WO2014073703A1 - アンテナ及び無線通信装置 - Google Patents

アンテナ及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014073703A1
WO2014073703A1 PCT/JP2013/080586 JP2013080586W WO2014073703A1 WO 2014073703 A1 WO2014073703 A1 WO 2014073703A1 JP 2013080586 W JP2013080586 W JP 2013080586W WO 2014073703 A1 WO2014073703 A1 WO 2014073703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
ring resonator
split ring
split
antenna
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/080586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博 鳥屋尾
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to CN201380059096.2A priority Critical patent/CN104781986B/zh
Priority to JP2014545791A priority patent/JP6222103B2/ja
Priority to US14/437,253 priority patent/US9748662B2/en
Publication of WO2014073703A1 publication Critical patent/WO2014073703A1/ja
Priority to US15/590,317 priority patent/US10741929B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/328Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors between a radiating element and ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0086Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices having materials with a synthesized negative refractive index, e.g. metamaterials or left-handed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/265Open ring dipoles; Circular dipoles

Definitions

  • the present invention relates to an antenna having a split ring resonator that operates in a plurality of frequency bands, and a radio communication apparatus using the antenna.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2012-248169 for which it applied to Japan on November 12, 2012, and uses the content here.
  • Patent Document 1 discloses an antenna device that can adjust the resonance frequency with high accuracy.
  • Patent document 2 (corresponding to WO 98/44590) discloses a feeding network for an antenna.
  • Patent Document 3 discloses an electromagnetic wave propagation medium having a broadband phase response.
  • Patent Document 4 discloses an antenna device using a microwave resonator device.
  • Patent Document 5 (corresponding to WO 2006/023195) discloses a metamaterial including a lens having a negative refractive index over a wide band, a diffractive optical element, and a gradient refractive index optical element.
  • Patent Document 6 discloses a microwave transmission line.
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 disclose split ring resonator antennas.
  • metamaterials have been developed that artificially control the propagation characteristics of electromagnetic waves propagating through the structure by periodically arranging conductor patterns having a specific structure.
  • a resonator using a C-shaped split ring in which an annular conductor is cut at a part in the circumferential direction is known.
  • the split ring resonator can control the effective permeability by interacting with the magnetic field.
  • Non-Patent Document 1 discloses a technique for increasing the effective magnetic permeability by disposing a split ring resonator in the vicinity of a monopole antenna and reducing the size of the monopole antenna.
  • Non-Patent Document 2 discloses a technique for increasing the effective permeability by periodically disposing a split ring resonator in a region between a patch antenna patch and a ground plane, thereby reducing the size of the patch antenna. Yes.
  • Patent Document 1 forms a slot in a conductor plate provided on the surface of a dielectric substrate, and forms a stub through a via on the other surface of the dielectric substrate so as to straddle the slot.
  • an antenna device that can adjust the resonance frequency with high accuracy is disclosed.
  • JP 2012-85262 A JP 2007-306585 A JP 2010-103609 A JP 2011-41100 A JP 2011-254482 A WO2008 / 111460A1
  • Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 Since the antenna using the split ring resonator disclosed in Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 operates only in one frequency band, it corresponds to a wireless communication standard using a plurality of frequency bands like a wireless LAN. Is difficult.
  • an electronic device equipped with a GPS and a wireless LAN needs to operate in a plurality of frequency bands, but it is difficult for the conventional technology to support a plurality of wireless communication standards.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an antenna configured by combining a plurality of split ring resonators to operate in a plurality of frequency bands, and a radio communication apparatus using the antenna.
  • the purpose is to do.
  • the first aspect of the present invention includes a first conductor plane in which a first split ring resonator and a second split ring resonator having different resonance frequencies are formed, a first branch line, a second split line, An antenna including a branch line and a feed line having a branch part.
  • the first split ring resonator includes a first conductor region formed along the opening edge of the first opening formed in the first conductor plane, and a first split portion that cuts a part of the first conductor region. It comprises.
  • the second split ring resonator includes a second conductor region along the opening edge of the second opening formed in the first conductor plane, and a second split portion that cuts a part of the second conductor region. It comprises.
  • first branch line is connected to the first split ring resonator, the other end extends across the first conductor region to the branch portion, and one end of the second branch line is connected to the second branch line.
  • the other end is connected to the split ring resonator and extends to the branching portion across the second conductor region.
  • the second embodiment of the present invention is a wireless communication device that transmits and receives wireless signals using electromagnetic waves including two or more frequencies.
  • the wireless communication apparatus includes the antenna configured as described above.
  • the present invention provides a small antenna in which a plurality of split ring resonators having different resonance frequencies are arranged in a compact manner.
  • wireless signals can be transmitted and received in accordance with a plurality of communication standards without increasing the overall size.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a first modification of the antenna of Example 1.
  • FIG. 6 is a plan view showing a second modification of the antenna of Example 1.
  • FIG. 6 is a plan view illustrating a third modification of the antenna of Example 1.
  • FIG. 10 is a plan view illustrating a fourth modification of the antenna according to the first embodiment. It is a perspective view of the antenna which concerns on Example 2 of this invention. It is a perspective view of the antenna which concerns on Example 3 of this invention. It is a perspective view which shows the modification of the antenna of Example 3 of this invention. It is a perspective view of the antenna which concerns on Example 4 of this invention. It is a perspective view of the antenna which concerns on Example 5 of this invention.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a modification of the antenna of Example 5.
  • FIG. 10 is a plan view showing a modification of the antenna of the fifth embodiment. It is a top view of the radio
  • wireless communication apparatus which concerns on Example 6 of this invention. It is a perspective view which shows the minimum structure of the antenna which concerns on the above-mentioned Example. 3 is a graph showing electromagnetic field simulation results of the antenna according to Example 1. 6 is a graph showing an electromagnetic field simulation result of an antenna according to a first modification of Example 1. It is a perspective view of the antenna which concerns on Example 7 of this invention. 10 is a perspective view of an antenna according to a first modification example of Example 7. FIG. FIG. 10 is a perspective view of an antenna according to a second modification example of Example 7.
  • FIG. 12 is a perspective view of an antenna according to a third modification example of Example 7.
  • FIG. 1 is a perspective view of an antenna 10 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the antenna 10 includes a first conductor plane 1 having a first split ring resonator 2 and a second split ring resonator 3, and a feeder line 5.
  • the power supply line 5 includes a first branch line 5a, a second branch line 5b, and a branch portion 5c that electrically connects the first branch line 5a and the second branch line 5b.
  • the first split ring resonator 2 includes a first conductor region 12 along the opening edge of the first opening 11 formed in the first conductor plane 1 and a part of the first conductor region 12. And a cut first split portion 13.
  • the second split ring resonator 3 includes a second conductor region 15 along the opening edge of the second opening 14 formed in the first conductor plane 1 and a part of the second conductor region 15. And a cut second split portion 16.
  • the first split ring resonator 2 is a specific conductor region that occupies a part of the first conductor plane 1, and is a band-shaped annular region along the opening edge of the first opening 11.
  • region 12 which is and the 1st split part 13 which cuts a part is shown.
  • the first split ring resonator 2 does not have a clear boundary with other regions in the first conductor plane 1.
  • the second split ring resonator 3 is a specific conductor region that occupies a part of the first conductor plane 1, and is a second annular region that extends along the opening edge of the second opening 14.
  • a C-shaped conductor region including a conductor region 15 and a second split portion 16 that cuts a part of the conductor region 15 is shown.
  • the first opening 11 and the second opening 14 are formed in the vicinity of the edge of the first conductor plane 1 as shown in FIG. Although preferable, it is not limited to this.
  • the first conductor plane 1 is formed in a rectangular shape in plan view, and the first split portion 13 and the second split portion 16 are formed on the same side of the first conductor plane 1, It is not limited to this.
  • the 1st conductor plane 1 at least one part of the outer periphery has comprised the side on a straight line, and the 1st split part 13 and the 2nd split part 16 should just be formed on the same side. .
  • the first conductor region 12 has a first left arm portion 12a and a first right arm portion 12b with a first split portion 13 as a boundary.
  • the second conductor region 15 has a second left arm portion 15a and a second right arm portion 15b with the second split portion 16 as a boundary.
  • the first left arm portion 12 a and the first right arm portion 12 b may be formed in an L shape inside the first conductor plane 1. This is a device for adjusting the capacitance formed by juxtaposing the first left arm portion 12a and the first right arm portion 12b via the first split portion 13 to a desired value, but is not limited thereto. Is not to be done.
  • the configuration in FIG. 1 may be appropriately changed according to the capacitance value.
  • first branch line 5 a of the power supply unit 5 is connected to the first split ring resonator 2, and the other end extends over the first conductor region 12 to the branch line 5 c.
  • the first branch line 5 b of the power supply unit 5 has one end connected to the second split ring resonator 3 and the other end extending over the second conductor region 15 to the branch part c.
  • the first conductor plane 1 has a clearance 8 communicating with the first opening 1 and the second opening 14.
  • the clearance 8 has a first branch clearance 8 a that communicates with the first opening 11, and a second branch clearance 8 b that communicates with the second opening 14.
  • the branch clearances 8a and 8b are formed so as to extend in one direction after extending and joining.
  • the power feeding unit 5 is formed on the same plane as the above-described components in the first conductor plane 1 and extends inside the clearance 8 while maintaining a predetermined distance from the first conductor plane 1 at both ends thereof. is doing.
  • first branch line 5a is connected to the first right arm portion 12b disposed in the vicinity of the second split ring resonator 3 with respect to the first split portion 13, and the other end is connected to the first split portion 5a.
  • the inside of the first clearance 8a is extended across the first conductor region 12 on the opposite side through the opening 11 and connected to the branch portion 5c.
  • One end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15a disposed close to the first split ring resonator 2 with respect to the second split portion 16, and the other end is a second opening.
  • the inside of the 2nd clearance 8b is extended across the 2nd conductor area
  • the first branch line 5a and the second branch line 5b extend to connect to the branch part 5c, and the clearance 8 extends in one direction therefrom. Thereafter, the end of the feeder 5 is connected to a radio frequency circuit (RF circuit, not shown).
  • RF circuit radio frequency circuit
  • the feeding line 5 forms a transmission line by being electrically coupled to the first conductor planes 1 arranged at both ends thereof via the clearance 8.
  • the characteristic impedance of this transmission line is the line width of the first branch line 5a and the second branch line 5b of the feeder line 5, or the first branch line 5a and the second branch line 5b and the first conductor plane 1. Can be set by appropriately adjusting the interval. Therefore, by matching the characteristic impedance of the transmission line with the impedance of the RF circuit, the signal of the RF circuit can be supplied to the antenna without reflection. However, whether or not the characteristic impedance of the transmission line matches the impedance of the RF circuit does not affect the operation of this embodiment.
  • the first branch line 5 a is connected to the first right arm portion 12 b of the first split ring resonator 2, and the second branch line 5 b is the second left arm of the second split ring resonator 3. It is connected to the part 15a.
  • good impedance matching can be achieved at the resonance frequency for the split ring resonators 2 and 3.
  • the first branch line 5a and the first split ring resonance can be achieved without inserting an impedance matching circuit. It is possible to adjust the impedance matching with the device 2.
  • the second branch line 5b and the second left arm portion 15a can be achieved without inserting an impedance matching circuit. It is possible to adjust the impedance matching with the device 3.
  • the first conductor plane 1 and the feeder line 5 are formed of copper foil on an arbitrary layer of a multilayer printed wiring board, whereby a dielectric substrate (not shown) is connected to the first conductor plane 1 and the supply line.
  • the electric wire 5 is supported.
  • the antenna 10 according to the first embodiment is not necessarily formed on the multilayer printed wiring board, and may be formed on a sheet metal, for example.
  • the first conductor plane 1 and the feeder line 5 may be formed of a material other than copper foil as long as they have conductivity, and may be formed of the same material or different materials.
  • the resonance frequency of the first split ring resonator 2 is f1
  • the resonance frequency of the second split ring resonator 3 is f2.
  • the characteristic impedance of the transmission line constituted by the feeder line 5, the clearance 8, and the first conductor plane 1 is appropriately adjusted so that the reflection of the radio frequency signal (RF signal) does not occur.
  • an RF circuit (not shown) supplies an RF signal having a frequency f1 to the feed line 5 as an RF transmission source (or feed point) connected to the feed line 5.
