JP6763372B2 - マルチバンドアンテナ及び無線通信装置 - Google Patents

マルチバンドアンテナ及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6763372B2
JP6763372B2 JP2017510262A JP2017510262A JP6763372B2 JP 6763372 B2 JP6763372 B2 JP 6763372B2 JP 2017510262 A JP2017510262 A JP 2017510262A JP 2017510262 A JP2017510262 A JP 2017510262A JP 6763372 B2 JP6763372 B2 JP 6763372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna
antenna element
plate surface
antenna elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016159369A1 (ja
Inventor
圭史 小坂
圭史 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016159369A1 publication Critical patent/JPWO2016159369A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763372B2 publication Critical patent/JP6763372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/007Details of, or arrangements associated with, antennas specially adapted for indoor communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、マルチバンドアンテナ及び無線通信装置に関する。
近年、例えば、移動通信用基地局や、Wi−Fi通信機用アンテナ装置として、通信容量確保のため、複数の周波数帯域において通信が可能となるようなマルチバンドアンテナが実用に供されている(Wi−Fiは登録商標である)。
マルチバンドアンテナは、例えば、特許文献1のFig.11、Fig.12、Fig.13、又は、特許文献2等に開示されている。特に、特許文献1に開示されたマルチバンドアンテナでは、各周波数帯域に対応した複数のダイポールアンテナ素子を用いてマルチバンドアンテナを実現する技術が開示されている。
このマルチバンドアンテナでは、高帯域用と低帯域用のクロスダイポールアンテナ素子(crossed-dipole antenna elements)をアンテナリフレクタ上に交互に配列してアレイにしている。更に、配列の間に中央導体フェンス(central conductive fences)を設けて相互カップリングを減らしている。
国際公開第2014/059946号 日本国特開2005−072670号公報
しかしながら、異なる周波数に対応した複数のアンテナ素子の各々は金属で構成されている。このため、各アンテナ素子を、上記特許文献1に記載されているように近づけて配置すると、各アンテナ素子が互いの放射パターンに影響を及ぼし合い、各々の放射パターンが乱れてしまう。
本発明の目的の一例は、異なる周波数に対応した各アンテナ素子の、互いの放射パターンへの影響を抑制可能なマルチバンドアンテナ及び無線通信装置を提供することにある。
本発明の一態様にかかるマルチバンドアンテナは、板面を有する導体反射板と、前記導体反射板の板面に沿って第1の波長に応じた長さに延在する第1アンテナ素子と、前記導体反射板の板面に沿って前記第1の波長よりも短い第2の波長に応じた長さに延在する第2アンテナ素子とを備える。前記板面に対して垂直な方向である垂直方向における前記第1アンテナ素子と前記板面との距離は、前記垂直方向における前記第2アンテナ素子と前記板面との距離と等しい。
本発明の一態様にかかる無線通信装置は、上記のマルチバンドアンテナを備える。
上述のマルチバンドアンテナ及び無線通信装置によれば、異なる周波数に対応した各アンテナ素子の、互いの放射パターンへの影響を抑制できる。
第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナの作用効果を説明する図である。 第1の実施形態に係る無線通信装置の機能構成を示す図である。 第1の実施形態に係る無線通信装置の変形例を示す図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るメタマテリアル反射板の構造の第1例を示す図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るメタマテリアル反射板の構造の第2例を示す図である。 第1の実施形態の第1変形例に係るメタマテリアル反射板の構造の第3例を示す図である。 第1の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第1の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第1の実施形態の第3変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第4変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第5変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第6変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第7変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第8変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第9変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第10変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第11変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第12変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第13変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第14変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第15変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第16変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第17変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第1の実施形態の第18変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第2の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第2の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第2の実施形態の第3変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態の第4変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。 第2の実施形態の第5変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第2の実施形態の第6変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第2の実施形態の第6変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第2の実施形態の第7変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第3の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第3の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第3の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第3の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第3の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第3の実施形態の第4変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。 第3の実施形態の第5変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。 第4の実施形態に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第4変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第5変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第6変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第7変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第8変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。 第4の実施形態の第9変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナについて、図1〜図27を参照しながら詳細に説明する。但し、以下に述べる各実施形態においては、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、発明の範囲を以下の各実施形態のみに限定しない。以下の説明では、各構成要素の形状や位置関係等を、参照する図に応じて、上、下、左、右などという表現を用いて説明することがある。これは図を参照しながら説明を理解しやすくするために用いるのであり、以下に説明する各実施形態が、現実に実施される際の方向を限定しない。
図1は、第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
図2は、第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
図1及び図2においては、説明のため、後述する導体反射板101の板面の面内方向にX軸及びY軸を定義し、導体反射板101の板面の垂直方向(法線方向)にZ軸を定義する。後述する他の図においてもX軸、Y軸、Z軸(X’軸、Y’軸、Z’軸)を同様に定義する。
図1、図2に示すように、マルチバンドアンテナ10は、第1アンテナ素子Ant01と、第2アンテナ素子Ant02と、導体反射板101とを備えている。以下の説明においては、第1アンテナ素子Ant01と第2アンテナ素子Ant02とを総称して、アンテナ素子Antとも表記する。
第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、導体反射板101の板面αの所定面内方向(X軸方向)に沿って延在するアンテナ素子である。
第1アンテナ素子Ant01は、波長λ1に対応する動作周波数f1を共振周波数とする特性を有し、大気中を通じて波長λ1(動作周波数f1)の電磁波を送受可能とされる。
同様に、第2アンテナ素子Ant02は、波長λ2に対応する周波数f2を共振周波数とする特性を有し、大気中を通じて波長λ2(周波数f2)の電磁波を送受可能とされる。
第1の実施形態においては、波長λ2は、波長λ1よりも短い(λ1>λ2)。したがって、第2アンテナ素子Ant02が延在する長さは、第1アンテナ素子Ant01が延在する長さよりも短い。
2つのアンテナ素子Ant(第1アンテナ素子Ant01、第2アンテナ素子Ant02)の具体的態様について説明する。
図1、図2に示すように、2つのアンテナ素子Antは、それぞれ、環状導体部104と、導体給電線105と、導体ビア106と、給電点107と、誘電体層108と、を備えている。図1においては、誘電体層108は、他の構成の配置の理解を容易にするため、明確な図示が省略されている。後述する図においても、適宜、誘電体層108の明確な図示を省略している場合がある。
