JPWO2016047779A1 - アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法 - Google Patents

アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016047779A1
JPWO2016047779A1 JP2016550413A JP2016550413A JPWO2016047779A1 JP WO2016047779 A1 JPWO2016047779 A1 JP WO2016047779A1 JP 2016550413 A JP2016550413 A JP 2016550413A JP 2016550413 A JP2016550413 A JP 2016550413A JP WO2016047779 A1 JPWO2016047779 A1 JP WO2016047779A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna
antenna element
longitudinal direction
antenna array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610551B2 (ja
Inventor
圭史 小坂
圭史 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016047779A1 publication Critical patent/JPWO2016047779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610551B2 publication Critical patent/JP6610551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • H04B7/0811Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception during preamble or gap period

Abstract

アンテナアレイは、一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を備える。前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられる。前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられる。前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置する。前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する。

Description

本発明は、アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法に関する。
近年、例えば、移動通信用基地局や、Wi−Fi通信機用アンテナ装置として、通信容量を確保するため、偏波ダイバーシティによってMIMO(multi−input−multi−output)通信が可能となるような、直交二偏波アンテナアレイが実用に供されている。
その直交二偏波アンテナアレイの多くは、略垂直の関係にある2つのアンテナ素子のアレイによって実現されている。偏波の直交性の劣化による通信容量の低下を防ぐため、特に偏波の異なるアンテナ素子間の結合を抑制することが求められている。偏波の異なるアンテナ素子間の距離を離せば、結合を抑制することができる。しかしながら、装置サイズを小さくするため、異なる偏波のアレイを集積して配置することが求められている。
このような直交二偏波アンテナアレイとして、例えば、特許文献1、2、3中に記載のアンテナアレイがある。これらのアンテナアレイは、2つのアンテナ素子、ここではダイポールアンテナを、それぞれの中心が重なって直交するように×字状にした構造を、複数並べた構造を有する。
日本国特許第4073130号公報 日本国特開2006−352293号公報 日本国特開2009−124403号公報
図51は、本発明に関連する直交二偏波アンテナアレイの構造を示す図である。
上述のように2つのアンテナ素子の中心を重ねて直交させた場合、1ユニット内の直交する2素子(図51におけるアンテナ素子Ant001とアンテナ素子Ant002)間の結合は、それらの2素子の直交性から、弱い。
しかし、1つのユニットの素子と隣のユニットの異なる偏波の素子との間の結合(図51におけるアンテナ素子Ant001とアンテナ素子Ant003)は、V字状に配置された2素子間の結合となるため、強くなる。
また、2つのアンテナ素子の中心を重ねて直交させようとする場合、一方のアンテナ素子に切り込みが必要となる等、構造が複雑となり製造の困難さが増加する。加えて、各アンテナ素子への給電線同士が隣接する。このため、給電線を介した電磁気的結合によって2つのアンテナ素子間の結合が増加する懸念がある。
本発明の目的の一例は、アレイ中に組み合わせが複数ある、偏波の異なるアンテナ素子間の結合を抑制し、かつ、集積されたアンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法を提供することにある。
本発明の実施態様に係るアンテナアレイは、一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を備える。前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられる。前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられる。前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置する。前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する。
このような構成によれば、第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子と第3のアンテナ素子とに関して、電場、磁場それぞれにおいて、強度が強い部分同士が互いに近接しない。その結果、異なる偏波のアンテナ素子同士を、結合を抑えつつ、重ねずに近づけて配置することができる。
本発明の実施態様に係る無線通信装置は、上記のアンテナアレイを備える。
本発明の実施態様に係るアンテナアレイの製造方法は、一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を配置することを含む。前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられる。前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられる。前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置する。前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する。
上述のアンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法によれば、偏波の異なるアンテナ素子間の結合を極力抑制し、かつ、集積されたアンテナアレイが実現される。
第1の実施形態に係るアンテナアレイの斜視図である。 第1の実施形態に係るアンテナアレイの正面図である。 第1の実施形態に係るアンテナアレイの上面図である。 第1の実施形態に係るアンテナアレイの構造を詳細に示す図である。 第1の実施形態に係る無線通信装置の構造を示す図である。 第1の実施形態に係る無線通信装置の構造の変形例を示す図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第1の実施形態の第2変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第1の実施形態の第3変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第1の実施形態の第4変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第1の実施形態の第5変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第6変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第7変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第8変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第9変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第10変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第11変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第12変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第13変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第14変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第15変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第16変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第17変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第18変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第19変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第20変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第21変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第22変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第23変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第24変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第1の実施形態の第25変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態に係るアンテナアレイの斜視図である。 