  • the feeder line 5 propagates the RF signal having the frequency f ⁇ b> 1 input from the RF circuit without reflection, and supplies the radio frequency power (RF power) to the first split ring resonator 2. Since the transmission line constituted by the second split ring resonator 3 and the branch line 5b does not achieve impedance matching at the frequency f1, the feed line 5 sends the RF signal at the frequency f1 to the second split ring resonator 3. Do not transmit to.
  • the first split ring resonator 2 to which the RF signal having the frequency f1 is input includes an inductance formed by the first conductor region 12 along the opening edge of the first opening 11 and the first split portion 13. It functions as an LC series resonance circuit including a capacitance formed by juxtaposing the first left arm portion 12a and the first right arm portion 12b, and resonates the input RF signal. And the antenna 10 radiates
  • the feeder line 5 propagates the RF signal of the frequency f2 input from the RF circuit without reflection, and supplies the RF power to the second split ring resonator 3.
  • impedance matching is not performed with respect to the frequency f2. Therefore, the feed line 5 transmits the RF signal of the frequency f2 to the first split ring resonator. No transmission to 2.
  • the second split ring resonator 3 to which the RF signal having the frequency f2 is input has an inductance formed by the second conductor region 15 along the opening edge of the second opening 14 and the second split portion 16. It functions as an LC series resonance circuit composed of a capacitance formed by juxtaposing the second left arm portion 15a and the second right arm portion 15b, and resonates the input RF signal. And the antenna 10 radiates
  • FIG. 15 is a graph showing electromagnetic field simulation results of the antenna 10 according to the first embodiment.
  • the electromagnetic field simulation result of FIG. 15 shows the power reflection amount S11 (dB) seen from the feeder line 5 in the antenna 10 of the first embodiment.
  • the power reflection amount S11 is smaller, impedance matching between the feeder line 5 and the split ring resonators 2 and 3 is established, and power is more favorably supplied from the feeder line 5 to the split ring resonators 2 and 3.
  • the power reflection amount S11 is reduced in both the 2.4 GHz band and the 5 GHz band used in the wireless LAN, and it is demonstrated that the antenna 10 of the first embodiment operates well as a multiband antenna. ing.
  • the RF circuit outputs RF signals of frequencies f1 and f2 in different periods, but the RF circuit may output RF signals of frequencies f1 and f2 simultaneously and simultaneously.
  • the antenna 10 demonstrated as what reflects an electromagnetic wave as the transmission side of a radio signal, it is not limited to this. That is, it is possible for the antenna 10 to receive an electromagnetic wave as a radio signal receiving side. That is, the antenna can receive an electromagnetic wave (for example, an RF signal) having a frequency f1 or f2 transmitted from an external device and propagating in the air, and can transmit the RF signal to an RF circuit (or a receiving circuit). is there. In this case, the antenna 10 performs an operation procedure opposite to that described above.
  • the openings 11 and 14 are enlarged and the annular current path is lengthened, whereby the inductance is increased and the resonance frequency can be reduced.
  • the inductance is increased and the resonance frequency can be reduced.
  • the left arm portion 12a and the right arm portion 12b or the left arm portion 15a and the right arm portion 15b.
  • Capacitance increases and the resonant frequency can be reduced.
  • the capacitance can be increased and the resonance frequency can be reduced.
  • the method of increasing the capacitance formed via the split portions 13 and 16 can be realized without increasing the overall size of the antenna 10 and can reduce the resonance frequency. And can be miniaturized.
  • the antenna 10 can function as a multiband antenna by setting the resonance frequencies of the split ring resonators 2 and 3 to be different from each other.
  • the split ring resonators 2 and 3 can be reduced in size compared to the wavelength of the electromagnetic wave, and a separate impedance is required to realize impedance matching with a specific frequency. There is no need to introduce a matching circuit.
  • the antenna 10 according to the first embodiment is smaller in size and has a plurality of frequencies compared to an antenna configured by arranging a plurality of structures in which one split ring resonator, one transmission line, and one RF circuit are combined. Can work with belts. For this reason, it is possible to reduce the overall size of the wireless communication device by providing at least one antenna 10 described above.
  • the structure of the antenna 10 according to the first embodiment is not limited to the structure shown in FIG. 1, and the antenna 10 may be changed to the structure shown in FIGS.
  • the connection between the branch lines 5a and 5b and the split ring resonators 2 and 3 is not limited to that shown in FIG.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a first modification of the antenna 10.
  • the first branch line 5 a is a first left arm located on the far side from the second split ring resonator 3 with respect to the first split portion 13 of the first split ring resonator 2. You may connect to the part 12a.
  • the second branch line 5 b is connected to the second right arm portion 15 b located on the far side from the first split ring resonator 2 with respect to the second split portion 16 of the second split ring resonator 3. May be. Also in the structure shown in FIG. 2, good impedance matching can be achieved at the resonance frequency of the split ring resonators 2 and 3.
  • FIG. 16 is a graph showing an electromagnetic field simulation result of the antenna 10 according to the first modification of the first embodiment.
  • the electromagnetic field simulation result shown in FIG. 16 shows the power reflection amount S11 (dB) viewed from the feeder line 5 in the antenna 10 of FIG.
  • the power reflection amount S11 is reduced in both the 2.4 GHz band and the 5 GHz band used in the wireless LAN, and it is proved that the antenna 10 in FIG. 2 also works well as a multiband antenna. .
  • the first branch line 5a and the first split ring are not introduced by separately introducing an impedance matching circuit by adjusting the connection position of the first branch line 5a and the first left arm portion 12a.
  • the impedance matching with the resonator 2 can be adjusted.
  • the connection position of the second branch line 5b and the second left arm portion 15b the second branch line 5b and the second split ring resonator 3 can be connected without introducing an impedance matching circuit. It is possible to adjust the impedance matching.
  • connection mode between the branch lines 5a and 5b and the split ring resonators 2 and 3 is not limited to that shown in FIGS. 1 and 2, and does not affect the effect of the present embodiment.
  • the first branch line 5a may be connected to the first right arm portion 12b
  • the second branch line 5b may be connected to the second right arm portion 15b.
  • the first branch line 5a may be connected to the first left arm part 12a
  • the second branch line 5b may be connected to the second left arm part 15a.
  • the connection mode between the branch line 5 and the split ring resonators 2 and 3 in the antenna 10 is preferably as shown in FIGS. 1 and 2, but other connection modes may be used.
  • the components and wirings are not arranged in the region of the first conductor plane 1.
  • LSI components, IC components and wirings are arranged in the region of the first conductor plane 1.
  • the RF circuit connected to the feeder line 5 may be arranged in a partial region of the first conductor plane 1.
  • the current flowing through the antenna 10 according to the first embodiment flows not only around the split ring resonators 2 and 3 but also throughout the first conductor plane 1, and it is assumed that the opening is larger than the openings 11 and 14. If this is present, another antenna function is formed by the current flowing around the opening, and there is a risk that electromagnetic radiation that is not intended by the designer may occur.
  • the size of the opening for arranging components and wiring separately formed on the first conductor plane 1 in the antenna 10 of the first embodiment is smaller than the openings 11 and 14.
  • the size of the opening for arranging components and wiring separately formed on the first conductor plane 1 in the antenna 10 of the first embodiment is smaller than the openings 11 and 14.
  • FIG. 3 is a plan view showing a second modification of the antenna 10 of the first embodiment. 1 and 2, in order to ensure a predetermined length for the left arm portions 12a and 15a and the right arm portions 12b and 15b juxtaposed via the split portions 13 and 16, the left arm portions 12a and 15a and the right arm portion 12b, 15b is bent at a right angle and extends inward of the split ring resonators 2 and 3 to form an L shape.
  • the left arm portion 12a and the right arm portion 12b may be formed so as not to be bent as shown in FIG.
  • FIG. 4 is a plan view showing a third modification of the antenna 10 of the first embodiment.
  • the split portions 13 and 16 are formed in the center in the longitudinal direction of the openings 11 and 14, but the present invention is not limited to this.
  • the split portion 13 may be formed at a position deviated from the central portion in the longitudinal direction of the opening portion 11 (for example, a position on the left side in plan view).
  • the first split portion 13 may be formed at two places on the circumference of the first conductor region 12.
  • FIG. 5 is a plan view showing a fourth modification of the antenna of the first embodiment.
  • the openings 11 and 14 are formed in a rectangular shape, but the present invention is not limited to this.
  • the first opening 11 may be formed in a circular shape, or may be formed in another shape.
  • the second opening 14 of the second split ring resonator 3 is made larger than the first opening 11 of the first split ring resonator 2, but the present invention is not limited to this. It is not a thing. That is, the first opening 11 of the first split ring resonator 2 may be made larger than the second opening 14 of the second split ring resonator 3.
  • FIG. 6 is a perspective view of the antenna 20 according to the second embodiment of the present invention.
  • the feeder line 5 is arranged on a plane different from the first conductor plane 1 and facing the first conductor plane 1.
  • one end of the first branch line 5 a is connected to the first right arm portion 12 b of the first split ring resonator 2 via the first feed conductor via 21, and the other end is A plane facing the first conductor plane 1 is extended across the one opening 11 and the first conductor region 12, and is connected to the branch portion 5c.
  • the feeder line 5 extends in one direction from a branch portion 5c to which the first branch line 5a and the second branch line 5b are connected, and is connected to an RF circuit (not shown).
  • the feeder line 5 is formed of a copper foil in a layer different from the first conductor plane 1 of the multilayer printed wiring board, and the dielectric substrate (not shown) includes the first conductor plane 1 and the feeder line 5. It is inserted between and supports each.
  • the component formed of sheet metal may be partially supported by the dielectric support member. In this case, since the portion other than the dielectric support member is hollow, the dielectric loss can be reduced and the radiation efficiency of the antenna can be improved.
  • the first power supply conductor via 21 and the second power supply conductor via 22 are formed by plating through holes formed in a dielectric substrate with a drill, but the present invention is not limited thereto. . That is, the power supply conductor vias 21 and 22 may have a structure capable of electrically connecting the first conductor plane 1 and the interlayer between the opposing planes.
  • the antenna 20 in FIG. 6 has a connection mode between the branch lines 5a and 5b and the split ring resonators 2 and 3 similar to the antenna 10 in FIG. 1, and one end of the first branch line 5a is the first right arm portion 12b. Although one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15a, it is not limited to this. For example, as in the configuration of FIG. 2, one end of the first branch line 5a is connected to the first left arm portion 12a, and one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15b. May be. Since it is not necessary to provide a clearance in the first conductor plane 1 in the antenna 20 of the second embodiment, unnecessary electromagnetic radiation from the feeder line 5 to the outside can be reduced compared to the antenna 10 of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of the antenna 30 according to the third embodiment of the present invention.
  • the antenna 30 according to the third embodiment is designed based on the antenna 10 according to the first embodiment.
  • the second conductor plane 31 includes the third split ring resonator 35 and the fourth split ring resonator 36. Are arranged opposite to the first conductor plane 1.
  • the third split ring resonator 35 is overlapped with the first split ring resonator 2 in plan view.
  • a plurality of conductor vias 37 are provided at predetermined intervals in the circumferential direction (that is, in the direction along the opening edge of the first opening 11). ing.
  • the first split ring resonator 2 is electrically connected to the third split ring resonator 35 through the plurality of conductor vias 37.
  • the fourth split ring resonator 36 is disposed so as to overlap the second split ring resonator 3 in plan view.
  • a plurality of conductor vias 38 are provided at predetermined intervals in the circumferential direction (that is, in the direction along the opening edge of the second opening 14). ing.
  • the second split ring resonator 3 is electrically connected to the fourth split ring resonator 36 through the plurality of conductor vias 38.
  • the first split ring resonator 2 and the third split ring resonator 35 are connected via a plurality of conductor vias 37, and thus operate as one split ring resonator. . Since the split ring resonators 2 and 35 are connected in parallel with the capacitance formed by the split portion (that is, the first split portion 13 and the third split portion 13X), the split ring resonator is an embodiment. The resonance frequency can be further reduced as compared with the first antenna 10. Further, since the second split ring resonator 3 and the fourth split ring resonator 36 are connected via a plurality of conductor vias 38, they operate as one split ring resonator.
  • the split ring resonator is an embodiment.
  • the resonance frequency can be further reduced as compared with the first antenna 10.
  • the second conductor plane 31 is formed of a copper foil in a layer different from the first conductor plane 1 of the multilayer printed wiring board, and the dielectric substrate (not shown) is the first conductor plane 1. And the second conductor plane 31 to support each of them.