環状導体部104は、図1、図2に示すように、誘電体層108の一の面において環状に形成された導体である。より具体的には、環状導体部104は、板面αに沿う方向(X軸方向)を長辺とする略長方形の環状形状とされている。更に、環状導体部104は、その周方向の一部が欠落されてなるスプリット部109を有している。スプリット部109は、環状導体部104の周方向のうち上方(Z軸正方向側)側の長辺をなす部分であって、その長辺の延在方向(X軸方向)における中央に形成される。環状導体部104のうち、その周方向においてスプリット部109に接し、かつ、板面αに沿って延在方向(X軸方向)に延在する部分(環状導体部104の上方側の長辺をなす部分)の各々を導体端部110、導体端部111と記載する。導体端部110と導体端部111とは隙間(スプリット部109)を介して対向している。
2つのアンテナ素子Antは、上記スプリット部109を有する環状導体部104に基づきC型形状に形成され、電磁波の動作周波数f1、f2を共振周波数とするスプリットリング共振器をなす。
第1アンテナ素子Ant01が有する環状導体部104の延在方向(X軸方向)の長さL1は、例えば、波長λ1の1/4(四分の一)程度とされる。第2アンテナ素子Ant02が有する環状導体部104の延在方向(X軸方向)の長さL2は、波長λ2の1/4程度とされる。
波長λ1及び波長λ2は、第1アンテナ素子Ant01又は第2アンテナ素子Ant02の共振周波数に一致する動作周波数f1、f2の電磁波が、領域を満たす物質中を進行する際の波長を示す。
導体給電線105は、誘電体層108の他の面(環状導体部104が形成された面の反対側の面)に形成され、環状導体部104と間隔を空けて配される。導体給電線105は、給電点107から環状導体部104への給電のための電路をなす。導体給電線105は、環状導体部104の短辺方向(Z軸方向)の長さと等しい長さだけ、板面αの垂直方向(Z軸方向)に延在してなる。
導体ビア106は、誘電体層108をその板厚方向(Y方向)に貫通して、環状導体部104の一部と導体給電線105の一端とを電気的に接続する。具体的には、導体ビア106は、環状導体部104の導体端部110に接続される。
給電点107は、導体給電線105の他端(導体ビア106が配されている一端の反対側の端)とその近傍の環状導体部104との間を所定の動作周波数(動作周波数f1、f2)で電気的に励振する。
より具体的には、給電点107は、図示しない給電源からの高周波電力が供給される点である。図1、図2に示すように、給電点107は、導体給電線105の他端と、環状導体部104のうち導体ビア106が接続される上方(Z軸正方向)側の長辺とは反対側(下方(Z軸負方向)側)の長辺の一部と、の間を電気的に励振可能である。
給電点107は、後述する無線通信回路部114等と接続される。これにより、無線通信回路部114は、給電点107を介してマルチバンドアンテナ10との間で無線通信信号を送受することができる。
誘電体層108は、その両面の各々に環状導体部104と導体給電線105とを有する板状の誘電体である。即ち、環状導体部104と導体給電線105とは、誘電体層108を介して互いに間隔を空けて対向している。
誘電体層108の面は、導体反射板101の板面αに対して(垂直に)傾斜するように(XZ平面に)配置される。これにより、2つのアンテナ素子Antは、環状導体部104における環状をなす面が板面αに対し垂直に傾斜するように配置される。
次に、導体反射板101、及び、上述のアンテナ素子Antと導体反射板101との位置関係について説明する。
導体反射板101は、空間内の一平面(XY平面)に導体の板面αを有してなる板状の導体である。
第1アンテナ素子Ant01は、導体反射板101の板面αから垂直方向(Z軸方向)に予め定められた間隔(距離Z1)だけ離れて配置されている。同様に、第2アンテナ素子Ant02は、板面αから垂直方向に予め定められた間隔(距離Z2)だけ離れて配置されている。そして、2つのアンテナ素子Ant(第1アンテナ素子Ant01、第2アンテナ素子Ant02)は、板面αの垂直方向における当該板面αとの距離が互いにおよそ等しくなるように配置されている(Z1=Z2)。
より具体的には、図1、図2に示すように、導体反射板101の板面αから各アンテナ素子Antの環状導体部104の上方(Z軸正方向)側の外縁までの距離Z1、Z2が、互いにおよそ等しくなるように配置されている。換言すると、2つのアンテナ素子Antは、板面αと、環状導体部104のうち板面αから垂直方向に最も離れた部分(環状導体部104の上方側の長辺、最離間部分)と、の距離が、互いにおよそ等しくなるように配置されている。
導体反射板101、環状導体部104、導体給電線105、導体ビア106(更に、以下の説明において導体と記載のあるもの)は、例えば、銅、銀、アルミ、ニッケルなどの金属や、その他の良導体材料により構成される。
環状導体部104、導体給電線105、導体ビア106及び誘電体層108は、プリント基板や、半導体基板などの通常の基板製作プロセスでの製作が一般的だが、他の方法で製作されてもよい。
導体ビア106は、誘電体層108にドリルで形成した貫通孔に、めっきをすることで形成される場合が一般的であるが、層間を電気的に接続できればどのようなものでもよい。例えば、導体ビア106は、レーザーで形成するレーザービアにより構成してもよいし、銅線などを用いて構成してもよい。
誘電体層108は、空気層(中空の層)として体現される態様であってもよい。、誘電体層108は、部分的な誘電体の支持部材のみから構成され、少なくとも一部が中空とされていてもよい。
導体反射板101は、板金や、誘電体基板に貼り合わされた銅箔で形成される場合が一般的であるが、導電性であれば他の素材で形成されてもよい。
第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナの作用効果について、図3を参照して説明する。
通常、反射板付のアンテナにおいて、導体反射板101の板面αは短絡面となること。このため、図3中のダイポールアンテナ素子d100、d200などの一般的なアンテナは、それぞれの動作周波数f1、f2の電磁波の波長の1/4程度、導体反射板101の板面αから垂直方向(Z軸方向)に離して配置することが望ましい。
しかしながら、このように配置すると、図3に示すように、ダイポールアンテナ素子d100は、ダイポールアンテナ素子d200から見て、電磁波の放射方向(Z軸正方向半球面)上にある。その結果、ダイポールアンテナ素子d100が、金属体として、ダイポールアンテナ素子d200から発せられる動作周波数f2の電磁波の放射パターンを乱す要因となる。
そこで、第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナ10においては、図1及び図2に示すように、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02を、導体反射板101の板面αからの距離Z1、Z2が互いにおよそ等しくなるように配置する。このように配置することで、互いのアンテナ素子Antの放射パターンへの影響を抑えることが可能となる。
以上より、異なる周波数に対応した各アンテナ素子の、互いの放射パターンへの影響を抑制した、マルチバンドアンテナを提供することができる。
各アンテナ素子Antの板面αからの距離Z1、Z2が互いに等しくなるように配置する際、マルチバンドアンテナ10全体の筐体サイズ低減の観点から、動作周波数f1で動作する第1アンテナ素子Ant01の導体反射板101の板面αからの距離Z1を、波長λ1の1/4より短くすることで等しくすることが望ましい。即ち、動作周波数f2(>f1)で動作する第2アンテナ素子Ant02の板面αからの距離Z2は、その共振特性への影響が最も低減される距離(=λ2・1/4)のままとする。一方で、第1アンテナ素子Ant01の導体反射板101の板面αからの距離Z1を、波長λ1の1/4より短い距離である波長λ2(<λ1)の1/4(=Z2)に合わせる。
その際、導体反射板101の、第1アンテナ素子Ant01の共振特性への影響が大きくなる。その場合、距離Z1が「Z1<λ1・1/4」となったとしても、所望のアンテナ特性が得られるように、第1アンテナ素子Ant01の設計を、距離Z1が波長λ1の1/4程度であるときの通常の設計から微調整することがより望ましい。
距離Z1だけでなく、距離Z2も波長λ2の1/4より短くして、「Z1=Z2」としてもよい。
図4は、第1の実施形態に係る無線通信装置の機能構成を示す図である。
第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナ10は、例えばWi−Fiなどの無線通信装置や、移動通信基地局におけるアンテナ部として、適宜組み込まれてもよい。
図4に示すように、無線通信装置1は、マルチバンドアンテナ10と、誘電体レドーム112と、無線通信回路部114と、伝送線113と、を有する。誘電体レドーム112は、マルチバンドアンテナ10を機械的に保護する。伝送線113は、チバンドアンテナ10中の各アンテナ素子Antと無線通信回路部114との間で無線信号を伝送する。図4において、誘電体レドーム112は、図示の簡略化のため、透明なものとして図示している。このような構成により、マルチバンドアンテナ10を用いた無線通信装置1について、互いに異なる周波数(動作周波数f1、f2)で動作する複数アンテナ素子間の、互いの放射パターンへの影響を抑制することができる。
無線通信装置1は、例えば無線通信装置や、移動通信基地局、レーダーとして用いられてもよい。無線通信装置1は、この他に、例えば図5に示すように、ベースバンド処理を行うベースバンド処理部(BB)170などを備えてもよい。
<第1の実施形態の変形例>
図6は、第1の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
上述の通り、各アンテナ素子Antの導体反射板101の板面αからの距離Z1、Z2を等しくする際には、上述のようにアンテナ素子Antの構成を設計変更するなど、短絡面である導体反射板101の、各アンテナ素子Antの共振特性への影響を考慮することがより望ましい。
この場合において、例えば図6に示すように、図1、図2に示した導体反射板101として、メタマテリアル反射板Mを用いてもよい。メタマテリアル反射板Mとは、所定の形状に形成された導体小片又は誘電体小片からなる周期構造UCが、板面αの縦方向(Y’軸方向)及び横方向(X’軸方向)に周期配列されてなる反射板を指す。メタマテリアル反射板Mは、人工磁気導体(Artificial Magnetic Conductor)や、ハイインピーダンスサーフェイスともいう。このようにすることで、メタマテリアル反射板Mを反射する電磁波の反射による位相回転が、通常の金属板による反射位相180°とは異なる値とすることができる。このメタマテリアル反射板Mを用いて、反射位相を動作周波数f1、f2においてそれぞれ制御する。その結果、距離Z1又は距離Z2が、波長λ1の1/4又は波長λ2の1/4より短い場合であっても、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02の共振特性の変化を抑えることができる。
図7は、第1の実施形態の第1変形例に係るメタマテリアル反射板の構造の第1例を示す図である。
図6で説明したメタマテリアル反射板Mの具体的な構造の一例としては、例えば、図7に示すような構造としてもよい。図7に示すように、メタマテリアル反射板Mは、導体板M101、誘電体板M102及び複数の小導体板M103(導体小片)を備えている。
導体板M101は、誘電体板M102の一の面(Z’軸負方向側の面)全面に配置される。複数の小導体板M103は、誘電体板M102の他の面(Z’軸正方向側の面、即ち、図6に示す板面α)に設けられ、また、同一サイズの矩形状に形成される。また、複数の小導体板M103は、その他の面の縦方向(Y’軸方向)及び横方向(X’軸方向)の各々につき一定の間隔を空けながら周期的に配列されている。1つの小導体板M103と、導体板M101及び誘電体板M102の一部とにより、最小の繰り返し単位構造である、周期構造UCが構成されている。複数の小導体板M103間に、キャパシタンスが形成されることにより、メタマテリアル反射板Mを反射する電磁波の位相回転量が変化する。
図8は、第1の実施形態の第1変形例に係るメタマテリアル反射板の構造の第2例を示す図である。
別の例に係るメタマテリアル反射板Mは、図8に示すように、誘電体板M102の厚さ方向(Z’軸方向)に延在するとともに一端が導体板M101に連結し、他端が各小導体板M103に連結する、複数の導体ビアM104を備えていてもよい。
このようにすることで、導体ビアM104により、小導体板M103による位相回転を更に変化させることができる。
図9は、第1の実施形態の第1変形例に係るメタマテリアル反射板の構造の第3例を示す図である。
更に別の例に係るメタマテリアル反射板Mは、図9に示すように、小導体板M103が誘電体板M102の内部において周期配列されている。また、誘電体板M102の一面であって導体板M101が配置される面の反対側の面においては、小導体板M103と同形状同サイズに形成された複数の小導体板M105が周期配列される。一の小導体板M105は、誘電体板M102の一面上において、周期配列される複数の小導体板M103の縦方向及び横方向における中間位置に配置される。即ち、小導体板M105は、小導体板M103の配列周期に対し縦方向及び横方向の各々において半周期だけずれて配置される。
このようにすることで、小導体板M105の存在により、形成されるキャパシタンスを更に大きくし、位相回転量を増加することができる。
