WO2014054496A1 - 活性エネルギー線硬化性組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054496A1
WO2014054496A1 PCT/JP2013/076038 JP2013076038W WO2014054496A1 WO 2014054496 A1 WO2014054496 A1 WO 2014054496A1 JP 2013076038 W JP2013076038 W JP 2013076038W WO 2014054496 A1 WO2014054496 A1 WO 2014054496A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active energy
group
curable composition
energy ray
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076038
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博志 神山
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2014054496A1 publication Critical patent/WO2014054496A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Definitions

  • the present invention is a transparent cured coating film having good adhesion, excellent pencil hardness, scratch resistance, and good chemical resistance to materials that cannot be heated excessively, such as plastic moldings and films.
  • the present invention relates to an inexpensive active energy ray-curable composition that can be thermally formed and that can be cured for a short time with an active energy ray or the like, and more particularly to a one-pack type coating resin composition.
  • plastic materials such as acrylic resin, polycarbonate resin, and PET resin have been widely used as an alternative to metal and glass.
  • these plastic materials have a problem that their surface hardness and scratch resistance are low and their chemical resistance is not sufficient. Therefore, a technique has been adopted in which various coating materials are applied to the surface of the plastic material to improve the performance.
  • a technique has been adopted in which various coating materials are applied to the surface of the plastic material to improve the performance. For example, there is a method of applying a thermosetting urethane coating and forming a coating film at a temperature lower than the heat resistance temperature of the plastic substrate (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 in order to obtain surface hardness and chemical resistance, it is necessary to increase the crosslinking density, and the hydroxyl value is designed to be high. Thereby, there exists a problem that the adhesiveness with respect to plastics, such as a polycarbonate, falls.
  • Patent Document 2 As another method for increasing surface hardness, scratch resistance and chemical resistance, a copolymer containing an alkoxysilyl group is applied, and a cured film is formed with an organometallic compound such as an organotin compound under heating conditions. There is a method to obtain (Patent Document 2). However, under conditions below the heat resistance temperature of the plastic substrate, there is a problem in productivity because heating for a long time is required to obtain a sufficient cured film.
  • a hydrolyzate of non-polymerizable alkoxysilane for example, a hydrolyzate of alkoxysilane having an acrylic group or a glycidyl group, and photoacid generation
  • the photocurable resin composition comprised from an agent is disclosed (patent document 4).
  • a photocurable resin composition comprising a hydrolyzate of an alkoxysilane having an acrylic group or a glycidyl group, colloidal silica, a non-silyl organic acrylate, and a photoacid generator (patent) Reference 5).
  • the photocurable resin composition comprised from 25 mol% or more of organic polymerizable alkoxysilane, a metal alkoxide condensate, and a photo-acid generator is disclosed (patent document 6). Further, a photocurable resin composition comprising an epoxy group-containing alkoxysilane, an alkylalkoxysilane hydrolyzate, colloidal silica, and a photoacid generator is disclosed (Patent Document 7). Furthermore, a photocurable resin composition comprising a hydrolyzed silane compound, a hydrolyzable silicon group-containing vinyl polymer, and a photoacid generator is disclosed (Patent Document 8).
  • thermoforming such as insert molding is possible, high-temperature heat drying that damages the plastic substrate is not required, and a film with high hardness in a short time
  • the problems to be solved by the present invention include good adhesion, excellent pencil hardness and scratch resistance, and further, a transparent cured coating film having good chemical resistance can be thermally formed, and active energy rays and the like. It is an object to provide an inexpensive one-pack type coating resin composition that can be cured for a short time.
  • the inventor has a hydrolyzable silicon group-containing (meth) acrylic copolymer, a photoacid generator, an average primary particle size of 5 to 100 nm, a flame hydrolysis method, an arc method, a plasma method, and A transparent cured coating film is formed in a short time by performing UV irradiation using a high-pressure mercury lamp etc. on an inexpensive coating resin composition containing silica fine particles produced by any method of the molten solid method.
  • the obtained coating film was found to be excellent in surface hardness, scratch resistance and chemical resistance, and also exhibited excellent adhesion to plastic materials.
  • the main chain is a (meth) acrylic copolymer
  • the main chain terminal and / or side chain has the general formula (I): -SiR2 a (OR1) 3-a (I)
  • R1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 25 carbon atoms and an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms.
  • the silica fine particles (C) are converted into a (meth) acrylic copolymer (A) by at least one method selected from the group consisting of an ultrasonic dispersion method, a high-speed stirring dispersion method, a high-speed shearing force dispersion method, and a bead mill dispersion method. ) Is preferably finely dispersed.
  • silica fine particles (C) It is preferable to contain 12 to 100 parts by weight of silica fine particles (C) with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic copolymer (A). Moreover, it is preferable that the water
  • the group-containing monomer is preferably 15 to 85% by weight.
  • the present invention also provides a coated body coated with the active energy ray-curable composition, an active energy ray-curable hardcoat curable composition containing the curable composition, and the curable composition as a rubber.
  • the present invention relates to a laminate coated on a particle-containing film. Furthermore, this invention relates to the manufacturing method of the coating film including the process of apply
  • the active energy ray-curable composition of the present invention can be applied to a substrate and irradiated with active energy rays to form a cured film.
  • a laminate having a cured film formed on the substrate surface can be produced.
  • the active energy ray-curable composition can be suitably used as a curable composition.
  • the active energy ray-curable composition according to the present invention after coating, UV irradiation using a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a light-emitting diode, or the like is performed in a short time, and the surface hardness and scratch resistance are high.
  • An inexpensive coating film having chemical properties and good adhesion to a plastic material can be obtained.
  • the coating resin composition of the present invention has high storage stability under light shielding, a one-pack type paint form is possible.
  • the composition of the present invention can be cured for a short time with active energy rays such as UV light, has excellent surface hardness and scratch resistance, has good chemical resistance, and can be applied to a plastic substrate.
  • An inexpensive transparent cured coating film excellent in adhesion can be formed.
  • the active energy ray-curable composition of the present invention has a general formula (I) at (A) main chain terminal and / or side chain: -SiR2 a (OR1) 3-a (I) Wherein R1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, R2 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an aryl group having 6 to 25 carbon atoms and an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms.
  • the (meth) acrylic copolymer having one or more silicon groups bonded to the hydrolyzable group represented by the formula (B), the photoacid generator, and (C) the primary particles have an average particle size of 5 to 100 nm.
  • the silica fine particles are produced by at least one method selected from the group consisting of a flame hydrolysis method, an arc method, a plasma method, and a molten solid method.
  • copolymer (A) having at least one silicon group bonded to a hydrolyzable group
  • the copolymer (A) component usable in the present invention contains a hydrolyzable silicon group bonded to a carbon atom. It only has to be.
  • the silicon group bonded to the hydrolyzable group may be bonded to the end of the main chain of the copolymer (A), or may be bonded to the side chain, both of the end of the main chain and the side chain. May be bonded to.
  • the number of hydrolyzable silicon groups is preferably 1 or more, and more preferably 2 or more, per molecule of the copolymer (A).
  • a method for introducing a silicon group bonded to a hydrolyzable group a method of copolymerizing a monomer containing a silicon group bonded to a hydrolyzable group with another monomer, a method of reacting a silicate compound, or a hydroxyl group
  • a method of reacting a silicate compound with the containing copolymer a simple method is a method of copolymerizing a monomer containing a silicon group bonded to a hydrolyzable group and another monomer.
  • Examples of the hydrolyzable group in the silicon group bonded to the hydrolyzable group include a halogen group and an alkoxy group.
  • an alkoxy group represented by the following general formula (I) is useful because of easy reaction control.
  • -SiR2 a (OR1) 3-a (I)
  • R1 is selected from a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • R2 is selected from a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • an aryl group having 6 to 25 carbon atoms and an aralkyl group having 7 to 12 carbon atoms.
  • R1 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms from the viewpoint of excellent curability of the composition of the present invention.
  • (OR1) 3-a is selected so that 3-a is 1 to 3, that is, a is 0 to 2, but the curability of the composition of the present invention is It is preferable that a is 0 or 1 from the point of becoming favorable. Therefore, the number of bonds of R2 is preferably 0 or 1. When the number of OR1 or R2 is plural, they may be the same or different.
  • Specific examples of the hydrolyzable silicon group bonded to the carbon atom represented by the general formula (I) include, for example, a hydrolyzable silicon group-containing vinyl monomer copolymerized with a copolymer (A) component described later. Examples include groups contained in the body.
  • the (meth) acrylic copolymer (A) is, for example, a hydrolyzable silicon group-containing vinyl monomer (a) and another copolymerizable monomer (b) such as azobisisobutyronitrile. It can be produced by copolymerizing by a solution polymerization method using a radical polymerization initiator.
  • hydrolyzable silicon group-containing vinyl monomer (a) component examples include vinyltrimethoxysilane, vinylmethyldimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinylmethyldiethoxysilane, vinyltris (2-methoxyethoxy) silane.
  • These hydrolyzable silicon group-containing vinyl monomers (a) may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydrolyzable silicon group-containing monomer (a) is used in an amount of 15 to 85% by weight, more preferably 20 to 80% by weight, even more preferably 30 to 70% by weight, based on 100% by weight of the total monomers. Preferably it is polymerized. If it is less than 15% by weight, sufficient initial curability is hardly exhibited and the weather resistance may not be improved. On the other hand, when it exceeds 85% by weight, the storage stability tends to deteriorate.
  • copolymerizable monomer (b) examples include (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, and t-butyl (meth).
  • the copolymer (A) preferably has a hydrogen bonding functional group in the molecule from the viewpoint of securing affinity with the silica fine particles (C).
  • Hydrogen bondable functional groups include alcoholic hydroxyl groups, phenolic hydroxyl groups, amino groups, carbonyl groups, carboxyl groups, and other functional groups, as well as amide bonds, ester bonds, carbonate bonds, urethane bonds, imide bonds, ether bonds, etc. This structure is also included.