  • the antenna 30 according to the third embodiment is not necessarily formed on the multilayer printed wiring board.
  • a component formed of sheet metal may be partially supported by a dielectric support member.
  • the conductor vias 37 and 38 are formed by plating through holes formed in a dielectric substrate by a drill, but are not limited thereto. That is, the conductor vias 37 and 38 may have a structure that can electrically connect the layers of the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31.
  • the branch lines 5a and 5b are connected to the split ring resonators 2 and 3 similarly to the antenna 10 of FIG. 1, and one end of the first branch line 5a is the first right arm portion 12b.
  • one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15a, it is not limited to this.
  • one end of the first branch line 5a is connected to the first left arm portion 12a
  • one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15b. May be.
  • FIG. 8 is a perspective view illustrating a modification of the antenna 30 according to the third embodiment.
  • the second conductor plane 31 has the same shape and the same size as the first conductor plane 1, but is not limited thereto. That is, the second conductor plane 31 may have a shape that includes the third split ring resonator 35 and the fourth split ring resonator 36.
  • the second conductor plane 31 is divided into two regions, leaving only the strip-shaped conductor portions, and the split ring resonators 35 and 36 are formed respectively.
  • the second conductor plane 31 is a single layer, but a plurality of conductor planes 31 may be provided in different layers. For example, a plurality of layouts similar to the second conductor plane 31 shown in FIG. 7 may be arranged in different layers. Alternatively, in the second conductor plane 31 shown in FIG. 8, the region disposed facing the split ring resonator 2 and the region disposed facing the split ring resonator 3 may be provided in different layers. Further, the second conductor plane 31 of FIG. 7 and the second conductor plane 31 of FIG. 8 may be combined and disposed in different layers.
  • FIG. 9 is a perspective view of an antenna 40 according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the same components as those of the antenna 10 of FIG. 1 and the antenna 30 of FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified.
  • the antenna 40 according to the fourth embodiment is designed based on the antenna 30 according to the third embodiment. However, in the plane where the feeder line 5 is sandwiched between the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31, The conductor plane 1 and the second conductor plane 31 are opposed to each other.
  • one end of the first branch line 5 a is connected to the first split ring resonator 2 and the third split ring resonator 35 via the first feed conductor via 41 and the other end. Is extended across a plane facing the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31 across the first opening 11 and the first conductor region 12, and is connected to the branch portion 5c.
  • One end of the second branch line 5b is connected to the second split ring resonator 3 and the fourth split ring resonator 36 via the second power supply conductor via 42, and the other end is connected to the second branch line 5b.
  • a plane facing the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31 is extended across the opening 14 and the second conductor region 15 and connected to the branch portion 5c.
  • the power supply line 5 includes a first branch line 5a and a second branch line 5b that are extended to be connected to the branch portion 5c, and further extended in one direction to be connected to an RF circuit (not shown).
  • the feeder 5 is formed of a copper foil between the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31 of the multilayer printed wiring board, and a dielectric substrate (not shown) is the first conductor. It is inserted between the plane 1 and the feeder line 5 and between the feeder line 5 and the second conductor plane 31 to support them.
  • the antenna 40 according to the fourth embodiment is not necessarily formed on the multilayer printed wiring board.
  • a component formed of sheet metal may be partially supported by a dielectric support member. In this case, since the portion other than the dielectric support member is hollow, the dielectric loss can be reduced and the radiation efficiency of the antenna can be improved.
  • the first power supply conductor via 41 and the second power supply conductor via 42 are formed by plating through holes formed in a dielectric substrate with a drill, but the present invention is not limited to this. . That is, the power supply conductor vias 41 and 42 may have a structure that can electrically connect the layers of the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31.
  • the branch lines 5a and 5b are connected to the split ring resonators 2 and 3 similarly to the antenna 10 of FIG. 1, and one end of the first branch line 5a is the first right arm portion 12b.
  • one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15a, it is not limited to this.
  • one end of the first branch line 5a is connected to the first left arm portion 12a
  • one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15b. May be.
  • the feeder line 5 is formed on a different plane from the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31, so that a clearance is provided in the first conductor plane 1 and the second conductor plane 31. Since there is no need, unnecessary electromagnetic radiation from the feeder 5 to the outside can be reduced compared to the antenna 10 of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of an antenna 50 according to Embodiment 5 of the present invention.
  • the same components as those of the antenna 10 of FIG. 1 and the antenna 30 of FIG.
  • the antenna 50 and the antennas 10 and 30 have the same configuration, the difference between them will be described.
  • the first auxiliary conductor 51 and the second auxiliary conductor 52 are arranged opposite to the first conductor plane 1 in a plane different from the first conductor plane 1.
  • the first auxiliary conductor 51 is composed of two divided conductor pieces, which are connected to the first left arm portion 12a and the first right arm portion 12b through the conductor vias 37, respectively. Since the first auxiliary conductor 51 is disposed opposite to the first split ring resonator 2, the capacitance formed by the first split portion 13 can be increased. The resonance frequency can be reduced without increasing the size.
  • the second auxiliary conductor 52 is composed of two divided conductor pieces, and is connected to the second left arm portion 15a and the second right arm portion 15b through the conductor vias 38, respectively. Since the second auxiliary conductor 52 is disposed opposite to the second split ring resonator 3, the capacitance formed by the second split portion 16 can be increased. The resonance frequency can be reduced without increasing the size.
  • the first auxiliary conductor 51 and the second auxiliary conductor 52 are formed of a copper foil in a layer different from the first conductor plane 1 of the multilayer printed wiring board, and a dielectric substrate (not shown) is the first. 1 conductor plane 1 and auxiliary conductors 51 and 52 are supported.
  • the antenna 50 according to the fifth embodiment is not necessarily formed on the multilayer printed wiring board.
  • a component formed of sheet metal may be partially supported by a dielectric support member. In this case, since the portion other than the dielectric support member is hollow, the dielectric loss can be reduced and the radiation efficiency of the antenna can be improved.
  • the conductor vias 37 and 38 are formed by plating through holes formed in a dielectric substrate by a drill, but are not limited thereto. That is, the conductor vias 37 and 38 may have a structure that can electrically connect the layers between the first conductor plane 1 and the auxiliary conductors 51 and 52.
  • auxiliary conductors 51 and 52 are each composed of two conductor pieces, but the present invention is not limited to this. That is, the auxiliary conductors 51 and 52 may be configured and shaped so as to increase the capacitance formed by the split portions 13 and 16.
  • the layer on which the first auxiliary conductor 51 is disposed is indicated by a solid line, and the layer on which the first conductor plane 1 is disposed is indicated by a broken line.
  • the first auxiliary conductor 51 is connected to one end of the first conductor region 12 cut by the first split portion 13 (that is, the first left arm portion 12a).
  • capacitance formation part 51b which is opposingly arranged so that it may overlap with the other end (namely, 1st right arm part 12b) of the 1st conductor area
  • the second auxiliary conductor 52 includes a second connection portion 52a connected to one end (that is, the second left arm portion 15a) of the second conductor region 15 cut by the second split portion 16, and a second conductor.
  • a second capacitance forming portion 52b is provided so as to face the other end of the region 15 (that is, the second right arm portion 15b) so as to overlap in plan view and form a predetermined capacitance.
  • a capacitor is formed between the first auxiliary conductor 51 and the first right arm portion 12b, and the capacitance formed in the first split portion 13 can be increased. Further, a capacitor is formed between the second auxiliary conductor 52 and the second right arm portion 15b, and the capacitance formed in the second split portion 16 can be increased.
  • the connecting portions 51a and 52a of the auxiliary conductors 51 and 52 are connected to the other ends of the conductor regions 12 and 15 (that is, the first right arm portion 12b and the second right arm portion 15b) to form a capacitance. Also good. Note that only one of the auxiliary conductors 51 and 52 may be provided according to the resonance frequency of the split ring resonators 2 and 3.
  • the antenna 50 shown in FIGS. 10, 11, and 12 has a connection mode between the branch lines 5a and 5b similar to the antenna 10 of FIG. 1 and the split ring resonators 2 and 3, and the first branch line 5a One end is connected to the first right arm portion 12b and one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15a.
  • the present invention is not limited to this.
  • one end of the first branch line 5a is connected to the first left arm portion 12a
  • one end of the second branch line 5b is connected to the second left arm portion 15b. May be.
  • FIG. 13 is a plan view of the wireless communication device 60 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • a wireless communication device 60 according to the sixth embodiment includes two antennas 10 according to the first embodiment. Since the wireless transmission device 60 according to the sixth embodiment includes the first antenna 62 and the second antenna 63 having the same configuration as the antenna 10 according to the first embodiment in any layer of the multilayer printed wiring board 61, for example, MIMO It can be used for a communication method that requires a plurality of antennas such as (Multiple Input Multiple Output). In the MIMO communication system, it is desirable that the correlation coefficient between a plurality of antennas is low in order to obtain high throughput. For this reason, as shown in FIG. 13, the correlation coefficient of both can be reduced by making the direction of the 1st antenna 62 and the 2nd antenna 63 orthogonal.
  • the first antenna 62 and the second antenna 63 are configured so that the directions thereof are orthogonal to each other, but whether or not the directions of the two antennas are orthogonal affects the effect of the present embodiment. It is not a thing.
  • the antennas 62 and 63 having the same configuration as the antenna 10 of the first embodiment are used, but the present invention is not limited to this. That is, the antennas 20 to 50 according to the second to fifth embodiments may be used as the antennas 62 and 63 constituting the wireless communication device 60.
  • the plurality of antennas 62 and 63 mounted on the wireless communication device 60 do not have to have the same configuration, and the antennas according to the above-described embodiments may be selectively used.
  • the two antennas 62 and 63 are mounted, but three or more antennas may be mounted.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the minimum configuration of the antenna 10 according to the present invention.
  • the antenna 10 of the present invention includes a first conductor plane 1 having at least a first split ring resonator 2 and a second split ring resonator 3, a first branch line 5a, and a second branch line 5a.
  • a branch line 5b and a feeder line 5 having a branch part 5c are provided.
  • the first split ring resonator 2 includes a first conductor region 12 along the opening edge of the first opening 11 formed in the first conductor plane 1 and a part of the first conductor region 12 cut.
  • the first split portion 13 is provided.
  • the second split ring resonator 3 includes a second conductor region 15 along the opening edge of the second opening 14 formed in the first conductor plane 1 and the second conductor region 15. And a second split portion 16 that is partially cut.
  • One end of the first branch line 5 a is connected to the first split ring resonator 2, and the other end extends over the first conductor region 12 to the branch portion 5 c.
  • One end of the second branch line 5 b is connected to the second split ring resonator 3, and the other end extends over the second conductor region 15 to the branch portion 5 c.
  • FIG. 17 is a perspective view of an antenna 70 according to Embodiment 7 of the present invention.
  • a multiband antenna operating at a plurality of frequencies is shown, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can be applied to a single band antenna having only one split ring resonator.
  • a seventh embodiment in which the present invention is applied to a single band antenna will be described below.
  • the antenna 70 of the seventh embodiment corresponds to a configuration in which only the first split ring resonator 2 is used in the antenna 20 of the second embodiment, but has the following structural features. . That is, only the first split ring resonator 2 is provided on the first conductor plane 1, and the second split ring resonator 3 is not provided. Further, the feeder 5 does not have a branch portion, and one end thereof is connected to the first right arm portion 12b on the circumference of the first split ring resonator 2 through the first feeder conductor via 21. The other end extends across a region facing the first conductor plane 1 across the first opening 11 in plan view and is connected to the branch portion.
  • a high-frequency signal from an RF circuit (not shown) is supplied to the first split ring resonator 2 via a feeder line 5. Similar to the second embodiment, the antenna 70 of the seventh embodiment operates near the resonance frequency of the first split ring resonator 2.
  • An electronic device having a communication function can be provided with at least one antenna 70. In this case, since the antenna 70 can be reduced in size, the overall size of the electronic device including the antenna 70 can be reduced.
  • the configuration of the single band antenna 70 according to the seventh embodiment is not limited to that shown in FIG. That is, in FIG. 17, the antenna 70 is designed based on the configuration of the second embodiment, but the antenna 70 may be designed based on the configuration of another embodiment.
  • FIG. 18 is a perspective view of an antenna 70 according to a first modification of the seventh embodiment.
  • the antenna 70 is designed based on the configuration of the fifth embodiment. That is, the antenna 70 may be provided with the first auxiliary conductor 51.