第1の実施形態及びその変形例に係るマルチバンドアンテナ10では、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02が、2つの動作周波数f1、f2の各々に対応したデュアルバンドアンテナとされている。
一方、他の実施形態に係るマルチバンドアンテナ10は、3つ以上の動作周波数に対応したマルチバンドアンテナとされていてもよい。この場合、その3つ以上の各動作周波数に対応する各アンテナ素子Antは、導体反射板101の板面αからの距離が互いに等しくなるように配置される。
第1の実施形態及びその変形例に係るマルチバンドアンテナ10によれば、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、その延在方向が略平行(共にX軸方向)に配置されているが、必ずしも平行に置かれる必要はない。
図10は、第1の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
第1の実施形態及びその変形例に係るマルチバンドアンテナ10によれば、各アンテナ素子Antは、導体反射板101の板面αに対して倒立した姿勢(誘電体層108の面が板面αに対して垂直となる姿勢)で配置される(図1、図2)。他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、図10に示すように、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02が、導体反射板101の板面αに対して平行な姿勢(誘電体層108の面が板面αに対して平行となる姿勢)で配置されてもよい。この場合において、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、図10に示すように、板面αに対して所定距離Z1だけ離れて平行に設けられた誘電体層108を共有して同一基板上に形成されていてもよい。
図11は、第1の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
第1の実施形態及びその変形例に係るマルチバンドアンテナ10によれば、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、同一平面上に配置されていない(図1、図2)。他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、図11に示すように、第1アンテナ素子Ant01と第2アンテナ素子Ant02とは、(XZ平面に平行な)同一平面上に配置されていてもよい。この場合において、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、図11に示すように、板面αに対して垂直に設けられた誘電体層108を共有して同一基板上に形成されていてもよい。
図12〜図16は、第1の実施形態の第3変形例〜第7変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
複数のアンテナ素子Antは、必ずしも図1、図2に示す構造でなくともよく、更に、構造上の工夫がなされていてもよい。
例えば、他の実施形態に係るアンテナ素子Antにおいては、図12に示すように、誘電体層108の面が、環状導体部104の長方形の環状の面に対して大きなサイズで作られていてもよい。このように、誘電体層108が環状導体部104よりも大きいことを許す場合、誘電体層108の形成に伴う誘電体層108の外縁の切断により、環状導体部104の寸法精度が劣化することを防ぐことができる。
他の実施形態に係るアンテナ素子Antにおいては、導体給電線105の一端が、直接、環状導体部104の上方側の長辺(導体端部110)上に電気的に導通して接続されることで、導体ビア106が省略される態様であってもよい。具体的には、図13に示すように、導体給電線105が銅線などの線状導体であってもよい。
図14に示すように、アンテナ素子Antは、導体端部110(導体端部111)と給電点107とを接続する導体給電線105が複数の層の各々に形成された複数の導体線路151、152と導体ビア153とで構成されていてもよい。導体ビア153は、異なる層に形成された導体線路151と導体線路152とを電気的に接続する。
このようにすることで、導体給電線105の他端(導体端部110に接続される一端とは反対側の端部)と環状導体部104との接触を避けることができる。
図15に示すように、アンテナ素子Antは、環状導体部104の周方向のうちスプリット部109が設けられた上方(Z軸正方向)側の長辺とは反対側(下方(Z軸負方向)側)の長辺の一部分が切欠かれ、その切り欠かれた部分(欠落部104a)に導体給電線105が通される態様であってもよい。この場合において、給電点107は、導体給電線105と、欠落部104aを形成する環状導体部104の周方向における端部(欠落部導体端部104b)と、の間を電気的に励振するように設けられる。
このようにすることで、環状導体部104と導体給電線105とを同一の層に形成でき、製造を容易にすることができる。
ただし、図15に示す例では、環状導体部104が切り欠かれたことによるアンテナ素子Antのスプリットリング共振器としての共振特性の劣化が想定される。そこで、その共振特性の劣化を補うため、アンテナ素子Antは、図16に示すように、環状導体部104のうち切り欠かれた部分(欠落部104a)を導体給電線105に接触せずに導通させる架橋導体116を備えていてもよい。
図17〜図26は、第1の実施形態の第8変形例〜第17変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
上記に加えて、アンテナ素子Antは、電気特性向上のための種々の工夫がなされていてもよい。
環状導体部104を有してなるスプリットリング共振器は、リングに沿って流れる電流によるインダクタンスと、スプリット部109を介して対向する導体端部110と導体端部111との間に生じるキャパシタンスが直列に接続されたLC直列共振器をなす。スプリットリング共振器の共振周波数付近では、環状導体部104に大きな電流が流れ、一部の電流成分が放射に寄与することによりアンテナ素子として動作する。このとき、環状導体部104に流れる電流のうち主に放射に寄与するのは、アンテナ素子Antの延在方向(X軸方向)の電流成分である。このため、環状導体部104の延在方向の長さを長くすることで、良好な放射効率を実現することが可能となる。図1、図2において、2つのアンテナ素子Antは略長方形である。しかしながら、アンテナ素子Antが他の形状であっても本実施形態の本質的な効果には影響を与えない。例えば、アンテナ素子Antの形状は正方形や円形、三角形、ボウタイ形状などであってもよい。
図17に示すように、アンテナ素子Antは、環状導体部104の延在方向(X軸方向)の両端に導電性の放射部117を備える構成としてもよい。このような構成によって、放射に寄与する環状導体部104の長手方向電流成分を放射部117に誘導することができるため、放射効率を向上させることが可能となる。
図17に示す例では、放射部117と環状導体部104とが接続する部分のそれぞれの辺の大きさが一致する場合を示した。しかしながら、放射部117の形状はこれに限定されない。
例えば、図18、図19に示すように、放射部117と環状導体部104とが接続する部分のそれぞれの辺の大きさに関して、放射部117の方が環状導体部104より大きいような構成としてもよい。放射部117を備える構成の場合、環状導体部104と放射部117とを含めてアンテナ素子Antの延在方向(X軸方向)となる形状となれば、より良好な放射効率を実現することができる。
このとき、環状導体部104は、必ずしもアンテナ素子Antの延在方向を長辺とする長方形に形成される必要はない。例えば、図20に示すように、環状導体部104の形状は、垂直方向(図1、図2のZ軸方向)に長辺を持つ長方形であってもよいし、正方形や円形、三角形であるような構成であってもよい。
以上のように、放射部117は、環状導体部104において導体端部110、111が延在する方向における環状導体部104の両端と電気的に接続される。
環状導体部104が形成するスプリットリング共振器の共振周波数は、スプリットリング(環状導体部104)の大きさを大きくして電流経路を長くすることでインダクタンスを大きくするか、スプリット部109の間隔を狭くしてキャパシタンスを大きくすることで共振周波数を低い周波数にすることができる。
キャパシタンスを大きくする方法として、例えば、図21に示すように、環状導体部104のうちスプリット部109を形成して対向する導体端部110、111の対向面積を増加させてもよい。図21に示す例では、スプリット部109を介して対向する導体端部110、111の両端が、対向する方向と略直交する方向に屈折している。この構成により、スプリット部109を介して対向する導体端部110と導体端部111との対向面積を増加させ、キャパシタンスを大きくしている。
図22、図23に示すように構成を採用してもよい。すなわち、環状導体部104と異なる層に補助導体パターン118(補助導体)を設ける。補助導体パターン118を、導体端部110、111上に設けられた導体ビア119を通じて導体端部110、111の各々と接続する。この構成により、対向面積(キャパシタンス)を増加させてもよい。
図22には、補助導体パターン118を導体給電線105と同じ層に配設した場合の例を示す。図23には、補助導体パターン118を環状導体部104とも導体給電線105とも異なる層に配設した場合の例を示す。
図24に示すように、補助導体パターン118が導体端部110、111の何れか一方のみ(図24においては導体端部110のみ)に備えられている態様であってもよい。この場合、補助導体パターン118と導体端部110、111の他方(図24においては導体端部111)の少なくとも一部とが、環状導体部104の層と補助導体パターン118の層とが垂直方向(Z軸方向)に対向する。この構成により、スプリット部109における対向面積を増加させている。
導体ビア106(導体ビア106が省略されている場合は、導体給電線105の一端)と、環状導体部104との接続位置を変更することで、給電点107から見たスプリットリング共振器の入力インピーダンスを変化させることができる。給電点107に接続される図示しない無線通信回路部若しくは伝送線のインピーダンスに、スプリットリング共振器の入力インピーダンスを整合させることで、無線通信信号を反射なくアンテナに給電することができる。ただし、入力インピーダンスが整合していない場合でも、本実施形態の本質的な作用効果には影響を与えない。
図25に示すように、環状導体部104及び導体給電線105とは異なる層に第2の環状導体部120を備え、環状導体部104と第2の環状導体部120とは、複数の導体ビア121によって互いに電気的に接続されている態様であってもよい。この場合、環状導体部104の周方向におけるスプリット部109が設けられる位置と、第2の環状導体部120の周方向における第2のスプリット部122が設けられる位置と、が一致する。環状導体部104と第2の環状導体部120とは、単一のスプリットリング共振器として動作する。
このとき、導体給電線105の周囲の多くの部分が、互いに導通した導体である環状導体部104、第2の環状導体部120及び複数の導体ビア121によって囲まれる。これにより、導体給電線105からの不要な電磁波の放射を低減することができる。
図26に示すように、環状導体部104及び第2の環状導体部120とは異なる層に、図22に示したものと同様の補助導体パターン118を設けて、補助導体パターン118が導体ビア119を介して環状導体部104及び第2の環状導体部120と接続するような構成とすることもできる。補助導体パターン118によってスプリット部109及び第2のスプリット部122で対向する導体面積が増加する。このため、スプリットリング共振器全体のサイズを大きくすることなく、キャパシタンスを増加させることができる。
図27は、第1の実施形態の第18変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
第1の実施形態に係る第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02が、図1、図2に示すようなスプリットリング共振器をなす場合について説明した。他の実施形態においてはこの態様に限定されない。
例えば、第1の実施形態に係る第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、図27に示すように、ダイポールアンテナ素子であってもよい。
図27に示すように、ダイポールアンテナ素子である第1アンテナ素子Ant01は、板面αに沿って同一軸線上(X軸線上)に延在する2つの柱状の導体放射部d101と、給電点107と、を備えている。給電点107は、2つの導体放射部d101間を電気的に励振可能とされている。第1アンテナ素子Ant01の導体放射部d101の延在方向における長さL1は、波長λ1の1/2(二分の一)程度とされる。
同様に、ダイポールアンテナ素子である第2アンテナ素子Ant02は、板面αに沿って同一軸線上(X軸線上)に延在する2つの柱状の導体放射部d101と、給電点107と、を備えている。給電点107は、2つの導体放射部d101間を電気的に励振可能とされている。第2アンテナ素子Ant02の導体放射部d101の延在方向における長さL2は、波長λ2(<λ1)の1/2程度とされる。