第2の実施形態に係るアンテナアレイの正面図である。 第2の実施形態の第1変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第2変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第3変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第4変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態の第5変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態の第6変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態の第7変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態の第8変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第9変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第10変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第11変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第2の実施形態の第12変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第3の実施形態に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第4の実施形態に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 第4の実施形態に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第4の実施形態の変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第5の実施形態に係るアンテナアレイの構造を示す図である。 本発明に関連する直交二偏波アンテナアレイの構造を示す図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係るアンテナアレイについて、図1〜図31を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図3は、それぞれ、第1の実施形態に係るアンテナアレイの斜視図、正面図及び上面図である。
図4は、第1の実施形態に係るアンテナアレイの構造を詳細に示す図である。
図1〜図3に示すように、アンテナアレイ010は、一の方向に長手方向を有する、同一の構成の4種類のアンテナ素子Ant00(アンテナ素子Ant01、アンテナ素子Ant02、アンテナ素子Ant03、アンテナ素子Ant04)を備えている。
4つのアンテナ素子Ant01、Ant02、Ant03、Ant04は、誘電体層108と、C状導体部104と、導体給電線105と、導体ビア106と、給電点107と、を有する。C状導体部104は、略C形状であり、誘電体層108の一面側に形成され、スプリットリング共振器をなす。導体給電線105は、誘電体層108の他の一面側に形成され、C状導体部104と間隔を空けて配され、C状導体部104への給電のための電路を構成する。導体ビア106は、C状導体部104の一長辺上の一部と導体給電線105の一端とを電気的に接続する。給電点107は、導体給電線105の他の一端と、導体給電線105の他の一端の近傍のC状導体部104との間を電気的に励振可能である。C状導体部104は、環状に形成された導体(環状導体部)とその導体の周方向の一部における欠落であるスプリット部111(図2参照)とを有する共振器である。すなわち、C状導体部104は、C状導体部104の周方向に互いに対向かつ離間する2つのスプリット部導体端部111aを有する。スプリット部111は、C状導体部104のそれら2つのスプリット部導体端部111aの間の隙間である。
誘電体層108は、説明の便宜上、各図面において記載が省略されている場合がある。
図4に示すように、アンテナアレイ010は、4つのアンテナ素子Ant01、Ant02、Ant03、Ant04の下方(図4における−Z方向)に、導体反射板101を備えている。導体反射板101は、一の平面である水平面(XY平面)に平行な面を有する。導体反射板101を備えることで、アンテナアレイ010は、アンテナ素子Ant01〜Ant04から導体反射板101に向かう方向(−Z方向)へと放射される電磁波を、その方向とは反対の方向(+Z方向)へ反射させることができる。このため、アンテナ素子Ant01〜Ant04から導体反射板101へ向かう方向とは反対の方向へ放射される電磁波強度を強めることができる。この際、導体反射板101は短絡面となる。よって、アンテナ素子Ant01〜Ant04の共振特性への影響を抑えるため、アンテナ素子Ant01〜Ant04と導体反射板101との間の距離Z1は、アンテナ素子Ant01〜Ant04が放射する電磁波が領域を満たす物質中を進行する際の波長の略4分の1(1/4・λ)が望ましい。しかしながら、距離Z1は1/4・λに限定されない。
導体反射板101、C状導体部104、導体給電線105、導体ビア106、その他の以下において記載の導体は、銅、銀、アルミ、ニッケルなどの金属や、その他の良導体材料により構成される。C状導体部104、導体給電線105、導体ビア106、誘電体層108の製作方法としては、プリント基板や、半導体基板などの通常の基板の製作プロセスを用いることが一般的である。しかしながら、これらの構成の作成方法は、他の方法であってもよい。導体ビア106は、誘電体層108にドリルで形成した貫通孔に、めっきをすることで形成されることが一般的である。しかしながら、導体ビア106は、層間を電気的に接続できればどのような構成でもよい。例えば、導体ビア106は、レーザーで形成するレーザービアであってもよく、銅線などを用いて構成してもよい。
誘電体層108は、省略されてもよく、部分的な誘電体支持部材のみを残し、多くが中空となっていてもよい。
給電点107は、例えば、図示しない無線通信回路あるいは無線通信回路からの無線信号を伝送する伝送線と接続され、無線通信回路とアンテナアレイ010との間で、無線通信信号をやり取りすることができる。
導体反射板101は、板金や誘電体基板に貼り合わされた銅箔で形成されることが一般的である。しかしながら、導体反射板101は、導電性を有する他の素材で形成されてもよい。
図3に示す通り、4つのアンテナ素子Ant01、Ant02、Ant03、Ant04は、正方形格子Lattice1の格子点上において、その正方形格子Lattice1をなす面内方向(正方形格子Lattice1をなす面に沿った方向)に各々の長手方向を有するように、間隔を空けて配置されている。また、近接する各格子点上付近にあるアンテナ素子Ant01〜Ant04同士が、長手方向が互いに略垂直の関係にある、つまり略90°回転対称の関係にある。さらに、アンテナ素子Ant01、Ant02、Ant04、およびAnt03の長手方向の延長線上にはそれぞれ、アンテナ素子Ant02、Ant04、Ant03、およびAnt01の長手方向における中央付近(中央部109、図3参照)が配される。このとき、アンテナ素子Ant01〜Ant04のうち長手方向が互いに平行の関係にあるアンテナ素子同士(アンテナ素子Ant01とアンテナ素子Ant04、または、アンテナ素子Ant02とアンテナ素子Ant03の組)は、同一の偏波をもつ電磁波を放射する。同一偏波の組は2組存在して、それらの偏波は直交する2偏波となる。その結果、アンテナアレイ010は、直交する2偏波について、それぞれ複数のアンテナ素子を備える2偏波アンテナアレイとなる。
第1の実施形態に係るアンテナアレイ010は、例えば、Wi−Fiなどの無線通信装置や、移動通信基地局におけるアンテナ部として、適宜組み込まれる。
図5は、第1の実施形態に係る無線通信装置の構造を示す図である。
図5に示すように、無線通信装置011は、アンテナアレイ010と、誘電体レドーム115と、無線通信回路部114と、伝送線112と、を有する。アンテナアレイ010は、導体反射板101を備える。誘電体レドーム115は、アンテナアレイ010を機械的に保護する。伝送線112は、アンテナアレイ010中のアンテナ素子Ant01〜Ant04と無線通信回路部114との間で無線信号を伝送する。
無線通信装置011は、例えば無線通信装置や、移動通信基地局、レーダーとして用いられてもよい。無線通信装置011は、この他に、例えば、図6に示すように、ベースバンド処理を行うベースバンド処理部(BB)170などを備えてもよい。無線通信回路部(RF)114等を通じて、アンテナアレイ010中の同偏波の各アンテナ素子への入力信号が制御されることで、ビームフォーミングが行われてもよい。
以下、第1の実施形態に係るアンテナアレイの作用及び効果について説明する。
発明者らは、アンテナ素子Ant01〜Ant04が、電磁気的に共振した時に周囲に作る電磁場を詳細に調査した。その結果、アンテナ素子Ant01〜Ant04の長手方向における端部(長手方向端部110)近傍は電気的に開放面となり、電場強度が強く磁場強度が弱くなることを見出した(図3に示すように、アンテナ素子Ant02、Ant03の長手方向は±X軸方向であり、アンテナ素子Ant01、Ant04の長手方向は±Y軸方向である。)。また、中央部109近傍は電気的に短絡面となり、磁場強度が強く電場強度が弱くなることを見出した。