  • the first auxiliary conductor is composed of two separated conductor pieces, and these conductor pieces are connected to the first left arm portion 12 a and the first right arm portion 12 b through the conductor via 37. Since the capacitance formed in the first split portion 13 can be increased by the configuration of FIG. 18, the resonance frequency of the first split ring resonator 2 can be reduced without increasing the overall size of the antenna 70. it can.
  • FIG. 19 is a perspective view of an antenna 70 according to a second modification of the seventh embodiment.
  • the first auxiliary conductor 51 only needs to have a large capacitance formed in the first split portion 13, and it is not always necessary to dispose the first auxiliary conductor 51 on the side opposite to the feeder line 5 with respect to the first conductor plane 1 as shown in FIG. Absent.
  • the first auxiliary conductor 51 and the feeder line 5 may be arranged in the same layer.
  • FIG. 20 is a perspective view of an antenna 70 according to a third modification of the seventh embodiment.
  • the antenna 70 in FIG. 20 is designed based on the first embodiment, and the first conductor plane 1 and the feed line 5 are formed in the same layer.
  • One end of the feeder 5 is connected to the first right arm 12b on the circumference of the first split ring resonator 2, and the other end of the feeder 5 straddles the first opening 11 in plan view.
  • the inside of the clearance 8 formed toward the opposite side of 1 is extended and connected to the branch portion.
  • the other end of the feeder 5 is connected to an RF circuit (not shown).
  • the antenna 70 can be formed in one conductor layer, so that the electronic device including the antenna 70 can be thinned.
  • the antenna and the wireless communication apparatus are not limited to the above-described embodiments, but also include various design changes and modifications within the scope of the invention as defined in the appended claims. Is.
  • the present invention provides an antenna in which a plurality of split ring resonators operating in a plurality of frequency bands are arranged in a compact manner, and is suitably applied to a wireless communication apparatus such as a portable terminal of various wireless LANs or MIMO communication systems. It is what is done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

複数の周波数帯で動作する小型のアンテナは、それぞれ異なる共振周波数を有する第1のスプリットリング共振器と第2のスプリットリング共振器とが形成された第1の導体プレーンと、第1の分岐線、第2の分岐線、及び分岐部を有する給電線とを具備する。各スプリットリング共振器は第1の導体プレーンに形成された開口部の開口縁に沿う導体領域と、当該導体領域の一部を切断するスプリット部とを具備する。また、第1の分岐線の一端は第1のスプリットリング共振器に接続され、他端は導体領域を跨いで分岐部まで延伸し、第2の分岐線の一端は第2のスプリットリング共振器に接続され、他端は前記導体領域を跨いで分岐部まで延伸する。

Description

アンテナ及び無線通信装置
 本発明は、複数の周波数帯で動作するスプリットリング共振器を有するアンテナ及び当該アンテナを用いた無線通信装置に関する。
 本願は、2012年11月12日に日本国に出願された特願2012-248169号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、無線通信装置に適用されるアンテナや構造体について種々の技術が開発されている。例えば、特許文献1は、共振周波数を高精度に調整することができるアンテナ装置を開示している。特許文献2(WO98/44590に相当する)は、アンテナ用の給電ネットワークを開示している。特許文献3は、広帯域の位相応答性を有する電磁波伝搬媒質を開示している。特許文献4は、マイクロ波共振器装置を用いたアンテナ装置を開示している。特許文献5(WO2006/023195に相当する)は、広帯域にわたり負の屈折率を持つレンズ、回折光学素子、勾配屈折率光学素子を含むメタマテリアルを開示している。特許文献6は、マイクロ波伝送線路を開示している。また、非特許文献1及び非特許文献2はスプリットリング共振器アンテナを開示している。
 近年、特定の構造を有する導体パターンを周期的に配列することで当該構造中を伝搬する電磁波の伝搬特性を人工的に制御するメタマテリアルが開発されている。このメタマテリアルの基本的構成要素として環状の導体を周方向の一部で切断したC字状のスプリットリングを用いた共振器が知られている。スプリットリング共振器は、磁界と相互作用することで実効的な透磁率を制御することができる。
 一方、通信機能を有した電子装置(例えば、無線通信装置)において全体サイズの小型化が求められているため、アンテナも小型化する必要がある。そこで、スプリットリング共振器を利用してアンテナを小型化することが提案されている。例えば、非特許文献1はスプリットリング共振器をモノポールアンテナの近傍に配置することで実効透磁率を大きくし、モノポールアンテナを小型化する技術を開示している。また、非特許文献2はスプリットリング共振器をパッチアンテナのパッチとグランドプレーンとの間の領域に周期的に配置することで実効透磁率を増大し、パッチアンテナを小型化する技術を開示している。
 上記の技術に関連して、特許文献1は誘電体基板の表面に設けられた導体板にスロットを形成し、当該誘電体基板の他方の面にスロットを跨ぐようにビアを介してスタブを形成することで共振周波数を高精度に調整することを可能とするアンテナ装置を開示している。
特開2012-85262号公報 特開2007-306585号公報 特開2010-103609号公報 特開2011-41100号公報 特開2011-254482号公報 WO2008/111460A1
"Electrically Small Split Ring Resonator Antennas"、Journal of Applied Physics、101、083104(2007) "Patch Antenna With Stacked Split-Ring Resonators As An Artificial Magneto-Dielectric Substrate"、Microwave and Optical Technology Letters、Vol.46、No.6、September 20 2005
 非特許文献1及び非特許文献2に開示されたスプリットリング共振器を用いたアンテナは、1つの周波数帯でしか動作しないため、無線LANのように複数の周波数帯を用いる無線通信規格に対応することが困難である。また、GPSと無線LANとを搭載した電子機器では複数の周波数帯で動作する必要があるが、従来技術では複数の無線通信規格に対応することが困難である。
 本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、複数の周波数帯で動作すべく複数のスプリットリング共振器を組み合わせて構成したアンテナ及び当該アンテナを用いた無線通信装置を提供することを目的とする。
 本発明の第1の形態は、異なる共振周波数を有する第1のスプリットリング共振器と第2のスプリットリング共振器とが形成された第1の導体プレーンと、第1の分岐線、第2の分岐線、及び分岐部を有する給電線とを具備したアンテナである。第1のスプリットリング共振器は第1の導体プレーンに形成された第1の開口部の開口縁に沿う第1の導体領域と、第1の導体領域の一部を切断する第1のスプリット部とを具備する。第2のスプリットリング共振器は第1の導体プレーンに形成された第2の開口部の開口縁に沿う第2の導体領域と、第2の導体領域の一部を切断する第2のスプリット部とを具備する。また、第1の分岐線の一端は第1のスプリットリング共振器に接続され、他端は第1の導体領域を跨いで前記分岐部まで延伸し、第2の分岐線の一端は第2のスプリットリング共振器に接続され、他端は第2の導体領域を跨いで分岐部まで延伸する。
 本発明の第2の形態は、2以上の周波数を含む電磁波を用いて無線信号を送受信する無線通信装置である。無線通信装置は上記構成のアンテナを具備する。
 本発明は、異なる共振周波数を有する複数のスプリットリング共振器をコンパクトに配置した小型のアンテナを提供するものである。当該アンテナを無線通信装置に適用した場合、その全体サイズを増大することなく複数の通信規格に準拠して無線信号を送受信することができる。
本発明の実施例1に係るアンテナの斜視図である。 実施例1のアンテナの第1変形例を示す斜視図である。 実施例1のアンテナの第2変形例を示す平面図である。 実施例1のアンテナの第3変形例を示す平面図である。 実施例1のアンテナの第4変形例を示す平面図である。 本発明の実施例2に係るアンテナの斜視図である。 本発明の実施例3に係るアンテナの斜視図である。 本発明の実施例3のアンテナの変形例を示す斜視図である。 本発明の実施例4に係るアンテナの斜視図である。 本発明の実施例5に係るアンテナの斜視図である。 実施例5のアンテナの変形例を示す斜視図である。 実施例5のアンテナの変形例を示す平面図である。 本発明の実施例6に係る無線通信装置の平面図である。 上述の実施例に係るアンテナの最小構成を示す斜視図である。 実施例1に係るアンテナの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 実施例1の第1変形例に係るアンテナの電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の実施例7に係るアンテナの斜視図である。 実施例7の第1変形例に係るアンテナの斜視図である。 実施例7の第2変形例に係るアンテナの斜視図である。 実施例7の第3変形例に係るアンテナの斜視図である。
 本発明に係るアンテナ及び無線通信装置について実施例とともに添付図面を参照して詳細に説明する。尚、図面中の同一構成要素には同一の符号を付して、その説明を適宜割愛する。
 図1は、本発明の実施例1に係るアンテナ10の斜視図である。アンテナ10は、第1のスプリットリング共振器2と第2のスプリットリング共振器3とを有する第1の導体プレーン1と、給電線5とを具備する。給電線5は、第1の分岐線5a、第2の分岐線5b、及び第1の分岐線5aと第2の分岐線5bとを電気的に接続する分岐部5cとを具備する。
 第1のスプリットリング共振器2は、第1の導体プレーン1に形成された第1の開口部11の開口縁に沿う第1の導体領域12と、当該第1の導体領域12の一部を切断した第1のスプリット部13とを具備する。第2のスプリットリング共振器3は、第1の導体プレーン1に形成された第2の開口部14の開口縁に沿う第2の導体領域15と、当該第2の導体領域15の一部を切断した第2のスプリット部16とを具備する。具体的には、第1のスプリットリング共振器2とは第1の導体プレーン1の一部を占める特定の導体領域であって、第1の開口部11の開口縁に沿った帯状環状の領域である第1の導体領域12と、その一部を切断する第1のスプリット部13からなるC字状の導体領域を示す。但し、第1のスプリットリング共振器2は第1の導体プレーン1における他の領域との明確な境界を有するものではない。第2のスプリットリング共振器3とは第1の導体プレーン1の一部を占める特定の導体領域であって、第2の開口部14の開口縁に沿った帯状環状の領域である第2の導体領域15と、その一部を切断する第2のスプリット部16からなるC字状の導体領域を示す。アンテナ10において所望の共振特性を設定するため、図1に示すように、第1の開口部11及び第2の開口部14は第1の導体プレーン1の縁の近辺に形成されていることが好ましいが、これに限定されるものではない。
 第1の導体プレーン1は平面視矩形状に形成されており、第1のスプリット部13と第2のスプリット部16とは第1の導体プレーン1の同一の辺上に形成されているが、これに限定されるものではない。第1の導体プレーン1は、少なくともその外周の一部が直線上の辺をなしており、第1のスプリット部13と第2のスプリット部16とは同一の辺上に形成されていればよい。
 図1に示す通り、第1の導体領域12は第1のスプリット部13を境に第1の左腕部12a及び第1の右腕部12bを有している。第2の導体領域15は第2のスプリット部16を境に第2の左腕部15a及び第2の右腕部15bを有している。ここで、第1の左腕部12a及び第1の右腕部12bは第1の導体プレーン1の内側にL字型に形成してもよい。これは、第1のスプリット部13を介して第1の左腕部12a及び第1の右腕部12bを並置することで形成するキャパシタンスを所望の値に調整するための工夫であるが、これに限定されるものではない。図1の構成を容量値に応じて適宜変更してもよい。第2の左腕部15a及び第2の右腕部15bについても同様である。
 給電部5の第1の分岐線5aは、一端が第1のスプリットリング共振器2に接続され、他端が第1の導体領域12を跨いで分岐線5cまで延伸している。給電部5の第1の分岐線5bは、一端が第2のスプリットリング共振器3に接続され、他端が第2の導体領域15を跨いで分岐部cまで延伸している。