  • Such a hydrogen bonding functional group has a strong interaction with silanol present on the surface of the silica particles, and thus can stably hold the silica particles for a long period of time.
  • the number of hydrogen-bonding functional groups is preferably 1 or more and 15 or less, more preferably 2 or more and 10 or less in one molecule of the copolymer (A).
  • the copolymer (A) having a hydrogen bonding functional group can be synthesized by copolymerizing a hydrogen bonding functional group-containing vinyl monomer. Copolymerization is carried out using a hydrogen-bonding functional group-containing vinyl monomer, preferably 3% by weight or more, more preferably 7% by weight or more, based on 100% by weight of the total monomer of the copolymer (A). Preferably it is done.
  • (meth) acrylic compounds containing a phosphate ester group such as condensation products of hydroxyalkyl esters of (meth) acrylic acid and phosphoric acid or phosphate esters, (meth) acrylates containing urethane bonds or siloxane bonds, etc.
  • (Meth) acrylic acid ester compounds aromatic hydrocarbon vinyl compounds such as styrene, ⁇ -methylstyrene, chlorostyrene, styrenesulfonic acid, 4-hydroxystyrene, vinyltoluene; maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, Unsaturated carboxylic acids such as (meth) acrylic acid, salts such as alkali metal salts, ammonium salts and amine salts thereof; acid anhydrides of unsaturated carboxylic acids such as maleic anhydride; Diesters with 20 linear or branched alcohols or amines or Esters of unsaturated carboxylic acids such as half esters; Vinyl esters and allyl compounds such as vinyl acetate, vinyl propionate and diallyl phthalate; Amino group-containing vinyl compounds such as vinyl pyridine and aminoethyl vinyl ether; Itaconic acid diamide and crotonic acid amide Amide group-containing vinyl compounds such as maleic acid diamide,
  • These other monomers (b) may be used alone or in combination of two or more.
  • the copolymer (A) thus obtained has a number average molecular weight of 500 from the viewpoint of excellent properties such as curability and chemical resistance of a coating film formed using the composition of the present invention. To 25000 is preferable, 1000 to 20000 is more preferable, and 1000 to 7000 is more preferable.
  • the copolymer (A) may be used alone, or two or more types of copolymers may be used in combination. At this time, if necessary, the molecular weight may be adjusted using a chain transfer agent such as n-dodecyl mercaptan, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyltriethoxysilane or the like.
  • the main chain of the copolymer (A) is an acrylic copolymer means that 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more of the units constituting the main chain of the copolymer (A). Is formed from (meth) acrylic monomer units.
  • (meth) acrylic is a general term for acrylic and methacrylic.
  • the photoacid generator (B) used in the present invention is a compound that generates an acid when exposed to active energy rays.
  • a strong acid such as toluenesulfonic acid or boron tetrafluoride is used.
  • Sulfonium salts ammonium salts, phosphonium salts, iodonium salts or onium salts such as selenium salts; iron-allene complexes; silanol-metal chelate complexes; disulfones, disulfonyldiazomethanes, disulfonylmethanes, sulfonylbenzoylmethanes Examples thereof include sulfonic acid derivatives such as imide sulfonates and benzoin sulfonates; organic halogen compounds, and the like compounds that generate an acid upon irradiation with radiation as disclosed in JP-A No. 5-134212.
  • aromatic sulfonium salts or aromatic iodonium salts are preferred because the composition with the copolymer (A) is highly stable and easily available.
  • the sulfonic acid derivatives include sulfonic acid esters such as benzoin tosylate, nitrobenzyl tosylate and succinimide tosyl sulfonate disclosed in US Pat. No. 4,618,564; US Pat. No. 4,540,598 and JP-A-6-67433.
  • Oxime sulfonates such as ⁇ - (4-tosyloxyimino) -4-methoxybenzyl cyanide shown in Japanese Patent Publication No.
  • 6-348015 tris (methanesulfonyloxy) benzene shown in Japanese Patent Publication No. 6-348015; Examples include 9,10-dialkoxyanthracenesulfonic acid nitrobenzyl ester disclosed in Japanese Patent No. 18143; N- (p-dodecylbenzenesulfonyloxy) -1,8-naphthalimide and the like.
  • organic halogen compounds examples include 2- (4-methoxyphenyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- (3,4-dimethoxystyryl) -4,6- Bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, 2- [2- (5-methylfuran-2-yl) vinyl) -4,6-bis (trichloromethyl) -1,3,5-triazine, etc.
  • the counter anion of the aromatic sulfonium salt or aromatic iodonium salt is a fluorophosphonate, fluoroantimonate or fluorosulfonate
  • the curing is fast and the adhesion to the plastic substrate is excellent.
  • a fluorophosphonate or fluorosulfonate is particularly preferable.
  • the addition amount of the photoacid generator (B) needs to be adjusted according to the generation amount and generation rate of the acid to be generated, but is 0.05 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the solid content of the copolymer (A).
  • the amount is 30 parts by weight, preferably 0.1 to 10 parts by weight. If the amount is less than 0.05 parts by weight, the acid generated is insufficient, and the resulting coating film and chemical resistance tend to be insufficient. If the amount exceeds 30 parts by weight, problems such as deterioration of the coating film appearance and coloration tend to occur. It is in.
  • a photosensitizer can be used as necessary for the purpose of improving the photosensitivity of the photoacid generator (B).
  • the photosensitizer include, but are not limited to, anthracene derivatives, benzophenone derivatives, thioxanthone derivatives, anthraquinone derivatives, benzoin derivatives, and the like.
  • 9,10-dialkoxyanthracene, 2-alkylthioxanthone examples include 2,4-dialkylthioxanthone, 2-alkylanthraquinone, 2,4-dialkylanthraquinone, p, p′-aminobenzophenone, 2-hydroxy-4-alkoxybenzophenone, benzoin ether and the like.
  • the photosensitizer one that can absorb light in a wavelength region that cannot be absorbed by the component (B) to be used is more efficient.
  • the amount of the photosensitizer blended is preferably 1 to 300 parts by weight, more preferably 10 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the photoinitiator.
  • Examples of active energy rays include visible light, ultraviolet rays, infrared rays, X-rays, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays, but the reaction rate is fast and the energy ray generator is relatively inexpensive. Is most preferable from ultraviolet rays.
  • the amount of irradiation energy is preferably 100 mJ / cm 2 or more, more preferably 200 mJ / cm 2 or more, but the upper limit is preferably 2000 mJ / cm 2 or less because deformation of the base film is likely to occur.
  • the average particle diameter of the primary particles of the silica fine particles (C) is 5 to 100 nm. Setting the average particle diameter of the primary particles within this range is preferable from the following viewpoints.
  • the average particle diameter of the primary particles of the silica fine particles (C) is preferably 12 to 70 nm, more preferably 15 to 60 nm.
  • the average particle diameter of the primary particles of the silica fine particles (C) is observed based on an image that is observed using a transmission electron microscope and copied on a monitor. The particle diameter of each primary particle is measured in a situation where there are at least 100 or more primary particles imaged on the monitor. Either a method of taking a photograph and measuring it or a method of processing using image processing software can be adopted.
  • the particle shape of the silica fine particles (C) is not particularly limited.
  • a spherical shape, a flat shape, a needle shape, an amorphous shape, or a shape having a protrusion on the surface can be given.
  • spherical particles are preferable from the viewpoint of wear resistance.
  • Silica fine particles (C) are preferably nonporous ultrafine particles.
  • the nonporous ultrafine particles are those having a pore volume (value obtained from an adsorption isotherm of nitrogen at ⁇ 196 ° C.) of less than 0.1 ml / g when measured by a nitrogen adsorption method. Define.
  • the use of such nonporous ultrafine particles suppresses the phenomenon that the composition viscosity is excessively increased when blended with the copolymer (A), and the viewpoint of sufficiently maintaining the mechanical strength of the ultrafine particles. To preferred.
  • the specific surface area of the silica fine particles (C) is preferably 10 to 1000 m 2 / g. More preferably, it is 25 to 200 m 2 / g, and still more preferably 40 to 100 m 2 / g. Setting the value of the specific surface area to such a range is suitable from the viewpoint of achieving both dispersibility and organic-inorganic composite.
  • the specific surface area in the embodiment of the present invention is a value obtained from the nitrogen adsorption isotherm at ⁇ 196 ° C. based on the BET equation.
  • the silica fine particles (C) are ultra fine particles produced by any one of the flame hydrolysis method, the arc method, the plasma method, and the molten solid method from the viewpoint of realizing the nonporous ultra fine particles described above.
  • the flame hydrolysis method, the arc method, and the plasma method are also called a thermal decomposition method or a high heat method (dry method). Of these, the flame hydrolysis method is particularly preferred.
  • the silica fine particles (C) preferably have a water content of 3% or less as measured by a drying loss method at 105 ° C. for 2 hours, and when water is present, the hydrolyzed silicon group proceeds with a hydrolysis reaction and further a condensation reaction. More preferably, it is 2% or less, and further preferably 1% or less.
  • the silica fine particles (C) are preferably in a hydrophilic state where silanol groups are present on the surface thereof.
  • This silanol group forms a siloxane bond by a condensation reaction with a silanol group obtained by hydrolyzing the hydrolyzable silicon group of the copolymer (A), and organic-inorganic complex formation is promoted. If this organic-inorganic composite formation is promoted, the coating film having excellent pencil hardness and scratch resistance and excellent chemical resistance can be obtained.
  • a simple method of distinguishing hydrophilic fine particles from hydrophobic fine particles is a method of observing dispersibility in water. About 150 ml of water is put into a glass container, and about 3 g of fine particles are put into the container from above the water. Then, it stirs at 50 rotations per minute for 5 minutes using the stirring element put into water. It is observed that hydrophilic fine particles are dispersed in water, but hydrophobic fine particles are separated and floated on water. Even in the case of hydrophobic fine particles, when agitated vigorously, water molecules are taken into the particle surface and air is taken in at the same time, so that a phenomenon that the dispersed liquid appears to expand greatly is observed.