そこで、本実施形態に係るアンテナアレイ010では、偏波が直交し、かつ最も近い、直交最近接アンテナ素子同士をx字状に重ねていない。本実施形態に係るアンテナアレイ010では、一方のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant02、Ant03)の長手方向の延長線上には、他方のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant04、Ant01)の長手方向における中心(中央部109)が位置するような向きで、正方格子Lattice1の格子点上付近に間隔を空けてアンテナ素子を配置する。
換言すると、アンテナ素子Ant01〜Ant04は、一の平面(正方格子Lattice1に沿う平面)における縦方向(±Y方向)及び横方向(±X方向)の両方に2つずつ配列される。さらに、一のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant02、Ant03)の長手方向が、他のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant04、Ant01)の長手方向と互いに直交するように配置されている。
以上のような配置により、近接するアンテナ素子Ant01〜Ant04同士において、一方のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant02、Ant03)の長手方向端部110近傍には、他方のアンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant01、Ant04)の中央部109が位置する。このため、近接するアンテナ素子Ant01〜Ant04同士は、電場、磁場それぞれにおいて、強度が強い部分同士が近接しないように直交に配置される。その結果、偏波が直交するアンテナ素子Ant01〜Ant04同士を、結合を抑えつつ、重ねずに近づけて配置することができる。更に、このとき、両アンテナ素子(例えば、アンテナ素子Ant01とアンテナ素子Ant02)の給電点107同士も距離が離れる。また、構造上両アンテナ素子が物理的に重なる領域もない。このため、給電部同士が近づくことによる結合が抑えられる。同時に製造上の複雑さを回避することができる。
スプリット部導体端部111a(図2参照)は、C状導体部104のうちスプリット部111を形成して対向する端部であり、互いに近接し、アンテナ素子Ant01〜Ant04の中央部109に属する。よって、スプリット部導体端部111a付近における電場強度は強い。しかし、対向している導体部に挟まれたごく一部の空間のみにおいて電場強度が強くなるに過ぎず、スプリット部111から離れると、急速に電場強度は減少する。このため、本実施形態に係るアンテナアレイ010における上記効果を阻害しない。
図7は、第1の実施形態の第1変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図1〜図4に示す例において、第1実施形態に係るアンテナアレイ010は、4つのアンテナ素子Ant01〜Ant04を備えている。しかし、図7に例示するように、第1の実施形態の第1変形例においては、アンテナアレイ010は、正方形格子Lattice1の格子点上付近に、図3を参照説明した通りの向きで配置された5つ以上のアンテナ素子Ant05、Ant06、Ant07を備えていてもよい。
図7に示すように、上述の配置でアンテナ素子(図1〜図4に示すAnt01〜Ant04)の数を増やした場合、あるアンテナ素子Ant05に対して、結合が抑えられた、直交最近接アンテナ素子Ant06を、周囲に4つ配置することができる。
直交第2近接アンテナ素子Ant07は、その偏波がアンテナ素子Ant05と直交し、アンテナ素子Ant05に対して二番目に近い位置に配置されている。直交第2近接アンテナ素子Ant07の位置を、図51に示す関連技術における直交第2近接アンテナ素子Ant003の位置と比較する。ここで、直交第2近接アンテナ素子Ant003とアンテナアレイ010とで、アレイとしての性能の条件を等しくするため、図7に示す例の場合と、図51に示す例の場合とで、同偏波アンテナアレイの素子間距離Distance1が同じであるとする。
この条件の場合、図7及び図51から明らかなように、直交第2近接アンテナ素子Ant003は、アンテナ素子Ant001からDistance1の距離にあり、直交第2近接アンテナ素子Ant07は、アンテナ素子Ant05から、Distance1より遠い、Distance2の距離にあることが分かる。よって、図7に示す配置により、距離が遠い分、直交第2近接アンテナ素子同士の結合を抑制できることになる。
以上により、低結合な直交最近接アンテナ素子の数を増やし、かつ直交第2近接アンテナ素子同士の結合を抑制することで、偏波の異なるアンテナ素子間の結合を、極力抑制した、集積された2偏波アンテナアレイ及び2偏波アンテナアレイを用いた通信装置及び通信システムを提供することができる。
図8は、第1の実施形態の第2変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図3に示す例おいて、アンテナ素子Ant00は正方形格子Lattice1の格子点上付近に配置されている。一方で、図8に示す例ように、アンテナ素子Ant00は、長方形格子Lattice2の格子点上付近に配置されていてもよい。この場合でも周囲4つの直交最近接アンテナ素子同士は低結合が保たれる。ただし直交第2近接素子同士は若干距離が近くなる。
図9は、第1の実施形態の第3変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
同一偏波のアンテナアレイにおいては、アンテナ素子は、放射する電磁波の波長の1/2(1/2・λ)の間隔の正方配列で配置されるのが一般的である。図9に示すアンテナアレイ010において、アンテナ素子Ant00が正方形格子Lattice1の格子点上付近に配置され、かつ同一偏波のアンテナ素子Ant00が、素子間距離が1/2・λの4×4略正方配列で配置されている。図9に示すアンテナアレイ010でも、直交偏波素子間の結合を抑制しつつ、従来と同様の配置の同一偏波アレイを構成することができる。このとき、正方形格子Lattice1の格子間距離は1/2√2・λとなる。
図10は、第1の実施形態の第4変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
アンテナ素子Ant00の姿勢は、必ずしも、図1、図2及び図3に示すように、アンテナ素子Ant00の位置を定める正方形格子Lattice1(又は長方形格子Lattice2)に対して倒立した姿勢(C状導体部104、誘電体層108等がなす積層面が上下方向(±Z方向)に沿う姿勢)である必要はない。アンテナ素子Ant00の姿勢は、長方形あるいは正方形格子に対して平行な姿勢(上記積層面が水平面(XY平面)と平行となる姿勢)でもよい。
アンテナ素子Ant00の姿勢として、アンテナ素子Ant00が、そのアンテナ素子Ant00の位置を定める正方形格子Lattice1(長方形格子Lattice2)に対して平行な姿勢を採用した場合について説明する。この場合、複数のアンテナ素子Ant00は、図10に示すように誘電体層108を共通化した同一基板内に作成されていてもよい。このように構成することで、複数のアンテナ素子Ant00の位置合わせ工数が低減できる。このため、組み立てを容易に行うことができる。
加えて、アンテナ素子Ant00は、必ずしも、図1、図2に示す構造でなくともよく、更に、構造上の工夫がなされていてもよい。
図11〜図15は、第1の実施形態の第5変形例〜第9変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
例えば、図11に示すように、アンテナ素子Ant00形成時にともなう誘電体層108の端部の切断により、C状導体部104の寸法精度が劣化することを防ぐため、誘電体層108が、C状導体部104に対して大きなサイズで作られていてもよい。
導体給電線105の一端が、直接、C状導体部104の一長辺上の部分に電気的に導通して接続し、導体ビア106が省略されていてもよい。例えば、図12に示すように、導体給電線105が銅線などの線状導体であってもよい。
図13に示すように、アンテナ素子Ant00端部に給電点107を設ける際、導体給電線105の他の一端とC状導体部104との接触を避ける目的で、導体給電線105は複数の導体と導体ビアで構成されていてもよい。
別の構成として、図14に示すような構成を採用してもよい。すなわち、C状導体部104の他の長辺上の一部分を切欠く。切り欠かれた部分(欠落部104a)に導体給電線105を通す。導体給電線105と、欠落部104aを形成するC状導体部104の周方向における端部(欠落部導体端部104b)との間を電気的に励振するように給電点107を設ける。この場合、C状導体部104、導体給電線105を同一の層に形成でき、製造を容易にすることができる。
C状導体部104が切り欠かれたことによるスプリットリング共振器の共振特性の劣化を補うため、図15に示すように、スプリットリング共振器の切り欠かれた部分(欠落部104a)を、導体給電線105に接触せずに導通させる架橋導体116を備えていてもよい。
図16は、第1の実施形態の第10変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。図16に示すように、導体給電線105は、一方のスプリット部導体端部111aに直接接続されていてもよい。
加えて、アンテナ素子Ant00は、電気特性向上のための工夫がなされていてもよい。