 第1の導体プレーン1は、第1の開口部1及び第2の開口部14に連通するクリアランス8を有している。具体的には、クリアランス8は第1の開口部11に連通する第1の分岐クリアランス8aと、第2の開口部14に連通する第2の分岐クリアランス8bとを有している。分岐クリアランス8a、8bは延伸して合流した後、さらに一方向に延伸するよう形成されている。給電部5は、第1の導体プレーン1において上記の構成要素と同一平面上に形成されており、かつ、クリアランス8の内部をその両端の第1の導体プレーン1と所定の間隔を保ちながら延伸している。すなわち、第1の分岐線5aの一端は第1のスプリット部13に対して第2のスプリットリング共振器3に近接配置された第1の右腕部12bに接続しており、他端は第1の開口部11を通過して反対側の第1の導体領域12を跨いで第1のクリアランス8aの内部を延伸して分岐部5cに接続している。第2の分岐線5bの一端は第2のスプリット部16に対して第1のスプリットリング共振器2に近接配置された第2の左腕部15aに接続しており、他端は第2の開口部14を通過して反対側の第2の導体領域15を跨いで第2のクリアランス8bの内部を延伸して分岐部5cに接続している。
 給電線5において、第1の分岐線5aと第2の分岐線5bとが延伸して分岐部5cに接続し、そこからクリアランス8の内部を一方向に延伸する。その後、給電線5の端部は無線周波数回路(RF回路、不図示)に接続している。尚、「第1の分岐線5a(又は第2の分岐線5b)が第1の導体領域12(又は第2の導体領域15)を跨いで延伸する」とは、第1の分岐線5a(又は第2の分岐線5b)が第1の導体領域12(又は第2の導体領域15)において導体が一部欠落する箇所である第1の分岐クリアランス8a(又は第2の分岐クリアランス8b)の間を通過して延伸することを意味する。
 給電線5は、クリアランス8を介してその両端に配置されている第1の導体プレーン1と電気的に結合することで伝送線路を形成している。この伝送線路の特性インピーダンスは、給電線5の第1の分岐線5a及び第2の分岐線5bの線幅、または第1の分岐線5a及び第2の分岐線5bと第1の導体プレーン1との間隔を適宜調整することにより設定することができる。従って、伝送線路の特性インピーダンスをRF回路のインピーダンスに整合させることで当該RF回路の信号を反射無くアンテナに供給することが可能となる。但し、伝送線路の特性インピーダンスがRF回路のインピーダンスに整合するか否かは本実施例の動作に影響を及ぼすものではない。
 アンテナ10では、第1の分岐線5aが第1のスプリットリング共振器2の第1の右腕部12bに接続し、第2の分岐線5bが第2のスプリットリング共振器3の第2の左腕部15aに接続している。これにより、スプリットリング共振器2、3に対して共振周波数において良好なインピーダンス整合をとることができる。また、アンテナ10では第1の分岐線5aと第1の右腕部12bとの接続位置を調整することで、インピーダンス整合回路を挿入することなく、第1の分岐線5aと第1のスプリットリング共振器2とのインピーダンス整合を調整することが可能となる。更に、アンテナ10では第2の分岐線5bと第2の左腕部15aとの接続位置を調整することで、インピーダンス整合回路を挿入することなく、第2の分岐線5bと第2のスプリットリング共振器3とのインピーダンス整合を調整することが可能となる。
 一般的に、第1の導体プレーン1及び給電線5は多層プリント配線板の任意の層に銅箔で形成されており、これにより誘電体基板(不図示)が第1の導体プレーン1及び給電線5を支持している。但し、実施例1に係るアンテナ10は必ずしも多層プリント配線板上に形成される必要はなく、例えば、板金などに形成してもよい。また、第1の導体プレーン1及び給電線5は導電性を有していれば銅箔以外の素材で形成してもよく、それぞれ同一の素材或いは異なる素材で形成してもよい。
 次に、実施例1に係るアンテナ10の具体的な動作について説明する。アンテナ10において、第1のスプリットリング共振器2の共振周波数をf1とし、第2のスプリットリング共振器3の共振周波数をf2とする。また、給電線5、クリアランス8、及び第1の導体プレーン1により構成される伝送線路の特性インピーダンスは無線周波数信号(RF信号)の反射が生じないように適切に調整されているものとする。
 まず、RF回路(不図示)が給電線5に接続されたRF発信源(又は給電点)として給電線5へ周波数f1のRF信号を供給する。給電線5は、RF回路から入力した周波数f1のRF信号を反射無く伝搬して、無線周波電力(RF電力)を第1のスプリットリング共振器2へ供給する。尚、第2のスプリットリング共振器3及び分岐線5bにより構成された伝送線路では周波数f1のインピーダンス整合を取っていないため、給電線5は周波数f1のRF信号を第2のスプリットリング共振器3へ伝送しない。
 周波数f1のRF信号を入力した第1のスプリットリング共振器2は、第1の開口部11の開口縁に沿った第1の導体領域12により形成されるインダクタンスと、第1のスプリット部13を介して第1の左腕部12a及び第1の右腕部12bを並置することで形成されるキャパシタンスとからなるLC直列共振回路として機能し、入力したRF信号を共振させる。そして、アンテナ10は第1のスプリットリング共振器2において生じる共振現象に基づいて周波数f1の電磁波信号を空中に放射する。
 次に、RF回路が給電線5へ周波数f2のRF信号を伝送する動作について説明する。給電線5は、RF回路から入力した周波数f2のRF信号を反射無く伝搬して、RF電力を第2のスプリットリング共振器3に供給する。尚、第1のスプリットリング共振器2及び分岐線5aにより構成される伝送線路においては周波数f2についてインピーダンス整合を取っていないため、給電線5は周波数f2のRF信号を第1のスプリットリング共振器2へ伝送しない。
 周波数f2のRF信号を入力した第2のスプリットリング共振器3は、第2の開口部14の開口縁に沿った第2の導体領域15により形成されるインダクタンスと、第2のスプリット部16を介して第2の左腕部15a及び第2の右腕部15bを並置することで形成されるキャパシタンスとからなるLC直列共振回路として機能し、入力したRF信号を共振させる。そして、アンテナ10は第2のスプリットリング共振器3において生じる共振現象に基づいて周波数f2の電磁波信号を空中に放射する。
 図15は、実施例1に係るアンテナ10の電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。図15の電磁界シミュレーション結果は、実施例1のアンテナ10において給電線5から見た電力反射量S11(dB)を示している。ここで、電力反射量S11が小さいほど給電線5とスプリットリング共振器2、3とのインピーダンス整合が成立し、給電線5から電力が良好にスプリットリング共振器2、3に供給されていることを表している。図15に示す通り、無線LANで用いられる2.4GHz帯と5GHz帯の両方で電力反射量S11が減少しており、実施例1のアンテナ10がマルチバンドアンテナとして良好に動作することが実証されている。
 上記の説明において、RF回路は周波数f1、f2のRF信号をそれぞれ異なる期間に出力するものとしたが、当該RF回路が周波数f1、f2のRF信号を重複して同時に出力するものとしてもよい。また、アンテナ10が無線信号の送信側として電磁波を反射するものとして説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、アンテナ10が無線信号の受信側として電磁波を受信することも可能である。すなわち、アンテナは外部装置から送信されて空中を伝搬する周波数f1又はf2の電磁波(例えば、RF信号)を受信して、当該RF信号をRF回路(或いは、受信回路)へ送出することも可能である。この場合、アンテナ10は上記の説明とは逆の動作手順を行なうこととなる。
 スプリットリング共振器2、3では、開口部11、14を拡大して環状の電流経路を長くすることでインダクタンスが増大して、共振周波数を低減することができる。また、アンテナ10においてスプリット部13(或いは、スプリット部16)を介して並置している導体、即ち左腕部12a及び右腕部12b(或いは、左腕部15a及び右腕部15b)の間隔を狭くすることでキャパシタンスが増大し、共振周波数を低減することができる。或いは、アンテナ10においてスプリット部13、16を介して並置している導体の幅を大きくすることでキャパシタンスが増大し、共振周波数を低減することができる。
 特に、スプリット部13、16を介して形成されるキャパシタンスを増大する手法はアンテナ10の全体サイズを大きくすることなく実現して共振周波数を低減することができるので、アンテナ10を電磁波の波長に比べて小型化することが可能である。また、アンテナ10においてスプリットリング共振器2、3の共振周波数を互いに異なるように設定することでマルチバンドアンテナとして機能させることができる。このように、実施例1のアンテナ10によればスプリットリング共振器2、3を電磁波の波長に比べて小型化することができ、また、特定の周波数とのインピーダンス整合を実現するのに別途インピーダンス整合回路を導入する必要がない。従って、一つのスプリットリング共振器、一つの伝送線路、及び一つのRF回路を組み合わせた構造を複数個配置して構成したアンテナに比べて、実施例1のアンテナ10は小型でありながら複数の周波数帯で動作することができる。このため、無線通信装置に上述のアンテナ10を少なくとも一つ備えることにより、その全体サイズを小さくすることができる。
 実施例1に係るアンテナ10の構造は図1に示した構造に限定されるものではなく、当該アンテナ10を図2乃至図5に示す構造に変更してもよい。例えば、アンテナ10において分岐線5a、5bとスプリットリング共振器2、3との接続は図1に示すものに限定されない。図2は、アンテナ10の第1変形例を示す斜視図である。図2に示すように、第1の分岐線5aは第1のスプリットリング共振器2の第1のスプリット部13に対して第2のスプリットリング共振器3から遠い側に位置する第1の左腕部12aに接続してもよい。また、第2の分岐線5bは第2のスプリットリング共振器3の第2のスプリット部16に対して第1のスプリットリング共振器2から遠い側に位置する第2の右腕部15bに接続してもよい。図2に示す構造においてもスプリットリング共振器2、3の共振周波数において良好なインピーダンス整合をとることができる。
 図16は、実施例1の第1変形例に係るアンテナ10の電磁界シミュレーション結果を示すグラフである。図16に示す電磁界シミュレーション結果は、図2のアンテナ10において給電線5から見た電力反射量S11(dB)を示している。図16に示す通り、無線LANで用いられる2.4GHz帯と5GHz帯の両方で電力反射量S11が低減されており、図2のアンテナ10もマルチバンドアンテナとして良好に動作することが実証される。
 図2のアンテナ10において、第1の分岐線5aと第1の左腕部12aとの接続位置を調整することで別途インピーダンス整合回路を導入することなく第1の分岐線5aと第1のスプリットリング共振器2とのインピーダンス整合を調整することが可能である。また、第2の分岐線5bと第2の左腕部15bとの接続位置を調整することで別途インピーダンス整合回路を導入することなく第2の分岐線5bと第2のスプリットリング共振器3とのインピーダンス整合を調整することが可能である。
 尚、分岐線5a、5bとスプリットリング共振器2、3との接続態様は図1、図2に示すものに限定されるものではなく、本実施例の効果に影響を及ぼすものではない。例えば、第1の分岐線5aを第1の右腕部12bに接続し、第2の分岐線5bを第2の右腕部15bに接続してもよい。或いは、第1の分岐線5aを第1の左腕部12aに接続し、第2の分岐線5bを第2の左腕部15aに接続してもよい。アンテナ10における分岐線5とスプリットリング共振器2、3との接続態様は図1、図2に示すものが好ましいが、これ以外の接続態様とすることもできる。
 図1、図2では第1の導体プレーン1の領域に部品や配線が配置されていない構成としたが、第1の導体プレーン1の領域にLSI部品、IC部品や配線を配置するようにしてもよい。例えば、給電線5に接続されるRF回路を第1の導体プレーン1の一部領域に配置してもよい。但し、実施例1に係るアンテナ10に流れる電流はスプリットリング共振器2、3の周囲だけでなく、第1の導体プレーン1の全体に流れており、仮に、開口部11、14より大きな開口部が存在すれば、当該開口部周囲に電流が流れることにより別のアンテナ機能が形成されることとなり、設計者が意図しない電磁波放射が発生する虞がある。従って、実施例1のアンテナ10において第1の導体プレーン1に別途形成される部品や配線を配置するための開口部の大きさは開口部11、14より小さいことが好ましい。但し、第1の導体プレーン1上において部品や配線を配置するための開口部を設けたとしても、実施例1のアンテナ10の動作には影響を及ぼすものではない。
 図3は、実施例1のアンテナ10の第2変形例を示す平面図である。図1、図2では、スプリット部13、16を介して並置している左腕部12a、15a及び右腕部12b、15bについて所定の長さを確保するため、左腕部12a、15a及び右腕部12b、15bがそれぞれ直角に折れ曲がってスプリットリング共振器2、3の内側に延伸してL字状に形成されている。しかし、左腕部12a、15a及び右腕部12b、15bをL字状に形成する必要はない。例えば、アンテナ10においてキャパシタンスを小さくできる場合には、図3に示すように、左腕部12a及び右腕部12bが折れ曲がらないように形成してもよい。
 図4は、実施例1のアンテナ10の第3変形例を示す平面図である。図1、図2では、スプリット部13、16が開口部11、14の長手方向中央部に形成しているが、これに限定されるものではない。図4に示すように、スプリット部13を開口部11の長手方向中央部から外れた位置(例えば、平面視左側の位置)に形成してもよい。或いは、第1の導体領域12の周上において第1のスプリット部13を2箇所に形成するようにしてもよい。
 図5は、実施例1のアンテナの第4変形例を示す平面図である。図1、図2では、開口部11、14を長方形に形成したが、これに限定されるものではない。図5に示すように、第1の開口部11を円形に形成してもよく、或いは、他の形状に形成してもよい。図1、図2では、第1のスプリットリング共振器2の第1の開口部11より第2のスプリットリング共振器3の第2の開口部14の方を大きくしたが、これに限定されるものではない。すなわち、第2のスプリットリング共振器3の第2の開口部14より第1のスプリットリング共振器2の第1の開口部11の方を大きくしてもよい。
 図6は、本発明の実施例2に係るアンテナ20の斜視図である。図6のアンテナ20において、図1のアンテナ10と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を簡略化する。アンテナ20とアンテナ10とは同様の構成であるが、両者の相違点について説明する。アンテナ20において、給電線5を第1の導体プレーン1とは異なる平面であって当該第1の導体プレーン1と対向する平面上に配置している。給電線5において、第1の分岐線5aの一端は第1の給電用導体ビア21を介して第1のスプリットリング共振器2の第1の右腕部12bに接続しており、他端は第1の開口部11及び第1の導体領域12を跨いで第1の導体プレーン1と対向する平面を延伸して分岐部5cに接続する。第2の分岐線5bの一端は第2の給電用導体ビア22を介して第2のスプリットリング共振器3の第2の左腕部15aに接続しており、他端は第2の開口部14及び第2の導体領域15を跨いで第1の導体プレーン1と対向する平面を延伸して分岐部5cに接続する。また、給電線5は第1の分岐線5aと第2の分岐線5bとが接続された分岐部5cから一方向に延伸してRF回路(不図示)に接続される。
 一般的に、給電線5は多層プリント配線板の第1の導体プレーン1と異なる層に銅箔で形成されており、誘電体基板(不図示)が第1の導体プレーン1と給電線5との間に挿入されてそれぞれを支持している。但し、実施例2のアンテナ20は必ずしも多層プリント配線板上に形成する必要はなく、例えば、板金で形成した構成要素を誘電体支持部材で部分的に支持するようにしてもよい。この場合、誘電体支持部材以外の部分は中空となるため、誘電損失を低減することができ、アンテナの放射効率を向上することができる。一般的に、第1の給電用導体ビア21及び第2の給電用導体ビア22は誘電体基板にドリルで形成した貫通孔にメッキを施して形成されるが、これに限定されるものではない。すなわち、給電用導体ビア21、22は第1の導体プレーン1及びその対向平面の層間を電気的に接続できる構造であればよい。
 図6のアンテナ20では、図1のアンテナ10と同様の分岐線5a、5bとスプリットリング共振器2、3との接続態様としており、第1の分岐線5aの一端が第1の右腕部12bに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15aに接続されているが、これに限定されるものではない。例えば、図2の構成と同様に、第1の分岐線5aの一端が第1の左腕部12aに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15bに接続されるようにしてもよい。実施例2のアンテナ20では第1の導体プレーン1にクリアランスを設ける必要がないため、実施例1のアンテナ10に比べて給電線5から外部への不要な電磁放射を低減することができる。