  • the hydrophilic fine particles are defined as fine particles having a volume expansion coefficient ((V1 ⁇ V0) / V0) of 20% or less, where V0 is an initial volume of water and V1 is a volume after the fine particles are dispersed. be able to.
  • the blending amount of the silica fine particles (C) is preferably 12 to 100 parts by weight, and more preferably 18 to 54 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic copolymer (A). If the amount is less than 12 parts by weight, the pencil hardness tends to decrease. If the amount exceeds 100 parts by weight, the viscosity tends to be high and handling tends to be difficult.
  • the blending amount of the silica fine particles (C) is preferably 15 to 70% by weight, more preferably 20 to 60% by weight, based on the weight of the coating film.
  • the silica fine particles (C) can be used in combination with other inorganic fine particles, but the closer the refractive index is to the copolymer (A) and the smaller the particle diameter, the better the transparency and the better.
  • examples of such inorganic fine particles include alumina, zirconium oxide, barium titanate, strontium titanate, titanium oxide, silicon nitride, boron nitride, silicon carbide, chromium oxide, vanadium oxide, tin oxide, bismuth oxide, and germanium oxide. , Compounds containing as a main component at least one selected from the group consisting of aluminum borate, nickel oxide, molybdenum oxide, tungsten oxide, iron oxide, and cerium oxide. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the number of blended parts of the other inorganic fine particles is preferably 15% by weight or more, more preferably 20% by weight or more with respect to 100% by weight of the copolymer (A).
  • a method for finely dispersing the silica fine particles (C) in the (meth) acrylic copolymer (A) a method such as an ultrasonic dispersion method, a high-speed stirring dispersion method, a high-speed shearing force dispersion method, or a bead mill dispersion method is used. Is preferred. Each of these methods is a method of dispersing by generating cavitation in the ultrasonic dispersion method, a method of dispersing by stirring the fluid in a high speed stirring dispersion method, a method of dispersing by shearing force in a high speed shearing dispersion method, and a bead mill dispersion method. Is a method of dispersing by colliding beads (grinding media). When fine particles are dispersed in a highly viscous liquid resin, a three-roll method which is a high-speed shearing force dispersion method is preferable.
  • additives used in ordinary paints such as inorganic pigments and organic pigments, plasticizers, solvents, dispersants, wetting agents, thickeners, antifoaming agents, etc., as necessary Can also be added.
  • the solid content concentration of the active energy ray-curable composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 10 to 50% by weight, and more preferably 20 to 40% by weight.
  • the active energy ray-curable composition can be suitably used for plastics, films and sheets, in particular, because of the ease of irradiation with active energy rays. Further, for example, it can be suitably used for coating buildings, home appliances, industrial equipment and the like made of metal, ceramics, glass, cement, ceramic base materials, plastics, films, sheets, wood, paper, fibers and the like. Among these, the rubber particle-containing film can be preferably applied.
  • a coating film (painted body) can be produced by the step of applying the active energy ray-curable composition of the present invention to a substrate and the step of irradiating the coating film with active energy rays.
  • a laminate can be produced by applying the active energy ray-curable composition of the present invention to a substrate such as a rubber particle-containing film and irradiating the coating film with active energy rays.
  • it can be used as a coating agent for a hard coat that is cured by active energy rays.
  • the thickness of the coating film obtained by coating is preferably 0.5 to 30 ⁇ m, more preferably 1 to 15 ⁇ m.
  • the obtained acrylic polymer (D) latex diluted to a solid content concentration of 0.02% was used as a sample at a temperature of 23 ° C. ⁇ 2 ° C. and a humidity of 50% ⁇ 5%.
  • the weight average particle diameter was determined from the light transmittance at a wavelength of 546 nm using a spectrophotometer (manufactured by HITACHI, Spectrophotometer U-2000).
  • Methyl ethyl ketone (MEK) soluble content was measured with a 0.3% N, N′-dimethylformamide solution at 30 ° C. The unit is dl / g.
  • Graft ratio 1 g of the dry resin powder of the acrylic polymer (D) is dispersed and dissolved in 50 ml of methyl ethyl ketone (MEK), and the insoluble content and the soluble content are separated with a centrifuge (30,000 rpm ⁇ 2 Hrs). The insoluble matter was sufficiently dried by vacuum drying, and the weight was measured as the rubber / graft content.
  • Graft ratio (%) ((weight of rubber / graft-weight of crosslinked acrylic polymer (D-1)) / weight of crosslinked acrylic polymer (D-1)) ⁇ 100
  • the gel content in the acrylic resin composition was calculated by multiplying the gel content (%) of the acrylic polymer (D) by the blending ratio of the acrylic polymer (D).
  • a predetermined amount of the dry resin powder of the acrylic polymer (D) was sampled on a 100 mesh wire net, immersed in methyl ethyl ketone for 48 hours, and dried under reduced pressure to remove the methyl ethyl ketone. Then, the weight which became a constant weight was read and calculated by the following formula.
  • Gel content rate (%) of acrylic polymer (D) (weight after re-drying / weight of sample collected) ⁇ 100
  • the gel content (%) in the acrylic resin composition is calculated from the following formula by multiplying the gel content (%) of the acrylic polymer (D) by the blending ratio of the acrylic polymer (D). .
  • Gel content rate (%) in acrylic resin composition (gel content rate (%) of acrylic polymer (D) ⁇ (ratio of acrylic polymer (D)))
  • Mass average molecular weight HLC8220GPC (manufactured by Tosoh Corporation) is used, and a GPC column in which three TSKgel Super H5000, H4000, H3000 (Tosoh Corporation) are connected and THF (with stabilizer) is used as a solvent. And measured in terms of polystyrene. Other conditions are measurement temperature: INLET OVEN 40 ° C., sample amount: 10 ⁇ l, liquid amount: 0.6 ml / min, detector: RI.
  • Solid content hydroxyl value KOH mg / total amount of resin not containing KOH mg: mol number of hydroxyl group-containing vinyl monomer and / or derivative thereof ⁇ 56100 ⁇ N (N: hydroxyl group-containing vinyl monomer and / or derivative thereof Number of hydroxyl groups
  • Thickness of cured resin layer The thickness of the curable resin layer was calculated from the thickness difference with and without coating, and the film thickness was measured according to JIS B 7503.
  • Pencil hardness The pencil hardness of the surface of the curable resin layer was measured according to JIS K5600-5-4 (ISO / DIN 15184).
  • thermoforming film in which a curable resin layer was laminated on one side of a thermoplastic acrylic film (P-1) was set in a color measuring device (300A manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.), and the haze value was measured. The measurement area was 1 cm, and the condition without film was the standard.
  • a scratch test was performed using a film for thermoforming laminated with a curable resin layer. Specifically, a curable resin layer on one side of a thermoplastic acrylic film (P-1) and a thermoplastic PET film by an eraser abrasion tester (manufactured by Sony Corporation, Mechanical Parts Standard Technology Subcommittee, established in 1982). A scratch test was conducted on a thermoforming film laminated with the film. Both ends of the film are fixed to the resin plate with double-sided tape so that the curable resin layer becomes the surface layer, and set and fixed to the above-described eraser abrasion tester.
  • P-1 thermoplastic acrylic film
  • an eraser abrasion tester manufactured by Sony Corporation, Mechanical Parts Standard Technology Subcommittee, established in 1982.
  • a scratch test was conducted on a thermoforming film laminated with the film. Both ends of the film are fixed to the resin plate with double-sided tape so that the curable resin layer becomes the surface layer, and set and fixed to the above-described eraser abrasion tester.
  • Adhesion test In accordance with JIS K5600, a grid adhesion test at 1 mm intervals was performed 5 days after irradiation (primary adhesion). Furthermore, the adhesion was also evaluated after 3 days at 85 ° C. and a relative humidity of 85% (secondary adhesion).
  • the internal temperature was adjusted to 40 ° C., 5 parts by weight of the mixture (d-1-1) shown in Table 1 was added all at once, and after stirring for 10 minutes, the following substances were added: sodium formaldehyde sulfoxylate 0.11 part by weight ferrous sulfate Dihydrate 0.004 part by weight Ethylenediaminetetraacetic acid-2-sodium 0.001 part by weight was charged, and the mixture (d-1-2) shown in Table 1 was continuously added at a rate of 10 parts by weight / hour, After the polymerization, the polymerization was continued for another 0.5 hours.
  • MMA methyl methacrylate BA; butyl acrylate ST; styrene AMA; allyl methacrylate CHP; cumene hydroperoxide OSA; sodium dioctylsulfosuccinate tDM; tarlead decyl mercaptan
  • thermoplastic film After blending the dry powder of P-1 obtained as an acrylic polymer (D) and a methacrylic resin (Sumipex EX-A manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) at a ratio of 40 parts by weight / 60 parts by weight, P-1 -1 and 100 parts by weight of the total amount of methacrylic resin, 1 part of UV absorber (TINUVIN234 manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) and 0.4 parts of antioxidant (AO60 manufactured by ADEKA Co., Ltd.) Blended with. Extrusion was performed at a 240 ° C.
  • Table 2 shows the solid content concentration of the obtained polymer (A-1 to 6), the number average molecular weight measured by GPC, the glass transition temperature obtained by calculation, and the solid value hydroxyl value obtained by calculation.
  • the solvent was deaerated by an evaporator, and the solid content concentration was set to 95% or more.
  • the silica dispersion product (C-2) was further premixed with a disper so that each silica particle was mixed at a weight ratio of 40%, and 2 by a desktop type three roll mill (model RIII-1C) manufactured by Kodaira Manufacturing Co., Ltd. Pass and disperse. Each dispersion was diluted to a 20% methyl ethyl ketone solution and confirmed to have a dispersity of 10 ⁇ m or less with a 100 ⁇ m particle gauge.