この場合においても、導体反射板101の板面αからの距離Z1と距離Z2とを互いに等しくする(Z1=Z2)ことで、互いのアンテナ素子Antの放射パターンへの影響を抑えることができる。
第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02がダイポールアンテナ素子である場合も同様に、導体反射板101の共振特性への影響のみを考慮すると、それぞれ距離Z1及び距離Z2は動作周波数f1、f2の電磁波の波長(波長λ1、λ2)の1/4程度、反射板から離して配置することが望ましい。よって、距離Z1と距離Z2とをおよそ等しくする際に、距離Z1や、距離Z2を電磁波の波長λ1、λ2の1/4よりも小さくする場合、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02の設計を微調整したり、反射板としてメタマテリアル反射板M(図6)を用いたりすることがより望ましい。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナについて、図28〜図37を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、第2の実施形態の構成要素のうち、上述した第1の実施形態と同様の構成要素については、同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図28は、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
図29は、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
図28、図29に示すように、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20は、導体給電GND部123を備えている。導体給電GND部123の垂直方向(Z軸方向)における一端が各アンテナ素子Antの環状導体部104のうちスプリット部109が設けられた側とは反対側(下方(Z軸負方向)側)の外縁に接続される。導体給電GND部123は、環状導体部104が配される位置からその下方(Z軸負方向)側に位置する導体反射板101の板面αまで延在する。導体給電GND部123の他端が板面αに接続される。
導体給電線105及び誘電体層108は、環状導体部104が配される位置からその下方側に位置する導体反射板101の板面α近傍まで垂直方向に延在する。導体給電線105は、誘電体層108を介して導体給電GND部123と対向しながら垂直方向に延在する。
給電点107は、導体給電線105の他端(導体ビア106と接続される端部とは反対側の端部)に配置される。給電点107は、導体給電線105の上記他端と、その近傍の導体給電GND部123との間を電気的に励振可能とされる。導体給電GND部123は、ここでは導体反射板101の板面αに接続しているが、必ずしも接続している必要はない。
以上のように、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20は、導体給電GND部123を具備する点で第1の実施形態に係るマルチバンドアンテナ10と異なっている。第2の実施形態における他の構成要素の形状、位置関係等は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態において、導体給電GND部123は、環状導体部104の下方側の外縁のうち、環状導体部104の延在方向(X軸方向)における中央近傍に位置する部分と連結される。このように、導体給電GND部123は、環状導体部104の延在方向における中央から予め定められた範囲内において、環状導体部104と連結している。
以下、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20の作用効果について説明する。
無線信号を伝送する伝送線を介して給電点とアンテナ素子とを接続する場合、スプリットリング共振器に導体(伝送線)が連結される。このため、アンテナ素子近傍における伝送線の配置や形状などによって、アンテナ素子の共振特性が変化してしまう場合が想定される。
第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20によれば、導体給電GND部123が第1アンテナ素子Ant01又は第2アンテナ素子Ant02に連結している部分は、各々の延在方向における中央近傍に位置している。
各アンテナ素子Antが電磁気的に共振したとき、アンテナ素子Antの延在方向(図28、図29のX軸方向)における両端近傍は、電気的に開放面となり、電場強度が強く磁場強度が弱い状態となる。一方、各アンテナ素子Antが電磁気的に共振したとき、アンテナ素子Antの延在方向における中央近傍は、電気的に短絡面となり、磁場強度が強く電場強度が弱い状態となる。そうすると、導体給電GND部123が各アンテナ素子Antに連結している位置は、共振時において電気的に短絡面となって電場強度が弱い部分である。したがって、導体給電GND部123を図28、図29に示すように連結した場合、導体給電GND部123は、共振特性に影響を与えるような余分なキャパシタンスやインダクタンスを増加させない。その結果、各アンテナ素子Antの共振特性がほとんど変化しないことを発明者らは見出した。
第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20によれば、導体給電線105と導体給電GND部123とにより、アンテナ素子Antに連結する伝送線路が形成されている。導体給電線105は、導体ビア106からその下方側の導体反射板101の板面α近傍まで延在する。導体給電GND部123は、誘電体層108を介して導体給電線105に並んで配置されている。この伝送線路によれば、共振特性への影響を抑制することができる。
給電点107を、この伝送線路におけるアンテナ素子Antとは遠い側に設けることにより、給電点107より先につながる伝送線と、アンテナ素子Antとの間の距離を離すことができる。その結果、伝送線による、アンテナ素子Antへの影響を少なくすることができる。
導体給電GND部123は、上述の通り、アンテナ素子Antの下方側の外縁のうち、共振時における電気的短絡面である、延在方向(X軸方向)における中央近傍に連結されることが好ましい。
より詳細には、アンテナ素子Antの延在方向(図28、28のX軸方向)中央を含む面であって、アンテナ素子Antの延在方向に対して垂直な面(図28、図29のYZ面)が、共振時における電気的短絡面となる。この電気的短絡面から、アンテナ素子Antの延在方向に、アンテナ素子Antの延在方向における長さL1、L2(変形例として放射部117を備える場合はこれを含む大きさ)の1/4の範囲内であれば、おおよそ短絡面とみなすことができる。
したがって、導体給電GND部123は、この範囲内、即ち、アンテナ素子Antの延在方向における中央(電気的短絡面)を中心として、アンテナ素子Antの延在方向の長さL1、L2(変形例として放射部117を備える場合はこれを含む大きさ)の1/2の範囲内(中心から±1/4の範囲)に連結されることが好ましい。アンテナ素子Antの延在方向に沿う導体給電GND部123の幅方向(X軸方向)の長さは、アンテナ素子Antの延在方向の長さL1、L2の1/2以下であることが好ましい。
ただし、導体給電GND部123が上記以外の範囲に位置していても本実施形態の本質的な作用効果には影響を与えない。また、アンテナ素子Antの延在方向にみた導体給電GND部123の幅方向の長さが上記以外の長さであっても本実施形態の本質的な効果には影響を与えない。
以上、第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20によれば、第1の実施形態による効果に加え、更に、アンテナ素子Antの共振特性に対する伝送線の影響を可能な限り抑制可能なマルチバンドアンテナを提供することができる。
また、第1の実施形態と同様に、マルチバンドアンテナ20を用いて無線通信装置1(図4)を構成することで、マルチバンドに対応し、かつ、アンテナ素子Antの共振特性に対する伝送線の影響が可能な限り抑制された無線通信装置を提供することができる。
第1の実施形態の各種変形例に係るアンテナ素子Antは、全て、第2の実施形態に係るアンテナ素子Antにおいても適用可能である。
図30は、第2の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
導体反射板101として、第1の実施形態の変形例で説明したメタマテリアル反射板Mを用いる場合は、例えば、以下のような構造としてもよい。
具体的には、図30に示すように、メタマテリアル反射板Mを構成する周期構造UCの内、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02各々の直下に位置する周期構造UCを構成する導体小片等を取り除き、導体板M101のみが存在するようにする。このようにすることで、導体給電線105及び導体給電GND部123と、周期構造UCとの重畳を防ぐことができる。このようにしても、メタマテリアル反射板Mの反射位相制御の性能が著しく劣化することはない。
第1の実施形態の第2変形例(図10)のように、導体反射板101の板面αに対してアンテナ素子Antを平行な姿勢とする場合には、例えば、次のようにマルチバンドアンテナ20を構成してもよい。
具体的には、同一基板内の異なる層に、それぞれ、アンテナ素子Ant及び導体反射板101を構成する。各導体給電GND部123は、基板内の導体ビアにより導体反射板101の層まで接続する。各導体給電線105も、基板内の他の導体ビアにより導体反射板の層まで接続する。このように、マルチバンドアンテナ20全体を一体基板として作成してもよい。
第1の実施形態の第3変形例(図11)のように、アンテナ素子Antを同一基板内に構成する際、同様に、各導体給電GND部123についても同一基板内に構成してもよい。
第2の実施形態の種々の変形例について以下説明する。以下に説明する種々の変形例を適宜組み合わせてもよい。
図31は、第2の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
導体給電GND部123が第2の実施形態で示した範囲(図28、図29)以外の範囲に連結されていても本実施形態の本質的な効果には影響を与えない。また、導体給電GND部123の幅方向(X軸方向)の長さが第2の実施形態で示した範囲以外の範囲であっても本実施形態の本質的な効果には影響を与えない。
図31に示す例では、導体給電GND部123は、その幅方向(X軸方向)の一端が、環状導体部104の下方側の外縁のうち延在方向における中央(電気的短絡面)から±1/4の範囲内に接している。一方で、導体給電GND部123は、その幅方向(X軸方向)の他端が、上記電気的短絡面からアンテナ素子Antの延在方向における長さL1、L2の1/4の範囲外に接続している。このような態様であっても、導体給電GND部123がアンテナ素子Antの共振特性に与える影響が許容範囲内でさえあればよい。
第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ(図28、図29)において、第1アンテナ素子Ant01、第2アンテナ素子Ant02各々の導体給電GND部123は、それぞれ別個に設けられ分離されている。しかし、他の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20においては、導体給電GND部123が第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02各々の共振特性に与える影響の許容範囲内において、連結されていても構わない。
給電点107から見たアンテナ素子Antへの入力インピーダンスは、第1の実施形態(図1、図2)で説明したように、導体ビア106(導体ビア106が省略されている場合は導体給電線105の一端)と、環状導体部104との接続位置に依存する。第2の実施形態に係るマルチバンドアンテナ20においては、この入力インピーダンスは、垂直方向(Z軸方向)に延在する導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路の特性インピーダンスにも依存する。上述の伝送線路の特性インピーダンスを、スプリットリング共振器の入力インピーダンスと整合させることで、上述の伝送線路とスプリットリング共振器との間で、無線通信信号を反射なくアンテナに給電することが可能となる。ただし、インピーダンスが整合していない場合でも、本発明の本質的な効果には影響を与えない。
図32は、第2の実施形態の第3変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
図32に示すように、アンテナ素子Antは、延在する導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路がコプレーナ線路とされ、環状導体部104、導体給電線105、及び導体給電GND部123が同一の層に形成された態様であってもよい。
