply of the inert gas or the like into the furnace core tube 4 is performed from a gas supply port 7 a provided in the first seal unit 7.
  • the drawing furnace using the upper chamber 9 in FIG. 5A has a problem that the space volume in the drawing furnace by the upper chamber is large and the pressure in the furnace tends to fluctuate. Further, although the space volume in the drawing furnace can be made constant by using the quartz pipe 10, it takes time and labor for post-processing by welding the quartz pipe 10 to the glass base material 1. However, there is a problem that the equipment becomes large due to the long suspension weight. When the quartz pipe 10 is not welded to the glass base material 1, the inner space of the quartz pipe 10 and the space outside the quartz pipe 10 that is the drawing furnace cannot be separated, and the space volume in the drawing furnace is reduced. There is a problem that it is not possible.
  • the present invention has been made in view of the above-described situation, and can reduce the space volume in the drawing furnace to reduce fluctuations in the pressure in the furnace and stably seal the glass base material on the insertion port side.
  • An object is to provide an optical fiber drawing method and a drawing apparatus.
  • an optical fiber is drawn by connecting a glass base material for an optical fiber to a dummy rod and suspending and dropping it in a drawing furnace while being sealed by a sealing mechanism at the top of the drawing furnace.
  • This is an optical fiber drawing method.
  • the first sealing portion of the sealing mechanism seals the outer peripheral surface of the optical fiber glass preform, and after the vicinity of the tapered portion of the optical fiber glass preform begins to pass through the first sealing portion.
  • the second seal portion disposed above the first seal portion is switched to be sealed at the outer peripheral surface of the sleeve member fixed around the outer periphery of the dummy bar by the second seal portion.
  • the optical fiber drawing device of the present invention includes a drawing furnace that heats an optical fiber glass preform having a tapered portion connected to a dummy rod, and a sealing mechanism that takes airtightness at the upper part of the drawing furnace.
  • the sealing mechanism includes a first seal portion that seals on the outer peripheral surface of the optical fiber glass preform, and an outer periphery of a sleeve member that is disposed above the first seal portion and is fixed around the outer periphery of the dummy rod. A second seal portion that seals with a surface.
  • the outer diameter of the sleeve member is not less than 2/3 of the outer diameter of the optical fiber glass preform and not more than the inner diameter of the second seal portion. Moreover, it is preferable that the lower side of the sleeve member is closed so that the outer space connected to the drawing furnace after passing through the second seal portion and the inner space of the sleeve member are separated.
  • the present invention it is possible to reduce the space volume in the drawing furnace by reducing the height of the upper chamber and inserting the sleeve member into the furnace space, thereby reducing fluctuations in the furnace pressure. it can.
  • the 1st seal part which seals the outer peripheral surface of a glass base material, and the 2nd seal part which seals a sleeve member can also use the sealing mechanism of the same form, and can implement
  • an optical fiber drawing method and an optical fiber drawing apparatus according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • a resistance furnace that heats the core tube with a heater will be described as an example.
  • the present invention can also be applied to an induction furnace in which a high-frequency power source is applied to the coil to induction-heat the core tube.
  • 11 is a glass base material
  • 11a is a straight body portion
  • 11b is a tapered portion
  • 11c is a reduced diameter portion
  • 12 is a dummy rod
  • 13 is a connecting member
  • 14 is a core tube
  • 15 is a heater
  • 16 Is a furnace casing
  • 17 is a first seal portion
  • 17a is a gas supply port
  • 18 is a second seal portion
  • 18a is a gas supply port
  • 19 is an upper chamber
  • 20 is a sleeve member
  • 21 is a lid member
  • 22 is A suspension member is shown.
  • the optical fiber drawing furnace heats the lower portion of the optical fiber glass preform 11 that is suspended and supported so that the glass fiber has a predetermined outer diameter from the melted lower end portion. It has a structure that melts and droops.
  • the glass base material 11 and the dummy bar 12 are connected by the connecting member 13 and the like, and the dummy bar 12 is gripped and drawn, but the present invention is limited to this example. Absent.
  • the lower end of the dummy bar 12 is directly welded to the glass base material 11, and the dummy bar 12 is gripped and drawn without the connecting member 13. There may be.
  • the glass base material 11 has a reduced diameter portion 11 c (also referred to as a seed rod) in which the upper end portion of the straight body portion 11 a (main body portion) is reduced in diameter through the tapered portion 11 b.
  • the dummy rod 12 is connected to the reduced diameter portion 11c using a connecting member 13 or the like.
  • the glass base material 11 is suspended and supported so as to be movable in the vertical direction by suspending the upper end portion of the dummy bar 12 and holding it by a support device (not shown), and is inserted and supplied into the drawing furnace. .
  • the heating furnace which is the main body of the drawing furnace, is provided with a heating heater 15 so as to surround the furnace core tube 14 into which the glass base material 11 is inserted and supplied, and carbon or the like so that the heat of the heater 15 is not dissipated to the outside. And the entire outside thereof is surrounded by a furnace casing 16. On the upper side of the furnace casing 16, there is an insertion port 14 a into which the glass base material 11 is inserted at the upper end of the furnace core tube 14.
  • the space volume in the drawing furnace is reduced, the increase in the space volume is suppressed, and the portion of the glass base material 11 extending from the straight body portion 11a to the tapered portion 11b and the reduced diameter portion 11c.
  • a drawing apparatus and a drawing method provided with a sealing mechanism for effectively sealing a wire.
  • a sealing mechanism for this purpose first, in the insertion port 14a of the glass base material 11, the gap between the glass base material 11 and the straight body portion 11a is sealed on the upper surface of the furnace casing 16. A first seal portion 17 is installed.
  • a cylindrical upper chamber 19 having a height lower than that of the upper chamber shown in FIG. 5A is provided on the first seal portion 17.
  • a second seal portion 18 having a sealing function similar to that of the first seal portion 17 is disposed at the upper end of the upper chamber 19.
  • Each of the first seal portion 17 and the second seal portion 18 can be provided with gas supply ports 17 a and 18 a for supplying an inert gas or the like into the core tube 14.
  • the dummy rod 12 is provided with a sleeve member 20 surrounding the outer periphery 28 of the dummy rod 12.
  • This sleeve member 20 is formed of heat-resistant quartz glass, metal, carbon, SiC-coated carbon, etc., and its outer diameter is the same as the outer diameter of the glass base material 11 or 2 / of the outer diameter of the base material. It has an outer diameter of 3 or more. Moreover, it is preferable that the outer diameter is processed such as grinding so as to have an accuracy equal to or higher than the outer diameter fluctuation of the glass base material 11.
  • the sleeve upper part 20a may be made of quartz glass or metal, and the lower part 20b may be made of heat resistant carbon.
  • the sleeve member 20 is, for example, locked concentrically so as to surround the outer periphery 28 of the dummy rod 12 using the lid member 21, the connecting member 13, or the like, and above the reduced diameter portion 11 c of the glass base material. Arranged.
  • the sleeve member 20 being drawn is fixed so as not to move in the axial direction with respect to the dummy rod 12, and the inner space of the sleeve member 20 is separated from the outer space connected to the inside of the drawing furnace. It is preferable that it is arranged.
  • the first seal portion 17 and the second seal portion 18 seal the outer peripheral surface of the glass base material 11 and the sleeve member 20 moving in the axial direction through the through hole in an annular shape, and outside air enters from the gap with the through hole. It is something to avoid. Moreover, it is possible to suppress leakage of the internal gas to the outside.
  • a sealing member such as a carbon sheet or a carbon felt disposed so as to surround the outer peripheral surface of the glass base material 11 or the sleeve member 20 in an annular shape is biased to the outer periphery of the glass base material or the sleeve member by the pressure of the sealing gas. Can be used.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operating state of the above-described drawing furnace seal mechanism.
  • the upper portion of the straight body portion 11a of the glass base material 11 is above the first seal portion 17, and the outer periphery of the straight body portion 11a is directly sealed by the first seal portion 17.
  • FIG. This shows a state in which the outside air is prevented from entering the core tube 14.
  • the supply of the inert gas or the like into the core tube 14 at this stage is performed from, for example, a gas supply port 17 a provided in the first seal portion 17.
  • the second seal portion 18 may hit the position of the straight body portion 11a of the glass base material 11, the first seal portion 17 seals the outer peripheral surface of the glass base material 11. At the same time, the second sealing portion 18 may seal the outer peripheral surface of the glass base material 11. In that case, it is preferable to adjust the gas flow rate appropriately so that the drawing furnace internal pressure and the pressure in the upper chamber 19 are substantially equal.
  • the sleeve member 20 disposed on the dummy rod 12 is positioned above the second seal portion 18, and the tapered portion 11 b of the glass base material 11 is compressed.