  • Photoacid generator (B) ⁇ CPI-100P Triarylsulfonium manufactured by San Apro Co., Ltd.
  • ⁇ Propylene carbonate solution of PF 6 salt ⁇ CPI-200K Triaryl sulfonium manufactured by San Apro Co., Ltd.
  • AEROSIL OX-50 hydrophilic silica fine particles manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. (flame hydrolysis method, average primary particle size 40 nm, specific surface area 50 m 2 / g, moisture content by drying loss method at 105 ° C. for 2 hours ⁇ 1% )
  • NIPGEL CX-200 hydrophilic silica fine particles manufactured by Tosoh Silica Co., Ltd. (wet method, average primary particle size 4 nm, specific surface area 750 m 2 / g, moisture content ⁇ 5% by drying loss method at 105 ° C. for 2 hours)
  • Snowtex 0-40 Colloidal silica aqueous solution manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.
  • Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 6 After mixing the hydrolyzable silicon group-containing acrylic copolymer (A) with the silica fine particle-containing (C) component shown in Table 3, the diluent solvent and the photocatalyst (B) component are sequentially mixed, and the mixture is mixed at 1000 rpm using a stirrer. The mixture was mixed for 3 minutes to obtain a coating resin composition.
  • Snowtex O-40 as component (C-4) is mixed with a diluting solvent uniformly, and then a hydrolyzable silicon group-containing acrylic copolymer (A) and a photocatalyst are sequentially mixed, and the mixture is stirred at 1000 rpm using a stirrer. The mixture was mixed for 3 minutes to obtain a coating resin composition (F).
  • the obtained coating resin composition (F) was coated on one side of the thermoplastic acrylic film (P-1) with a coating agent adjusted to a concentration of 30% using a bar coater corresponding to each film thickness, and 80 ° C. After removing the solvent by drying for 3 minutes, using a high-pressure mercury lamp in the air, it is cured by irradiating active energy rays at 240 mW / cm so that the integrated light quantity at a wavelength of 310 to 390 nm is 1000 mJ / cm 2 , The specimens were evaluated after 5 days of room temperature curing. No. 4 bar thickness with 4 bar coater. The thickness was 7 ⁇ m with an 8 bar coater.
  • Comparative Examples 1 to 6 which do not use the silica fine particles of the flame hydrolysis method or have a small blending amount, adhesion, pencil hardness, scratch resistance, chemical resistance, warpage, storage stability, etc. cannot be achieved at the same time.
  • dissolution of the coating film was observed by a chemical resistance test.
  • Comparative Examples 3 and 6 it was confirmed that storage stability was deteriorated due to water mixing from silica fine particles.
  • Comparative Examples 3 and 4 it was confirmed that the adhesion to the substrate film was deteriorated due to the mixing of the polar solvent derived from the silica fine particles.
  • the coating resin composition of the present invention has good adhesion to materials that cannot be heated excessively, such as plastic moldings and films, and has excellent pencil hardness and scratch resistance, and even better. Further, it was confirmed that the transparent cured coating film having chemical resistance can be thermally formed and is an inexpensive one-pack type coating resin composition that can be cured for a short time with an active energy ray or the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、密着性がよく、鉛筆硬度、耐擦傷性に優れ、さらには良好な耐薬品性を有する透明硬化塗膜が熱形成可能であり、また活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価な1液型のコーティング用樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明は(A)加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する(メタ)アクリル系共重合体、(B)光酸発生剤、および、(C)一次粒子の平均粒径が5~100nmであって、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法および溶融固体法からなる群から選択される少なくとも1種類の方法で製造されるシリカ微粒子を含有する活性エネルギー線硬化性組成物に関する。 

Description

活性エネルギー線硬化性組成物
本発明は、プラスチック成型体やフィルムなど過度に熱をかけることができない材料に対して、密着性がよく、鉛筆硬度、耐擦傷性に優れ、さらには良好な耐薬品性を有する透明硬化塗膜が熱形成可能であり、また活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価な活性エネルギー線硬化性組成物に関し、より詳しくは1液型のコーティング用樹脂組成物に関する。
近年、金属やガラスの代替としてアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂、PET樹脂等のプラスチック材料が広く使用されている。しかしながら、これらプラスチック材料は表面硬度、耐擦傷性が低く、耐薬品性が充分ではないという問題がある。そこで、プラスチック材料の表面に種々のコーティング材料を塗布し、性能を向上させるという手法がとられてきた。例えば、熱硬化型のウレタン塗料を塗布し、プラスチック基材の耐熱温度以下で塗膜を形成する方法がある(特許文献1)。しかしながら、表面硬度と耐薬品性を得るためには、架橋密度を上げる必要があり、水酸基価を高く設計することとなる。これにより、ポリカーボネート等のプラスチックに対する密着性が低下するという問題がある。
また、表面硬度、耐擦傷性と耐薬品性を上げる別の手法として、アルコキシシリル基を含有する共重合体を塗布し、加熱条件下で有機錫化合物をはじめとする有機金属化合物で硬化膜を得る方法がある(特許文献2)。ところが、プラスチック基材の耐熱温度以下の条件では、充分な硬化膜を得るために長時間の加熱を必要とするため、生産性に問題がある。
一方、多官能性モノマーやオリゴマーを主な構成成分とし、光ラジカル発生剤を用いてUV硬化する方法も報告されているが、酸素による硬化阻害と硬化収縮による密着性の低下といった課題がある(特許文献3)。
また、光ラジカル発生剤以外の別な透明硬化膜の形成材料として、例えば、非重合性のアルコキシシランの加水分解物と、アクリル基もしくはグリシジル基を有するアルコキシシランの加水分解物と、光酸発生剤とから構成される光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献4)。また、アクリル基もしくはグリシジル基を有するアルコキシシランの加水分解物と、コロイダルシリカと、非シリルの有機アクリレートと、光酸発生剤とから構成される光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献5)。また、25モル%以上の有機重合性アルコキシシランと、金属アルコキシド縮合物と、光酸発生剤とから構成される光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献6)。また、エポキシ基含有アルコキシシランと、アルキルアルコキシシランの加水分解物と、コロイダルシリカと、光酸発生剤とからなる光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献7)。さらに、加水分解シラン化合物と、加水分解性ケイ素基含有ビニル系重合体と、光酸発生剤とからなる光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献8)。ところが、アルコキシシランあるいはその加水分解物の縮合反応による硬化収縮の抑制が不十分であり、フィルムのような薄いものにコーティングした場合は、反り、変形といった課題が発生する。湿式シリカは多孔質かつ付着水が多いため、高粘度化かつ貯蔵安定性が課題となる。コロイダルシリカは高価な材料であるといった課題がある。
ユーザーからはローコストプロデュースの要望が強くなっており、プラスチック成形加工分野ではインサート成形のような熱成形が可能で、プラスチック基材を傷める高温熱乾燥を必要せず、また短時間で高硬度の膜が得られ、アルコキシシランあるいはその加水分解物の縮合反応による硬化収縮の抑制による反りがなく、密着性が改良され、鉛筆硬度、耐擦傷性、耐薬品性が優れる安価なコーティング剤の開発が求められている。
特開2008-296539号公報 特開2003-231223号公報 特開平5-230397号公報 特公昭57-500247号公報 特公昭57-500984号公報 米国特許5385955号 特開平2-187176号公報 特開平2000-109695号公報
本発明が解決しようとする課題は、密着性がよく、鉛筆硬度、耐擦傷性に優れ、さらには良好な耐薬品性を有する透明硬化塗膜が熱形成可能であり、また活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価な1液型のコーティング用樹脂組成物を提供することである。
本発明者は、加水分解性ケイ素基含有(メタ)アクリル系共重合体、光酸発生剤、一次粒子の平均粒子径が5~100nmであって、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法および溶融固体法のいずれかの方法で製造されるシリカ微粒子を含有する安価なコーティング用樹脂組成物に、高圧水銀灯などを用いたUV照射を行うことによって、短時間で透明な硬化塗膜が形成され、得られた塗膜は表面硬度、耐擦傷性、耐薬品性に優れ、さらにプラスチック材料への優れた密着性を示すことを見出した。
本発明に係る活性エネルギー線硬化性組成物は、(A)主鎖が(メタ)アクリル系共重合体であり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(I):