C状導体部104により構成されるスプリットリング共振器は、リングに沿って流れる電流によるインダクタンスと、対向するスプリット部導体端部111a間に生じるキャパシタンスが直列に接続された、LC直列共振器として機能する。スプリットリング共振器の共振周波数付近では、C状導体部104に大きな電流が流れ、一部の電流成分が放射に寄与することによりアンテナとして動作する。このとき、C状導体部104に流れる電流のうち、主に放射に寄与するのはアンテナ素子Ant00の長手方向の電流成分である。このため、C状導体部104の長手方向の長さを長くすることで、良好な放射効率を実現することが可能となる。ただし、図1、図2に示す例において、アンテナ素子Ant00は略長方形だが、アンテナ素子Ant00は他の形状であっても本発明の実施形態の本質的な効果には影響を与えない。例えば、アンテナ素子Ant00の形状は正方形や円形、三角形、ボウタイ形状などであってもよい。
図17〜図31は、第1の実施形態の第11変形例〜第25変形例に係るアンテナ素子またはアンテナアレイの構造を示す図である。
図17に示すように、アンテナ素子Ant00は、C状導体部104の長手方向の両端部に導電性の放射部117を備えてもよい。このような構成によって、放射に寄与するC状導体部104の長手方向電流成分を放射部117に誘導することができるため、放射効率を向上させることが可能となる。
図17は放射部117とC状導体部104とが接続する部分のそれぞれの辺の大きさが一致する場合を示している。しかしながら、放射部117の形状は図17に示す例に限定されない。例えば、図18、図19に示すように、放射部117とC状導体部104とが接続する部分の辺に関して、放射部117の辺がC状導体部104の辺より大きくてもよい。放射部117を備える構成の場合、C状導体部104と放射部117とを含むアンテナ素子Ant00が長手を持つ形状となれば、より良好な放射効率を実現する。
このとき、C状導体部104は必ずしもアンテナ素子Ant00の長手方向に長手をもつ形状である必要はない。例えば、図20に示すように、C状導体部104は、上下方向(±Z軸方向)に長辺を持つ長方形であってもよいし、正方形や円形、三角形であってもよい。
以上のように、放射部117は、スプリット部111において対向する端部であるスプリット部導体端部111aが互いに向き合う方向におけるC状導体部104の端と電気的に接続される。
C状導体部104が形成するスプリットリング共振器の共振周波数は、スプリットリングのリングの大きさを大きくして、電流経路を長くすることでインダクタンスを大きくするか、スプリット部導体端部111a間の間隔を狭くしてキャパシタンスを大きくすることで低い周波数に設定できる。上記キャパシタンスを大きくする方法として、例えば、図21に示すように、C状導体部104の端部であってスプリット部111を介して対向するスプリット部導体端部111aの面積を増加させてもよい。図21に示す例では、スプリット部導体端部111aが、互いに対向する方向と略直交する方向に屈折することにより、スプリット部111において対向するC状導体部104の面積を増加させている。
別の構成として、図22、図23に示すように、C状導体部104と異なる層に補助導体パタン118(補助導体)を設けて、導体ビア119でスプリット部111と接続するような構成を採用してもよい。この構成により、スプリットリング共振器中のスプリット部111において対向する導体面積が増加する。図22に示す例においては、補助導体パタン118を導体給電線105と同じ層に配設している。図23に示す例においては、補助導体パタン118をC状導体部104とも導体給電線105とも異なる層に配設している。
図24に示すように、図22に示す構成において、導体給電線105を補助導体パタン118に直接接続してもよい。これにより、導体ビア106を省略して構造を簡素化することができる。
別の構成として、図25に示すような構成を採用してもよい。図25に示す構成においては、補助導体パタン118がスプリット部導体端部111aの一方にだけ備えられている。補助導体パタン118とスプリット部導体端部111aの他方の少なくとも一部とが、C状導体部104の層と補助導体パタン118の層との間で対向している。このような構成により、スプリット部111において対向する導体の面積が増加する。
図26に示すように、導体ビア119を備えず、補助導体パタン118とスプリット部導体端部111aとが対向するように配設されてもよい。これにより、スプリット部111におけるキャパシタンスを増加させることが可能となる。
導体ビア106、あるいは、導体ビア106が省略されている場合は導体給電線105の一端と、C状導体部104との接続位置を変更することで、給電点107から見たスプリットリング共振器の入力インピーダンスを変化させることができる。給電点107以降の図示せぬ無線通信回路もしくは伝送線のインピーダンスに、スプリットリング共振器の入力インピーダンスを整合させることで、無線通信信号を反射なくアンテナに給電することが可能となる。ただし、インピーダンスが整合していない場合でも、本発明の実施形態の本質的な効果には影響を与えない。
別の構成として、図27に示すような構成を採用してもよい。図27に示す構成においては、C状導体部104及び導体給電線105と異なる層に、第2のC状導体部120を備える。C状導体部104と第2のC状導体部120とは、複数の導体ビア121によって互いに電気的に接続されている。この場合、C状導体部104と第2のC状導体部120とは、ひとつのスプリットリング共振器として動作する。このとき、導体給電線105は、互いに導通した導体である、C状導体部104、第2のC状導体部120及び複数の導体ビア121によって周囲の多くの部分が囲まれる。これにより、導体給電線105からの不要な信号電磁波の放射を低減することが可能となる。
別の構成として、図31に示すような構成を採用してもよい。図31に示す構成においては、図22に示す例と同様に、C状導体部104及び第2のC状導体部120と異なる層に補助導体パタン118を設けて、補助導体パタン118が導体ビア119を介してスプリット部111及び第2のスプリット部122と接続している。補助導体パタン118によってスプリット部111及び第2のスプリット部122で対向する導体面積が増加する。よって、共振器全体のサイズを大きくすることなく、キャパシタンスを増加させることが可能となる。
別の構成として、図28に示すような構成を採用してもよい。図28に示す構成においては、アンテナ素子Ant00は、複数の導体ビア121を介して接続された導体部130及び131を備える。これら導体部130及び131が2層で1つのC状導体を構成する。すなわち、導体部130は、図27における第2のC状導体部120から、スプリット部111と空隙を挟んで対向する長辺部が取り除かれた構造を有する。また、導体部131は、図27におけるC状導体部104から、スプリット部111を含む長辺部が取り除かれた構造を有する。このような構成とすることで、スプリット部導体端部111aの屈折させたパタンを図28に示すように延伸することが可能となり、さらにスプリット部111でのキャパシタンスを増加させることができる。図28に示す構成においては、図14に示す構成と同様に、導体給電線105は、C状導体のスプリット部を含む長辺部、ここでは導体部130の長辺部に直接接続している。
別の構成として、図29に示す構成を採用してもよい。図29に示す構成は、図28に示す構成に加えて、導体部131と同様の形状の導体部132をさらに備える。導体部132は、導体部130から見て導体部131とは反対側に設けられている。導体部132は、導体部131と同様に複数の導体ビア121で導体部130に接続されている。本構成により、スプリット部111を誘電体層108の内層に形成できる。よって、誘電体層108外部の物体が、スプリット部111によってできるキャパシタンスの大きさに与える影響を少なくすることができる。図29に示す構成においては、図16に示す構成と同様に、導体給電線105を一方のスプリット部導体端部111aの屈折、延伸された端部に直接接続している。
別の構成として、例えば図30に示すように、図4に示した導体反射板101として、メタマテリアル反射板Metarefを用いてもよい。ここで、メタマテリアル反射板Metaref(人工磁気導体(Artificial Magnetic Conductor)、ハイインピーダンスサーフェイス等ともいう)とは、所定の形状に形成された導体小片又は誘電体小片からなる周期構造UCが、板面の縦方向(Y’軸方向)及び横方向(X’軸方向)に周期配列されてなる反射板を指す。このようにすることで、メタマテリアル反射板Metarefを反射する電磁波の反射による位相回転が、通常の金属板による反射位相180°とは異なる値とすることができる。このメタマテリアル反射板Metarefを用いて、反射位相をアンテナ素子Ant00の動作周波数において制御することで、距離Z1が波長λ1の1/4より短い場合であっても、アンテナ素子Ant00の共振特性の変化を抑えることができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態に係るアンテナアレイについて、図32〜図43を参照しながら詳細に説明する。
図32、図33は、それぞれ、第2の実施形態に係るアンテナアレイの斜視図及び正面図である。
図32及び図33に示すように、第2の実施形態に係るアンテナアレイ020は、第1の実施形態に係るアンテナアレイ010と同様の導体反射板101を備える。更に、アンテナアレイ020は、一端がC状導体部104のうちスプリット部111が設けられた側とは反対側に接続され、他の一端が導体反射板101に接続され、その一部が誘電体層108を介して導体給電線105と対向するように延在する導体給電GND(グラウンド)部123を備える。導体給電線105及び誘電体層108は、導体反射板101側に延伸されている。給電点107は、導体給電線105の延伸された側の一端部分近傍に配置され、導体給電線105の延伸された側の一端部分とその一端部分の近傍における導体給電GND部123との間を電気的に励振可能である。図32に示す例においては、導体給電GND部123は、導体反射板101に接続している。しかしながら、導体給電GND部123は、導体反射板101に接続していなくてもよい。
以上のように、アンテナアレイ020は、導体給電GND部123を具備する点で第1の実施形態に係るアンテナアレイ010と異なる。アンテナアレイ020の他の構成及び配置はアンテナアレイ010と同一である。