  • the diameter portion 11c and the connecting member 13 are exposed to the outside air. Therefore, in the sealing mechanism at this stage, only the first sealing portion 17 functions and the second sealing portion 18 does not perform the sealing operation, but in the next step, the inside of the upper chamber 19 is filled with an inert gas or the like. Since it is necessary to fill, the upper chamber 19 is preferably filled with, for example, an inert gas introduced from 17a, 18a.
  • FIG. 3 shows a state immediately before the drawing of the glass base material 11 progresses and the taper portion 11b passes close to the first seal portion 17.
  • the lower end portion of the sleeve member 20 disposed on the dummy rod 12 reaches the second seal portion 18, and the second seal portion 18 starts sealing the outer peripheral surface of the sleeve member 20. .
  • the taper portion 11 b reaches the position of the first seal portion 17, the seal by the first seal portion 17 is released.
  • the supply of the inert gas or the like into the reactor core tube 14 may be switched from the gas supply port 17a on the first seal portion 17 side to the gas supply port 18a provided on the second seal portion 18 side. Good, but not necessary to switch. Further, as described above, an inert gas or the like may be supplied from the gas supply port 18a before the seal by the first seal portion 17 is released. In any case, in the state of (B) in FIG. 3, it is preferable to adjust the gas flow rate appropriately so that the drawing furnace internal pressure and the pressure in the upper chamber 19 are substantially equal.
  • FIG. 3C after the sealing operation of the sealing mechanism is switched from the first seal portion 17 to the second seal portion 18, the drawing of the glass base material further proceeds to the vicinity of the taper portion 11b.
  • An example of a state in which melting occurs is shown.
  • only the second seal portion 18 functions and directly seals the outer peripheral surface of the sleeve member 20 that moves downward integrally with the dummy bar 12 to draw the drawing furnace. Prevent outside air from entering inside.
  • the position at which the drawing is finished when the glass base material 11 is melted can be arbitrarily set. Depending on the material of the sleeve member 20, there is a possibility that these members may be melted and damaged when they are close to or inserted into the core tube 14. It is possible that the sleeve member 20 reaches the end and the outer peripheral surface of the sleeve member 20 is sealed by the first seal portion. If the sleeve member 20 is made of a heat resistant material such as carbon instead of quartz, it is possible to prevent melting damage. Further, as shown in FIG. 2B, the sleeve member 20 may have a structure in which different materials such as quartz and carbon are vertically combined. By using heat-resistant carbon or the like in the lower part, the sleeve member 20 can be arranged further to the vicinity of the tapered part 11b, and the space volume can be reduced.
  • the sleeve member 20 releases the seal of the glass base material 11 by the first seal portion 17. Before, it needs to be arranged so as to be sealed by the second seal portion 18.
  • the distance E between the tapered portion 11b and the sleeve member 20 is set to be equal to or less than the distance D between the first seal portion 17 and the second seal portion 18.
  • the above-mentioned separation distance D between the first seal portion 17 and the second seal portion 18 is also related to the height of the upper chamber 19 and is set as a design value of equipment.
  • the distance E may vary depending on the glass base material 11 depending on the taper angle of the tapered portion 11b and the length of the reduced diameter portion 11c, but is adjusted to be smaller than the above-described separation distance D. If the distance E from the lower end of the sleeve member 20 is too small, as described above, depending on the material, it may be melted and damaged, making it difficult to reuse. Therefore, as shown in FIG. 2B, it is preferable that the lower portion of the sleeve member 20 has a structure such as heat resistant carbon. As a result, it is possible to make it difficult to cause melting damage.
  • the suspension member 22 as shown in FIG. 3A is used to adjust the mounting position of the sleeve member 20, that is, the distance E.
  • the attachment position of the lid member 21 can be adjusted. Since the sleeve member 20 is fixed to the dummy bar 12 using the lid member 21 or the like, the position adjustment can be performed relatively easily by changing the mounting position of the lid member 21.
  • the lower end of the sleeve member 20 is disposed so as to contact the connecting member 13 that connects the dummy rods 12, but the lower end of the sleeve member 20 extends from the connecting member 13.
  • the connecting member 13 may be located in a position above the connecting member 13 by being taken into the sleeve member 20. Further, the sleeve member 20 may be locked so as to be placed on the connecting member 13, but may be locked to the lid member 21.
  • the pressure in the upper chamber 19 and the pressure in the furnace are monitored so that the pressure fluctuation does not occur when the seal portion is switched. It is preferable to adjust the pressure by adjusting the flow rate of the inert gas supplied into the upper chamber 19 or the amount of gas exhausted in the upper chamber 19.
  • FIG. 4 is a view showing various examples of the sleeve member.
  • the sleeve member 23 shown in FIG. 4A is an example of a cylindrical shape having concentric through holes 23b on the outer peripheral surface 23a, and has a lower end surface 23c and an upper end surface 23d.
  • the outer peripheral surface 23a is formed with an outer diameter equal to or equal to or more than 2/3 of the outer diameter of the base material of the glass base material, and is formed with an accuracy equal to or higher than that of the glass base material. Preferably it is.
  • the through hole 23b is formed with a diameter that allows the dummy rod 12 to be inserted.
  • the sleeve member 23 is attached and fixed so that the lower end surface 23c is brought into contact with the connecting member 13 and the upper end surface is surrounded by the clamp member 27 or the like so as to surround the outer periphery 28 of the dummy bar 12 without the cover member 26 interposed therebetween. Is done.
  • the sleeve member 24 shown in FIG. 4B is formed by an outer sleeve 24a and an inner sleeve 24b having a reduced thickness, and the lower end of the sleeve member 24 is closed by a flange 24c provided integrally with the lower end of the inner sleeve.
  • the outer peripheral surface of the outer sleeve 24a is formed with an outer diameter equal to or equal to or more than 2/3 of the outer diameter of the base material of the glass base material as in the example of FIG.
  • the glass base material is preferably formed with the same or higher accuracy than the glass base material.
  • the inner sleeve 24b has an inner diameter that allows the dummy rod 12 to be inserted, and is closed by the inner sleeve 24b and the flange 24c.
  • the upper end surface 24d of the inner and outer sleeves is closed by the lid member 26, and is attached and fixed so as to surround the outer periphery 28 of the dummy bar 12 with a clamp member 27 or the like, as in FIG.
  • This configuration has a hollow portion 24e as compared with the sleeve member 23 in FIG. 4A, and can be reduced in weight, but this hollow portion 24e is connected to the outside of the drawing furnace. It must be separated from the space and sealed.
  • a vent hole is provided on the upper side outside the drawing furnace so that the cavity 24e can be vented.
  • the sleeve member 25 shown in FIG. 4C is formed of a sleeve 25a having a reduced thickness and a flange 25c provided integrally with the lower end of the sleeve, and the lower end of the sleeve member 25 is closed by the flange 25c.
  • the outer peripheral surface of the sleeve 25a is formed to have an outer diameter equal to the outer diameter of the straight body portion of the glass base material as in the example of (A) in FIG. It is preferable to be formed with the same accuracy as the glass base material.
  • the flange 25c is provided with an insertion hole 25b formed with a diameter that allows the dummy rod 12 to be inserted therethrough, and is closed by the insertion hole 25b and the flange 25c.
  • the upper end surface 25d of the sleeve member 25 is closed by a lid member 26a, and is attached and fixed in a sealing manner so as to surround the outer periphery 28 of the dummy bar 12 with a clamp member 27 or the like as in FIG. Since this configuration has a structure in which the inner sleeve (B) in FIG. 4 is omitted, it is possible to further reduce the weight, but as with the structure (B) in FIG. 4, the hollow portion 25e. Must be separated from the outer space in the drawing furnace and sealed. In the sleeve member structure shown in FIG. 4C, it is preferable that a vent hole is provided in the upper portion connected to the outside of the drawing furnace so that the cavity 25e can be vented.
  • the lower end surfaces of the sleeve members 23 to 25 are closed so that the gap between the dummy members 12 is reduced.
  • the sleeve members 23 to 25 only need to be held so that the movement in the axial direction is fixed with respect to the dummy rod 12, and a clamp member 27 having a simple shape for gripping the outer peripheral surface of the dummy rod 12 or a suspension. Can be easily fixed with tools.
  • a seal member such as an O-ring.
  • Table 1 shows the results of measuring the glass fiber diameter variation during drawing.
  • a of the evaluation results is a good result
  • B is a problematic result.
  • the gas in the furnace was drawn with He 100% (drawing condition 1), Ar 50%, He 50% (drawing condition 4), and Ar 100% (drawing condition 5).
  • the glass fiber diameter variation could be less than 0.15 ⁇ m.
  • drawing is performed by the method described in (A) or (B) in FIG. 5, there is no problem when the gas in the furnace is drawn with He 100% (drawing conditions 2 and 3), but Ar 50% , He 50% (drawing conditions 6 and 8), the glass fiber diameter variation was larger than when drawing with the method of this embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