具体的には、アンテナ素子Antは、第1の実施形態の第6変形例、第7変形例(図15、図16)で説明したように、環状導体部104の周方向のうち導体反射板101から近い側(下方(図28、図29のZ軸負方向)側)の長辺の一部分が切欠かれている。切り欠かれた部分(欠落部104a)を導体給電線105が通っている。欠落部104aは、導体給電GND部123の面内の一部が切り欠かれてなるスリット123aに連通される。導体給電線105が、スリット123aの内側を、導体反射板101の板面α(図28、図29のZ軸負方向)へ向けて挿通される。この構成により、上述の導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路をコプレーナ線路とすることができる。
図33は、第2の実施形態の第4変形例に係るアンテナ素子の構造を示す図である。
図33に示すように、アンテナ素子Antは、第1の実施形態の第16変形例、第17変形例(図25、図26)と同様の第2の環状導体部120と、複数の導体ビア121とを備え、更に、第2の導体給電GND部124及び複数の導体ビア125を備えていてもよい。図33に示される例では、環状導体部104、導体給電線105とは異なる層に、第2の環状導体部120が設けられている。第2の導体給電GND部124は、導体給電GND部123が環状導体部104に接続されるのと同様に、第2の環状導体部120と同じ層において第2の環状導体部120に接続され、導体給電線105と対向する。複数の導体ビア125は、導体給電GND部123と第2の導体給電GND部124とを電気的に接続する。
このとき、導体給電線105の周囲の多くの部分は、互いに導通した導体である、環状導体部104、第2の環状導体部120及び複数の導体ビア121に加え、第2の導体給電GND部124及び複数の導体ビア125によって囲まれる。これにより、導体給電線105からの不要な信号電磁波の放射を低減することができる。
図34は、第2の実施形態の第5変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
第2の実施形態で説明した、導体給電線105と導体給電GND部123とで構成された伝送線路が、同軸線路であってもよい。
図34に示すように、アンテナ素子Antは、第1の実施形態に係る導体給電線105(図1、図2)と同様の構成である導体給電線154を有する。アンテナ素子Antには同軸ケーブル160が連結されている。同軸ケーブル160は、芯線161と外部導体162とから構成されている。芯線161は、導体給電線154と接続されている。外部導体162は、環状導体部104の下方側の外縁に接続されている。給電点107は、芯線161と外部導体162との間を電気的に励振するように設けられている。互いに接続された芯線161及び導体給電線154は、導体給電線105に相当している。外部導体162は、筒状に形成された導体給電GND部123に相当している。
図35は、第2の実施形態の第6変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
図36は、第2の実施形態の第6変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
同軸ケーブルを用いる際、同軸ケーブルが導体反射板101の板面αの裏側(Z軸負方向側)に設けられてもよい。
図35、図36に示すように、導体反射板101には、貫通口であるクリアランス126が設けられている。このクリアランス126の位置に対応する導体反射板101の板面αの裏側(Z軸負方向側)の位置には、コネクタ127が設けられている。コネクタ127は、図示しない同軸ケーブルを接続するコネクタである。
コネクタ127の外部導体129は、導体反射板101と電気的に接続されている。コネクタ127の芯線128は、クリアランス126の内部に挿通されて導体反射板101の板面αの表側(Z軸正方向側)に貫通し、アンテナ素子Antの導体給電線105と電気的に接続されている。給電点107は、コネクタ127の芯線128と外部導体129との間を電気的に励振可能である。
このような構成とすることで、導体反射板101の裏側に配置された無線通信回路(上述の無線通信回路部114)やデジタル回路等から、導体反射板101の表側のアンテナ素子Antに給電することが可能となる。このため、放射パターンや放射効率に大きな影響を与えることなく無線通信装置1を構成することができる。
図35及び図36に示した例では、同軸ケーブルを導体反射板101の裏側に設けているが、実施形態はこのような構成に限定されない。伝送線路を構成する導体が導体反射板101の裏側に設けられていればよく、導体が必ずしも同軸ケーブルでなくてもよい。
図37は、第2の実施形態の第7変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
他の実施形態に係るアンテナ素子Antは、ダイポールアンテナ素子であってもよい。ダイポールアンテナ素子であっても、共振時には、延在方向の両端近傍が電気的に開放面とみなせ、また中央近傍が電気的に短絡面と見なせる。
具体的には、導体給電GND部123をダイポールアンテナ素子であるアンテナ素子Antの延在方向における中央近傍に接続させる。この構成により、共振特性に影響を与えずにアンテナ素子Antに接続した伝送線路を形成することができる。
具体的には、図37に示すように、導体給電線105の一端が、連結点d102を通じて、同一軸線上に配された2つの導体放射部d101のうちの一方に接続される。導体給電線105は、連結点d102の下方(Z軸負方向)側の板面α近傍まで延在する。導体給電線105の他端が、給電点107に接続される。
導体給電GND部123の一端が、同一軸線上に配された2つの導体放射部d101のうちの他方に接続される。導体給電GND部123は、導体放射部d101から下方側の板面αまで延在する。導体給電GND部123の他端が板面αに接続される。
導体給電線105と導体給電GND部123とは、間隔を空けて、同一方向(Z軸方向)に並んで延在する。
給電点107は、導体給電線105の上記他端と、その近傍の導体給電GND部123との間を励振する。
その他の構成は、第1の実施形態の第18変形例に係るマルチバンドアンテナ10(図27)と同様の構成である。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナについて、図38〜図47を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、第3の実施形態の構成要素のうち、上述した第1、第2の実施形態と同様の構成要素については、同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図38は、第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
図39は、第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
図40は、第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図38〜図40に示すように、マルチバンドアンテナ30は、導体反射板101の板面αからの垂直方向における距離が等しい第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02を、それぞれ2つずつ備えている。
図40に示す上面図を参照すると、2つの第1アンテナ素子Ant01は、板面αに沿って、それぞれ互いに直交する方向(X軸方向、Y軸方向)を延在方向とされている。同様に、2つの第2アンテナ素子Ant02は、板面αに沿って、それぞれ互いに直交する方向(X軸方向、Y軸方向)を延在方向とされている。
2つの第1アンテナ素子Ant01は、上面図(図40)において、一の方向(Y軸方向)を延在方向とする第1アンテナ素子Ant01の、その延在方向先端(先端部301)からの延長線上に、他の方向(X軸方向)を延在方向とする第1アンテナ素子Ant01の、その延在方向中央(中央部302)が位置するように配置されている。
同様に、2つの第2アンテナ素子Ant02は、上面図(図40)において、一の方向(Y軸方向)を延在方向とする第2アンテナ素子Ant02の、その延在方向先端(先端部301)からの延長線上に、他の方向(X軸方向)を延在方向とする第2アンテナ素子Ant02の、その延在方向中央(中央部302)が位置するように配置されている。
以上のような構成を有するマルチバンドアンテナ30は、板面αの面内方向において略垂直の関係にある2つの第1アンテナ素子Ant01、及び、板面αの面内方向において略垂直の関係にある2つの第2アンテナ素子Ant02を備える。このため、直交二偏波に対応したマルチバンドアンテナを提供することができる。
第2の実施形態(図28、図29)において説明したように、各アンテナ素子Antは、電磁気的に共振したとき、延在方向(X軸方向又はY軸方向)の両端(先端部301)近傍は電気的に開放面となり、電場強度が強く磁場強度が弱い状態となる。一方、各アンテナ素子Antの延在方向における中央(中央部302)近傍は電気的に短絡面となり、磁場強度が強く電場強度が弱い状態となる。
そうすると、一方の第1アンテナ素子Ant01(第2アンテナ素子Ant02)の先端部301が、他方の第1アンテナ素子Ant01(第2アンテナ素子Ant02)の中央部302の近傍に位置するように略垂直に配置される。その結果、一方の第1アンテナ素子Ant01と他方の第1アンテナ素子Ant01とが電場、磁場それぞれにおいて、強度が強い部分同士が近接しないように互いに垂直に傾斜して配置されることになる。したがって、2つの第1アンテナ素子Ant01(第2アンテナ素子Ant02)同士を、電磁気的結合を抑えつつ、近づけて配置することができる。つまり、2つの第1アンテナ素子Ant01(第2アンテナ素子Ant02)を用いて二偏波化する際、偏波間の電磁気的結合を抑えたうえで、各偏波に対応する第1アンテナ素子Ant01(第2アンテナ素子Ant02)同士を近づけて配置することができる。ひいては、二偏波化に伴うアンテナ全体のサイズの増加を抑えることができる。
以上、第3の実施形態に係るマルチバンドアンテナ30によれば、第1の実施形態、第2の実施形態による効果に加え、更に、直交二偏波に対応し、かつ、偏波間の結合を抑えたまま、二偏波化によるアンテナ全体のサイズの増加を抑えたマルチバンドアンテナを提供することができる。
また、第1の実施形態と同様に、マルチバンドアンテナ30を用いて無線通信装置1(図4)を構成することで、マルチバンドかつ直交二偏波に対応した無線通信装置を提供することができる。
第1の実施形態の各種変形例及び第2の実施形態の各種変形例に係るアンテナ素子Antは、全て、第3の実施形態に係るアンテナ素子Antにおいても適用可能である。
図41は、第3の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
図41に示すように、マルチバンドアンテナ30は、第3の実施形態(図38〜図40)で説明した2つの第1アンテナ素子Ant01及び2つの第2アンテナ素子Ant02のそれぞれにつき、第2の実施形態で説明した導体給電GND部123を備えていてもよい。
図42は、第3の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図42に示すように、マルチバンドアンテナ30は、近接する2つの第1アンテナ素子Ant01及び2つの第2アンテナ素子Ant02同士が全て、一方のアンテナ素子Antの先端部301が、他方のアンテナ素子Antの中央部302を向くように、互いに垂直に配置されていてもよい。これにより、2つの第1アンテナ素子Ant01同士、又は、2つの第2アンテナ素子Ant02同士の二偏波間の結合に加え、近接する第1アンテナ素子Ant01と第2アンテナ素子Ant02との間における互いの共振特性への影響をも抑えることができる。
図43は、第3の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
図44は、第3の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
図45は、第3の実施形態の第3変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図43〜図45に示すように、マルチバンドアンテナ30は、第1の組に係る第1アンテナ素子Ant01と、第1の組に係る第2のアンテナ素子Ant02と、を備えている。第1アンテナ素子Ant01、第2アンテナ素子Ant02を総称してアンテナ素子Antと称する場合がある。マルチバンドアンテナ30は、第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’と、第2の組に係る第2のアンテナ素子Ant02’と、を備えている。第1アンテナ素子Ant01’、第2アンテナ素子Ant02’を総称してアンテナ素子Ant’と称する場合がある。
第1の組に係る第1アンテナ素子Ant01の構成と第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’の構成とは、互いに同一とされている。また、第1の組に係る第2アンテナ素子Ant02の構成と第2の組に係る第2アンテナ素子Ant02’の構成とは、互いに同一とされている。