図34は、第2の実施形態の第1変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図32、図33に示す例おいて、アンテナアレイ020はアンテナ素子Ant00及び導体給電GND部123を4つ備える。しかしながら、このような構成に限定されない。アンテナアレイ010の場合と同様に、アンテナアレイ020は、5つ以上のアンテナ素子Ant00及び導体給電GND部123を備えていてもよい。例えば、図34に示すように、アンテナアレイ020においては、第1の実施形態の第3変形例(図9)と同様に、同一偏波のアンテナ素子Ant00及び導体給電GND部123がそれぞれ、1/2・λ間隔の4×4正方配列で配置されてもよい。
以下、第2の実施形態に係るアンテナアレイ020の効果を説明する。
アンテナ素子Ant00に、給電点107を介して無線信号を伝送する伝送線を接続する際、共振器に導体が接続される。このため、アンテナ素子Ant00近傍部分の伝送線の配置や形状などによって、アンテナ素子Ant00の共振特性が変化してしまう恐れがある。
しかし、アンテナアレイ020において、導体給電GND部123がアンテナ素子Ant00に接続している部分は、アンテナ素子Ant00の中央部109(図3等を参照)付近に位置し、これは第1の実施形態において述べたように、共振器であるC状導体中、共振時に電気的に短絡面となる。この場合、導体給電GND部123は、共振特性に影響を与えるような余分なキャパシタンスやインダクタンスを増加させず、結果、発明者らは、アンテナ素子Ant00の共振特性がほとんど変化しないことを見出した。
よって、導体給電線105を導体給電GND部123と対向するように延伸することで、対向する二導体である、延伸された導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された、共振特性に影響を与えずにアンテナ素子Ant00に接続する伝送線路を形成することができる。給電点107を、この伝送線路の先に設けることにより、給電点107につながる伝送線と、アンテナ素子Ant00との間の距離を離すことができる。その結果、伝送線による、アンテナ素子Ant00への影響を少なくすることができる。
以上により、伝送線の、アンテナ素子の共振特性に対する影響が抑えられた二偏波アンテナ及び二偏波アンテナを用いた通信装置及び通信システムを提供することができる。
第1の実施形態で述べたアンテナ素子Ant00の変形例は全て、第2の実施の形態に係るアンテナ素子Ant00においても適宜適用される。
延伸された導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された、アンテナ素子Ant00に接続する伝送線路中に、例えばマッチング回路などの、種々回路素子、部品等が実装されていてもよい。
図10に示した場合と同様に、アンテナ素子Ant00は導体反射板101に対して平行な姿勢(XY平面に平行な姿勢)であってもよい。このとき、次のようにアンテナアレイ020を構成してもよい。即ち、同一基板内に、複数のアンテナ素子Ant00及び導体反射板101を構成する。また、導体給電GND部123は、基板内の導体ビアにより導体反射板101の層まで接続し、導体給電線105も、基板内の他の導体ビアにより導体反射板101の層まで接続する。このような構成により、アンテナアレイ020全体を一体基板として作成してもよい。
更に、第2の実施形態の種々の変形例について、以下説明する。以下に説明する種々の変形例は、それぞれ適宜組み合わせてもよい。
図35は、第2の実施形態の第2変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図35に示すように、アンテナアレイ020の、各アンテナ素子Ant00に連結する各導体給電GND部123のうち、同一平面状に並ぶ導体給電GND部123を誘電体層108を一体としてこの誘電体層108上に形成してもよい。このようにアンテナアレイ020を構成することで、複数のアンテナ素子Ant00、及び、複数の導体給電GND部123の位置合わせ工数が低減できる。この場合、誘電体層108同士が垂直に交わる部分は、片方に切り込みを入れるなどする必要がある。
導体給電GND部123は、上述の通り、共振時における電気的短絡面であるアンテナ素子Ant00の長手方向における中央部109(図3等を参照)近傍に該当する、アンテナ素子Ant00外縁に接続されることが好ましい。より詳細には、アンテナ素子Ant00の中央部109を含み、アンテナ素子Ant00の長手方向に対して垂直な面が、共振時に電気的短絡面となる。その電気的短絡面から、アンテナ素子Ant00長手方向に、アンテナ素子Ant00の長手方向の大きさ(放射部117を備える場合はこれを含む大きさ)の1/4の範囲であれば、おおよそ短絡面とみなすことができる。このため、導体給電GND部123は、この範囲内に位置することが好ましい。このため、アンテナ素子Ant00長手方向にみた導体給電GND部123の大きさ(幅方向の長さD1(図33参照))は、アンテナ素子Ant00の長手方向サイズ(長手方向の長さL1(図33参照))の1/2以下であることが好ましい。
図36は、第2の実施形態の第3変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
導体給電GND部123が上記以外の範囲に位置していても本発明の実施形態の本質的な効果には影響を与えない。また、アンテナ素子Ant00長手方向にみた導体給電GND部123の大きさが上記以外の範囲であっても本発明の実施形態の本質的な効果には影響を与えない。例えば、図36に示すように、導体給電GND部123は、幅方向(±X方向)の一端がC状導体部104のうちスプリット部111と対向する部分である、アンテナ素子Ant00の中央部109近傍に属する端部に接続している。導体給電GND部123がアンテナ素子Ant00の共振特性に与える影響の許容範囲内において、C状導体部104の他の部位(上記電気的短絡面からアンテナ素子Ant00の長手方向へ、その長手方向の大きさの1/4の範囲外)に接続していても構わない。
給電点107から見たアンテナ素子A00への入力インピーダンスは、第1の実施形態の説明で述べたように、導体ビア106、あるいは導体ビア106が省略されている場合は導体給電線105の一端と、C状導体部104との接続位置に依存する。ただし、第2の実施形態に係るアンテナアレイ020においては、入力インピーダンスの大きさは、延伸された導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路の特性インピーダンスにも依存する。上述の伝送線路の特性インピーダンスを、スプリットリング共振器の入力インピーダンスを整合させることで、上述の伝送線路とスプリットリング共振器との間で、無線通信信号を反射なくアンテナに給電することが可能となる。ただし、インピーダンスが整合していない場合でも、本発明の実施形態の本質的な効果には影響を与えない。
図37は、第2の実施形態の第4変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
図37に示すように、上述の延伸された導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路をコプレーナ線路とし、C状導体部104、導体給電線105、及び導体給電GND部123を同一の層に形成してもよい。このとき、アンテナ素子Ant00は、第1の実施形態で述べた図14あるいは図15の例示のように、C状導体部104の導体反射板101から近い側の長辺上の一部分が切欠かれ、切り欠かれた部分(欠落部104a)を導体給電線105が通っている。その欠落部104aが、導体給電GND部123のスリット123aに接続する。そのスリット123a内を導体給電線105が更に導体反射板101の方向へ延伸される。このような構成により、上述の導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路をコプレーナ線路とすることができる。
図38は、第2の実施形態の第5変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
図38に示すように、アンテナアレイ020において、アンテナ素子Ant00が第2のC状導体部120と、複数の導体ビア121(図27、図31参照)とを備えていてもよい。アンテナ素子Ant00は、更に、第2の導体給電GND部124及び複数の導体ビア125を備えていてもよい。第2の導体給電GND部124は、導体給電GND部123がC状導体部104に接続するのと同様に第2のC状導体部120に接続し、導体給電線105と対向する。複数の導体ビア125は、導体給電GND部123と第2の導体給電GND部124とを電気的に接続する。このとき、導体給電線105は、互いに導通した導体である、C状導体部104、第2のC状導体部120及び複数の導体ビア121に加え、第2の導体給電GND部124及び複数の導体ビア125によって周囲の多くの部分が囲まれる。これにより、導体給電線105からの不要な信号電磁波の放射を低減することが可能となる。
図38は、C字形状導体120と導体給電GND部124の両方がさらに加えられた構成を示した。しかしながら、図38に示す構成に限定されない。アンテナ素子Ant00は、C字形状導体120と導体給電GND部124のいずれか一方のみが加えられた構成であってもよい。具体例として、図39に示すように、導体給電GND部124のみが加えられた構成の場合について説明する。この場合、図38の構成と同様に導体給電線105によって伝送される電磁波を、複数の導体ビア125、導体給電GND部123及び導体給電GND部124によって閉じ込めることができる。よって、導体給電線105からの不要な信号電磁波の放射を低減することが可能となる。
別の構成として、図40に示すように、第1の実施形態で述べた図29の構成にさらに導体給電GND部123、124及び導体ビア125を加えてもよい。この構成により、図29の構成と同様に、スプリット部111を誘電体層108の内層に形成できる。このため、誘電体層108外部の物体が、スプリット部111によってできるキャパシタンスの大きさに与える影響を少なくすることができる。また、スプリット部導体端部111aの屈折させたパタンを延伸することが可能となり、さらにスプリット部111でのキャパシタンスを増加させることができる。