 線引炉内の空間容積を小さくして炉内圧力の変動を軽減すると共に、ガラス母材の挿入口側のシールを安定して行う。 線引開始時は、シール機構の第1のシール部17によりガラス母材11の外周面でシールし、ガラス母材11のテーパ部近傍が第1のシール部17を通過し始める以降は、第1のシール部17の上方に配された第2のシール部18に切り替え、第2のシール部18によりダミー棒12の外周を囲って固定されたスリーブ部材20の外周面でシールする。

Description

光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置
 本発明は、光ファイバ用ガラス母材を加熱溶融して、光ファイバを線引きする光ファイバ線引方法と線引装置に関する。
 線引炉による光ファイバの線引は、ヒータなどで光ファイバ用ガラス母材(以下、ガラス母材という)を加熱溶融することにより行われる。線引炉の炉内の温度が2000℃以上と非常に高温になることから、ガラス母材を囲う炉心管等には、通常、カーボンが用いられる。このカーボンは、高温の酸素含有雰囲気中では、酸化して消耗する。これを防止するために、線引炉内には、アルゴンガスやヘリウムガス等の希ガスや窒素ガス(以下、不活性ガス等という)が送り込まれる。
 また、ガラス母材は、通常、上端がテーパ状に縮径され、径の小さいダミー棒(支持棒ともいう)を接続し、線引炉の炉心管内に吊り下げ支持されるが、径が大きく変化するテーパ状の部分およびダミー棒との連結部分のシールが難しく、線引炉内を不活性ガス等で満たすことが難しい。このため、炉心管を上方に延長する形態で線引炉の上方に上部チャンバを配し、テーパ状の部分及びダミー棒との連結部分を含めてガラス母材を上部チャンバ内に収容し、上部チャンバの上端でダミー棒の外周面をシールする方法がある。
 しかし、この方法では、ガラス母材の線引きが進行して降下するにしたがって上部チャンバ内の空間容積が増大することから、炉内圧力が変動し、上記の炉心管内に送り込まれた不活性ガス等のガスの流れが時間的に変化し、これによりガラス母材の溶融部の熱伝達量が変化して線引中のガラスファイバ径の変動が発生する。
 これに対し、例えば、特許文献1には、ガラス母材の上方にガラス母材と同径のパイプを配して、ガラス母材の線引が進行しても、上部チャンバ内の空間容積がほぼ一定に保たれるようにする方法が開示されている。
 図5における(A)は、上記特許文献1に開示の線引炉の例を示した図である。ガラス母材1は、直胴部1a(本体部)の上端がテーパ部1bを経て縮径された縮径部1c(シード棒ともいう)を有し、該縮径部1cに連結部材3等を用いてダミー棒2(シャフトまたは支持棒)が連結されて、吊り下げ支持される。ダミー棒2の外側には、ガラス母材1の直胴部1aの外径とほぼ等しい外径を有する石英パイプ10が配され、パイプ下端10aがガラス母材1のテーパ部1bの周縁に当たるようにされている。
 加熱炉は、炉心管4の外側にヒータ5を配し、その外側を断熱材で覆って全体を炉筐体6で囲って構成され、炉筐体6の上面にはシールユニット7を備えた上部チャンバ9が設置されている。なお、炉心管4内への不活性ガス等の供給は、上部チャンバ9に設けたガス供給口9aから行われる。この図5における(A)の構成によれば、ガラス母材1の降下と共に、同径の石英パイプ10も一体に降下するので、線引炉内の空間(容積)を一定に保つことができるとされている。
 一方、例えば、特許文献2に開示されるように、上部チャンバを用いることなく径が大きく変化するガラス母材のテーパ状の部分およびダミー棒との連結部分を、連続的にシールする方法も知られている。
 図5における(B)は、上記特許文献2に開示の線引炉を模式的に示した図である。この線引炉は、加熱炉内への挿入口とガラス母材1との隙間をシールする第1のシールユニット7と、ガラス母材1の縮径したテーパ部1bが前記の挿入口を通過する際にテーパ部1bを覆うようにしてシールする第2のシールユニット8を備えている。
 ガラス母材1は、図5における(A)の例と同様に、直胴部1aの上方にテーパ部1bを経て縮径された縮径部1cを有し、該縮径部1cに連結部材3等を用いてダミー棒2が連結されて、吊り下げ支持される。加熱炉は、炉心管4の外側にヒータ5を配し、その外側を断熱材で覆って全体を炉筐体6で囲って構成される。
 炉筐体6の上面には、ガラス母材1の直胴部1aがシールされる第1のシールユニット7が配される。そして、ガラス母材1の上端側には、テーパ部1bと縮径部1cおよび連結部材3を囲うようにして、ダミー棒2を挿通可能にシールするシール部8aを有するキャップ部材8(円筒部材)からなる第2のシールユニットが配される。なお、炉心管4内への不活性ガス等の供給は、第1のシールユニット7に設けたガス供給口7aから行われる。
 ガラス母材1の線引きが進んで、ガラス母材1のテーパ部1bが第1のシールユニット7に達すると、第2のシールユニットであるキャップ部材8が破線で示すように第1のシールユニット7上に接して、テーパ部1bの上方の縮径部1cおよび連結部材3の部分がシールされる。この結果、ガラス母材1のテーパ部1bが第1のシールユニット7を通過した後も、シール状態を維持した状態で線引を継続することができる。
 なお、その他のシールユニットとして、例えば、特許文献3に開示のような構造のように、複数のブレード部材を外周面に当接させる押圧機構を用いてシールするものもある。
日本国特開2011-84409号公報 日本国特開2009-62265号公報 日本国特開2012-106915号公報
 図5における(A)の上部チャンバ9を用いる線引炉は、上部チャンバによる線引炉内の空間容積が大きく、炉内圧力の変動が生じやすいという問題がある。また、石英パイプ10を用いることにより線引炉内の空間容積を一定にすることはできるが、石英パイプ10がガラス母材1に溶着することによる後処理に手間を要し、また、石英パイプが長く、吊り重量が大きくなるため設備が大型になるという問題がある。石英パイプ10をガラス母材1に溶着させない場合は、石英パイプ10の内側空間と、線引炉内となる石英パイプ10の外側の空間とを分離できず、線引炉内の空間容積を小さくできない、という問題がある。
 図5における(B)のキャップ部材を用いる線引炉は、上記のような問題は解決されるが、第2のシールユニットであるキャップ部材8の下端周縁が、第1のシールユニット7上に接することでシールするので、ガラス母材1の挿入口におけるシール状態が不安定であるという問題がある。また、キャップ部材8によるシールが開始され、線引によりガラス母材1が消費されるにつれてキャップ部材内の空間容積が徐々に広がることから、線引炉内の空間容積が徐々に増加し、炉内圧力の変動が生じやすくなる、という問題もある。