第1の組に係る第1アンテナ素子Ant01と第1の組に係る第2アンテナ素子Ant02とは、板面αからの垂直方向(Z軸方向)における距離(正確には、板面αから環状導体部104の上方側の長辺までの距離Z1、Z2(第1の距離))が互いに等しくなるように配置されている(Z1=Z2)。また、第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’と第2の組に係る第2アンテナ素子Ant02’とは、板面αからの垂直方向(Z軸方向)における距離(正確には、板面αから環状導体部104の上方側の長辺までの距離Z1’、Z2’(第2の距離))が互いに等しくなるように配置されている(Z1’=Z2’)。
図43〜図45に示すように距離Z1’(Z2’)は、距離Z1よりも大きい。即ち、第2の組に係るアンテナ素子Ant’は、垂直方向(Z軸方向)に間隔を空けて、第1の組に係るアンテナ素子Antよりも上方(Z軸正方向)側に配置されている。
図45に示すように、第1の組に係る第1アンテナ素子Ant01と第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’とは、上面(Z軸正方向)側からみて、各々の延在方向における中央(中央部302)で直交するように配置されている。また、第1の組に係る第2アンテナ素子Ant02と第2の組に係る第2アンテナ素子Ant02’とは、上面(Z軸正方向)側からみて、各々の延在方向における中央(中央部302)で直交するように配置されている。
これにより、第1の組に係るアンテナ素子Antは、一の偏波に対応し、第2の組に係るアンテナ素子Ant’は、その一の偏波に直交する偏波に対応する。
このようにすることで、共振時に電気的に開放面となり電場強度が強いアンテナ素子Ant、Ant’の延在方向(X軸方向、Y軸方向)における両端(先端部301)は、互いに距離が離れる。また、直交する2つのアンテナ素子Ant、Ant’が作る磁場同士は直交性が高くなる。したがって、各々の延在方向が垂直の関係にある2つの第1アンテナ素子Ant01、Ant01’同士、及び、各々の延在方向が垂直の関係にある2つの第2アンテナ素子Ant02、Ant02’同士の結合を抑制しつつ近づけて配置することができる。
この場合において、図44に示すように、板面αと第1の組に係る第1アンテナ素子Ant01(第2アンテナ素子Ant02)との間の距離Z1、Z2と、板面αと第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’(第2アンテナ素子Ant02’)との間の距離Z1’、Z2’とは、およそ第1アンテナ素子Ant01の垂直方向(Z軸方向)の幅分だけ異なる。ここで、異なる偏波の各々に対応するアンテナ素子Ant、Ant’同士は、一方が他方の電磁波の放射方向上にあったとしても、各アンテナ素子Ant、Ant’の互いの放射パターンへの影響は軽微である。例えば、第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’は、第1の組に係る第2アンテナ素子Ant02の電磁波の放射方向上に存在する。しかしながら、第1アンテナ素子Ant01’と第2アンテナ素子Ant02とは、異なる偏波に対応すべく各々の延在方向が互いに直交する関係にある。したがって、第1アンテナ素子Ant01’が第2アンテナ素子Ant02の放射パターンへ与える影響は軽微である。
以上より、一の偏波に対応する(第1の組に係る)アンテナ素子Antと板面αとの距離Z1、Z2とが等しく、かつ、他の偏波に対応する(第2の組に係る)アンテナ素子Antと板面αとの距離Z1’とZ2’とが等しければ、異なる周波数で動作するアンテナ素子Ant、Ant’間の、互いの放射パターンへの影響を抑えることが可能となる。
図46は、第3の実施形態の第4変形例に係るマルチバンドアンテナの正面図である。
図46に示すように、マルチバンドアンテナ30において、第3の実施形態の第3の変形例(図43〜図45)で説明した2つの第1アンテナ素子Ant01及び2つの第2アンテナ素子Ant02のそれぞれにつき、第2の実施形態で説明した導体給電GND部123を備えていてもよい。
この場合において、図46に示すように、上方(Z軸正方向)側に位置するアンテナ素子Ant’に連結される導体給電GND部123が、その下方(Z軸負方向)側に位置するアンテナ素子Antと重ならないように変形していてもよい。つまり、上方側に配置されるアンテナ素子Ant’の導体給電GND部123を、その環状導体部104と接続される位置を環状導体部104の中央からずらすことで、下方側のアンテナ素子Antと重ならないようにしていてもよい。
延在方向が互いに垂直の関係にある2つのアンテナ素子Ant(アンテナ素子Ant’)の配置は、上述の変形例に限られない。2つのアンテナ素子Antは、各アンテナ素子Ant、Ant’間の電磁気的結合が各々の共振特性に与える影響の許容範囲内において、どのように配置されてもよい。
図47は、第3の実施形態の第5変形例に係るマルチバンドアンテナの斜視図である。
他の実施形態に係るアンテナ素子Antは、ダイポールアンテナ素子であってもよい。この場合において、マルチバンドアンテナ30においては、第3の実施形態(図38〜図40)で説明した2つの第1アンテナ素子Ant01及び2つの第2アンテナ素子Ant02のそれぞれが、第2の実施形態の第7変形例(図37)で示した態様とされていてもよい。
上述したように、アンテナ素子Antがダイポールアンテナ素子であっても、共振時に両端近傍が電気的に開放面とみなせ、また、中央近傍が電気的に短絡面と見なせる。したがって、異なる偏波に対応したアンテナ素子Ant間の結合を抑制しつつ、アンテナ素子Antの集積度を高め、全体を小型化した二偏波対応のマルチバンドアンテナ30を提供することができる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に係るマルチバンドアンテナについて、図48〜図57を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、第4の実施形態の構成要素のうち、上述した第1〜第3の実施形態と同様の構成要素については、同じ符号を付して説明を適宜省略する。
図48は、第4の実施形態に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図48に示すように、マルチバンドアンテナ40は、導体反射板101の板面αからの垂直方向(Z軸方向)における距離が互いに等しくなるように配置された第1アンテナ素子Ant01と第2アンテナ素子Ant02との組(第1の組)を複数備えている。また、マルチバンドアンテナ40は、板面αからの垂直方向における距離が互いに等しくなるように配置された第1アンテナ素子Ant01’と第2アンテナ素子Ant02’との組(第2の組)を複数備えている。
第1アンテナ素子Ant01、第1アンテナ素子Ant01’、第2アンテナ素子Ant02及び第2アンテナ素子Ant02’はいずれも、第3の実施形態の第3変形例(図43、図44及び図45)で説明した態様で配置されている。
第1アンテナ素子Ant01、Ant01’は、板面αの縦方向(Y’軸方向)及び横方向(X’軸方向)の各々において、所定の間隔D1で周期配列されている。第2アンテナ素子Ant02、Ant02’は、板面αの縦方向及び横方向の各々において、所定の間隔D2で周期配列されている。
即ち、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’は、板面αに沿って間隔D1の正方形格子状に配列されている。第2アンテナ素子Ant02、Ant02’は、板面αに沿って間隔D2の正方形格子状に配列されている。
本実施形態においては、間隔D1、間隔D2は、それぞれ、波長λ1の1/2、波長λ2の1/2程度とされる。間隔D1は、間隔D2の2倍に等しい。
このように、マルチバンドアンテナ40は、動作周波数f1に対応したアレイアンテナ(第1アンテナ素子Ant01、Ant01’の群)、及び、動作周波数f2に対応したアレイアンテナ(第2アンテナ素子Ant02、Ant02’の群)を、導体反射板101を共有して同一平面上に構成することができる。
上述したように、マルチバンドアンテナ40は、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’及び第2アンテナ素子Ant02、Ant02’の各々につき、第3の実施形態の第3変形例に説明した配置で二偏波化されている。また、マルチバンドアンテナ40は、各周波数の各偏波ごとにアレイアンテナを備えている。したがって、マルチバンドアンテナ40は、マルチバンドかつ二偏波対応のアレイアンテナを同一平面上に構成でき、マルチバンドかつ二偏波対応のビームフォーミング動作が可能となる。
また、第1の実施形態と同様に、マルチバンドアンテナ40を用いて無線通信装置1(図4)を構成することで、マルチバンドかつ直交二偏波に対応し、更に、ビームフォーミングが可能な無線通信装置を提供することができる。
ビームフォーミングを行う際、アレイアンテナの各アンテナ素子Ant、Ant’の間隔D1、D2は、正方形格子状のアレイの場合では、動作周波数f1、f2の電磁波の波長λ1、λ2の半分程度が望ましい。このとき、第1の実施形態で述べたように、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02においては、延在方向における長さL1、L2がそれぞれ波長λ1の1/4、及び、波長λ2の1/4程度である。このため、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、良好な放射効率を有しつつ小型である。ゆえに、マルチバンドアンテナ40においては、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’が間隔D1(=λ1・1/2)程度の間隔でアレイ状に配置されていても、各第1アンテナ素子Ant01、Ant01’間には、ある程度の隙間が生じる。よって、第2アンテナ素子Ant02、Ant02’を第1アンテナ素子Ant01、Ant01’間の領域において、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’と重ならずに配置することができる。その結果、製作をより簡便にできる。
また、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’及び第2アンテナ素子Ant02、Ant02’がそれぞれ小型である。このため、各アンテナ素子Ant、Ant’間の隙間が増え、共振特性に対する相互の影響を小さくすることができる。
また、図44に示すように、間隔D1が間隔D2の二倍に等しい。このため、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’の配列の周期が第2アンテナ素子Ant02、Ant02’の配列の周期の整数倍となる。したがって、間隔D2(=λ2・1/2)を維持したまま、第2アンテナ素子Ant02、Ant02’が第1アンテナ素子Ant01、Ant01’に重ならいように配置することができる。
ただし、第1アンテナ素子Ant01間の間隔D1、又は、第2アンテナ素子Ant02間の間隔D2は、必ずしも、「λ1・1/2」、又は、「λ2・1/2」に限定されない。また、間隔D1は、必ずしも間隔D2の2倍に等しくなくともよい。
第1アンテナ素子Ant01、Ant01’及び第2アンテナ素子Ant02、Ant02’は、第1の実施形態の第18変形例(図27)に説明したような、ダイポールアンテナ素子であっても構わない。
マルチバンドアンテナ40は、必ずしも二偏波に対応するアンテナである必要はない。マルチバンドアンテナ40は、用途に応じて一偏波のみに対応してもよく、第1アンテナ素子Ant及び第2アンテナ素子Ant02の各々が、動作周波数f1、f2の各々に対応するアレイアンテナを構成していていもよい。
図48に示すように、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’及び第2アンテナ素子Ant02、Ant02’は、それぞれ、正方形格子状に周期配列されている。しかし、他の実施形態においては、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’及び第2アンテナ素子Ant02、Ant02’は、長方形、三角形等の他の形状を単位格子とする格子状に周期配列されることでアレイアンテナを構成していてもよい。また、マルチバンドアンテナ40は、1列アレイや2列アレイなど、一方の辺が他方の辺より短いアレイであって、全体が細長い構成のアレイアンテナとされていてもよい。
図49は、第4の実施形態の第1変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図49に示すように、マルチバンドアンテナ40においては、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’及び第2アンテナ素子Ant02、Ant02’のいずれか一方の間隔D1、D2(ここでは第2アンテナ素子Ant02、Ant02’の間隔D2)を、第4の実施形態(図48)から変更してもよい。