図41〜図43は、第2の実施形態の第8変形例〜第10変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図41に示すように、アンテナアレイ020においては、上述の延伸された導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路が、図41に示すように、同軸線路Sであってもよい。図41に示す例では、導体給電GND部123は円筒形状になっている。導体給電線105のうち、導体給電GND部123と対向する部分は、導体給電GND部123の円筒形状の内部に位置している。導体給電線105と導体給電GND部123とで、同軸線路Sを形成している。
図42、図43に示すように、導体反射板101にクリアランス126が設けられ、導体反射板101の裏面側(−Z方向側)にコネクタ127が設けられてもよい。
コネクタ127は、芯線128と外部導体129とを有している。芯線128は、導体である。外部導体129は、芯線128と同様に導体であり、芯線128の延伸方向の一部の周囲を囲うように形成されている。芯線128及び外部導体129は、互いに絶縁されている。
コネクタ127の外部導体129は導体反射板101と電気的に接続されている。コネクタ127の芯線128は、クリアランス126の内部を通って導体反射板101の表面側(+Z方向側)に貫通して、導体給電線105と電気的に接続されている。給電点107は、コネクタ127の芯線128と外部導体129との間を電気的に励振可能である。上記のような構成により、導体反射板101の裏側に配置された無線通信回路やデジタル回路などから、導体反射板101の表側のアンテナ素子Ant00に給電することが可能となる。このため、回路によって放射パタンや放射効率に大きな影響を与えることなく無線通信装置を構成することができる。
図44は、第2の実施形態の第11変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。製造がより簡易となることを優先するために、図44に示す構成を採用してもよい。図44に示す構成においては、アンテナ素子Ant00及び導体給電GND部123が、長方形板状の誘電体層108の一面上に設けられている。導体反射板101に、長方形板状の誘電体層108及びこれに付随する導体給電GND部123、導体給電線105等を差し込むことが可能な大きさのスロット形状貫通孔133が設けられている。導体給電GND部123は、導体反射板101とはんだ等で導通していることが望ましい。ただし、導体給電GND部123と導体反射板101とは導通していなくてもよい。
図45は第2の実施形態の第12変形例に係るアンテナアレイの構造を示す図である。図45に示すように、第2の実施形態に係るアンテナアレイにおいて、反射板101として、図30と同様にメタマテリアル反射板Metarefを用いてもよい。これにより、距離Z1が波長λ1の1/4より短い場合であっても、アンテナ素子Ant00の共振特性の変化を抑えることができる。このとき、図45に示すように、メタマテリアル反射板Metarefを構成する周期構造UCの内、アンテナ素子Ant000の直下に位置する周期構造UCを構成する導体小片等を取り除き、導体板M101のみが存在するようにしてもよい。このようにすることで、導体給電線105及び導体給電GND部123と、周期構造UCとの重畳を防ぐことができる。このようにしても、メタマテリアル反射板Metarefの反射位相制御の性能が著しく劣化することはない。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態に係るアンテナアレイについて、図46を参照しながら詳細に説明する。
図46に示すように、第3の実施形態に係るアンテナアレイ030は、アンテナ素子として、ダイポールアンテナ素子Ant10を複数備える点で第1の実施形態におけるアンテナアレイ010とは異なる。ダイポールアンテナ素子Ant10の配置、向きは、アンテナ素子Ant00と同様である。そして、ダイポールアンテナ素子Ant10は、例えば、間隔を空けて配置された2つの導体で構成された略半波長程度の長さの放射部203と、2つの放射部203の間を励振する給電点107とを備える。
ダイポールアンテナ素子Ant10も、共振時に長手方向における両端部の近傍が電気的に開放面とみなせ、また略中央部の近傍が電気的に短絡面と見なせるアンテナである。このため、図46に示すように、第1の実施形態において示した図3と同様の配置で、偏波の異なるアンテナ素子間の結合を、極力抑制した、集積された2偏波アンテナアレイ及び2偏波アンテナアレイを用いた通信装置及び通信システムを提供することができる。
放射部203の形状は、図46のような棒状に限られない。放射部203は直方体形状であってもよい。放射部203は、限られた素子サイズで所望の共振周波数を実現するために、メアンダ形状を採用するなど、各種工夫がなされていてもよい。
アンテナアレイ030は、第1の実施形態と同様に、正方形格子Lattice1を含む面に略水平な、導体反射板101を備えていてもよい。このとき、アンテナ素子Ant10と導体反射板101との間の距離Z1(図4参照)も同様に、ダイポールアンテナ素子Ant10の特性から、アンテナ素子Ant10が放射する電磁波が領域を満たす物質中を進行する際の波長の略4分の1(1/4・λ)が望ましい。しかしながら、距離Z1は必ずしも1/4・λでなくともよい。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態に係るアンテナアレイについて、図47〜図49を参照しながら詳細に説明する。
図47は、第4の実施形態に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図48は、第4の実施形態に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
図47に示すように、第4の実施形態に係るアンテナアレイ040は、アンテナ素子として、パッチアンテナ素子Ant20を複数備える点で第1の実施形態におけるアンテナアレイ010とは異なる。パッチアンテナ素子Ant20の配置、向きは、アンテナ素子Ant00と同様である。
パッチアンテナ素子Ant20は、例えば、図48に示すように、GND導体板401と、誘電体板402と、パッチ導体403と、導体ビア405と、給電点107と、を備える。誘電体板402は、GND導体板401上に連結する。パッチ導体403は、誘電体板402のGND導体板401の設けられている面とは反対側の面に連結する。導体ビア405は、誘電体板402を貫通し、一端がパッチ導体403と電気的に接続し、もう一端がGND導体板401中に空けられたクリアランス部404を通りGND導体板401の誘電体板402の設けられている面とは反対側の面まで達する。給電点107は、導体ビア405とGND導体板401との間を電気的に励振する。
パッチアンテナ素子Ant20も、共振時に長手方向における両端部の近傍が電気的に開放面とみなせ、また略中央部の近傍が電気的に短絡面と見なせるアンテナである。このため、図47に示すように、第1の実施形態において示した図3と同様の配置で、偏波の異なるアンテナ素子間の結合を、極力抑制した、集積された2偏波アンテナアレイ及び2偏波アンテナアレイを用いた通信装置及び通信システムを提供することができる。
パッチアンテナ素子Ant20における長手方向とは、電気的共振時の開放面、短絡面の位置から、必ずしもパッチ導体403の形状における長手方向に限られない。パッチアンテナ素子Ant20における長手方向とは、長方形格子Lattice1を含む面内における、パッチ導体403の略中央部と導体ビア405とをつないだ線方向であると規定してもよい。
誘電体板402は省略されてもよく、部分的な誘電体支持部材のみを残し、多くが中空となっていてもよい。
導体ビア405も省略されてよく、パッチアンテナ素子Ant20は、クリアランス部404を介したスロット給電で電気的に励振されてもよい。
パッチ導体403の形状は正方形、長方形に限らず、例えば円形、楕円形などであってもよく、またメアンダ形状などであってもよい。加えて、所望の周波数帯域を確保するため、さらに無給電パッチ導体をパッチ導体403近傍に間隔を空けて備えていてもよい。
図49は、第4の実施形態の変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
パッチアンテナ素子Ant20は、長手方向の長さが長いほど共振周波数が低く、面積が大きいほど放射効率が高い。よって、例えば、図49に示すように、パッチ導体403の形状を、二つの正方形が対角線上に重なって連結したような構造してもよい。このような構造を採用にすることで、第1の実施形態において示した図3と同様の配置において、最大限に長手方向の長さを長く、かつ、面積を大きくし、アンテナアレイ040の限られた面積内で最大限にアンテナ素子20を詰め、面積のアンテナ素子Ant20による使用効率を高めてもよい。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態に係るアンテナアレイについて、図50を参照しながら詳細に説明する。
図50は、第5の実施形態に係るアンテナアレイの構造を示す図である。
図50に示すように、アンテナアレイ050は、アンテナ素子として、スロットアンテナ素子Ant30を複数備える点で第1の実施形態におけるアンテナアレイ010とは異なる。アンテナ素子Ant30の配置、向きは、アンテナ素子Ant00と同様である。
スロットアンテナ素子Ant30は、例えば、図50に示すように、スロット部502と給電点107とを備える。
スロット部502は、GND導体板501に空けられたスロットであり、略長方形を有する。給電点107は、スロット部502において、間隔を空けて対向する導体間を電気的に励振する。