 本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、線引炉内の空間容積を小さくして炉内圧力の変動を軽減すると共に、ガラス母材の挿入口側のシールを安定して行える光ファイバ線引方法と線引装置の提供を目的とする。
 本発明の光ファイバ線引方法は、光ファイバ用ガラス母材をダミー棒に連結し、線引炉上部のシール機構によりシールしながら線引炉内に吊り下げ降下させて、光ファイバを線引する光ファイバ線引方法である。線引開始時は、シール機構の第1のシール部により光ファイバ用ガラス母材の外周面でシールし、光ファイバ用ガラス母材のテーパ部近傍が第1のシール部を通過し始める以降は、第1のシール部の上方に配された第2のシール部に切り替え、第2のシール部によりダミー棒の外周を囲って固定されたスリーブ部材の外周面でシールされるようにする。
 また、本発明の光ファイバ線引装置は、テーパ部が存在する光ファイバ用ガラス母材をダミー棒に連結して加熱する線引炉と、線引炉上部で気密を取るシール機構と、を有する光ファイバ線引装置である。上記のシール機構は、光ファイバ用ガラス母材の外周面でシールする第1のシール部と、該第1のシール部の上方に配されダミー棒の外周を囲って固定されたスリーブ部材の外周面でシールする第2のシール部と、を備える。そして、スリーブ部材の下端部から光ファイバ用ガラス母材のテーパ部までの距離をE、第1のシール部から第2のシール部までの距離をDとしたとき、「E≦D」とされている。
 なお、スリーブ部材の外径は、光ファイバ用ガラス母材の外径の2/3以上であり、且つ前記第2のシール部の内径以下とされる。また、スリーブ部材の下部側は、第2のシール部を通過以降に線引炉内とつながる外側空間と、スリーブ部材の内側空間とが分離されるように閉塞されているのが好ましい。
 本発明によれば、上部チャンバの高さを低く、且つスリーブ部材を炉内空間に挿入することによって線引炉内の空間容積を小さくすることができ、炉内圧力の変動を軽減することができる。また、ガラス母材の外周面をシールする第1のシール部とスリーブ部材をシールする第2のシール部は、同じ形態のシール機構を用いることもでき、安定なシールを実現することができる。
本発明の実施形態による光ファイバ線引装置の概略を説明する図である。 本発明の実施形態による他の光ファイバ線引装置の例を示す図である。 図1のシール機構の動作を説明する図である。 本発明の実施形態で用いるスリーブ部材の種々の例を示す図である。 従来技術を説明する図である。
 本発明の実施形態に係る光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。
 なお、以下ではヒータにより炉心管を加熱する抵抗炉を例に説明するが、コイルに高周波電源を印加し、炉心管を誘導加熱する誘導炉にも、本発明は適用可能である。
 図1~図4において、11はガラス母材、11aは直胴部、11bはテーパ部、11cは縮径部、12はダミー棒、13は連結部材、14は炉心管、15はヒータ、16は炉筐体、17は第1のシール部、17aはガス供給口、18は第2のシール部、18aはガス供給口、19は上部チャンバ、20はスリーブ部材、21は蓋部材、22は吊り部材を示す。
 光ファイバの線引炉は、図1に示すように、吊下げ支持される光ファイバ用のガラス母材11の下部を加熱し、溶融された下端部からガラスファイバが所定の外径となるように溶融垂下させる構造のものである。
 なお、以下では、ガラス母材11とダミー棒12とを連結部材13等で連結し、ダミー棒12を把持して線引する形態を例に説明するが、本発明は、この例に限られない。例えば、図2における(A),(B)に示すように、ダミー棒12の下端をガラス母材11に直接溶接し、連結部材13無しで、ダミー棒12を把持して線引するものであっても良い。
 ガラス母材11は、例えば、図1に示すように、直胴部11a(本体部)の上端部分がテーパ部11bを経て縮径された縮径部11c(シード棒ともいう)を有し、該縮径部11cに連結部材13等を用いてダミー棒12が連結される。そして、ガラス母材11は、ダミー棒12の上端部を吊り下げ、支持装置(図示省略)で把持することで、上下方向に移動可能に吊り下げ支持され、線引炉内に挿入供給される。
 線引炉の主体となる加熱炉は、ガラス母材11が挿入供給される炉心管14を囲むようにして、加熱用のヒータ15を配し、このヒータ15の熱が外部に放散されないようにカーボン等の断熱材で囲い、その外側全体を炉筐体16で囲って構成される。炉筐体16の上部側には、炉心管14の上端部でガラス母材11が挿入される挿入口14aを有する。
 本実施形態は、上述の線引炉内の空間容積を縮小すると共に空間容積の増加変動を抑制し、且つ、ガラス母材11の直胴部11aからテーパ部11bおよび縮径部11cに至る部分を、効果的にシールするシール機構を備えた線引装置と線引方法を提供する。
 本実施形態は、このためのシール機構として、まずガラス母材11の挿入口14aにおいて、ガラス母材11の直胴部11aとの間の隙間をシールするように、炉筐体16の上面に第1のシール部17が設置される。
 第1のシール部17の上には、図5における(A)に示した上部チャンバと比べて高さが低くされた円筒状の上部チャンバ19が設けられる。この上部チャンバ19の上端には、第1のシール部17と同様なシール機能を有する第2のシール部18が配される。なお、第1のシール部17および第2のシール部18のそれぞれには、不活性ガス等を炉心管14内に供給するガス供給口17a,18aを設けることができる。
 また、ダミー棒12には、ダミー棒12の外周28を囲ってスリーブ部材20が配される。このスリーブ部材20は、耐熱性のある石英ガラス、金属、カーボン、SiCコートされたカーボンなどで形成され、その外径がガラス母材11の外径と同径、もしくは母材外径の2/3以上の外径を有している。また、その外径は、ガラス母材11の外径変動と同程度以上の精度を有するように研削する等、加工されていることが好ましい。
 なお、スリーブ部材20は、図2における(B)に示すように、スリーブ上方部分20aを石英ガラスまたは金属とし、下方部分20bを耐熱性のあるカーボンとするようにしてもよい。
 このスリーブ部材20は、例えば、蓋部材21や連結部材13等を用いてダミー棒12の外周28を囲うように同心状に係止するなどして、ガラス母材の縮径部11cの上方に配される。なお、線引中のスリーブ部材20は、ダミー棒12に対して軸方向に移動しないように固定され、かつ、スリーブ部材20の内側空間が線引炉内とつながる外側空間と分離され、密封的に配されていることが好ましい。