 図7は、本発明の実施例3に係るアンテナ30の斜視図である。図7のアンテナ30において、図1のアンテナ10と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を簡略化する。アンテナ30とアンテナ10とは同様の構成であるが、両者の相違点について説明する。実施例3のアンテナ30は、実施例1のアンテナ10を基本として設計しているが、第3のスプリットリング共振器35と第4のスプリットリング共振器36とを具備する第2の導体プレーン31を第1の導体プレーン1と対向配置している。
 図7のアンテナ30において、第3のスプリットリング共振器35は第1のスプリットリング共振器2と平面視重複配置されている。第1のスプリットリング共振器2の第1の導体領域12には、周方向(即ち、第1の開口部11の開口縁に沿う方向)に複数の導体ビア37が所定間隔を隔てて設けられている。これにより、第1のスプリットリング共振器2は複数の導体ビア37を介して第3のスプリットリング共振器35と電気的に接続されている。また、第4のスプリットリング共振器36は第2のスプリットリング共振器3と平面視重複配置されている。第2のスプリットリング共振器3の第2の導体領域15には、周方向(即ち、第2の開口部14の開口縁に沿う方向)に複数の導体ビア38が所定間隔を隔てて設けられている。これにより、第2のスプリットリング共振器3は複数の導体ビア38を介して第4のスプリットリング共振器36と電気的に接続されている。
 実施例3のアンテナ30において、第1のスプリットリング共振器2と第3のスプリットリング共振器35とは複数の導体ビア37を介して接続されているため、一つのスプリットリング共振器として動作する。スプリットリング共振器2、35は、スプリット部(即ち、第1のスプリット部13及び第3のスプリット部13X)により形成されるキャパシタンスを並列に接続しているため、当該スプリットリング共振器は実施例1のアンテナ10に比べて共振周波数を更に低下させることができる。また、第2のスプリットリング共振器3と第4のスプリットリング共振器36とは複数の導体ビア38を介して接続されているため、一つのスプリットリング共振器として動作する。スプリットリング共振器3、36は、スプリット部(即ち、第2のスプリット部16及び第4のスプリット部16X)により形成されるキャパシタンスを並列に接続しているため、当該スプリットリング共振器は実施例1のアンテナ10に比べて共振周波数を更に低下させることができる。
 一般的に、第2の導体プレーン31は多層プリント配線板の第1の導体プレーン1と異なる層に銅箔で形成されるものであり、誘電体基板(不図示)が第1の導体プレーン1と第2の導体プレーン31との間に介在してそれぞれを支持する。但し、実施例3のアンテナ30は必ずしも多層プリント配線板上に形成する必要はなく、例えば、板金で形成した構成要素を誘電体支持部材で部分的に支持するようにしてもよい。この場合、誘電体支持部材以外の部分は中空となるため、誘電損失を低減することができ、アンテナの放射効率を向上することができる。一般的に、導体ビア37、38は誘電体基板にドリルで形成した貫通孔にメッキを施して形成されるが、これに限定されるものではない。すなわち、導体ビア37、38は第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31の層間を電気的に接続できる構造であればよい。
 図7のアンテナ30では、図1のアンテナ10と同様の分岐線5a、5bとスプリットリング共振器2、3との接続態様としており、第1の分岐線5aの一端が第1の右腕部12bに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15aに接続されているが、これに限定されるものではない。例えば、図2の構成と同様に、第1の分岐線5aの一端が第1の左腕部12aに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15bに接続されるようにしてもよい。
 図8は、実施例3に係るアンテナ30の変形例を示す斜視図である。図7の構成では、第2の導体プレーン31が第1の導体プレーン1と同一形状、同一の大きさとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、第2の導体プレーン31は第3のスプリットリング共振器35及び第4のスプリットリング共振器36を具備するような形状であればよい。図8の構成では、第2の導体プレーン31は2つの領域に分かれて帯状の導体部のみを残しており、それぞれにスプリットリング共振器35、36を形成している。
 図7、図8では、第2の導体プレーン31を一層としたが、複数の導体プレーン31を異なる層に設けてもよい。例えば、図7に示す第2の導体プレーン31と同様のレイアウトを異なる層に複数配置するようにしてもよい。或いは、図8に示す第2の導体プレーン31において、スプリットリング共振器2に対向配置される領域とスプリットリング共振器3に対向配置される領域とを異なる層に設けてもよい。また、図7の第2の導体プレーン31と図8の第2の導体プレーン31とを組み合わせて、それぞれ異なる層に配置してもよい。
 図9は、本発明の実施例4に係るアンテナ40の斜視図である。図9のアンテナ40において、図1のアンテナ10及び図7のアンテナ30と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を簡略化する。アンテナ40とアンテナ10、30とは同様の構成であるが、両者の相違点について説明する。実施例4のアンテナ40は、実施例3のアンテナ30を基本として設計しているが、給電線5が第1の導体プレーン1と第2の導体プレーン31に挟まれた平面において、第1の導体プレーン1と第2の導体プレーン31とに対抗配置されている。
 給電線5において、第1の分岐線5aの一端は第1の給電用導体ビア41を介して第1のスプリットリング共振器2及び第3のスプリットリング共振器35に接続されており、他端は第1の開口部11及び第1の導体領域12を跨いで第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31と対向する平面を延伸して分岐部5cに接続される。また、第2の分岐線5bの一端は第2の給電用導体ビア42を介して第2のスプリットリング共振器3及び第4のスプリットリング共振器36に接続されており、他端は第2の開口部14及び第2の導体領域15を跨いで第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31と対向する平面を延伸して分岐部5cに接続される。給電線5は、第1の分岐線5aと第2の分岐線5bとが延伸して分岐部5cに接続され、さらに一方向に延伸してRF回路(不図示)に接続される。
 一般的に、給電線5は多層プリント配線板の第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31との層間に銅箔で形成されており、誘電体基板(不図示)が第1の導体プレーン1と給電線5との間、及び給電線5と第2の導体プレーン31との間に挿入されてそれぞれを支持している。但し、実施例4のアンテナ40は必ずしも多層プリント配線板上に形成する必要はなく、例えば、板金で形成した構成要素を誘電体支持部材で部分的に支持するようにしてもよい。この場合、誘電体支持部材以外の部分は中空となるため、誘電損失を低減することができ、アンテナの放射効率を向上することができる。一般的に、第1の給電用導体ビア41及び第2の給電用導体ビア42は誘電体基板にドリルで形成した貫通孔にメッキを施して形成されるが、これに限定されるものではない。すなわち、給電用導体ビア41、42は第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31の層間を電気的に接続できる構造であればよい。
 図9のアンテナ40では、図1のアンテナ10と同様の分岐線5a、5bとスプリットリング共振器2、3との接続態様としており、第1の分岐線5aの一端が第1の右腕部12bに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15aに接続されているが、これに限定されるものではない。例えば、図2の構成と同様に、第1の分岐線5aの一端が第1の左腕部12aに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15bに接続されるようにしてもよい。実施例4のアンテナ40では給電線5が第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31と異なる平面に形成されるため、第1の導体プレーン1及び第2の導体プレーン31にクリアランスを設ける必要がないため、実施例1のアンテナ10に比べて給電線5から外部への不要な電磁放射を低減することができる。
 図10は、本発明の実施例5に係るアンテナ50の斜視図である。図10のアンテナ50において、図1のアンテナ10及び図8のアンテナ30と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を簡略化する。アンテナ50とアンテナ10、30とは同様の構成であるが、両者の相違点について説明する。
 図10のアンテナ50では、第1の導体プレーン1と異なる平面において第1の補助導体51と第2の補助導体52とを第1の導体プレーン1と対向配置している。第1の補助導体51は分割された2つの導体片より構成されており、それぞれ導体ビア37を介して第1の左腕部12a及び第1の右腕部12bと接続されている。第1の補助導体51を第1のスプリットリング共振器2と対向配置したことにより、第1のスプリット部13で形成されるキャパシタンスを増大することができるため、第1のスプリットリング共振器2のサイズを大きくすることなく共振周波数を低下させることができる。また、第2の補助導体52は分割された2つの導体片より構成されており、それぞれ導体ビア38を介して第2の左腕部15a及び第2の右腕部15bと接続されている。第2の補助導体52を第2のスプリットリング共振器3と対向配置したことにより、第2のスプリット部16で形成されるキャパシタンスを増大することができるため、第2のスプリットリング共振器3のサイズを大きくすることなく共振周波数を低下させることができる。
 一般的に、第1の補助導体51及び第2の補助導体52は多層プリント配線板の第1の導体プレーン1と異なる層に銅箔で形成されており、誘電体基板(不図示)が第1の導体プレーン1及び補助導体51、52をそれぞれ支持している。但し、実施例5のアンテナ50は必ずしも多層プリント配線板上に形成する必要はなく、例えば、板金で形成した構成要素を誘電体支持部材で部分的に支持するようにしてもよい。この場合、誘電体支持部材以外の部分は中空となるため、誘電損失を低減することができ、アンテナの放射効率を向上することができる。一般的に、導体ビア37、38は誘電体基板にドリルで形成した貫通孔にメッキを施して形成されるが、これに限定されるものではない。すなわち、導体ビア37、38は第1の導体プレーン1及び補助導体51、52の層間を電気的に接続できる構造であればよい。
 図11及び図12は実施例5の変形例に係るアンテナ50の斜視図及び平面図である。図10のアンテナ50では、補助導体51、52をそれぞれ2つの導体片で構成したが、これに限定されるものではない。すなわち、補助導体51、52はスプリット部13、16により形成されるキャパシタンスを増大するような構成及び形状であればよい。
 図12の平面図において、第1補助導体51を配置する層を実線で示し、第1の導体プレーン1を配置する層を破線で示している。図11及び図12で示すように、第1の補助導体51は第1のスプリット部13により切断された第1の導体領域12の一端(即ち、第1の左腕部12a)と接続される第1接続部51aと、第1の導体領域12の他端(即ち、第1の右腕部12b)と平面視重複するように対向配置され所定の容量を形成する第1容量形成部51bとを具備する。第2の補助導体52は第2のスプリット部16により切断された第2の導体領域15の一端(即ち、第2の左腕部15a)と接続される第2接続部52aと、第2の導体領域15の他端(即ち、第2の右腕部15b)と平面視重複するように対向配置され所定の容量を形成する第2容量形成部52bとを具備する。
 このように、第1の補助導体51と第1の右腕部12bとの間にキャパシタが形成されており、第1のスプリット部13に形成されるキャパシタンスを増加させることができる。また、第2の補助導体52と第2の右腕部15bとの間にキャパシタが形成されており、第2のスプリット部16に形成されるキャパシタンスを増加させることができる。或いは、補助導体51、52の接続部51a、52aを導体領域12、15の他端(即ち、第1の右腕部12b、第2の右腕部15b)に接続して容量を形成するようにしてもよい。尚、スプリットリング共振器2、3の共振周波数に応じて補助導体51、52の何れか一方のみを設けるようにしてもよい。
 図10、図11、図12に示されるアンテナ50では、図1のアンテナ10と同様の分岐線5a、5bとスプリットリング共振器2、3との接続態様としており、第1の分岐線5aの一端が第1の右腕部12bに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15aに接続されているが、これに限定されるものではない。例えば、図2の構成と同様に、第1の分岐線5aの一端が第1の左腕部12aに接続され、第2の分岐線5bの一端が第2の左腕部15bに接続されるようにしてもよい。
 図13は、本発明の実施例6に係る無線通信装置60の平面図である。実施例6に係る無線通信装置60は、実施例1に係るアンテナ10を2つ具備している。実施例6の無線伝送装置60は多層プリント配線板61の任意の層にそれぞれ実施例1のアンテナ10と同一構成の第1のアンテナ62と第2のアンテナ63とを具備するため、例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)のような複数のアンテナを必要とする通信方式に用いることができる。MIMO通信方式において、高いスループットを得るには複数のアンテナ間の相関係数が低いことが望ましい。このため、図13に示すように、第1のアンテナ62と第2のアンテナ63の向きを直交させることで両者の相関係数を低減することができる。
 図13の無線伝送装置60では、第1のアンテナ62と第2のアンテナ63の向きを直交するように構成したが、両者の向きを直交させるか否かは本実施例の効果に影響を及ぼすものではない。また、実施例6の無線伝送装置60ではそれぞれ実施例1のアンテナ10と同一構成のアンテナ62、63を用いたが、これに限定されるものではない。すなわち、無線通信装置60を構成するアンテナ62、63として実施例2乃至実施例5のアンテナ20乃至50を用いてもよい。また、無線通信装置60に搭載される複数のアンテナ62、63を同一構成とする必要はなく、前述の実施例に係るアンテナを選択的に用いるようにしてもよい。実施例6の無線伝送装置60では2つのアンテナ62、63を搭載したが、3つ以上のアンテナを搭載してもよい。
 図14は、本発明に係るアンテナ10の最小構成を示す斜視図である。図14に示す通り、本発明のアンテナ10は少なくとも第1のスプリットリング共振器2及び第2のスプリットリング共振器3を有する第1の導体プレーン1と、第1の分岐線5a、第2の分岐線5b、及び分岐部5cを有する給電線5とを具備する。第1のスプリットリング共振器2は、第1の導体プレーン1に形成された第1の開口部11の開口縁に沿う第1の導体領域12と、当該第1の導体領域12を一部切断した第1のスプリット部13とを具備する。また、第2のスプリットリング共振器3は、第1の導体プレーン1に形成された第2の開口部14の開口縁に沿う第2の導体領域15と、当該第2の導体領域15を一部切断した第2のスプリット部16とを具備する。第1の分岐線5aの一端は第1のスプリットリング共振器2に接続されており、他端は第1の導体領域12を跨いで分岐部5cまで延伸している。また、第2の分岐線5bの一端は第2のスプリットリング共振器3に接続されており、他端は第2の導体領域15を跨いで分岐部5cまで延伸している。