スロットアンテナ素子Ant30の長手方向における端部110は電気的に短絡面となり、電場強度が弱くて磁場強度が強い。スロットアンテナ素子Ant30の長手方向における略中央部の近傍は電気的に解放面となり、電場強度が強く磁場強度が弱い。よって、スロットアンテナ素子Ant30は、第1の実施形態に係るアンテナ素子Ant00とは、短絡面、開放面の位置が逆となっている。第1の実施形態において示した図3に示すような配置で近接するアンテナ素子Ant30同士は、一方のアンテナ素子Ant30の長手方向における両端部の近傍には他方のアンテナ素子の略中央部があり、電場、磁場それぞれにおいて、強度が強い部分同士が近接しないように直交に配置される。このため、アンテナアレイ050は、アンテナアレイ010と同様に、偏波の異なるアンテナ素子間の結合を、極力抑制した、集積された2偏波アンテナアレイ及び2偏波アンテナアレイを用いた通信装置及び通信システムを提供することができる。
スロット部502の形状は、必ずしも略長方形に限らず、メアンダ形状など、各種工夫がなされていてもよい。
上述した複数の実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各構成要素の機能などを具体的に説明したが、その機能などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記の用にも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を備え、
前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられ、
前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられ、
前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置し、
前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する
アンテナアレイ。
(付記2)前記複数のアンテナ素子は、第4のアンテナ素子をさらに有し、
前記第4のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った長手方向を有し、前記第2および第3のアンテナ素子に隣接し、
前記第3および第4のアンテナ素子は、前記縦方向に一列に並べられ、
前記第2および第4のアンテナ素子は、前記横方向に一列に並べられ、
前記第2のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第4のアンテナ素子の長手方向における前記第4のアンテナ素子の中心が位置し、
前記第4のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第3のアンテナ素子の長手方向における前記第3のアンテナ素子の中心が位置する
付記1に記載のアンテナアレイ。
(付記3)前記複数のアンテナ素子が、ダイポールアンテナ素子である
付記1または2に記載のアンテナアレイ。
(付記4)前記複数のアンテナ素子が、パッチアンテナ素子である付記1または2に記載のアンテナアレイ。
(付記5)前記複数のアンテナ素子が、スロットアンテナ素子である
付記1または2に記載のアンテナアレイ。
(付記6)前記複数のアンテナ素子は、
環形状を有し導体からなる環状導体部であって前記環状導体部の周方向において互いに対向する2つの端部を有する環状導体部、および前記2つの端部の間の隙間であるスプリット部を有する共振器と、
前記共振器への給電のための電路を構成する導体給電線と、
を備える付記1または2に記載のアンテナアレイ。
(付記7)前記一の平面と平行に配置された導体反射板をさらに備え、
前記複数のアンテナ素子は、導体からなり、前記共振器と前記導体反射板とを接続する導体給電グラウンド部を備えている
付記6に記載のアンテナアレイ。
(付記8)前記導体給電グラウンド部は、前記共振器における前記環状導体部における、前記スプリット部が設けられた側とは反対側に接続されている
付記7に記載のアンテナアレイ。
(付記9)前記複数のアンテナ素子は、前記2つの端部の一方と電気的に接続し、前記2つの端部の他方と対向する補助導体を少なくとも一つ備える
付記6から付記8のいずれか一項に記載のアンテナアレイ。
(付記10)付記1から付記9のいずれか一項に記載のアンテナアレイを備える無線通信装置。
(付記11)一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を配置することを含み、
前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられ、
前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられ、
前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置し、
前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する
アンテナアレイの製造方法。
この出願は、2014年9月26日に出願された日本国特願2014−196699を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法に適用してもよい。
010、020、030、040、050、090 アンテナアレイ
011 無線通信装置
Ant00、Ant01、Ant02、Ant03、Ant04、Ant05、Ant06、Ant07 アンテナ素子
Ant10 ダイポールアンテナ素子
Ant20 パッチアンテナ素子
Ant30 スロットアンテナ素子
Ant001、Ant002、Ant003 ダイポールアンテナ素子
101 導体反射板
104 C状導体部
104a 欠落部
104b 欠落部導体端部
105 導体給電線
106 導体ビア
107 給電点
108 誘電体層
109 中央部
110 長手方向端部
111 スプリット部
111a スプリット部導体端部
112 伝送線
114 無線通信回路部
115 誘電体レドーム
116 架橋導体
117 放射部
118 補助導体パタン(補助導体)
119 導体ビア
120 第2のC状導体部
121 導体ビア
122 第2のスプリット部
123 導体給電GND部
123a スリット
124 第2の導体給電GND部
125 導体ビア
126 クリアランス
127 コネクタ
128 芯線
129 外部導体
130 導体部
131 導体部
132 導体部
133 貫通孔
170 ベースバンド処理部
203 放射部
401 GND導体板
402 誘電体板
403 パッチ導体
404 クリアランス部
405 導体ビア
501 GND導体板
502 スロット部
M101 導体板
Metaref メタマテリアル反射板
Lattice1 正方形格子
Lattice2 長方形格子
S 同軸線路
Z1 距離
D1 幅方向の長さ
L1 長手方向の長さ

Claims (11)

  1. 一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を備え、
    前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられ、
    前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられ、
    前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置し、
    前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する
    アンテナアレイ。
  2. 前記複数のアンテナ素子は、第4のアンテナ素子をさらに有し、
    前記第4のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った長手方向を有し、前記第2および第3のアンテナ素子に隣接し、
    前記第3および第4のアンテナ素子は、前記縦方向に一列に並べられ、
    前記第2および第4のアンテナ素子は、前記横方向に一列に並べられ、
    前記第2のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第4のアンテナ素子の長手方向における前記第4のアンテナ素子の中心が位置し、
    前記第4のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第3のアンテナ素子の長手方向における前記第3のアンテナ素子の中心が位置する
    請求項1に記載のアンテナアレイ。
  3. 前記複数のアンテナ素子が、ダイポールアンテナ素子である
    請求項1または2に記載のアンテナアレイ。
  4. 前記複数のアンテナ素子が、パッチアンテナ素子である
    請求項1または2に記載のアンテナアレイ。
  5. 前記複数のアンテナ素子が、スロットアンテナ素子である
    請求項1または2に記載のアンテナアレイ。
  6. 前記複数のアンテナ素子は、
    環形状を有し導体からなる環状導体部であって前記環状導体部の周方向において互いに対向する2つの端部を有する環状導体部、および前記2つの端部の間の隙間であるスプリット部を有する共振器と、
    前記共振器への給電のための電路を構成する導体給電線と、
    を備える請求項1または2に記載のアンテナアレイ。
  7. 前記一の平面と平行に配置された導体反射板をさらに備え、
    前記複数のアンテナ素子は、導体からなり、前記共振器と前記導体反射板とを接続する導体給電グラウンド部を備えている
    請求項6に記載のアンテナアレイ。
  8. 前記導体給電グラウンド部は、前記共振器における前記環状導体部における、前記スプリット部が設けられた側とは反対側に接続されている
    請求項7に記載のアンテナアレイ。
  9. 前記複数のアンテナ素子は、前記2つの端部の一方と電気的に接続し、前記2つの端部の他方と対向する補助導体を少なくとも一つ備える
    請求項6から請求項8のいずれか一項に記載のアンテナアレイ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のアンテナアレイを備える無線通信装置。
  11. 一の平面に沿った長手方向を有する第1のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、前記一の平面に沿った長手方向を有し前記第1アンテナ素子に隣接する第3のアンテナ素子とを有する複数のアンテナ素子を配置することを含み、