 第1のシール部17および第2のシール部18は、貫通孔を軸方向に移動するガラス母材11やスリーブ部材20の外周面を環状に封止し、貫通孔との隙間から外気が侵入しないようにするものである。また、内部のガスが外部に漏出するのを抑制することもできる。例えば、ガラス母材11やスリーブ部材20の外周面を環状に囲むように配されたカーボンシートやカーボンフェルト等のシール部材を、シールガスの圧力によりガラス母材やスリーブ部材の外周に付勢してシールする構造のものを用いることができる。
 また、ガラス母材11やスリーブ部材20を囲むように、複数のブレード部材を外周面に当接させる押圧機構を用いてシールする特許文献3に開示の構造のものを用いることができる。この他、特許文献2に示されるようなシールガス供給スペーサに環状シール体等を配した構成のものを用いることもできる。
 なお、第1のシール部17と第2のシール部18とは、同じシール構造であってもよいが、異なるシール構造であってもよい。
 図3は、上述した線引炉のシール機構の動作状態を説明する図である。図3における(A)は、ガラス母材11の直胴部11aの上部が、第1のシール部17の上方にあって、直胴部11aの外周を第1のシール部17で直接シールし、炉心管14内に外気が入り込むのを阻止している状態を示している。なお、この段階での炉心管14内への不活性ガス等の供給は、例えば、第1のシール部17に設けられたガス供給口17aから行われる。
 なお、線引の初期段階においては、第2のシール部18がガラス母材11の直胴部11aの位置に当たることも有るため、第1のシール部17でガラス母材11の外周面をシールするのと同時に、第2のシール部18で、ガラス母材11の外周面をシールする場合も有り得る。その場合は、線引炉内圧と上部チャンバ19内の圧力とが略等しくなるように適宜ガス流量を調整しておくことが好ましい。
 また、この図3における(A)の段階においては、ダミー棒12に配されたスリーブ部材20は、第2のシール部18から離れた上方に位置し、ガラス母材11のテーパ部11b、縮径部11cおよび連結部材13等は、外気中に露出された状態にある。したがって、この段階でのシール機構は、第1のシール部17のみが機能し、第2のシール部18はシール動作を行なっていないが、次のステップで上部チャンバ19内を不活性ガス等で満たす必要があるため、例えば17a,18aから導入される不活性ガス等で上部チャンバ19内が満たされていることが好ましい。
 図3における(B)は、ガラス母材11の線引が進行して、テーパ部11bが、第1のシール部17に近接し通過する直前の状態を示している。一方、ダミー棒12に配されたスリーブ部材20は、その下端部が第2のシール部18に達して、第2のシール部18によりスリーブ部材20の外周面に対するシールが開始される状態となる。次いで、テーパ部11bが第1のシール部17の位置に達すると、第1のシール部17によるシールが解除される。
 この段階で、炉心管14内への不活性ガス等の供給は、第1のシール部17側のガス供給口17aから第2のシール部18側に設けられたガス供給口18aに切り替えても良いが、切り替えなくてもよい。また、上記したように、第1のシール部17によるシールが解除される前から、ガス供給口18aより不活性ガス等を供給していても良い。いずれにしろ、この図3における(B)の状態の時には、線引炉内圧と上部チャンバ19内の圧力とが略等しくなるように適宜ガス流量を調整しておくことが好ましい。
 図3における(C)は、シール機構のシール動作が第1のシール部17から第2のシール部18に切り替わった後、さらにガラス母材の線引が進行して、テーパ部11bの近傍まで溶融が生じている状態の一例を示している。図3における(B)から(C)に至る段階では、第2のシール部18のみが機能し、ダミー棒12と一体に下方に移動するスリーブ部材20の外周面を直接シールし、線引炉内に外気が入り込むのを阻止する。
 なお、ガラス母材11の溶融がどの位置まで来たときに線引終了とするかは、任意に設定することができる。スリーブ部材20の材質によっては、炉心管14に近接もしくは挿入される状態になると、これらの部材が溶融損傷されるおそれがあるため、再利用が難しくなる可能性があるが、第1のシール部にスリーブ部材20が達し、第1のシール部でスリーブ部材20の外周面をシールする場合も有り得る。なお、スリーブ部材20を石英ではなく、カーボン等の耐熱材質にすれば、溶融損傷を防ぐことは可能である。また、図2における(B)に示したように、スリーブ部材20は、石英とカーボンなど、違う材質を上下に組み合わせた構造としても良い。下部に耐熱性のあるカーボンなどを用いることにより、スリーブ部材20を、よりテーパ部11b近傍まで配することができ、空間容積を小さくできる。
 上記の図3における(A)から(C)に至る線引において、ガラス母材11の径が大きく変化しても、上部のシールが解除されることなく連続的に行われ、且つ、連結部材13およびスリーブ部材20の再使用を可能にすることが好ましい。
 ここで、図1に戻って、第1のシール部17と第2のシール部18の実質的なシール動作を行う位置の離間距離をD、ガラス母材11の外径変化が生じるテーパ部11bの始端部分とスリーブ部材20の下端との距離をEとする。
 線引中にガラス母材11の上部におけるシールが途中で解除されることなく連続的に行われるには、スリーブ部材20は、第1のシール部17によるガラス母材11のシールが解除される前に、第2のシール部18によりシールされるように配置されている必要がある。このためには、テーパ部11bとスリーブ部材20との上記の距離Eは、第1のシール部17と第2のシール部18の上記の離間距離D以下となるように設定される。
 第1のシール部17と第2のシール部18の上記の離間距離Dは、上部チャンバ19の高さにも関連し、設備の設計値として設定される。一方、距離Eは、ガラス母材11によって、テーパ部11bのテーパ角や縮径部11cの長さによって異なる場合があるが、上記の離間距離Dより小さくなるように調整される。なお、スリーブ部材20の下端との距離Eをあまり小さくすると、上記したように材質によっては溶融損傷して再利用が難しくなるおそれがある。このため、図2における(B)に示したように、スリーブ部材20の下方部分を耐熱性のカーボンとするなどの構造とすることが好ましい。これにより、溶融損傷しにくくすることができる。
 スリーブ部材20の取付け位置の調整、すなわち距離Eの調整は、例えば、蓋部材21を用いてスリーブ部材20を係止する場合には、図3における(A)に示すような吊り部材22を用いて、蓋部材21の取付け位置を調整することができる。スリーブ部材20は、蓋部材21等を用いてダミー棒12に固定されるので、蓋部材21の取付け位置を変えることにより比較的容易に位置調整を行うことができる。