-SiR2(OR1)3-a (I) 
(式中、R1は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、aは0~2の整数である。)
で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体、(B)光酸発生剤、および、(C)一次粒子の平均粒子径が5~100nmであって、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法、および溶融固体法からなる群から選択される少なくとも1種類の方法で製造されるシリカ微粒子を含有することを特徴とする。
シリカ微粒子(C)が、超音波分散法、高速撹拌分散法、高速せん断力分散法、およびビーズミル分散法からなる群より選択される少なくとも1種の方法によって(メタ)アクリル系共重合体(A)中に微分散処理されたものであることが好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)100重量部に対してシリカ微粒子(C)を12~100重量部含むことが好ましい。また、シリカ微粒子(C)の105℃で2時間の乾燥減量法による水分割合が3%以下であることが好ましい。
(メタ)アクリル系共重合体(A)の加水分解性基に結合したケイ素基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリル系共重合体を形成する全単量体100重量%中、加水分解性ケイ素基含有単量体が15~85重量%であることが好ましい。
また、本発明は、前記活性エネルギー線硬化性組成物を塗装した塗装体、前記硬化性組成物を含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート用硬化性組成物、および、前記硬化性組成物をゴム粒子含有フィルムに塗布した積層物に関する。さらに、本発明は、前記活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布する工程、および、塗膜に活性エネルギー線を照射する工程を含む塗膜の製造方法に関する。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、基材に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化皮膜を形成することができる。本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を基材表面に塗布し硬化させることによって、硬化皮膜が基材表面に形成された積層体を作製することができる。
活性エネルギー線硬化性組成物は、硬化性組成物として好適に使用することができる。本発明による活性エネルギー線硬化性組成物を用いた場合、塗装後、高圧水銀灯やメタルハライドランプ、発光ダイオードなどを用いたUV照射により、短時間で、表面硬度、耐擦傷性が高く、優れた耐薬品性およびプラスチック材料への良好な密着性を有する安価な塗膜を得ることができる。
本発明のコーティング用樹脂組成物は遮光下で貯蔵安定性が高いため、1液型の塗料形態が可能である。また本発明の組成物は、UV光をはじめとする活性エネルギー線等で短時間硬化が可能で、表面硬度、耐擦傷性に優れ、良好な耐薬品性を有し、さらにプラスチック基材への密着性に優れた安価な透明硬化塗膜を形成し得る。
以下に本発明をその実施の形態に基づき詳細に説明する。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、(A)主鎖末端および/または側鎖に一般式(I):
-SiR2(OR1)3-a (I) 
(式中、R1は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、aは0~2の整数である。)
で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する(メタ)アクリル系共重合体、(B)光酸発生剤、および、(C)一次粒子の平均粒径が5~100nmであって、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法および溶融固体法からなる群から選択される少なくとも1種類の方法で製造されるシリカ微粒子を含有することを特徴とする。
(A)加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する共重合体
本発明で使用可能な共重合体(A)成分は、加水分解性ケイ素基が炭素原子に結合した形式で含有されていればよい。
前記加水分解性基と結合したケイ素基は、共重合体(A)の主鎖の末端に結合していてもよく、側鎖に結合していてもよく、主鎖の末端および側鎖の両方に結合していてもよい。加水分解性ケイ素基の個数は、共重合体(A)1分子中に1個以上有することが好ましく、2個以上有することがより好ましい。加水分解性基と結合したケイ素基の導入方法としては、加水分解性基と結合したケイ素基を含有する単量体をその他単量体と共重合する方法、シリケート化合物を反応させる方法、または水酸基含有共重合体にシリケート化合物を反応させる方法等がある。なかでも簡便な方法は、加水分解性基と結合したケイ素基を含有する単量体とその他単量体を共重合する方法である。
前記加水分解性基と結合したケイ素基における加水分解性基とは、ハロゲン基やアルコキシ基等がある。その中で、反応制御の簡便さから下記一般式(I)で表されるアルコキシ基が有用である。
-SiR2(OR1)3-a (I)
式中、R1は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示す。これらの中では、R1は本発明の組成物の硬化性が優れるという点から炭素数1~4のアルキル基が好ましい。
前記一般式(I)において、(OR1)3-aは3-aが1~3になるように、即ちaが0~2になるように選ばれるが、本発明の組成物の硬化性が良好になるという点から、aが0または1であることが好ましい。従って、R2の結合数は0または1であることが好ましい。OR1またはR2の数が複数個の場合は、それらは同一であっても異なっていてもよい。一般式(I)で表される炭素原子に結合した加水分解性ケイ素基の具体例としては、例えば後述の共重合体(A)成分に共重合される加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体に含有される基が挙げられる。
次に、共重合体(A)成分の製法の一例について説明する。
(メタ)アクリル系共重合体(A)は例えば、加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(a)とその他の共重合可能な単量体(b)をアゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル重合開始剤を用いて溶液重合法などにより共重合することによって製造することができる。
加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(a)成分の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリ-n-プロポキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、β-(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの加水分解性ケイ素基含有ビニル系単量体(a)成分は、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用しても良い。
取扱いの容易さ、価格および重合安定性、得られる組成物の硬化性が優れるという点から、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が特に好ましい。
加水分解性ケイ素基含有単量体(a)は、全単量体100重量%中に15~85重量%、より好ましくは20~80重量%、さらにより好ましくは30~70重量%用いて共重合されることが好ましい。15重量%未満では、充分な初期硬化性が発現し難く、耐候性が向上しない場合がある。一方、85重量%を越えると貯蔵安定性が悪化する傾向にある。
その他共重合可能な単量体(b)の具体例としては、(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α-エチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリンや2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、4-ヒドロキシスチレンビニルトルエン、東亞合成化学工業(株)製のアロニクス5700、4-ヒドロキシスチレン、(株)日本触媒製のHE-10、HE-20、HP-1およびHP-2(以上、何れも末端に水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマー)、日油(株)製のブレンマーPPシリーズ、ブレンマーPEシリーズ、ブレンマーPEPシリーズ等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート誘導体、水酸基含有化合物とε―カプロラクトンとの反応により得られるε―カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系共重合体化合物PlaccelFM-1、FM-4(以上(株)ダイセル製)、TONEM-201(UCC社製)、HEAC-1((株)ダイセル製)等のポリカーボネート含有ビニル系化合物などの水酸基含有ビニル系単量体および/またはその誘導体が挙げられる。
共重合体(A)としては、シリカ微粒子(C)との親和性確保の観点から、分子内に水素結合性官能基を有していることが好ましい。水素結合性官能基とは、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基などの官能基の他に、アミド結合、エステル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、イミド結合、エーテル結合等の構造も含むものとする。このような水素結合性官能基は、シリカ粒子の表面に存在するシラノールとの相互作用が強いため、シリカ粒子を長期間安定に保持することができる。水素結合性官能基の個数としては、共重合体(A)1分子中に1個以上15個以下有することが好ましく、2個以上10個以下有することがより好ましい。水素結合性官能基を有する共重合体(A)は、水素結合性官能基含有ビニル系単量体を共重合させることによって合成することができる。水素結合性官能基含有ビニル系単量体を、共重合体(A)の全単量体100重量%に対して、好ましくは3重量%以上、より好ましくは7重量%以上用いて共重合を行うことが好ましい。
さらに(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エステル類との縮合生成物などのリン酸エステル基含有(メタ)アクリル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル系化合物;スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、4-ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などの塩;無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物、これら酸無水物と炭素数1~20の直鎖状または分岐鎖を有するアルコールまたはアミンとのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化合物;イタコン酸ジアミド、クロトン酸アミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N-ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニル系化合物;(メタ)アクリロニトリル、2ーヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、N-ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他ビニル系化合物などが挙げられる。
これらのその他単量体(b)は、単独で用いてもよいし、また2種以上を併用しても良い。
このようにして得られた共重合体(A)は、本発明の組成物を用いて形成される塗膜の硬化性や、耐薬品性などの物性が優れるという点から、数平均分子量が500~25000が好ましく、1000~20000がより好ましく、1000~7000がさらに好ましい。共重合体(A)は単独で用いても良いし、また2種類以上の共重合体を併用しても良い。この際、必要に応じて、例えば、n-ドデシルメルカプタンやγ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ―メルカプトプロピルトリエトキシシラン等の連鎖移動剤を使って、分子量を調整してもよい。
なお、共重合体(A)の主鎖がアクリル系共重合体であるとは、共重合体(A)の主鎖を構成する単位のうちの50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上が(メタ)アクリル系単量体単位から形成されていることを意味する。ここで、本発明において(メタ)アクリル系とはアクリル系およびメタクリル系の総称である。
(B)光酸発生剤
本発明で使用する光酸発生剤(B)は、活性エネルギー線に暴露されることにより酸を発生する化合物であり、たとえばトルエンスルホン酸または四フッ化ホウ素などの強酸、スルホニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩またはセレニウム塩などのオニウム塩類;鉄-アレン錯体類;シラノール-金属キレート錯体類;ジスルホン類、ジスルホニルジアゾメタン類、ジスルホニルメタン類、スルホニルベンゾイルメタン類、イミドスルホネート類、ベンゾインスルホネート類などのスルホン酸誘導体;有機ハロゲン化合物類など、特開平5-134412号公報に示される放射線の照射により酸を発生する化合物があげられる。