    前記第1および第2のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った縦方向に一列に並べられ、
    前記第1および第3のアンテナ素子は、前記一の平面に沿った横方向に一列に並べられ、
    前記第1のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第2のアンテナ素子の長手方向における前記第2のアンテナ素子の中心が位置し、
    前記第3のアンテナ素子の長手方向の延長線上に、前記第1のアンテナ素子の長手方向における前記第1のアンテナ素子の中心が位置する
    アンテナアレイの製造方法。
JP2016550413A 2014-09-26 2015-09-25 アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法 Active JP6610551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196699 2014-09-26
JP2014196699 2014-09-26
PCT/JP2015/077187 WO2016047779A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-25 アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047779A1 true JPWO2016047779A1 (ja) 2017-07-13
JP6610551B2 JP6610551B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55581295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550413A Active JP6610551B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-25 アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170301997A1 (ja)
JP (1) JP6610551B2 (ja)
WO (1) WO2016047779A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476150B2 (en) * 2015-07-08 2019-11-12 Nec Corporation Wireless communication device
FR3052617B1 (fr) 2016-06-14 2019-04-05 Parrot Drones Antenne wifi compacte a reflecteur en metamateriau
WO2017221290A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP7156815B2 (ja) * 2018-05-02 2022-10-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナ及び半導体装置
WO2020017670A1 (ko) * 2018-07-17 2020-01-23 엘지전자 주식회사 안테나 모듈 및 이동 단말기
US10923830B2 (en) * 2019-01-18 2021-02-16 Pc-Tel, Inc. Quick solder chip connector for massive multiple-input multiple-output antenna systems
JP7216576B2 (ja) 2019-03-05 2023-02-01 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
CN113708056A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 华为技术有限公司 天线装置和无线电通信设备
CN114553267B (zh) * 2020-11-18 2023-08-08 神讯电脑(昆山)有限公司 电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617707A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Japan Radio Co Ltd 円偏波アレイアンテナ
JPH02116202A (ja) * 1988-09-21 1990-04-27 Agence Spatiale Europ 円偏波同時送受信用複合アンテナ
WO2014073703A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電気株式会社 アンテナ及び無線通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6398202A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Matsushita Electric Works Ltd 平面アンテナ
US5223848A (en) * 1988-09-21 1993-06-29 Agence Spatiale Europeenne Duplexing circularly polarized composite
JPH02180408A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Dx Antenna Co Ltd 平面アンテナ
JPH04354403A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Toshiba Corp アレイアンテナ
US7079083B2 (en) * 2004-11-30 2006-07-18 Kathrein-Werke Kg Antenna, in particular a mobile radio antenna
JP2009517904A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 トムソン ライセンシング 円偏波共用アンテナ・アレイ
JP4807705B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 低姿勢型アンテナ構造体
GB2465811B (en) * 2008-12-01 2012-12-12 Univ Bristol Resonator tuning
BR112015024425A2 (pt) * 2013-04-25 2017-07-18 Ericsson Telefon Ab L M nó para cobertura em aranha-céu
US20140354510A1 (en) * 2013-06-02 2014-12-04 Commsky Technologies, Inc. Antenna system providing simultaneously identical main beam radiation characteristics for independent polarizations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617707A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Japan Radio Co Ltd 円偏波アレイアンテナ
JPH02116202A (ja) * 1988-09-21 1990-04-27 Agence Spatiale Europ 円偏波同時送受信用複合アンテナ
WO2014073703A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電気株式会社 アンテナ及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170301997A1 (en) 2017-10-19
WO2016047779A1 (ja) 2016-03-31
JP6610551B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610652B2 (ja) マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
JP6610551B2 (ja) アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
US10396460B2 (en) Multiband antenna and wireless communication device
JP6763372B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
JP6508207B2 (ja) アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
JP5983769B2 (ja) マルチバンド用アンテナ
JP6222103B2 (ja) アンテナ及び無線通信装置
US10615509B2 (en) Antenna and wireless communication device
JP6606871B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
JP6485453B2 (ja) アンテナ及びアンテナアレイ、無線通信装置
JP6424886B2 (ja) アンテナ、アレイアンテナ及び無線通信装置
US11196166B2 (en) Antenna device
JP5078732B2 (ja) アンテナ装置
JP2020036221A (ja) アンテナ
JP2016100802A (ja) アンテナ装置およびその製造方法
JP6183269B2 (ja) アンテナ装置およびこれを搭載した携帯無線端末
JPWO2020004409A1 (ja) 伝送線路及びアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150