 なお、図1,3,4では、スリーブ部材20の下端が、ダミー棒12を連結する連結部材13に接するように配した例で示しているが、スリーブ部材20の下端は、連結部材13から離れた上方位置にあってもよく、また、連結部材13をスリーブ部材20内に取り込んで、連結部材13の下方に位置するようにしてもよい。また、スリーブ部材20を連結部材13に載置させるようにして係止することとしてもよいが、蓋部材21に係止させても良い。
 上記のような構成とすることで、第1のシール部17から第2のシール部18に切り替わる際の空間容積の変動を最小限に抑えることができる。なお、空間容積の変動が発生する際の炉内圧力の変動を抑えるために、上部チャンバ19内の圧力と炉内圧力とをモニターしておき、シール部が切り替わる際に圧力変動が生じないよう上部チャンバ19内に供給する不活性ガス流量、若しくは上部チャンバ19内のガス排気量を調整し、圧力を調整しておくことが好ましい。
 図4は、スリーブ部材の種々の例を示す図である。図4における(A)に示すスリーブ部材23は、外周面23aに同心の貫通孔23bを有する円筒状に形成された例で、下端面23c、上端面23dを有している。外周面23aは、ガラス母材の直胴部の外径と等しいか、もしくは、母材外径の2/3以上の外径で形成され、ガラス母材と同程度以上の精度で形成されていることが好ましい。貫通孔23bは、ダミー棒12が挿通しうる程度の径で形成される。スリーブ部材23は、例えば、下端面23cを連結部材13に当接させ、上端面を蓋部材26を介するか介することなく、クランプ部材27などでダミー棒12の外周28を囲うようにして取付け固定される。
 図4における(B)に示すスリーブ部材24は、厚さを薄くした外側スリーブ24aと内側スリーブ24bで形成され、内側スリーブの下端に一体的に設けたフランジ24cで、スリーブ部材24の下端を閉塞した例である。外側スリーブ24aの外周面は、図4における(A)の例と同様にガラス母材の直胴部の外径と等しいか、もしくは、母材外径の2/3以上の外径で形成され、ガラス母材と同程度以上の精度で形成されていることが好ましい。また、内側スリーブ24bの内径はダミー棒12が挿通しうる程度の内径を有するように形成され、内側スリーブ24b、フランジ24cにより閉塞される。
 内側と外側スリーブの上端面24dは蓋部材26により閉塞され、図4における(A)と同様にクランプ部材27などでダミー棒12の外周28を囲うようにして取付け固定される。この構成は、図4における(A)のスリーブ部材23と比べて、空洞部24eを有し、この分の軽量化を図ることができるが、この空洞部24eは、線引炉内とつながる外側空間と分離され、密封されていることが必要である。なお、図4における(B)のスリーブ部材の構造では、線引炉外となる上方に対しては、空洞部24eのガス抜きができるよう、ガス抜き穴が設けられていることが好ましい。
 図4における(C)に示すスリーブ部材25は、厚さを薄くしたスリーブ25aと、該スリーブの下端に一体的に設けたフランジ25cとで形成され、フランジ25cでスリーブ部材25の下端を閉塞した例である。スリーブ25aの外周面は、図4における(A)の例と同様にガラス母材の直胴部の外径と等しいか、もしくは、母材外径の2/3以上の外径で形成され、ガラス母材と同程度以上の精度で形成されていることが好ましい。また、フランジ25cにはダミー棒12が挿通しうる程度の径で形成された挿通孔25bが設けられ、挿通孔25b、フランジ25cにより閉塞される。
 スリーブ部材25の上端面25dは蓋部材26aにより閉塞され、図4における(A)と同様にクランプ部材27などでダミー棒12の外周28を囲うようにして密封的に取付け固定される。この構成は、図4における(B)の内側スリーブを省略した構造となるため、さらに、この分の軽量化を図ることができるが、図4における(B)の構造と同様に、空洞部25eは、線引炉内となる外側空間と分離され、密封されていることが必要である。なお、図4における(C)のスリーブ部材の構造でも、線引炉外とつながる上方に対しては、空洞部25eのガス抜きができるよう、ガス抜き穴が設けられていることが好ましい。
 上記のスリーブ部材23~25は、その下端面が何れも閉塞され、ダミー棒12との間の隙間が小さくなるようにされている。これにより、図3における(B)から(C)に線引が進行する際に、上部チャンバ19内の空間容積が変動するのを効率よく減じることができる。また、スリーブ部材23~25は、ダミー棒12に対して軸方向の移動が固定されるように保持されていればよく、ダミー棒12の外周面を把持する簡単な形状のクランプ部材27や吊り具などで簡単に固定することができる。また、スリーブ部材23~25の少なくとも上端側では、ダミー棒12との間の隙間をシールする必要があるが、Oリング等のシール部材を介在させること等で、容易に実現することができる。
 上述した本実施形態による線引方法と、図5における(A)または(B)に記した方法で線引した場合とで、各々炉内ガスの種類を変えて線引した。このときの線引中のガラスファイバ径変動を測定した結果を表1に示す。
 なお、表中の評価結果のAは良好な結果、Bは問題ありの結果を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本実施形態による方法で線引した場合は、炉内ガスをHe100%(線引条件1)、Ar50%,He50%(線引条件4)、Ar100%(線引条件5)、で線引した場合のいずれも、ガラスファイバ径変動は0.15μm未満とすることができた。
 一方、図5における(A)または(B)に記した方法で線引した場合は、炉内ガスをHe100%(線引条件2,3)で線引きした場合は問題が生じないものの、Ar50%,He50%(線引条件6,8)で線引した場合は、本実施形態の方法で線引した場合に比べ、ガラスファイバ径変動が大きくなった。Ar100%(線引条件7,9)で線引した場合は、図5における(A)の方法ではガラスファイバ径変動は±0.18μmとなり、石英管がガラスに溶着すると言う問題が生じた。また、図5における(B)の方法では、ガラス外径変動が最大±2.2μmにまで悪化した。
 なお、本発明は以上の例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 なお、本出願は、2013年2月25日付で出願された日本特許出願(特願2013-034325号)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
 11 ガラス母材
 11a 直胴部
 11b テーパ部
 11c 縮径部
 12 ダミー棒
 13 連結部材
 14 炉心管
 15 ヒータ
 16 炉筐体
 17 第1のシール部
 17a ガス供給口
 18 第2のシール部
 18a ガス供給口
 19 上部チャンバ
 20,23,24,25 スリーブ部材
 21,26,26a 蓋部材
 22 吊り部材
 27 クランプ部材
 28 外周