 図17は、本発明の実施例7に係るアンテナ70の斜視図である。上述の実施例では複数周波数で動作するマルチバンドアンテナを示したが、これに限定されものではない。すなわち、本発明は1つのスプリットリング共振器のみを備えるシングルバンドアンテナにも適用可能である。以下、本発明をシングルバンドアンテナに適用した実施例7について説明する。
 図17に示すように、実施例7のアンテナ70は実施例2のアンテナ20において第1のスプリットリング共振器2のみを用いた構成に相当するが、下記の構造的特徴を具備するものである。すなわち、第1の導体プレーン1に第1のスプリットリング共振器2のみが備えられており、第2のスプリットリング共振器3が備えられていない。また、給電線5は分岐部を持たず、その一端が第1の給電用導体ビア21を介して第1のスプリットリング共振器2の周上の第1の右腕部12bに接続されており、他端は平面視で第1の開口部11を跨いで第1の導体プレーン1と対向する領域を延伸して分岐部に接続される。第1のスプリットリング共振器2にRF回路(不図示)からの高周波信号が給電線5を介して供給される。実施例2と同様に、実施例7のアンテナ70は第1のスプリットリング共振器2の共振周波数付近で動作する。通信機能を備えた電子装置にアンテナ70を少なくとも1つ備えることができる。この場合、アンテナ70の小型化を図ることができるので、当該アンテナ70を備えた電子装置の全体サイズを小型化することが可能となる。
 実施例7に係るシングルバンドアンテナ70の構成は図17に示すものに限定されるものではない。すなわち、図17では実施例2の構成に基づいてアンテナ70を設計したが、他の実施例の構成に基づいてアンテナ70を設計してもよい。
 図18は実施例7の第1変形例に係るアンテナ70の斜視図であり、当該アンテナ70は実施例5の構成に基づいて設計されている。すなわち、アンテナ70に第1の補助導体51を具備してもよい。第1の補助導体は分離した2つの導体片からなっており、それらの導体片は導体ビア37を介して第1の左腕部12a及び第1の右腕部12bと接続される。図18の構成により第1のスプリット部13に形成されるキャパシタンスを大きくすることができるため、アンテナ70の全体サイズを大きくすることなく第1のスプリットリング共振器2の共振周波数を低下させることができる。
 図19は実施例7の第2変形例に係るアンテナ70の斜視図である。第1の補助導体51は第1のスプリット部13に形成されるキャパシタンスを大きくできればよく、必ずしも図18に示すように第1の導体プレーン1に対して給電線5と反対側に配置する必要はない。図19に示すように、第1の補助導体51と給電線5とを同一の層に配置してもよい。
 図20は実施例7の第3変形例に係るアンテナ70の斜視図である。図20のアンテナ70は実施例1に基づいて設計されており、第1の導体プレーン1と給電線5とを同一の層に形成している。給電線5の一端は第1のスプリットリング共振器2の周上の第1の右腕部12bに接続されており、他端は平面視で第1の開口部11を跨いで第1の導体プレーン1の反対側に向けて形成されたクリアランス8の内部を延伸して分岐部に接続される。給電線5の他端はRF回路(不図示)に接続される。図20の構成により、アンテナ70を1つの導体層に形成することができるため、当該アンテナ70を具備した電子装置を薄型化することができる。
 最後に、本発明に係るアンテナ及び無線通信装置は上述の実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲に定義される発明の範囲内の種々の設計変更や改造をも包含するものである。
 本発明は、複数の周波数帯で動作する複数のスプリットリング共振器をコンパクトに配置したアンテナを提供するものであり、種々の無線LANやMIMO通信方式の携帯端末などの無線通信装置に好適に適用されるものである。
 1  第1の導体プレーン
 2  第1のスプリットリング共振器
 3  第2のスプリットリング共振器
 5  給電線
 5a 第1の分岐線
 5b 第2の分岐線
 5c 分岐部
 8  クリアランス
 8a 第1の分岐クリアランス
 8b 第2の分岐クリアランス
 10、20、30、40、50 アンテナ
 11 第1の開口部
 12 第1の導体領域
 12a 第1の左腕部
 12b 第1の右腕部
 13 第1のスプリット部
 15 第2の導体領域
 15a 第2の左腕部
 15b 第2の右腕部
 16 第2のスプリット部
 21、41 第1の給電用導体ビア
 22、42 第2の給電用導体ビア
 31 第2の導体プレーン
 35 第3のスプリットリング共振器
 36 第4のスプリットリング共振器
 37、38 導体ビア
 51 第1の補助導体
 51a 第1の接続部
 51b 第1の容量形成部
 52 第2の補助導体
 52a 第2の接続部
 52b 第2の容量形成部
 60 無線通信装置
 61 多層プリント配線板
 62 第1のアンテナ
 63 第2のアンテナ

Claims (12)

  1.  第1のスプリットリング共振器と第2のスプリットリング共振器とが形成された第1の導体プレーンと、
     第1の分岐線、第2の分岐線、及び分岐部を有する給電線とを具備したアンテナであって、
     前記第1のスプリットリング共振器は前記第1の導体プレーンに形成された第1の開口部の開口縁に沿う第1の導体領域と、
     前記第1の導体領域の一部を切断する第1のスプリット部とを具備し、
     前記第2のスプリットリング共振器は前記第1の導体プレーンに形成された第2の開口部の開口縁に沿う第2の導体領域と、
     前記第2の導体領域の一部を切断する第2のスプリット部とを具備し、
     前記第1の分岐線の一端は前記第1のスプリットリング共振器に接続され、他端は前記第1の導体領域を跨いで前記分岐部まで延伸し、
     前記第2の分岐線の一端は前記第2のスプリットリング共振器に接続され、他端は前記第2の導体領域を跨いで前記分岐部まで延伸するようにしたアンテナ。
  2.  前記第1のスプリットリング共振器は第1の共振周波数を有し、前記第2のスプリットリング共振器は第2の共振周波数を有するようにした請求項1記載のアンテナ。
  3.  前記第1の導体プレーンは、少なくともその外周の一部に直線上の辺が形成されており、前記第1のスプリット部と前記第2のスプリット部は前記第1の導体プレーンの直線上の辺上に形成するようにした請求項1記載のアンテナ。
  4.  前記第1の分岐線と前記第1のスプリットリング共振器との接続点が前記第1のスプリット部に対して前記第2のスプリットリング共振器に近い側に位置し、
     前記第2の分岐線と前記第2のスプリットリング共振器との接続点が前記第2のスプリット部に対して前記第1のスプリットリング共振器に近い側に位置するようにした請求項3記載のアンテナ。
  5.  前記第1の分岐線と前記第1のスプリットリング共振器との接続点が前記第1のスプリット部に対して前記第2のスプリットリング共振器に遠い側に位置し、
     前記第2の分岐線と前記第2のスプリットリング共振器との接続点が前記第2のスプリット部に対して前記第1のスプリットリング共振器に遠い側に位置するようにした請求項3記載のアンテナ。
  6.  前記第1の導体プレーンは前記第1の開口部及び前記第2の開口部に連通するクリアランスを更に具備し、
     前記給電線は前記第1の導体プレーンと同一平面上に配置され、かつ、前記クリアランスの内部をその両側と所定の間隔を保ちながら延伸するようにした請求項1記載のアンテナ。
  7.  前記給電線が前記第1の導体プレーンと異なる平面であって、前記第1の導体プレーンと対向配置される平面上を延伸するよう形成された請求項1記載のアンテナ。
  8.  前記第1の導体プレーンと異なる第2の導体プレーンであって、前記第1の導体プレーンと対向配置される第2の導体プレーンを更に具備するとともに、前記第2の導体プレーンに第3のスプリットリング共振器と第4のスプリットリング共振器とを設けて、
     前記第1のスプリットリング共振器は前記第3のスプリットリング共振器と周方向に所定の間隔を隔てた複数個所で接続され、
     前記第2のスプリットリング共振器は前記第4のスプリットリング共振器と周方向に所定の間隔を隔てた複数個所で接続されるようにした請求項1記載のアンテナ。
  9.  前記第1の導体プレーンと異なる平面であって、前記第1の導体プレーンと対向配置される平面上に少なくとも第1の補助導体と第2の補助導体の一方を配置し、
     前記第1の補助導体は前記第1のスプリット部により切断された前記第1の導体領域の一端と接続される第1接続部と、前記第1の導体領域の他端と対向配置して容量を形成する第1容量形成部とを具備し、
     前記第2の補助導体は前記第2のスプリット部により切断された前記第2の導体領域の一端と接続される第2接続部と、前記第2の導体領域の他端と対向配置して容量を形成する第2容量形成部とを具備するようにした請求項1記載のアンテナ。
  10.  2以上の周波数を含む電磁波を用いて無線信号を送受信する無線通信装置であって、
     前記無線通信装置は
     第1のスプリットリング共振器と第2のスプリットリング共振器とが形成された第1の導体プレーンと、
     第1の分岐線、第2の分岐線、及び分岐部を有する給電線とを具備し、
     前記第1のスプリットリング共振器は前記第1の導体プレーンに形成された第1の開口部の開口縁に沿う第1の導体領域と、
     前記第1の導体領域の一部を切断する第1のスプリット部とを具備し、
     前記第2のスプリットリング共振器は前記第1の導体プレーンに形成された第2の開口部の開口縁に沿う第2の導体領域と、
     前記第2の導体領域の一部を切断する第2のスプリット部とを具備し、
     前記第1の分岐線の一端は前記第1のスプリットリング共振器に接続され、他端は前記第1の導体領域を跨いで前記分岐部まで延伸し、
     前記第2の分岐線の一端は前記第2のスプリットリング共振器に接続され、他端は前記第2の導体領域を跨いで前記分岐部まで延伸するようにした無線通信装置。
  11.  1つのスプリットリング共振器を有する導体プレーンと、
     給電線とを具備するアンテナであって、
     前記スプリットリング共振器は前記導体プレーンに形成された開口部の開口縁を囲むとともに周上の一部を切断するスプリット部が形成された導体領域を具備し、
     前記給電線の一端は前記スプリットリング共振器に接続され、他端は前記開口部を跨いで前記分岐部まで延伸するようにしたアンテナ。
  12.  前記導体プレーンと異なる平面において前記スプリットリング共振器の前記スプリット部と対向配置された補助導体であって、前記スプリットリング共振器の前記スプリット部に近接する部分に接続されることによりキャパシタンスを増大するようにした請求項11記載のアンテナ。
PCT/JP2013/080586 2012-11-12 2013-11-12 アンテナ及び無線通信装置 WO2014073703A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380059096.2A CN104781986B (zh) 2012-11-12 2013-11-12 天线和无线通信设备
JP2014545791A JP6222103B2 (ja) 2012-11-12 2013-11-12 アンテナ及び無線通信装置
US14/437,253 US9748662B2 (en) 2012-11-12 2013-11-12 Antenna and wireless communication device
US15/590,317 US10741929B2 (en) 2012-11-12 2017-05-09 Antenna and wireless communication device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248169 2012-11-12
JP2012-248169 2012-11-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/437,253 A-371-Of-International US9748662B2 (en) 2012-11-12 2013-11-12 Antenna and wireless communication device
US15/590,317 Continuation US10741929B2 (en) 2012-11-12 2017-05-09 Antenna and wireless communication device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014073703A1 true WO2014073703A1 (ja) 2014-05-15

Family

ID=50684791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/080586 WO2014073703A1 (ja) 2012-11-12 2013-11-12 アンテナ及び無線通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9748662B2 (ja)
JP (1) JP6222103B2 (ja)
CN (1) CN104781986B (ja)
WO (1) WO2014073703A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047779A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本電気株式会社 アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
JP2016131319A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ構造
WO2016132712A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 日本電気株式会社 マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
WO2016159369A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 日本電気株式会社 マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
JP2016225956A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 日本電気株式会社 アンテナおよび無線通信機
JPWO2016006148A1 (ja) * 2014-07-10 2017-05-25 日本電気株式会社 アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
US10211541B2 (en) 2016-11-02 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device
WO2020137137A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本電気株式会社 アンテナ、基板、及び通信装置
JP2020109903A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線機器
JP7388743B2 (ja) 2021-06-18 2023-11-29 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222103B2 (ja) * 2012-11-12 2017-11-01 日本電気株式会社 アンテナ及び無線通信装置
JP6387959B2 (ja) * 2013-05-28 2018-09-12 日本電気株式会社 Mimoアンテナ装置
JP5947263B2 (ja) * 2013-08-27 2016-07-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナおよび無線通信装置
WO2018077952A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Filtronic Wireless Ab Arrangement comprising antenna elements