具体的には、図49に示すように、第2アンテナ素子Ant02、Ant02’の縦方向(Y’軸方向)の間隔を、間隔D2(=λ2・1/2)ではなく間隔D1(=λ1・1/2)としている。第1アンテナ素子Ant01、Ant01’間の縦方向に配列される各隙間に、各第2アンテナ素子Ant02、Ant02’を配置することで、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’と第2アンテナ素子Ant02、Ant02’とが重ならないようにしてもよい。ただし、素子間距離を広げた方向を含む面(y’z’面)においてビームフォーミングを行う際、ビームの形成の仕方によってはサイドローブが大きくなる場合が想定される。
第3の実施形態及びその変形例で説明した第1アンテナ素子Ant01、Ant01’、第2アンテナ素子Ant02、Ant02’による二偏波化の方法と、マルチバンドアンテナ40における各アンテナ素子Ant、Ant’の周期配列の方法との組み合わせは、必ずしも上述(図48、図49)のとおりでなくともよい。
図50は、第4の実施形態の第2変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図50に示すように、マルチバンドアンテナ40においては、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02が、図43、図44及び図45に示す十字状の配置により二偏波に対応し、かつ、アレイアンテナとしての周期配列の方向と、各アンテナAnt、Ant’で構成される十字の各延在方向と、が同一としてもよい。
図51〜図53は、第4の実施形態の第3変形例〜第5変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図51〜図53に示すマルチバンドアンテナ40は、導体反射板101の板面αからの垂直方向(Z軸方向)における距離が互いに等しくなるように配置された第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02をそれぞれ複数備えている。第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、いずれも、第3の実施形態(図38、図39及び図40)で説明した態様で配置されている。
即ち、図51に示すように、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、それぞれ、図38〜図40に示すT字状の配置により二偏波に対応し、かつ、アレイアンテナとしての周期配列の方向と、各アンテナAntで構成されるT字の各延在方向と、が同一としてもよい。
図52、図53に示すように、第1アンテナ素子Ant01及び第2アンテナ素子Ant02は、それぞれ、T字状の配置により二偏波に対応し、かつ、各アンテナAntで構成されるT字の各延在方向が、アレイアンテナとしての周期配列の方向から45°傾いていてもよい。
図54は、第4の実施形態の第6変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図54に示すように、第1アンテナ素子Ant01は、その延在方向における中央(図40に示す中央部302)が、導体反射板101の板面α上に規定される正方形格子Lattice1の各格子点と一致するように周期配列される。さらに、隣り合う第1アンテナ素子Ant01同士の延在方向が互いに直交する。
換言すると、隣り合う格子点上に位置する各第1アンテナ素子Ant01は、各々の延在方向が互いに直交する関係にあり、かつ、一方の第1アンテナ素子Ant01の延在方向の延長線上に、他方の第1アンテナ素子Ant01の延在方向における中央近傍が位置するように配置される。
このようにすることで、一の第1アンテナ素子Ant01は、第2の実施形態で説明した効果により、垂直な位置関係にある周囲4つの他の第1アンテナ素子Ant01との間で、電磁気的結合を抑えることができる。
本変形例においては、第2アンテナ素子Ant02も、上述した第1アンテナ素子Ant01と同様の配置とされる。この場合において、各第2アンテナ素子Ant02は、図54に示すように、第1アンテナ素子Ant01と第2アンテナ素子Ant02とが重ならないように周期配列される。
正方形格子Lattice1は、必ずしも単位格子が正方形でなくともよい。例えば、単位格子が長方形格子であってもよい。このようにしても、一の第1アンテナ素子Ant01と、その周囲4つの他の第1アンテナ素子Ant01との間の電磁気的結合を抑えることができる。
各アンテナ素子Antの周期配列の間隔は一定でなくてもよい。複数のアンテナ素子Antが、導体反射板101の板面αと平行で互いに垂直な2方向に間隔を空けて配列されていれば、各アンテナ素子Antが上述と同様の向きを取ることができ、上述の効果を得ることができる。
図55は、第4の実施形態の第7変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
図55に示すように、第1アンテナ素子Ant01は、図54に示す位置関係を保ちつつ、間隔D1の正方形格子状に配置することもできる。このとき、正方形格子Lattice1の格子点間距離LD1は「1/(√2)×D1」となる。
本変形例においては、第2アンテナ素子Ant02も、上述した第1アンテナ素子Ant01と同様の配置とされる。
図56、図57は、第4の実施形態の第8変形例、第9変形例に係るマルチバンドアンテナの上面図である。
マルチバンドアンテナ40は、異なる2つの周波数f1、f2のみならず、異なる3つ以上の周波数f1、f2、f3に対応して、導体反射板101の板面αからの距離が等しい複数種類のアンテナ素子Antにより、二偏波対応のアレイアンテナが構成されていてもよい。
例えば、図56に示すように、マルチバンドアンテナ40は、第4の実施形態(図48)に示した構成に加え、第3アンテナ素子Ant03、Ant03’を備えている。第3アンテナ素子Ant03、Ant03’は、動作周波数f2よりも高い動作周波数f3の共振周波数を有し、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’、第2アンテナ素子Ant02、Ant02’と同様の構成を有する。
第1の組に係る第1アンテナ素子Ant01、第2アンテナ素子Ant02及び第3アンテナ素子Ant03は、全て、板面αからの垂直方向における距離が等しくなるように配置されている。また、第2の組に係る第1アンテナ素子Ant01’、第2アンテナ素子Ant02’及び第3アンテナ素子Ant03’は、全て、板面αからの垂直方向における距離が等しくなるように配置されている。
第3アンテナ素子Ant03、Ant03’は、第1アンテナ素子Ant01、Ant01’(第2アンテナ素子Ant02、Ant02’)と同様に配置されることで二偏波に対応し、かつ、間隔D3で正方形格子状に周期配列される。
第3アンテナ素子Ant03、Ant03’の延在方向の長さL3は、例えば、周波数f3に対応する波長λ3の1/4程度とされる。また、本変形例においては、間隔D3は、波長λ3の1/2程度とされる。
波長λ3は、第3アンテナ素子Ant03の共振周波数に一致する動作周波数f3の電磁波が、領域を満たす物質中を進行する際の波長を示す。
この場合においても、図56に示すように、アンテナ素子Ant(第1アンテナ素子Ant01、第2アンテナ素子Ant02及び第3アンテナ素子Ant03)の各々が互いに重ならないように周期配列することもできる。本変形例においては、間隔D1、D2、D3は、例えば、「D1=2×D2=4×D3」の関係式を満たすように規定される。
図57に示すように、マルチバンドアンテナ40は、第4の実施形態の第7変形例(図55)に示した構成に加えて、上述の第3アンテナ素子Ant03を備える態様としてもよい。
以上のようにすることで、3つ以上の周波数の電磁波を送受可能な二偏波アレイアンテナを提供することができる。
以上の説明において使用した「距離Z1、Z2(距離Z1’、Z2’)を等しくする」、「Z1=Z2(Z1’=Z2’)」等の記載は、各距離を厳密に同一とするという意味に限定されず、各実施形態に基づいて実質的な効果を得られる限度において、ある程度の誤差を有する場合も含む。また、「中央」、「垂直」、「平行」、「直交」、「正方」等の記載についても同様である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例示であり、発明の範囲を限定していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
この出願は、2015年4月2日に出願された日本国特願2015−075790を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、マルチバンドアンテナ及び無線通信装置に適用してもよい。
1 無線通信装置
10、20、30、40 マルチバンドアンテナ
Ant、Ant’ アンテナ素子
Ant01、Ant01’ 第1アンテナ素子
Ant02、Ant02’ 第2アンテナ素子
Ant03、Ant03’ 第3アンテナ素子
101 導体反射板
α 板面
104 環状導体部
104a 欠落部
104b 欠落部導体端部
105 導体給電線
106 導体ビア
107 給電点
108 誘電体層
109 スプリット部
110、111 導体端部
112 誘電体レドーム
113 伝送線
114 無線通信回路部
116 架橋導体
117 放射部
118 補助導体パターン
119 導体ビア
120 第2の環状導体部
121 導体ビア
122 第2のスプリット部
123 導体給電GND部
123a スリット
124 第2の導体給電GND部
125 導体ビア
126 クリアランス
127 コネクタ
128 芯線
129 外部導体
151、152 導体線路
153 導体ビア
154 導体給電線
160 同軸ケーブル
161 芯線
162 外部導体
301 先端部
302 中央部
M メタマテリアル反射板
UC 周期構造
M101 導体板
M102 誘電体板
M103 小導体板
M104 導体ビア
M105 小導体板
d100、d200 ダイポールアンテナ素子
d101 導体放射部
d102 連結点
Lattice1 正方形格子

Claims (9)

  1. 板面を有する導体反射板と、
    前記導体反射板の板面に沿って第1の波長に応じた長さに延在する第1アンテナ素子と、
    前記導体反射板の板面に沿って前記第1の波長よりも短い第2の波長に応じた長さに延在する第2アンテナ素子と、
    を備え、
    前記板面に対して垂直な方向である垂直方向における前記第1アンテナ素子と前記板面との距離は、前記垂直方向における前記第2アンテナ素子と前記板面との距離と等しく、
    前記第1および第2アンテナ素子各々は、
    導体からなり、前記板面に沿って延在し、環形状を有する環状導体部であって、前記環状導体部の周方向において互いに対向する2つの端部を有する環状導体部と、
    前記2つの端部の間の隙間であるスプリット部と、を有する
    マルチバンドアンテナ。
  2. 前記環状導体部は、前記環形状を有する面であって前記板面に対し傾斜する面を有し、
    前記第1アンテナ素子の前記環状導体部は、前記板面から最も離れた部分である第1最離間部分を有し、
    前記第2アンテナ素子の前記環状導体部は、前記板面から最も離れた部分である第2最離間部分を有し、
    前記垂直方向における前記第1最離間部分と前記板面との距離は、前記垂直方向における前記第2最離間部分と前記板面との距離と等しい
    請求項1に記載のマルチバンドアンテナ。
  3. 前記第1アンテナ素子は、
    導体からなり、前記導体反射板と前記第1アンテナ素子の前記環状導体部とを接続する第1導体給電グラウンド部を備え、
    前記第2アンテナ素子は、
    導体からなり、前記導体反射板と前記2アンテナ素子の前記環状導体部とを接続する第2導体給電グラウンド部を備える
    請求項1又は請求項2に記載のマルチバンドアンテナ。
  4. 前記垂直方向における前記板面と前記第1アンテナ素子との距離が、前記第1の波長の四分の一の長さよりも短い
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のマルチバンドアンテナ。
  5. 前記第1アンテナ素子は、2つの第1アンテナ素子を少なくとも含み、
    前記第2アンテナ素子は、2つの第2アンテナ素子を少なくとも含み、
    前記2つの第1アンテナ素子の一方の延在方向の延長線上に、前記2つの第1アンテナ素子の他方の延在方向における中央が位置し、
    前記2つの第1アンテナ素子の他方の延在方向の延長線上に、前記2つの第2アンテナ素子の一方の延在方向における中央が位置し、
    前記2つの第2アンテナ素子の一方の延在方向の延長線上に、前記2つの第2アンテナ素子の他方の延在方向における中央が位置し、
    前記2つの第2アンテナ素子の他方の延在方向の延長線上に、前記2つの第1アンテナ素子の一方の延在方向における中央が位置する、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載のマルチバンドアンテナ。
  6. 前記第1アンテナ素子は、2つの第1アンテナ素子を少なくとも含み、
    前記第2アンテナ素子は、2つの第2アンテナ素子を少なくとも含み、
    前記2つの第1アンテナ素子の一方と前記2つの第2アンテナ素子の一方とによって第1組が構成され、
    前記2つの第1アンテナ素子の他方と前記2つの第2アンテナ素子の他方とによって第2組が構成され、