Claims (4)

  1.  光ファイバ用ガラス母材をダミー棒に連結し、線引炉上部のシール機構によりシールしながら前記線引炉内に吊り下げ降下させて、光ファイバを線引する光ファイバ線引方法であって、
     線引開始時は、前記シール機構の第1のシール部により前記光ファイバ用ガラス母材の外周面でシールし、前記光ファイバ用ガラス母材のテーパ部近傍が前記第1のシール部を通過し始める以降は、前記第1のシール部の上方に配された第2のシール部に切り替え、前記第2のシール部により前記ダミー棒の外周を囲って固定されたスリーブ部材の外周面でシールすることを特徴とする光ファイバ線引方法。
  2.  テーパ部が存在する光ファイバ用ガラス母材をダミー棒に連結して加熱する線引炉と、前記線引炉上部で気密を取るシール機構と、を有する光ファイバ線引装置であって、
     前記シール機構は、前記光ファイバ用ガラス母材の外周面でシールする第1のシール部と、該第1のシール部の上方に配され前記ダミー棒の外周を囲って固定されたスリーブ部材の外周面でシールする第2のシール部と、を備え、
     前記スリーブ部材の下端部から前記光ファイバ用ガラス母材のテーパ部までの距離をE、前記第1のシール部から前記第2のシール部までの距離をDとしたとき、「E≦D」とすることを特徴とする光ファイバ線引装置。
  3.  前記スリーブ部材の外径は、前記光ファイバ用ガラス母材の外径の2/3以上であり、且つ前記第2のシール部の内径以下であることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ線引装置。
  4.  前記スリーブ部材の下部側は、前記第2のシール部を通過以降に前記線引炉内とつながる外側空間と、前記スリーブ部材の内側空間とが分離されるように閉塞されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光ファイバ線引装置。
PCT/JP2014/053806 2013-02-25 2014-02-18 光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置 WO2014129471A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/769,827 US9567252B2 (en) 2013-02-25 2014-02-18 Optical fiber drawing method and optical fiber drawing apparatus
RU2015141072A RU2673094C2 (ru) 2013-02-25 2014-02-18 Способ вытяжки оптического волокна (варианты)
CN201480010393.2A CN105073664B (zh) 2013-02-25 2014-02-18 光纤拉丝方法及光纤拉丝装置
KR1020157026808A KR101860620B1 (ko) 2013-02-25 2014-02-18 광섬유 인선 방법 및 광섬유 인선 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-034325 2013-02-25
JP2013034325A JP6119299B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 光ファイバ線引方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014129471A1 true WO2014129471A1 (ja) 2014-08-28