上記光酸発生剤の中で、芳香族スルホニウム塩若しくは芳香族ヨードニウム塩が共重合体(A)との組成物の安定性が高く入手しやすいという点から好ましい。スルホン酸誘導体としては、たとえば米国特許第4618564号公報に示されるベンソイントシレート、ニトロベンジルトシレート、コハク酸イミドトシルスルホネートなどのスルホン酸エステル類;米国特許第4540598号公報、特開平6-67433号公報に示されるα-(4-トシルオキシイミノ)-4-メトキシベンジルシアニドなどのオキシムスルホネート類;特開平6-348015号公報に示されるトリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼンなど;特開昭64-18143号公報に示される9,10-ジアルコキシアントラセンスルホン酸ニトロベンジルエステルなど;N-(p-ドデシルベンゼンスルホニルオキシ)-1,8-ナフタルイミドなどがあげられる。有機ハロゲン化合物類としては、たとえば2-(4-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-(3,4-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-(5-メチルフラン-2-イル)ビニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-1,3,5-トリアジンなどの特開昭55-32070号公報、特開昭48-36281号公報、特開昭63-238339号公報に示されるハロゲン含有トリアジン化合物;特開平2-304059号公報に示される2-ピリジル-トリブロモメチルスルホンなどのハロゲン含有スルホン化合物;トリス(2-クロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2,3-ジブロモプロピル)ホスフェートなどのハロゲン化アルキルリン酸エステル;2-クロロ-6-(トリクロロメチル)ピリジンなどのハロゲン含有へテロ環状化合物;1,1-ビス[p-クロロフェニル]-2,2,2-トリクロロエタン、塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル共重合体、塩素化ポリオレフィンなどのハロゲン含有炭化水素化合物などがあげられる。
中でも芳香族スルホニウム塩若しくは芳香族ヨードニウム塩のカウンターアニオンがフルオロフォスフォネート系、フルオロアンチモネート系若しくはフルオロスルフォネート系であることが、硬化が速く、プラスチック基材への密着性に優れるという点から好ましい。安全性を考慮すると、フルオロフォスフォネート系若しくはフルオロスルフォネート系であることが特に好ましい。
光酸発生剤(B)の添加量は、生成する酸の発生量、発生速度に応じて調整が必要であるが、共重合体(A)の固形分100重量部に対し、0.05~30重量部、好ましくは0.1~10重量部となる量である。0.05重量部未満では生成する酸が不足し、得られる塗膜や耐薬品性が充分ではない傾向にあり、30重量部を超えると塗膜外観の低下や着色などの問題が発生する傾向にある。
また本発明のコーティング剤組成物には、光酸発生剤(B)の感光性を向上させる目的で、必要に応じて光増感剤を使用することができる。光増感剤としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、ベンゾイン誘導体等が挙げられ、より詳しくは、9,10-ジアルコキシアントラセン、2-アルキルチオキサントン、2,4-ジアルキルチオキサントン、2-アルキルアントラキノン、2,4-ジアルキルアントラキノン、p,p‘-アミノベンゾフェノン、2-ヒドロキシー4-アルコキシベンゾフェノン、ベンゾインエーテル等が挙げられる。さらに具体的には、アントロン、アントラセン、9,10-ジフェニルアントラセン、9-エトキシアントラセン、ピレン、ペリレン、コロネン、フェナントレン、ベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、2-ベンゾイル安息香酸メチル、2-ベンゾイル安息香酸ブチル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン-i-ブチルエーテル、9-フルオレノン、アセトフェノン、p,p′-テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,p′-テトラエチルアミノベンゾフェノン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、フェノチアジン、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、セトフラビン-T、2-ニトロフルオレン、5-ニトロアセナフテン、ベンゾキノン、2-クロロ-4-ニトロアニリン、N-アセチル-p-ニトロアニリン、p-ニトロアニリン、N-アセチル-4-ニトロ-1-ナフチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-tert-ブチルアントラキノン、1,2-ベンズアントラキノン、3-メチル-1,3-ジアザ-1,9-ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2-ナフトキノン、3,3′-カルボニル-ビス(5,7-ジメトキシカルボニルクマリン)、9,10-ジブトキシアントラセン、9,10-ジプロポキシアントラセン等が挙げられる。光増感剤は、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
光増感剤は、使用する(B)成分では吸収できない波長域の光を吸収できるものがより効率的であるため、吸収波長域の重なりが少ないものがよい。光増感剤の配合部数は、光開始剤100重量部に対して1~300重量部が好ましく、より好ましくは10~100重量部である。
また活性エネルギー線としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線などをあげることができるが、反応速度が速く、エネルギー線発生装置が比較的安価であるという点からは、紫外線が最も好ましい。照射エネルギー量は、100mJ/cm以上が好ましく、より好ましくは200mJ/cm以上であるが、基材フィルムの変形が発生し易くなるため上限量は2000mJ/cm以下が好ましい。
シリカ微粒子(C)の1次粒子の平均粒子径は、5~100nmである。1次粒子の平均粒子径をこの範囲とすることは、以下の観点から好適である。
(i)コーティング膜の透明性の観点
(ii)コーティング膜の凝集物の観点
(iii)コーティング剤の粘度の観点
シリカ微粒子(C)の1次粒子の平均粒子径は、好ましくは12~70nm、更に好ましくは15~60nmである。なお、シリカ微粒子(C)の1次粒子の平均粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて観察し、モニター上に写される画像を基に測定される。モニター上に写される1次粒子が、少なくとも100個以上存在する状況で、各1次粒子の粒子径を測定する。写真に撮って計測する方法、画像処理ソフトウエアーを用いて処理する方法のいずれも採用し得る。
シリカ微粒子(C)の粒子形状は、特に限定されない。例えば、球状、扁平状、針状、無定形、あるいは表面に突起のある形状などが挙げられる。特に耐磨耗性の観点からは、球状粒子が好ましい。
シリカ微粒子(C)としては、無孔質超微粒子であることが好ましい。本発明の形態において、無孔質超微粒子とは、窒素吸着法で測定した場合の細孔容積(-196℃における窒素の吸着等温線から求められる値)が0.1ml/g未満のものと定義する。このような無孔質超微粒子を用いることは、共重合体(A)に配合した場合に、組成物粘度が過度に上昇する現象を抑制し、超微粒子の機械的強度を充分に保持する観点から好適である。
シリカ微粒子(C)の比表面積としては、10~1000m/gであることが好ましい。より好ましくは25~200m/g、更に好ましくは40~100m/gである。比表面積の値をこのような範囲とすることは、分散性と有機無機複合化の両立の観点から好適である。なお、本発明の形態における比表面積は、-196℃における窒素の吸着等温線からBET式に基づいて求められる値である。
シリカ微粒子(C)は、上述した無孔質超微粒子を実現する観点から、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法、溶融固体法のいずれかの方法で製造される超微粒子である。火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法は、熱分解法又は高熱法(乾式法)とも呼ばれている。これらのうち、特に火炎加水分解法によるものが好ましい。
シリカ微粒子(C)は、105℃、2時間の乾燥減量法によって測定した水分割合が3%以下であることが好ましく、水分が存在すると加水分解ケイ素基が加水分解反応さらに縮合反応と進行するため、より好ましくは2%以下、更に好ましくは1%以下である。
シリカ微粒子(C)は、その表面にシラノール基が存在する親水性の状態が好ましい。このシラノール基は、共重合体(A)の加水分解性ケイ素基が加水分解したシラノール基と縮合反応でシロキサン結合が形成されて、有機無機複合化が促進される。この有機無機複合化が促進されれば、鉛筆硬度、耐擦傷性が優れ、さらには良好な、耐薬品性を有するコーティング膜となる。
親水性微粒子と疎水性微粒子とを区別する簡便な方法は、水への分散性を観察する方法である。ガラス容器に水を150ml程度入れ、水の上から微粒子を3g程度容器に入れる。その後、水中に入れた撹拌子を使用して5分間、毎分50回転で撹拌する。親水性微粒子であれば水中に分散するが、疎水性微粒子であれば水の上に分離・浮遊することが観察される。疎水性微粒子の場合でも、強力に撹拌した場合には、水分子が粒子表面に取り込まれると同時に空気も取り込まれるため、分散した液が大きく膨張したように見える現象が観察される。親水性微粒子とは、初期の水の体積をV0、微粒子が分散した後の体積をV1とした場合に、体積膨張率((V1-V0)/V0)が20%以下である微粒子と定義することができる。
シリカ微粒子(C)の配合量は、(メタ)アクリル系共重合体(A)100重量部に対して12~100重量部が好ましく、18~54重量部がより好ましい。12重量部未満では、鉛筆硬度が低下する傾向となり、100重量部を超えると、粘度が高くなり取扱いが困難となる傾向がある。また、シリカ微粒子(C)の配合量は塗膜重量に対して15~70重量%が好ましく、より好ましくは20~60重量%である。
シリカ微粒子(C)は、他の無機系微粒子を併用することが可能であるが、共重合体(A)と屈折率が近く、粒子径が小さいものほど透明性が優れ、好ましい。このような無機系微粒子としては、例えば、アルミナ、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化錫、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、ホウ素酸アルミニウム、酸化ニッケル、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化鉄、及び酸化セリウムよりなる群から選択される少なくとも1種類を主成分とする化合物が挙げられる。これらは1種類を単独で、又は2種類以上を併用することができる。他の無機系微粒子の配合部数は共重合体(A)100重量%に対して15重量%以上が好ましく、より好ましくは20重量%以上である。
シリカ微粒子(C)を(メタ)アクリル系共重合体(A)に微分散させる方法としては、超音波分散法、高速撹拌分散法、高速せん断力分散法、ビーズミル分散法などの方法を用いるのが好ましい。これらの方法は、それぞれ超音波分散法はキャビテーションを発生させて分散する方法、高速撹拌分散法は流体をかき混ぜる操作で分散する方法、高速せん断力分散法はせん断力によって分散する方法、ビーズミル分散法はビーズ(粉砕メディア)を衝突させることによって分散する方法である。高粘度な液状樹脂に微粒子を分散する場合は高速せん断力分散法である3本ロール法が好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物には、必要に応じて無機顔料や有機顔料、可塑剤、溶剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、消泡剤などの通常塗料に用いられる添加剤を添加することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物の固形分濃度は、特に限定されないが、10~50%重量が好ましく、20~40%重量がより好ましい。
活性エネルギー線硬化性組成物は、特に、活性エネルギー線の照射しやすさから、プラスチック、フィルム、シートに好適に使用できる。また、例えば金属、セラミックス、ガラス、セメント、窯業系基材、プラスチック、フィルム、シート、木材、紙、繊維などからなる建築物、家電用品、産業機器などの塗装にも好適に使用できる。中でも、ゴム粒子含有フィルムにより好ましく適用することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布する工程、および、塗膜に活性エネルギー線を照射する工程によって、塗膜(塗装体)を作製できる。同様に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物をゴム粒子含有フィルムなどの基材に塗布する工程、および、塗膜に活性エネルギー線を照射する工程によって、積層物を作製することができる。より具体的な用途としては、たとえば活性エネルギー線で硬化するハードコート用のコーティング剤として使用することができる。塗布して得られたコーティング膜の膜厚は、0.5~30μmが好ましく、1~15μmがより好ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。尚、以下の記載において、「部」又は「%」は、特に断らない限り、それぞれ「重量部」、「重量%」を表す。