    前記第1の組に係る第1アンテナ素子の延在方向における中央は、前記第2の組に係る第1アンテナ素子の延在方向における中央と直交し、
    前記第1の組に係る第2アンテナ素子の延在方向における中央は、前記第2の組に係る第2アンテナ素子の延在方向における中央と直交し、
    前記垂直方向における前記第1の組に係る第1アンテナ素子と前記板面との距離は、前記垂直方向における前記第1の組に係る第2アンテナ素子と前記板面との距離と等しく、
    前記垂直方向における前記第2の組に係る第1アンテナ素子と前記板面との距離は、前記垂直方向における前記第2の組に係る第2アンテナ素子と前記板面との距離と等しく、
    前記垂直方向における前記第1の組に係る第1アンテナ素子と前記板面との距離は、前記垂直方向における前記第2の組に係る第1アンテナ素子と前記板面との距離と異なる
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載のマルチバンドアンテナ。
  7. 前記第1アンテナ素子は、複数の第1アンテナ素子を含み、
    前記第2アンテナ素子は、複数の第2アンテナ素子を含み、
    前記複数の第1アンテナ素子は、
    前記板面の縦方向及び横方向に、前記第1の波長に応じた間隔で周期配列され、
    前記第複数の2アンテナ素子は、
    前記板面の縦方向及び横方向に、前記第2の波長に応じた間隔で周期配列されている
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載のマルチバンドアンテナ。
  8. 前記導体反射板は、メタマテリアル反射板であり、
    前記メタマテリアル反射板は、所定の形状を有するとともに導体または誘電体からなる
    複数の小片を有し、
    前記複数の小片は、前記板面の縦方向及び横方向に周期配列されている
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載のマルチバンドアンテナ。
  9. 請求項1から請求項8の何れか一項に記載のマルチバンドアンテナを備える
    無線通信装置。
JP2017510262A 2015-04-02 2016-04-01 マルチバンドアンテナ及び無線通信装置 Active JP6763372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075790 2015-04-02
JP2015075790 2015-04-02
PCT/JP2016/060963 WO2016159369A1 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 マルチバンドアンテナ及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159369A1 JPWO2016159369A1 (ja) 2018-02-01
JP6763372B2 true JP6763372B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57006175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510262A Active JP6763372B2 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 マルチバンドアンテナ及び無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10756420B2 (ja)
JP (1) JP6763372B2 (ja)
WO (1) WO2016159369A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018180766A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 日本電気株式会社 アンテナ、マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
KR102425821B1 (ko) 2017-11-28 2022-07-27 삼성전자주식회사 커플링 급전을 이용한 이중 대역 안테나 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN112335124B (zh) * 2018-04-12 2024-03-19 日本航空电子工业株式会社 开口环谐振器、基板、以及连接器
JP2019213011A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 東芝テック株式会社 アンテナ装置及び通信装置
JPWO2019235297A1 (ja) * 2018-06-04 2021-08-05 日本航空電子工業株式会社 スプリットリング共振器および基板
WO2020021748A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社村田製作所 Rfidタグ読み取り用アンテナ
FR3084778B1 (fr) * 2018-08-02 2020-07-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'antenne a deux substrats plans differents et secants
KR102606427B1 (ko) * 2018-09-21 2023-11-29 삼성전자주식회사 유연성이 있는 안테나를 배치한 전자 장치
JP6776410B1 (ja) * 2019-06-26 2020-10-28 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
CN112688052B (zh) * 2019-10-18 2022-04-26 华为技术有限公司 共孔径天线及通信设备
JP7475126B2 (ja) 2019-10-29 2024-04-26 日本航空電子工業株式会社 アンテナ
JP7404031B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-25 日本航空電子工業株式会社 アンテナ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180115U (ja) 1984-05-08 1985-11-29 防衛庁技術研究本部長 アンテナ装置
US5629266A (en) * 1994-12-02 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Electromagnetic resonator comprised of annular resonant bodies disposed between confinement plates
JPH1127042A (ja) 1997-07-01 1999-01-29 Denki Kogyo Co Ltd 多周波共用ダイポールアンテナ装置
JP3924267B2 (ja) 2003-08-27 2007-06-06 電気興業株式会社 2周波共用ダイポールアンテナ装置
US7205941B2 (en) * 2004-08-30 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material with powered resonant cells
JP5024587B2 (ja) * 2005-12-07 2012-09-12 日本電気株式会社 磁界および電流測定に使用される磁界検出器及び電流測定方法
JP5217494B2 (ja) 2007-05-08 2013-06-19 旭硝子株式会社 人工媒質、その製造方法およびアンテナ装置
US8314740B2 (en) * 2007-09-06 2012-11-20 Deka Products Limited Partnership RFID system
WO2012021176A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Miles Technologies, Llc A split-ring resonator creating a photonic metamaterial
TWI455404B (zh) * 2010-11-02 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 調節電磁波穿透響應的結構與調節電磁波輻射特性的天線結構
JP5593278B2 (ja) 2011-01-21 2014-09-17 住友電気工業株式会社 多周波数共用アンテナ及びアンテナ装置
FI20115072A0 (fi) * 2011-01-25 2011-01-25 Pulse Finland Oy Moniresonanssiantenni, -antennimoduuli ja radiolaite
FI20116089L (fi) * 2011-11-04 2013-05-05 Lite On Mobile Oyj Järjestely ja laite
JP5675683B2 (ja) * 2012-03-26 2015-02-25 株式会社東芝 アンテナ装置
CN104508907B (zh) * 2012-07-20 2017-03-08 旭硝子株式会社 天线装置以及具备该天线装置的无线装置
US20140111396A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Futurewei Technologies, Inc. Dual Band Interleaved Phased Array Antenna
US9748662B2 (en) * 2012-11-12 2017-08-29 Nec Corporation Antenna and wireless communication device
WO2014129147A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Necアクセステクニカ株式会社 アンテナ装置およびその設計方法
JP6240040B2 (ja) 2013-08-27 2017-11-29 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置
US10367248B2 (en) * 2014-03-31 2019-07-30 Nec Corporation Antenna, array antenna, and radio communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016159369A1 (ja) 2018-02-01
US10756420B2 (en) 2020-08-25
WO2016159369A1 (ja) 2016-10-06
US20180090833A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763372B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び無線通信装置
JP6610652B2 (ja) マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
US10396460B2 (en) Multiband antenna and wireless communication device
JP6610551B2 (ja) アンテナアレイ、無線通信装置及びアンテナアレイの製造方法
JP6508207B2 (ja) アンテナ、アンテナアレイ及び無線通信装置
JP6424886B2 (ja) アンテナ、アレイアンテナ及び無線通信装置
JP6485453B2 (ja) アンテナ及びアンテナアレイ、無線通信装置
JP6606871B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
JP6579298B1 (ja) マルチバンドアンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
JP2020174285A (ja) アンテナ装置
JP2020174284A (ja) アンテナ装置
JP2020036221A (ja) アンテナ
JP2016010110A (ja) アンテナ装置、無線通信装置および帯域調整方法
JP2015173325A (ja) Mimoアンテナ装置
JP6547845B2 (ja) アンテナ素子、アンテナユニット、及び、通信モジュール
WO2017068885A1 (ja) アンテナ装置
JP2014143590A (ja) アンテナ及びセクタアンテナ
JP6183269B2 (ja) アンテナ装置およびこれを搭載した携帯無線端末
WO2020004409A1 (ja) 伝送線路及びアンテナ
JP2016100802A (ja) アンテナ装置およびその製造方法
JP2005347961A (ja) 誘電体基板を用いた高周波平面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150