Family

ID=51391260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/053806 WO2014129471A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-18 光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9567252B2 (ja)
JP (1) JP6119299B2 (ja)
KR (1) KR101860620B1 (ja)
CN (1) CN105073664B (ja)
RU (1) RU2673094C2 (ja)
WO (1) WO2014129471A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101228A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法
RU2671881C1 (ru) * 2016-09-14 2018-11-07 Розендаль Некстром Гмбх Уплотнительное устройство протяжной печи
US20200199009A1 (en) * 2015-11-16 2020-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing optical fiber

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677123B2 (ja) * 2016-08-23 2020-04-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法
RU2740642C2 (ru) * 2016-09-07 2021-01-19 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Способ вытягивания оптического волокна и устройство для вытягивания
WO2018181739A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の懸架構造、懸架方法、および光ファイバの製造方法および懸架方法
JP6513147B2 (ja) * 2017-08-01 2019-05-15 株式会社フジクラ 製造方法及びキャップ
NL2020854B1 (en) * 2018-03-22 2019-10-02 Corning Inc Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system
JP2023511928A (ja) 2020-01-24 2023-03-23 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバの延伸炉システムおよび延伸方法
CN111484240A (zh) * 2020-03-19 2020-08-04 通鼎互联信息股份有限公司 一种光纤预制棒原始尾柄挂棒系统及挂棒方法
US20210395132A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Sterlite Technologies Limited Optical fibre draw furnace
CN115650577B (zh) * 2022-11-10 2024-02-27 长飞光纤光缆股份有限公司 光纤冷却装置及其气动旋转装置、冷却方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067532A (ja) * 1996-04-23 1998-03-10 Alcatel Fibres Optiques 光ファイバのプリフォームの繊維化装置
JP2003171139A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ線引炉
JP2005008475A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ線引き装置
JP2009062265A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
JP2011230978A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造装置及び製造方法
JP2013151395A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用線引炉および光ファイバ線引方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU983088A1 (ru) * 1981-08-06 1982-12-23 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Тепло- И Массообмена Им.А.В.Лыкова Печь дл выт гивани волокна из тугоплавких материалов
JPH0686304B2 (ja) * 1986-08-07 1994-11-02 住友電気工業株式会社 ガラス棒延伸用加熱装置
KR0165211B1 (ko) * 1995-09-29 1998-12-15 김광호 광섬유의 인출 장치
FR2802916B1 (fr) * 1999-12-27 2002-03-15 Cit Alcatel Agencement d'entree de preforme pour four de tirage de fibre optique, four dote d'un tel agencement et preforme equipee pour cooperer avec cet agencement
JP4817339B2 (ja) * 2009-02-17 2011-11-16 信越化学工業株式会社 加熱炉のシール部材
JP5556117B2 (ja) 2009-10-13 2014-07-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き方法および線引き装置
JP5821514B2 (ja) 2010-10-19 2015-11-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材のシール構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067532A (ja) * 1996-04-23 1998-03-10 Alcatel Fibres Optiques 光ファイバのプリフォームの繊維化装置
JP2003171139A (ja) * 2001-11-30 2003-06-17 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ線引炉
JP2005008475A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ線引き装置
JP2009062265A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
JP2011230978A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造装置及び製造方法
JP2013151395A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用線引炉および光ファイバ線引方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200199009A1 (en) * 2015-11-16 2020-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing optical fiber
US11040906B2 (en) * 2015-11-16 2021-06-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing optical fiber
RU2671881C1 (ru) * 2016-09-14 2018-11-07 Розендаль Некстром Гмбх Уплотнительное устройство протяжной печи
WO2018101228A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ用線引炉のシール構造、光ファイバの製造方法
KR20190086475A (ko) * 2016-11-30 2019-07-22 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유용 와이어 드로잉 노의 시일 구조, 광섬유의 제조 방법
RU2745625C2 (ru) * 2016-11-30 2021-03-29 Сумитомо Электрик Индастриз, Лтд. Уплотнительное устройство для печи вытягивания оптического волокна и способ получения оптического волокна
KR102429617B1 (ko) 2016-11-30 2022-08-04 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유용 와이어 드로잉 노의 시일 구조, 광섬유의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073664A (zh) 2015-11-18
JP2014162671A (ja) 2014-09-08
US9567252B2 (en) 2017-02-14
CN105073664B (zh) 2018-08-28
RU2673094C2 (ru) 2018-11-22
RU2015141072A (ru) 2017-03-30
JP6119299B2 (ja) 2017-04-26
KR101860620B1 (ko) 2018-05-23
US20160002090A1 (en) 2016-01-07
KR20150125697A (ko) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014129471A1 (ja) 光ファイバ線引方法および光ファイバ線引装置
CA2370494C (en) Method and induction furnace for drawing large diameter preforms to optical fibres
KR102594267B1 (ko) 광 파이버의 제조 방법
JP2009062265A (ja) 光ファイバ製造装置および線引き炉のシール方法
JP5556117B2 (ja) 光ファイバ線引き方法および線引き装置
JP2015074600A (ja) 光ファイバの製造方法
JP6973397B2 (ja) 光ファイバ線引方法および線引装置
US11230490B2 (en) Seal structure for optical fiber drawing furnace and optical fiber production method
JP2016028989A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JP6513147B2 (ja) 製造方法及びキャップ
JP6107193B2 (ja) 光ファイバ線引炉
JP6421569B2 (ja) 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置
JP6638432B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
WO2015050103A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2006131427A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2011046563A (ja) 光ファイバの線引方法
JP2012246159A (ja) 光ファイバ用線引炉のシール構造
JP5768484B2 (ja) 耐熱ばね及びそれを用いた光ファイバ用線引炉のシール構造
JP2013040084A (ja) 光ファイバ線引き炉

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480010393.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14753662

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14769827

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157026808

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

Ref document number: 2015141072

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14753662

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1