実施例及び比較例中の測定、評価は次の条件および方法を用いて行った。
(1)重合転化率
得られたアクリル系重合体(D)ラテックスを、熱風乾燥機内にて120℃で1時間乾燥して固形成分量を求め、100×固形成分量/仕込み単量体により重合転化率(%)を算出した。
(2)固形分濃度%
得られた加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A)を、熱風乾燥機内にて150℃で2時間乾燥して固形成分量を求め、100×固形成分量/初期サンプル量により固形分濃度(%)を算出した。
(3)重量平均粒子径
得られたアクリル系重合体(D)ラテックスを固形分濃度0.02%に希釈したものを試料として、温度23℃±2℃、湿度50%±5%にて、分光光度計(HITACHI社製、Spectrophotometer U-2000)を用いて546nmの波長での光線透過率より、重量平均粒子径を求めた。
(4)還元粘度
メチルエチルケトン(MEK)可溶分を0.3%N,N’-ジメチルホルムアミド溶液を30℃で測定した。単位はdl/gである。
(5)グラフト率
アクリル系重合体(D)の乾燥樹脂粉末1gをメチルエチルケトン(MEK)50mlに分散溶解させ、遠心分離器(30,000rpm×2Hrs)で不溶分と可溶分とを分離し、不溶分を真空乾燥により充分に乾燥させたものをゴム・グラフト分として重量を測定し、次式により算出した。
グラフト率(%)=((ゴム・グラフト分の重量-架橋アクリル系重合体(D-1)の重量)/架橋アクリル系重合体(D-1)の重量)×100
(6)ゲル含有率
アクリル系樹脂組成物中のゲル含有率はアクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)にアクリル系重合体(D)の配合比率を乗じて算出した。
アクリル系重合体(D)のゲル含有率は、アクリル系重合体(D)の乾燥樹脂粉末を100メッシュ金網上に所定量採取し、メチルエチルケトンに48時間浸漬し、減圧乾燥してメチルエチルケトンを除去した後、恒量になった重量を読み取り、次式により算出した。
アクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)=(再乾燥後の重量/採取サンプルの重量)×100
アクリル系樹脂組成物中のゲル含有率(%)は、アクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)にアクリル系重合体(D)の配合比率を乗じて、次式より算出される。
アクリル系樹脂組成物中のゲル含有率(%)=(アクリル系重合体(D)のゲル含有率(%)×(アクリル系重合体(D)の比率))
(7)質量平均分子量
HLC8220GPC(東ソー株式会社製)を用い、GPCカラムとしてTSKgel Super H5000、H4000、H3000(東ソー株式会社製)を3本連結したものを用い、溶媒としてTHF(安定剤入り)を用いて、ポリスチレン換算で測定した。その他の条件は、測定温度:INLET OVEN 40℃、サンプル量:10μl、液量:0.6ml/min、検出器:RIである。
(8)ガラス転移温度
「ポリマー・ハンドブック〔Polymer Hand Book(J.Brandrup,Interscience,1989)〕に記載されている値(MMA:105℃、BA:-54℃、ST:100℃、2-ヒドロキシエチルメタクリレート:55℃、2-エチルヘキシルアクリレート:-85℃、グリシジルメタクリレート:46℃、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン:43℃、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン:不明のため算出せず)をフオックス(Fox)の式を用いて算出した。但し、多官能性単量体、開始剤、界面活性剤は含めずに算出した。
(9)固形分水酸基価
樹脂の単量体組成から、下記式により算出した。
固形分水酸基価=KOHmg/溶剤を含まない樹脂全量
KOHmg:水酸基含有ビニル系単量体および/またはその誘導体モル数×56100×N(N:水酸基含有ビニル系単量体および/またはその誘導体中の水酸基の個数)
(10)硬化樹脂層の厚さ
硬化性樹脂層の厚さはコーティング有無の厚み差より算出し、膜厚はJIS B 7503に準じて測定した。
(11)鉛筆硬度 
JIS K5600-5-4(ISO/DIN 15184)に従って、硬化性樹脂層の表面の鉛筆硬度を測定した。
(12)ヘイズ値(初期ヘイズ値%)
熱可塑性アクリルフィルム(P-1)の片面に硬化性樹脂層を積層した熱成形用フィルムを色彩測定機器(日本電色工業(株)製 300A)にセットし、ヘイズ値を測定した。測定面積はФ1cmで、フィルムの無い状態を標準とした。
(13)耐擦傷性(擦傷試験後ヘイズ値%)
硬化性樹脂層を積層した熱成形用フィルムを用いて擦傷試験を行った。具体的には、消しゴム磨耗試験機(SONY社製 機構部品標準技術部会 1982.4制定 製造 本光製作所)により、熱可塑性アクリルフィルム(P-1)と熱可塑性PETフィルムの片面に硬化性樹脂層を積層した熱成形用フィルムで擦傷試験を行った。
硬化性樹脂層が表層になるように樹脂プレートに両面テープでフィルム両端を固定し、上記の消しゴム磨耗試験機にセット・固定し、Ф1cm面積のスチールウールボンスター No.0000を荷重500gで200回擦傷試験を行った後、フィルムのみを取り外し、色彩測定機器(日本電色工業(株)製 300A)にセットし、ヘイズ値を測定した。測定面積はФ1cmで、硬化性樹脂層の無い熱成形フィルムを標準として使用した。
(14)密着性試験
JIS K5600に準拠して、照射後5日間後に1mm間隔の碁盤目密着性試験を行った(一次密着)。さらに、85℃相対湿度85%の3日間後にも密着性も評価した(二次密着)。
(15)120℃引張伸び(%)
オートグラフAGS10KNG((株)島津製作所製)、TERMOSTATIC CHAMBERはModel:TCRI-200SP((株)島津製作所製)を用いて、硬化樹脂層を積層した熱成形フィルムサンプルのサイズが10×100mmで、チャック間50mm、引っ張り速度200mm/min、引張恒温槽温度は設定を120℃にし、サンプルセット後に120℃到達時点で引張試験を行い、コーティング層(F)にクラックが発生するまでの伸びを測定した。
(16)反り
対角線長さ7インチの面積試験片を平面台にのせ、台と四隅の隙間を定規で測定し、その平均値(mm)を算出した。
(17)耐薬品性
コーティング層(F)上に下記条件で試験を実施し、表面の薬品をふき取り評価した。
各薬品と試験条件
(i)VW液:Octyl Methoxycinnamate/Octocrylene/Homosalate/DEETの等量混合試験液をカーゼに染込ませものを置き、80℃×24時間後に評価した。
(ii)ニュトロジーナーSPF45を滴下し、80℃×1時間後に評価した。
評価基準
○:リフティング発生せず、光沢維持
×:リフティング発生し、光沢無
(18)塗液安定性
表3のコーティング剤(F)を30℃で7日間放置した後にガラス板に流し塗りを行い、ブツの有無を確認した。
評価
ブツ無:○
ブツ有:×
(アクリル系重合体(D)の製造方法:P-1)
攪拌器、温度計、窒素ガス導入管、モノマー供給管、還流冷却器を備えた8リットル重合器に水200重量部およびOSAを表1に示す配合量で仕込み、器内を窒素ガスで充分に置換して実質的に酸素のない状態とした。内温を40℃にし、表1に示す混合物(d-1-1)を5重量部一括添加し、10分間攪拌後に、以下の物質
  ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート  0.11重量部
  硫酸第一鉄・2水塩              0.004重量部
  エチレンジアミン四酢酸-2-ナトリウム    0.001重量部
を仕込み、表1に示す混合物(d-1-2)を10重量部/時間の割合で連続的に添加し、重合させた後、更に0.5時間重合を継続した。表1に示す混合物(d-1-3)を12.7重量部/時間の割合で連続的に添加し、重合させた後、更に1.0時間重合を継続後に重合転化率を98%以上にし、内温を60℃にし、表1に示す混合物(d-2-1)を16.7重量部/時間の割合で連続的に添加し重合させた後、更に1.0時間重合を継続した。重合転化率を98%以上にして重合を終了させ、アクリル系重合体(F)のラテックスを得た。得られたラテックスを塩化カルシウムで塩析し、水洗、乾燥を行い、アクリル系重合体(D)の乾燥粉末(P-1)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1中の各略号は、それぞれ下記の物質を示す。
MMA;メタクリル酸メチル
BA;アクリル酸ブチル
ST;スチレン
AMA;メタクリル酸アリル
CHP;クメンハイドロパーオキサイド
OSA;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
tDM;ターシャリードデシルメルカプタン
(熱可塑性フィルムの製造方法)
アクリル系重合体(D)として得られたP-1の乾燥粉末とメタクリル系樹脂(住友化学株式会社製スミペックスEX-A)を40重量部/60重量部の比率でブレンドした後に、さらに、P-1とメタクリル系樹脂の総和100重量部に対して紫外線吸収剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製TINUVIN234)を1部、酸化防止剤(株式会社ADEKA製AO60)を0.4部の配合割合でブレンドした。ベント式押出機の240℃設定で押し出し、ペレット化し、更に、Tダイ押出成形機で押出し機230℃、ダイス240℃設定でフィルム化(厚さ125μm)した。
(加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A)の製造方法:A-1~A-6)
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下ロートを備えた反応器に表2の(イ)成分を仕込み、窒素ガスを導入しつつ105℃に昇温した後、表2の(ア)成分の混合物を滴下ロートから5時間かけて等速滴下した。次に、(ウ)成分の混合溶液を1時間かけて等速滴下した。その後、引き続き、105℃で2時間攪拌した後に、50℃まで冷却し、重合体(A)を合成した。得られた重合体(A-1~6)の固形分濃度、GPCで測定した数平均分子量、計算により求めたガラス転移温度、及び計算により求めた固形分水酸基価を表2に示した。(A-5~6)は、エバポレーターにより溶剤脱気を行い、固形分濃度を95%以上とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(表中、(ア)~(ウ)成分の量は重量部)。
(樹脂分散シリカの製造方法:C-1~C-3)
加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A-5~6)と各シリカ粒子を重量割合で20%配合後、ディスパー(IKA社製:EUROSTAR power cotorol-visc)でプレミックスし、その後、株式会社小平製作所製卓上型3本ロールミル(型式RIII―1C)で2パスさせ分散し水飴状態とした。さらに、各シリカ粒子を重量割合で30%配合となるようにディスパーでプレミックスし、株式会社小平製作所製卓上型3本ロールミル(型式RIII―1C)で2パスさせ分散した。(C-2)のシリカ分散品は、さらに各シリカ粒子を重量割合で40%配合となるようにディスパーでプレミックスし、株式会社小平製作所製卓上型3本ロールミル(型式RIII―1C)で2パスさせ分散した。各分散品はメチルエチルケトン20%溶液になるように希釈し100μm粒ゲージにて分散度が10μm以下であることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
光酸発生剤(B)
・CPI-100P:サンアプロ(株)製トリアリールスルホニウム・PF塩のプロピレンカーボネート溶液
・CPI-200K:サンアプロ(株)製トリアリールスルホニウム・特殊リン塩のプロピレンカーボネート溶液
シリカ微粒子(C)
・AEROSIL50:日本アエロジル(株)製親水性シリカ微粒子
(火炎加水分解法、平均一次粒子径30nm、比表面積50m/g、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量<1%)
・AEROSIL OX-50:日本アエロジル(株)製親水性シリカ微粒子
(火炎加水分解法、平均一次粒子径40nm、比表面積50m/g、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量<1%)
・NIPGEL CX-200:東ソー・シリカ(株)製親水性シリカ微粒子
(湿式法、平均一次粒子径4nm、比表面積750m/g、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量≧5%)
・スノーテックス0-40:日産化学株式会社製コロイダルシリカ水溶液
(湿式ゾルゲル法、平均粒子径:10~20nm、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量60%、親水性シリカ粒子40%、固形分%=40%)
・IPA-ST:日産化学株式会社製オルガノシリカゾルイソプロピルアルコール溶液 
(湿式ゾルゲル法、平均粒子径:10~20nm、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量1%、シリカ粒子30%、固形分%=30%)
・MEK-AC-2101:日産化学株式会社製オルガノシリカゾルメチルエチルケトン溶液
(湿式ゾルゲル法、平均粒子径:10~15nm、105℃で2時間の乾燥減量法による水分量0.5%、シリカ粒子30%、固形分%=30%)
シリカ微粒子(C)
(C-1):AEROSIL-50/共重合体(A-5)=3/7
(C-2):AEROSILOX-50/共重合体(A-6)=4/6 
(C-3):NIPGEL CX-200/共重合体(A-5)=3/7
(C-4):スノーテックスO-40