US11289811B2 (en) * 2017-08-24 2022-03-29 Mediatek Inc. Closed-loop antenna with multiple grounding points
WO2019235297A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本電気株式会社 スプリットリング共振器および基板
JP7216577B2 (ja) * 2019-03-05 2023-02-01 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
JP7196008B2 (ja) 2019-04-17 2022-12-26 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
JP7414414B2 (ja) 2019-06-27 2024-01-16 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
JP7414415B2 (ja) * 2019-06-27 2024-01-16 日本航空電子工業株式会社 アンテナ及びそれに用いられる対向部の中間製品
US11404786B2 (en) * 2019-07-03 2022-08-02 City University Of Hong Kong Planar complementary antenna and related antenna array
KR102622234B1 (ko) * 2021-10-14 2024-01-08 주식회사 아모텍 다중 대역 안테나 모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235832A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fukushin Tokin Kogyosho:Kk 平面ループアンテナ
WO2011140653A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Research In Motion Limited High isolation multiple port antenna array handheld mobile communication devices
JP2012085262A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Nec Corp アンテナ装置
WO2012107976A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 日本電気株式会社 スロットアンテナ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2531075B2 (ja) 1993-01-04 1996-09-04 日本電気株式会社 スロットアンテナ
CN2263405Y (zh) * 1996-07-24 1997-09-24 今村彰利 行动电话的环形天线
CN1199320C (zh) 1997-03-27 2005-04-27 高通股份有限公司 天线和用于天线的馈电网络
US6323810B1 (en) * 2001-03-06 2001-11-27 Ethertronics, Inc. Multimode grounded finger patch antenna
CN1204653C (zh) 2001-06-12 2005-06-01 启碁科技股份有限公司 双频开槽式天线
JP3633593B2 (ja) 2002-07-24 2005-03-30 日本電気株式会社 高周波回路及び該高周波回路を用いたシールディドループ型磁界検出器
US6985114B2 (en) * 2003-06-09 2006-01-10 Houkou Electric Co., Ltd. Multi-frequency antenna and constituting method thereof
TWI229473B (en) * 2004-01-30 2005-03-11 Yageo Corp Dual-band inverted-F antenna with shorted parasitic elements
EP2933225A1 (en) 2004-07-23 2015-10-21 The Regents of The University of California Metamaterials
US7239290B2 (en) * 2004-09-14 2007-07-03 Kyocera Wireless Corp. Systems and methods for a capacitively-loaded loop antenna
TW200746546A (en) * 2006-06-09 2007-12-16 Advanced Connectek Inc Multi-frequency antenna with dual loops
JP5234667B2 (ja) 2007-03-05 2013-07-10 国立大学法人京都工芸繊維大学 伝送線路マイクロ波装置
JP5359866B2 (ja) * 2007-05-16 2013-12-04 日本電気株式会社 スロットアンテナ
JP2010103609A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Olympus Corp 電磁波伝搬媒質
US8982003B2 (en) 2009-03-30 2015-03-17 Nec Corporation Slot antenna, electronic apparatus, and method for manufacturing slot antenna
US7942525B2 (en) 2009-07-09 2011-05-17 Nike, Inc. Contrast sensitivity testing and/or training using circular contrast zones
JP5555936B2 (ja) 2009-08-14 2014-07-23 国立大学法人京都工芸繊維大学 マイクロ波共振器装置とその調整方法及びそれを用いたアンテナ装置
KR101548970B1 (ko) * 2010-02-11 2015-09-02 라디나 주식회사 그라운드 방사 안테나
US8604998B2 (en) * 2010-02-11 2013-12-10 Radina Co., Ltd Ground radiation antenna
US8542151B2 (en) * 2010-10-21 2013-09-24 Mediatek Inc. Antenna module and antenna unit thereof
CN202282452U (zh) 2011-10-31 2012-06-20 上海大学 应用于带有闭合金属边框的多频手机缝隙天线
CN102664662A (zh) 2012-04-27 2012-09-12 深圳光启创新技术有限公司 具有多天线系统的无线移动互联装置
JP6222103B2 (ja) * 2012-11-12 2017-11-01 日本電気株式会社 アンテナ及び無線通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235832A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Fukushin Tokin Kogyosho:Kk 平面ループアンテナ
WO2011140653A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Research In Motion Limited High isolation multiple port antenna array handheld mobile communication devices
JP2012085262A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Nec Corp アンテナ装置
WO2012107976A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 日本電気株式会社 スロットアンテナ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016006148A1 (ja) * 2014-07-10 2017-05-25 日本電気株式会社 アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
US10476172B2 (en) 2014-07-10 2019-11-12 Nec Corporation Antenna, antenna array, and wireless communication device
JPWO2016047779A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 日本電気株式会社 アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
WO2016047779A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 日本電気株式会社 アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
JP2016131319A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ構造
WO2016132712A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 日本電気株式会社 マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
JPWO2016132712A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-24 日本電気株式会社 マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
US10340609B2 (en) 2015-02-16 2019-07-02 Nec Corporation Multiband antenna, multiband antenna array, and wireless communications device
US10756420B2 (en) 2015-04-02 2020-08-25 Nec Corporation Multi-band antenna and radio communication device
WO2016159369A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 日本電気株式会社 マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
JP2016225956A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 日本電気株式会社 アンテナおよび無線通信機
US10211541B2 (en) 2016-11-02 2019-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device
JPWO2020137137A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02
WO2020137137A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本電気株式会社 アンテナ、基板、及び通信装置
JP7314176B2 (ja) 2018-12-27 2023-07-25 日本航空電子工業株式会社 アンテナ、基板、及び通信装置
US11862877B2 (en) 2018-12-27 2024-01-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Antenna, board and communication device
JP2020109903A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線機器
US11251531B2 (en) 2019-01-04 2022-02-15 Nec Platforms, Ltd. Antenna device and radio apparatus
JP7388743B2 (ja) 2021-06-18 2023-11-29 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6222103B2 (ja) 2017-11-01
US10741929B2 (en) 2020-08-11
CN104781986B (zh) 2019-07-12
US9748662B2 (en) 2017-08-29
US20150288071A1 (en) 2015-10-08
JPWO2014073703A1 (ja) 2016-09-08
CN104781986A (zh) 2015-07-15
US20170244162A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222103B2 (ja) アンテナ及び無線通信装置
US10218071B2 (en) Antenna and electronic device
US10396460B2 (en) Multiband antenna and wireless communication device
JP6465109B2 (ja) マルチアンテナ及びそれを備える無線装置
US10756420B2 (en) Multi-band antenna and radio communication device
JP4287902B2 (ja) 広帯域スロットアンテナ
US10367248B2 (en) Antenna, array antenna, and radio communication apparatus
JP2008306709A (ja) スロットアンテナ装置
JP6610551B2 (ja) アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
JP2010068085A (ja) アンテナ装置
KR20100100677A (ko) 소형 안테나 시스템
US9385425B2 (en) Antenna device
WO2011100618A1 (en) Compound loop antenna
KR101003014B1 (ko) 칩 안테나를 위한 pcb 레이아웃 구조 및 이를 이용한 칩 안테나 장치
WO2014132519A1 (ja) アンテナ、プリント基板、及び無線通信装置
JP2014053885A (ja) マルチバンドアンテナ
JP5863730B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
WO2013145623A1 (ja) アンテナ装置およびそれを搭載した携帯無線機器
JP6014071B2 (ja) 通信装置及びアンテナ装置
JP6393048B2 (ja) マルチバンドアンテナ
JP2016208137A (ja) 広帯域アンテナ
JP2015146482A (ja) マルチバンドアンテナ
JP2008219415A (ja) 平面アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13853256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014545791

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14437253

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13853256

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1