(C-5):IPA-ST
(C-6):MEK-AC-2101
実施例1~6および比較例1~6
表3に示すシリカ微粒子含有(C)成分に加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A)を混合したのち、希釈溶剤、光触媒(B)成分を順次混合し、攪拌機を用いて1000rpmで3分間混合し、コーティング用樹脂組成物を得た。但し、(C-4)成分のスノーテックスO-40は希釈溶剤を均一混合したのち、加水分解性ケイ素基含有アクリル系共重合体(A)、光触媒を順次混合し、攪拌機を用いて1000rpmで3分間混合し、コーティング用樹脂組成物(F)を得た。
得られたコーティング用樹脂組成物(F)を熱可塑性アクリルフィルム(P-1)の片面に30%濃度に調整したコーティング剤を各膜厚に応じたバーコーターを用いて塗工し、80℃乾燥で3分間溶剤除去したのち、空気中で高圧水銀ランプを用い、240mW/cmで、波長310~390nmの積算光量が1000mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射することで硬化させ、室温養生5日間後に試験片を評価した。No.4バーコーターで4μm厚、No.8バーコーターで7μm厚であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(物性評価)
実施例1~6では、透明性、密着性がよく、鉛筆硬度、耐擦傷性、耐薬品性、反りに優れ、さらには良好な熱形成可能である1液コーティング剤の結果が得られた。
一方、火炎加水分解法のシリカ微粒子を使用していないあるいは配合量が少ない比較例1~6では、密着性、鉛筆硬度、耐擦傷性、耐薬品性、反り、貯蔵安定性等が両立できず、特に比較例1~2では耐薬品性試験によって塗膜の溶解が観察された。比較例3、6では、シリカ微粒子由来の水分混入による貯蔵安定性の悪化が確認された。比較例3、4では、シリカ微粒子由来の極性溶媒混入による基材フィルムへの密着性悪化が確認された。以上のように本発明のコーティング用樹脂組成物は、プラスチック成型体やフィルムなど過度に熱をかけることができない材料に対して、密着性がよく、鉛筆硬度、耐擦傷性に優れ、さらには良好な、耐薬品性を有する透明硬化塗膜が熱形成可能であり、また活性エネルギー線等で短時間硬化が可能な安価な1液型のコーティング用樹脂組成物であることが確認された。
 

Claims (9)

  1. (A)主鎖末端および/または側鎖に一般式(I):
    -SiR2(OR1)3-a (I) 
    (式中、R1は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基を示し、aは0~2の整数である。)
    で表される加水分解性基に結合したケイ素基を1個以上有する(メタ)アクリル系共重合体、
    (B)光酸発生剤、および、
    (C)一次粒子の平均粒径が5~100nmであって、火炎加水分解法、アーク法、プラズマ法および溶融固体法からなる群から選択される少なくとも1種類の方法で製造されるシリカ微粒子
    を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  2. シリカ微粒子(C)が、超音波分散法、高速撹拌分散法、高速せん断力分散法、およびビーズミル分散法からなる群より選択される少なくとも1種の方法によって(メタ)アクリル系共重合体(A)中に微分散処理されたものである請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. (メタ)アクリル系共重合体(A)100重量部に対してシリカ微粒子(C)を12~100重量部含む請求項1または2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. シリカ微粒子(C)の105℃で2時間の乾燥減量法による水分割合が3%以下である請求項1~3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  5. (メタ)アクリル系共重合体(A)を形成する全単量体100重量%中、加水分解性ケイ素基含有単量体が15~85重量%である請求項1~4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装した塗装体。
  7. 請求項1~5の何れか1項に記載の硬化性組成物を含有する活性エネルギー線硬化型ハードコート用硬化性組成物。
  8. 請求項1~5の何れか1項に記載の硬化性組成物をゴム粒子含有フィルムに塗布した積層物。
  9. 請求項1~5の何れか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材に塗布する工程、および、塗膜に活性エネルギー線を照射する工程を含む塗膜の製造方法。
     
PCT/JP2013/076038 2012-10-02 2013-09-26 活性エネルギー線硬化性組成物 WO2014054496A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-220571 2012-10-02
JP2012220571A JP2015232054A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054496A1 true WO2014054496A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50434824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076038 WO2014054496A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-26 活性エネルギー線硬化性組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015232054A (ja)
TW (1) TW201425553A (ja)
WO (1) WO2014054496A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923893A (zh) * 2015-08-05 2018-04-17 东亚合成株式会社 碳分析方法
CN112004860A (zh) * 2018-07-03 2020-11-27 株式会社德山 球状聚甲基倍半硅氧烷粒子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503773A (ja) * 1995-04-03 1999-03-30 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 光学的及び光電式応用のための複合接着剤
JP2000109695A (ja) * 1998-08-04 2000-04-18 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物および硬化膜
JP2007231237A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 有機無機複合材料及び光学素子並びに有機無機複合材料の製造方法
JP2008266608A (ja) * 2007-03-24 2008-11-06 Daicel Chem Ind Ltd ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
JP2009012375A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2010514847A (ja) * 2006-12-23 2010-05-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 金属基材に対する高められた腐食保護を有するシリカ及び分散剤含有放射線硬化処方物
JP2012508797A (ja) * 2008-11-15 2012-04-12 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐引掻性被膜を有する高い透明度のポリカーボネート、その製造法および該ポリカーボネートの使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503773A (ja) * 1995-04-03 1999-03-30 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク 光学的及び光電式応用のための複合接着剤
JP2000109695A (ja) * 1998-08-04 2000-04-18 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物および硬化膜
JP2007231237A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Konica Minolta Opto Inc 有機無機複合材料及び光学素子並びに有機無機複合材料の製造方法
JP2010514847A (ja) * 2006-12-23 2010-05-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 金属基材に対する高められた腐食保護を有するシリカ及び分散剤含有放射線硬化処方物
JP2008266608A (ja) * 2007-03-24 2008-11-06 Daicel Chem Ind Ltd ナノインプリント用硬化性樹脂組成物
JP2009012375A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2012508797A (ja) * 2008-11-15 2012-04-12 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 耐引掻性被膜を有する高い透明度のポリカーボネート、その製造法および該ポリカーボネートの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107923893A (zh) * 2015-08-05 2018-04-17 东亚合成株式会社 碳分析方法
CN107923893B (zh) * 2015-08-05 2021-02-12 东亚合成株式会社 碳分析方法
CN112004860A (zh) * 2018-07-03 2020-11-27 株式会社德山 球状聚甲基倍半硅氧烷粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015232054A (ja) 2015-12-24
TW201425553A (zh) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104540905B (zh) 基于聚甲基丙烯酸甲酯的硬质涂膜组合物和涂覆制品
JP6016784B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
TWI332967B (ja)
JPH11255846A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP2018159067A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、硬化塗膜、積層フィルム
JPH04106161A (ja) プライマ及び複層コーティング物品
JP6364008B2 (ja) 有機・無機基材被覆用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6545482B2 (ja) 光または熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2006212987A (ja) 転写材
WO2014054496A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2002249719A (ja) エマルジョン塗料組成物
JP2007171555A (ja) ハードコート膜と光学機能膜及び光学レンズ並びに光学部品
JP6199614B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP6016570B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JPWO2020066736A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物
JP4487770B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び反射防止材
JP2014118557A (ja) 立体形状を有する基材や非照射部を有する基材用活性エネルギー線硬化性組成物及び塗装方法
JP2002302645A (ja) コーティング用組成物、硬化体、積層体および硬化体の製造方法
JP2000177064A (ja) 紫外線及び熱線遮蔽性積層体
JP6039349B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP2004300238A (ja) アクリル系樹脂組成物及びそれを含有するコーティング組成物
JP6072493B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JP6639403B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2002038076A (ja) 被膜形成用組成物
JP6451922B2 (ja) 水性被覆材および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13843214

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP